JP4107777B2 - 車両緊急通報システム - Google Patents

車両緊急通報システム Download PDF

Info

Publication number
JP4107777B2
JP4107777B2 JP34626999A JP34626999A JP4107777B2 JP 4107777 B2 JP4107777 B2 JP 4107777B2 JP 34626999 A JP34626999 A JP 34626999A JP 34626999 A JP34626999 A JP 34626999A JP 4107777 B2 JP4107777 B2 JP 4107777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
accident
emergency
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34626999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000232533A (ja
Inventor
青史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP34626999A priority Critical patent/JP4107777B2/ja
Publication of JP2000232533A publication Critical patent/JP2000232533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107777B2 publication Critical patent/JP4107777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両緊急通報システムに関し、特に、事故車両からショートメールを使って迅速に事故の第一報を送る車両緊急通報システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
交通事故などでは、事故発生から最初に手当てを行うまでの時間が生存率に密接に関わっている。そのため、図4に示すような車両緊急通報システムが提案されている。図4において、事故車両1は、緊急通報装置を搭載した車両である。緊急センター2は、事故車両からの緊急通報を受けて、緊急処理サービスを提供する機関である。救援機関3は、警察や消防や路上サービス機関などの公共的な救援機関である。緊急車両4は、パトカーや救急車などの緊急自動車である。
【0003】
車両緊急通報システムは、車両の衝突などの事故発生時に、事故車両に搭載した緊急通報装置から自動で緊急センターへ車両緊急情報を通報し、緊急車両が事故現場に到着するまでの時間を短縮して、怪我人をより迅速に救出・救済できるようにすることで、死亡者数や重度障害者数の低減を目的とするシステムである。このような車両緊急通報システムにおいては、事故現場の特定と救援活動を支援するための運転者(会員)の特定及び会員情報の入手に関する技術が不可欠である。
【0004】
車両に搭載する緊急通報装置は、次のような機能を備えている。
(1)通信機能:携帯電話機と同様の通信機能を持ち、データ通信と音声通信との自動切替えが可能である。
(2)位置検出機能:車両位置検出用のデータとして、GPSやジャイロなどの自車位置データを記録する。
(3)緊急検出機能:衝突位置検出センサーや横転センサーを持ち、どのような事故が発生したかを検出する。
(4)車両緊急通報機能:衝突位置検出センサーや横転センサーの検知によって緊急通報を開始し、記録された自車位置データの自動送信を行う。車両緊急情報通報ボタンの押下による手動通報も可能である。
【0005】
車両の走行位置を表示するナビゲーション装置に、この緊急通報装置と同様に事故発生時の位置通報機能を持たせることが提案されている。例えば、特開平5-5626号公報には、この種のナビゲーション装置が開示されている。この装置は、車両の自車位置を求めるロケーション装置と、事故発生検出手段としての加速度センサーと、ロケーション装置が求めた自車位置データを記憶して事故発生時に出力するココントロール装置と、データの送信手段である通信装置とを備えており、ロケーション装置は、車両の走行方位を検出する方位センサーと、車両の走行距離を検出する距離センサーと、GPSデータを受信する絶対位置確定センサーと、地図データや連絡先の電話番号が格納されたCDROMと、各センサーの情報から自車位置を求めて表示装置に表示するCPUとを備えている。
【0006】
車両が事故に遭遇すると、事故車両の緊急通報装置に記録されている自車位置データが緊急センターに自動送信され、緊急センターでは、このデータを基に事故車両の位置を確認し、緊急車両の出動を要請する。
【0007】
図5に、従来の会員情報検索方法のフロー図を示す。図5において、緊急通報装置5は、車両の事故などの緊急事態発生を検知して救援センターに通報する装置である。通信装置14は、公衆回線を利用する電話の通信装置である。会員情報検索装置15は、データ通信で送られてくる会員IDをキーとして会員情報データベースを検索する装置である。会員情報データベース19は、会員の各種データを格納してあるデータベースである。データ通信により、事故車両から車両IDが送られてくるので、車両IDをキーとして会員情報データベース19を検索し、会員情報を得る。会員情報に基づいて、救急車や病院などに連絡して、救援活動を行なう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の方法では、回線交換方式によるデータ通信を利用して会員IDを事故車両よりセンター装置にデータ伝送する場合に、通信が成立し、着信処理を行ない、データ通信のためのネゴシエーション等を行なうことに要する時間が全体の救援時間に影響を及ぼすという問題がある。
【0009】
本発明は、上記問題を解決し、事故発生の第一報を通報するまでの時間を削減して、緊急車両が現場に到着するまでの時間を短縮することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明では、車両緊急通報システムを、事故を検出する事故検出手段と、事故検出手段からの信号に応じて発信IDおよび車両位置情報を含むショートメールを発信するとともに公衆通信網を介して緊急センター通信装置との通信が確立した後に運転者情報と詳細な位置情報を含む事故情報を送信する緊急通報装置とを車両に備え、公衆通信網基地局を経由して発信IDとショートメールを受け取るとともに緊急通信装置との通信が確立した後に事故情報を受信する緊急センター通信装置と、発信IDから会員IDを検索する手段と、複数の会員情報を格納した会員情報データベースと、会員IDに基づいて会員情報データベースを検索して会員情報を求める会員情報検索装置とを緊急センターに備えた構成とした。このように構成したことにより、事故の第一報を通報するまでの時間を削減して、緊急車両の事故現場への到着時間を短縮できる。
【0011】
また、ショートメールの車両位置情報から得られた事故車両の位置と会員情報データベースを検索して得られた会員情報とを公共救援機関へ通報する手段を緊急センターに備えた。このように構成したことにより、車両位置情報に基づいて管轄の警察・消防に通報でき、会員情報に基づいて適切な治療などを行なうことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図3を参照しながら詳細に説明する。
【0013】
(実施の形態)
本発明の実施の形態は、事故車両の緊急通報装置からショートメールで事故位置情報を送信し、これを受信した緊急センターから警察・消防に事故の第一報を通報し、事故車両とのデータ通信が確立してから、詳細な事故情報を得て警察・消防へ通報する車両緊急通報システムである。本発明の実施の形態の車両緊急通報システムの基本的な構成は、図1に示した車両緊急通報システムと同じである。
【0014】
図1は、本発明の実施の形態における車両緊急通報システムの概略構成図である。図1において、救援機関3は、警察や消防や路上サービス機関などの公共的な救援機関である。緊急通報装置5は、車両の事故などの緊急事態発生を検知して緊急センター2に通報する装置である。公衆基地局21は緊急通報装置5からの発信IDにより発信電話番号を特定し、緊急通報装置5からのショートメールとともに通信装置14に配信する。通信装置14は、公衆回線を利用する緊急センターの電話通信装置である。会員情報検索装置15は、会員IDをキーとして会員情報データベース19を検索する装置である。マップマッチング装置16は、車両の位置情報と経路情報からマップマッチング法により事故車両1の正確な位置を求める装置である。目標物検索装置17は、事故車両1の正確な位置に基づいて、その近くのランドマークを検索する装置である。オペレータ表示卓18は、オペレータが通信や検索などの操作を行なうためのコンソールである。会員情報データベース19は、会員の各種データを格納してあるデータベースである。地図データベース20は、地図データを格納してあるデータベースである。
【0015】
図2は、本発明の実施の形態における車両緊急通報システムの緊急通報装置の概略構成図である。図2において、公衆携帯電話(無線機)6は、公衆電話回線を利用する携帯電話機である。IDカード7は、利用者の識別番号などを自動的に発信するためのカードである。制御部8は、緊急通報装置全体を制御する装置である。GPS受信部9は、GPS衛星からの信号を受信して車両の位置を求める装置である。GPSアンテナ10は、GPS衛星からの電波を受信するアンテナである。ジャイロ11は、車両の位置変化を測定する装置である。車速パルス検出部12は、車両の速度計からのパルス信号を検出して速度を求める装置である。衝突検出部13は、衝撃の加速度又は車両部材の変形、応力を検出して車両の衝突を検知する装置である。
【0016】
図3は、本発明の実施の形態における車両緊急通報システムの会員情報検索方法を示すフロー図である。図3においては、時間軸を下向きに示してあり、横方向に情報の伝達を示してある。
【0017】
上記のように構成された本発明の実施の形態における車両緊急通報システムの動作を説明する。事故車両1に搭載される緊急通報装置5を運転者ごとに区別できるように、緊急通報装置内、あるいは緊急通報装置に接続された携帯電話機に挿入するIDカード7に会員IDを書いておく。車両の緊急通報装置5で、会員IDを記憶したIDカード7を読み込む。
【0018】
緊急通報装置5を搭載した車両が衝突検出部13等により緊急事態を検知すると、携帯電話6で、発信IDおよび場所等の情報を含むショートメールを送信する。図3に示すように、緊急通報装置5から公衆通信網基地局に発信IDとショートメールが送られる。公衆通信網基地局は、発信IDより電話番号を特定し、発信IDと電話番号と、緊急通報装置5より送られたショートメールを、緊急センター2の通信装置14に送る。
【0019】
緊急センター2の通信装置14では、事故車両1からのショートメールを、公衆通信網基地局を介して受信する。受信した発信IDをもとに会員IDを検索し、会員IDから会員情報を検索する。受信したショートメールの位置情報は、緯度経度データであるので、これを住所データに変換する。会員情報とショートメールで送られた位置情報を、警察・消防などの公共救援機関へ第一報として連絡する。
【0020】
通信装置14では、その後、従来と同様に、着信処理を行ない、緊急通報装置5との通信が成立した後、ネゴシエーションしてデータ通信を行ない、車両の正確な位置情報や、会員IDなどの運転者情報や、事故状況情報などを受け取る。
【0021】
会員IDを受け取った会員情報検索装置15では、会員IDをキーとして、会員IDごとに会員情報を格納した会員情報データベース19を検索して会員情報を求め、オペレータ表示卓に表示する。
【0022】
また、図1に示すように、緊急通報装置5からデータ通信により得た緯度経度等の位置情報や直前の経路情報を、マップマッチング装置16でマップマッチング処理を行ない、事故車両1の正確な位置と軌跡を求める。正確な車両位置と車両軌跡をオペレータ表示卓18に表示するとともに、正確な車両位置情報を目標物検索装置17に与えて、事故車両1の近くのランドマークを求め、オペレータ表示卓18に表示する。
【0023】
オペレータは、表示卓18の表示を見て、会員の氏名、年齢、性別、血液型、病歴、主治医、緊急連絡先、ドナー登録等を警察や消防や病院等に連絡する。また、事故車両1の位置と目標物を、警察や消防や路上サービス機関などの公共的な救援機関のパトカーや救急車などの緊急車両に示して、事故現場に到着するための援助を行なう。
【0024】
上記のように、本発明の実施の形態では、車両緊急通報システムを、事故車両の緊急通報装置からショートメールで事故位置情報を送信して、ショートメールを受信した緊急センターから警察・消防に事故の第一報を通報し、事故車両とのデータ通信が確立してから、詳細な事故情報を得て警察・消防へ通報する構成としたので、事故発生の第一報を素早く通報でき、適切な救援活動が迅速に行なえる。
【0025】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明では、車両緊急通報システムを、事故を検出する事故検出手段と、事故検出手段からの信号に応じて発信IDおよび車両位置情報を含むショートメールを発信するとともに公衆通信網を介して緊急センター通信装置との通信が確立した後に運転者情報と詳細な位置情報を含む事故情報を送信する緊急通報装置とを車両に備え、公衆通信網基地局を経由して発信IDとショートメールを受け取るとともに緊急通信装置との通信が確立した後に事故情報を受信する緊急センター通信装置と、発信IDから会員IDを検索する手段と、複数の会員情報を格納した会員情報データベースと、会員IDに基づいて会員情報データベースを検索して会員情報を求める会員情報検索装置とを緊急センターに備えた構成としたので、事故の第一報を通報するまでの時間を削減して、緊急車両の事故現場への到着時間を短縮でき、救援機関から適切な救援活動を受けられるという効果が得られる。
【0026】
さらに、通信が確立した後、会員IDが送られることにより、事故車両の乗員を確認することができる。
【0027】
また、ショートメールの車両位置情報から得られた事故車両の位置と会員情報データベースを検索して得られた会員情報とを公共救援機関へ通報する手段を緊急センターに備えたので、車両位置情報に基づいて正しい管轄の警察や消防に氏名などとともに通報できるので、迅速に適切な救援が受けられるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における緊急通報システムの概略構成図、
【図2】本発明の実施の形態における緊急通報システムの緊急通報装置の概略構成図、
【図3】本発明の実施の形態における緊急通報システムの会員情報検索方法を示すフロー図、
【図4】従来の緊急通報システムの概略構成図、
【図5】従来の会員情報検索方法を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 事故車両
2 緊急センター
3 救援機関(警察・消防)
4 緊急車両
5 緊急通報装置
6 公衆携帯電話(無線機)
7 IDカード
8 制御部
9 GPS受信部
10 GPSアンテナ
11 ジャイロ
12 車速パルス検出部
13 衝突検出部
14 通信装置
15 会員情報検索装置
16 マップマッチング装置
17 目標物検索装置
18 オペレータ表示卓
19 会員情報データベース
20 地図データベース
21 公衆基地局

Claims (3)

  1. 事故を検出する事故検出手段と、前記事故検出手段からの信号に応じて発信IDおよび車両位置情報を含むショートメールを発信するとともに公衆通信網を介して緊急センター通信装置との通信が確立した後に運転者情報と詳細な位置情報を含む事故情報を送信する緊急通報装置とを車両に備え、前記発信IDおよび前記ショートメールを直接あるいは通信網基地局を経由して発信IDに対応した電話番号と前記ショートメールを受け取るとともに前記緊急通信装置との通信が確立した後に前記事故情報を受信する前記緊急センター通信装置と、前記発信IDから会員IDを検索する手段と、複数の会員情報を格納した会員情報データベースと、前記会員IDに基づいて前記会員情報データベースを検索して会員情報を求める会員情報検索装置とを緊急センターに備えたことを特徴とする車両緊急通報システム。
  2. 前記ショートメールの車両位置情報から得られた事故車両の位置と前記会員情報データベースを検索して得られた前記会員情報とを公共救援機関へ通報する手段を前記緊急センターに備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両緊急通報システム。
  3. 車両に備えられた事故検出手段により事故を検出する事故検出ステップと、事故検出の後に車両の緊急通報装置により発信IDおよび車両位置情報を含むショートメールを発信するステップと、緊急センターで公衆通信網基地局を介して前記発信IDと前記ショートメールを受信するステップと、前記発信IDに基づいて会員IDを検索するステップと、前記会員IDに基づいて会員情報をデータベースより検索するステップと、前記緊急センターから公共救援機関に前記会員情報と前記車両位置情報を通報するステップと、前記緊急通報装置から前記緊急センターに設置された通信装置への通信を確立して運転者情報と詳細位置情報を含む事故情報を送信するステップと、前記事故情報を前記公共救援機関に通報するステップとを有することを特徴とする車両緊急通報処理方法。
JP34626999A 1998-12-08 1999-12-06 車両緊急通報システム Expired - Fee Related JP4107777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34626999A JP4107777B2 (ja) 1998-12-08 1999-12-06 車両緊急通報システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-348671 1998-12-08
JP34867198 1998-12-08
JP34626999A JP4107777B2 (ja) 1998-12-08 1999-12-06 車両緊急通報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000232533A JP2000232533A (ja) 2000-08-22
JP4107777B2 true JP4107777B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=26578237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34626999A Expired - Fee Related JP4107777B2 (ja) 1998-12-08 1999-12-06 車両緊急通報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107777B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220353663A1 (en) * 2016-02-26 2022-11-03 Rapidsos, Inc. Systems and methods for emergency communications amongst groups of devices based on shared data
US11580845B2 (en) 2015-11-02 2023-02-14 Rapidsos, Inc. Method and system for situational awareness for emergency response
US11659375B2 (en) 2014-07-08 2023-05-23 Rapidsos, Inc. System and method for call management
US11741819B2 (en) 2018-10-24 2023-08-29 Rapidsos, Inc. Emergency communication flow management and notification system
US11832157B2 (en) 2015-12-17 2023-11-28 Rapidsos, Inc. Devices and methods for efficient emergency calling
US11917514B2 (en) 2018-08-14 2024-02-27 Rapidsos, Inc. Systems and methods for intelligently managing multimedia for emergency response

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190083A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Sharp Corp 緊急情報発信システム
EP1263146B1 (en) * 2001-05-28 2006-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. In-vehicle communication device and communication control method
JP2003087436A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Nec Corp 緊急通報システム及び緊急通報装置
FR2866187B1 (fr) * 2004-02-11 2006-05-26 Cit Alcatel Procede de transmission a un centre d'appels, via des reseaux de communications heterogenes, de donnees de localisation d'un terminal de comminication appelant
KR101095156B1 (ko) 2005-11-09 2011-12-16 주식회사 현대오토넷 텔레매틱스 시스템을 이용한 긴급 구난 서비스 제공 방법
JP2008262319A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Fujitsu General Ltd 通信指令システム及び通信指令システムにおける隊編成方法
JP5134857B2 (ja) * 2007-04-27 2013-01-30 株式会社S・D・B 在宅診療支援システムおよび中継装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11659375B2 (en) 2014-07-08 2023-05-23 Rapidsos, Inc. System and method for call management
US11580845B2 (en) 2015-11-02 2023-02-14 Rapidsos, Inc. Method and system for situational awareness for emergency response
US11605287B2 (en) 2015-11-02 2023-03-14 Rapidsos, Inc. Method and system for situational awareness for emergency response
US11832157B2 (en) 2015-12-17 2023-11-28 Rapidsos, Inc. Devices and methods for efficient emergency calling
US20220353663A1 (en) * 2016-02-26 2022-11-03 Rapidsos, Inc. Systems and methods for emergency communications amongst groups of devices based on shared data
US11665523B2 (en) * 2016-02-26 2023-05-30 Rapidsos, Inc. Systems and methods for emergency communications amongst groups of devices based on shared data
US11917514B2 (en) 2018-08-14 2024-02-27 Rapidsos, Inc. Systems and methods for intelligently managing multimedia for emergency response
US11741819B2 (en) 2018-10-24 2023-08-29 Rapidsos, Inc. Emergency communication flow management and notification system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000232533A (ja) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100375650B1 (ko) 긴급통보 시스템 장비 및 긴급통보 시스템
US20050037730A1 (en) Mobile wireless phone with impact sensor, detects vehicle accidents/thefts, transmits medical exigency-automatically notifies authorities
US8937931B2 (en) System for transmitting an emergency call
JP3300705B2 (ja) 車載通信端末および車載通信端末と通信する情報サービスセンタ
JP4107777B2 (ja) 車両緊急通報システム
US20140024334A1 (en) Method and System for Emergency Notification
KR101072946B1 (ko) 응급 요원들에게 차량 비상상황을 통보하기 위한 경보를생성하는 장치, 및 관련 방법
JP2002185647A (ja) 緊急通報装置
JP2001109977A (ja) 救援システム
JP2001118175A (ja) 緊急通報システムおよびその車載装置
JP3062160B2 (ja) 緊急通報システム
JP3078779B2 (ja) 会員管理方法および情報収集提供システム
JP4097352B2 (ja) 緊急通報システム
JP2003036493A (ja) 盗難追跡及び緊急通報装置
JP4066587B2 (ja) 目的位置通知方法並びに目的位置通知システム、携帯型無線端末、位置情報送信端末
JP2000306181A (ja) 緊急通報装置
JP2955702B2 (ja) 自動車の緊急通報装置
JPH11328563A (ja) 通報先検索装置及びその方法
JP2000285347A (ja) 緊急通報方法及び装置並びに車両緊急通報システム
JP3298822B2 (ja) 緊急時通報システム用車載端末装置
JP2004090721A (ja) 緊急通報システム
JP2002056479A (ja) 緊急時対応システム及び装置
JP2002063672A (ja) 車両走行軌跡表示システム
JP3438479B2 (ja) 緊急通報システム
JP2000285377A (ja) 緊急事態情報表示方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees