JP3993831B2 - 熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板およびその使用方法 - Google Patents

熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3993831B2
JP3993831B2 JP2003056290A JP2003056290A JP3993831B2 JP 3993831 B2 JP3993831 B2 JP 3993831B2 JP 2003056290 A JP2003056290 A JP 2003056290A JP 2003056290 A JP2003056290 A JP 2003056290A JP 3993831 B2 JP3993831 B2 JP 3993831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot forming
steel sheet
less
impact properties
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003056290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004211197A (ja
Inventor
正浩 大神
正芳 末廣
純 真木
和久 楠見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003056290A priority Critical patent/JP3993831B2/ja
Publication of JP2004211197A publication Critical patent/JP2004211197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993831B2 publication Critical patent/JP3993831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車部品の構造部材に使用されるような強度が必要とされる部材に関し、特に熱間成形後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板およびその使用方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地球環境問題に端を発する自動車の燃費向上対策の一つとして車体の軽量化が進められており、自動車に使用される鋼板をできるだけ高強度化することが必要となる。しかし、自動車の軽量化のために一般に鋼板を高強度化していくと伸びやr値が低下し、成形性および形状凍結性が劣化していく。
このような課題を解決するために、温間で成形し、その際の熱を利用して強度上昇を図る技術が、特開2000−234153号公報(特許文献1)に開示されている。この技術では、鋼中成分を適切に制御し、200〜850℃の温度域で保持・成形加工し、この温度域での析出強化を利用して強度を上昇させることを狙っている。
【0003】
また、特開2000−87183号公報(特許文献2)では、プレス成形精度を向上させる目的で温間プレス時での降伏強度を低く、常温での降伏強度を高くする高強度鋼板が提案されている。しかしながら、これらの技術では得られる強度に限度がある可能性がある。
一方、より高強度を得る目的で、成形後に高温のオーステナイト単相域に加熱し、その後の冷却過程で硬質の相に変態させる技術が特開2000−38640号公報(特許文献3)に提案されている。さらに、成形性および焼入れ性に優れた薄鋼板の製造方法が特開2002−146440号公報(特許文献4)に提案されている。
【0004】
【引用文献】
(1)特許文献1(特開2000−234153号公報)
(2)特許文献2(特開2000−87183号公報)
(3)特許文献3(特開2000−38640号公報)
(4)特許文献4(特開2002−146440号公報)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように、これまでに開示されている技術を用い、熱間成形直後に高強度となる熱間プレスに適した鋼板を製造することは困難である。本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、熱間成形後にHv420以上の高い硬度を得ることができる熱間成形後硬化能および衝撃特性に優れた鋼板を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
(1)質量%で、C:0.20〜0.35%、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.3〜2.0%、Al:0.01〜0.10%、Ni:1%超〜5%、Ti:0.005〜0.1%、B:0.0005〜0.005%、N:0.001〜0.010%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、O:0.01%以下、残部がFeおよび不可避的不純物よりなり、(1)式、(2)式、及び(3)式を満足することを特徴とする熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板。
0≦Ti/47.88−N/14.01≦0.001 ・・・(1)式
0≦Al/26.98−N/14.01≦0.0015・・・(2)式
−28.8×%C2 +38.0×%C+1.7×%Si+7.5×%Mn+1.4×%Ni+43.2×%Cr+8.7×%Cu−53.5×%S−57.1×%P+17.9≧35・・・(3)式
【0007】
(2)更に、質量%で、Cr:0.01〜1%、Mo:0.005〜1%の1種あるいは2種を含有することを特徴とする前記(1)に記載の熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板。
(3)更に、質量%で、Nb:0.005〜0.5%、V:0.01〜0.5%の1種あるいは2種を含有することを特徴とする前記(1)または前記(2)に記載の熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板。
(4)更に、質量%で、Cu:0.01〜1%を含有することを特徴とする前記(1)から前記(3)のいずれか1に記載の熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板。
【0008】
(5)質量%で、Si:0.15%未満に制限することを特徴とする前記(1)から前記(4)のいずれか1に記載の熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板。
(6)前記(1)から前記(5)のいずれか1に記載の鋼板をAc3 変態点以上のオーステナイト領域に加熱後、Ar3 変態点以上の温度で成形加工を開始し、加工と同時に金型で抜熱することにより急速冷却し、マルテンサイト変態させて硬化させることを特徴とする熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板の使用方法。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明では、特定の化学組成を有する熱延素材あるいは冷延素材を用いる。冷延素材にはめっき処理が施されていてもよい。また、熱間成形の方法としては、Ac3 変態点以上のオーステナイト領域に加熱後、Ar3 変態点以上の温度で成形加工(例えばプレス加工)を開始し、加工と同時に金型で抜熱することにより急速冷却し、マルテンサイト変態させて硬化させる方法である。
【0010】
次に、鋼板の化学成分について説明する。
Cは、基地中に固溶あるいは炭化物として析出し、鋼の強度を増加させる元素であり、また、セメンタイト、パーライト、ベイナイト、マルテンサイト等の硬質な第2相として析出し、高強度化と一様伸びの向上に寄与する。強度向上のために0.20%以上のCが必要であるが、C含有量が0.35%を超えると、焼入れまま状態での衝撃特性が低下するため、Cは0.20〜0.35%の範囲に規定した。尚、強度と衝撃特性のバランスを考慮すると、好ましい範囲は0.20〜0.30%である。
【0011】
Siは、固溶強化型の合金元素であり、強度を確保するために0.01%のSiが必要であるが、1.0%を超えると、表面スケールの問題が生じる。このため、Siは0.01〜1.0%の範囲に規定した。また、鋼板表面にメッキ処理を行う場合は、Siの添加量が多いとメッキ性が劣化するため、上限を0.5%とすることが好ましい。また、Siの含有量が多いと、衝撃特性や延性が低下するため、Siの添加量は0.5%以下とすることが望ましい。なお、Si含有量を0.15%未満に低減するとシャルピー吸収エネルギーが向上し、同時に延性脆性遷移温度も低温化させることが期待できるため、衝撃特性は向上する。このため、衝撃特性を重要視する場合のSi含有量のより好ましい範囲は0.01〜0.15%未満である。
【0012】
Mnは、強度および焼入れ性を向上させる元素であり、0.3%未満では焼入れ時の強度を十分に得られず、また、2.0%を超えて添加しても効果が飽和するとともに衝撃特性が劣化するため、Mnは0.3〜2.0%の範囲に規定した。なお、強度と衝撃特性のバランスを考慮すると、好ましい範囲は0.5〜1.5%である。
【0013】
Alは、溶鋼の脱酸材として使われる必要な元素であり、またNを固定する元素でもあり、その量は結晶粒径や機械的性質に大きな影響を及ぼす。このような効果を有するためには0.01%以上の含有量が必要であるが、0.1%を超えると非金属介在物が多くなり製品に表面疵が発生しやすくなる。このため、Alは0.01〜0.1%の範囲に規定した。
B添加の効果を阻止するNによる阻害を抑制するためには、式0≦Al/26.98−N/14.01を満足するAlを含有させる必要がある。しかし、式Al/26.98−N/14.01が0.0015を超えるAlを含有すると粗大なAlNが生成しやすくなるため、AlとNの関係を式0≦Al/26.98−N/14.01≦0.0015の範囲に規定した。
【0014】
Niは、強度および衝撃特性を向上させる元素であり、特に遷移温度を低下させる効果を有するが、5%を超えて添加すると、降伏強度の上昇が過度に大きくなるとともにコストも上昇する。1%未満では衝撃特性の大きな向上効果が発揮されないため、Niは1%超〜5%の範囲に規定した。
Tiは、B添加による焼入れ性を安定かつ効果的に向上させるために作用するが、0.005%未満およびTi/47.88−N/14.01≧0式を満足しない範囲では効果が期待できず、0.1%超およびTi/47.88−N/14.01≦0.001ではTiの窒化物が多く生成して、衝撃特性が劣化する傾向があるため、Tiは0.005〜0.1%の範囲および式0≦Ti/47.88−N/14.01≦0.001の範囲に規定した。
【0015】
Bは、微量添加で鋼材の焼入れ性を大幅に向上させる元素であり、また、粒界強化およびM23(C,B)6 などとして析出強化の効果もある。添加量が0.0005%未満では焼入れ性に効果が期待できず、また、0.005%を超えると粗大なB含有相を生成する傾向があり、また、脆化が起こりやすくなる。このため、Bは0.0005〜0.005%の範囲に規定した。
Nは、窒化物または炭窒化物を析出させ、強度を高める重要な元素の一つである。0.001%以上の添加により効果を発揮するが、0.01%を超えると窒化物の粗大化および固溶Nによる時効硬化により、衝撃特性が劣化する傾向がみられる。このため、Nは0.001〜0.01%の範囲に規定した。
【0016】
Pは、溶接割れ性および衝撃特性に悪影響を及ぼす元素であるため、Pは0.02%以下に規制した。なお、好ましくは、0.015%以下である。
Sは、鋼中の非金属介在物に影響し、加工性を劣化させるとともに、衝撃特性劣化、異方性および再熱割れ感受性の増大の原因となる。このため、Sは0.01%以下に規定した。なお、好ましくは、0.005%以下である。
Oは、衝撃特性に悪影響を及ぼす酸化物の生成の原因となるとともに、疲労破壊の起点となる酸化物を生成するため、上限を0.01%に規定した。
【0017】
Crは、焼入れ性を向上させる元素であり、またマトリックス中へM236 型炭化物を析出させる効果を有し、強度を高めるとともに、炭化物を微細化する作用を有する。0.01%未満ではこれらの効果が十分期待できず、また、1%を超えると降伏強度が過度に上昇するため、Crは0.01〜1%の範囲に規定した。
Moは、焼入れ性を向上させる元素であり、また固溶強化をもたらす元素であるとともに、マトリックス中のM236 型炭化物を安定化させる元素である。0.005%未満ではこの効果が十分期待できず、1%を超えると降伏強度が過度に上昇し、また衝撃特性を劣化させるため、Moは0.005〜1%の範囲に規定した。
【0018】
Nbは、炭窒化物を形成し、強度を向上させる元素であるが、0.5%を超えて添加すると降伏強度の上昇が過度に大きくなる。0.005%未満では強度向上の効果が発揮されないため、Nbは0.005〜0.5%の範囲に規定した。
Vは、炭窒化物を形成し、強度を向上させる元素であるが、0.5%を超えて添加すると、降伏強度の上昇が過度に大きくなる。0.01%未満では強度向上の効果が発揮されないため、Vは0.01〜0.5%の範囲に規定した。
【0019】
Cuは、強度を向上させる元素であるが、1%を超えて添加すると、降伏強度の上昇が過度に大きくなる。0.01%未満では強度向上の効果が発揮されないため、Cuは0.01〜1%の範囲に規定した。
下式にしたがう値は、熱間成形後の硬さに影響し、その値が35未満では必要硬さが得られないため、その下限を35に規定した。
−28.8×%C2 +38.0×%C+1.7×%Si+7.5×%Mn+ 1.4×%Ni+43.2×%Cr+8.7×%Cu−53.5×%S−5 7.1×%P+17.9≧35
【0020】
次に、熱間成形方法について説明する。
マルテンサイト変態させるためには、加熱時にオーステナイト組織になっている必要があるため、熱間成形前の加熱温度をオーステナイト領域となるAc3 変態点以上とした。熱間成形前の加熱方法は、炉加熱、誘導加熱、通電加熱等のいずれの加熱方法でもよいが、成形対象部分がほぼ均一な温度となっていることが望ましい。また、熱間成形開始温度がAr3 変態点よりも低くなると、フェライト相が出現するため、マルテンサイト変態後の強度が低下する。このため、熱間成形開始温度をAr3 変態点以上に規定した。成形方法は通常のプレス方法と同等で良いが、マルテンサイト変態させるために、加熱した材料を金型で抜熱し急速冷却するために、水冷式金型を用いてもよい。なお、金型の温度は100℃以下が望ましいが、200℃程度でも急速冷却は可能である。
【0021】
【実施例】
表1の組成をもつ各種鋼スラブに鋳造した。これらのスラブを1200℃に加熱し、熱間圧延にて仕上温度850℃、巻取温度600℃で板厚4mmの熱延鋼板とした。また、一部の熱延鋼板を冷間圧延により板厚1.2mmの冷延鋼板とした。炉加熱によりAc3 点以上である950℃のオーステナイト領域に加熱した後、Ar 3 以上である900℃から水冷式金型を有するプレス機にてフォーム成形加工を行った。成形時間を約1秒とし、成形完了10秒間はプレス金型をそのままの状態にして金型による冷却を行った。また、10秒後の鋼板温度を測定した。成形された鋼板について、冷延鋼板の圧延方向に垂直な断面をビッカース硬度計にて硬度測定を実施し、更に光学顕微鏡にて金属組織を観察し、マルテンサイト率を測定した。また更に、板厚4mmの熱延鋼板を炉加熱によりAc3 点以上である950℃のオーステナイト領域に加熱した後、900℃から水冷した素材を用いて衝撃試験を実施した。その条件および結果を表2に示す。
【0022】
【表1】
Figure 0003993831
【0023】
【表2】
Figure 0003993831
【0024】
表2に示した本発明例(No.1〜No.13)は、マルテンサイト率を90%以上とすることで熱間成形後の硬さがHv420以上、−60℃の脆性破面率が50%以下であり、形状凍結性も良く、自動車の構造部材として必要な特性を満足している。それに比較し、本発明の範囲を外れた比較例では、焼入れ硬さ、脆性破面率および形状凍結性が劣化している。
比較例(No.14、No.21、No.26、No.27、No.28、No.31)は、式0≦Ti/47.88−N/14.01≦0.001を満足していないため、焼入れ性が不足し、焼入れ硬さを満足していない例。
【0025】
比較例(No.22)は、式0≦Al/26.98−N/14.01を満足していないため、焼入れ性が不足し、焼入れ硬さを満足していない例。比較例(No.23、No.32)は、式Al/26.98−N/14.01≦0.0015を満足していないため、粗大なAlNが生成し、衝撃特性が劣化した例。
比較例(No.14、No.16、No.18、No.20、No.21、No.22、No.24、No.26、No.27、No.28、No.31、No.32)は、式−28.8×%C2 +38.0×%C+1.7×%Si+7.5×%Mn+1.4×%Ni+43.2×%Cr+8.7×%Cu−53.5×%S−57.1×%P+17.9≧35を満足していないため、焼入れ性が不足し、焼入れ硬さを満足していない例。
【0026】
比較例No.14は、C量が規定値に達していないために焼入れ硬さが不足した例。比較例No.15は、C量が規定値を超えているために衝撃特性が低下した例。比較例No.16は、Si量が規定値に達していないために焼入れ硬さが不足した例。比較例No.17はSi量が規定値を超えているために、衝撃値が低下した例。比較例No.18は、Mn量が規定値に達していないために焼入れ性が低下し焼入れ硬さが不足した例。比較例No.19はMn量が規定値を超えているために、衝撃値が低下した例。
【0027】
比較例No.20はP量が、比較例No.21はS量が、それぞれ規定値を超えているために、衝撃値が劣化した例。
比較例No.22は、Al量が規定値に達していないために焼入れ硬さが不足した例。比較例No.23は、Al量が規定値を超えているために多くの非金属介在物が生成し、また粗大なAlNが生成したために衝撃特性が低下した例。
【0028】
比較例No.24は、Ni量が規定値に達していないために焼入れ硬さが不足した例。比較例No.25は、Ni量が規定値を超えているために降伏強度が高くなり形状凍結性が劣化した例。
比較例No.26は、Ti量が規定値に達していないために焼入れ硬さが不足した例。比較例No.27は、Ti量が規定値を超えているためにTiの窒化物が多く生成して、衝撃特性が劣化した例。
【0029】
比較例No.28は、B量が規定値に達していないために焼入れ硬さが不足した例。比較例No.29は、B量が規定値を超えているために粗大なB含有相を生成し、衝撃特性が劣化した例。
比較例No.30は、N量が規定値に達していないために焼入れ硬さが不足した例。比較例No.31は、N量が規定値を超えているために粗大な窒化物の生成および固溶Nによる時効硬化により、衝撃特性が劣化した例。
【0030】
比較例No.32は、O量が規定値を超えているために酸化物が多く生成し、衝撃特性が劣化した例。
比較例No.33は、加熱温度がAc3 変態点を超えていないために、十分な焼入れが行えず焼入れ硬さが不足し、衝撃特性も低下した例。
比較例No.34は、成形開始温度はAr3 変態点を下回ったために、フェライト変態が生じ十分な焼入れが行えず焼入れ硬さが不足し、衝撃特性も低下した例である。
【0031】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明鋼は、自動車部品の構造部材に使用され、熱間成形後の硬化能が高く高強度となる鋼板であり、また衝撃特性および形状凍結性にも優れており、加工工程の省略化に貢献することが可能である。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C :0.20〜0.35%、
    Si:0.01〜1.0%、
    Mn:0.3〜2.0%、
    Al:0.01〜0.10%、
    Ni:1%超〜5%、
    Ti:0.005〜0.1%、
    B :0.0005〜0.005%、
    N :0.001〜0.01%、
    P :0.02%以下、
    S :0.01%以下、
    O :0.01%以下、
    残部がFeおよび不可避的不純物よりなり、(1)式、(2)式、及び(3)式を満足することを特徴とする熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板。
    0≦Ti/47.88−N/14.01≦0.001 ・・・(1)式
    0≦Al/26.98−N/14.01≦0.0015・・・(2)式
    −28.8×%C2 +38.0×%C+1.7×%Si+7.5×%Mn+1.4×%Ni+43.2×%Cr+8.7×%Cu−53.5×%S−57.1×%P+17.9≧35・・・(3)式
  2. 更に、質量%で、Cr:0.01〜1%、Mo:0.005〜1%の1種あるいは2種を含有することを特徴とする請求項1に記載の熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板。
  3. 更に、質量%で、Nb:0.005〜0.5%、V:0.01〜0.5%の1種あるいは2種を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板。
  4. 更に、質量%で、Cu:0.01〜1%を含有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板。
  5. 質量%で、Si:0.15%未満に制限することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の鋼板をAc3 変態点以上のオーステナイト領域に加熱後、Ar3 変態点以上の温度で成形加工を開始し、加工と同時に金型で抜熱することにより急速冷却し、マルテンサイト変態させて硬化させることを特徴とする熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板の使用方法。
JP2003056290A 2002-11-14 2003-03-03 熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板およびその使用方法 Expired - Fee Related JP3993831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056290A JP3993831B2 (ja) 2002-11-14 2003-03-03 熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板およびその使用方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330369 2002-11-14
JP2003056290A JP3993831B2 (ja) 2002-11-14 2003-03-03 熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004211197A JP2004211197A (ja) 2004-07-29
JP3993831B2 true JP3993831B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=32828438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003056290A Expired - Fee Related JP3993831B2 (ja) 2002-11-14 2003-03-03 熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板およびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3993831B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109161795A (zh) * 2018-08-31 2019-01-08 武汉钢铁有限公司 具有良好疲劳性能和成型性能的高强汽车大梁钢及其制造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575799B2 (ja) * 2005-02-02 2010-11-04 新日本製鐵株式会社 成形性に優れたホットプレス高強度鋼製部材の製造方法
ATE477348T1 (de) 2006-06-07 2010-08-15 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verwendung eines aus einem mangan-bor-stahl hergestellten flachproduktes und verfahren zu dessen herstellung
JP5754279B2 (ja) 2011-07-20 2015-07-29 Jfeスチール株式会社 温間成形用高強度鋼板およびその製造方法
JP5742697B2 (ja) * 2011-12-12 2015-07-01 新日鐵住金株式会社 強度と靭性のバランスに優れたホットスタンプ成形体及びその製造方法並びにホットスタンプ成形体用鋼板の製造方法
WO2016016676A1 (fr) * 2014-07-30 2016-02-04 ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. Procédé de fabrication de tôles d'acier, pour durcissement sous presse, et pièces obtenues par ce procédé
WO2020195012A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用鋼板
WO2020194995A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体
WO2020195009A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109161795A (zh) * 2018-08-31 2019-01-08 武汉钢铁有限公司 具有良好疲劳性能和成型性能的高强汽车大梁钢及其制造方法
CN109161795B (zh) * 2018-08-31 2019-10-08 武汉钢铁有限公司 具有良好疲劳性能和成型性能的高强汽车大梁钢及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004211197A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288138B2 (ja) 熱間成形加工用鋼板
JP5206244B2 (ja) 冷延鋼板
JP5521818B2 (ja) 鋼材およびその製造方法
JP5598225B2 (ja) 曲げ特性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR101561358B1 (ko) 딥 드로잉성 및 베이킹 경화성이 우수한 고강도 냉연 강판과 그 제조 방법
JP5126844B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス鋼板部材の製造方法
JP2005126733A (ja) 高温加工性にすぐれた熱間プレス用鋼板及び自動車用部材
KR20130037226A (ko) 인성이 우수한 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
KR101626233B1 (ko) 고항복비 고강도 냉연 강판과 그 제조 방법
JP2014520208A (ja) 低降伏比高靭性鋼板及びその製造方法
JP4085826B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた二相型高張力鋼板およびその製造方法
JP2014015638A (ja) 熱間プレス鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用鋼板
AU2005227556A1 (en) High-rigidity high-strength thin steel sheet and method for producing same
JP3896061B2 (ja) 熱間成形加工後の硬化能に優れた鋼板およびその使用方法
JP5729213B2 (ja) 熱間プレス部材の製造方法
JP3993831B2 (ja) 熱間成形加工後の硬化能および衝撃特性に優れた鋼板およびその使用方法
JP4094473B2 (ja) 高温成形後硬化能に優れた熱間成形加工用鋼板およびその使用方法
JP3738003B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材およびその製造方法
JP4687554B2 (ja) 焼入れ部材用鋼板、焼入れ部材及びその製造方法
JP4061213B2 (ja) 熱間成形加工用鋼板
KR101243129B1 (ko) 고경도 및 고인성 석출경화형 금형강 및 그 제조방법
JP5228963B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
JP4178940B2 (ja) 耐二次加工脆性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP5151510B2 (ja) 低温靭性、亀裂伝搬停止特性に優れた高張力鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3993831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees