JP4105347B2 - 高強度、高流動コンクリートの打継ぎ用型枠ラス - Google Patents

高強度、高流動コンクリートの打継ぎ用型枠ラス Download PDF

Info

Publication number
JP4105347B2
JP4105347B2 JP29982399A JP29982399A JP4105347B2 JP 4105347 B2 JP4105347 B2 JP 4105347B2 JP 29982399 A JP29982399 A JP 29982399A JP 29982399 A JP29982399 A JP 29982399A JP 4105347 B2 JP4105347 B2 JP 4105347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lath
concrete
fluidity concrete
strength
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29982399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001115645A (ja
Inventor
博司 野口
義之 佐治
昇 坂口
行信 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP29982399A priority Critical patent/JP4105347B2/ja
Publication of JP2001115645A publication Critical patent/JP2001115645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105347B2 publication Critical patent/JP4105347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高強度、高流動コンクリートでコンクリート柱にコンクリート梁を打継ぐ際に用いる高強度、高流動コンクリートの打継ぎ用型枠ラスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来は通常のコンクリートを採用して柱と梁を打継ぐ場合、単に型枠ラスを使用したり、堰板としての合板を使用したり、エアフェンスを用いて行っているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記の従来技術においては、近年、高層マンションの建築が活発化され、内部空間の拡大、柱、梁の小型化、鉄筋処理技術の向上に伴い、主として高層マンションの建築材料としての利用が増大化しつつあるため、これに対応することができなかった。
【0004】
高層RC建築の増大に伴い、構造部材、例えば柱と梁との強度を有効に利用するために、別々の強度の高強度、高流動の強度が異なるコンクリートを打設することにより、ボリュームの有効化を計画した設計が行われるようになったが、異なる強度のコンクリートを打設するため、コンクリートを区分する打継ぎ工法の開発が急がれてきている。
【0005】
強度の異なる高強度、高流動のコンクリートの特徴を活かした打継ぎ工法は各社、検討を行っているものの、実際に高流動化されたコンクリートの強度をそのままに打継ぐ方法は、取付コスト、取付材料が高価になるため現在では確立されていないという問題点があった。
【0006】
また、流動性が通常のコンクリートに比べて3倍位ある高流動コンクリートを型枠ラスで打継ぐことは型枠ラスの隙間からコンクリートが流出してしまうので採用することができないという問題点があった。
【0007】
本発明は、これらの事情に鑑み、高強度、高流動コンクリートを使用してコンクリート柱にコンクリート梁を打継ぐ際に採用するラスにクリンプ金網を張り付け、これらを枠材で挟み込んで形成した高強度、高流動コンクリートの打継ぎ用型枠ラスを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記の課題の解決を図ったもので、次のような技術手段を採用した。
請求項記載の発明においては、リブを垂直にしたコンクリート止め用のラスのリブの凸状部側になる面にクリンプ金網を張り付け、これらの周囲にステンレススチール製枠で挟み込むという技術手段を採用した。
【0009
請求項記載の発明においては、リブを水平にしたコンクリート止め用のラスのリブの凸状部側になる面にクリンプ金網を張り付け、これらの周囲にステンレススチール製枠で挟み込むという技術手段を採用した。
【0010
請求項記載の発明においては、請求項1、または請求項2に記載の発明に加えて、ラスに補強筋、サポート筋を設けるという技術手段を採用した。
【0011
【発明の実施の態様】
本発明においては、図1に示すように、強度の異なる高強度、高流動コンクリートの特徴を活かしてコンクリート柱1にコンクリート梁2を打継ぐ場合、梁の打継ぎ面の端部に突出している主筋8を利用しながらラス型枠を取り付けるもので、本願発明の型枠にクリンプ金網を張り付け、これらの周囲を腐食のない枠材(例えばステンレススチール製、プラスチック製等)で挟み込んだ高強度、高流動コンクリートの打継ぎ用型枠ラスを採用して施工するものである。
【0012
【実施例】
ここで、本発明の高強度、高流動コンクリートの打継ぎ用型枠ラスの1実施例を添付図面で詳細に説明する。
図2に示した本発明の1実施例は、バックアップ材としてのラスを介して、金網の変形を防止するものである。このラスは各種考えられるが、この実施例では、凸状リブ3を有する凸状部4がある面に略5〜10メッシュのクリンプ金網5を張り付けた型枠ラス6である。これは、打設した際に圧力で折れ曲がるのを防ぐ考慮をして凸状リブ3の凸状部4側の面にクリンプ金網5を張り付けるものである。
【0013
このクリンプ金網5を張り付けた型枠ラス6の周囲に、腐食のない例えばステンレススチール製枠7で挟み込んで高強度、高流動コンクリートの打継ぎ用型枠ラスを得るものである。そして、型枠ラス6の強度を向上させるためには補強筋9、サポート筋を適宜配設するものである。
【0014
また、凸状リブ3を有するラスの用い方は、凸状リブ3を垂直あるいは水平にして使用するものである。
【0015
【発明の効果】
本発明は、以上の構成に基づき、次のような効果を得ることができる。
(1)高強度、高流動コンクリートを採用して柱に梁を打継ぐ場合、ノロ流出を減少させることができる。
【0016
(2)腐食のない例えばステンレススチール製枠を設けてあるので、ラス、金網の端部の錆を防止できると共に、現場施工時に鉄筋の高い精度を必要としなで施工することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の高流動コンクリートの打継ぎ用型枠ラスの使用状態の1実施例を示す斜視図である。
【図2】 本発明の高流動コンクリートの打継ぎ用型枠ラスの一実施例を示す正面図である。
【符号の説明】
1・・・・コンクリート柱 2・・・・コンクリート梁
3・・・・凸状リブ 4・・・・凸状部
5・・・・クリンプ金網 6・・・・型枠ラス
7・・・・ステンレススチール製枠 8・・・・主筋
9・・・・補強筋

Claims (3)

  1. バックアップ材としての、リブを垂直にしたコンクリート止め用のラスのリブの凸状部側になる面にクリンプ金網を張り付け、これらの周囲にステンレススチール製枠で挟み込んだことを特徴とする高流動コンクリートの打継ぎ用型枠ラス。
  2. バックアップ材としての、リブを水平にしたコンクリート止め用のラスのリブの凸状部側になる面にクリンプ金網を張り付け、これらの周囲にステンレススチール製枠で挟み込んだことを特徴とする高流動コンクリートの打継ぎ用型枠ラス。
  3. ラスに補強筋、サポート筋を設けたことを特徴とする請求項1、または請求項2に記載の高流動コンクリートの打継ぎ用型枠ラス。
JP29982399A 1999-10-21 1999-10-21 高強度、高流動コンクリートの打継ぎ用型枠ラス Expired - Fee Related JP4105347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29982399A JP4105347B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 高強度、高流動コンクリートの打継ぎ用型枠ラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29982399A JP4105347B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 高強度、高流動コンクリートの打継ぎ用型枠ラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001115645A JP2001115645A (ja) 2001-04-24
JP4105347B2 true JP4105347B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=17877364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29982399A Expired - Fee Related JP4105347B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 高強度、高流動コンクリートの打継ぎ用型枠ラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105347B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102296752B (zh) * 2011-06-09 2013-04-10 北京工业大学 镀锌焊接钢丝网梁端结构及增强梁端下部受压区延性方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001115645A (ja) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881135B2 (ja) 橋桁に於けるコンクリート版付き立体トラスを用いた床版の結合構造
JP4105347B2 (ja) 高強度、高流動コンクリートの打継ぎ用型枠ラス
CN208918266U (zh) 一种免撑式钢板后浇带模板结构体系
JP4171403B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合構造
JP2008202389A (ja) コンクリート型枠
JP3014987U (ja) 既存建築物の補強装置
JP2671754B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造体の構築方法
KR200296951Y1 (ko) 철근콘크리트 슬라브를 위한 데크패널
JPH06173379A (ja) コンクリート床施工法
JP2891113B2 (ja) 鉄筋コンクリート造り耐震壁の設置工法
JP3067346U (ja) 網型枠
JPH084195A (ja) 建物用パネル
JPH1150538A (ja) 建築物およびその施工方法
KR200397203Y1 (ko) 단부 구조가 개선된 트러스형 데크플레이트
KR200234547Y1 (ko) 철근콘크리트 슬래브의 데크 패널
KR200296952Y1 (ko) 철근콘크리트 슬라브를 위한 데크패널
JPH0455549A (ja) コンクリート製型枠
JPH05222767A (ja) 鉄骨コンクリート梁の仕口機構
JPS60181452A (ja) 床板の構築方法
JP2003090142A (ja) 境界梁ダンパー
KR0137463Y1 (ko) 철근 콘크리트 슬래브의 데크 패널
JP3431663B2 (ja) コンクリート梁の接合方法及びその接合構造
JPH03281855A (ja) 建築物の床組工法
KR20040017560A (ko) 철근콘크리트 슬라브를 위한 데크패널
JPH02171441A (ja) 建築物の梁の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees