JP4094959B2 - 強化白金材料の製造方法 - Google Patents

強化白金材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4094959B2
JP4094959B2 JP2002581700A JP2002581700A JP4094959B2 JP 4094959 B2 JP4094959 B2 JP 4094959B2 JP 2002581700 A JP2002581700 A JP 2002581700A JP 2002581700 A JP2002581700 A JP 2002581700A JP 4094959 B2 JP4094959 B2 JP 4094959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
platinum
fine powder
reinforced
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002581700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002083961A1 (ja
Inventor
春樹 山嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Publication of JPWO2002083961A1 publication Critical patent/JPWO2002083961A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094959B2 publication Critical patent/JP4094959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/001Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
    • C22C32/0015Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides with only single oxides as main non-metallic constituents
    • C22C32/0021Matrix based on noble metals, Cu or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/12Metallic powder containing non-metallic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/145Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/167Means for preventing damage to equipment, e.g. by molten glass, hot gases, batches
    • C03B5/1672Use of materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/167Means for preventing damage to equipment, e.g. by molten glass, hot gases, batches
    • C03B5/1672Use of materials therefor
    • C03B5/1675Platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/041Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by mechanical alloying, e.g. blending, milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0848Melting process before atomisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

技術分野
本発明は、光学ガラス、光ファイバーなどのガラス材或いはセラミック材を溶融して取り扱う際に用いられる構造材料である強化白金材料の製造方法に関し、特に、溶融噴霧により得られた白金合金粉末を用いて強化白金材料を製造する技術に関するものである。
背景技術
従来からガラス材やセラミック材などを溶融状態で取り扱うための構造材料として、高温強度特性に優れる強化白金材料が用いられている。ガラス材等のように高温で溶融する際に用いられる強化白金材料は、いわゆるクリープ強度の高いことが要求され、このような強化白金材料の製造では、特にクリープ破断に至るまでの耐久時間を長期化させた材料を作製することが重要課題となる。
この強化白金材料は、高温強度特性として、例えば、1400℃におけるクリープ強度が高いことを要求される。そのため、強化白金材料の製造においての材料組織制御が極めて重要となる。従来より、高温クリープ強度を向上させるために、強化白金材料の白金母材中に酸化ジルコニウムなどの金属酸化物を微細に且つ均一に分散させる方法が知られており、そして、このような金属酸化物を分散させた強化白金材料を得るための様々な製造方法が提案されている。
その一例として、特開平8−134511号公報には、白金素地中に金属酸化物が微細に分散した強化白金材料の製造方法に関し、金属酸化物の前駆体となる金属元素と白金とからなる白金合金を溶融噴霧した後に、得られた白金合金粉末を湿式微粉砕処理することが開示されている。
この製造方法によれば、製造時間を短縮し、製造過程における圧縮成形、熱処理、熱間鍛造、焼鈍、冷間圧延などにおいて膨れが発せず、安定したクリープ強度を有した強化白金材料を得ることができる。ところが、この製法による強化白金材料を、1400℃のような高温で熱処理を行うと、材料表面に細かい膨れを発生する場合があった。
この特開平8−134511号公報の製法により得られた強化白金材料が、高温の熱処理で材料表面に細かい膨れを発生するのは、溶融噴霧した白金合金粉末を湿式微粉砕処理した際に微粉末表面に吸着したガスが高温熱処理の際に放出されことによるものと推測される。そのため、高温熱処理における細かい膨れを防止するには、白金合金微粉末の吸着ガスを極力減少できるように、後の製造処理過程を高温にして行うことが考えられる。
一方、特開2000−160268公報には、ジルコニウム、サマリウム等を0.05〜2wt%含む白金合金をアトマイズ法により粉末にして、1400〜1750℃の高温で1〜100時間の酸化及び焼結を行い、その後塑性加工する方法が開示されている。そして、この公報には、1400℃以上の高温で白金合金粉末の酸化及び焼結をすると、強化白金合金材料中に分散する酸化ジルコニウム等の金属酸化物粒子が約1〜10μmという比較的大きな直径を有した状態で分散することが示されている。
この製造方法によると、変形しやすい強化白金材料が実現できるものの、1000℃以上の高温のクリープ特性をある程度のレベルに維持できるだけで、微細な金属酸化物粒子の場合に比べ、より高温でのクリープ特性は低下する傾向となる。つまり、特開平8−134511号公報の製造方法において、湿式微粉砕処理を行った白金合金微粉末に吸着したガスを除去するため、後の製造処理工程を単純に高温にして行うと、金属酸化物の粗大化が生じ、高温クリープ特性が低下することが予想される。
発明の開示
本発明は、以上のような事情を背景としてなされたものであり、溶融噴霧した白金合金粉末を用いて強化白金材料を製造する場合において、1400℃以上の熱処理を行っても材料表面に膨れを発生せず、酸化ジルコニウムなどの金属酸化物が微細に分散した、高温クリープ特性に非常に優れた強化白金材料を製造できる方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明者は、溶融噴霧した白金合金粉末を用いて強化白金材料を製造する場合における各処理工程の熱処理条件を種々検討したところ、湿式微粉砕処理により得られる白金合金微粉末を、真空雰囲気中1200〜1400℃で脱ガス処理を行うと、1400℃以上の高温雰囲気で強化白金材料表面に膨れが生じなくなり、また、材料中に分散する金属酸化物粒子が粗大化していないものが得られることを見出し、本発明を想到するに至った。
つまり、本発明は、溶融噴霧により得られた白金合金粉末を酸化処理し、該白金合金粉末を有機溶媒を用いて湿式微粉砕処理し、焼結処理、鍛造処理を行うものである強化白金材料の製造方法において、湿式微粉砕処理した白金合金微粉末を耐熱容器に投入し、真空雰囲気中、1200〜1400℃に加熱して脱ガス処理するものとしたのである。
本発明の脱ガス処理を行うと、湿式微粉砕処理において白金合金微粉末に吸着した有機溶媒やその他の吸着ガスは、ほぼ完全に微粉末表面から離脱することになり、高温熱処理の際に材料表面に生じる膨れの発生が解消される。そして、このような高温での脱ガス処理を行っても、後の焼結処理、鍛造処理を経て製造される強化白金材料は、酸化ジルコニウムなどの金属酸化物粒子が微細に分散した状態を維持しており、高温クリープ特性に非常に優れたものとなるのである。
本発明における脱ガス処理は、湿式微粉砕処理した白金合金微粉末を耐熱容器に投入して行うものであるが、その際、耐熱容器に投入した白金合金微粉末をタッピングや圧縮などをして、容器内の微粉末を圧密しないことが好ましい。耐熱容器内の白金合金微粉末を圧密した状態にすると、該微粉末粒子同士の接触が密になり、微粉末表面からの吸着ガスの離脱が十分に行えなくなるからである。本発明の脱ガス処理は、1200℃未満であると、吸着した有機溶媒やその他の吸着ガスが微粉末表面から十分に離脱しなくなる傾向となり、1400℃を超えると焼結が進行して吸着した有機溶媒やその他の吸着ガスが内部に閉じこめられ易くなるからである。また、本発明の脱ガス処理は、真空雰囲気として1Pa以下に減圧することが好ましく、1Paを超えると吸着ガス等の除去が不十分となる傾向がある。この真空雰囲気は、白金合金微粉末に吸着した有機溶媒やその他の吸着ガスを除去できればよいので、アルゴンガスなどの不活性ガスを導入しながら1kPa〜10kPaまで減圧した状態として行ってもよいものである。
そして、本発明に係る強化白金材料の製造方法においては、脱ガス処理をした白金合金微粉末を、不活性ガス雰囲気中、1400〜1700℃に加熱して焼結処理を行うことが好ましい。本発明の脱ガス処理は、1200〜1400℃の高温状態で行うため、耐熱容器中の白金合金微粉末はある程度の焼結が進行する。そのため、脱ガス処理後に耐熱容器から白金合金微粉末を取り出すと、耐熱容器内形状に沿った形状の焼結体が形成される。これを大気雰囲気中で焼結処理を行うことも可能であるが、大気雰囲気中で行うと、大気中の酸素の影響により、焼結体内の金属酸化物が凝集して粗大化する傾向となり易い。そこで、この脱ガス処理後の白金合金微粉末を、アルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気中で、1400〜1700℃に加熱して焼結処理を行うと、強化白金材料中の金属酸化物が微細に分散した状態を安定して実現できるのである。この焼結処理を1400℃未満で行うと、白金合金微粉末の焼結が十分に進行せず、強度特性が低下する傾向となり、1700℃を超えると、強化白金材料中の白金粒子の粗大化や金属酸化物の粗大化が生じ、目的とする高温クリープ特性を満足できなくなる傾向となる。
上述したように白金粒子や金属酸化物の粗大化が生じると、強化白金材料の高温クリープ特性が低下する傾向があり、微細な粒子が分散している状態を維持できるように材料を製造することが重要といえる。本発明者がこの強化白金材料における粒子の粗大化に関して検討をしたところ、湿式微粉砕処理後の白金合金微粉末に対して、脱ガス処理及び焼結処理を連続的に行うようにすると、微細な粒子状態の、高温クリープ特性に優れた強化白金材料を安定して製造できることが判明したのである。
本発明の製造方法における処理手順では、湿式微粉砕処理した白金合金微粉末を耐熱容器に投入して脱ガス処理用炉内へ配置して、所定の脱ガス処理温度まで加熱して脱ガス処理をして冷却し、一旦脱ガス処理用炉から取り出す。そして、別途焼結処理用炉に投入し、再度所定の焼結温度にまで加熱して焼結処理を行うのが普通のやり方である。ところが、湿式微粉砕処理した白金合金微粉末に対して、脱ガス処理と焼結処理とを連続的に行うと、つまり、脱ガス処理と焼結処理との間において処理炉の変更等をすることなく、脱ガス処理と焼結処理を行うと、粒子の粗大化が抑制されるのである。より具体的には、白金合金微粉末を投入した耐熱容器を、真空不活性ガス焼結炉(例えば、真空アルゴン焼結炉)内に配置して、減圧雰囲気で脱ガス処理を行い、その後炉外に取り出すことの作業を行わず、そのまま同一炉内で所定の焼結処理を行うのである。このようにすると、脱ガス処理と焼結処理とを分けて行う場合に比べ、微細な粒子の分散状態が安定して実現され易いのである。その結果、材料表面での膨れの発生が解消され、高温クリープ特性に非常に優れた強化白金材料を安定して製造できるのである。
この脱ガス処理及び焼結処理を連続的に行う場合、上記したように脱ガス処理は1200〜1400℃で行い、焼結処理は1400〜1700℃で行うことが好ましく、従って両処理を連続的に行う場合の温度域としては1200〜1700℃で行うことが望ましいものとなる。また、この脱ガス処理及び焼結処理を連続的に行う場合にあっては、湿式微粉砕処理前の酸化処理の温度は、なるべく低い温度にすることが望ましい。白金合金粉末の酸化処理は、一般的に1000〜1300℃の温度範囲で行われるが、粒子の粗大化を抑制するには、900〜1100℃の温度範囲で酸化処理することが好ましい。この温度範囲内で白金合金粉末を酸化処理する方が、微細な粒子状態の強化白金合金を安定して製造できる傾向が高くなるからである。
さらに、本発明に係る強化白金材料の製造方法における湿式微粉砕処理は、有機溶媒としてヘプタン又はアルコールを用いることが好ましい。ヘプタン又はアルコールは、溶融噴霧した白金合金粉末を微粉に処理する効果を高めるもので、本発明の脱ガス処理により、容易に白金合金微粉末表面から離脱するからである。
本発明の強化白金材料を製造する際に用いる白金合金は、白金に、IVa族元素及びランタン系希土類元素、ロジウム、イリジウム、金の少なくとも1種を含有したものが好ましい。これらの元素は、高温クリープ特性を向上できる金属酸化物となって強化白金材料中に分散するからである。特に、ジルコニウム、サマリウム又はユーロピウム、ロジウムを含有させたものは、高温クリープ特性の優れた強化白金材料とすることができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。
実施例1:まず、真空溶解鋳造により、ジルコニウム0.3wt%を含有する白金−ジルコニウム合金インゴット14kgを作製した。そして、この白金合金インゴットを溝ロール圧延することにより、線径1.6mmに伸線加工した。次ぎに、アーク溶射ガンにより、この伸線をアーク放電で溶融し、この白金−ジルコニウム合金溶湯を、アーク溶射ガン銃口より1m離れた蒸留水表面に向けて、圧搾空気により噴霧し、粒径10〜200μmの球状粉末12kgを作製した。そして、この球状粉末を、上部が開放状態のアルミナ製トレーに投入し、大気雰囲気中、1250℃で24時間酸化処理を行った。この酸化処理済み球状粉末12kgを、3等分(4kg)した。
続いて、酸化処理済み球状粉末4kgと、球径5mmのジルコニア製ボール7kgとを、湿式粉砕機であるアトライタポットに投入した。このアトライタポットは、ジルコニア製の容器で形成され、蓋と容器内に備えられている粉砕用羽根とがSUS304製で形成されている。また、この容器には減圧機構と有機溶媒投入バルブとが設けられている。
このアトライタポットに投入した後、減圧機構によりポット内を0.4Paに減圧し、アルゴンガスをポット内へ導入しながらヘプタン30ccを有機溶媒投入バルブから加え、最終的にポット内が1.1atmのアルゴン圧となる状態でバルブを閉じた。そして、アトライタポットを直立ボール板に取付け、回転速度200rpmで粉砕用羽根を回転し、約15時間の湿式微粉砕処理を行った。そして、湿式微粉砕処理した微粉末は、蓋のないステンレスパッド容器に入れ、120℃、2時間乾燥処理をして、ヘプタンの除去を行った。残りの酸化処理済み球状粉末(8kg)についても、同様にして湿式微粉砕処理、乾燥処理を行った。このようにして得られた微粉末は、厚さ0.3〜1μm程度の様々な形態をした鱗片状のもので、箇々の表面積が非常に大きなものであった。尚、この微粉末4kgを実施例に用い、残りの8kgは比較例に用いた。
次ぎに、本実施例では、この湿式微粉砕処理をした微粉末4kgを、蓋のないカーボン製容器(縦80mm×横80mm×深さ100mm)に充填し、真空焙焼炉に入れ、0.4Paの真空中、常温から5℃/minの昇温速度で1300℃まで加熱し、1300℃に保持した状態で3時間の脱ガス処理を行い、冷却した。この脱ガス処理して冷却した後、カーボン容器から白金合金微粉末を取り出したところ、該微粉末はカーボン容器内部形状にあった焼結体となっており、この微粉末焼結体の緻密度は30%であった。尚、この緻密度は、焼結体の質量及びその寸法を測り、その質量と体積とから焼結体の密度を算出し、該焼結体の密度を白金密度(21.37×10kg/m)により割ったものを百分率で示した値である。
そして、この脱ガス処理した微粉末焼結体をそのままの状態で、真空アルゴン焼結炉に入れ、0.4Paのアルゴン雰囲気中、常温から5℃/minの昇温速度で1300℃まで加熱し、更に、1300℃から10℃/minの昇温速度で1600℃まで加熱し、1600℃に保持した状態で3時間の焼結処理を行った。この焼結処理後の微粉末焼結体の緻密度は35%であった。
この焼結処理した微粉末焼結体を、1250℃で高温鍛造処理し、この鍛造処理したインゴットを大気中、1250℃で30分間の焼鈍処理を行った後、該インゴットを冷間圧延処理して、1mm厚の強化白金材料を製造した。
比較例1:この比較例1では、まず、上記した湿式微粉砕処理及び乾燥処理後の鱗片状粉末4kgを鋼ダイスに投入し、650Mpaの圧力により圧縮して成形体(縦51mm×横68mm×高さ60mm)とした。そして、この成形体を、大気中、1250℃、1時間の熱処理後、鋼ダイスに再び入れて、850MPaの圧力で圧縮処理をした。この圧縮処理後の成形体の緻密度は95%であった。
この成形体を、上記した実施例と同様に、1250℃で高温鍛造処理し、この鍛造処理したインゴットを大気中、1250℃で30分間の焼鈍処理を行った後、該インゴットを冷間圧延処理して1mm厚の強化白金材料を製造した。
比較例2:この比較例2では、まず、上記した湿式微粉砕処理及び乾燥処理後の白金合金微粉末4kgを、内径80mm×深さ150mmの円筒状アルミルツボ(ポーラス状態のアルミルツボ)に投入し、電気炉により、大気雰囲気中、常温から10℃/minの昇温速度で1600℃まで加熱し、1600℃に保持した状態で3時間の焼結処理を行った。その後、冷却してアルミルツボから焼結体を取り出したところ、得られた焼結体は、緻密度40%であった。
この焼結体も、上記した実施例と同様に、1250℃で高温鍛造処理し、この鍛造処理したインゴットを、大気雰囲気中、1250℃で30分間の焼鈍処理を行った後、該インゴットを冷間圧延処理して、1mm厚の強化白金材料を製造した。
ここで、以上に説明した実施例、比較例1及び比較例2で得られた各強化白金材料を比較調査した結果について説明する。初めに、高温クリープ特性評価の結果について述べる。実施例、比較例1、比較例2の各強化白金材料から、クリープ試験片(JIS13B引張試験片)を採取し、1400℃温度雰囲気中、一定荷重において、応力破壊(クリープ)試験を行った。その結果を表1から表3に示す。
【表1】
Figure 0004094959
【表2】
Figure 0004094959
【表3】
Figure 0004094959
表1〜3に示すように、各強化白金材料のクリープ試験は、一定荷重において10サンプル試験をした。まず、表1を見ると判るように、実施例1の強化白金材料では、20MPa相当の荷重を加えた場合、平均200時間以上のクリープ耐久時間を有していることが判明した。そして、15MPa相当の荷重を加えた場合では、500時間以上のクリープ耐久時間を有していることが確認された。
一方、表2に示すように、比較例1の強化白金材料では、15MPa相当の荷重を加えた場合、500時間以上のクリープ耐久時間を有しているサンプルがあったものの、20MPa相当の荷重を加えた場合では、平均1200時間程度のクリープ耐久時間しかないことが確認された。さらに、表3に示すように、比較例2の強化白金材料では、10MPa相当の荷重を加えた場合では、平均270時間程度のクリープ耐久時間しかなく、15MPa相当の荷重を加えた場合では、平均20時間弱程度の低いクリープ耐久時間しかないことが確認された。
次ぎに、膨れの調査を行った結果について説明する。各強化白金材料から縦100mm×横100mm(厚さ1mm)の板を3枚切り出し、大気中で、1200℃、1400℃、1600℃の3つの温度で、24時間熱処理した後、各板の表面を目視にて観察した。その結果を表4に示す。
【表4】
Figure 0004094959
表4に示すように、実施例の強化白金材料では、全ての試験温度において材料表面に膨れが確認されなかった。比較例1の場合では、1200℃で膨れは確認されなかったものの、1400℃では僅かに肌荒れ状の膨れが見られ、1600℃では多数の小粒状の膨れが発生していることが確認された。一方、比較例2の場合、全ての温度で膨れの発生は確認されなかった。
続いて、各強化白金材料における金属酸化物粒子の大きさを比較調査した結果について説明する。強化白金材料中の金属酸化物粒子の観察は、次のようにして行った。厚さ1mmの各強化白金材料をさらに0.3mm厚になるまで圧延し、その0.3mm厚の板から10g相当のサンプルを採取した。そして、このサンプルを王水に溶解した後、該溶液を濾紙(Filter Type:0.1μm.White VC WP,47mm:Millipore Corporation製)にて濾過し、濾紙上の残査物(酸化ジルコニウム)を導電性テープに貼り付け、FE−SEMにより観察(倍率1万から3万倍)することで行った。図1に実施例1、図2に比較例2のSEM写真を示す。
その結果、実施例の酸化ジルコニア粒子は、大きさ約10〜100nm径であり、比較例1も同レベルであることが判明した。一方、比較例2では約0.5〜5μmもある粒子が存在することが確認された。
上述した各強化白金材料を比較調査した結果を纏めると、次のことが判明した。実施例の強化白金材料では、1400℃の高温クリープ特性は、20MPa、15MPaの荷重を加えても、非常に優れたクリープ耐久時間を実現することができ、1200〜1600℃の温度雰囲気における熱処理でも材料自体に膨れは全く生じない。一方、比較例1の場合、15MPaの荷重では、実施例と同等レベルの高温クリープ特性を示すが、20MPaとなると実施例よりクリープ耐久時間は劣り、1400℃以上の温度雰囲気における熱処理では材料に膨れを生じることとなる。また、比較例2の場合では、1200℃以上の温度雰囲気における熱処理に対して、実施例と同様に膨れを生じないものであるが、1400℃の高温クリーク特性は、15MPaの荷重でさえ、低い耐久時間しか実現できないものであった。
実施例2:この実施例2では、上記実施例1と異なり、脱ガス処理及び焼結処理を連続して行い強化白金材料を製造した場合について説明する。まず、真空溶解鋳造により、ジルコニウム0.2wt%を含有する白金−ロジウム−10wt%ジルコニウム合金インゴット(Rh−Zr白金合金インゴット)14kgを作製した。そして、このRh−Zr白金合金インゴットを溝ロール圧延することにより、線径1.6mmに伸線加工した。次ぎに、アーク溶射ガンにより、この伸線をアーク放電で溶融し、この溶湯をアーク溶射ガン銃口より1m離れた蒸留水表面に向けて、圧搾空気により噴霧し、粒径10〜200μmの球状粉末12kgを作製した。そして、この球状粉末8kgを、上部が開放状態のアルミナ製トレーに投入し、大気雰囲気中、1100℃で24時間酸化処理を行い、酸化処理済み球状粉末とした。この8kgの酸化処理(1100℃)済み球状粉末は、半分の4kgを実施例2に用い、残り4kgは比較例3に使用した。また、別の残りである球状粉末4kgは、上部が開放状態のアルミナ製トレーに投入し、大気雰囲気中、1250℃で24時間酸化処理を行い、比較例4に用いる酸化処理済み球状粉末とした。
続いて、上記した実施例2、比較例3、比較例4に用いる酸化処理済み球状粉末各4kgと、球径5mmのジルコニア製ボール7kgとを、湿式粉砕機であるアトライタポットにそれぞれ別々に投入して、湿式粉砕処理を行った。このアトライタポットは上記実施例1で説明したのと同様で、減圧機構によりポット内を0.4Paに減圧し、アルゴンガスをポット内へ導入しながらヘプタン30ccを有機溶媒溶投入バルブから加え、最終的にポット内が1.1atmのアルゴン圧となる状態でバルブを閉じた。そして、アトライタポットを直立ボール板に取付け、回転速度200rpmで粉砕用羽根を回転し、約15時間の湿式微粉砕処理を行った。そして、湿式微粉砕処理した微粉末は、蓋のないステンレスパッド容器に入れ、120℃、2時間乾燥処理をして、ヘプタンの除去を行った。実施例2、比較例3、比較例4の各酸化処理済み球状粉末4kgは、上記にようにしてそれぞれ湿式微粉砕処理、乾燥処理を行った。このようにして得られた各微粉末は、厚さ0.3〜1μm程度の様々な形態をした鱗片状のもので、箇々の表面積が非常に大きなものであった。
次ぎに、実施例2では、この湿式微粉砕処理をした微粉末4kg(1100℃酸化処理)を、蓋のないカーボン製容器(実施例1と同形状)に充填し、真空アルゴン焼結炉に入れ、0.4kPaのアルゴン雰囲気中、常温から5℃/minの昇温速度で1400℃まで加熱し、1400℃に3時間保持して、脱ガス及び焼結処理を連続して行った。この脱ガス・焼結処理して冷却した後、カーボン容器から白金合金微粉末を取り出したところ、該微粉末はカーボン容器内部形状にあった焼結体となっており、この微粉末焼結体の緻密度は39%であった。
そして、この脱ガス・焼結処理した微粉末焼結体をそのままの状態で、大気中1300℃で高温鍛造処理し、この鍛造処理したインゴットを大気中、1300℃で30分間の焼鈍処理を行った後、該インゴットを冷間圧延処理して、1mm厚の強化白金材料(実施例2)を製造した。
比較例3:この比較例3(1100℃酸化処理の球状粉末4kg)では、上記した湿式微粉砕処理及び乾燥処理後の鱗片状粉末4kgを上記実施例2と同じカーボン製容器に充填し、真空焙焼炉に入れた。0.4Paの真空雰囲気中、常温から5℃/minの昇温速度で1300℃まで加熱し、1300℃に3時間保持して脱ガス処理を行い、冷却した。この脱ガス処理後の微粉末焼結体の緻密度は34%であった。そして、この脱ガス処理後の微粉末焼結体をそのままの状態で、真空アルゴン焼結炉に入れ、0.4kPaのアルゴン雰囲気中、常温から5℃/minの昇温速度で1300℃まで加熱し、更に、1300℃から10℃/minの昇温速度で1600℃まで加熱し、1600℃に保持した状態で3時間の焼結処理を行った。この焼結処理後の微粉末焼結体の緻密度は40%であった。
この焼結処理した微粉末焼結体を1300℃で高温鍛造処理し、この鍛造処理したインゴットを大気中、1300℃で30分間の焼鈍処理を行った。その後、該インゴットを冷間圧延処理して、1mm厚の強化白金材料(比較例3)を製造した。
比較例4:この比較例4(1250℃酸化処理の球状粉末4kg)では、上記した湿式微粉砕処理及び乾燥処理後の鱗片状微粉末4kgを、上記実施例2と同じカーボン製容器に充填し、真空焙焼炉に入れた。0.4Paの真空雰囲気中、常温から5℃/minの昇温速度で1300℃まで加熱し、1300℃に3時間保持して脱ガス処理を行い、冷却した。この脱ガス処理後の微粉末焼結体の緻密度は34%であった。そして、この脱ガス処理後の微粉末焼結体をそのままの状態で、真空アルゴン焼結炉に入れ、0.4kPaのアルゴン雰囲気中、常温から5℃/minの昇温速度で1300℃まで加熱し、更に、1300℃から10℃/minの昇温速度で1600℃まで加熱し、1600℃に保持した状態で3時間の焼結処理を行った。この焼結処理後の微粉末焼結体の緻密度は40%であった。
この焼結処理後の微粉末焼結体も1300℃で高温鍛造処理し、この鍛造処理したインゴットを、大気雰囲気中、1300℃で30分間の焼鈍処理を行った後、該インゴットを冷間圧延処理して、1mm厚の強化白金材料(比較例4)を製造した。
ここで、以上に説明した実施例2、比較例3及び比較例4で得られた各強化白金材料を比較調査した結果について説明する。表5〜7には、実施例2、比較例3及び比較例4の高温クリープ特性評価の結果を示している。尚、高温クリープ試験方法については上記実施例1の場合と同様であり、表5〜7は、1400℃温度雰囲気中、所定荷重におけるクリープ試験の結果である。
【表5】
Figure 0004094959
【表6】
Figure 0004094959
【表7】
Figure 0004094959
表5〜7に示すように、各強化白金材料のクリープ試験は、一定荷重において10サンプルを評価した。まず、表5を見ると判るように、実施例2の強化白金材料では、20MPa相当の荷重を加えた場合、平均400時間以上のクリープ耐久時間を有していることが判明した。そして、15MPa相当の荷重を加えた場合では、500時間以上のクリープ耐久時間を有していることが確認された。
一方、表6に示すように、比較例3の強化白金材料では、15MPa相当の荷重を加えた場合、平均200時間程度のクリープ耐久時間で、20MPa相当の荷重を加えた場合では、平均18時間程度のクリープ耐久時間しかないことが確認された。さらに、表7に示すように、比較例4の強化白金材料では、15MPa相当の荷重を加えた場合では、100時間を越える耐久時間を示すサンプルがあったものの、20MPa相当の荷重を加えた場合では、平均10時間程度の低いクリープ耐久時間しかないことが確認された。
次ぎに、膨れの調査を行った結果について説明する。各強化白金材料から縦100mm×横100mm(厚さ1mm)の板を3枚切り出し、大気中で、1200℃、1400℃、1600℃の3つの温度で、24時間熱処理した後、各板の表面を目視にて観察した。その結果を全てのサンプルにおいて、いずれの温度でも膨れの発生は確認されなかった。
最後に、実施例2、比較例3、比較例4の各強化白金材料における金属酸化物粒子の大きさを比較調査した結果について説明する。強化白金材料中の金属酸化物粒子の観察は、上記実施例1の場合と同様なので省略する。図3に実施例2、図4に比較例3、図5に比較例4のFE−SEM写真を示す。
このSEM写真を見ると判るように、実施例2の酸化ジルコニア粒子は、大きさ約50〜200nm径であり、比較例1も同レベルであることが判明した。一方、比較例3では約0.1〜1μm径、比較例4では約0.5〜5μmもある分散粒子が確認された。
上述した実施例2、比較例3、4の各強化白金材料を比較調査した結果を纏めると、白金合金粉末の酸化処理を1100℃で行い、脱ガス処理、焼結処理を真空アルゴン焼結炉で連続的に行うと、微細な粒子の酸化物となることが判明した。実施例2の強化白金材料では、1400℃の高温クリープ特性は、20MPa、15MPaの応力を加えても、非常に優れたクリープ耐久時間を実現することができ、1200〜1600℃の温度雰囲気における熱処理でも材料自体に膨れは全く生じないものであった。一方、比較例3及び比較例4の場合、膨れに対する特性は問題ないものであったが、高温クリープ特性に関しては、実施例2に比べると、十分に良好な耐久性を有した物ではなかった。この実施例2の強化白金材料が高温クリープ特性に非常に優れたものとなった理由は、材料中に存在する酸化物の分散粒子が微細となっていることによるものと考えられる。
産業上の利用可能性
本発明に係る強化白金材料の製造方法によると、酸化ジルコニウムなどの金属酸化物が微細に分散し、高温クリープ特性に非常に優れ、1400℃のような高温熱処理においても材料表面に膨れを発生しない強化白金材料を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例1における酸化ジルコニウム粒子のSEM観察写真である。
図2は、比較例2における酸化ジルコニウム粒子のSEM観察写真である。
図3は、実施例2における酸化ジルコニウム粒子のSEM観察写真である。
図4は、比較例3における酸化ジルコニウム粒子のSEM観察写真である。
図5は、比較例4における酸化ジルコニウム粒子のSEM観察写真である。

Claims (3)

  1. 溶融噴霧により得られた白金合金粉末を酸化処理し、該白金合金粉末に有機溶媒を加えて湿式微粉砕処理し、焼結処理、鍛造処理を行うものである強化白金材料の製造方法において、
    白金合金は、白金に、ジルコニウム、サマリウム、ユーロピウム、ロジウム、イリジウム、金の少なくとも1種を含有させたものであり、
    湿式微粉砕処理した白金合金微粉末を耐熱容器に投入し、真空雰囲気中、1200〜1400℃に加熱して脱ガス処理した後、
    不活性ガス雰囲気中、1400〜1700℃に加熱して焼結処理することを特徴とする強化白金材料の製造方法。
  2. 湿式微粉砕処理した白金合金微粉末に対して、脱ガス処理及び焼結処理を連続的に行うものである請求の範囲1に記載の強化白金材料の製造方法。
  3. 湿式微粉砕処理に用いる有機溶媒は、ヘプタン又はアルコールである請求の範囲1又は請求の範囲2に記載の強化白金材料の製造方法。
JP2002581700A 2001-04-13 2002-04-12 強化白金材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4094959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115161 2001-04-13
JP2001115161 2001-04-13
PCT/JP2002/003663 WO2002083961A1 (fr) 2001-04-13 2002-04-12 Procede de preparation d'un materiau platine renforcee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002083961A1 JPWO2002083961A1 (ja) 2004-08-05
JP4094959B2 true JP4094959B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=18966104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581700A Expired - Fee Related JP4094959B2 (ja) 2001-04-13 2002-04-12 強化白金材料の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7217388B2 (ja)
EP (1) EP1380660B1 (ja)
JP (1) JP4094959B2 (ja)
KR (1) KR100506633B1 (ja)
CA (1) CA2410805C (ja)
DE (1) DE60212363T2 (ja)
WO (1) WO2002083961A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136914B2 (ja) * 2003-11-28 2008-08-20 田中貴金属工業株式会社 強化白金材料の製造方法
CN101215652B (zh) * 2008-01-04 2010-06-23 无锡英特派金属制品有限公司 氧化锆弥散强化钯金合金生产方法
JP4965696B2 (ja) * 2010-10-21 2012-07-04 田中貴金属工業株式会社 酸化物分散強化型白金合金の製造方法
JP5308499B2 (ja) * 2011-11-11 2013-10-09 田中貴金属工業株式会社 白金系熱電対
WO2015111563A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社フルヤ金属 金又は白金ターゲット及びそれらの製造方法
JP2022086046A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 田中貴金属工業株式会社 強化白金合金及び強化白金合金の製造方法、並びにガラス製造装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2636819A (en) * 1951-01-31 1953-04-28 Baker & Co Inc Grain stabilizing metals and alloys
GB981792A (en) * 1962-05-07 1965-01-27 Mond Nickel Co Ltd Improvements relating to precious metals and alloys thereof
CH540984A (de) * 1968-01-20 1973-10-15 Degussa Verfahren zur Herstellung eines dispersionsgehärteten Werkstoffs
US3511640A (en) * 1968-03-27 1970-05-12 Du Pont Degassing platinum powders
GB1280815A (en) * 1968-07-12 1972-07-05 Johnson Matthey Co Ltd Improvements in and relating to the dispersion strengthening of metals
FR1587716A (ja) * 1968-08-30 1970-03-27
US3578443A (en) * 1969-01-21 1971-05-11 Massachusetts Inst Technology Method of producing oxide-dispersion-strengthened alloys
US3709667A (en) * 1971-01-19 1973-01-09 Johnson Matthey Co Ltd Dispersion strengthening of platinum group metals and alloys
US4292079A (en) * 1978-10-16 1981-09-29 The International Nickel Co., Inc. High strength aluminum alloy and process
US4409038A (en) * 1980-07-31 1983-10-11 Novamet Inc. Method of producing Al-Li alloys with improved properties and product
US4600556A (en) * 1983-08-08 1986-07-15 Inco Alloys International, Inc. Dispersion strengthened mechanically alloyed Al-Mg-Li
US4707184A (en) * 1985-05-31 1987-11-17 Scm Metal Products, Inc. Porous metal parts and method for making the same
US4705560A (en) * 1986-10-14 1987-11-10 Gte Products Corporation Process for producing metallic powders
JPH04236701A (ja) * 1991-01-17 1992-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属粉末の脱ガス方法
JP3195463B2 (ja) * 1993-05-28 2001-08-06 田中貴金属工業株式会社 酸化物分散強化白金又は白金−ロジウム合金
DE4417495C1 (de) * 1994-05-19 1995-09-28 Schott Glaswerke Verfahren zur Herstellung von mit Y¶2¶0¶3¶ dispersionsverfestigten Reinst-Platin-Werkstoffen, Halbzeugen und Blechen
JPH08134511A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 強化白金材料の製造方法
JP3359583B2 (ja) 1998-12-01 2002-12-24 田中貴金属工業株式会社 強化白金材料及びその製造方法
JP3776296B2 (ja) * 2000-06-28 2006-05-17 田中貴金属工業株式会社 酸化物分散強化型の白金材料及びその製造方法
JP3778338B2 (ja) * 2000-06-28 2006-05-24 田中貴金属工業株式会社 酸化物分散強化型白金材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2410805C (en) 2008-01-22
EP1380660A1 (en) 2004-01-14
DE60212363T2 (de) 2007-05-16
EP1380660B1 (en) 2006-06-14
KR100506633B1 (ko) 2005-08-10
US20030124015A1 (en) 2003-07-03
WO2002083961A1 (fr) 2002-10-24
CA2410805A1 (en) 2002-10-24
KR20030023634A (ko) 2003-03-19
JPWO2002083961A1 (ja) 2004-08-05
DE60212363D1 (de) 2006-07-27
EP1380660A4 (en) 2005-07-20
US7217388B2 (en) 2007-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249899B2 (ja) アルミニド粉末の熱機械的加工によるアルミニドシートの製造方法
CN1077144C (zh) 弥散强化的铂材料及其制备方法与应用
EP1712645B1 (en) Process for producing alloy containing dispersed oxide
JPWO2006040995A1 (ja) 酸化物分散強化型白金材料
KR100851064B1 (ko) 용사법을 이용한 산화물 분산강화형 백금재료의 제조방법
KR101288592B1 (ko) 산화물 분산강화형 백금-로듐 합금의 제조방법
JP3359583B2 (ja) 強化白金材料及びその製造方法
Babalola et al. Influence of nanocrystalline nickel powder on oxidation resistance of spark plasma sintered Ni-17Cr6. 5Co1. 2Mo6Al4W7. 6Ta alloy
JP4094959B2 (ja) 強化白金材料の製造方法
JP5265867B2 (ja) 高密度の半製品又は構成要素を製造する方法
WO2005052200A1 (ja) 強化白金材料の製造方法
JPS63274736A (ja) ニオブ合金
US10058917B2 (en) Incorporation of nano-size particles into aluminum or other light metals by decoration of micron size particles
US20140127069A1 (en) Oxygen atom-dispersed metal matrix composite and method of manufacturing the same
KR102112725B1 (ko) 분산강화 금속 소결체의 제조방법
JPH07233434A (ja) 耐食性材料およびその製造方法
WO2015034121A1 (ko) 백금-로듐-산화물계 합금의 제조방법
WO2015064808A1 (ko) 방전 플라즈마 소결을 이용한 lcd glass 제조용 산화물 분산 강화형 백금-로듐 합금의 제조 방법
JPH08134511A (ja) 強化白金材料の製造方法
JP2015517030A (ja) 酸化物分散強化型白金‐金合金の製造方法
KR20180021536A (ko) 소결용 조성물
JP2001509843A (ja) 耐食性合金、製造方法およびその合金から作られた製品
WO2019188480A1 (ja) 多孔質チタン系焼結体、その製造方法及び電極
JP4582365B2 (ja) 高クリープラプチャー強度を有するTiAl金属間化合物系耐熱材料の製造方法並びにTiAl系金属間化合物粉末及びその製造方法
KR100875303B1 (ko) 방전플라즈마 소결법을 이용한 강화백금의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4094959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees