JP4103498B2 - 動力伝達装置及びトルク伝達部材 - Google Patents

動力伝達装置及びトルク伝達部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4103498B2
JP4103498B2 JP2002243795A JP2002243795A JP4103498B2 JP 4103498 B2 JP4103498 B2 JP 4103498B2 JP 2002243795 A JP2002243795 A JP 2002243795A JP 2002243795 A JP2002243795 A JP 2002243795A JP 4103498 B2 JP4103498 B2 JP 4103498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
center hub
torque
peripheral surface
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002243795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004084722A (ja
Inventor
治久 柴田
和生 加藤
純一 大口
泰生 田渕
伊藤  誠
敏夫 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002243795A priority Critical patent/JP4103498B2/ja
Priority to US10/637,645 priority patent/US7048661B2/en
Priority to DE10337505.8A priority patent/DE10337505B4/de
Publication of JP2004084722A publication Critical patent/JP2004084722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103498B2 publication Critical patent/JP4103498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/64Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts
    • F16D3/68Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts the elements being made of rubber or similar material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • F16H2055/366Pulleys with means providing resilience or vibration damping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2121Flywheel, motion smoothing-type
    • Y10T74/2131Damping by absorbing vibration force [via rubber, elastomeric material, etc.]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンや電動モータ等の駆動機器のトルクをポンプや圧縮機等の従動機器に伝達する動力伝達装置に関するものであり、車両用空調装置の圧縮機にエンジンの動力を伝達する継ぎ手に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
図2は、発明者等が試作検討品した動力伝達装置を示す図であり、この試作検討品を高負荷条件にて耐久試験を行ったところ、トルク伝達部材をなすゴム製のダンパー140が破損してしまった。そこで、ダンパーの破損原因を調査研究したところ、以下の点が明らかになった。
【0003】
すなわち、上記試作品では、トルクを伝達する際に、ダンパーを変形させる力がダンパーに作用するため、ダンパーが変形する際の粘性抵抗に起因する発熱作用によりダンパーの温度が上昇し、大気に直接に晒された外表面が酸化劣化してしまって破損してしまうことが判明した。
【0004】
本発明は、上記点に鑑み、第1には、従来と異なる新規なトルク伝達部材及び動力伝達装置を提供し、第2には、トルク伝達部材の破損を抑制することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、走行用エンジンのトルクを車両用空調装置の圧縮機に伝達する動力伝達装置であって、
前記走行用エンジンからトルクを受けて回転する樹脂製のプーリ(110)と、
前記プーリ(110)の内周側に装着され、かつ、前記圧縮機のフロントハウジングに圧入固定されて、前記プーリ(110)を回転可能に支持する軸受(120)と、
前記プーリ(110)の内周側に位置して前記プーリ(110)と同軸に配置され、かつ、前記圧縮機のシャフトと連結され、前記圧縮機のシャフトと一体に回転するセンターハブ(130)と、
前記プーリ(110)から前記センターハブ(130)にトルクを伝達するトルク伝達部材(140)とを有し、
前記センターハブ(130)の外周面(130a)は複数の凹凸を有する星型又は歯車状に形成されており、
前記プーリ(110)の内周面(110a)は、前記センターハブ(130)の外周面(130a)の凹凸形状に対して凹凸の向きが逆向きとなる複数の凹凸を有する形状に形成されており、
前記トルク伝達部材(140)は前記プーリ(110)の内周面(110a)と前記センターハブ(130)の外周面(130a)との間の空間に配置される略円柱状の形状であって、弾性変形可能なゴム材質からなり、
前記トルク伝達部材(140)の外表面のうち、前記略円柱状の円周方向の外周面が前記プーリ(110)の内周面(110a)および前記センターハブ(130)の外周面(130a)と接触する接触面(141、140b)となっており、
前記トルク伝達部材(140)は、前記接触面(141、140b)が前記プーリ(110)の内周面(110a)および前記センターハブ(130)の外周面(130a)と接触して変形することにより、前記プーリ(110)から前記センターハブ(130)へのトルク伝達を行うようになっており、
前記トルク伝達部材(140)の外表面のうち、前記プーリ(110)の内周面(110a)および前記センターハブ(130)の外周面(130a)と接触しない非接触面(140a)であって、前記略円柱状の円周方向の外周面と直交する端面前記非接触面(140a)のみにアクリルゴムからなる酸素透過抑制層(140c)が設けられていることを特徴とする。
【0006】
これにより、酸素透過抑制層(140c)より酸素がトルク伝達部材(140)内に浸透してしまうことが抑制できる。したがって、トルク伝達部材(140)の温度が上昇しても大気に直接に晒された外表面が酸化劣化してしまうことを抑制できるので、トルク伝達部材(140)が破損してしまうことを抑制できるとともに、従来と異なる新規な動力伝達装置を得ることができる。
【0015】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0016】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係る動力伝達装置を車両用空調装置の従動機器をなす圧縮機に駆動機器をなすエンジンの動力を伝達する継ぎ手に適用したものであって、図1(a)は本実施形態に係る継ぎ手(動力伝達装置)100の断面図であり、図1(b)は図1(a)の左側面図であり、図2は継ぎ手100からカバー131aを取り外した場合の正面図である。
【0017】
図1中、プーリ110はVベルト(図示せず。)を介して走行用エンジン(図示せず。)から駆動力を受けて回転する略円筒状に形成された金属又は硬質樹脂(本実施形態では、フェノール)製の第1回転体であり、このプーリ110の内周側にはプーリ110を回転可能に支持するラジアル転がり軸受120が装着される円筒状のプーリハブ111が一体成形されている。因みに、ラジアル転がり軸受120の内輪は、圧縮機(図示せず。)のフロントハウジングに圧入装着される。
【0018】
なお、本実施形態では、プーリ110として、複数列のV溝112が設けられたポリードライブベルト対応型のプーリを採用しているとともに、プーリ110を樹脂製としているので、プーリハブ111のうち軸受120が装着される内周側には、金属製のスリーブ113がインサート成形にてプーリハブ111に一体化されている。
【0019】
センターハブ130はプーリ110の内周側に位置してプーリ110と同軸上に配置されて回転する第2回転体であり、このセンターハブ130の外周側は図2示すように、複数箇所の凹凸を有すように星型又は歯車状に形成されている。
【0020】
ここで、センターハブ130は、センターハブ130の外周側に配置されたダンパー140より硬度が大きい樹脂製のアウターハブ131、及びインサート成形によりアウターハブ131と一体化された金属製のインナーハブ132からなるものである。
【0021】
そして、インナーハブ132は、圧縮機のシャフトとスプライン結合する円筒状に形成された連結部をなす円筒部132a、アウターハブ131と一体化された回転部をなす環状部132b、及び環状部132bと円筒部132aとを機械的に連結して環状部132bから円筒部132aにトルクを伝達するとともに、環状部132bから円筒部132aに伝達されるトルクが所定トルク以上となったときに破断するような強度に設定された複数本(本実施形態では、3本)のブリッジ部132cから構成されている。
【0022】
なお、環状部132bのうちアウターハブ131が配設され部位には、図3に示すように、環状部132bから突出する複数本の穴部132d等の機械的な係合手段を設けるとともに、その外周側を歯車状又は星形状とすることにより、インナーハブ132とアウターハブ131とを機械的に係合させてインナーハブ130とダンパー140との結合力を高めている。
【0023】
ところで、プーリ110のうちアウターハブ131の星形外周面130aに面する内周面110aは、図2に示すように、センターハブ130の星形外周面130aに対して凹凸の向きが逆向きなるように波打つように湾曲している。
【0024】
具体的には、センターハブ130の星形外周面130a(以下、ハブ外周面130aと呼ぶ。)とプーリ110の内周面110a(以下、プーリ内周面110aと呼ぶ。)とは、径方向、つまり回転軸と直交する方向に所定間隔を隔てて並んで互いに対向しているとともに、プーリ内周面110aは、ハブ外周面130aと反対側、つまり外径方向に向けて陥没するように湾曲した複数個の凹面部110bが回転軸周りに形成されて波打つような形状に構成され、一方、ハブ外周面130aは、プーリ内周面110aと反対側、つまり中心側に向けて陥没するように湾曲した複数個の凹面部130bが回転軸周りに形成されて星形状に構成されている。
【0025】
そして、互いに対向する凹部110b、130b間の空間(以下、この空間をダンパー収納部110cと呼ぶ。)には、プーリ内周面110a及びハブ外周面130aに接触してプーリ110からセンターハブ130にトルクを伝達する弾性変形可能な弾性材からなるダンパー140が配設されており、このダンパー140が特許請求の範囲に記載されたトルク伝達部材に相当する。
【0026】
また、ダンパー140は、図4に示すように、ダンパー140の外周面のうちプーリ内周面110a及びハブ外周面130aとダンパー140との接触面141の端部142を繋ぐ部位143を略直線状するとともに、端部142を曲面として、ダンパー140を略楕円形状としている。
【0027】
さらに、ダンパー140は、図5に示すように、その外表面のうちプーリ内周面110a及びハブ外周面130aと接触しない非接触面140aには、プーリ内周面110a及びハブ外周面130aと接触する接触面140bに比べて酸素透過量が小さい材質からなる酸素透過抑制層140cが設けられている。
【0028】
なお、本実施形態では、酸素透過抑制層140cをアクリルゴムとし、酸素透過抑制層140cより内側及び接触面140bをEPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合ゴム))製とするとともに、酸素透過抑制層140cと内部のEPDM層とを一体化している。
【0029】
なお、アウターハブ131には、図1に示すように、ダンパー140が、所定寸法以上、回転軸方向一端側(紙面左側)に変位することを規制するカバー131aが弾性変形可能な係止突起部131bによりプーリ110に内周面側に係止固定されており、また、回転軸方向他端側(紙面右側)は、プーリ110に設けられたダンパー140側に突出する突起部110cにより、ダンパー140が、所定寸法以上、回転軸方向他端側(紙面右側)に変位することが規制されている。
【0030】
次に、本実施形態に係る継ぎ手100の概略作動を述べる。
【0031】
プーリ110にトルクが作用すると、プーリ110とセンターハブ130とが相対的に変位して、ダンパー収納部110cの体積が縮小変化するので、ダンパー収納部110c内に収納されているダンパー140は、圧縮変形しながらせん断変形する。
【0032】
このとき、ダンパー140の変形、すなわち圧縮変形及びせん断変形のうち回転方向成分の変形に伴って発生する反力によりプーリ110からセンターハブ130にトルクが伝達されるとともに、ダンパー140が変形することによりトルク変動が吸収される。
【0033】
一方、プーリ110からセンターハブ130に伝達されるトルクが所定値以上となると、ブリッジ部132cが破断するため、プーリ110からセンターハブ130へのトルク伝達が遮断される。つまり、インナーハブ132は、所定値以上のトルクが伝達されることを防止するトルクリミッタ機構として機能する。
【0034】
次に、本実施形態の作用効果を述べる。
【0035】
本実施形態によれば、ダンパー140のうち大気に晒される非接触面140aに酸素透過抑制層140cを設けているので、酸素透過抑制層140cより酸素がダンパー140内に浸透してしまうことが抑制できる。したがって、ダンパー140の温度が上昇しても大気に直接に晒された外表面が酸化劣化してしまうことを抑制できるので、ダンパー140が破損してしまうことを抑制できる。
【0036】
なお、図6は実車において発生する最大負荷状態においてダンパー140に繰り返し荷重を作用させたときに、ダンパー140が破損するまでの時間を示す試験結果であり、この試験結果から明らかなように、酸素透過抑制層140cが無い未対策品▲1▼の寿命に比べて酸素透過抑制層140cを設けたダンパー▲2▼、▲3▼の寿命が延びていることが解る。
【0037】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、酸素透過抑制層140cをアクリルゴムとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばフロロシリコーンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン等としてもよい。
【0038】
また、上述の実施形態では、ダンパー140を略楕円状としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、円柱状等のその他形状であってもよい。
【0039】
上述の実施形態では、空調装置に本発明に係る継ぎ手を適用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、据え置き型の空調装置等のその他のものにも適用することができる。
【0040】
上述の実施形態では、酸素透過抑制層140cの内側をゴム(EPDM)製としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、エラストマ等のその他の樹脂材料にて構成してもよい。
【0041】
また、上述の実施形態では、駆動源により回転駆動される第1回転体をなすプーリ110の内周側に、従動機器に接続される第2回転体をなすセンターハブ130が配置されていたが、これとは逆に、第2回転体の内周側に第1回転体を配置してもよい。
【0042】
また、カバー131a及び突起部110cを廃止してもよい。
【0043】
また、継ぎ手100の形状は上述の実施形態に限定されるものではなく、撓み継ぎ手、電磁クラッチ等のその他の動力伝達手段にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施形態に係る動力伝達装置の断面図であり、(b)は(a)の左側面図である。
【図2】動力伝達装置からカバーを取り外した場合の正面図である。
【図3】本発明の実施形態に係るセンターハブの正面図である。
【図4】本発明の実施形態に係るダンパーの正面図である。
【図5】本発明の実施形態に係るダンパーの説明図である。
【図6】本発明の実施形態に係るダンパーの耐久試験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
100…継ぎ手(動力伝達装置)、110…プーリ(第1回転体)、
120…軸受、130…センターハブ(第2回転体)、
140…ダンパー(トルク伝達部材)、140a…酸素透過抑制層

Claims (1)

  1. 走行用エンジンのトルクを車両用空調装置の圧縮機に伝達する動力伝達装置であって、
    前記走行用エンジンからトルクを受けて回転する樹脂製のプーリ(110)と、
    前記プーリ(110)の内周側に装着され、かつ、前記圧縮機のフロントハウジングに圧入固定されて、前記プーリ(110)を回転可能に支持する軸受(120)と、
    前記プーリ(110)の内周側に位置して前記プーリ(110)と同軸に配置され、かつ、前記圧縮機のシャフトと連結され、前記圧縮機のシャフトと一体に回転するセンターハブ(130)と、
    前記プーリ(110)から前記センターハブ(130)にトルクを伝達するトルク伝達部材(140)とを有し、
    前記センターハブ(130)の外周面(130a)は複数の凹凸を有する星型又は歯車状に形成されており、
    前記プーリ(110)の内周面(110a)は、前記センターハブ(130)の外周面(130a)の凹凸形状に対して凹凸の向きが逆向きとなる複数の凹凸を有する形状に形成されており、
    前記トルク伝達部材(140)は前記プーリ(110)の内周面(110a)と前記センターハブ(130)の外周面(130a)との間の空間に配置される略円柱状の形状であって、弾性変形可能なゴム材質からなり、
    前記トルク伝達部材(140)の外表面のうち、前記略円柱状の円周方向の外周面が前記プーリ(110)の内周面(110a)および前記センターハブ(130)の外周面(130a)と接触する接触面(141、140b)となっており、
    前記トルク伝達部材(140)は、前記接触面(141、140b)が前記プーリ(110)の内周面(110a)および前記センターハブ(130)の外周面(130a)と接触して変形することにより、前記プーリ(110)から前記センターハブ(130)へのトルク伝達を行うようになっており、
    前記トルク伝達部材(140)の外表面のうち、前記プーリ(110)の内周面(110a)および前記センターハブ(130)の外周面(130a)と接触しない非接触面(140a)であって、前記略円柱状の円周方向の外周面と直交する端面前記非接触面(140a)のみにアクリルゴムからなる酸素透過抑制層(140c)が設けられていることを特徴とする動力伝達装置。
JP2002243795A 2002-08-23 2002-08-23 動力伝達装置及びトルク伝達部材 Expired - Fee Related JP4103498B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243795A JP4103498B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 動力伝達装置及びトルク伝達部材
US10/637,645 US7048661B2 (en) 2002-08-23 2003-08-11 Power transmission device and torque transmission member
DE10337505.8A DE10337505B4 (de) 2002-08-23 2003-08-14 Kraftübertragungsvorrichtung und Drehmomentübertragungselement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243795A JP4103498B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 動力伝達装置及びトルク伝達部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004084722A JP2004084722A (ja) 2004-03-18
JP4103498B2 true JP4103498B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=31492504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002243795A Expired - Fee Related JP4103498B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 動力伝達装置及びトルク伝達部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7048661B2 (ja)
JP (1) JP4103498B2 (ja)
DE (1) DE10337505B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110488U (ja) * 1991-03-05 1992-09-25 有限会社植村技研 食品加工器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005049832B4 (de) * 2004-10-19 2018-10-18 Denso Corporation Kraftübertragungsvorrichtung
JP4965109B2 (ja) * 2005-11-04 2012-07-04 サンデン株式会社 プーリ
JP2008082406A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 車両のシャフトドライブ式動力伝達装置
US20080135356A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Yungh-Siang Lin Transmission motor structure
JP4435810B2 (ja) * 2007-06-26 2010-03-24 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体、及び、これを用いた補機駆動システム
US8272982B2 (en) * 2008-07-09 2012-09-25 Ct Drives, Llc Cam damped pulley for rotary devices
DE112013002418B4 (de) * 2012-05-08 2021-01-21 Hanon Systems Kompressorriemenscheibenbaugruppe und Verfahren zur Herstellung derselben
DE102012024958A1 (de) * 2012-12-20 2014-07-10 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Riemenscheibe für eine Kurbelwelle in einem Fahrzeug
DE102013019443A1 (de) * 2013-11-21 2015-05-21 Hackforth Gmbh Elastisches Kupplungselement sowie drehelastische Kupplungsvorrichtung mit einer Mehrzahl von Kupplungselementen
JP6879918B2 (ja) * 2015-01-16 2021-06-02 デイコ アイピー ホールディングス, エルエルシーDayco Ip Holdings, Llc 捩じれ振動ダンパのためのエラストマ条片設計、およびそのエラストマ条片設計を有する捩じれ振動ダンパ
KR101673741B1 (ko) * 2015-01-30 2016-11-07 현대자동차주식회사 알터네이터 풀리 진동 저감 장치
DE102015211262A1 (de) * 2015-06-18 2016-12-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbindungsanordnung eines Antriebsrads für einen Umschlingungstrieb an einer Welle einer Verbrennungskraftmaschine
WO2017102023A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Sandvik Intellectual Property Ab Torque reaction pulley for an inertia cone crusher

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128196A (en) * 1990-03-16 1992-07-07 Amoco Corporation Foamed core-reclaim multi-layer sheet and process for production thereof
JPH04351740A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JPH05305973A (ja) * 1992-04-21 1993-11-19 Denki Kagaku Kogyo Kk プラスチック多層容器
FR2714435B1 (fr) * 1993-12-23 1996-02-09 Valeo Dispositif d'amortissement pour la compensation d'à-coups de rotation et embrayage à friction comportant un tel dispositif.
JP2875754B2 (ja) * 1994-04-15 1999-03-31 小倉クラッチ株式会社 電磁連結装置のアーマチュア組立体
JPH084761A (ja) 1994-06-16 1996-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軸受用ダンパ
JP3757255B2 (ja) * 1994-10-27 2006-03-22 石川島播磨重工業株式会社 リショルムコンプレッサ用ダンパプーリ
JPH0942411A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Ogura Clutch Co Ltd 動力伝達装置
US5797540A (en) * 1997-01-27 1998-08-25 Generac Corporation Method of making a power-transmitting coupling
DE19714420A1 (de) * 1997-04-08 1998-10-29 Hackforth Gmbh & Co Kg Wellenkupplung
JP3421619B2 (ja) * 1998-12-11 2003-06-30 小倉クラッチ株式会社 動力伝達装置
KR20010026882A (ko) 1999-09-09 2001-04-06 이계안 자동차용 플라스틱 댐퍼 풀리 및 이것의 제조방법
JP2002227880A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Zexel Valeo Climate Control Corp 動力伝達装置
JP2002248863A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体及びその画像処理方法
US6722993B2 (en) * 2001-03-15 2004-04-20 Denso Corporation Power transmission system
JP2002372100A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Denso Corp トルク伝達装置
KR100723814B1 (ko) * 2002-07-12 2007-05-31 한라공조주식회사 동력전달장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110488U (ja) * 1991-03-05 1992-09-25 有限会社植村技研 食品加工器

Also Published As

Publication number Publication date
DE10337505A1 (de) 2004-03-04
DE10337505B4 (de) 2016-02-11
US20040067807A1 (en) 2004-04-08
US7048661B2 (en) 2006-05-23
JP2004084722A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103498B2 (ja) 動力伝達装置及びトルク伝達部材
JP5026687B2 (ja) プーリ構造体
CN104105897B (zh) 隔离断开器
US20080280709A1 (en) Power Transmission Device
JP4435810B2 (ja) プーリ構造体、及び、これを用いた補機駆動システム
JPH09292003A (ja) 動力伝達装置
US6722993B2 (en) Power transmission system
EP2558749A1 (en) Isolator
JP3937989B2 (ja) 動力伝達装置
US6471024B2 (en) Torque limiting mechanism
JP3811569B2 (ja) エンジンのクランクシャフト、補機用プーリユニット
JP3969203B2 (ja) 動力伝達装置
JP4073688B2 (ja) 動力伝達機構
JP4613432B2 (ja) 動力伝達装置
JP2013050135A (ja) 回転変動吸収ダンパプーリ
JP2018105497A (ja) アイソレーション付きプーリ
JP2005133917A (ja) アイソレーションプーリ
JP2006194265A (ja) トルク変動吸収ダンパ
JP2003202065A (ja) 動力伝達装置
JP4038948B2 (ja) 動力伝達装置
JP5014196B2 (ja) プーリ構造体、及び、これを用いた補機駆動システム
JP2008019979A (ja) 伝動ベルトの多軸駆動装置
JP2007120608A (ja) 動力伝達装置
JP2003278788A (ja) 動力伝達機構
JP2005299856A (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees