JP4093292B2 - 緑化屋根 - Google Patents

緑化屋根 Download PDF

Info

Publication number
JP4093292B2
JP4093292B2 JP18380598A JP18380598A JP4093292B2 JP 4093292 B2 JP4093292 B2 JP 4093292B2 JP 18380598 A JP18380598 A JP 18380598A JP 18380598 A JP18380598 A JP 18380598A JP 4093292 B2 JP4093292 B2 JP 4093292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
water
roof
storage plate
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18380598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000017792A (ja
Inventor
秀雄 藤田
直子 吉原
Original Assignee
佐藤 鮎美
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佐藤 鮎美 filed Critical 佐藤 鮎美
Priority to JP18380598A priority Critical patent/JP4093292B2/ja
Publication of JP2000017792A publication Critical patent/JP2000017792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093292B2 publication Critical patent/JP4093292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、芝生などの植物を育成できるようにした緑化屋根の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属屋根板の凹入部に水を溜め、植物を屋根上に植え付けることができるようにした緑化屋根が特開平9−132954号公報及び特開平9−144233号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
特開平9−132954号公報及び特開平9−14423号公報に開示されている緑化屋根はいずれも金属屋根板に直接吸水材を載置し、植物を植える構成のため、屋根板が傷み易いという問題点があった。又、屋根板の凹入部に一杯に吸水材や土壌を詰め、植物を植え付けると、水はけが悪くなり、植物の育ちが悪くなるという問題点があった。特開平9−144233号公報に記載の屋根は、左右に水の通路を形成して、この問題を解決しているが、左右の水の通路だけでは、十分な効果が得られず、しかも、左右の金属屋根板の両側部が複雑な形状をしているため、屋根板に水溜め用の立ち上り部を屈折形成できず、別部材により、水溜め用の立ち上り部を設けなければならないという問題点があった。また、左右の金属屋根板は、接合固着構造ではなく、係合構造のため、この係合部から水が浸入し、屋根板の下側にまわってしまうという問題点があった。
本発明は上記問題点を解決することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、底部の両側に立ち上り部(10b)(10c)が形成された断面形状が略横コ字状の金属板から成る屋根板(10)を複数下地材上に並列配置し、各屋根板(10)の隣接する立ち上がり部の上部を固着し、前記各屋根板(10)上に断面形状が略横コ字状の収納板(16)を載置し、前記収納板(16)に水止め用の立ち上げ部(16d)を設けて水溜め部(18)を構成し、該水溜め部(18)に吸水材(22)及び/又は、植栽用土壌(26)を敷設し、該水溜め部(18)の上に芝生などの植物(34)を植え付けることができるようにしたものである。
また本発明は、前記収納板(16)の横幅を前記屋根板(10)の横幅よりも狭く設定し、該収納板(16)の両側の立ち上り部(16b)(16c)とこれに対向する前記屋根板(10)の立ち上り部(10b)(10c)との間に水が流れるための隙間(G)を形成したものである。
また本発明は、前記屋根板(10)の底部と前記収納板(16)の底部との間にリブ(14)を設け、屋根板(10)の底部と前記収納板(16)の底部との間に水が流れるための隙間(H)を形成したものである。
また本発明は、前記屋根板(10)の立ち上り部(10b)(10c)の固着部に防水シール材(12)を挿入配置したものである。
また本発明は、前記収納板(16)の所望の部分を折り重ねて2重部分(20)を形成し、この2重部分を立ち上げて水止め用の立ち上げ部(16d)を形成したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
(2)は建物の上部に配設された野地板(下地材)であり、硬質木片セメント板から構成され、母屋(4)によって支持されている。野地板(2)には、複数の吊り子(6)が所定間隔を在して、平行に配置され、該野地板(2)に、各吊子(6)の下位水平部がビスなどの止着具によって固定されている。
【0006】
前記野地板(2)の上にはアスファルトルーフィングなどの防水シート(8)が敷設され、防水シート(8)の上に、複数の、ステンレスなどから成る金属製の帯状の屋根板(10)がそれらの長手方向が建物の棟に対して直角な方向即ち縦方向に配置され、且つ互いに平行に隣接して配置されている。
【0007】
各屋根板(10)の両側部には、それらの帯状平面部(10a)に対して直角に立ち上がり部(10b)(10c)が形成され、該立ち上がり部(10b)(10c)は、対応する吊り子(6)の立ち上がり部の上部に、隣接する屋根板(10)の立ち上がり部(10c)(10d)の上部とともに、図6に示す如く合成樹脂などから成る防水シール材(12)を介して屈折、圧着の上、接合固着されている。各屋根板(10)の帯状平面部(10a)には、水はけを良好にするためのリブ(14)が長手方向に複数形成されている。
【0008】
各屋根板(10)の断面横コ字状の凹入部には、断面形状が横コ字状の収納板(16)が収納配置され、その帯状平面部(16a)の下面が、屋根板(10)のリブ(14)に支持されている。前記収納板(16)は、鋼板などの長尺帯状の金属板から構成され、両側部に、帯状平面部(16a)に対して直角な立ち上り部(16b)(16c)が形成されている。前記立ち上り部(16b)(16c)の高さと、前記屋根板(10)の立ち上がり部(10b)の高さは略同一に設定されている。前記収納板(16)の帯状平面部(16a)の幅は、屋根板(10)の帯状平面部(10a)の幅よりも若干短く設定され、屋根板(10)の立ち上り部(10b)(10c)と、収納板(16)の立ち上がり部(16b)(16c)間に隙間(G)が形成されている。
【0009】
前記収納板(16)には、その長手方向に対して直角な方向に延びる水止め用立ち上げ部(16d)が複数、所定間隔を在して並列状に形成され、該水止め用立ち上げ部(16d)と収納板(16)の両立ち上り部(16b)(16c)とで囲まれた箱状の空間は、水溜め部(18)を構成している。
【0010】
各収納板(16)は、図5に示すように、所望の部分を折り重ねて、2重部分(20)を形成し、この2重部分を矢方向Fに立ち上げて、水止め用の立ち上げ部(16d)を形成している。図5は、収納板(16)の両側の立ち上り部(16b)(16c)に、折り曲げ部(16e)を屈折形成する前の状態を示している。前記各収納板(16)の水溜め部(18)には、天然ガラス系黒曜石を焼成発泡した無機質超軽量礫状骨材から成る吸水材(22)が配置されている。
【0011】
この吸水材(22)は、化学製品に比べ断熱、保温性と同時に耐火性(1380度c)の大きい無機質素材で、附着水は、ミネラル水となりイオン交換性も認められるものである。又、植物の根腐れ防止効果が抜群であり、礫粒相互の噛み合い接着により予想以上の支持力と水分の濾過を伴う浸上り移動が認められる。また、土壌に混合すると浸水と保水の効果を両立させることができる。
【0012】
吸水材(22)は、収納板(16)の立ち上り部(16b)(16c)の高さの略半分くらいの高さまで敷設し、その上に植物の根系を支持するためのネット(24)を配置する。ネット(24)の上には、屋根板(10)及び収納板(16)の立ち上り部(10b)(10c)(16b)(16c)を越えて、植栽用土壌(26)を敷設する。図4に示す建物の軒先部分、図3に示す棟部分、図2に示すケラバ部分には、土止め用の砂袋(28)(土のう)が配置され、これらの砂袋(28)によって、植栽用土壌(26)が屋根上を移動したり、土壌の山が崩れて屋根の外にこぼれ落ちるのを防止している。
【0013】
砂袋(28)は粒状やにぎりこぶし大の、黒曜石を高熱焼成発泡した無機質超軽量礫状骨材(30)或いは砂や石を目の細かいネット状の袋あるいは布袋に詰めた構成となっている。屋根の棟には、略全長にわたって管壁に小孔が透設された散水用のホースから成る給水パイプ(32)が配置され、この給水パイプ(32)は、屋根の棟の両側に一対(他方の給水パイプは図示省略)互いに平行に配置されている。
【0014】
給水パイプ(32)からでた水は、屋根の一番上の水溜め部(18)にまず溜まり、上段の水溜め部(18)が水で一杯になると、ここからあふれて下段の水溜め部(18)に順次供給されるように構成されている。一方、水溜め部(18)に溜まった水が一杯になると、収納板(16)の立ち上り部(16b)(16c)からあふれ、立ち上り部(10b)(10c)(16b)(16c)間の隙間(G)を通って下方に流れ、且つ、収納板(16)の下側に回った水は、リブ(14)によって形成される、屋根板(10)の上面と収納板(16)の下面との間の隙間(H)を通って下方に流れ、上記隙間(G)(H)の存在により、水はけが極めて良好となる。
植栽用土壌(26)には、植物(34)が植えられ、植物(34)で覆われた屋根が形成される。
【0015】
【発明の効果】
本発明は上述の如く構成したので、屋根の寿命を長くすることができる。また緑化屋根の水はけを極めて良好とすることができるので、植物育成にとっても極めて良い環境とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の外観図である。
【図2】屋根のケラバ部分の断面説明図である。
【図3】屋根の棟部分の断面説明図である。
【図4】屋根の軒先部分の断面説明図である。
【図5】収納板の外観説明図である。
【図6】屋根板の結合部の拡大説明図である。
【符号の説明】
2 野地板
4 母屋
6 吊子
8 防水シート
10 屋根板
10a 帯状平面部
10b 立ち上がり部
10c 立ち上がり部
12 防水シール材
14 リブ
16 収納板
16a 帯状平面部
16b 立ち上り部
16c 立ち上り部
16d 立ち上げ部
16e 折り曲げ部
18 水溜め部
20 2重部分
22 吸水材
24 ネット
26 植栽用土壌
28 砂袋
30 礫状骨材
32 給水パイプ
34 植物
G 隙間
H 隙間

Claims (1)

  1. 底部の両側に立ち上り部(10b)(10c)が形成された断面形状が略横コ字状の長尺状の金属板から成る屋根板(10)を複数下地材上に並列配置し、各屋根板(10)の隣接する立ち上がり部の上部を固着し、前記各屋根板(10)上に断面形状が略横コ字状の収納板(16)を載置し、前記収納板(16)の横幅を前記屋根板(10)の横幅よりも狭く設定し、該収納板(16)の両側の立ち上り部(16b)(16c)とこれに対向する前記屋根板(10)の立ち上り部(10b)(10c)との間に水が流れるための隙間(G)を形成し、前記収納板(16)に水止め用の立ち上げ部(16d)を設けて水溜め部(18)を構成し、該水溜め部(18)に吸水材(22)及び/又は、植栽用土壌(26)を敷設し、該水溜め部(18)の上に芝生などの植物(34)を植え付けることができるようにし、前記屋根板(10)の底部と前記収納板(16)の底部との間にリブ(14)を設け、前記前記収納板(16)の底部を前記リブ(14)に載置し、屋根板(10)の底部と前記収納板(16)の底部との間に水が流れるための隙間(H)を形成し、前記屋根板(10)の立ち上り部(10b)(10c)の固着部に防水シール材(12)を挿入配置し、前記収納板(16)の所望の部分を折り重ねて2重部分(20)を形成し、この2重部分を立ち上げて水止め用の立ち上げ部(16d)を形成したことを特徴とする緑化屋根。
JP18380598A 1998-06-30 1998-06-30 緑化屋根 Expired - Lifetime JP4093292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18380598A JP4093292B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 緑化屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18380598A JP4093292B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 緑化屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017792A JP2000017792A (ja) 2000-01-18
JP4093292B2 true JP4093292B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=16142207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18380598A Expired - Lifetime JP4093292B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 緑化屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093292B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346436A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Hideo Fujita 緑化屋根
JP2006061044A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Asahi Kasei Homes Kk 緑化基盤
CN104196177B (zh) * 2014-08-08 2016-09-21 中徽园林建设有限公司 种植屋面结构
CN113513182A (zh) * 2020-12-31 2021-10-19 南京科森挤出装备有限公司 房顶全铺薄不锈钢板填土种植植物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000017792A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050229535A1 (en) Green roofing apparatus, system and method
KR20000005757A (ko) 식물재배매트용저수트레이및이의배열
JPS6040461A (ja)
JP4093292B2 (ja) 緑化屋根
JP2964223B2 (ja) 屋 根
JP4548438B2 (ja) 折板屋根の屋根緑化設備
JP2006328773A (ja) 緑化屋根
JP3781631B2 (ja) 植栽用地盤
JP2003082825A (ja) 建築物の屋根構造体
JP2507503Y2 (ja) 屋上庭園用の人工地盤
JP2001346436A (ja) 緑化屋根
KR200146295Y1 (ko) 옥상용 인공 지반
JP2736957B2 (ja) 勾配屋根の植栽施工体
JP3669946B2 (ja) 構造物の緑化構造
JP2000262152A (ja) 折版屋根の緑化システム
JPH0547575Y2 (ja)
JP4053740B2 (ja) 緑化屋根
JPH07111829A (ja) 植物栽培装置
JP3793491B2 (ja) 緑化構造及び緑化方法
JP3465206B2 (ja) 建築構造物の緑化用床構造
JP2516715Y2 (ja) 植栽構築体
JPH0531888Y2 (ja)
JP2002235327A (ja) 緑化システムとそれによる緑化方法およびこれに用いる見切り材
JPH038926A (ja) 寒冷地域用植生袋
JPH1156100A (ja) 緑化ミニ庭園

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5