JP2000184215A - 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Info

Publication number
JP2000184215A
JP2000184215A JP10362416A JP36241698A JP2000184215A JP 2000184215 A JP2000184215 A JP 2000184215A JP 10362416 A JP10362416 A JP 10362416A JP 36241698 A JP36241698 A JP 36241698A JP 2000184215 A JP2000184215 A JP 2000184215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colors
value
pixel
dots
halftone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10362416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097170B2 (ja
Inventor
Seshin Shu
世辛 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP36241698A priority Critical patent/JP4097170B2/ja
Publication of JP2000184215A publication Critical patent/JP2000184215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097170B2 publication Critical patent/JP4097170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低階調領域において色間のドットの分散性を
確保し、画質の向上を図る。 【解決手段】 各画素ごとにハーフトーン処理を実行す
る際、ライトシアンおよびライトマゼンタについては、
両者の階調値が共に値3よりも小さくなる画素ではディ
ザ法を適用し、とそうでない画素では誤差拡散法を適用
して、ハーフトーン処理を行う。ディザ法は、ライトシ
アンの階調値に基づきドットのオン・オフを判定した
後、該階調値とライトマゼンタの階調値との和に基づい
てライトマゼンタのオン・オフを判定する。また、ディ
ザ法で判断された画素で生じた濃度誤差を周辺の画素に
拡散する。こうすれば、ディザ法が適用される領域と誤
差拡散法が適用される領域の境界部分で疑似輪郭が発生
することを回避しつつ、低階調領域において色間のドッ
トの分散性を確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多階調の画像デー
タを各画素毎に順次ハーフトーン処理する画像処理装
置、画像処理方法、およびそのためのプログラムを記録
した記録媒体、並びに該ハーフトーン処理に基づいて画
像を印刷する印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータの出力装置として、
種々のプリンタが多色多階調の画像を印刷するのに広く
用いられている。かかるプリンタの一つとして、例え
ば、ヘッドに備えられた複数のノズルから吐出される数
色のインクによりドットを形成して画像を記録するイン
クジェットプリンタがある。インクジェットプリンタ
は、通常、各画素ごとにはドットのオン・オフの2階調
しか表現し得ない。従って、原画像データの有する多階
調をドットの分布により表現するための画像処理、いわ
ゆるハーフトーン処理を施した上で画像を印刷する。
【0003】近年では、階調表現を豊かにするために、
各画素ごとにオン・オフだけでなく3値以上の階調表現
を可能としたプリンタ、いわゆる多値プリンタが提案さ
れている。例えば、ドット径やインク濃度を変化させる
ことにより各ドットごとに3種類以上の濃度を表現可能
としたプリンタや各画素ごとに複数のドットを重ねて形
成することにより多階調を表現可能としたプリンタであ
る。かかるプリンタであっても各画素単位では原画像デ
ータの有する階調を十分表現し得ないため、ハーフトー
ン処理が必要となる。
【0004】高画質な印刷を実現するためには、ドット
の分布によって表現される濃度と、画像データに基づい
て表現されるべき濃度との誤差が小さくなるようにハー
フトーン処理をする必要がある。一方、インクジェット
プリンタのようにドットを形成して画像を印刷するプリ
ンタでは、ドットが局所的に偏って形成されると、濃度
ムラを生じたり、ドットが視認されやすくなったりし
て、画質が低下する。従って、高画質な印刷を実現する
ために、濃度の誤差を小さくする他、ドットの分散性を
確保したハーフトーン処理を行うことが求められる。ま
た、実用的なハーフトーン処理を行うためには、画質の
向上の他、処理に要する時間の短縮を図る必要もある。
【0005】ハーフトーン処理の方法としては、いわゆ
る誤差拡散法やディザ法が知られている。誤差拡散法と
は、各画素ごとに生じた濃度誤差を周辺の未処理の画素
に拡散するとともに、それぞれの画素については処理済
みの画素から拡散されてきた濃度誤差を該画素の画像デ
ータに反映させてドットのオン・オフを決定する方法で
ある。かかる方法によれば、濃度誤差を極小にすること
ができ、高画質なハーフトーン処理を実現することがで
きる。一方、ディザ法とは、予め用意されたディザマト
リックスによって各画素ごとに与えられる閾値と画像デ
ータとの大小関係によってドットのオン・オフを判定す
る方法である。かかる方法によれば、短時間でハーフト
ーン処理を実現することができる。従来は、これらの方
法によって、各色ごとに処理を行っており、各色ごとに
ドットの分散性が確保されたハーフトーン処理を実現し
ていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来は、異な
る色間のドットの分散性については、ほとんど考慮され
ていなかった。このため、各色ごとのドットの分散性が
確保されていても、画像全体で見れば、異なる色のドッ
トが隣り合って形成されるなど、局所的に偏ってしまう
ことがあった。異なる色で形成されたドットであって
も、局所的に偏って形成されることにより、ドットが視
認されやすくなるため、画像の粒状感を損ね、画質を低
下させることがあった。
【0007】各色ごとに独立して行われているハーフト
ーン処理において、一の色についてのドットのオン・オ
フの判定結果を他の色の画像データに反映させることに
よって、各色の相関を持ったハーフトーン処理を実行す
れば、色間のドットの分散性を確保可能であることは知
られていた。しかしながら、誤差拡散法において、相関
を持ったハーフトーン処理を行えば、処理が複雑になる
ため、処理時間に膨大な時間を要するという別の課題を
招くことになる。また、ディザ法においては、階調値が
高い領域での画質が低下するという別の課題を招くこと
になる。
【0008】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、従来のハーフトーン処理の利点を損ね
ることなく、色間のドットの分散性を確保した高画質な
画像処理技術を提供することを目的とする。また、該画
像処理技術を適用して、高画質な画像を高速で印刷する
印刷装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明は、
次の構成を採用した。本発明の画像処理装置は、複数色
に対しそれぞれ階調値を有する画像データについて、各
画素毎にハーフトーン処理を行う画像処理装置であっ
て、前記画像データを入力する入力手段と、前記複数色
につき、各色ごとにハーフトーン処理を行う第1の多値
化手段と、前記複数色のうち2以上の特定色の階調値
が、該特定色間のドットの分散性によって画質に有意の
影響を与える所定の範囲にある画素において、前記特定
色につき、前記第1の多値化手段に代えて、各色間での
ドットの分散性を確保可能なハーフトーン処理を行う第
2の多値化手段とを備える画像処理装置ことを要旨とす
る。
【0010】かかる画像処理装置は、画像データの階調
値に応じて第1の多値化手段と、第2の多値化手段とを
使い分けてハーフトーン処理を実行する。第1の多値化
手段は、画質に優れた手段や処理速度が速い手段など、
種々の特性を有する手段を適用することができる。第2
の多値化手段は、一部の特定色について、各色間でのド
ットの分散性を確保可能な処理を行う。第2の多値化手
段は、画像データの階調値が、特定色について色間のド
ットの分散性によって画質が有意の影響を受ける所定の
範囲にある場合に適用される。このように2つの特性を
有する多値化手段を、階調値に応じて使い分けることに
より、本発明の画像処理装置は、第1の多値化手段が有
する特定を活かしつつ、所定の範囲にある画素では、各
色間のドットの分散性を確保することができ、全体とし
て画質を向上することができる。
【0011】なお、本明細書において複数色および特定
色は、異なる色相の色のみならず同一の色相で濃度の異
なるものも含む。従って、本発明の画像処理装置は、異
なる色相間でのドットの分散性を確保する場合のみなら
ず、同一の色相について濃淡の異なる2つの特定色につ
きドットの分散性を確保する態様で構成することができ
る。また、異なる色相についての画像データを対象とす
る場合のみならず、同一の色相で濃度の異なる複数色に
つき、それぞれ階調値を有する画像データを対象とする
態様で構成することも可能である。
【0012】本発明の画像処理装置において、第1の多
値化手段を適用する階調値は、画像の種類や解像度など
に応じて種々設定可能であるが、例えば、前記所定の範
囲は、0近傍の低階調の範囲であるものとすることがで
きる。一般に非常に低階調の領域では、ドットがまばら
に形成されるため、ドットの局所的な偏りによって画像
の粒状感を損ねやすい。このような低階調の領域におい
て、前記特定色の色間でのドットの分散性を確保すれ
ば、粒状感に優れた高画質な画像処理を実現することが
できる。
【0013】本発明の画像処理装置において、第1の多
値化手段は、第2の多値化手段よりも高い画質でのハー
フトーン処理を行い得る手段であるものとすることが望
ましい。つまり、画像データとの濃度差が小さく、各色
ごとの分散性が確保されたハーフトーン処理を行い得る
手段であるものとすることが望ましい。こうすれば、第
2の多値化手段と組み合わせることで、画像全体として
非常に高画質なハーフトーン処理を実現することができ
る。
【0014】本発明の画像処理装置において、前記第2
の多値化手段としては、例えば、一の色についてドット
をオンにすべきと判定された場合には、該画素において
は他の色についてドットを一義的にオフに設定する方法
など、色間のドットの分散性を確保可能な種々の方法を
適用することができる。
【0015】こうした種々の方法のうち、前記第2の多
値化手段は、前記特定色のうちの一の色についてハーフ
トーン処理を行うとともに、該処理結果を、特定色のう
ちの他の色により実現すべき記録濃度に反映させた上で
該他の色のハーフトーン処理を行う手段であるものとす
ることが望ましい。
【0016】第2の多値化手段として、かかる手段を採
用すれば、一の色についてドットをオンにすべきと判定
された画素では、その情報を他の色により実現すべき記
録濃度に反映させることができ、他の色によるドットが
形成されにくいようにすることができる。従って、上述
の第2の多値化手段によれば、色間でのドットの分散性
を比較的容易に確保することができる。
【0017】なお、処理結果の反映は種々の方法が適用
可能である。例えば、処理結果を表す所定のパラメータ
を他の色に反映するものとしてもよい。また、処理結果
に基づいて一の色の階調値を反映させるものとしてもよ
い。
【0018】かかる方法を適用する場合、前記第2の多
値化手段は、ディザ法によりハーフトーン処理を行う手
段であるものとすることが更に望ましい。
【0019】ディザ法とは、予め定められたディザマト
リックスによって各画素ごとに与えられる閾値と画像デ
ータとの大小関係に基づいて、各画素ごとのドットのオ
ン・オフを判定する方法である。かかる方法によれば、
ディザマトリックスの設定に基づいて、ドットの分散性
を確保しやすく、処理が速いという利点がある。従っ
て、第2の多値化手段として、ディザ法を適用するもの
とすれば、色間のドットの分散性をより適切に確保する
ことができる。また、処理速度が速いため、通常のハー
フトーン処理よりも付加的な処理、即ち一の色について
のハーフトーン処理結果を他の色に反映させる処理を行
っても、画像処理の速度を極端に低下させることがない
という利点もある。
【0020】本発明の画像処理装置において、前記第1
の多値化手段としては、ディザ法など種々のハーフトー
ン処理方法を適用することができるが、前記第1の多値
化手段は、誤差拡散法によりハーフトーン処理を行う手
段であるものとすることが望ましい。
【0021】一般に誤差拡散法は、画像データとハーフ
トーン処理結果に基づいて表現される濃度との誤差が小
さいという特質がある。従って、第2の多値化手段とし
て、誤差拡散法によるハーフトーン処理を行うものとす
れば、高画質な画像処理を行うことができる。
【0022】第1の多値化手段として、誤差拡散法によ
る処理を適用する場合には、前記第2の多値化手段は、
さらに、各画素ごとに実現すべき記録濃度と、前記ハー
フトーン処理の結果に基づいて各画素ごとに実現される
記録濃度の評価値との間の誤差を周辺の未処理の画素に
拡散する拡散手段を備えるものとすることが望ましい。
【0023】誤差拡散法は、先に説明した通り、各画素
ごとにドットのオン・オフを判定した結果生じた濃度誤
差を周辺の未処理の画素に拡散するハーフトーン処理方
法である。つまり、誤差拡散法では、各画素はその周辺
の画素と密接な関わりをもってハーフトーン処理され
る。従って、第1の多値化手段として、誤差拡散法によ
りハーフトーン処理を行う手段を適用する場合、十分高
画質な画像処理を実現するためには、第2の多値化手段
によってハーフトーン処理される画素と、第1の多値化
手段によってハーフトーン処理される画素との関わりを
保つことが望ましい。
【0024】上記画像処理装置によれば、第2の多値化
手段は、各画素ごとに生じた記録濃度の誤差を周辺の未
処理の画素に拡散することができる。この結果、第2の
多値化手段が適用される画素でのハーフトーン処理の結
果を反映して、第1の多値化手段によるハーフトーン処
理を実行することができる。従って、上記画像処理装置
によれば、第1の多値化手段が適用される領域と第2の
多値化手段が適用される領域の境界部分において、階調
値が滑らかに変化するようにハーフトーン処理を行うこ
とができる。この結果、かかる境界部分において、ドッ
トの分布が不自然に変化することによって生じる疑似輪
郭を抑制することができ、高画質な画像処理を実現する
ことができる。
【0025】第2の多値化手段が濃度誤差を拡散する拡
散手段を有する場合において、前記拡散手段は、前記濃
度の評価値として各画素の階調値に応じた値を用いて、
前記誤差の拡散を行う手段であるものとすることが望ま
しい。
【0026】ドットが形成された場合の濃度評価値は、
ドットの密度に応じて変化する。例えば、所定の領域に
ドットが一つ形成された場合の濃度と、2つ形成された
場合の濃度を比較した場合、後者は必ずしも前者の倍の
濃度として視認はされない。ここで、第2の多値化手段
としてディザ法によるハーフトーン処理を行う場合に
は、所定の領域でのドットの密度はディザマトリックス
の設定に基づき、画像データの階調値に応じた値とな
る。上述の画像処理装置では、かかる事情を踏まえ、画
像データの階調値、即ち予想されるドットの記録密度に
応じて濃度評価値を変更することにより、誤差計算およ
び誤差の拡散をより適切に行うことができ、ディザ法に
よりハーフトーン処理された画素から誤差拡散法により
ハーフトーン処理される画素への誤差の拡散を適切な値
にすることができる。従って、両者の境界近傍での階調
表現を滑らかにすることができ、高画質なハーフトーン
処理を実現することができる。
【0027】本発明は、以下に示す画像処理方法として
構成することもできる。本発明の画像処理方法は、複数
色に対しそれぞれ階調値を有する画像データについて、
各画素毎にハーフトーン処理を行う画像処理方法であっ
て、(a)前記画像データを入力する工程と、(b)前
記複数色のうち2以上の特定色の階調値が、該特定色間
のドットの分散性によって画質に有意の影響を与える所
定の範囲にある画素であるか否かを判定する工程と、
(c)前記条件を満足する画素において、前記特定色に
つき、各色間でのドットの分散性を確保可能なハーフト
ーン処理を行う工程と、(d)その他の画素において、
前記複数色につき、各色ごとにハーフトーン処理を行う
工程とを備える画像処理方法である。かかる画像処理方
法によれば、先に画像処理装置として説明したのと同様
の作用により、高画質なハーフトーン処理を実現するこ
とができる。
【0028】本発明は、以下に示すプログラムを記録し
た記録媒体として構成することもできる。本発明の記録
媒体は、複数色に対しそれぞれ階調値を有する画像デー
タについて、各画素毎にハーフトーン処理を行うための
プログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録
媒体であって、前記画像データを入力する機能と、前記
複数色のうち2以上の特定色の階調値が、該特定色間の
ドットの分散性によって画質に有意の影響を与える所定
の範囲にある画素であるか否かを判定する機能と、前記
条件を満足する画素において、前記特定色につき、各色
間でのドットの分散性を確保可能なハーフトーン処理を
行う機能と、その他の画素において、前記複数色につ
き、各色ごとにハーフトーン処理を行う機能とを実現す
るプログラムを記録した記録媒体である。
【0029】上記の記録媒体に記録されたプログラム
が、コンピュータに実行されることにより、先に説明し
た本発明の画像処理装置および画像処理方法を実現する
ことができる。なお、記憶媒体としては、フレキシブル
ディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカー
ド、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードな
どの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶
装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装
置等、コンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用で
きる。また、通信経路を介して、上記コンピュータプロ
グラムをコンピュータに供給するプログラム供給装置と
しての態様も含む。
【0030】本発明は、上述の印刷方法を実現可能な印
刷装置の態様でも成立する。本発明の印刷装置は、複数
色に対しそれぞれ階調値を有する画像データに基づいて
印刷媒体上に各画素毎にドットを形成して、画像を印刷
する印刷装置であって、前記画像データを入力する入力
手段と、前記複数色につき、各色ごとにハーフトーン処
理を行う第1の多値化手段と、前記複数色のうち2以上
の特定色の階調値が、該特定色間のドットの分散性によ
って画質に有意の影響を与える所定の範囲にある画素に
おいて、前記特定色につき、前記第1の多値化手段に代
えて、各色間でのドットの分散性を確保可能なハーフト
ーン処理を行う第2の多値化手段と、前記ハーフトーン
処理結果に基づいて、各画素ごとにドットを形成するド
ット形成手段とを備える印刷装置である。
【0031】かかる印刷装置は、先に画像処理装置で説
明したのと同様の作用により、色間のドットの分散性が
確保された高画質な印刷を行うことができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例に基づき説明する。 (1)装置の構成:図1は、本発明の一実施例としての
画像処理装置を適用した印刷装置の構成を示すブロック
図である。図示するように、コンピュータPCにスキャ
ナ12とプリンタ22とが接続されている。このコンピ
ュータPCに所定のプログラムがロードされ実行される
ことにより画像処理装置として機能し、プリンタ22と
併せて印刷装置として機能する。本印刷装置は、例え
ば、スキャナ12で読み込んだカラー画像に種々のレタ
ッチを施した上でプリンタ22により印刷を行う機能を
実現することができる。
【0033】印刷装置の一部を構成するコンピュータP
Cは、プログラムに従って印刷に関わる動作を制御する
CPU81、ROM82、RAM83を中心に、バス8
0により相互に接続された次の各部を備える。入力イン
ターフェイス84は、スキャナ12やキーボード14か
らの信号の入力を司り、出力インタフェース85は、プ
リンタ22へのデータの出力を司る。CRTC86は画
像を表示可能なCRT21への信号出力を制御し、ディ
スクコントローラ(DDC)87は、ハードディスク1
6やCD−ROMドライブ15あるいは図示しないフレ
キシブルドライブとのデータの授受を制御する。ハード
ディスク16には、RAM83にロードされて実行され
る各種プログラムやデバイスドライバの形式で提供され
る各種プログラムなどが記憶されている。
【0034】このほか、バス80には、シリアル入出力
インタフェース(SIO)88が接続されている。この
SIO88は、モデム18に接続されており、モデム1
8を介して、公衆電話回線PNTに接続されている。コ
ンピュータPCは、このSIO88およびモデム18を
介して、外部のネットワークに接続されており、特定の
サーバーSVに接続することにより、画像の印刷に必要
なプログラムをハードディスク16にダウンロードする
ことも可能である。また、必要なプログラムをフレキシ
ブルディスクFDやCD−ROMによりロードし、コン
ピュータPCに実行させることも可能である。当然、こ
れらのプログラムは、印刷に必要なプログラム全体をま
とめてロードする態様を採ることもできるし、その一部
のみをモジュールとしてロードする態様を採ることもで
きる。
【0035】図2は実施例の印刷装置のソフトウェア構
成を示すブロック図である。コンピュータPCでは、所
定のオペレーティングシステムの下で、アプリケーショ
ンプログラムAPが動作している。オペレーティングシ
ステムにはプリンタドライバ90が組み込まれている。
アプリケーションプログラムAPは、スキャナ12から
レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の階調値
で表されるカラー画像データORGを読み込み、画像の
レタッチなどの処理を行う。
【0036】このアプリケーションプログラムAPが、
印刷命令を発すると、コンピュータPCのプリンタドラ
イバ90が、画像データをアプリケーションプログラム
APから受け取り、これをプリンタ22が処理可能な信
号に変換している。図2に示した例では、プリンタドラ
イバ90の内部には、解像度変換モジュール91と、色
補正モジュール92および色補正テーブルLUTと、ハ
ーフトーンモジュール93と、ラスタライザ94とが備
えられている。
【0037】解像度変換モジュール91は、アプリケー
ションプログラムAPが扱っているカラー画像データの
解像度、即ち単位長さ当たりの画素数を印刷条件に応じ
た解像度に変換する役割を果たす。色補正モジュール9
2は、色補正テーブルLUTを参照して、各画素ごとに
画像データの色成分をRGBから、プリンタ22が使用
する各インクに対応した階調値に変換する。後述する通
り、プリンタ22には、シアン(C)、ライトシアン
(LC)、マゼンタ(M)、ライトマゼンタ(LM)、
イエロ(Y)、ブラック(K)の6色が備えられてい
る。ライトシアン(LC)、ライトマゼンタ(LM)と
は、それぞれ濃度の低いシアン、マゼンタのインクであ
る。色補正テーブルLUTは、RGBの階調値で与えら
れた色を表現するために各色インクで形成されるドット
の記録率を与えるテーブルである。本実施例では、各イ
ンクごとに8ビット、即ち256階調のデータを与える
ものとした。
【0038】プリンタ22は、各画素ごとに見れば、ド
ットのオン・オフの2階調しか表現し得ない。ハーフト
ーンモジュール93は、ドットの分布によってプリンタ
22で多階調を表現するためのハーフトーン処理を実行
する。つまり、ハーフトーンモジュール93は、画像デ
ータの階調値に基づいて、各画素ごとに各インクによる
ドットのオン・オフを判定する。こうして処理された画
像データは、ラスタライザ94によりプリンタ22に転
送すべきデータ順に並べ替えられて、最終的な印刷デー
タFNLとして出力される。プリンタ22は、ヘッドを
主走査および副走査しつつ、プリンタドライバ90から
転送された印刷データFNLに基づいて、印刷用紙上に
ドットを形成して、画像を印刷する。本実施例では、プ
リンタ22は印刷データFNLに従ってドットを形成す
る役割を果たすのみであり画像処理は行っていないが、
もちろんこれらの処理をプリンタ22側で行うものとし
ても差し支えない。
【0039】図3によりプリンタ22の概略構成を説明
する。図示するように、プリンタ22は、紙送りモータ
23によって用紙Pを搬送する回路と、キャリッジモー
タ24によってキャリッジ31をプラテン26の軸方向
に往復動させる回路と、キャリッジ31に搭載された印
字ヘッド28を駆動してインクの吐出およびドット形成
を行う回路と、これらの紙送りモータ23,キャリッジ
モータ24,印字ヘッド28および操作パネル32との
信号のやり取りを司る制御回路40とから構成されてい
る。
【0040】キャリッジ31をプラテン26の軸方向に
往復動させる回路は、プラテン26の軸と並行に架設さ
れキャリッジ31を摺動可能に保持する摺動軸34と、
キャリッジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を
張設するプーリ38と、キャリッジ31の原点位置を検
出する位置検出センサ39等から構成されている。
【0041】キャリッジ31には、黒インク(K)用の
カートリッジ71とシアン(C)、ライトシアン(L
C)、マゼンタ(M)、ライトマゼンタ(LM)、イエ
ロ(Y)の3色のインクを収納したカラーインク用カー
トリッジ72が搭載可能である。キャリッジ31の下部
の印字ヘッド28には計6個のインク吐出用ヘッド61
〜66が形成されている。キャリッジ31の底部には、
これらのヘッドにそれぞれのインクタンクからインクを
導くインク通路68が設けられている。
【0042】図4は、印字ヘッド61〜66におけるノ
ズルNzの配列を示す説明図である。これらのノズルの
配置は、6色のインクに対応した6組のノズルアレイか
ら成っており、48個のノズルNzが一定のノズルピッ
チkで千鳥状に配列されている。各ノズルアレイの副走
査方向の位置は互いに一致している。
【0043】図5は印字ヘッド28によるドットの形成
原理を示す説明図である。図示の都合上、インクK,
C,LCを吐出する部分について示した。カートリッジ
71がキャリッジ31に装着されると、各色のインクは
図5に示すインク通路68を通じて各色ヘッド61〜6
6に供給される。図示する通り、ヘッド61〜66に
は、各ノズル毎にピエゾ素子PEが配置されている。ピ
エゾ素子PEは、周知の通り、電圧の印加により結晶構
造が歪み、極めて高速に電気−機械エネルギの変換を行
う素子である。ピエゾ素子PEの両端に設けられた電極
間に所定の時間幅で電圧を印加すると、図5に矢印で示
すように、ピエゾ素子PEが電圧の印加時間だけ伸張
し、インク通路68の一側壁を変形させる。この結果、
インク通路68の体積はピエゾ素子PEの伸張に応じて
収縮し、この収縮分に相当するインクが、粒子Ipとな
って、ノズルNzの先端から高速に吐出される。このイ
ンク粒子Ipがプラテン26に装着された用紙Pに染み
込むことにより印刷が行われる。
【0044】プリンタ22の各機能を制御する制御回路
40は、CPU,PROM,RAMを備えるマイクロコ
ンピュータとして構成されている。制御回路40には、
ヘッド61〜66のそれぞれにピエゾ素子を駆動するた
めの駆動波形を出力する発信器が設けられている。制御
回路40が、ヘッド61〜66の各ノズルについてドッ
トのオン・オフを指定するデータに基づいて、駆動波形
を出力すると、先に説明した原理に基づいて、オンに設
定されたノズルからインクが吐出される。
【0045】以上説明したハードウェア構成を有するプ
リンタ22は、紙送りモータ23により用紙Pを搬送す
る副走査と、キャリッジ31をキャリッジモータ24に
より往復動させつつ各ヘッド61〜66のピエゾ素子P
Eを駆動してドットを形成する主走査とを繰り返し行っ
て用紙P上に単色の画像を多階調で印刷する。
【0046】なお、本実施例では、上述の通りピエゾ素
子PEを用いてインクを吐出するヘッドを備えたプリン
タ22を用いているが、他の方法によりインクを吐出す
るプリンタを用いるものとしてもよい。例えば、インク
通路に配置したヒータに通電し、インク通路内に発生す
る泡(バブル)によりインクを吐出するタイプのプリン
タに適用するものとしてもよい。また、インクを吐出す
るタイプのプリンタのみならず、いわゆる熱転写型、昇
華型、ドットインパクト型などの種々のタイプのプリン
タを適用することができる。
【0047】(2)ドット形成制御処理ルーチン:図6
はドット形成制御処理ルーチンのフローチャートであ
る。このルーチンはプリンタドライバ90による処理で
あり、本実施例ではコンピュータPCのCPU81によ
り実行されるルーチンである。
【0048】ドット形成制御処理ルーチンが実行される
と、CPU81は、画像データを入力する(ステップS
10)。この画像データは、図2に示したアプリケーシ
ョンプログラムAPから受け渡されるデータであり、画
像を構成する各画素ごとにR,G,Bそれぞれの色につ
いて、値0〜255の256段階の階調値を有するデー
タである。CPU81は、また、入力された画像データ
をプリンタ22が印刷するための解像度に変換する(ス
テップS20)。
【0049】次に、CPU81は、色補正処理を行う
(ステップS30)。色補正処理とはR,G,Bの階調
値からなる画像データをプリンタ22で使用する6色の
各インクに対応した階調データに変換する処理である。
この処理は、R,G,Bのそれぞれの組み合わせからな
る色をプリンタ22で表現するための各インクの組み合
わせを予め記憶した色補正テーブルLUTを用いて行わ
れる。色補正テーブルLUTを用いて色補正する処理自
体については、公知の種々の技術が適用可能であり、例
えば画像データの階調値に応じて色補正テーブルLUT
を補間する処理が適用できる。この処理により画像デー
タは、6色の各インクごとに256階調を有するデータ
に変換される。
【0050】こうして色補正された画像データに対し
て、CPU81はハーフトーン処理を行う(ステップS
100,S200)。ハーフトーン処理とは、画像デー
タとして与えられる256段階の階調値をドットの分布
によって表現するように、各画素ごとにドットのオン・
オフに対応した2値への変換を行う処理をいう。本実施
例のプリンタ22は、各画素ごとにドットのオン・オフ
の2値しか表現し得ないが、インク重量の異なるドット
を用いて各画素ごとに3値以上の濃度を表現可能なプリ
ンタを使用する場合には、3値以上への多値化を行うも
のとしてもよい。
【0051】本実施例では、シアン、マゼンタ、イエ
ロ、ブラックの各インクと、ライトシアン、ライトマゼ
ンタの各インクとは異なる方法によってハーフトーン処
理を行っている。図6のフローチャートでは、前者を
C,M,Y,K処理(ステップS100)、後者をL
C,LM処理(ステップS200)として示した。それ
ぞれの処理内容は後述する。
【0052】ハーフトーン処理が全画素について終了す
ると(ステップS300)、CPU81はラスタライズ
を行う(ステップS305)。これは、1ラスタ分のデ
ータをプリンタ22のヘッドに転送する順序に並べ替え
ることをいう。プリンタ22がラスタを形成する記録方
法には種々のモードがある。最も単純なのは、ヘッドの
1回の往運動で各ラスタのドットを全て形成するモード
である。この場合には1ラスタ分のデータを処理された
順序でヘッドに出力すればよい。他のモードとしては、
いわゆるオーバラップがある。例えば、1回目の主走査
では各ラスタのドットを例えば1つおきに形成し、2回
目の主走査で残りのドットを形成する記録方法である。
この場合は各ラスタを2回の主走査で形成することにな
る。かかる記録方法を採用する場合には、各ラスタのド
ットを1つおきにピックアップしたデータをヘッドに転
送する必要がある。このようにプリンタ22が行う記録
方法に応じてヘッドに転送すべきデータを作成するのが
上記ステップS305での処理である。別途入力された
印刷条件に応じてラスタライズの内容が選択される。こ
うしてプリンタ22が印刷可能なデータが生成される
と、CPU81は該データを出力し、プリンタ22に転
送する(ステップS310)。プリンタ22は、このデ
ータを受け取って各画素にそれぞれのドットを形成して
画像を印刷する。
【0053】本実施例におけるハーフトーン処理につい
て説明する。最初にシアン、マゼンタ、イエロ、ブラッ
クの各インクのハーフトーン処理であるC,M,Y,K
処理について説明する。図7は、C,M,Y,K処理ル
ーチンのフローチャートである。本実施例では、シア
ン、マゼンタ、イエロ、ブラックの各インクについて
は、誤差拡散法によるハーフトーン処理を行っている。
【0054】画像データの階調値は、値0〜255まで
の正数値を取りうるが、ドットの形成によって各画素ご
とに表現されるのは、ドットの形成時の濃度と、ドット
の非形成時の濃度の2つである。従って、各画素ごとに
ドットのオン・オフを決定すれば、画像データの階調値
に基づいて表現されるべき濃度との間に濃度誤差が生じ
る。濃度誤差は、ドットのオン・オフによって表現され
る濃度を256段階の階調値で表した濃度評価値と、画
像データの階調値との差で求められる。誤差拡散法で
は、こうして各画素で生じた濃度誤差を該画素の周辺の
未処理の画素に拡散する。また、各画素でのドットのオ
ン・オフの判定は、処理済みの画素から拡散された濃度
誤差を反映して行われる。誤差拡散法は、このように濃
度誤差の拡散・反映を繰り返し行うことにより、局所的
な濃度誤差を極小に抑えたハーフトーン処理を行う。
【0055】かかる処理を行うため、CPU81はC,
M,Y,K処理ルーチンが開始されると、画像データD
Iを入力し(ステップS105)、拡散誤差補正データ
DIXの生成を行う(ステップS110)。拡散誤差補
正データDIXとは、処理済みの画素について生じた濃
度誤差を、処理対象となる着目画素の画像データDIに
反映させる処理をいう。着目している画素PPに対し
て、周辺のどの画素にどの程度の重み付けで、この誤差
を配分するかを、図8に例示した。着目画素PPに対し
て、走査方向および副走査方向にそれぞれ隣接する数画
素に対して、濃度誤差が所定の重みを付けて配分され
る。
【0056】CPU81は、こうして生成された拡散誤
差補正データDIXと閾値THとの大小を比較し(ステ
ップS115)、補正データDIXが閾値TH以上であ
る場合には、ドットを形成すべきと判定して、処理結果
を表す結果値RDにドットの形成を意味する値1を代入
する(ステップS125)。補正データDIXが閾値T
Hよりも小さい場合には、ドットを形成すべきでないと
判定して、結果値RDにドットの非形成を意味する値0
を代入する(ステップS120)。閾値THはこのよう
にドットのオン・オフを判定する基準となる値である。
閾値THは、いずれの値に設定することもできるが、本
実施例ではドットを形成した場合の濃度評価値と非形成
の場合の濃度評価値との平均値に設定されている。
【0057】次に、CPU81は、多値化により生じた
誤差Errを計算し、その誤差を周辺の画素に拡散する
処理を実行する(ステップS130)。誤差Errとは
多値化後の各ドットにより表現される濃度評価値から画
像データの階調値を引いた値をいう。例えば、画像デー
タにおける階調値255の画素と、階調値175の画素
を考え、ドットの形成による濃度の評価値を階調値25
5相当、ドットの非形成による濃度の評価値を階調値0
相当とする。階調値255の画素について、ドットを形
成するものと判定された場合は、画像データの階調値と
表現される濃度評価値は共に値255で一致しているた
め誤差Err=0となる。一方、階調値175の画素に
ついて、ドットを形成するものと判定された場合は、誤
差Err=255−175=80となる。
【0058】こうして演算された誤差Errは図8に示
した割合で周辺の画素に拡散される。例えば、着目画素
PPにおいてErr=80の誤差が算出された場合、隣
の画素P1には誤差の1/4である階調値20に相当す
る誤差が拡散される。その他の画素についても同様に図
8で示した割合で誤差が拡散される。こうして拡散され
た誤差が、先に説明したステップS110で画像データ
DIに反映され、拡散誤差補正データDIXが生成され
るのである。CPU81は、C,M,Y,Kの各インク
につき、以上の処理を繰り返し実行した後(ステップS
135)、C,M,Y,K処理ルーチンを終了する。
【0059】なお、C,M,Y,K処理は種々の方法が
適用可能である。例えば、周知の技術であるディザ法に
よる多値化を行うものとしても構わない。また、これら
の一部のインクについては誤差拡散法を適用し、残余の
インクについてはディザ法を適用するものとしてもよ
い。
【0060】次に、ライトシアン、ライトマゼンタの各
インクについてのハーフトーン処理に相当するLC,L
M処理ルーチンについて説明する。図9は、LC,LM
処理ルーチンのフローチャートである。これらの2つの
インクについては、誤差拡散法とディザ法の2種類を使
い分けてハーフトーン処理を行う。
【0061】この処理が開始されると、CPU81は、
画像データとして、ライトシアンの階調値DC、ライト
マゼンタの階調値DMを入力し(ステップS205)、
拡散誤差補正データを生成する(ステップS210)。
階調値DC,DMは色補正処理(図6のステップS3
0)の結果、値0〜255の範囲で与えられるデータで
ある。ライトシアンの階調値DCに対して、ライトシア
ンの拡散誤差を反映したデータを補正データDCXとす
る。ライトマゼンタの階調値DMに対して、ライトマゼ
ンタの拡散誤差を反映したデータを補正データDMXと
する。
【0062】次に、CPU81は、ライトシアンの階調
値DCおよびライトマゼンタの階調値DMがともに値3
よりも小さいか否かを判定する(ステップS215)。
両者の階調値が非常に小さい低階調領域の画像データで
あるか否かを判定するのである。LC,LM処理ルーチ
ンでは、この判定結果に応じて、2つの方法を使い分け
てハーフトーン処理を実行する。
【0063】ステップS215において、階調値DC,
DMのいずれか一方が値3以上であると判定された場合
には、ライトシアン、ライトマゼンタのそれぞれのイン
クについて独立に誤差拡散法を適用してハーフトーン処
理を行う。まず、ライトシアンの拡散誤差補正データD
CXと所定の閾値THとの大小関係を比較し(ステップ
S220)、補正データDCXが閾値TH以上の場合に
は、ライトシアンのドットをオンにすべきと判定して、
結果値RDCに値1を代入する(ステップS230)。
補正データDCXが閾値THよりも小さい場合には、ラ
イトシアンのドットをオフにすべきと判定して、結果値
RDCに値0を代入する(ステップS225)。本実施
例では、閾値THをC,M,Y,K処理ルーチン(図
7)と同じ値に設定しているが、異なる値に設定するこ
とも可能である。
【0064】ライトシアンについてドットのオン・オフ
を判定した後、CPU81はライトマゼンタについての
判定に移行する。つまり、ライトマゼンタの拡散誤差補
正データDMXと所定の閾値THとの大小関係を比較し
(ステップS235)、補正データDMXが閾値TH以
上の場合には、ライトマゼンタのドットをオンにすべき
と判定して、結果値RDMに値1を代入する(ステップ
S245)。補正データDMXが閾値THよりも小さい
場合には、ライトマゼンタのドットをオフにすべきと判
定して、結果値RDMに値0を代入する(ステップS2
40)。ここで用いられる閾値THについても、C,
M,Y,K処理ルーチン(図7)およびライトシアンの
判定に用いられる値(ステップS220)と異なる値に
設定することも可能である。
【0065】以上の処理によって、ライトシアン、ライ
トマゼンタのオン・オフが判定されると、CPU81
は、その画素で生じた濃度誤差EC,EMを計算し、周
辺の画素に拡散する処理を行う(ステップS280)。
濃度誤差ECはライトシアンについての濃度誤差を意味
し、濃度誤差EMはライトマゼンタについての濃度誤差
を意味する。それぞれの濃度誤差の計算方法は、C,
M,Y,K処理ルーチン(図7)において説明したのと
同様である。つまり、ドットのオン・オフによって表現
される濃度評価値から拡散誤差補正データを引いた値を
濃度誤差とする。こうして計算された濃度誤差EC,E
Mは、それぞれ図8に示す重みをつけて周辺の画素に拡
散される。
【0066】一方、ステップS215において、階調値
DC,DMの双方が値3よりも小さいと判定された場合
には、ライトシアンとライトマゼンタのドットを十分に
分散して形成するために、ディザ法を用いてドットのオ
ン・オフを判定する。つまり、CPU81はライトシア
ンの階調値DCと閾値THDとの大小関係を比較し(ス
テップS260)、階調値DCが閾値THD以上の場合
には、ドットをオンにすべきと判定して結果値RDCに
値1を代入する(ステップS270)。階調値DCが閾
値THDよりも小さい場合には、ドットをオフにすべき
と判定して結果値RDCに値0を代入する(ステップS
265)。
【0067】ここで用いられる閾値THDは、予め定め
られたディザマトリックスにより各画素ごとに与えられ
る。図10にディザ法によるハーフトーン処理の考え方
を示した。図示の都合上、一部の画素についてのみ示し
てある。図10(a)に示す通り、各画素の階調値DC
とディザマトリックスによって与えられる閾値とを各画
素ごとに比較し、階調値DCが閾値以上の値である画素
についてドットをオンにする。図10(a)では、ドッ
トを形成すべき画素にハッチングを付した。ディザマト
リックスは、ドットの分散性を確保した態様で階調値に
応じた密度のドットが形成されるように設定された分散
型のテーブルを用いている。本実施例では、64×64
画素の範囲で設定されたブルーノイズマスク型のマトリ
ックスを使用した。かかるマトリックスの例を図11に
示す。
【0068】次に、CPU81は、ライトマゼンタにつ
いてのハーフトーン処理に移行する。ここでは、ライト
シアンおよびライトマゼンタの階調値が共に低い領域で
のハーフトーン処理を対象としているため、双方のイン
クともにドットの記録密度が低い。従って、両インクに
より形成されるドット全体を分散して形成することが可
能である。かかる観点から、CPU81は、ライトシア
ンについてドットをオンにすべきと判定された場合、そ
の画素にはライトマゼンタを形成すべきでないと判定
し、一義的にライトマゼンタの結果値RDMに値0を代
入する(ステップS285)。
【0069】一方、ライトシアンのドットをオフにすべ
きと判定された画素については、CPU81は、ディザ
法によりライトマゼンタのドットのオン・オフを判定す
る。但し、ここでは、ライトシアンの階調値DCとライ
トマゼンタの階調値DMの総和と閾値THDとの大小関
係を比較する(ステップS275)。総和が閾値THD
以上である場合には、ドットをオンにすべきと判定して
結果値RDMに値1を代入する(ステップS280)。
総和が閾値THDよりも小さい場合には、ドットをオフ
にすべきと判定して結果値RDMに値0を代入する(ス
テップS285)。閾値THDはライトシアンについて
用いられたのと同じディザマトリックスによって与えら
れる閾値である。
【0070】ディザ法によるライトマゼンタのハーフト
ーン処理を図10(b)に示した。図10(b)中の下
段に示したのがライトマゼンタの階調値DMであり、中
段に示したのがライトシアンの階調値DCである。上段
に両者の総和を示した。本実施例では、この総和がディ
ザマトリックスによって与えられる閾値THDよりも大
きい画素でライトマゼンタのドットをオンにすべきと判
定する。図10(b)中のハッチングを示した画素がオ
ンと判定された画素である。図10(a)と対比すれ
ば、ライトシアンのドットと重ならない画素でライトマ
ゼンタのドットががオンになっていることが分かる。本
実施例では、このように一方の色について階調値の総和
を用いてドットのオン・オフを判定することにより、2
つの色について同一のディザマトリックスを用いつつド
ットの分散性を確保している。
【0071】以上の処理によって、ディザ法を用いてラ
イトシアン、ライトマゼンタのオン・オフが判定される
と、CPU81は、その画素で生じた濃度誤差EC,E
Mの計算に用いられる濃度評価値の設定を行う(ステッ
プS290)。濃度評価値は、誤差拡散法で用いられた
濃度評価値と同じ値を用いることも可能であるが、本実
施例では、ディザ法でドットのオン・オフを判定した場
合の濃度評価値として、画像データの階調値に応じて異
なる値を用いている。かかる値は、階調値に応じたテー
ブルとしてROM82に記憶されている。ライトシアン
とライトマゼンタで共通のテーブルを使用する。CPU
81は、ステップS290において、このテーブルに基
づいてライトシアンの階調値DCに応じた濃度評価値V
Cと、ライトマゼンタの階調値DMに応じた濃度評価値
VMとを設定する。濃度評価値の設定については後述す
る。
【0072】次に、CPU81は、濃度誤差の計算およ
び周辺の画素への拡散を行う(ステップS295)。そ
れぞれの濃度誤差の計算方法は、C,M,Y,K処理ル
ーチン(図7)において説明したのと同様である。つま
り、ドットのオン・オフによって表現される濃度評価値
から拡散誤差補正データを引いた値を濃度誤差とする。
但し、C,M,Y,K処理ルーチン(図7)とは異な
り、ここでは、画像データの階調値DC,DMに応じて
ステップS290で設定された濃度評価値VC,VMを
用いる。こうして計算された濃度誤差EC,EMは、そ
れぞれ図8に示す重みをつけて周辺の画素に拡散され
る。
【0073】図12に、LC,LM処理における誤差の
拡散の様子を示す。図中のマスは印刷用紙P上の画素を
示している。ハッチングを施した画素は、階調値DC,
DMのいずれか一方が値3以上の領域、つまり誤差拡散
法によってハーフトーン処理が行われる領域を意味して
いる。ハッチングを付していない画素は、ディザ法によ
ってハーフトーン処理が行われる領域である。
【0074】誤差拡散法によってハーフトーン処理が行
われると、図8のテーブルに従って、周辺の画素に誤差
が拡散される。例えば、画素C1について処理が行われ
た場合には、ディザ法でハーフトーン処理される画素C
2,C3にも誤差が拡散される。但し、図9のステップ
S260〜S285で示した通り、この領域ではディザ
法によってハーフトーン処理しているため、この誤差
は、画素C2,C3におけるドットのオン・オフの判定
に何ら影響を与えない。画素C2,C3から更に周辺の
画素に拡散される誤差の計算に関与するのみである。
【0075】本実施例では、ディザ法でハーフトーン処
理を行った場合にも誤差の拡散を実行する(図9のステ
ップS295)。例えば、図12中の画素C4について
ハーフトーン処理を行った後、そこで生じた誤差を周辺
の画素C5,C6などに拡散する。画素C5,C6もデ
ィザ法によってハーフトーン処理される画素であるか
ら、画素C4から拡散された誤差はこれらの画素におけ
るドットのオン・オフの判定に何ら影響を与えない。画
素C5,C6から更に周辺の画素に拡散される誤差の計
算に関与するのみである。
【0076】ディザ法でハーフトーン処理を行った画素
から拡散される誤差がドットのオン・オフに影響を与え
る場合もある。例えば、図12中の画素C7のように誤
差拡散法でハーフトーン処理される領域近傍の画素で生
じた誤差は、誤差拡散法でハーフトーン処理される画素
C8,C9などに拡散される場合がある。かかる場合に
は、この誤差が画素C8,C9におけるドットのオン・
オフに影響を与えることになる。
【0077】本実施例では、各画素について常に誤差を
拡散することにより、ディザ法によってハーフトーン処
理される領域(以下、ディザ領域という)と誤差拡散法
によってハーフトーン処理される領域(以下、ED領域
という)との境界部分でドットの分布が滑らかに変化す
るようにしている。誤差拡散法は処理済みの画素からの
誤差を反映して着目画素のドットのオン・オフを決定す
るとともに、該着目画素で生じた濃度誤差を周辺の未処
理の画素に拡散することによって濃度誤差を極小に抑え
たハーフトーン処理を実現する方法である。ディザ法で
ハーフトーン処理した場合に誤差の拡散を行わないもの
とすれば、例えば、図12中の画素C8,C9では処理
済みの画素からの誤差を反映することなくドットのオン
・オフを判定することになるから、画素C7と画素C8
との境界部分でドットの形成パターンが急激に変化する
可能性がある。本実施例では、ディザ領域からED領域
への誤差の拡散を行うことにより、このようなドットの
形成パターンの急激な変化を抑制し、いわゆる疑似輪郭
の発生を抑制している。
【0078】ここで、ディザ法における濃度評価値の設
定(図9のステップS290)について説明する。通
常、ディザ法では誤差の拡散は行われない。これは、デ
ィザマトリックスによって、所定の領域内での濃度誤差
が小さくなるようにドットが形成されるからである。こ
れに対し、本実施例では、図12に示した通り、ディザ
領域とED領域との境界でドットの分布が滑らかに変化
するように、両者の間で誤差の拡散を行っている。この
場合、ED領域のうちディザ領域から誤差が拡散される
画素で濃度誤差の小さいドットの分布を実現するために
は、ディザ領域において用いられる濃度評価値を適切な
値に設定する必要がある。かかる観点から、ディザ領域
での濃度評価値は、階調値が一定の領域に対してディザ
法でドットのオン・オフを判定した結果、各画素ごとに
生じる濃度誤差の平均値がほぼ値0になる値に設定す
る。このような値は、画像データの階調値、ディザマト
リックスの設定などに応じて変化する。
【0079】一方、印刷されたドットの濃度評価値は、
ドットの密度に応じて変化することが知られている。例
えば、所定の領域にドットが1つ形成されて表現される
場合の濃度と、2つ形成されて表現される濃度とを比較
すると、後者は必ずしも前者の倍の濃度として視認はさ
れない。ディザ法でドットのオン・オフを判定する場合
には、ディザマトリックスの設定に基づき、画像データ
の階調値に応じて発生するドットの密度が概ね定まる。
従って、ディザ領域での濃度評価値は、画像データの階
調値に応じたドットの密度を反映した値に設定すること
が望ましい。
【0080】本実施例では、これら2点を考慮して、階
調値に応じた濃度評価値が設定されており、階調値が値
1の画素では濃度評価値を値100,階調値が値2の画
素では濃度評価値を値120に設定している。本実施例
では、階調値が3よりも小さいときのみディザ法による
ハーフトーン処理を行うため、上述の2種類の濃度評価
値を設定しておけば十分である。ディザ法によるハーフ
トーン処理を行う階調値を広げた場合には、更に多くの
階調値に応じた濃度評価値を設定すればよい。なお、か
かる濃度評価値は、先に説明した2点を考慮して、解析
等によって設定することも可能であるが、濃度評価値を
種々変化させてハーフトーン処理を実行し、ディザ領域
とED領域との境界付近でドットの分布が滑らかに変化
する値を選択する方法により実験的に設定するものとし
てもよい。
【0081】以上で説明した本実施例の画像処理装置お
よび印刷装置によれば、誤差拡散法を主体としてハーフ
トーン処理することにより、全体に高画質な画像処理お
よび印刷を実行することができる。また、LC、LM処
理ルーチンに示した通り、低階調の領域においては、デ
ィザ法を用いてハーフトーン処理することにより、ライ
トシアンおよびライトマゼンタそれぞれのインクによる
ドットの分散性のみならず、両色間のドットの分散性を
も確保した画像処理を行うことができる。一般に低階調
の領域では、ドットの形成密度が低いため、ドットの形
成に局所的な偏りが生じると、ドットが視認され易く、
画像の粒状感を損ねやすい。本実施例の画像処理装置
は、低階調の領域でディザ法を用いることにより、かか
る局所的な偏りを抑制することができ、低階調領域での
画質を向上することができる。
【0082】以上で説明した実施例では、ライトシアン
およびライトマゼンタについてのみディザ法によるハー
フトーン処理を適用した。これらのインクが、低階調の
領域において色間のドットの分散性が画質に影響を与え
やすいからである。ディザ法による処理は、このように
一部のインクにのみ適用するものとしてもよいし、その
他のインクについても適用するものとしてもよい。
【0083】ディザ法を適用する基準となる階調値は、
値3(図9のステップS215参照)に限られるもので
はなく、色間のドットの分散性が画質に影響を与えやす
い範囲で種々の値に設定可能である。また、ライトシア
ンは階調値が値3よりも小さく、ライトマゼンタは階調
値が値4よりも小さい画素でディザ法によるハーフトー
ン処理を行うというように、各インクごとに基準となる
値を変えてもよい。
【0084】ディザ法を適用するか否かの判断は、各イ
ンクの階調値に基づいて行った。これに対し、色補正処
理(図6のステップS30)を行う前の原画像データの
階調値に基づいて判断するものとしてもよい。プリンタ
22のように同一の色相で濃度の異なるインクを有して
いる場合、高濃度の領域においては、濃度の低いインク
の記録率が低く、濃度の高いインクの記録率が高く設定
されるのが通常である。かかる場合には、濃度の低いイ
ンクの階調値が小さいからといって、必ずしも該画素が
低階調の領域に該当するとは限らない。これに対し、色
補正処理前の画像データに基づいてディザ法を適用する
か否かの判断を行うものとすれば、低階調の画素を適切
に識別することができ、真に色間でのドットの分散性を
確保したい画素についてのみディザ法によるハーフトー
ン処理を適用することが可能となる。もちろん、各イン
クに対応して設定された階調値ではなく、各色相に対応
して階調値を与える態様で色補正処理が行われる場合に
は、色補正後の階調値を用いるものとしても同様の効果
を得ることができる。
【0085】本実施例では、ライトマゼンタについて階
調値DCと階調値DMの和を用いてドットのオン・オフ
を判定することで、ライトシアンとライトマゼンタとの
色間のドットの分散性を確保している。異なるインク間
のドットの分散性の確保は、その他種々の方法によって
も可能である。例えば、ライトシアンとライトマゼンタ
とを、それぞれのドットの分散性が確保されるように設
定された2つのディザマトリックスをそれぞれ用いてハ
ーフトーン処理するものとしてもよい。この場合には、
ライトシアンについて階調値DC、ライトマゼンタにつ
いて階調値DMをそれぞれ用いてハーフトーン処理する
ことにより、ドットの分散性を適切に確保することがで
きる。
【0086】上述の方法で用いられるディザマトリック
スは、2つを個別に設定することも可能であるが、基本
となる一つのマトリックスに基づいて生成するものとし
てもよい。このように生成されたマトリックスの例を図
13に示す。図示の都合上4×4のマトリックスについ
て示す。図中のマトリックスTMが基本となるマトリッ
クスであり、マトリックスUMはマトリックスTMの各
閾値を上下対称に反転させて生成されたマトリックスで
ある。こうすることで、マトリックスUM、TMの閾値
の大小関係が逆転し、マトリックスUMで大きな閾値に
設定された画素に対してマトリックスTMでは小さな閾
値が設定される。従って、両者を用いてハーフトーン処
理することにより、色間の分散性を確保することができ
る。
【0087】本実施例では、カラー印刷を行うプリンタ
を例にとって説明した。これに対し、本発明を単色での
印刷を行うプリンタに適用することも可能である。例え
ば、濃度の異なる黒インクを複数備えるプリンタを用い
た印刷装置において、低階調の領域では、各インクによ
り形成されるドットの分散性を確保するためにディザ法
を適用するものとしてもよい。また、本実施例では、一
定のインク重量でドットを形成するプリンタを例にとっ
て説明したが、インク重量の異なるドットを形成可能な
ヘッドを備えるプリンタに適用することもできる。
【0088】以上、本発明の種々の実施例について説明
してきたが、本発明はこれらに限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の形態による実
施が可能である。例えば、上記実施例で説明した種々の
制御処理は、その一部または全部をハードウェアにより
実現してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の印刷装置の概略構成図である。
【図2】実施例の印刷装置のソフトウェア構成を示す説
明図である。
【図3】プリンタ22の概略構成を示す説明図である。
【図4】プリンタ22におけるノズル配置を示す説明図
である。
【図5】プリンタ22によるドットの形成原理を示す説
明図である。
【図6】ドット形成制御処理ルーチンのフローチャート
である。
【図7】C,M,Y,K処理ルーチンのフローチャート
である。
【図8】誤差拡散の重み値の設定例を示す説明図であ
る。
【図9】LC,LM処理ルーチンのフローチャートであ
る。
【図10】ディザ法の考え方を示す説明図である。
【図11】ブルーノイズマスク型のディザマトリックス
の例を示す説明図である。
【図12】ハーフトーン処理の方法と誤差拡散との関係
を示す説明図である。
【図13】変形例のディザマトリックスを示す説明図で
ある。
【符号の説明】
12…スキャナ 14…キーボード 15…CD−ROMドライブ 16…ハードディスク 18…モデム 21…CRT 22…プリンタ 23…モータ 24…キャリッジモータ 26…プラテン 28…印字ヘッド 31…キャリッジ 32…操作パネル 34…摺動軸 36…駆動ベルト 38…プーリ 39…位置検出センサ 40…制御回路 61〜66…インク吐出用ヘッド 68…インク通路 71、72…カートリッジ 80…バス 84…入力インターフェイス 85…出力インタフェース 87…ディスクコントローラ 88…シリアル入出力インタフェース 90…プリンタドライバ 91…解像度変換モジュール 92…色補正モジュール 93…ハーフトーンモジュール 94…ラスタライザ
フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA02 AA24 AB13 BA11 BB03 BB06 BB08 BB09 BB19 BC07 5B057 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB07 CB12 CB16 CE11 CE13 CE16 CH01 CH11 DA08 DB02 DB06 DB09 DC22 5C077 LL18 LL19 MP08 NN08 NN11 NN19 PP33 PP52 PQ12 PQ22 RR05 TT05 5C079 HB03 KA12 LA31 LA33 LA34 LC04 LC09 MA01 MA11 NA03 NA05 NA11 PA03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数色に対しそれぞれ階調値を有する画
    像データについて、各画素毎にハーフトーン処理を行う
    画像処理装置であって、 前記画像データを入力する入力手段と、 前記複数色につき、各色ごとにハーフトーン処理を行う
    第1の多値化手段と、 前記複数色のうち2以上の特定色の階調値が、該特定色
    間のドットの分散性によって画質に有意の影響を与える
    所定の範囲にある画素において、前記特定色につき、前
    記第1の多値化手段に代えて、各色間でのドットの分散
    性を確保可能なハーフトーン処理を行う第2の多値化手
    段とを備える画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の範囲は、0近傍の低階調の範
    囲である請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の多値化手段は、前記第2の多
    値化手段よりも高い画質でハーフトーン処理を行い得る
    手段である請求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の画像処理装置であって、 前記第2の多値化手段は、前記特定色のうちの一の色に
    ついてハーフトーン処理を行うとともに、該処理結果
    を、特定色のうちの他の色により実現すべき記録濃度に
    反映させた上で該他の色のハーフトーン処理を行う手段
    である画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の多値化手段は、ディザ法によ
    りハーフトーン処理を行う手段である請求項4記載の画
    像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の多値化手段は、誤差拡散法に
    よりハーフトーン処理を行う手段である請求項5記載の
    画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の多値化手段は、さらに、各画
    素ごとに実現すべき記録濃度と、前記ハーフトーン処理
    の結果に基づいて各画素ごとに実現される記録濃度の評
    価値との間の誤差を周辺の未処理の画素に拡散する拡散
    手段を備える請求項6記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記拡散手段は、前記濃度の評価値とし
    て各画素の階調値に応じた値を用いて、前記誤差の拡散
    を行う手段である請求項7記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 複数色に対しそれぞれ階調値を有する画
    像データに基づいて印刷媒体上に各画素毎にドットを形
    成して、画像を印刷する印刷装置であって、 前記画像データを入力する入力手段と、 前記複数色につき、各色ごとにハーフトーン処理を行う
    第1の多値化手段と、 前記複数色のうち2以上の特定色の階調値が、該特定色
    間のドットの分散性によって画質に有意の影響を与える
    所定の範囲にある画素において、前記特定色につき、前
    記第1の多値化手段に代えて、各色間でのドットの分散
    性を確保可能なハーフトーン処理を行う第2の多値化手
    段と、 前記ハーフトーン処理結果に基づいて、各画素ごとにド
    ットを形成するドット形成手段とを備える印刷装置。
  10. 【請求項10】 複数色に対しそれぞれ階調値を有する
    画像データについて、各画素毎にハーフトーン処理を行
    う画像処理方法であって、(a)前記画像データを入力
    する工程と、(b)前記複数色のうち2以上の特定色の
    階調値が、該特定色間のドットの分散性によって画質に
    有意の影響を与える所定の範囲にある画素であるか否か
    を判定する工程と、(c)前記条件を満足する画素にお
    いて、前記特定色につき、各色間でのドットの分散性を
    確保可能なハーフトーン処理を行う工程と、(d)その
    他の画素において、前記複数色につき、各色ごとにハー
    フトーン処理を行う工程とを備える画像処理方法。
  11. 【請求項11】 複数色に対しそれぞれ階調値を有する
    画像データについて、各画素毎にハーフトーン処理を行
    うためのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録
    した記録媒体であって、 前記画像データを入力する機能と、 前記複数色のうち2以上の特定色の階調値が、該特定色
    間のドットの分散性によって画質に有意の影響を与える
    所定の範囲にある画素であるか否かを判定する機能と、 前記条件を満足する画素において、前記特定色につき、
    各色間でのドットの分散性を確保可能なハーフトーン処
    理を行う機能と、 その他の画素において、前記複数色につき、各色ごとに
    ハーフトーン処理を行う機能とを実現するプログラムを
    記録した記録媒体。
JP36241698A 1998-12-21 1998-12-21 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体 Expired - Fee Related JP4097170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36241698A JP4097170B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36241698A JP4097170B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000184215A true JP2000184215A (ja) 2000-06-30
JP4097170B2 JP4097170B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=18476795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36241698A Expired - Fee Related JP4097170B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4097170B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548346B2 (en) 2000-11-30 2009-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for performing error diffusion based on density values of different color components
JP2015091648A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2016055574A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、その制御方法およびコンピュータプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548346B2 (en) 2000-11-30 2009-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for performing error diffusion based on density values of different color components
US7859723B2 (en) 2000-11-30 2010-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing to perform error diffusion with dots formed based color component values and their sum relative to a threshold
US7965418B2 (en) 2000-11-30 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2015091648A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2016055574A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、その制御方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097170B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503511B2 (ja) 印刷装置、印刷方法およびプリンタ
JP3846133B2 (ja) 画像処理装置および印刷装置
JP3414325B2 (ja) 印刷装置および記録媒体
JP3829508B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および印刷装置
US20080259361A1 (en) High quality halftone process
JPH11314383A (ja) プリント・ドライバ製造方法及びカラー印刷システム
US20090147283A1 (en) Ejecion control of quality-enhancing ink
JP2004284279A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2001150651A (ja) 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JP4240210B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP4424468B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび印刷制御装置
JP2001157055A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷方法、および記録媒体
JP4003046B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システム、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録した媒体
US20070064272A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3687381B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JP2000071439A (ja) 画像処理装置および方法並びに記録媒体
JP4097170B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP2000118007A (ja) 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JP4189679B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2000118008A (ja) 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JP3757650B2 (ja) 画像処理装置
JPH11115222A (ja) 複数種類の階調再現サブモードを用いたドット記録方法および装置、並びに、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP3001002B1 (ja) 印刷方法および記録媒体並びに印刷装置
JPH11277730A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2001047644A (ja) 印刷装置および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees