JP4096903B2 - 電気機器のレール取付け構造 - Google Patents

電気機器のレール取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4096903B2
JP4096903B2 JP2004084107A JP2004084107A JP4096903B2 JP 4096903 B2 JP4096903 B2 JP 4096903B2 JP 2004084107 A JP2004084107 A JP 2004084107A JP 2004084107 A JP2004084107 A JP 2004084107A JP 4096903 B2 JP4096903 B2 JP 4096903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
wire spring
mounting structure
spring
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004084107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005276884A (ja
Inventor
永治 原
和幸 石川
秀和 宮沢
吉伸 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2004084107A priority Critical patent/JP4096903B2/ja
Publication of JP2005276884A publication Critical patent/JP2005276884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096903B2 publication Critical patent/JP4096903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Description

本発明は、配線用回路遮断器,電磁接触器などの電気機器を配電盤などの盤内に敷設したレールに装着するための電気機器のレール取付け構造に関する。
周知のように、頭記の電気機器を盤内に敷設したU字チャンネル状のレールにまたがって装着するために、機器筐体の底面側にレールを挟んで対峙する係合突起(爪)を設け、かつその一方の係合突起をスライダ構造として、該スライダを線バネ,あるいは圧縮コイルばねでレールとの係合方向に付勢するようにした構成のものが知られている(例えば、特許文献1,特許文献2参照)。
特開平6−124644号公報 特開平9−69330号公報
ところで、前記した従来の取付け構造は製作コストの面で次記のような問題点がある。すなわち、機器筐体の底面側に設けた係合突起の一方をスライダ(可動部品)として筐体に組み付けるようにしているために、部品点数も多く必要として構造が複雑化するほか、人手作業によるバネ部材の組み込みを含めた組立工数も多くなって製品がコスト高となる。また、レールに装着した電気機器を取り外す際には、工具を使ってスライダとレールとの係合を釈放する操作を要するなどその取扱性にも問題がある。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、その目的は前記課題を解決し、少ない部品点数,組立工数で簡単に組立てることができ、しかもレールへの着脱もワンタッチ操作で簡単に行えるように改良した電気機器のレール取付け構造を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によれば、機器筐体の底面にレールを挟んでその両側に対峙する庇状の係合突起を形成するとともに、その一方側の係合突起に対しては該突起と機器筐体の底壁面との間の隙間内方に押し込んで機器筐体に係止支持したUないしW字に成形した線バネを設け、該線バネの撓みバネ力でレールに嵌着した機器筐体をその位置に掛止保持するように構成するものとし(請求項1)、前記線バネを機器筐体に係止支持する手段として、機器筐体の底面側に線バネの両端部を保持するバネ受部,およびレール圧入部材を兼ねた線バネ掛止用の凸状段部を設けるものとする(請求項2)。
上記構成の取付け構造では、従来構造におけるスライダの可動部品がなく、機器筐体(樹脂成形品)に一体成形した係合突起の一方側に対し、あらかじめU字あるいはW字状に曲げ加工した線バネ部品を組み付けるだけで組立が完了する。しかも、この組み付け作業は、機器筐体の底面側に形成した庇状の係合突起と筐体の底面壁との間の隙間に線バネを押し込んで筐体に係止保持させるだけでよく、また線バネの脱落防止手段として筐体裏面に線バネの両端を保持するバネ受部,および線バネを若干撓ませた状態でその長手方向の中間部分を掛止する凸状段部を形成したことにより、簡単な手作業で線バネを所定位置に組み付けることができる。これにより、従来構造と比べて部品点数,組立工数が少なくて済み、また線バネの組み付け作業も人手作業によらずに自動機械組立に十分対応できて製品コストの低減化が図れる。
また、電気機器をレールに装着した状態では、レールが前記した庇状の係合突起と凸状段部との間に圧入されてガタつきを防止し、またレールから取り外す際には、工具を使わずに機器筐体を手に持って線バネを撓ませる方向に荷重を加えることで、係合突起をレールから簡単に釈放して取り外すことができる。
以下、本発明の実施の形態を図1〜図3に示す実施例に基づいて説明する。図において、1は電磁接触器,配線用遮断器などの電気機器、2はUチャンネル状の支持レールであり、樹脂成形品になる機器筐体の底面側にはレール2を挟んでその左右両側に対峙するよう内方に向けて庇状に突き出した係合突起3,4が二箇所に分散して一体成形されている。また、一方(図示の左側)の係合突起4に対しては、該係合突起4と筐体の底面壁との間の隙間に線バネ5を介挿し、この線バネを後記のように筐体に係止保持するようにしている。
すなわち、線バネ5は、線径0.5〜1.5mmφのピアノ線材を図示例のW字形,あるいはU字形に曲げ加工したものである。一方、機器筐体の底部側には前記係合突起4と筐体底面との間の隙間に押し込んだ線バネ5を多少撓ませた状態で係止保持する脱落防止用の凸状段部6,および線バネ5の両端を嵌合保持する庇状のバネ受部7が一体成形されている。ここで、前記凸状段部6は、レール2の圧入部材を兼ねていて、係合突起4の先端部分と対峙するように二箇所に分散形成されており、かつその凸面は筐体の中央側に向けて低くなるようにテーパ面を呈している。
そして、図1に示すレール2への装着状態では、Uチャンネル状レール2の左右側縁2aが機器筐体の底面に形成した係合突起3,4と係合し、さらに前記線バネ5の撓みバネ力がレール2の側縁端面を押圧して筐体が装着位置から動かないように保持している。またこの状態でレール2の側縁2aが係合突起4と凸状段部6との間に圧入され、その摩擦力でガタつきを抑止する。
次に、線バネ5を電気機器1の筐体に組み付ける方法を図2,図3で説明する。まず、図2(a),(b)で示すように線バネ5を機器筐体の底壁に沿ってスライドさせながら矢印方向に係合突起4の裏側に挿入する。ここから線バネ5をさらに押し込むと、図3(a),(b)のように線バネ5の両端がバネ受7に嵌合するとともに、線バネ5の中央二箇所(W形状の中央側湾曲部)が前記凸状段部6のテーパ面を乗り越え、多少撓んだ状態で凸状段部6の内側に掛止保持され、これで線バネ5の組み付け作業が完了する。
そして、電気機器1を盤内に敷設されているレール2に装着する際には、最初に係合突起4をレール2の側縁2aに引っ掛け、続いて機器筐体全体に荷重を加えて線バネ5を撓ませながら機器筐体をレール2に押しつけてレール側縁2aを係合突起4と凸状段部5との間の隙間に圧入するとともに、他方の係合突起3をレール2の反対側の側縁2aに係合させる。この状態で機器筐体から手を離すと、線バネ5のバネ力で機器筐体がレール2に係止固定される。また、電気機器1をレール2から取り外す場合に工具は必要なく、機器筐体を手で掴み、前記と逆な手順で線バネ5を撓ませながら機器筐体をレール2の片側に寄せて係合突起3をレールから外した後、筐体を反対側に引き寄せることで係合突起4を解除してレール2から取り外すことができる。
本発明実施例の構成図で、(a),(b)はそれぞれ電気機器をレールに装着した状態を表す側面図,および底面図、(c)は(a)におけるA部分の拡大図 図1における線バネの組み付け作業の手順説明図で、(a),(b)はそれぞれ機器筐体の底面図,および要部の側面図 図2の手順により線バネを機器筐体に組み付けた状態を表す図で、(a),(b)はそれぞれ機器筐体の底面図,および要部の側面図
符号の説明
1 電気機器
2 レール
3,4 係合突起
5 線バネ
6 凸状段部
7 バネ受部

Claims (2)

  1. 機器筐体をUチャンネル状レールの上にまたがって係止する電気機器の取付け構造であって、機器筐体の底面に前記レールを挟んでその両側に対峙する庇状の係合突起を形成するとともに、その一方側の係合突起に対しては該突起と機器筐体の底壁面との間の隙間内方に押し込んで機器筐体に係止支持したUないしW形状の線バネを設け、該線バネの撓みバネ力でレールに嵌着した機器筐体をその位置に掛止保持することを特徴とする電気機器のレール取付け構造。
  2. 請求項1記載のレール取付け構造において、前記線バネを機器筐体に係止支持する手段として、機器筐体の底面側に線バネの両端部を保持するバネ受部,およびレール圧入部材を兼ねた線バネ掛止用の凸状段部を設けたことを特徴とする電気機器のレール取付け構造。
JP2004084107A 2004-03-23 2004-03-23 電気機器のレール取付け構造 Expired - Fee Related JP4096903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084107A JP4096903B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 電気機器のレール取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084107A JP4096903B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 電気機器のレール取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005276884A JP2005276884A (ja) 2005-10-06
JP4096903B2 true JP4096903B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=35176257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004084107A Expired - Fee Related JP4096903B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 電気機器のレール取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4096903B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5104827B2 (ja) * 2009-08-20 2012-12-19 富士電機機器制御株式会社 電気機器のレール取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005276884A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104827B2 (ja) 電気機器のレール取付け構造
JP2677216B2 (ja) パネル・プリント基板用小形ランプソケット装置
JP3915424B2 (ja) 電気機器接続ソケット
US6217358B1 (en) Connector coupling structure
JP4760429B2 (ja) 電気機器のレール取付け構造
JP4096903B2 (ja) 電気機器のレール取付け構造
JP5043725B2 (ja) 据付レール用固定金具
JP2003308770A (ja) 着脱用レバー
JPS6343769Y2 (ja)
JP2532856Y2 (ja) 電気機器のレール取付装置
JP3835192B2 (ja) リード線接続構造
JP3345372B2 (ja) ケーブルコネクタ
JP2002260515A (ja) 熱動引きはずし装置およびそのギャップ調整方法
JP2009140900A (ja) 据付レール用固定金具
JP2500517Y2 (ja) 電気機器のレ―ル取付装置
JP5330956B2 (ja) 電気コネクタ
JP3900531B2 (ja) レール取付装置
JP4546789B2 (ja) 取付具
JPH06223689A (ja) 電磁接触器用補助接点ユニット
JP2005045872A (ja) モータにおけるブラシ保持装置
JPH0638166U (ja) 電気機器の取付構造
JPS6343862A (ja) ステアリングホイ−ルにおけるパツド部の取付け構造
JP3279060B2 (ja) 速結端子台
JP2001218331A (ja) 取付枠
JPH0649067Y2 (ja) ワイヤーハーネスの留め具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees