JP4097170B2 - 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4097170B2
JP4097170B2 JP36241698A JP36241698A JP4097170B2 JP 4097170 B2 JP4097170 B2 JP 4097170B2 JP 36241698 A JP36241698 A JP 36241698A JP 36241698 A JP36241698 A JP 36241698A JP 4097170 B2 JP4097170 B2 JP 4097170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halftone
colors
pixel
processing
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36241698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000184215A (ja
Inventor
世辛 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP36241698A priority Critical patent/JP4097170B2/ja
Publication of JP2000184215A publication Critical patent/JP2000184215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097170B2 publication Critical patent/JP4097170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多階調の画像データを各画素毎に順次ハーフトーン処理する画像処理装置、画像処理方法、およびそのためのプログラムを記録した記録媒体、並びに該ハーフトーン処理に基づいて画像を印刷する印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンピュータの出力装置として、種々のプリンタが多色多階調の画像を印刷するのに広く用いられている。かかるプリンタの一つとして、例えば、ヘッドに備えられた複数のノズルから吐出される数色のインクによりドットを形成して画像を記録するインクジェットプリンタがある。インクジェットプリンタは、通常、各画素ごとにはドットのオン・オフの2階調しか表現し得ない。従って、原画像データの有する多階調をドットの分布により表現するための画像処理、いわゆるハーフトーン処理を施した上で画像を印刷する。
【0003】
近年では、階調表現を豊かにするために、各画素ごとにオン・オフだけでなく3値以上の階調表現を可能としたプリンタ、いわゆる多値プリンタが提案されている。例えば、ドット径やインク濃度を変化させることにより各ドットごとに3種類以上の濃度を表現可能としたプリンタや各画素ごとに複数のドットを重ねて形成することにより多階調を表現可能としたプリンタである。かかるプリンタであっても各画素単位では原画像データの有する階調を十分表現し得ないため、ハーフトーン処理が必要となる。
【0004】
高画質な印刷を実現するためには、ドットの分布によって表現される濃度と、画像データに基づいて表現されるべき濃度との誤差が小さくなるようにハーフトーン処理をする必要がある。一方、インクジェットプリンタのようにドットを形成して画像を印刷するプリンタでは、ドットが局所的に偏って形成されると、濃度ムラを生じたり、ドットが視認されやすくなったりして、画質が低下する。従って、高画質な印刷を実現するために、濃度の誤差を小さくする他、ドットの分散性を確保したハーフトーン処理を行うことが求められる。また、実用的なハーフトーン処理を行うためには、画質の向上の他、処理に要する時間の短縮を図る必要もある。
【0005】
ハーフトーン処理の方法としては、いわゆる誤差拡散法やディザ法が知られている。誤差拡散法とは、各画素ごとに生じた濃度誤差を周辺の未処理の画素に拡散するとともに、それぞれの画素については処理済みの画素から拡散されてきた濃度誤差を該画素の画像データに反映させてドットのオン・オフを決定する方法である。かかる方法によれば、濃度誤差を極小にすることができ、高画質なハーフトーン処理を実現することができる。一方、ディザ法とは、予め用意されたディザマトリックスによって各画素ごとに与えられる閾値と画像データとの大小関係によってドットのオン・オフを判定する方法である。かかる方法によれば、短時間でハーフトーン処理を実現することができる。従来は、これらの方法によって、各色ごとに処理を行っており、各色ごとにドットの分散性が確保されたハーフトーン処理を実現していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来は、異なる色間のドットの分散性については、ほとんど考慮されていなかった。このため、各色ごとのドットの分散性が確保されていても、画像全体で見れば、異なる色のドットが隣り合って形成されるなど、局所的に偏ってしまうことがあった。異なる色で形成されたドットであっても、局所的に偏って形成されることにより、ドットが視認されやすくなるため、画像の粒状感を損ね、画質を低下させることがあった。
【0007】
各色ごとに独立して行われているハーフトーン処理において、一の色についてのドットのオン・オフの判定結果を他の色の画像データに反映させることによって、各色の相関を持ったハーフトーン処理を実行すれば、色間のドットの分散性を確保可能であることは知られていた。しかしながら、誤差拡散法において、相関を持ったハーフトーン処理を行えば、処理が複雑になるため、処理時間に膨大な時間を要するという別の課題を招くことになる。また、ディザ法においては、階調値が高い領域での画質が低下するという別の課題を招くことになる。
【0008】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、従来のハーフトーン処理の利点を損ねることなく、色間のドットの分散性を確保した高画質な画像処理技術を提供することを目的とする。また、該画像処理技術を適用して、高画質な画像を高速で印刷する印刷装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明は、次の構成を採用した。
本発明の画像処理装置は、
複数色に対しそれぞれ階調値を有する画像データについて、各画素毎にハーフトーン処理を行う画像処理装置であって、
前記画像データを入力する入力手段と、
前記複数色につき、各色ごとにハーフトーン処理を行う第1の多値化手段と、前記複数色のうち2以上の特定色の階調値が、該特定色間のドットの分散性によって画質に有意の影響を与える所定の範囲にある画素において、前記特定色につき、前記第1の多値化手段に代えて、各色間でのドットの分散性を確保可能なハーフトーン処理を行う第2の多値化手段とを備える画像処理装置ことを要旨とする。
【0010】
かかる画像処理装置は、画像データの階調値に応じて第1の多値化手段と、第2の多値化手段とを使い分けてハーフトーン処理を実行する。第1の多値化手段は、画質に優れた手段や処理速度が速い手段など、種々の特性を有する手段を適用することができる。第2の多値化手段は、一部の特定色について、各色間でのドットの分散性を確保可能な処理を行う。第2の多値化手段は、画像データの階調値が、特定色について色間のドットの分散性によって画質が有意の影響を受ける所定の範囲にある場合に適用される。このように2つの特性を有する多値化手段を、階調値に応じて使い分けることにより、本発明の画像処理装置は、第1の多値化手段が有する特定を活かしつつ、所定の範囲にある画素では、各色間のドットの分散性を確保することができ、全体として画質を向上することができる。
【0011】
なお、本明細書において複数色および特定色は、異なる色相の色のみならず同一の色相で濃度の異なるものも含む。従って、本発明の画像処理装置は、異なる色相間でのドットの分散性を確保する場合のみならず、同一の色相について濃淡の異なる2つの特定色につきドットの分散性を確保する態様で構成することができる。また、異なる色相についての画像データを対象とする場合のみならず、同一の色相で濃度の異なる複数色につき、それぞれ階調値を有する画像データを対象とする態様で構成することも可能である。
【0012】
本発明の画像処理装置において、第1の多値化手段を適用する階調値は、画像の種類や解像度などに応じて種々設定可能であるが、例えば、
前記所定の範囲は、0近傍の低階調の範囲であるものとすることができる。
一般に非常に低階調の領域では、ドットがまばらに形成されるため、ドットの局所的な偏りによって画像の粒状感を損ねやすい。このような低階調の領域において、前記特定色の色間でのドットの分散性を確保すれば、粒状感に優れた高画質な画像処理を実現することができる。
【0013】
本発明の画像処理装置において、
第1の多値化手段は、第2の多値化手段よりも高い画質でのハーフトーン処理を行い得る手段であるものとすることが望ましい。
つまり、画像データとの濃度差が小さく、各色ごとの分散性が確保されたハーフトーン処理を行い得る手段であるものとすることが望ましい。こうすれば、第2の多値化手段と組み合わせることで、画像全体として非常に高画質なハーフトーン処理を実現することができる。
【0014】
本発明の画像処理装置において、前記第2の多値化手段としては、例えば、一の色についてドットをオンにすべきと判定された場合には、該画素においては他の色についてドットを一義的にオフに設定する方法など、色間のドットの分散性を確保可能な種々の方法を適用することができる。
【0015】
こうした種々の方法のうち、
前記第2の多値化手段は、前記特定色のうちの一の色についてハーフトーン処理を行うとともに、該処理結果を、特定色のうちの他の色により実現すべき記録濃度に反映させた上で該他の色のハーフトーン処理を行う手段であるものとすることが望ましい。
【0016】
第2の多値化手段として、かかる手段を採用すれば、一の色についてドットをオンにすべきと判定された画素では、その情報を他の色により実現すべき記録濃度に反映させることができ、他の色によるドットが形成されにくいようにすることができる。従って、上述の第2の多値化手段によれば、色間でのドットの分散性を比較的容易に確保することができる。
【0017】
なお、処理結果の反映は種々の方法が適用可能である。例えば、処理結果を表す所定のパラメータを他の色に反映するものとしてもよい。また、処理結果に基づいて一の色の階調値を反映させるものとしてもよい。
【0018】
かかる方法を適用する場合、
前記第2の多値化手段は、ディザ法によりハーフトーン処理を行う手段であるものとすることが更に望ましい。
【0019】
ディザ法とは、予め定められたディザマトリックスによって各画素ごとに与えられる閾値と画像データとの大小関係に基づいて、各画素ごとのドットのオン・オフを判定する方法である。かかる方法によれば、ディザマトリックスの設定に基づいて、ドットの分散性を確保しやすく、処理が速いという利点がある。従って、第2の多値化手段として、ディザ法を適用するものとすれば、色間のドットの分散性をより適切に確保することができる。また、処理速度が速いため、通常のハーフトーン処理よりも付加的な処理、即ち一の色についてのハーフトーン処理結果を他の色に反映させる処理を行っても、画像処理の速度を極端に低下させることがないという利点もある。
【0020】
本発明の画像処理装置において、前記第1の多値化手段としては、ディザ法など種々のハーフトーン処理方法を適用することができるが、
前記第1の多値化手段は、誤差拡散法によりハーフトーン処理を行う手段であるものとすることが望ましい。
【0021】
一般に誤差拡散法は、画像データとハーフトーン処理結果に基づいて表現される濃度との誤差が小さいという特質がある。従って、第2の多値化手段として、誤差拡散法によるハーフトーン処理を行うものとすれば、高画質な画像処理を行うことができる。
【0022】
第1の多値化手段として、誤差拡散法による処理を適用する場合には、
前記第2の多値化手段は、さらに、各画素ごとに実現すべき記録濃度と、前記ハーフトーン処理の結果に基づいて各画素ごとに実現される記録濃度の評価値との間の誤差を周辺の未処理の画素に拡散する拡散手段を備えるものとすることが望ましい。
【0023】
誤差拡散法は、先に説明した通り、各画素ごとにドットのオン・オフを判定した結果生じた濃度誤差を周辺の未処理の画素に拡散するハーフトーン処理方法である。つまり、誤差拡散法では、各画素はその周辺の画素と密接な関わりをもってハーフトーン処理される。従って、第1の多値化手段として、誤差拡散法によりハーフトーン処理を行う手段を適用する場合、十分高画質な画像処理を実現するためには、第2の多値化手段によってハーフトーン処理される画素と、第1の多値化手段によってハーフトーン処理される画素との関わりを保つことが望ましい。
【0024】
上記画像処理装置によれば、第2の多値化手段は、各画素ごとに生じた記録濃度の誤差を周辺の未処理の画素に拡散することができる。この結果、第2の多値化手段が適用される画素でのハーフトーン処理の結果を反映して、第1の多値化手段によるハーフトーン処理を実行することができる。従って、上記画像処理装置によれば、第1の多値化手段が適用される領域と第2の多値化手段が適用される領域の境界部分において、階調値が滑らかに変化するようにハーフトーン処理を行うことができる。この結果、かかる境界部分において、ドットの分布が不自然に変化することによって生じる疑似輪郭を抑制することができ、高画質な画像処理を実現することができる。
【0025】
第2の多値化手段が濃度誤差を拡散する拡散手段を有する場合において、
前記拡散手段は、前記濃度の評価値として各画素の階調値に応じた値を用いて、前記誤差の拡散を行う手段であるものとすることが望ましい。
【0026】
ドットが形成された場合の濃度評価値は、ドットの密度に応じて変化する。例えば、所定の領域にドットが一つ形成された場合の濃度と、2つ形成された場合の濃度を比較した場合、後者は必ずしも前者の倍の濃度として視認はされない。ここで、第2の多値化手段としてディザ法によるハーフトーン処理を行う場合には、所定の領域でのドットの密度はディザマトリックスの設定に基づき、画像データの階調値に応じた値となる。上述の画像処理装置では、かかる事情を踏まえ、画像データの階調値、即ち予想されるドットの記録密度に応じて濃度評価値を変更することにより、誤差計算および誤差の拡散をより適切に行うことができ、ディザ法によりハーフトーン処理された画素から誤差拡散法によりハーフトーン処理される画素への誤差の拡散を適切な値にすることができる。従って、両者の境界近傍での階調表現を滑らかにすることができ、高画質なハーフトーン処理を実現することができる。
【0027】
本発明は、以下に示す画像処理方法として構成することもできる。
本発明の画像処理方法は、
複数色に対しそれぞれ階調値を有する画像データについて、各画素毎にハーフトーン処理を行う画像処理方法であって、
(a)前記画像データを入力する工程と、
(b)前記複数色のうち2以上の特定色の階調値が、該特定色間のドットの分散性によって画質に有意の影響を与える所定の範囲にある画素であるか否かを判定する工程と、
(c)前記条件を満足する画素において、前記特定色につき、各色間でのドットの分散性を確保可能なハーフトーン処理を行う工程と、
(d)その他の画素において、前記複数色につき、各色ごとにハーフトーン処理を行う工程とを備える画像処理方法である。
かかる画像処理方法によれば、先に画像処理装置として説明したのと同様の作用により、高画質なハーフトーン処理を実現することができる。
【0028】
本発明は、以下に示すプログラムを記録した記録媒体として構成することもできる。
本発明の記録媒体は、
複数色に対しそれぞれ階調値を有する画像データについて、各画素毎にハーフトーン処理を行うためのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体であって、
前記画像データを入力する機能と、
前記複数色のうち2以上の特定色の階調値が、該特定色間のドットの分散性によって画質に有意の影響を与える所定の範囲にある画素であるか否かを判定する機能と、
前記条件を満足する画素において、前記特定色につき、各色間でのドットの分散性を確保可能なハーフトーン処理を行う機能と、
その他の画素において、前記複数色につき、各色ごとにハーフトーン処理を行う機能とを実現するプログラムを記録した記録媒体である。
【0029】
上記の記録媒体に記録されたプログラムが、コンピュータに実行されることにより、先に説明した本発明の画像処理装置および画像処理方法を実現することができる。なお、記憶媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等、コンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用できる。また、通信経路を介して、上記コンピュータプログラムをコンピュータに供給するプログラム供給装置としての態様も含む。
【0030】
本発明は、上述の印刷方法を実現可能な印刷装置の態様でも成立する。
本発明の印刷装置は、
複数色に対しそれぞれ階調値を有する画像データに基づいて印刷媒体上に各画素毎にドットを形成して、画像を印刷する印刷装置であって、
前記画像データを入力する入力手段と、
前記複数色につき、各色ごとにハーフトーン処理を行う第1の多値化手段と、
前記複数色のうち2以上の特定色の階調値が、該特定色間のドットの分散性によって画質に有意の影響を与える所定の範囲にある画素において、前記特定色につき、前記第1の多値化手段に代えて、各色間でのドットの分散性を確保可能なハーフトーン処理を行う第2の多値化手段と、
前記ハーフトーン処理結果に基づいて、各画素ごとにドットを形成するドット形成手段とを備える印刷装置である。
【0031】
かかる印刷装置は、先に画像処理装置で説明したのと同様の作用により、色間のドットの分散性が確保された高画質な印刷を行うことができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき説明する。
(1)装置の構成:
図1は、本発明の一実施例としての画像処理装置を適用した印刷装置の構成を示すブロック図である。図示するように、コンピュータPCにスキャナ12とプリンタ22とが接続されている。このコンピュータPCに所定のプログラムがロードされ実行されることにより画像処理装置として機能し、プリンタ22と併せて印刷装置として機能する。本印刷装置は、例えば、スキャナ12で読み込んだカラー画像に種々のレタッチを施した上でプリンタ22により印刷を行う機能を実現することができる。
【0033】
印刷装置の一部を構成するコンピュータPCは、プログラムに従って印刷に関わる動作を制御するCPU81、ROM82、RAM83を中心に、バス80により相互に接続された次の各部を備える。入力インターフェイス84は、スキャナ12やキーボード14からの信号の入力を司り、出力インタフェース85は、プリンタ22へのデータの出力を司る。CRTC86は画像を表示可能なCRT21への信号出力を制御し、ディスクコントローラ(DDC)87は、ハードディスク16やCD−ROMドライブ15あるいは図示しないフレキシブルドライブとのデータの授受を制御する。ハードディスク16には、RAM83にロードされて実行される各種プログラムやデバイスドライバの形式で提供される各種プログラムなどが記憶されている。
【0034】
このほか、バス80には、シリアル入出力インタフェース(SIO)88が接続されている。このSIO88は、モデム18に接続されており、モデム18を介して、公衆電話回線PNTに接続されている。コンピュータPCは、このSIO88およびモデム18を介して、外部のネットワークに接続されており、特定のサーバーSVに接続することにより、画像の印刷に必要なプログラムをハードディスク16にダウンロードすることも可能である。また、必要なプログラムをフレキシブルディスクFDやCD−ROMによりロードし、コンピュータPCに実行させることも可能である。当然、これらのプログラムは、印刷に必要なプログラム全体をまとめてロードする態様を採ることもできるし、その一部のみをモジュールとしてロードする態様を採ることもできる。
【0035】
図2は実施例の印刷装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。コンピュータPCでは、所定のオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラムAPが動作している。オペレーティングシステムにはプリンタドライバ90が組み込まれている。アプリケーションプログラムAPは、スキャナ12からレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の階調値で表されるカラー画像データORGを読み込み、画像のレタッチなどの処理を行う。
【0036】
このアプリケーションプログラムAPが、印刷命令を発すると、コンピュータPCのプリンタドライバ90が、画像データをアプリケーションプログラムAPから受け取り、これをプリンタ22が処理可能な信号に変換している。図2に示した例では、プリンタドライバ90の内部には、解像度変換モジュール91と、色補正モジュール92および色補正テーブルLUTと、ハーフトーンモジュール93と、ラスタライザ94とが備えられている。
【0037】
解像度変換モジュール91は、アプリケーションプログラムAPが扱っているカラー画像データの解像度、即ち単位長さ当たりの画素数を印刷条件に応じた解像度に変換する役割を果たす。色補正モジュール92は、色補正テーブルLUTを参照して、各画素ごとに画像データの色成分をRGBから、プリンタ22が使用する各インクに対応した階調値に変換する。後述する通り、プリンタ22には、シアン(C)、ライトシアン(LC)、マゼンタ(M)、ライトマゼンタ(LM)、イエロ(Y)、ブラック(K)の6色が備えられている。ライトシアン(LC)、ライトマゼンタ(LM)とは、それぞれ濃度の低いシアン、マゼンタのインクである。色補正テーブルLUTは、RGBの階調値で与えられた色を表現するために各色インクで形成されるドットの記録率を与えるテーブルである。本実施例では、各インクごとに8ビット、即ち256階調のデータを与えるものとした。
【0038】
プリンタ22は、各画素ごとに見れば、ドットのオン・オフの2階調しか表現し得ない。ハーフトーンモジュール93は、ドットの分布によってプリンタ22で多階調を表現するためのハーフトーン処理を実行する。つまり、ハーフトーンモジュール93は、画像データの階調値に基づいて、各画素ごとに各インクによるドットのオン・オフを判定する。こうして処理された画像データは、ラスタライザ94によりプリンタ22に転送すべきデータ順に並べ替えられて、最終的な印刷データFNLとして出力される。プリンタ22は、ヘッドを主走査および副走査しつつ、プリンタドライバ90から転送された印刷データFNLに基づいて、印刷用紙上にドットを形成して、画像を印刷する。本実施例では、プリンタ22は印刷データFNLに従ってドットを形成する役割を果たすのみであり画像処理は行っていないが、もちろんこれらの処理をプリンタ22側で行うものとしても差し支えない。
【0039】
図3によりプリンタ22の概略構成を説明する。図示するように、プリンタ22は、紙送りモータ23によって用紙Pを搬送する回路と、キャリッジモータ24によってキャリッジ31をプラテン26の軸方向に往復動させる回路と、キャリッジ31に搭載された印字ヘッド28を駆動してインクの吐出およびドット形成を行う回路と、これらの紙送りモータ23,キャリッジモータ24,印字ヘッド28および操作パネル32との信号のやり取りを司る制御回路40とから構成されている。
【0040】
キャリッジ31をプラテン26の軸方向に往復動させる回路は、プラテン26の軸と並行に架設されキャリッジ31を摺動可能に保持する摺動軸34と、キャリッジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を張設するプーリ38と、キャリッジ31の原点位置を検出する位置検出センサ39等から構成されている。
【0041】
キャリッジ31には、黒インク(K)用のカートリッジ71とシアン(C)、ライトシアン(LC)、マゼンタ(M)、ライトマゼンタ(LM)、イエロ(Y)の3色のインクを収納したカラーインク用カートリッジ72が搭載可能である。キャリッジ31の下部の印字ヘッド28には計6個のインク吐出用ヘッド61〜66が形成されている。キャリッジ31の底部には、これらのヘッドにそれぞれのインクタンクからインクを導くインク通路68が設けられている。
【0042】
図4は、印字ヘッド61〜66におけるノズルNzの配列を示す説明図である。これらのノズルの配置は、6色のインクに対応した6組のノズルアレイから成っており、48個のノズルNzが一定のノズルピッチkで千鳥状に配列されている。各ノズルアレイの副走査方向の位置は互いに一致している。
【0043】
図5は印字ヘッド28によるドットの形成原理を示す説明図である。図示の都合上、インクK,C,LCを吐出する部分について示した。カートリッジ71がキャリッジ31に装着されると、各色のインクは図5に示すインク通路68を通じて各色ヘッド61〜66に供給される。図示する通り、ヘッド61〜66には、各ノズル毎にピエゾ素子PEが配置されている。ピエゾ素子PEは、周知の通り、電圧の印加により結晶構造が歪み、極めて高速に電気−機械エネルギの変換を行う素子である。ピエゾ素子PEの両端に設けられた電極間に所定の時間幅で電圧を印加すると、図5に矢印で示すように、ピエゾ素子PEが電圧の印加時間だけ伸張し、インク通路68の一側壁を変形させる。この結果、インク通路68の体積はピエゾ素子PEの伸張に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、粒子Ipとなって、ノズルNzの先端から高速に吐出される。このインク粒子Ipがプラテン26に装着された用紙Pに染み込むことにより印刷が行われる。
【0044】
プリンタ22の各機能を制御する制御回路40は、CPU,PROM,RAMを備えるマイクロコンピュータとして構成されている。制御回路40には、ヘッド61〜66のそれぞれにピエゾ素子を駆動するための駆動波形を出力する発信器が設けられている。制御回路40が、ヘッド61〜66の各ノズルについてドットのオン・オフを指定するデータに基づいて、駆動波形を出力すると、先に説明した原理に基づいて、オンに設定されたノズルからインクが吐出される。
【0045】
以上説明したハードウェア構成を有するプリンタ22は、紙送りモータ23により用紙Pを搬送する副走査と、キャリッジ31をキャリッジモータ24により往復動させつつ各ヘッド61〜66のピエゾ素子PEを駆動してドットを形成する主走査とを繰り返し行って用紙P上に単色の画像を多階調で印刷する。
【0046】
なお、本実施例では、上述の通りピエゾ素子PEを用いてインクを吐出するヘッドを備えたプリンタ22を用いているが、他の方法によりインクを吐出するプリンタを用いるものとしてもよい。例えば、インク通路に配置したヒータに通電し、インク通路内に発生する泡(バブル)によりインクを吐出するタイプのプリンタに適用するものとしてもよい。また、インクを吐出するタイプのプリンタのみならず、いわゆる熱転写型、昇華型、ドットインパクト型などの種々のタイプのプリンタを適用することができる。
【0047】
(2)ドット形成制御処理ルーチン:
図6はドット形成制御処理ルーチンのフローチャートである。このルーチンはプリンタドライバ90による処理であり、本実施例ではコンピュータPCのCPU81により実行されるルーチンである。
【0048】
ドット形成制御処理ルーチンが実行されると、CPU81は、画像データを入力する(ステップS10)。この画像データは、図2に示したアプリケーションプログラムAPから受け渡されるデータであり、画像を構成する各画素ごとにR,G,Bそれぞれの色について、値0〜255の256段階の階調値を有するデータである。CPU81は、また、入力された画像データをプリンタ22が印刷するための解像度に変換する(ステップS20)。
【0049】
次に、CPU81は、色補正処理を行う(ステップS30)。色補正処理とはR,G,Bの階調値からなる画像データをプリンタ22で使用する6色の各インクに対応した階調データに変換する処理である。この処理は、R,G,Bのそれぞれの組み合わせからなる色をプリンタ22で表現するための各インクの組み合わせを予め記憶した色補正テーブルLUTを用いて行われる。色補正テーブルLUTを用いて色補正する処理自体については、公知の種々の技術が適用可能であり、例えば画像データの階調値に応じて色補正テーブルLUTを補間する処理が適用できる。この処理により画像データは、6色の各インクごとに256階調を有するデータに変換される。
【0050】
こうして色補正された画像データに対して、CPU81はハーフトーン処理を行う(ステップS100,S200)。ハーフトーン処理とは、画像データとして与えられる256段階の階調値をドットの分布によって表現するように、各画素ごとにドットのオン・オフに対応した2値への変換を行う処理をいう。本実施例のプリンタ22は、各画素ごとにドットのオン・オフの2値しか表現し得ないが、インク重量の異なるドットを用いて各画素ごとに3値以上の濃度を表現可能なプリンタを使用する場合には、3値以上への多値化を行うものとしてもよい。
【0051】
本実施例では、シアン、マゼンタ、イエロ、ブラックの各インクと、ライトシアン、ライトマゼンタの各インクとは異なる方法によってハーフトーン処理を行っている。図6のフローチャートでは、前者をC,M,Y,K処理(ステップS100)、後者をLC,LM処理(ステップS200)として示した。それぞれの処理内容は後述する。
【0052】
ハーフトーン処理が全画素について終了すると(ステップS300)、CPU81はラスタライズを行う(ステップS305)。これは、1ラスタ分のデータをプリンタ22のヘッドに転送する順序に並べ替えることをいう。プリンタ22がラスタを形成する記録方法には種々のモードがある。最も単純なのは、ヘッドの1回の往運動で各ラスタのドットを全て形成するモードである。この場合には1ラスタ分のデータを処理された順序でヘッドに出力すればよい。他のモードとしては、いわゆるオーバラップがある。例えば、1回目の主走査では各ラスタのドットを例えば1つおきに形成し、2回目の主走査で残りのドットを形成する記録方法である。この場合は各ラスタを2回の主走査で形成することになる。かかる記録方法を採用する場合には、各ラスタのドットを1つおきにピックアップしたデータをヘッドに転送する必要がある。このようにプリンタ22が行う記録方法に応じてヘッドに転送すべきデータを作成するのが上記ステップS305での処理である。別途入力された印刷条件に応じてラスタライズの内容が選択される。こうしてプリンタ22が印刷可能なデータが生成されると、CPU81は該データを出力し、プリンタ22に転送する(ステップS310)。プリンタ22は、このデータを受け取って各画素にそれぞれのドットを形成して画像を印刷する。
【0053】
本実施例におけるハーフトーン処理について説明する。最初にシアン、マゼンタ、イエロ、ブラックの各インクのハーフトーン処理であるC,M,Y,K処理について説明する。図7は、C,M,Y,K処理ルーチンのフローチャートである。本実施例では、シアン、マゼンタ、イエロ、ブラックの各インクについては、誤差拡散法によるハーフトーン処理を行っている。
【0054】
画像データの階調値は、値0〜255までの正数値を取りうるが、ドットの形成によって各画素ごとに表現されるのは、ドットの形成時の濃度と、ドットの非形成時の濃度の2つである。従って、各画素ごとにドットのオン・オフを決定すれば、画像データの階調値に基づいて表現されるべき濃度との間に濃度誤差が生じる。濃度誤差は、ドットのオン・オフによって表現される濃度を256段階の階調値で表した濃度評価値と、画像データの階調値との差で求められる。誤差拡散法では、こうして各画素で生じた濃度誤差を該画素の周辺の未処理の画素に拡散する。また、各画素でのドットのオン・オフの判定は、処理済みの画素から拡散された濃度誤差を反映して行われる。誤差拡散法は、このように濃度誤差の拡散・反映を繰り返し行うことにより、局所的な濃度誤差を極小に抑えたハーフトーン処理を行う。
【0055】
かかる処理を行うため、CPU81はC,M,Y,K処理ルーチンが開始されると、画像データDIを入力し(ステップS105)、拡散誤差補正データDIXの生成を行う(ステップS110)。拡散誤差補正データDIXとは、処理済みの画素について生じた濃度誤差を、処理対象となる着目画素の画像データDIに反映させる処理をいう。着目している画素PPに対して、周辺のどの画素にどの程度の重み付けで、この誤差を配分するかを、図8に例示した。着目画素PPに対して、走査方向および副走査方向にそれぞれ隣接する数画素に対して、濃度誤差が所定の重みを付けて配分される。
【0056】
CPU81は、こうして生成された拡散誤差補正データDIXと閾値THとの大小を比較し(ステップS115)、補正データDIXが閾値TH以上である場合には、ドットを形成すべきと判定して、処理結果を表す結果値RDにドットの形成を意味する値1を代入する(ステップS125)。補正データDIXが閾値THよりも小さい場合には、ドットを形成すべきでないと判定して、結果値RDにドットの非形成を意味する値0を代入する(ステップS120)。閾値THはこのようにドットのオン・オフを判定する基準となる値である。閾値THは、いずれの値に設定することもできるが、本実施例ではドットを形成した場合の濃度評価値と非形成の場合の濃度評価値との平均値に設定されている。
【0057】
次に、CPU81は、多値化により生じた誤差Errを計算し、その誤差を周辺の画素に拡散する処理を実行する(ステップS130)。誤差Errとは多値化後の各ドットにより表現される濃度評価値から画像データの階調値を引いた値をいう。例えば、画像データにおける階調値255の画素と、階調値175の画素を考え、ドットの形成による濃度の評価値を階調値255相当、ドットの非形成による濃度の評価値を階調値0相当とする。階調値255の画素について、ドットを形成するものと判定された場合は、画像データの階調値と表現される濃度評価値は共に値255で一致しているため誤差Err=0となる。一方、階調値175の画素について、ドットを形成するものと判定された場合は、誤差Err=255−175=80となる。
【0058】
こうして演算された誤差Errは図8に示した割合で周辺の画素に拡散される。例えば、着目画素PPにおいてErr=80の誤差が算出された場合、隣の画素P1には誤差の1/4である階調値20に相当する誤差が拡散される。その他の画素についても同様に図8で示した割合で誤差が拡散される。こうして拡散された誤差が、先に説明したステップS110で画像データDIに反映され、拡散誤差補正データDIXが生成されるのである。CPU81は、C,M,Y,Kの各インクにつき、以上の処理を繰り返し実行した後(ステップS135)、C,M,Y,K処理ルーチンを終了する。
【0059】
なお、C,M,Y,K処理は種々の方法が適用可能である。例えば、周知の技術であるディザ法による多値化を行うものとしても構わない。また、これらの一部のインクについては誤差拡散法を適用し、残余のインクについてはディザ法を適用するものとしてもよい。
【0060】
次に、ライトシアン、ライトマゼンタの各インクについてのハーフトーン処理に相当するLC,LM処理ルーチンについて説明する。図9は、LC,LM処理ルーチンのフローチャートである。これらの2つのインクについては、誤差拡散法とディザ法の2種類を使い分けてハーフトーン処理を行う。
【0061】
この処理が開始されると、CPU81は、画像データとして、ライトシアンの階調値DC、ライトマゼンタの階調値DMを入力し(ステップS205)、拡散誤差補正データを生成する(ステップS210)。階調値DC,DMは色補正処理(図6のステップS30)の結果、値0〜255の範囲で与えられるデータである。ライトシアンの階調値DCに対して、ライトシアンの拡散誤差を反映したデータを補正データDCXとする。ライトマゼンタの階調値DMに対して、ライトマゼンタの拡散誤差を反映したデータを補正データDMXとする。
【0062】
次に、CPU81は、ライトシアンの階調値DCおよびライトマゼンタの階調値DMがともに値3よりも小さいか否かを判定する(ステップS215)。両者の階調値が非常に小さい低階調領域の画像データであるか否かを判定するのである。LC,LM処理ルーチンでは、この判定結果に応じて、2つの方法を使い分けてハーフトーン処理を実行する。
【0063】
ステップS215において、階調値DC,DMのいずれか一方が値3以上であると判定された場合には、ライトシアン、ライトマゼンタのそれぞれのインクについて独立に誤差拡散法を適用してハーフトーン処理を行う。まず、ライトシアンの拡散誤差補正データDCXと所定の閾値THとの大小関係を比較し(ステップS220)、補正データDCXが閾値TH以上の場合には、ライトシアンのドットをオンにすべきと判定して、結果値RDCに値1を代入する(ステップS230)。補正データDCXが閾値THよりも小さい場合には、ライトシアンのドットをオフにすべきと判定して、結果値RDCに値0を代入する(ステップS225)。本実施例では、閾値THをC,M,Y,K処理ルーチン(図7)と同じ値に設定しているが、異なる値に設定することも可能である。
【0064】
ライトシアンについてドットのオン・オフを判定した後、CPU81はライトマゼンタについての判定に移行する。つまり、ライトマゼンタの拡散誤差補正データDMXと所定の閾値THとの大小関係を比較し(ステップS235)、補正データDMXが閾値TH以上の場合には、ライトマゼンタのドットをオンにすべきと判定して、結果値RDMに値1を代入する(ステップS245)。補正データDMXが閾値THよりも小さい場合には、ライトマゼンタのドットをオフにすべきと判定して、結果値RDMに値0を代入する(ステップS240)。ここで用いられる閾値THについても、C,M,Y,K処理ルーチン(図7)およびライトシアンの判定に用いられる値(ステップS220)と異なる値に設定することも可能である。
【0065】
以上の処理によって、ライトシアン、ライトマゼンタのオン・オフが判定されると、CPU81は、その画素で生じた濃度誤差EC,EMを計算し、周辺の画素に拡散する処理を行う(ステップS280)。濃度誤差ECはライトシアンについての濃度誤差を意味し、濃度誤差EMはライトマゼンタについての濃度誤差を意味する。それぞれの濃度誤差の計算方法は、C,M,Y,K処理ルーチン(図7)において説明したのと同様である。つまり、ドットのオン・オフによって表現される濃度評価値から拡散誤差補正データを引いた値を濃度誤差とする。こうして計算された濃度誤差EC,EMは、それぞれ図8に示す重みをつけて周辺の画素に拡散される。
【0066】
一方、ステップS215において、階調値DC,DMの双方が値3よりも小さいと判定された場合には、ライトシアンとライトマゼンタのドットを十分に分散して形成するために、ディザ法を用いてドットのオン・オフを判定する。つまり、CPU81はライトシアンの階調値DCと閾値THDとの大小関係を比較し(ステップS260)、階調値DCが閾値THD以上の場合には、ドットをオンにすべきと判定して結果値RDCに値1を代入する(ステップS270)。階調値DCが閾値THDよりも小さい場合には、ドットをオフにすべきと判定して結果値RDCに値0を代入する(ステップS265)。
【0067】
ここで用いられる閾値THDは、予め定められたディザマトリックスにより各画素ごとに与えられる。図10にディザ法によるハーフトーン処理の考え方を示した。図示の都合上、一部の画素についてのみ示してある。図10(a)に示す通り、各画素の階調値DCとディザマトリックスによって与えられる閾値とを各画素ごとに比較し、階調値DCが閾値以上の値である画素についてドットをオンにする。図10(a)では、ドットを形成すべき画素にハッチングを付した。ディザマトリックスは、ドットの分散性を確保した態様で階調値に応じた密度のドットが形成されるように設定された分散型のテーブルを用いている。本実施例では、64×64画素の範囲で設定されたブルーノイズマスク型のマトリックスを使用した。かかるマトリックスの例を図11に示す。
【0068】
次に、CPU81は、ライトマゼンタについてのハーフトーン処理に移行する。ここでは、ライトシアンおよびライトマゼンタの階調値が共に低い領域でのハーフトーン処理を対象としているため、双方のインクともにドットの記録密度が低い。従って、両インクにより形成されるドット全体を分散して形成することが可能である。かかる観点から、CPU81は、ライトシアンについてドットをオンにすべきと判定された場合、その画素にはライトマゼンタを形成すべきでないと判定し、一義的にライトマゼンタの結果値RDMに値0を代入する(ステップS285)。
【0069】
一方、ライトシアンのドットをオフにすべきと判定された画素については、CPU81は、ディザ法によりライトマゼンタのドットのオン・オフを判定する。但し、ここでは、ライトシアンの階調値DCとライトマゼンタの階調値DMの総和と閾値THDとの大小関係を比較する(ステップS275)。総和が閾値THD以上である場合には、ドットをオンにすべきと判定して結果値RDMに値1を代入する(ステップS280)。総和が閾値THDよりも小さい場合には、ドットをオフにすべきと判定して結果値RDMに値0を代入する(ステップS285)。閾値THDはライトシアンについて用いられたのと同じディザマトリックスによって与えられる閾値である。
【0070】
ディザ法によるライトマゼンタのハーフトーン処理を図10(b)に示した。図10(b)中の下段に示したのがライトマゼンタの階調値DMであり、中段に示したのがライトシアンの階調値DCである。上段に両者の総和を示した。本実施例では、この総和がディザマトリックスによって与えられる閾値THDよりも大きい画素でライトマゼンタのドットをオンにすべきと判定する。図10(b)中のハッチングを示した画素がオンと判定された画素である。図10(a)と対比すれば、ライトシアンのドットと重ならない画素でライトマゼンタのドットががオンになっていることが分かる。本実施例では、このように一方の色について階調値の総和を用いてドットのオン・オフを判定することにより、2つの色について同一のディザマトリックスを用いつつドットの分散性を確保している。
【0071】
以上の処理によって、ディザ法を用いてライトシアン、ライトマゼンタのオン・オフが判定されると、CPU81は、その画素で生じた濃度誤差EC,EMの計算に用いられる濃度評価値の設定を行う(ステップS290)。濃度評価値は、誤差拡散法で用いられた濃度評価値と同じ値を用いることも可能であるが、本実施例では、ディザ法でドットのオン・オフを判定した場合の濃度評価値として、画像データの階調値に応じて異なる値を用いている。かかる値は、階調値に応じたテーブルとしてROM82に記憶されている。ライトシアンとライトマゼンタで共通のテーブルを使用する。CPU81は、ステップS290において、このテーブルに基づいてライトシアンの階調値DCに応じた濃度評価値VCと、ライトマゼンタの階調値DMに応じた濃度評価値VMとを設定する。濃度評価値の設定については後述する。
【0072】
次に、CPU81は、濃度誤差の計算および周辺の画素への拡散を行う(ステップS295)。それぞれの濃度誤差の計算方法は、C,M,Y,K処理ルーチン(図7)において説明したのと同様である。つまり、ドットのオン・オフによって表現される濃度評価値から拡散誤差補正データを引いた値を濃度誤差とする。但し、C,M,Y,K処理ルーチン(図7)とは異なり、ここでは、画像データの階調値DC,DMに応じてステップS290で設定された濃度評価値VC,VMを用いる。こうして計算された濃度誤差EC,EMは、それぞれ図8に示す重みをつけて周辺の画素に拡散される。
【0073】
図12に、LC,LM処理における誤差の拡散の様子を示す。図中のマスは印刷用紙P上の画素を示している。ハッチングを施した画素は、階調値DC,DMのいずれか一方が値3以上の領域、つまり誤差拡散法によってハーフトーン処理が行われる領域を意味している。ハッチングを付していない画素は、ディザ法によってハーフトーン処理が行われる領域である。
【0074】
誤差拡散法によってハーフトーン処理が行われると、図8のテーブルに従って、周辺の画素に誤差が拡散される。例えば、画素C1について処理が行われた場合には、ディザ法でハーフトーン処理される画素C2,C3にも誤差が拡散される。但し、図9のステップS260〜S285で示した通り、この領域ではディザ法によってハーフトーン処理しているため、この誤差は、画素C2,C3におけるドットのオン・オフの判定に何ら影響を与えない。画素C2,C3から更に周辺の画素に拡散される誤差の計算に関与するのみである。
【0075】
本実施例では、ディザ法でハーフトーン処理を行った場合にも誤差の拡散を実行する(図9のステップS295)。例えば、図12中の画素C4についてハーフトーン処理を行った後、そこで生じた誤差を周辺の画素C5,C6などに拡散する。画素C5,C6もディザ法によってハーフトーン処理される画素であるから、画素C4から拡散された誤差はこれらの画素におけるドットのオン・オフの判定に何ら影響を与えない。画素C5,C6から更に周辺の画素に拡散される誤差の計算に関与するのみである。
【0076】
ディザ法でハーフトーン処理を行った画素から拡散される誤差がドットのオン・オフに影響を与える場合もある。例えば、図12中の画素C7のように誤差拡散法でハーフトーン処理される領域近傍の画素で生じた誤差は、誤差拡散法でハーフトーン処理される画素C8,C9などに拡散される場合がある。かかる場合には、この誤差が画素C8,C9におけるドットのオン・オフに影響を与えることになる。
【0077】
本実施例では、各画素について常に誤差を拡散することにより、ディザ法によってハーフトーン処理される領域(以下、ディザ領域という)と誤差拡散法によってハーフトーン処理される領域(以下、ED領域という)との境界部分でドットの分布が滑らかに変化するようにしている。誤差拡散法は処理済みの画素からの誤差を反映して着目画素のドットのオン・オフを決定するとともに、該着目画素で生じた濃度誤差を周辺の未処理の画素に拡散することによって濃度誤差を極小に抑えたハーフトーン処理を実現する方法である。ディザ法でハーフトーン処理した場合に誤差の拡散を行わないものとすれば、例えば、図12中の画素C8,C9では処理済みの画素からの誤差を反映することなくドットのオン・オフを判定することになるから、画素C7と画素C8との境界部分でドットの形成パターンが急激に変化する可能性がある。本実施例では、ディザ領域からED領域への誤差の拡散を行うことにより、このようなドットの形成パターンの急激な変化を抑制し、いわゆる疑似輪郭の発生を抑制している。
【0078】
ここで、ディザ法における濃度評価値の設定(図9のステップS290)について説明する。通常、ディザ法では誤差の拡散は行われない。これは、ディザマトリックスによって、所定の領域内での濃度誤差が小さくなるようにドットが形成されるからである。これに対し、本実施例では、図12に示した通り、ディザ領域とED領域との境界でドットの分布が滑らかに変化するように、両者の間で誤差の拡散を行っている。この場合、ED領域のうちディザ領域から誤差が拡散される画素で濃度誤差の小さいドットの分布を実現するためには、ディザ領域において用いられる濃度評価値を適切な値に設定する必要がある。かかる観点から、ディザ領域での濃度評価値は、階調値が一定の領域に対してディザ法でドットのオン・オフを判定した結果、各画素ごとに生じる濃度誤差の平均値がほぼ値0になる値に設定する。このような値は、画像データの階調値、ディザマトリックスの設定などに応じて変化する。
【0079】
一方、印刷されたドットの濃度評価値は、ドットの密度に応じて変化することが知られている。例えば、所定の領域にドットが1つ形成されて表現される場合の濃度と、2つ形成されて表現される濃度とを比較すると、後者は必ずしも前者の倍の濃度として視認はされない。ディザ法でドットのオン・オフを判定する場合には、ディザマトリックスの設定に基づき、画像データの階調値に応じて発生するドットの密度が概ね定まる。従って、ディザ領域での濃度評価値は、画像データの階調値に応じたドットの密度を反映した値に設定することが望ましい。
【0080】
本実施例では、これら2点を考慮して、階調値に応じた濃度評価値が設定されており、階調値が値1の画素では濃度評価値を値100,階調値が値2の画素では濃度評価値を値120に設定している。本実施例では、階調値が3よりも小さいときのみディザ法によるハーフトーン処理を行うため、上述の2種類の濃度評価値を設定しておけば十分である。ディザ法によるハーフトーン処理を行う階調値を広げた場合には、更に多くの階調値に応じた濃度評価値を設定すればよい。なお、かかる濃度評価値は、先に説明した2点を考慮して、解析等によって設定することも可能であるが、濃度評価値を種々変化させてハーフトーン処理を実行し、ディザ領域とED領域との境界付近でドットの分布が滑らかに変化する値を選択する方法により実験的に設定するものとしてもよい。
【0081】
以上で説明した本実施例の画像処理装置および印刷装置によれば、誤差拡散法を主体としてハーフトーン処理することにより、全体に高画質な画像処理および印刷を実行することができる。また、LC、LM処理ルーチンに示した通り、低階調の領域においては、ディザ法を用いてハーフトーン処理することにより、ライトシアンおよびライトマゼンタそれぞれのインクによるドットの分散性のみならず、両色間のドットの分散性をも確保した画像処理を行うことができる。一般に低階調の領域では、ドットの形成密度が低いため、ドットの形成に局所的な偏りが生じると、ドットが視認され易く、画像の粒状感を損ねやすい。本実施例の画像処理装置は、低階調の領域でディザ法を用いることにより、かかる局所的な偏りを抑制することができ、低階調領域での画質を向上することができる。
【0082】
以上で説明した実施例では、ライトシアンおよびライトマゼンタについてのみディザ法によるハーフトーン処理を適用した。これらのインクが、低階調の領域において色間のドットの分散性が画質に影響を与えやすいからである。ディザ法による処理は、このように一部のインクにのみ適用するものとしてもよいし、その他のインクについても適用するものとしてもよい。
【0083】
ディザ法を適用する基準となる階調値は、値3(図9のステップS215参照)に限られるものではなく、色間のドットの分散性が画質に影響を与えやすい範囲で種々の値に設定可能である。また、ライトシアンは階調値が値3よりも小さく、ライトマゼンタは階調値が値4よりも小さい画素でディザ法によるハーフトーン処理を行うというように、各インクごとに基準となる値を変えてもよい。
【0084】
ディザ法を適用するか否かの判断は、各インクの階調値に基づいて行った。これに対し、色補正処理(図6のステップS30)を行う前の原画像データの階調値に基づいて判断するものとしてもよい。プリンタ22のように同一の色相で濃度の異なるインクを有している場合、高濃度の領域においては、濃度の低いインクの記録率が低く、濃度の高いインクの記録率が高く設定されるのが通常である。かかる場合には、濃度の低いインクの階調値が小さいからといって、必ずしも該画素が低階調の領域に該当するとは限らない。これに対し、色補正処理前の画像データに基づいてディザ法を適用するか否かの判断を行うものとすれば、低階調の画素を適切に識別することができ、真に色間でのドットの分散性を確保したい画素についてのみディザ法によるハーフトーン処理を適用することが可能となる。もちろん、各インクに対応して設定された階調値ではなく、各色相に対応して階調値を与える態様で色補正処理が行われる場合には、色補正後の階調値を用いるものとしても同様の効果を得ることができる。
【0085】
本実施例では、ライトマゼンタについて階調値DCと階調値DMの和を用いてドットのオン・オフを判定することで、ライトシアンとライトマゼンタとの色間のドットの分散性を確保している。異なるインク間のドットの分散性の確保は、その他種々の方法によっても可能である。例えば、ライトシアンとライトマゼンタとを、それぞれのドットの分散性が確保されるように設定された2つのディザマトリックスをそれぞれ用いてハーフトーン処理するものとしてもよい。この場合には、ライトシアンについて階調値DC、ライトマゼンタについて階調値DMをそれぞれ用いてハーフトーン処理することにより、ドットの分散性を適切に確保することができる。
【0086】
上述の方法で用いられるディザマトリックスは、2つを個別に設定することも可能であるが、基本となる一つのマトリックスに基づいて生成するものとしてもよい。このように生成されたマトリックスの例を図13に示す。図示の都合上4×4のマトリックスについて示す。図中のマトリックスTMが基本となるマトリックスであり、マトリックスUMはマトリックスTMの各閾値を上下対称に反転させて生成されたマトリックスである。こうすることで、マトリックスUM、TMの閾値の大小関係が逆転し、マトリックスUMで大きな閾値に設定された画素に対してマトリックスTMでは小さな閾値が設定される。従って、両者を用いてハーフトーン処理することにより、色間の分散性を確保することができる。
【0087】
本実施例では、カラー印刷を行うプリンタを例にとって説明した。これに対し、本発明を単色での印刷を行うプリンタに適用することも可能である。例えば、濃度の異なる黒インクを複数備えるプリンタを用いた印刷装置において、低階調の領域では、各インクにより形成されるドットの分散性を確保するためにディザ法を適用するものとしてもよい。また、本実施例では、一定のインク重量でドットを形成するプリンタを例にとって説明したが、インク重量の異なるドットを形成可能なヘッドを備えるプリンタに適用することもできる。
【0088】
以上、本発明の種々の実施例について説明してきたが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の形態による実施が可能である。例えば、上記実施例で説明した種々の制御処理は、その一部または全部をハードウェアにより実現してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の印刷装置の概略構成図である。
【図2】実施例の印刷装置のソフトウェア構成を示す説明図である。
【図3】プリンタ22の概略構成を示す説明図である。
【図4】プリンタ22におけるノズル配置を示す説明図である。
【図5】プリンタ22によるドットの形成原理を示す説明図である。
【図6】ドット形成制御処理ルーチンのフローチャートである。
【図7】C,M,Y,K処理ルーチンのフローチャートである。
【図8】誤差拡散の重み値の設定例を示す説明図である。
【図9】LC,LM処理ルーチンのフローチャートである。
【図10】ディザ法の考え方を示す説明図である。
【図11】ブルーノイズマスク型のディザマトリックスの例を示す説明図である。
【図12】ハーフトーン処理の方法と誤差拡散との関係を示す説明図である。
【図13】変形例のディザマトリックスを示す説明図である。
【符号の説明】
12…スキャナ
14…キーボード
15…CD−ROMドライブ
16…ハードディスク
18…モデム
21…CRT
22…プリンタ
23…モータ
24…キャリッジモータ
26…プラテン
28…印字ヘッド
31…キャリッジ
32…操作パネル
34…摺動軸
36…駆動ベルト
38…プーリ
39…位置検出センサ
40…制御回路
61〜66…インク吐出用ヘッド
68…インク通路
71、72…カートリッジ
80…バス
84…入力インターフェイス
85…出力インタフェース
87…ディスクコントローラ
88…シリアル入出力インタフェース
90…プリンタドライバ
91…解像度変換モジュール
92…色補正モジュール
93…ハーフトーンモジュール
94…ラスタライザ

Claims (3)

  1. 複数色に対しそれぞれ階調値を有する画像データについて、各画素毎にハーフトーン処理を行う画像処理装置であって、
    前記画像データを入力する入力手段と、
    前記入力された画像データに応じて拡散誤差補正データを生成する拡散誤差補正データ生成手段と、
    前記複数色について、誤差拡散法によって各色ごとにハーフトーン処理を行う第1のハーフトーン手段と、
    前記複数色のうち予め選択された2以上の色の階調値のいずれもが、ドット密度が0となる階調値より高く予め設定された所定の階調値以下の範囲内であるときには、前記予め選択された2以上の色について、前記第1のハーフトーン手段に代えて、同一の画素に前記予め選択された2以上の色のドットが形成されないようにディザ法によってハーフトーン処理を行う第2のハーフトーン手段と、
    を備え、
    前記第2のハーフトーン手段は、各画素ごとに記録すべき階調値と、前記ディザ法によるハーフトーン処理の結果に基づいて各画素ごとに記録される階調値との間の誤差を周辺画素に拡散する誤差拡散手段を有し、
    前記拡散誤差補正データ生成手段は、前記ハーフトーン処理を行った前記第1のハーフトーン手段と第2のハーフトーン手段のいずれかによって拡散された誤差と前記入力された画像データとを用いて、前記第1のハーフトーン手段と第2のハーフトーン手段で共通に使用される前記拡散誤差補正データを生成する画像処理装置。
  2. 複数色に対しそれぞれ階調値を有する画像データについて、各画素毎にハーフトーン処理を行う画像処理方法であって、
    (a)前記画像データを入力する工程と、
    (b)前記入力された画像データに応じて拡散誤差補正データを生成する拡散誤差補正データ生成工程と、
    )前記複数色について、誤差拡散法によって各色ごとにハーフトーン処理を行う第1のハーフトーン工程と、
    )前記複数色のうち予め選択された2以上の色の階調値のいずれもが、ドット密度が0となる階調値より高く予め設定された所定の階調値以下の範囲内であるときには、前記予め選択された2以上の色について、前記第1のハーフトーン手段に代えて、同一の画素に前記予め選択された2以上の色のドットが形成されないようにディザ法によってハーフトーン処理を行う第2のハーフトーン工程と、
    を備え、
    前記第2のハーフトーン工程は、各画素ごとに記録すべき階調値と、前記ディザ法によるハーフトーン処理の結果に基づいて各画素ごとに記録される階調値との間の誤差を周辺画素に拡散する誤差拡散工程を含み、
    前記拡散誤差補正データ生成工程は、前記ハーフトーン処理を行った前記第1のハーフトーン手段と第2のハーフトーン手段のいずれかによって拡散された誤差と前記入力された画像データとを用いて、前記第1のハーフトーン手段と第2のハーフトーン手段で共通に使用される前記拡散誤差補正データを生成する工程を含む画像処理方法。
  3. 複数色に対しそれぞれ階調値を有する画像データについて、各画素毎にハーフトーン処理を行うためのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体であって、
    前記画像データを入力する機能と、
    前記入力された画像データに応じて拡散誤差補正データを生成する拡散誤差補正データ生成機能と、
    前記複数色について、誤差拡散法によって各色ごとにハーフトーン処理を行う第1のハーフトーン機能と、
    前記複数色のうち予め選択された2以上の色の階調値のいずれもが、ドット密度が0となる階調値より高く予め設定された所定の階調値以下の範囲内であるときには、前記予め選択された2以上の色について、前記第1のハーフトーン手段に代えて、同一の画素に前記予め選択された2以上の色のドットが形成されないようにディザ法によってハーフトーン処理を行う第2のハーフトーン機能と、
    をコンピュータに実現させるプログラムを備え、
    前記第2のハーフトーン機能は、各画素ごとに記録すべき階調値と、前記ディザ法によるハーフトーン処理の結果に基づいて各画素ごとに記録される階調値との間の誤差を周辺画素に拡散する誤差拡散機能を含み、
    前記拡散誤差補正データ生成機能は、前記ハーフトーン処理を行った前記第1のハーフトーン手段と第2のハーフトーン手段のいずれかによって拡散された誤差と前記入力された画像データとを用いて、前記第1のハーフトーン手段と第2のハーフトーン手段で共通に使用される前記拡散誤差補正データを生成する機能を含む記録媒体。
JP36241698A 1998-12-21 1998-12-21 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体 Expired - Fee Related JP4097170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36241698A JP4097170B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36241698A JP4097170B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000184215A JP2000184215A (ja) 2000-06-30
JP4097170B2 true JP4097170B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=18476795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36241698A Expired - Fee Related JP4097170B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4097170B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099046B2 (en) 2000-11-30 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US9087291B2 (en) * 2013-10-01 2015-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method setting thresholds of dither patterns based on density range and generating binary data depending on thresholds of target pixels
JP6060951B2 (ja) * 2014-09-11 2017-01-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、その制御方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000184215A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846133B2 (ja) 画像処理装置および印刷装置
JP3503511B2 (ja) 印刷装置、印刷方法およびプリンタ
JP4348748B2 (ja) 印刷装置および画像記録方法
JP3829508B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および印刷装置
US6439682B1 (en) Printing method, printing apparatus, and recording medium
JP2000079710A (ja) 印刷装置および記録媒体
JP4385626B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4244405B2 (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JPH11314383A (ja) プリント・ドライバ製造方法及びカラー印刷システム
US20090147283A1 (en) Ejecion control of quality-enhancing ink
US7446903B2 (en) Image processing device
JP2001150651A (ja) 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JP3785775B2 (ja) 印刷装置,画像処理方法およびこの方法を実現するプログラムを記録した記録媒体
JP3687381B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JP4097170B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP2000071439A (ja) 画像処理装置および方法並びに記録媒体
JP3572902B2 (ja) 複数種類の階調再現サブモードを用いたドット記録方法および装置、並びに、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP3757650B2 (ja) 画像処理装置
JP4525818B2 (ja) 印刷装置および画像記録方法
JP3001002B1 (ja) 印刷方法および記録媒体並びに印刷装置
JP2000118008A (ja) 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JPH11277730A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2001047644A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP4561414B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP3580150B2 (ja) 画像処理装置および方法並びに印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees