JP4094473B2 - 高温成形後硬化能に優れた熱間成形加工用鋼板およびその使用方法 - Google Patents

高温成形後硬化能に優れた熱間成形加工用鋼板およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4094473B2
JP4094473B2 JP2003114103A JP2003114103A JP4094473B2 JP 4094473 B2 JP4094473 B2 JP 4094473B2 JP 2003114103 A JP2003114103 A JP 2003114103A JP 2003114103 A JP2003114103 A JP 2003114103A JP 4094473 B2 JP4094473 B2 JP 4094473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
strength
forming
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003114103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004315927A (ja
Inventor
正浩 大神
純 真木
和久 楠見
寿拓 宮腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003114103A priority Critical patent/JP4094473B2/ja
Publication of JP2004315927A publication Critical patent/JP2004315927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094473B2 publication Critical patent/JP4094473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車部品の構造部材に使用されるような強度が必要とされる部材に関し、特に高温成形後の硬化能に優れた鋼板およびその使用方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地球環境問題に端を発する自動車の燃費向上対策の一つとして車体の軽量化が進められており、自動車に使用される鋼板をできるだけ高強度化することが必要となる。しかし、自動車の軽量化のために一般に鋼板を高強度化していくと伸びやr値が低下し、成形性が劣化していく。
【0003】
このような課題を解決するために、温間で成形し、その際の熱を利用して強度上昇を図る技術が特許文献1に開示されている。この技術では、鋼中成分を適切に制御し、200〜850℃の温度域で保持・成形加工し、この温度域での析出強化を利用して強度を上昇させることを狙っている。
また特許文献2では、プレス成形精度を向上させる目的で温間プレス時での降伏強度を低く、常温での降伏強度を高くする高強度鋼板が提案されている。
しかしながら、これらの技術では得られる強度に限度がある可能性がある。
一方、より高強度を得る目的で、成形後に高温のオーステナイト単相域に加熱し、その後の冷却過程で硬質の相に変態させる技術が特許文献3に開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−234153号公報
【特許文献2】
特開2000−87183号公報
【特許文献3】
特開2000−38640号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように、これまでに開示されている技術を用い、高温成形後に高強度となる高温プレスに適した鋼板を製造することは困難である。また、加熱時に鋼板表面に生成するスケールは、高温プレス時に鋼板表面あるいは金型表面の疵発生原因の一つとなる。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、熱間成形後にHv400以上の高い硬度を得ることができる、高温成形後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板およびその使用方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は以下の構成を要旨とする。
(1) 質量%で、
C :0.18〜0.35%、 Si:1%以下、
Mn:0.3〜1.5%、 Cr:0.01〜1%、
Al:0.01〜0.1%、 Ti:0.001〜0.04%、
B :0.0005〜0.005%、 N :0.001〜0.01%、
P :0.03%以下、 S :0.02%以下、
O :0.015%以下、
を含有し、残部がFeおよび不可避の不純物よりなり、下記(1)式及び(2)式を満足し、JIS B0601に規定する算術平均粗さRaで0.1〜1μmの表面粗度を有することを特徴とする高温成形後硬化能に優れた熱間成形加工用鋼板。
Ti/47.88−N/14.01 ≧0 ……(1)式
(0.06+0.4×%C) ×(1+0.64×%Si)×(1+4.1×%Mn)×(1+2.33×%Cr)
×(1+3.14×%Mo)×{1+1.5×(0.9-%C)×%B2 }≧1.0 ……(2)式
(2) 質量%で、
C :0.18〜0.35%、 Si:1%以下、
Mn:0.3〜1.5%、 Cr:0.01〜1%、
Al:0.01〜0.1%、 Ti:0.001〜0.04%、
B :0.0005〜0.005%、 N :0.001〜0.01%、
P :0.03%以下、 S :0.02%以下、
O :0.015%以下、
を含有し、さらに、
Mo:0.005〜1%、 Nb:0.005〜0.5%、
V :0.01〜0.5%、 Ni:0.005〜1%、
Cu:0.01〜1%
の1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避の不純物よりなり、下記(1)式及び(2)式を満足し、JIS B0601に規定する算術平均粗さRaで0.1〜1μmの表面粗度を有することを特徴とする高温成形後硬化能に優れた熱間成形加工用鋼板。
Ti/47.88 N/14.01 0 ……(1)式
(0.06+0.4 × %C) × (1+0.64 × %Si) × (1+4.1 × %Mn) × (1+2.33 × %Cr)
× (1+3.14 × %Mo) ×{ 1+1.5 × (0.9-%C) × %B 2 }≧ 1.0 ……(2)式
(3) 前記(1)または(2)に記載の鋼板をAc3 変態点以上のオーステナイト領域に加熱後、Ar3 変態点以上の温度で成形加工を開始し、加工と同時に金型で抜熱することにより急速冷却し、マルテンサイト変態させて硬化させることを特徴とする高温成形後硬化能に優れた熱間成形加工用鋼板の使用方法。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明においては、特定の化学組成を有する熱延素材あるいは冷延素材を用いるが、その熱延素材あるいは冷延素材を製造する手段は特に限定されない。
また本発明は熱間成形加工を実施するが、これはAc3 変態点以上のオーステナイト領域に加熱後、Ac3 変態点以上の温度で成形加工(例えばプレス加工)を開始し、加工と同時に金型で抜熱することにより急速冷却し、マルテンサイト変態させて硬化させる加工をいう。
【0008】
次に鋼板の表面粗度について説明する。
冷間成形加工の場合は、鋼板表面の潤滑剤保持効果を得るためにある程度表面粗度が粗い方が好ましく、また熱間成形加工の場合は、炉に挿入された材料は主に熱源からの輻射により加熱され、材料表面から反射される熱量を低減し熱を効果的に吸収させるために、材料表面が鏡面状態よりはある程度表面粗度が粗い方が好ましいため、表面粗度の指標であるRaを0.1μm以上とした。しかし、熱間成形加工の場合は、表面粗度Raが1μmを超えると製品の熱間成形加工時に疵が発生しやすくなる。このため、表面粗度Raを0.1〜1μmの範囲に規定した。尚、好ましくは0.1〜0.8μmの範囲であり、更に好ましくは0.1〜0.5μmの範囲である。
【0009】
鋼板表面粗度の異なる熱延鋼板を製造するためには、ロール表面粗度が異なる熱間圧延用ロールを使用して熱間圧延するとよい。また鋼板表面粗度の異なる冷延鋼板を製造するためには、ロール表面粗度が異なる冷間圧延用ロールを使用して、熱延鋼板を冷間圧延するとよい。
【0010】
次に、鋼板の化学成分について説明する。
Cは、基地中に固溶あるいは炭化物として析出し、鋼の強度を増加させる元素であり、またセメンタイト、パーライト、ベイナイト、マルテンサイト等の硬質な第2相として析出し、高強度化と一様伸びの向上に寄与する。強度向上のために0.18%以上のCが必要であるが、C含有量が0.35%を超えると加工性や溶接性が劣化するため、0.18〜0.35%の範囲が望ましい。
【0011】
Siは、固溶強化型の合金元素であり、強度を確保するために必要であるが、1%を超えると表面スケールの問題が生じるため、1%以下が望ましい。
また鋼板表面にメッキ処理を行う場合は、Siの添加量が多いとメッキ性が劣化するため、上限を0.5%とすることが好ましい。また、Siの含有量が多いと衝撃特性や延性が低下するため、Si添加量は0.5%以下とすることが好ましい。
なお、Si含有量を低減するとシャルピー吸収エネルギーは向上し、同時に延性脆性遷移温度も低温化させることができるため、衝撃特性は向上する。このためSi含有量を0.15%未満に制限することがより好ましい。
【0012】
Mnは、強度および焼入れ性を向上させる元素であり、0.3%未満では焼入れ時の強度を十分に得られず、また1.5%を超えて添加しても効果が飽和するため、0.3〜1.5%の範囲が望ましい。
【0013】
Alは、溶鋼の脱酸材として使われる必要な元素であり、またNを固定する元素でもあり、その量は結晶粒径や機械的性質に大きな影響を及ぼす。このような効果を有するためには0.01%以上の含有量が必要であるが、0.1%を超えると非金属介在物が多くなり製品に表面疵が発生しやすくなる。このためAlは0.01〜0.1%の範囲が望ましい。
【0014】
Tiは、B添加による焼入れ性を安定かつ効果的に向上させるために作用するが、0.001%未満およびTi/47.88−N/14.01≧0式を満足しない範囲では効果が期待できず、0.04%超ではTiの窒化物が多く生成して、靭性が劣化する傾向があるため、Tiは0.001〜0.04%の範囲が望ましい。
【0015】
Bは、微量添加で鋼材の焼入れ性を大幅に向上させる元素であり、また粒界強化およびM23(C、B)6 などとして析出強化の効果もある。添加量が0.0005%未満では焼入れ性に効果が期待できず、また0.005%を超えると粗大なB含有相を生成する傾向があり、また脆化が起こりやすくなる。このためBは0.0005〜0.005%の範囲が望ましい。
【0016】
Nは、窒化物または炭窒化物を析出させ、強度を高める重要な元素の一つである。0.001%以上の添加により効果を発揮するが、0.01%を超えると窒化物の粗大化および固溶Nによる時効硬化により、靭性が劣化する傾向がみられる。このためNは0.001〜0.01%の範囲が望ましい。
【0017】
Pは、溶接割れ性および靭性に悪影響を及ぼす元素であるため、0.03%以下が望ましい。より好ましくは0.02%以下である。また更に好ましくは0.015%以下である。
【0018】
Sは、鋼中の非金属介在物に影響し、加工性を劣化させると共に、靭性劣化、異方性および再熱割れ感受性の増大の原因となる。このためSは0.02%以下が望ましい。より好ましくは0.01%以下である。また更にSを0.005%以下に規制することにより、衝撃特性が飛躍的に向上する。
【0019】
Oは、靭性に悪影響を及ぼす酸化物の生成の原因となるとともに、疲労破壊の起点となる酸化物を生成する傾向であるため、上限を0.015%が望ましい。
【0020】
Crは、焼入れ性を向上させる元素であり、またマトリックス中へM236 型炭化物を析出させる効果を有し、強度を高めるとともに、炭化物を微細化する作用を有する。0.01%未満ではこれらの効果が十分期待できず、また1%を超えると降伏強度が過度に上昇する傾向にあるため、Crは0.01〜1%の範囲が望ましい。より望ましくは0.05〜1%である。
【0021】
Moは、焼入れ性を向上させる元素であり、また固溶強化をもたらす元素であるとともに、マトリックス中のM236 型炭化物を安定化させる元素である。0.005%未満ではこの効果が十分期待できにくく、1%を超えると降伏強度が過度に上昇し、また靭性を劣化させるため、添加する場合は0.005〜1%の範囲が望ましい。
【0022】
Nbは、炭窒化物を形成し、強度を向上させる元素であるが、0.5%を超えて添加すると降伏強度の上昇が過度に大きくなる。0.005%未満では強度向上の効果が発揮されにくいため、添加する場合は0.005〜0.5%の範囲が望ましい。
【0023】
Vは、炭窒化物を形成し、強度を向上させる元素であるが、0.5%を超えて添加すると降伏強度の上昇が過度に大きくなる傾向がある。下限は強度向上の効果が発揮され易くするために0.01%とするのが好ましいが、表1の鋼7に示すように0.005%でもよく、従って0.005〜0.5%の範囲とする。望ましくは0.01〜0.5%である。
【0024】
Niは、強度および靭性を向上させる元素であるが、1%を超えて添加すると降伏強度の上昇が過度に大きくなる傾向がある。0.005%未満では強度および靭性の向上効果が発揮されにくいため、0.005〜1%の範囲が望ましい。より望ましくは0.01〜1%である。
【0025】
Cuは、強度を向上させる元素であるが、1%を超えて添加すると降伏強度の上昇が過度に大きくなる傾向がある。0.01%未満では強度向上の効果が発揮されにくいため、0.01〜1%の範囲とするのが望ましい。
【0026】
下式に従う値は、高温成形後の硬さに影響し、その値が1.0未満では必要硬さが得られないため、その下限を1.0に規定した。
(0.06+0.4 ×%C) ×(1+0.64 ×%Si)×(1+4.1×%Mn)×(1+2.33 ×%Cr)×(1+3.14 ×%Mo)×[1+1.5×(0.9-%C)×%B2 ] ≧1.0
【0027】
【実施例】
表1および表2の組成をもつ各種鋼スラブに鋳造した。これらのスラブを1200℃に加熱し、熱間圧延にて仕上温度850℃、巻取温度600℃で板厚4mmの熱延鋼板とした。また、一部の熱延鋼板を冷間圧延により板厚1.2mmの冷延鋼板とした。また、表1の組成をもつ熱延鋼板を表面粗度がRaで0.1〜1.6μmの冷間圧延ロールを使用し、表面粗度の異なる板厚1.2mmの冷延鋼板とした。
その後、冷延鋼板表面粗度Raを測定した後、窒素雰囲気での炉加熱によりAc3 点以上である950℃のオーステナイト領域に加熱した後、Ac3 点以上である900℃から水冷した。水焼入れした鋼板を50℃の20%塩酸溶液に浸漬し、スケールが完全に剥離するまでの時間を測定した。その結果を表1に示す。
【0028】
また、表1および表2の組成をもつ冷延鋼板を炉加熱により950℃のオーステナイト領域に加熱した後、900℃から水冷式金型を有するプレス機にてハットフォーム成形加工を行った。成形時間を約1秒とし、成形完了10秒間はプレス金型をそのままの状態にして金型による冷却を行った。また10秒後の鋼板温度を測定した。
【0029】
成形された鋼板について、冷延鋼板の圧延方向に垂直な断面をビッカース硬度計にて硬度測定を実施し、更に光学顕微鏡にて金属組織を観察し、マルテンサイト率を測定した。また、更に板厚4mmの熱延鋼板を炉加熱により950℃のオーステナイト領域に加熱した後、900℃から水冷した素材を用いて衝撃試験を実施した。それらの条件および結果を表3に示す。
【0030】
表1に示した本発明例No.1〜10は、冷延鋼板の表面粗度Raが1μm以下であり、加熱・焼入れ後のスケール除去の酸洗時間も短い。
これに対し、表1に示した比較例No.11〜19および表2に示した比較例No.20〜35は、冷延鋼板の表面粗度Raが1μmを超えており、加熱・焼入れ後のスケール除去の酸洗時間は本発明例と比較して長い。
【0031】
表3に示した本発明例No.4〜10、および表面粗度Raが本発明の範囲を外れているが化学成分が本発明の範囲を満足している比較例No.11〜19は、マルテンサイト率を90%以上とすることで高温成形後の硬さがHv420以上であり、自動車の構造部材として必要な特性を満足し、形状凍結性も良い。
それに比較し、化学成分が本発明の範囲を外れた比較例No.20〜35では、焼入れ硬さ、衝撃特性および形状凍結性が劣化している。
【0032】
また、本発明例No.4〜10、および化学成分が本発明の範囲を満足している比較例No.12、14、15、16、18、19は、衝撃特性が優れている例である。比較例No.20、24、26、27、29、31、34は、式Ti/47.88−N/14.01≧0を満足していないため、焼入れ性が不足し、焼入れ硬さを満足していない例である。
【0033】
比較例No.20、22、23、28、29、30、34は、式(0.06+0.4×%C)×(1+0.64×%Si)×(1+4.1×%Mn)×(1+2.33×%Cr)×(1+3.14×%Mo)×{1+1.5×(0.9−%C)×%B2 }≧1.0を満足していないため、焼入れ性が不足し、焼入れ硬さを満足していない例である。
比較例No.21は、C量が規定値を超えているために靭性が低下した例であり、比較例No.22はSi量が、比較例No.24はMn量が、それぞれ規定値を超えているために、衝撃特性が低下した例である。比較例No.27はAl量が規定値を超えているために、アルミナおよび粗大なAlNが多く生成し衝撃特性が低下した例である。
【0034】
比較例No.30は、Ti量が規定値を超えているために靭性が低下した例であり、比較例No.32は、B量が規定値を超えているため粗大なB含有相を生成したために脆化し、衝撃特性が劣化した例である。比較例No.34は、N量が規定値を超えているために粗大な窒化物が多く生成し、衝撃特性が劣化した例である。
比較例No.25はP量が、比較例No.26はS量が、それぞれ規定値を超えているために、衝撃特性が劣化した例である。比較例No.35は、O量が規定値を超えているために酸化物が多く生成し、衝撃特性が劣化した例である。
比較例No.31は、Cr量が規定値を超えているために衝撃特性が劣化した例である。比較例No.33は、Mo量が規定値を超えているために粗大炭化物が多く生成し、靭性が低下した例である。
【0035】
【表1】
Figure 0004094473
【0036】
【表2】
Figure 0004094473
【0037】
【表3】
Figure 0004094473
【0038】
【発明の効果】
以上述べたように本発明鋼は、自動車部品の構造部材に使用され、高温成形後の硬化能が高く高強度となる鋼板であり、また衝撃特性および加工性にも優れており、加工工程の省略化に貢献するものであり、工業的意義は極めて大きい。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C :0.18〜0.35%、
    Si:1%以下、
    Mn:0.3〜1.5%、
    Cr:0.01〜1%、
    Al:0.01〜0.1%、
    Ti:0.001〜0.04%、
    B :0.0005〜0.005%、
    N :0.001〜0.01%、
    P :0.03%以下、
    S :0.02%以下、
    O :0.015%以下、
    V :0.005〜0.5%
    を含有し、残部がFeおよび不可避の不純物よりなり、下記(1)式及び(2)式を満足し、JIS B0601に規定する算術平均粗さRaで0.1〜1μmの表面粗度を有することを特徴とする高温成形後硬化能に優れた熱間成形加工用鋼板。
    Ti/47.88−N/14.01 ≧0 ……(1)式
    (0.06+0.4×%C) ×(1+0.64×%Si)×(1+4.1×%Mn)×(1+2.33×%Cr)
    ×(1+3.14×%Mo)×{1+1.5×(0.9-%C)×%B2 }≧1.0 ……(2)式
  2. 質量%で、
    C :0.18〜0.35%、
    Si:1%以下、
    Mn:0.3〜1.5%、
    Cr:0.01〜1%、
    Al:0.01〜0.1%、
    Ti:0.001〜0.04%、
    B :0.0005〜0.005%、
    N :0.001〜0.01%、
    P :0.03%以下、
    S :0.02%以下、
    O :0.015%以下、
    を含有し、さらに、
    Mo:0.005〜1%、
    Nb:0.005〜0.5%、
    V :0.01〜0.5%、
    Ni:0.005〜1%、
    Cu:0.01〜1%
    の1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避の不純物よりなり、下記(1)式及び(2)式を満足し、JIS B0601に規定する算術平均粗さRaで0.1〜1μmの表面粗度を有することを特徴とする高温成形後硬化能に優れた熱間成形加工用鋼板。
    Ti/47.88 N/14.01 0 ……(1)式
    (0.06+0.4 × %C) × (1+0.64 × %Si) × (1+4.1 × %Mn) × (1+2.33 × %Cr)
    × (1+3.14 × %Mo) ×{ 1+1.5 × (0.9-%C) × %B 2 }≧ 1.0 ……(2)式
  3. 請求項1または2に記載の鋼板をAc3 変態点以上のオーステナイト領域に加熱後、Ar3 変態点以上の温度で成形加工を開始し、加工と同時に金型で抜熱することにより急速冷却し、マルテンサイト変態させて硬化させることを特徴とする高温成形後硬化能に優れた熱間成形加工用鋼板の使用方法。
JP2003114103A 2003-04-18 2003-04-18 高温成形後硬化能に優れた熱間成形加工用鋼板およびその使用方法 Expired - Fee Related JP4094473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114103A JP4094473B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 高温成形後硬化能に優れた熱間成形加工用鋼板およびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114103A JP4094473B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 高温成形後硬化能に優れた熱間成形加工用鋼板およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004315927A JP2004315927A (ja) 2004-11-11
JP4094473B2 true JP4094473B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=33473793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003114103A Expired - Fee Related JP4094473B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 高温成形後硬化能に優れた熱間成形加工用鋼板およびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4094473B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106232254A (zh) * 2014-04-23 2016-12-14 杰富意钢铁株式会社 热冲压成形品的制造方法以及热冲压成形品
WO2023037975A1 (ja) 2021-09-07 2023-03-16 株式会社ジーテクト 生産方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575799B2 (ja) * 2005-02-02 2010-11-04 新日本製鐵株式会社 成形性に優れたホットプレス高強度鋼製部材の製造方法
JP2006326620A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toa Kogyo Kk プレス成形装置及びプレス成形方法
JP4518029B2 (ja) * 2006-02-13 2010-08-04 住友金属工業株式会社 高張力熱延鋼板とその製造方法
JP5181517B2 (ja) * 2007-04-13 2013-04-10 Jfeスチール株式会社 熱間プレス加工用鋼板
JP4772929B2 (ja) * 2009-08-06 2011-09-14 新日本製鐵株式会社 ホットスタンプ加工により異強度部分を持つ金属加工品及びその製造方法
JP5064525B2 (ja) * 2010-02-18 2012-10-31 新日本製鐵株式会社 異方性が小さく焼入性に優れた高炭素鋼板及びその製造方法
WO2018168228A1 (ja) 2017-03-15 2018-09-20 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6954211B2 (ja) * 2018-03-30 2021-10-27 日本製鉄株式会社 金属成形板、塗装金属成形板および成形方法
EP4092145A4 (en) * 2020-01-16 2023-10-04 Nippon Steel Corporation HOT STAMPING MOLDED BODY

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE435527B (sv) * 1973-11-06 1984-10-01 Plannja Ab Forfarande for framstellning av en detalj av herdat stal
JP2927166B2 (ja) * 1993-12-29 1999-07-28 日本鋼管株式会社 短時間焼入性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法
JPH09118918A (ja) * 1995-10-23 1997-05-06 Kawasaki Steel Corp 摺動性および延性に優れる熱延鋼板ならびにその製造方法
JP3836195B2 (ja) * 1996-09-20 2006-10-18 日新製鋼株式会社 ドアインパクトビーム用熱延鋼板の製造方法
JP3407562B2 (ja) * 1996-09-20 2003-05-19 住友金属工業株式会社 高炭素薄鋼板の製造方法および部品の製造方法
FR2780984B1 (fr) * 1998-07-09 2001-06-22 Lorraine Laminage Tole d'acier laminee a chaud et a froid revetue et comportant une tres haute resistance apres traitement thermique
JP3752118B2 (ja) * 1999-08-31 2006-03-08 新日本製鐵株式会社 成形性に優れた高炭素鋼板
JP3389562B2 (ja) * 2000-07-28 2003-03-24 アイシン高丘株式会社 車輌用衝突補強材の製造方法
JP2003231915A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Jfe Steel Kk プレス焼入れ方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106232254A (zh) * 2014-04-23 2016-12-14 杰富意钢铁株式会社 热冲压成形品的制造方法以及热冲压成形品
WO2023037975A1 (ja) 2021-09-07 2023-03-16 株式会社ジーテクト 生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004315927A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288138B2 (ja) 熱間成形加工用鋼板
JP5206244B2 (ja) 冷延鋼板
JP5359168B2 (ja) 延性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR101540507B1 (ko) 연성 및 내지연 파괴 특성이 우수한 초고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP5521818B2 (ja) 鋼材およびその製造方法
AU2011221047B2 (en) Heat-treated steel material, method for producing same, and base steel material for same
JP5157215B2 (ja) 加工性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
JP5835622B2 (ja) 熱間プレス鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用鋼板
KR940007374B1 (ko) 성형성, 강도 및 용접성이 우수한 오스테나이트계 고 망간강과 그 제조방법
JP5408314B2 (ja) 深絞り性およびコイル内材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5126844B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス鋼板部材の製造方法
KR101626233B1 (ko) 고항복비 고강도 냉연 강판과 그 제조 방법
JP2008138270A (ja) 加工性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法
KR20210050539A (ko) 강 부재, 강판, 및 그들의 제조 방법
JP4094473B2 (ja) 高温成形後硬化能に優れた熱間成形加工用鋼板およびその使用方法
JP3896061B2 (ja) 熱間成形加工後の硬化能に優れた鋼板およびその使用方法
KR101735220B1 (ko) 연질화 처리용 강판 및 그 제조 방법
JP2003253385A (ja) 高速変形特性および曲げ特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP4687554B2 (ja) 焼入れ部材用鋼板、焼入れ部材及びその製造方法
JP3993831B2 (ja) 熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板およびその使用方法
JP6003837B2 (ja) 高強度プレス部品の製造方法
JP4061213B2 (ja) 熱間成形加工用鋼板
JP5228963B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2023534180A (ja) 熱処理された冷間圧延鋼板及びその製造方法
JP4740021B2 (ja) 形状凍結性に優れるCr含有薄鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4094473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees