JP4101391B2 - 電子部品の放熱部材 - Google Patents

電子部品の放熱部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4101391B2
JP4101391B2 JP09230299A JP9230299A JP4101391B2 JP 4101391 B2 JP4101391 B2 JP 4101391B2 JP 09230299 A JP09230299 A JP 09230299A JP 9230299 A JP9230299 A JP 9230299A JP 4101391 B2 JP4101391 B2 JP 4101391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
reinforcing layer
electronic component
heat dissipation
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09230299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000286370A (ja
Inventor
博昭 澤
哲美 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Denka Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP09230299A priority Critical patent/JP4101391B2/ja
Publication of JP2000286370A publication Critical patent/JP2000286370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101391B2 publication Critical patent/JP4101391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品の放熱部材に関する。詳しくは、表面に補強層を有する取扱い性の大なる放熱部材において、電子機器に組み込む際の発熱性電子部品への負荷が小さく、高度な放熱特性を実現することができる放熱部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
トランジスタやサイリスタ等の発熱性電子部品を組み込んだ電子機器においては、使用時に発生した熱を如何にして除去するかが重要な課題となっている。従来、その熱の除去方法として、発熱性電子部品を電気絶縁性の熱伝導性シートを介して放熱フィンや金属板に取り付けて熱を除去している。このような熱伝導性シートとしては、シリコーンゴムに窒化硼素等の熱伝導性フィラーの充填されたものが使用されている。
【0003】
一方、最近の電子機器の高密度化に伴い、放熱フィン等を付けるスペースがない場合や、電子機器が密閉されていてその内部にある放熱フィンから外部への放熱が困難な場合などでは、発熱性電子部品から発生した熱を電子機器のケース等に直接伝熱する方式が取られる場合がある。この伝熱を行うために、発熱性電子部品とケースとの間に、その隙間を埋めるだけの厚みを有した高柔軟性放熱スペーサーが用いられる。
【0004】
また、IC化やLSI化された発熱性電子部品がプリント基板に実装される際の放熱においても、プリント基板と放熱フィンとの間に高柔軟性放熱スペーサーが用いられる。
【0005】
このような高柔軟性放熱スペーサーは、アスカーC硬度が50以下という極めて柔らかいものであるため、その装着時等における取扱い性が劣るので、その表面ないしは表面内部にシート、ガラスクロス等の補強層を設けることが提案されている。(特開平2−196453号公報、特開平6−155517号公報、特開平7−14950号公報、特開平7−266356号公報等)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
これらの補強層によって、取扱い性は改善された。しかし、それを電子機器に組み込むには、発熱性電子部品と補強層とが当接させた状態で締め付けしなければならないが、補強層が高柔軟性放熱スペーサーよりも高硬度であるので、それを考慮して発熱性電子部品が損傷しないように締め付け力を加減すると、十分な接触面積を確保することができず、折角の高柔軟性スペーサーの高熱伝導性を最大限に発現させることが困難である場合が多かった。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、表面に補強層を有する取扱い性の大なる放熱部材において、電子機器に組み込む際の発熱性電子部品への負荷が小さく、高度な放熱特性を実現することができる放熱部材を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、アスカーC硬度が50以下の高柔軟性放熱基材の表面及び/又は裏面に、発熱性電子部品が上記高柔軟性放熱基材と接触する領域を少なくとも残し、その領域からその領域に対応する放熱方向側の反対面までの間には、いかなる補強層をも形成させないで、上記高柔軟性放熱基材の表面、裏面及び/又は内部に補強層を設けてなることを特徴とする電子部品の放熱部材である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、更に詳しく本発明について説明する。
【0010】
本発明の基材をなす高柔軟性放熱基材(以下、単に「基材」ともいう。)は、アスカーC硬度が50以下の柔らかさを有するものであり、それよりも硬いと、発熱性電子部品が損傷しないように締め付け力を加えてもヒートシンク等との接触面積を十分に確保することができず、折角の優れた基材の高熱伝導性を高度に発現させることが困難となる。好ましいアスカーC硬度は、30以下、特に15以下である。
【0011】
このような基材の一例は、付加反応型シリコーンに窒化硼素粉末等の熱伝導性フィラーを10〜70体積%、好ましくは20〜60体積%を充填し、固化させることによって得ることができる。付加反応型シリコーンの具体例としては、一分子中にビニル基とH−Si基の両方を有する一液型のシリコーン又は末端あるいは側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサンと末端あるいは側鎖に2個以上のH−Si基を有するオルガノポリシロキサンとの二液性のシリコーンなどをあげることができる。この場合において、柔軟性は、シリコーンの架橋密度、熱伝導性フィラーの充填量によって調整することができる。
【0012】
熱伝導性フィラーとしては、例えば窒化硼素、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、マグネシア、炭化珪素、アルミニウム、銅、銀等から選ばれた一種又は二種以上が使用される。
【0013】
熱伝導性フィラーの形状は、破砕形状、球状、粉状、繊維状、針状、鱗片状などの如何なるものでもよく、その粒度は、平均粒径0.5〜100μm程度であることが好ましい。
【0014】
本発明で使用される基材の厚みとしては、0.5〜20mmが一般適である。また、その平面形状は、三角形、四角形、五角形等の多角形、円形、楕円形等のいずれであってもよい。
【0015】
本発明の放熱部材は、基材の表面、裏面及び/又は内部に、補強層を設けたことにおいては、従来構造と同じであるが、その際、発熱性電子部品が基材と接触する領域を少なくとも残し、しかもその領域からその領域に対応する放熱方向側の反対面までの間には、いかなる補強層をも形成させないで、補強層を設けたことが特徴である。
【0016】
その補強層の形成位置の例としては、(1)基材の表面及び/又は裏面に、発熱性電子部品と基材とが接触する領域を残し、その領域からその領域に対応する放熱方向側の反対面までの間には、いかなる補強層をも形成させないで、基材周囲付近の表面、裏面及び/又は内部の全体又は部分に補強層を設ける、(2)発熱性電子部品の平面形状とほぼ同じか又はわずかに大きな領域を基材の表面(又は裏面、又は表面と裏面)に残し、残りの全ての表面(又は裏面、又は表面と裏面)に設ける、(3)基材の内部のみに設けるが、その際、発熱性電子部品の平面形状よりもわずかに大きな領域を内部に設け、その領域からその領域に対応する放熱方向側の表面及び裏面までの間にはいかなる補強層をも設けない、等である。
【0017】
補強層の厚みと材質については、特に制限はなく、20〜500μm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)、PE(ポリエチレン)、ポリアミド、ポリイミド、フッ素樹脂、PEI(ポリエーテルイミド)等の樹脂フィルム、銅、アルミニウム等の金属箔、更には、熱伝導性フィラーの充填されたシリコーン樹脂等の熱伝導性樹脂シート又はゴムシートである。
【0018】
本発明の放熱部材の製造方法の一例を示すと、一液性のシリコーン又は末端あるいは側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサンと末端あるいは側鎖に2個以上のH−Si基を有するオルガノポリシロキサンとの二液性のシリコーンに、窒化硼素粉末を混合してスラリーを調整した後、該スラリーをドクターブレード法により塗布した後、ベルト式乾燥機で加熱・固化して基材を作製し、次いで、その表面に、発熱性電子部品の平面積よりもわずかに大きな開口を打ち抜いた樹脂フィルムを貼り付ける方法があげられる。
【0019】
基材を作製するためのスラリ−粘度としては、ドクターブレード法の場合は10万cps以下、押出し法の場合は10万cps以上であることが望ましい。増粘に際しては、十〜数百μmのシリコーン微粉やアエロジル等の超微粉や等が使用される。
【0020】
【実施例】
以下、実施例と比較例をあげて更に具体的に本発明を説明する。
【0021】
実施例1〜2
A液(ビニル基を有するオルガノポリシロキサン)とB液(H−Si基を有するオルガノポリシロキサン)の二液性の付加反応型シリコーン(東レダウコーニング(株)社製「商品名]SE−1885)をA液対B液の混合比を表1に示す配合(体積%)で混合し、これに平均粒子径14μmのアルミナ(住友化学(株))社製「商品名AS−40」)及び平均粒子径28μmの窒化珪素粉(電気化学工業(株)製「商品名F−2」)を表1に示す割合にて混合し、スラリーを調製した。
【0022】
スラリーをドクターブレード法により、表1に示す厚みに成形後、遠赤外乾燥機に入れ、150℃で5分間加熱し、更に熱風乾燥機で150℃で22時間加熱してシリコーンを固化させた。
【0023】
次いで、中央部に発熱性電子部品の平面積(10×10mm)よりも大きな開口(15×15mm)を設けたPETフィルム(厚み0.1mm、外寸30×30mm)に、上記固化物から打ち抜いて得られた基材(外寸25×25mm)をアクリル系粘着材を用いて貼り付け、本発明の電子部品の放熱部材を製造した。
【0024】
比較例1
実施例1で得られた基材そのものを放熱部材とした。
【0025】
比較例2
開口部を有さないPETフィルムを貼り付けたこと以外は、実施例1と同様にして放熱部材を製造した。
【0026】
実施例3
補強層として、PETフィルムの代わりに、シリコーンゴムに窒化硼素粉末の充填された市販の放熱シート(電気化学工業社製、商品名「M−20」 厚み0.2mm)に開口を設けたものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして放熱部材を製造した。
【0027】
上記で得られた放熱部材について、以下に従う、圧縮率、熱伝導率、取扱い性を測定した。それらの結果を表1に示す。
【0028】
(1)圧縮率
放熱部材の中央部1cm2の部分(実施例においては補強層のない部分)に、精密万能試験機(島津製作所社製商品名「オートグラフ」)により、厚さ方向に100gの荷重をかけ、(1)式により算出した。
【0029】
【数1】
Figure 0004101391
【0030】
(2)熱伝導率
放熱部材の中央部(実施例においては補強層のない部分)を、12×12×0.5mmの突起を有する銅製ヒーターケースと銅板とで挟み、放熱部材厚みの10%を圧縮した後、銅製ヒーターケースに電力5Wをかけて4分間保持し、銅製ヒーターケースと銅板との温度差(℃)を測定し、(2)式にて熱抵抗(℃/W)を算出し、この熱抵抗値を用いて、(3)式にて熱伝導率(W/m・K)を算出した。
【0031】
【数2】
Figure 0004101391
【0032】
【数3】
Figure 0004101391
【0033】
(3)取扱い性
放熱部材を手で持ち上げて判定した。
○:手で持ち上げても変形しない。
×:手で持ち上げると変形する。
【0034】
【表1】
Figure 0004101391
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、表面に補強層を有する取扱い性の大なる放熱部材において、電子機器に組み込む際の発熱性電子部品への負荷が小さく、高度な放熱特性を実現することができる放熱部材が提供される。

Claims (1)

  1. アスカーC硬度が50以下の高柔軟性放熱基材の表面及び/又は裏面に、発熱性電子部品が上記高柔軟性放熱基材と接触する領域を少なくとも残し、その領域からその領域に対応する放熱方向側の反対面までの間には、いかなる補強層をも形成させないで、上記高柔軟性放熱基材の表面、裏面及び/又は内部に補強層を設けてなることを特徴とする電子部品の放熱部材。
JP09230299A 1999-03-31 1999-03-31 電子部品の放熱部材 Expired - Fee Related JP4101391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09230299A JP4101391B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 電子部品の放熱部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09230299A JP4101391B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 電子部品の放熱部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000286370A JP2000286370A (ja) 2000-10-13
JP4101391B2 true JP4101391B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=14050627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09230299A Expired - Fee Related JP4101391B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 電子部品の放熱部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4101391B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4446514B2 (ja) * 1999-06-15 2010-04-07 電気化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン成形体の放熱部材
JP4574885B2 (ja) * 2001-03-29 2010-11-04 電気化学工業株式会社 放熱スペーサー
CN101454909B (zh) * 2006-05-31 2012-05-23 电气化学工业株式会社 Led光源单元
KR101333355B1 (ko) * 2007-01-30 2013-11-28 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 Led 광원 유닛
JP2011206079A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Fujifilm Corp 撮像装置及び内視鏡
JP6178389B2 (ja) * 2014-12-25 2017-08-09 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シートの製造方法、熱伝導シート、及び半導体装置
WO2023190440A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 デンカ株式会社 二液硬化型組成物セット、硬化物及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2938340B2 (ja) * 1994-03-29 1999-08-23 信越化学工業株式会社 熱伝導性複合シート
JPH08204072A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Mitsutoyo Corp 電子部品の冷却装置
JP3029556B2 (ja) * 1995-06-22 2000-04-04 信越化学工業株式会社 熱伝導性複合シリコーンゴムシート
JP3498823B2 (ja) * 1996-04-30 2004-02-23 電気化学工業株式会社 放熱スペーサーおよびその用途
US6037659A (en) * 1997-04-28 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Composite thermal interface pad
JP3183502B2 (ja) * 1997-09-11 2001-07-09 電気化学工業株式会社 放熱スペーサー
JP3521781B2 (ja) * 1999-01-11 2004-04-19 信越化学工業株式会社 放熱部材
JP3543663B2 (ja) * 1999-03-11 2004-07-14 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000286370A (ja) 2000-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084987B2 (ja) 裸のシリコンチップを搭載した回路板からの熱の散逸
JP4459470B2 (ja) 電子部品の放熱構造体及びそれに用いる放熱シート
JP3654743B2 (ja) 放熱スペーサー
CN110301043B (zh) 散热片
JP5134693B2 (ja) 熱伝導性及び導電性の相互接続構造
WO2022044724A1 (ja) 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
TW202003236A (zh) 電子機器及電磁波屏蔽性放熱片材
JP4101391B2 (ja) 電子部品の放熱部材
JP2009076657A (ja) 熱伝導シート
JP4446514B2 (ja) 熱伝導性シリコーン成形体の放熱部材
JP3283454B2 (ja) 放熱スペーサー
JP3178805B2 (ja) 放熱スペーサー
JP4749631B2 (ja) 放熱部材
JP4514344B2 (ja) 熱伝導性樹脂成形体及びその用途
JP6987941B1 (ja) 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
JP3563590B2 (ja) 放熱スペーサー
JP3183502B2 (ja) 放熱スペーサー
JP3640524B2 (ja) 放熱スペーサー
JP3092699B2 (ja) 放熱スペーサーとその用途およびシリコーン組成物
JP2000185328A (ja) 熱伝導性シリコーン成形体とその製造方法、及び用途
JP2017212254A (ja) 半導体装置
JP2000294700A (ja) 樹脂成形体とその製造方法、及び用途
JP6999003B1 (ja) 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
JPH1187580A (ja) 放熱スペーサー
JP3640525B2 (ja) 放熱スペーサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees