JP4088323B1 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4088323B1
JP4088323B1 JP2006330045A JP2006330045A JP4088323B1 JP 4088323 B1 JP4088323 B1 JP 4088323B1 JP 2006330045 A JP2006330045 A JP 2006330045A JP 2006330045 A JP2006330045 A JP 2006330045A JP 4088323 B1 JP4088323 B1 JP 4088323B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
resistance
circuit
resistance state
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006330045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008146711A (ja
Inventor
剛至 井上
康成 細井
茂夫 大西
信義 粟屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006330045A priority Critical patent/JP4088323B1/ja
Priority to CN2007800450143A priority patent/CN101548334B/zh
Priority to US12/517,025 priority patent/US7952909B2/en
Priority to PCT/JP2007/071501 priority patent/WO2008068991A1/ja
Priority to TW096143981A priority patent/TW200842875A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4088323B1 publication Critical patent/JP4088323B1/ja
Publication of JP2008146711A publication Critical patent/JP2008146711A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/028Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by conversion of electrode material, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 電圧印加によって抵抗特性の変化する可変抵抗素子を備えたメモリセルの複数に対して抵抗変化の異なる書き換え動作を個別同時に実行可能な不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】
書き換え対象の可変抵抗素子の抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる第1書き換え動作と高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる第2書き換え動作の違いに応じて、2つの負荷抵抗特性の何れか一方を個別に選択可能に構成された負荷抵抗特性可変回路14を、同一列のメモリセルに共通に接続するビット線BL0〜3毎に備え、第1書き換え動作において印加する第1電圧パルスと第2書き換え動作において印加する第2電圧パルスを、負荷抵抗特性可変回路14とビット線BL0〜3を介して書き換え対象のメモリセルに印加する書き換え電圧パルス印加回路13aを備える。
【選択図】 図9

Description

本発明は、電圧印加によって抵抗特性の変化する可変抵抗素子を備えてなる不揮発性半導体記憶装置に関する。
不揮発性半導体記憶装置は、携帯電話を始めとして、パーソナルコンピュータ、家電機器、ゲーム機器等に応用され、広く産業界で利用されている。現在産業上で利用されている主たる不揮発半導体記憶装置はフラッシュメモリである。フラッシュメモリは、原理的に微細化の限界に突き当たることが予測されており、フラッシュメモリに代わる新型の不揮発半導体記憶装置が広く研究されている。中でも金属酸化膜に電圧を印加することで抵抗の変化が起きる現象を利用した抵抗変化メモリ(RRAM:Resistance controlled Randam Access Memory、RRAMはシャープ株式会社の登録商標)は、微細化限界の点でフラッシュメモリに比べ有利であり、また高速のデータ書き換えが可能であることから近年研究開発が盛んに行われている。
ニッケル、鉄、銅、チタン等の金属酸化物に電圧を印加して抵抗が変化する現象自体は、1960年代から、研究されていたが(非特許文献1参照)、当時は実際のデバイスに実用化されることはなかった。1990年代末に、ペロブスカイト構造を有するマンガンや銅の酸化物に短時間の電圧パルスを与えることで、材料の劣化を最小限に抑え、抵抗を増減できることを利用して不揮発半導体記憶装置に応用することが提案され、続いてこれらの金属酸化物を用いた可変抵抗素子をトランジスタまたはダイオードと組み合わせて不揮発性の単位メモリ素子としたメモリアレイが実際に半導体チップ上に形成できることが実証され、2002年のIEDM(International Electron Device Meeting)において報告され(非特許文献2参照)、広く半導体業界で研究が行われる契機となった。その後、1960年代に研究がなされたニッケルや銅の酸化物でも同様の考えでトランジスタやダイオードとの組み合わせによるメモリ素子が報告されている。
これらの技術は全て、電圧パルスの印加により誘起される金属酸化膜の抵抗変化を利用し、異なる抵抗状態を不揮発性メモリ素子の記憶情報として利用するもので、基本的には同一技術であると考えられる。
また、電圧パルスの印加による金属酸化膜の抵抗変化を利用した可変抵抗素子のスイッチング特性として、バイポーラ(双極性)型とモノポーラ(単極性)型の2種類が挙げられる。これらは、既にIEDMにて両方のスイッチング特性とその応用例が報告されている(非特許文献2参照)。
バイポーラスイッチングとは、正負の異なる2つの極性の電圧パルスを利用し、何れか一方の極性の電圧パルスで可変抵抗素子の抵抗を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させ、他方の極性の電圧パルスで高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させることにより2つの抵抗状態間のスイッチングを実現するものである。
一方、モノポーラスイッチングは、同極性で長短2つの異なる印加時間(パルス幅)の電圧パルスを利用し、一方の印加時間の電圧パルスで可変抵抗素子の抵抗を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させ、他方の印加時間の電圧パルスで高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させることにより2つの抵抗状態間のスイッチングを実現するものである。
上記2つのスイッチング特性によるスイッチング動作は、夫々利点と問題点がある。即ち、バイポーラスイッチングは、抵抗の増大及び減少に伴う遷移時間が何れも数10ns台若しくはそれ以下を実現できるため、これを利用した記憶装置は蓄積データの書き換えを非常に高速に実行できる。しかし、正負両極性の電圧パルスの印加を利用するために、半導体記憶装置を実現するための回路構成が複雑になり、チップサイズが大きくなり製造コストの増加を招く。
一方、モノポーラスイッチングは、単一極性の電圧パルスでスイッチング動作を実現できるため、回路構成を簡単化でき、チップサイズをバイポーラスイッチングに比べて小さくすることが可能となり、製造コスト面で優れる。更に、単位メモリ素子にダイオードと可変抵抗素子の組み合わせが利用できるため、クロスポイント型のメモリセルアレイ構成とした場合に問題となる隣接メモリセルからの回り込み電流の影響を大幅に低減でき、読み出し動作時における電気的特性の大幅な向上が期待できる。しかし、長短2種類の電圧パルスを使用し、特に長時間の電圧パルスの方は数μsのパルス幅が必要となるためバイポーラスイッチに対し100倍以上の書き換え時間を要する。更に、書き換え時のメモリセル電流はバイポーラスイッチングと同様に数100μA〜数mAであるため、メモリセル当たりの書き換え消費電力もバイポーラスイッチングの100倍程度を要することになり、書き換え時の性能面では大幅にバイポーラスイッチングに劣ることになる。
RRAM以外の抵抗変化型のメモリ素子として、相変化メモリ(PCRAM:Phase Change Randam Access Memory)が開発されている。PCRAMは、抵抗体としてカルコゲナイト材料を用いているが、電気的なパルス信号を印加することにより発生した熱により、抵抗体材料が結晶化或いは非晶質化し、その結晶状態によって低抵抗状態と高抵抗状態が定まる。通常、PCRAMは、RRAMと同様のモノポーラスイッチング動作により抵抗状態が変化するが、リセット動作(低抵抗状態から高抵抗状態への変化)に比べ、その逆のセット動作の方が、動作時間が長く、100ns〜1μsを要する。下記の非特許文献3において、リセット動作時間30ns、セット動作時間120nsが報告されている。
H.Pagnia他、"Bistable Switching in Electroformed Metal‐Insulator‐Metal Devices"、Physica Status Solidi(a)、108、pp.11−65、1988年 W.W.Zhuang他、"Novell Colossal Magnetoresistive Thin Film Nonvolatile Resistance Random Access Memory(RRAM)"、IEDM Technical Digest、pp.193−196、2002年12月 W.Y.Cho他、"A 0.18μm 3.0V 64Mb Non−Volatile Phase−Transition Ramdom−Access Memory(PRAM)",2004ISSCC Digest of Technical Papers,pp.40−41,2004年2月
先ず、本発明が解決しようとする課題及びその解決手段について説明する前に、上述のバイポーラスイッチング特性及びモノポーラスイッチング特性に基づくスイッチング動作が安定的に実現し得るための条件について、本発明の基礎となる技術思想として説明する。
図23は、上部電極と下部電極の間に可変抵抗体を挟持した構造の可変抵抗素子における両電極間への電圧印加による基本的な抵抗変化特性を示す電流電圧特性である。図23に示す電流電圧特性の測定は電流の上限値(コンプライアンス)を設定できる市販の測定器(例えば、アジレントテクノロジーズ社のパラメータアナライザ、型番4156B)を用いた。具体的な電圧値及び電流値は、測定対象となる個々の試料の材料、素子構造、製造工程、素子サイズにより異なるが、定性的な特性については、可変抵抗体の種類を問わず、例えば、可変抵抗体の材料が、鉄、ニッケル、銅、チタン等の酸化膜や酸窒化膜である場合に、図23に示す特性を示す。
即ち、高抵抗状態の抵抗特性(図中A)を示す可変抵抗素子に、閾値電圧Va(VaまたはVa)以上の電圧を印加すると、低抵抗状態の抵抗特性(図中B)に遷移する。可変抵抗素子を流れる電流は、印加電圧Va以上で電流コンプライアンス値Ic1まで増加する。このとき電流コンプライアンス値Ic1を低抵抗状態(特性B)から高抵抗状態(特性A)への遷移点Tbでの電流値を越えない値に設定することで、コンプライアンス値Ic1以上の電流は流れず、電流値Ic1を維持したまま印加電圧を低下させると、高抵抗状態(特性A)から低抵抗状態(特性B)に遷移する。このとき、低抵抗状態に遷移後の印加電圧が遷移点Tbでの閾値電圧Vb(VbまたはVb)より低いため、抵抗特性は高抵抗状態(特性A)に逆戻りせずに安定的に低抵抗状態(特性B)に遷移する。次に、電流コンプライアンス値を、遷移点Tbでの電流値以上に設定するか、或いは、最初の設定を解除し、低抵抗状態の抵抗特性(図中B)を示す可変抵抗素子に、閾値電圧Vb以上の電圧を印加すると、可変抵抗素子を流れる電流が減少して、高抵抗状態の抵抗特性(図中A)に遷移する。
高抵抗状態(図中A)にあるとき、電流コンプライアンス値を設定せずに閾値電圧Va以上の電圧を印加し続けた場合、当該印加電圧が閾値電圧Vbよりも大きいため、高抵抗状態(特性A)から低抵抗状態(特性B)への遷移が起こると直ぐに低抵抗状態(特性B)から高抵抗状態(特性A)への遷移が発生する。結果として、可変抵抗素子の抵抗特性が高抵抗状態(特性A)と低抵抗状態(特性B)の間で変化し続けるという不安定な発振現象が発生することになる。このような発振状態から印加電圧を低下させると、大きい方の閾値電圧Va未満の電圧になったときに発振は停止し、その時点で印加電圧が閾値電圧Vb以上であるため、可変抵抗素子の抵抗特性は高抵抗状態(特性A)となり、実際に閾値電圧Va以上の電圧を印加しても低抵抗状態(特性B)への遷移は起こらない。つまり、可変抵抗素子単体に対して電流コンプライアンス値を設定せずに電圧印加しても所望のスイッチング動作は実現できない。
また、図23に示した抵抗特性では高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する閾値電圧Vaよりも低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する閾値電圧Vbの方が低い場合を示したが、この閾値電圧Va、Vbの大小関係は逆の場合もあり得る。この場合、閾値電圧Vaで高抵抗状態から低抵抗状態への遷移は安定して起きるが、閾値電圧Vb以上では上記発振が起こり、閾値電圧Vb以上の電圧パルスを印加しても高抵抗状態への遷移は起こらない。
従って、可変抵抗素子として安定したスイッチング動作を行うためには、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる動作、低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる動作の夫々において、各々以下の2つの条件を満たすことが必要である。
第1に、可変抵抗素子の抵抗特性を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる場合に、閾値電圧Vaが閾値電圧Vbより低電圧で、閾値電圧Vaより高い電圧を印加することが必要となる。第2に、可変抵抗素子の抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる場合に、閾値電圧Vbが閾値電圧Vaより低電圧で、閾値電圧Vbより高い電圧を印加することが必要となる。
従来報告されていた対称構造の可変抵抗素子では、可変抵抗素子単体でスイッチング動作させる場合、即ち、負荷抵抗がゼロまたは一定の負荷抵抗特性に固定された条件下で可変抵抗素子への印加電圧をオンオフする場合、2つの抵抗状態間を遷移させる夫々の印加電圧が同一極性では、上記2つの条件を同時に満たすことはできない。そのため、上記2つの条件を満たすためには、下記のような非対称構造の可変抵抗素子に対するバイポーラスイッチング特性の非対称性、または、温度上昇による抵抗特性の変化を用いたモノポーラスイッチング動作を用いる必要があった。
図24に、上記2つの条件を満たしてバイポーラスイッチング動作可能な可変抵抗素子の抵抗特性(電流電圧特性)を示す。尚、図24では、可変抵抗素子の2つの抵抗特性A,Bと負荷回路の負荷抵抗特性Cを合わせて表示している。負荷回路は可変抵抗素子に対して電気的に直列に接続して直列回路を形成し、当該直列回路の両端へ電圧印加することで、可変抵抗素子と負荷回路の抵抗分圧によって可変抵抗素子に印加される電圧が決定される。図24中において、負荷抵抗特性Cと抵抗特性A,Bとの交点の電圧が実際に可変抵抗素子に印加される電圧となり、負荷抵抗特性Cと電圧軸との交点が当該直列回路の両端へ印加される電圧を示す。当該直列回路の両端への印加電圧の増減によって、負荷抵抗特性Cを示す特性曲線または特性直線が横方向(電圧軸方向)に平行移動する。図24に示す例では、負荷回路として線形な負荷抵抗特性を示す負荷抵抗を想定して説明する。
図24に示す電流電圧特性では、一方の極性(正極性)側の直列回路への電圧印加によって高抵抗状態(特性A)から低抵抗状態(特性B)へ遷移する閾値電圧VAが同じ極性(正極性)側で低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する閾値電圧VBよりも絶対値で小さく、絶対値が閾値電圧VA以上の電圧を直列回路の両端に印加することで、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Va以上の電圧が印加され、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移が起こる。ここで、図24に示す例では、電流コンプライアンスを設定する代わりに負荷回路を用いて図23で説明したのと同様の効果を実現している。つまり、負荷回路の存在によって、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移による可変抵抗素子を流れる電流の増加によって負荷回路を介した電圧降下が発生して可変抵抗素子への印加電圧が自動的に低減する。負荷回路の負荷抵抗特性を適正に設定することで、低抵抗状態へ遷移後の可変抵抗素子への印加電圧の絶対値が、抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる閾値電圧Vbより低電圧となり、安定的に高抵抗状態から低抵抗状態への遷移が実現する。しかし、低抵抗状態へ遷移後に、直列回路へ同一極性(正極性)の閾値電圧VB以上の電圧を印加しても、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Vaより高電圧の閾値電圧Vb以上の電圧が印加されるため、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移は起こらない。
逆に、他方の極性(負極性)側の直列回路への電圧印加によって低抵抗状態(特性B)から高抵抗状態(特性A)へ遷移する閾値電圧VBが同じ極性(負極性)側で高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する閾値電圧VAよりも絶対値で小さく、絶対値が閾値電圧VB以上の電圧を直列回路の両端に印加することで、可変抵抗素子の両端子間には絶対値が閾値電圧Vb以上の電圧が印加され、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が起こる。負荷回路の負荷抵抗特性を負極性側においても正極性側と共通に設定することで、高抵抗状態へ遷移後の可変抵抗素子への印加電圧の絶対値が、抵抗特性を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる閾値電圧Vaより低電圧となり、安定的に低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が実現する。しかし、高抵抗状態へ遷移後に、直列回路へ同一極性(負極性)の絶対値が閾値電圧VA以上の電圧を印加しても、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Vbより高電圧の閾値電圧Va以上の電圧が印加されるため、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移は起こらない。
ここで、注目すべき点は、可変抵抗素子単体では、印加電圧の極性に拘らず、低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する閾値電圧Vb及びVbが高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する閾値電圧Va及びVaより夫々低電圧であるにも拘らず、閾値電圧Va及びVbの相対関係(例えば、電圧差や電圧比)と閾値電圧Va及びVbの相対関係を非対称とすることで、負荷回路の負荷抵抗特性を適正に設定することで、直列回路への印加電圧の閾値電圧として、正極性側において閾値電圧VAを閾値電圧VBよりも絶対値で小さく、負極性側において閾値電圧VBを閾値電圧VAよりも絶対値で小さくできる点である。この結果、閾値電圧VA及びVBの大小関係と閾値電圧VB及びVAの大小関係を反転させることができ、正負両極性の電圧印加によって安定したバイポーラスイッチング動作が可能となる。
ここで、図24に示す可変抵抗素子の閾値電圧の相対関係における正負両極性間の非対称性は、可変抵抗素子の下部電極及び上部電極の材料、可変抵抗体の組成、素子形状、または、素子サイズ等を上下非対称に構成することで実現できる。特に、安定したバイポーラスイッチングを実現するためには、下部電極と上部電極を別材料としたり、下部電極と可変抵抗体間の界面構造或いは上部電極と可変抵抗体間の界面構造を別構造とする等の極端な非対称性が必要となる場合がある。例えば、下部電極と可変抵抗体間の界面と上部電極と可変抵抗体間の界面の何れか一方側でショットキー接合のような整流特性を示す場合に良好な非対称性が発現し易い。
しかし、従来のバイポーラスイッチング動作では、上述の如く、正負両極性の電圧パルスの印加を利用するために、半導体記憶装置を実現するための回路構成が複雑になり、チップサイズが大きくなり製造コストの増加を招くことに加え、このような可変抵抗素子の構造上の非対称性によって、製造工程において下部電極と上部電極で別材料を使用する必要が生じ、製造工程を複雑化し、更なる製造コスト高騰の要因となる。
上述した非対称構造の可変抵抗素子に対するバイポーラスイッチング動作とは別に、可変抵抗素子への電圧印加時間を2つの異なる値とすると、同一極性の電圧印加でも、上述の安定したスイッチング動作を行うための2つの条件を満足させることができる場合がある。
図25(A)及び(B)に、上記2つの条件を満たしてモノポーラスイッチング動作可能な可変抵抗素子の抵抗特性(電流電圧特性)を示す。図25(A)はパルス幅(電圧印加時間)が短い電圧パルス印加時の可変抵抗素子の抵抗特性(電流電圧特性)を示し、図25(B)はパルス幅(電圧印加時間)が長い電圧パルス印加時の可変抵抗素子の抵抗特性(電流電圧特性)を示す。尚、図25では、図24と同様の要領で、可変抵抗素子の2つの抵抗特性A,Bと負荷回路の負荷抵抗特性Cを合わせて表示している。
図25(A)に示す電流電圧特性では、直列回路への短いパルス幅の電圧パルス印加によって高抵抗状態(特性A)から低抵抗状態(特性B)へ遷移する閾値電圧VAsが、同じパルス幅における低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する閾値電圧VBsよりも絶対値で小さく、絶対値が閾値電圧VAs以上の電圧パルスを直列回路の両端に印加することで、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Vas以上の電圧が印加され、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移が起こる。ここで、図25(A)に示す例では、図23に示す電流コンプライアンスを設定する代わりに負荷回路を用いて図23で説明したのと同様の効果を実現している。つまり、負荷回路の存在によって、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移による可変抵抗素子を流れる電流の増加によって負荷回路を介した電圧降下が発生して可変抵抗素子への印加電圧が自動的に低減する。負荷回路の負荷抵抗特性を適正に設定することで、低抵抗状態へ遷移後の可変抵抗素子への印加電圧の絶対値が、抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる閾値電圧Vbsより低電圧となり、安定的に高抵抗状態から低抵抗状態への遷移が実現する。しかし、低抵抗状態へ遷移後に、同じパルス幅の電圧パルス印加により直列回路へ閾値電圧VBs以上の電圧を印加しても、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Vasより高電圧の閾値電圧Vbs以上の電圧が印加されるため、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移は起こらない。
逆に、図25(B)に示す電流電圧特性では、直列回路への長いパルス幅の電圧パルス印加によって低抵抗状態(特性B)から高抵抗状態(特性A)へ遷移する閾値電圧VBlが同じ長いパルス幅における高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する閾値電圧VAlよりも絶対値で小さく、絶対値が閾値電圧VBl以上の電圧を直列回路の両端に印加することで、可変抵抗素子の両端子間には絶対値が閾値電圧Vbl以上の電圧が印加され、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が起こる。負荷回路の負荷抵抗特性を長いパルス幅においても短いパルス幅と共通に設定することで、高抵抗状態へ遷移後の可変抵抗素子への印加電圧の絶対値が、抵抗特性を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる閾値電圧Valより低電圧となり、安定的に低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が実現する。しかし、高抵抗状態へ遷移後に、同じ長いパルス幅の電圧パルス印加により直列回路へ閾値電圧VAl以上の電圧を印加しても、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Vblより高電圧の閾値電圧Val以上の電圧が印加されるため、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移は起こらない。
従って、同じパルス幅では、可変抵抗素子の抵抗特性は、高抵抗状態(特性A)と低抵抗状態(特性B)の一方から他方へのみ遷移するがその逆の遷移ができないため、安定したスイッチング動作が不可能であるところ、従来のモノポーラスイッチング動作では、長短2種類のパルス幅の同一極性の電圧パルス印加を使用することで、2つの異なるパルス幅の電圧パルス印加の一方で、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移を安定的に実現し、他方で低抵抗状態から高抵抗状態への遷移を安定的に実現できる。
ここで、注目すべき点は、可変抵抗素子単体では、パルス幅の長短に拘らず、低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する閾値電圧Vbs及びVblが高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する閾値電圧Vas及びValより夫々低電圧であるにも拘らず、閾値電圧Vas及びVbsの相対関係(例えば、電圧差や電圧比)と閾値電圧Val及びVblの相対関係をパルス幅の長短によって異ならせ、負荷回路の負荷抵抗特性を適正に設定することで、直列回路へ印加電圧の閾値電圧として、短いパルス幅において閾値電圧VAsを閾値電圧VBsよりも絶対値で小さく、長いパルス幅において閾値電圧VBlを閾値電圧VAlよりも絶対値で小さくできる点である。この結果、閾値電圧VAs及びVBsの大小関係と閾値電圧VBl及びVAlの大小関係を反転させることができ、パルス幅の異なる電圧パルス印加によって安定したモノポーラスイッチング動作が可能となる。
ここで、図25に示す可変抵抗素子の閾値電圧Val及びVblの相対関係におけるパルス幅の長短による相違は、長いパルス幅の電圧パルス印加時において、可変抵抗素子で発生するジュール熱によって、可変抵抗素子またはその近傍の抵抗成分の抵抗値が変化することにより、可変抵抗素子の高抵抗状態(特性A)及び低抵抗状態(特性B)の抵抗特性が変化することで発現すると考えられる。特に、直列回路に印加する電圧パルスの電圧振幅を固定した場合、低抵抗状態(特性B)の可変抵抗素子に長いパルス幅の電圧パルスを印加する場合において、ジュール熱の発生が顕著となり、低抵抗状態(特性B)の抵抗特性においてパルス幅の違いによる特性変化が顕著に現れると考えられる。つまり、図25(A)及び(B)を比較すると分かるように、ジュール熱の影響により、長いパルス幅の電圧パルスを印加時の方が、低抵抗状態(特性B)の抵抗特性がより低抵抗化し、閾値電圧VBlが、パルス幅が短い場合の閾値電圧VBsより低電圧化する。
しかし、従来のモノポーラスイッチング動作では、長短2種類のパルス幅の電圧パルスを使用する必要から、上述の如く、書き換え時間及び書き換え消費電力の点で不利となる。
以上詳細に説明した可変抵抗素子の2つのスイッチング特性を用いて、従来の揮発性RAM(SRAMやDRAM)と同様のランダムアクセスでデータの書き換えが可能な不揮発性半導体記憶装置を実現しようとした場合に、書き換え対象の可変抵抗素子が2つ以上で、高抵抗状態から低抵抗状態への特性変化と、低抵抗状態から高抵抗状態への特性変化が混在する場合、つまり、データ“0”の書き込みとデータ“1”の書き込みを同時に行う場合において、バイポーラスイッチング動作では、正負の異なる2つの極性の電圧パルスを同時に使用する必要が生じ、また、モノポーラスイッチング動作では、長短2種類のパルス幅の電圧パルスを同時に使用する必要が生じる。
前者のバイポーラスイッチング動作では、単体の可変抵抗素子からなるメモリセル(1R型メモリセル)のクロスポイント型メモリセルアレイ構造を使用する場合、正負両極性の書き換え電圧パルスを、非選択メモリセルへの電圧印加を回避して、同時に複数のメモリセルに選択的に印加することが不可能であり、可変抵抗素子とダイオード素子の直列回路で構成されるメモリセル(1D1R型メモリセル)のクロスポイント型メモリセルアレイ構造を使用する場合は、そもそも正負何れかの極性の書き換え電圧パルスの印加が不可能であり、何れにおいても正常なバイポーラスイッチング動作による書き換えが不可能である。更に、従来の可変抵抗素子でバイポーラスイッチング動作を安定して行うには、可変抵抗素子が印加する電圧パルスの極性に対して非対称な電流電圧特性を有する必要性、正負両極性の書き換え電圧パルスの使用、及び、メモリセル内に選択トランジスタを備える必要性等の制約から、ランダムアクセスでデータの書き換えが可能な不揮発性半導体記憶装置の簡易な構造での実現が不可能或いは極めて困難であった。
また、後者のモノポーラスイッチング動作では、書き換え動作が、長い方の電圧パルスの印加時間で律速され、100ns〜数μs程度の書き換え時間が必要となり、SRAMやDRAM並みの高速書き換え(数ns〜数10ns)が不可能であった。この点は、可変抵抗素子がRRAM素子に限らず、上述のPCRAMでも同様である。
本発明は、電圧印加によって抵抗特性が変化する可変抵抗素子を備えた不揮発性半導体記憶装置における従来のバイポーラスイッチング動作やモノポーラスイッチング動作を用いたデータの書き換えにおける上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、可変抵抗素子に対する安定した高速スイッチング動作により、可変抵抗素子を備えたメモリセルの複数に対して、抵抗変化の異なる書き換え動作を各別同時に実行可能な不揮発性半導体記憶装置を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、2端子または3端子構造の不揮発性のメモリセルを、行方向及び列方向に夫々複数配列し、同一行に配列された複数の前記メモリセルの第1端子を共通のワード線に接続し、同一列に配列された複数の前記メモリセルの第2端子を共通のビット線に接続してなるメモリセルアレイと、複数の前記ワード線の中から所定数を選択するワード選択回路と、複数の前記ビット線の中から所定数を選択するビット線選択回路と、前記ビット線の夫々に接続する負荷抵抗特性可変回路と、を備えてなる不揮発性半導体記憶装置であって、前記メモリセルが、2端子構造の可変抵抗素子を有してなり、前記可変抵抗素子が、一方端子を基準とする他方端子への電圧印加を少なくとも正負何れか一方の極性で行った場合に、2端子間の電流電圧特性で規定される抵抗特性が、低抵抗状態と高抵抗状態の安定的に取り得る2つの抵抗特性間を遷移可能であり、前記抵抗特性が低抵抗状態から高抵抗状態に遷移するのに必要な印加電圧の絶対値の下限値である第1閾値電圧が、前記抵抗特性が高抵抗状態から低抵抗状態に遷移するのに必要な印加電圧の絶対値の下限値である第2閾値電圧より低電圧で、前記抵抗特性が低抵抗状態と高抵抗状態の何れであるかによって記憶状態が定まる可変抵抗素子であり、前記負荷抵抗特性可変回路の夫々が、電流電圧特性で規定される2つの異なる負荷抵抗特性を有し、書き換え対象の前記可変抵抗素子の前記抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる第1書き換え動作と高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる第2書き換え動作の違いに応じて、前記2つの負荷抵抗特性の何れか一方を個別に選択可能に構成され、書き換え対象の前記メモリセルに対して、前記第1書き換え動作において印加する第1電圧パルスと前記第2書き換え動作において印加する第2電圧パルスを、前記負荷抵抗特性可変回路と前記ビット線を介して印加する書き換え電圧パルス印加回路が設けられていることを第1の特徴とする。
上記第1の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、書き換え対象のメモリセルが複数であって、それらの書き換え動作が第1書き換え動作と第2書き換え動作が混在した状態であっても、各書き換え対象のメモリセルに対して、個別に対応する負荷抵抗特性可変回路がビット線毎に存在するため、夫々対応する負荷抵抗特性可変回路の負荷抵抗特性を、第1書き換え動作と第2書き換え動作の何れかに応じて2つの異なる負荷抵抗特性間で切り換えることで、第1書き換え動作と第2書き換え動作の両方の書き換え動作に対して、可変抵抗素子またはメモリセルに直列接続する負荷回路(負荷抵抗特性可変回路を含む)の負荷抵抗特性として高速書き換え動作可能な適切な負荷抵抗特性を選択することが可能となり、可変抵抗素子に対する安定した高速スイッチング動作による第1書き換え動作と第2書き換え動作の両方を同時に実行可能となる。
次に、書き換え対象のメモリセルの各可変抵抗素子に対して安定した高速スイッチング動作が可能となる理由につき詳細に説明する。個々の負荷抵抗特性可変回路の負荷抵抗特性が2つの異なる負荷抵抗特性間で切り換え可能で、且つ、書き換え対象の可変抵抗素子の抵抗特性が低抵抗状態から高抵抗状態に遷移する場合(第1書き換え動作)と高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する場合(第2書き換え動作)で、2つの負荷抵抗特性が選択的に切り換え可能に構成されているため、可変抵抗素子の素子構造の対称性の如何、電圧印加時間の長短、或いは、印加電圧の極性に関係なく、可変抵抗素子として安定したスイッチング動作を行うための2つの条件、即ち、1)可変抵抗素子の抵抗特性を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる場合に、当該遷移の閾値電圧が逆方向の遷移の閾値電圧より低電圧で、当該遷移の閾値電圧より高い電圧を印加すること、2)可変抵抗素子の抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる場合に、当該遷移の閾値電圧が逆方向の遷移の閾値電圧より低電圧で、当該遷移の閾値電圧より高い電圧を印加することを個別に満足する負荷抵抗特性の設定が可能となり、可変抵抗素子の抵抗特性の高抵抗状態と低抵抗状態の相互間で安定したスイッチング動作が実現される。この結果、従来のバイポーラスイッチング動作やモノポーラスイッチング動作における課題が解決され、電圧印加によって抵抗特性が変化する可変抵抗素子を備えた不揮発性半導体記憶装置において、可変抵抗素子に対する安定した高速スイッチング動作による第1書き換え動作と第2書き換え動作の両方を同時に実行可能となる。
以下、電圧印加時間の長短に関係なく、与えられた1通りの可変抵抗素子の低抵抗状態と高抵抗状態の抵抗特性に対して、高抵抗状態と低抵抗状態の相互間で安定したモノポーラスイッチング動作が可能となることを、図面を参照して説明する。
図26(A)及び(B)に、上記2つの条件を満たしてモノポーラスイッチング動作可能な可変抵抗素子の抵抗特性(電流電圧特性)の一例を示す。図26(A)及び(B)は何れも同じパルス幅(電圧印加時間)の電圧パルス印加時における可変抵抗素子の抵抗特性A,Bを示しており、図26(A)及び(B)間で、各抵抗特性A,Bは同じであるが、負荷抵抗特性C1,C2が異なる。尚、図26では、可変抵抗素子の2つの抵抗特性A,Bと負荷回路の負荷抵抗特性C1またはC2を合わせて表示している。負荷回路の負荷抵抗特性C1、C2は負荷抵抗特性可変回路によって切り換えられる。負荷回路は、負荷抵抗特性可変回路を含み、可変抵抗素子に対して電気的に直列に接続して直列回路を形成し、当該直列回路の両端へ電圧印加することで、可変抵抗素子と負荷回路の抵抗分圧によって可変抵抗素子に印加される電圧が決定される。図26中において、負荷抵抗特性C1,C2と抵抗特性A,Bとの交点の電圧が実際に可変抵抗素子に印加される電圧となり、負荷抵抗特性C1,C2と電圧軸との交点が当該直列回路の両端へ印加される電圧を示す。当該直列回路の両端への印加電圧の増減によって、負荷抵抗特性C1,C2を示す特性曲線または特性直線が横方向(電圧軸方向)に平行移動する。図26に示す例では、負荷回路として線形な負荷抵抗特性を示す負荷抵抗を想定して説明するが、負荷抵抗特性は非線形であっても同様の説明が可能である。
図26(A)に示す電流電圧特性では、負荷抵抗特性C1の負荷回路を含む直列回路への電圧パルス印加によって高抵抗状態(特性A)から低抵抗状態(特性B)へ遷移する閾値電圧VA1が、低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する閾値電圧VB1よりも絶対値で小さく、絶対値が閾値電圧VA1以上の電圧パルスを直列回路の両端に印加することで、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Va1以上の電圧が印加され、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移が起こる。負荷抵抗特性C1の負荷回路の存在によって、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移による可変抵抗素子を流れる電流の増加によって負荷回路を介した電圧降下が発生して可変抵抗素子への印加電圧が自動的に低減する。負荷回路の負荷抵抗特性C1を適正に設定することで、低抵抗状態へ遷移後の可変抵抗素子への印加電圧の絶対値が、抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる閾値電圧Vb1より低電圧となり、安定的に高抵抗状態から低抵抗状態への遷移が実現する。しかし、低抵抗状態へ遷移後に、同じ負荷抵抗特性C1の負荷回路を含む直列回路へ閾値電圧VB1以上の電圧を印加しても、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Va1より高電圧の閾値電圧Vb1以上の電圧が印加されるため、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移は起こらない。つまり、閾値電圧VB1以上の電圧パルスを直列回路の両端に印加した場合は、電圧パルス印加期間中は可変抵抗素子の両端子間に閾値電圧Va1及び閾値電圧Vb1以上の電圧が印加され、高抵抗状態と低抵抗状態間の双方向の遷移が起こるため不安定状態(発振状態)となるが、電圧印加がパルス状であるので、電圧印加期間の最後に印加電圧(電圧パルスの電圧振幅)の絶対値が閾値電圧VA1以上で閾値電圧VB1よりも小さい電圧印加状態となるため、可変抵抗素子の抵抗特性は最終的には低抵抗状態に収束する。
逆に、図26(B)に示す電流電圧特性では、負荷抵抗特性C1より低抵抗の負荷抵抗特性C2の負荷回路を含む直列回路への電圧パルス印加によって低抵抗状態(特性B)から高抵抗状態(特性A)へ遷移する閾値電圧VB2が、高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する閾値電圧VA2よりも絶対値で小さく、絶対値が閾値電圧VB2以上の電圧を直列回路の両端に印加することで、可変抵抗素子の両端子間には絶対値が閾値電圧Vb2(=Vb1)以上の電圧が印加され、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が起こる。負荷回路の負荷抵抗特性C2を適正に設定することで、高抵抗状態へ遷移後の可変抵抗素子への印加電圧の絶対値が、抵抗特性を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる閾値電圧Va2(=Va1)より低電圧となり、安定的に低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が実現する。しかし、高抵抗状態へ遷移後に、同じ負荷抵抗特性C2の負荷回路を含む直列回路へ閾値電圧VA2以上の電圧を印加しても、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Vb2より高電圧の閾値電圧Va2以上の電圧が印加されるため、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移は起こらない。つまり、閾値電圧VA2以上の電圧パルスを直列回路の両端に印加した場合は、電圧パルス印加期間中は可変抵抗素子の両端子間に閾値電圧Va2及び閾値電圧Vb2以上の電圧が印加され、高抵抗状態と低抵抗状態間の双方向の遷移が起こるため不安定状態(発振状態)となるが、電圧印加がパルス状であるので、電圧印加期間の最後に印加電圧(電圧パルスの電圧振幅)の絶対値が閾値電圧VB2以上で閾値電圧VA2よりも小さい電圧印加状態となるため、可変抵抗素子の抵抗特性は最終的には高抵抗状態に収束する。
従って、本発明によれば、同じパルス幅の電圧パルスでも、負荷回路の負荷抵抗特性C1,C2をスイッチング方向(第1書き換え動作か第2書き換え動作かの違い)に応じて切り換えることにより、負荷抵抗特性C1により高抵抗状態から低抵抗状態への遷移を安定的に実現し、負荷抵抗特性C2により低抵抗状態から高抵抗状態への遷移を安定的に実現できる。
ここで、注目すべき点は、可変抵抗素子単体では、負荷抵抗特性に拘らず、低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する閾値電圧Vb1(=Vb2)が高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する閾値電圧Va1(=Va2)より夫々低電圧であるにも拘らず、負荷抵抗特性C1,C2を適正に設定してスイッチング方向に応じて切り換えることにより、直列回路へ印加電圧の閾値電圧として、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移において閾値電圧VA1を閾値電圧VB1よりも絶対値で小さく、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移において閾値電圧VB2を閾値電圧VA2よりも絶対値で小さくできる点である。この結果、閾値電圧VA1及びVB1の大小関係と閾値電圧VB2及びVA2の大小関係を反転させることができ、同じパルス幅の電圧パルス印加によって安定したモノポーラスイッチング動作が可能となる。
次に、図27に、上記2つの条件を満たしてバイポーラスイッチング動作可能な可変抵抗素子の抵抗特性(電流電圧特性)を示す。尚、図27では、可変抵抗素子の2つの抵抗特性A,Bと負荷回路の負荷抵抗特性C1,C2を合わせて表示している。また、従来のバイポーラスイッチング特性(図24参照)と異なり、可変抵抗素子の2つの抵抗特性A,Bは、正極性側と負極性側において対称な特性となっている。負荷回路は可変抵抗素子に対して電気的に直列に接続して直列回路を形成し、当該直列回路の両端へ電圧印加することで、可変抵抗素子と負荷回路の抵抗分圧によって可変抵抗素子に印加される電圧が決定される。図27中において、負荷抵抗特性C1,C2と抵抗特性A,Bとの交点の電圧が実際に可変抵抗素子に印加される電圧となり、負荷抵抗特性C1,C2と電圧軸との交点が当該直列回路の両端へ印加される電圧を示す。当該直列回路の両端への印加電圧の増減によって、負荷抵抗特性C1,C2を示す特性曲線または特性直線が横方向(電圧軸方向)に平行移動する。図27に示す例では、負荷回路として線形な負荷抵抗特性を示す負荷抵抗を想定して説明するが、負荷抵抗特性は非線形であっても同様の説明が可能である。
図27に示す電流電圧特性では、一方の極性(正極性)側の直列回路への電圧印加によって高抵抗状態(特性A)から低抵抗状態(特性B)へ遷移する閾値電圧VAが同じ極性(正極性)側で低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する閾値電圧VBよりも絶対値で小さく、絶対値が閾値電圧VA以上の電圧を直列回路の両端に印加することで、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Va以上の電圧が印加され、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移が起こる。負荷回路の存在によって、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移による可変抵抗素子を流れる電流の増加によって負荷回路を介した電圧降下が発生して可変抵抗素子への印加電圧が自動的に低減する。負荷回路の負荷抵抗特性C1を適正に設定することで、低抵抗状態へ遷移後の可変抵抗素子への印加電圧の絶対値が、抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる閾値電圧Vbより低電圧となり、安定的に高抵抗状態から低抵抗状態への遷移が実現する。しかし、低抵抗状態へ遷移後に、同じ負荷抵抗特性C1の負荷回路を含む直列回路へ同一極性(正極性)の閾値電圧VB以上の電圧を印加しても、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Vaより高電圧の閾値電圧Vb以上の電圧が印加されるため、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移は起こらない。つまり、閾値電圧VB以上の電圧パルスを直列回路の両端に印加した場合は、電圧パルス印加期間中は可変抵抗素子の両端子間に閾値電圧Va及び閾値電圧Vb以上の電圧が印加され、高抵抗状態と低抵抗状態間の双方向の遷移が起こるため不安定状態(発振状態)となるが、電圧印加がパルス状であるので、電圧印加期間の最後に印加電圧(電圧パルスの電圧振幅)の絶対値が閾値電圧VA以上で閾値電圧VBよりも小さい電圧印加状態となるため、可変抵抗素子の抵抗特性は最終的には低抵抗状態に収束する。
逆に、他方の極性(負極性)側の直列回路への電圧印加によって低抵抗状態(特性B)から高抵抗状態(特性A)へ遷移する閾値電圧VBが同じ極性(負極性)側で高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する閾値電圧VAよりも絶対値で小さく、絶対値が閾値電圧VB以上の電圧を直列回路の両端に印加することで、可変抵抗素子の両端子間には絶対値が閾値電圧Vb以上の電圧が印加され、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が起こる。負荷回路の負荷抵抗特性C2を負極性側においても適正に設定することで、高抵抗状態へ遷移後の可変抵抗素子への印加電圧の絶対値が、抵抗特性を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる閾値電圧Vaより低電圧となり、安定的に低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が実現する。しかし、高抵抗状態へ遷移後に、同じ負荷抵抗特性C2の負荷回路を含む直列回路へ同一極性(負極性)の絶対値が閾値電圧VA以上の電圧を印加しても、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Vbより高電圧の閾値電圧Va以上の電圧が印加されるため、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移は起こらない。つまり、絶対値が閾値電圧VA以上の負電圧パルスを直列回路の両端に印加した場合は、電圧パルス印加期間中は可変抵抗素子の両端子間に絶対値が閾値電圧Va及び閾値電圧Vb以上の電圧が印加され、高抵抗状態と低抵抗状態間の双方向の遷移が起こるため不安定状態(発振状態)となるが、電圧印加がパルス状であるので、電圧印加期間の最後に印加電圧(電圧パルスの電圧振幅)の絶対値が閾値電圧VB以上で閾値電圧VAよりも小さい電圧印加状態となるため、可変抵抗素子の抵抗特性は最終的には高抵抗状態に収束する。
従って、本発明によれば、可変抵抗素子の2つの抵抗特性A,Bは、正極性側と負極性側において対称であっても、負荷回路の負荷抵抗特性C1,C2を印加電圧の極性(つまり、スイッチング方向)に応じて切り換えることにより、正極性側の電圧印加と負荷抵抗特性C1により高抵抗状態から低抵抗状態への遷移を安定的に実現し、負極性側の電圧印加と負荷抵抗特性C2により低抵抗状態から高抵抗状態への遷移を安定的に実現できる。
ここで、注目すべき点は、可変抵抗素子単体では、負荷抵抗特性及び印加電圧の極性に拘らず、絶対値において低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する閾値電圧Vb(=Vb)が高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する閾値電圧Va(=Va)より夫々低電圧であるにも拘らず、負荷抵抗特性C1,C2を適正に設定して印加電圧の極性(スイッチング方向)に応じて切り換えることにより、直列回路へ印加電圧の閾値電圧として、正極性側において閾値電圧VAを閾値電圧VBよりも絶対値で小さく、負極性側において閾値電圧VBを閾値電圧VAよりも絶対値で小さくできる点である。この結果、閾値電圧VA及びVBの大小関係と閾値電圧VB及びVAの大小関係を反転させることができ、可変抵抗素子の素子構造の対称性の如何に拘わらずに、正負両極性の電圧印加によって安定したバイポーラスイッチング動作が可能となる。
上記第1の特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、書き換え対象の前記メモリセルが、前記第1書き換え動作を行う前記メモリセルと前記第2書き換え動作を行う前記メモリセルが混在した状態を許容して、同一行に複数存在する場合、前記ワード線選択回路が、書き換え対象の前記メモリセルに接続する1本の前記ワード線を選択し、前記ビット線選択回路が、書き換え対象の前記メモリセルに接続する複数の前記ビット線を選択し、前記ビット線選択回路で選択された選択ビット線に接続する前記負荷抵抗特性可変回路の負荷抵抗特性が、対応する前記選択ビット線に接続する書き換え対象の前記メモリセルの書き換え動作が前記第1書き換え動作と前記第2書き換え動作の何れであるかに応じて設定され、前記書き換え電圧パルス印加回路が、前記選択ビット線に接続する前記メモリセルの夫々に対して、対応する前記負荷抵抗特性可変回路と前記選択ビット線を介して、前記第1電圧パルスまたは前記第2電圧パルスを同時に印加することを第2の特徴とする。
上記第2の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、同一行に複数存在する書き換え対象のメモリセルに対して、第1書き換え動作と第2書き換え動作を同時に並行して実行できるため、第1書き換え動作と第2書き換え動作の混在した書き換え動作をバイト単位、ワード単位、或いは、行単位で一括して実行できる。
上記第2の特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記負荷抵抗特性可変回路が、前記ビット線の夫々に接続する構成に代えて、書き換え動作時において、前記ビット線選択回路で選択された複数の前記選択ビット線の夫々に電気的に接続するように構成されていることを第3の特徴とする。
上記第3の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、前記ビット線選択回路で選択されるメモリセル数と同数の負荷抵抗特性可変回路を設けるだけでよく、回路構成の簡単化が図れる。
上記第1乃至第3の何れかの特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記メモリセルが、前記可変抵抗素子とダイオードの直列回路で構成される2端子構造のメモリセルであることを第4の特徴とする。
上記第4の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、メモリセルを可変抵抗素子のみで構成したクロスポイント型メモリセルアレイに特有の読み出し時における非選択メモリセルを介した回り込み電流による読み出しマージンの低下を、メモリセル中のダイオードによる整流効果によって抑制することができ、可変抵抗素子とダイオードを垂直方向に積層することで、メモリセル面積を大幅な増加を伴わずに、読み出しマージンの向上を図ることができる。
上記第1乃至第3の何れかの特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記メモリセルが、前記可変抵抗素子の一方端子とMOSFETのドレイン端子またはソース端子を接続して構成される3端子構造のメモリセルであり、前記メモリセルの前記第1端子が前記MOSFETのゲート端子であることを第5の特徴とする。
上記第5の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、書き換え対象或いは読み出し対象のメモリセルに接続するワード線のみを活性化して、当該選択ワード線に接続するメモリセルのMOSFETをオン状態にして、選択ワード線に接続するメモリセルだけを活性化し、その他の非選択ワード線に接続する非選択メモリセルのMOSFETをオフ状態にして非活性化できるため、非選択メモリセルの誤書き換えや、非選択メモリセルを介した回り込み電流による読み出しマージンの低下を回避できる。また、メモリセルに双方向で電流を流すことが可能なため、バイポーラスイッチングによる書き換え動作も可能となる。
上記第1乃至第5の何れかの特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記第1書き換え動作において選択される前記負荷抵抗特性可変回路の前記負荷抵抗特性が、前記第2書き換え動作において選択される前記負荷抵抗特性可変回路の前記負荷抵抗特性より、低い抵抗特性を示すことを第6の特徴とする。
上記第6の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、可変抵抗素子の第1閾値電圧が第2閾値電圧より低電圧となる正負何れか一方の電圧印加極性において、第1電圧パルスと第2電圧パルスの電圧極性が同じモノポーラスイッチング動作が可能となる。また、可変抵抗素子が、それ自体でバイポーラスイッチング動作できない対称な電流電圧特性を有している場合において、第1電圧パルスと第2電圧パルスの電圧極性が異なるバイポーラスイッチング動作が可能となる。
上記第1乃至第6の何れかの特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記第1電圧パルスと前記第2電圧パルスの電圧極性が同じであることを第7の特徴とする。
上記第7の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、モノポーラスイッチング動作による書き換え動作となるため、書き換え動作時に負電圧の発生が不要となり、回路構成が簡単化される。更に、可変抵抗素子とダイオードの直列回路で構成される2端子構造のメモリセルによるクロスポイント型メモリセルアレイが使用できる。また、第1書き換え動作と第2書き換え動作で、各ビット線に印加される電圧パルスの極性が同じであるため、可変抵抗素子単体のメモリセルのクロスポイント型メモリセルアレイを使用した場合に、第1書き換え動作のビット線と非選択ワード線との間の電圧差と、第2書き換え動作のビット線と非選択ワード線との間の電圧差を、同時に低電圧化でき、非選択メモリセルに対する誤書き換えを防止できる。
上記第7の特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記第1電圧パルスと前記第2電圧パルスの夫々の電圧振幅の絶対値が同じであることを第8の特徴とする。
上記第8の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、特に、モノポーラスイッチング動作において、第1書き換え動作と第2書き換え動作に共通して、同じ電圧値の書き換え電圧を、負荷抵抗特性可変回路を介して書き換え対象のメモリセルに印加することができ、回路構成の簡単化が図れる。
上記第7または第8の特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記第1電圧パルスと前記第2電圧パルスのパルス幅が何れも100ns以下であることを第9の特徴とする。
上記第7乃至第9の何れかの特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記第1電圧パルスと前記第2電圧パルスのパルス幅が同じ長さであることを第10の特徴とする。
上記第9または第10の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、複数ビットデータの書き換えを100ns以下の書き換え時間で実現できる。特に、第9の特徴の不揮発性半導体記憶装置では、書き換えデータに関係なく、同じ書き換え時間を実現できる。更に、第7の特徴と合わせれば、モノポーラスイッチング動作において、第1書き換え動作と第2書き換え動作で、同じ電圧パルスを使用できるようになる。
上記第1乃至第10の何れかの特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記可変抵抗素子が、遷移金属を含む酸化物または酸窒化物である可変抵抗体を備えて構成されていることを第11の特徴とする。
上記第11の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、2端子構造の可変抵抗素子であって、一方端子を基準とする他方端子への電圧印加を少なくとも正負何れか一方の極性で行った場合に、2端子間の電流電圧特性で規定される抵抗特性が、低抵抗状態と高抵抗状態の安定的に取り得る2つの抵抗特性間を遷移可能であり、前記抵抗特性が低抵抗状態から高抵抗状態に遷移するのに必要な印加電圧の絶対値の下限値である第1閾値電圧が、前記抵抗特性が高抵抗状態から低抵抗状態に遷移するのに必要な印加電圧の絶対値の下限値である第2閾値電圧より低電圧で、前記抵抗特性が低抵抗状態と高抵抗状態の何れであるかによって記憶状態が定まる可変抵抗素子が具体的に実現でき、上記第1の特徴の効果を奏する安定したスイッチング動作による第1書き換え動作と第2書き換え動作の両方を同時に実行可能な不揮発性半導体記憶装置を具体的に提供できる。
以下、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置(以下、適宜「本発明装置」と略称する。)の実施形態を図面に基づいて説明する。
〈第1実施形態〉
図1に、本発明装置10の一実施形態におけるブロック構成を示す。図1に示すように、本発明装置10は、メモリセルアレイ11、ワード線デコーダ(ワード線選択回路に相当)12、ビット線デコーダ(ビット線選択回路に相当)13、負荷抵抗特性可変回路14、読み出し回路15、制御回路16、及び、電圧スイッチ回路17を備えて構成される。
メモリセルアレイ11は、不揮発性のメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列して構成され、外部からのアドレス入力で指定されるメモリセルに情報を電気的に書き込むことができ、更に、アドレス入力で指定されるメモリセルに記憶された情報を読み出すことができる。より詳細には、アドレス線18から入力されたアドレス信号に対応したメモリセルアレイ11内の特定のメモリセルに情報が記憶され、その情報はデータ線19を通り、外部装置に出力される。
メモリセルへの情報の書き込み(または書き換え)は、メモリセルを構成する可変抵抗素子の抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる第1書き換え動作(以下、リセット動作と称す)と、可変抵抗素子の抵抗特性を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる第2書き換え動作(以下、セット動作と称す)の2種類の書き換え動作の何れか一方を、書き換え対象のメモリセル毎に、書き込むデータに応じて割り当てて実行される。例えば、リセット動作でデータ“0”の書き込み、セット動作でデータ“1”の書き込みが、書き換え対象のメモリセルに対して同時に実行される。
ワード線デコーダ12は、メモリセルアレイ11の各ワード線に接続し、アドレス線18に入力された行選択用のアドレス信号に対応するメモリセルアレイ11のワード線を選択ワード線として選択し、選択ワード線と選択されなかった非選択ワード線に、セット、リセット、読み出しの各メモリ動作に応じた選択ワード線電圧と非選択ワード線電圧を各別に印加する。
ビット線デコーダ13は、メモリセルアレイ11の各ビット線に接続し、アドレス線18に入力された列選択用のアドレス信号に対応するメモリセルアレイ11のビット線を選択ビット線として選択する。選択ビット線と選択されなかった非選択ビット線に、各メモリ動作に応じた選択ビット線電圧と非選択ビット線電圧を各別に印加される。
負荷抵抗特性可変回路14は、書き換え動作時(セット動作、リセット動作、または、その両方)において、メモリセルアレイ11の中からワード線デコーダ12とビット線デコーダ13によって書き換え対象として選択された選択メモリセルに電気的に直列に接続する負荷回路の内にあって、当該負荷回路の電流電圧特性で規定される負荷抵抗特性を、異なる2つの負荷抵抗特性(低抵抗状態と高抵抗状態)の間で、制御回路16からの制御により切り換える回路である。本実施形態では、負荷抵抗特性可変回路14は、ビット線デコーダ13とメモリセルアレイ11の間に、ビット線毎に設けられている。
制御回路16は、メモリセルアレイ11のセット、リセット、読み出しの各メモリ動作の制御を行う。制御回路16は、アドレス線18から入力されたアドレス信号、データ線19から入力されたデータ入力(書き換え動作時)、制御信号線20から入力された制御入力信号に基づいて、ワード線デコーダ12、ビット線デコーダ13、負荷抵抗特性可変回路14を制御して、メモリセルアレイ11の読み出し、セット、及び、リセット動作を制御する。具体的には、各メモリ動作において、選択ワード線、非選択ワード線、選択ビット線、及び、非選択ビット線の夫々に対して、各メモリ動作に応じた所定の電圧を印加するための制御を、電圧スイッチ回路17、ワード線デコーダ12、ビット線デコーダ13等に対して実行する。特に、書き換え動作時においては、書き換え対象のメモリセルに負荷回路(負荷抵抗特性可変回路14を含む)を介して印加する各電圧パルスの電圧振幅及びパルス幅の制御を行う。更に、書き換え動作時において、負荷回路の負荷抵抗特性を切り換えるための制御を負荷抵抗特性可変回路14に対して行う。図1に示す例では、制御回路16は、図示しないが一般的なアドレスバッファ回路、データ入出力バッファ回路、制御入力バッファ回路としての機能を具備している。
電圧スイッチ回路17は、メモリセルアレイ11の読み出し動作時、及び、書き換え動作時に必要な選択ワード線電圧、非選択ワード線電圧、選択ビット線電圧、非選択ビット線電圧をワード線デコーダ12及びビット線デコーダ13に与える。Vccは本発明装置10の供給電圧(電源電圧)、Vssは接地電圧、Vwrはセット動作及びリセット動作兼用の書き換え電圧、Vrdは読み出し用の電圧である。本実施形態では、書き換え動作時の選択ビット線電圧は、負荷抵抗特性可変回路14を介して選択ビット線に供給される。
データの読み出しは、メモリセルアレイ11からビット線デコーダ13、読み出し回路15を通って行われる。読み出し回路15は、データの状態を判定し、その結果を制御回路16に送り、データ線19へ出力する。
図2に、クロスポイント型のメモリセルアレイ11の部分的な構成を模式的に示す。図2では、メモリセルアレイ11は4本のビット線BL0〜3と4本のワード線WL0〜3の交点にメモリセルMが挟持されている。図2に示すように、メモリセルアレイ11は、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子を有する2端子構造のメモリセルMを行方向及び列方向に夫々複数配列し、行方向に延伸する複数のワード線と列方向に延伸する複数のビット線を備え、同一行のメモリセルの夫々が、メモリセルの一端側を共通のワード線に接続し、同一列のメモリセルの夫々が、メモリセルの他端側を共通のビット線に接続してなるクロスポイント型のメモリセルアレイ構造を有している。
本実施形態におけるメモリセルとしては、2端子構造の可変抵抗素子の2端子間に書き換え用(セット及びリセット用)の電圧パルスが印加されることで、可変抵抗素子の電流電圧特性で規定される抵抗特性が変化することにより、つまり、一定のバイアス条件下での電気抵抗が変化することにより、情報を書き込み可能に構成されているものを想定する。メモリセルMは、図3に示すように、下部電極23と可変抵抗体24と上部電極25からなる3層構造の可変抵抗素子21と、P型半導体層26とN型半導体層27のPN接合で構成されるダイオード22を上下に接続した直列回路で構成される1D1R型のメモリセルである。可変抵抗体24は、遷移金属(Ti,Cu,Co,Ni,V,W,Fe等)を含む酸化物または酸窒化物、例えば、TiOやFeが使用可能である。P型半導体層26とN型半導体層27は、夫々シリコンにP型とN型の不純物を注入して形成される。本実施形態では、可変抵抗体24として、TiNを酸化して作製したTiOを用い、下部電極23にTiまたはTiN、上部電極25にTiNを用いる。尚、可変抵抗素子21は、所定の半導体或いは絶縁体基板上に、スパッタリング法等の既存の薄膜形成方法及びフォトリソグラフィー技術やエッチング技術を用いて作製可能であり、詳細な作製方法についての説明は省略する。
メモリセルMの2つの端子となるP型半導体層26と上部電極25の何れか一方がワード線に接続し、他方がビット線に接続する。本実施形態では、P型半導体層26の下側に下部配線28が接続し、上部電極25の上側に上部配線29が接続し、互いに直交して配置される。下部配線28と上部配線29は、配線抵抗を下げるために、下部電極23及び上部電極25とは異なる材料または構造とし、下部配線28は例えば、AlCuまたはAlCuとTiNの積層構造とし、上部配線29は例えば、AlCuとTiNの積層構造とする。本実施形態では、ビット線側から正電圧の書き換え電圧パルスを選択メモリセルに対して印加するので、下部配線28が列方向に延伸してビット線を形成し、上部配線29が行方向に延伸してワード線を形成する。尚、上部配線29を設けずに、上部電極24を行方向に延伸してワード線を形成しても構わない。ところで、下部配線28をワード線とし、上部配線29をビット線とする場合は、つまり、下部配線28と上部配線29を入れ替える場合は、ビット線に負電圧の書き換え電圧パルスを印加するか、ダイオード22のP型半導体層26とN型半導体層27を入れ替えてPN接合の方向を逆転させる必要がある。
図3に示す構造の可変抵抗素子21の抵抗特性は、例えば、図4に示すように、高抵抗状態(特性A)と低抵抗状態(特性B)の2通りの抵抗特性を有し、2通りの抵抗特性間を同一極性の電圧印加によって双方向に遷移可能である。本実施形態では、可変抵抗素子の素子構造が上下非対称である場合には、図23に示す抵抗特性の電圧極性の正負何れか一方側の特性を使用するのと同様となる。尚、可変抵抗素子の素子構造が上下対称な場合(上部電極と下部電極の材料、幾何学寸法等が同じ場合)、2つの抵抗特性A,Bは、夫々、印加電圧の極性に対して対称な特性となる。ここで、電圧極性の正負は、例えば、上部電極24を基準とする下部電極23への印加電圧の極性の正負で規定すればよい。
図4に示す抵抗特性は、高抵抗状態(特性A)と低抵抗状態(特性B)は、高抵抗状態において、抵抗特性が高抵抗状態から低抵抗状態に遷移するのに必要な印加電圧の絶対値の下限値である第2閾値電圧Va以上の電圧を印加し、電流コンプライアンスを、抵抗特性が低抵抗状態から高抵抗状態に遷移するのに必要な印加電圧の絶対値の下限値である第1閾値電圧Vbを低抵抗状態において印加した時の電流値Ibより低く設定することで、抵抗特性が高抵抗状態から低抵抗状態に遷移し、逆に、低抵抗状態において、電流コンプライアンスを、上記電流値Ibより高く設定しておき、第1閾値電圧Vb以上第2閾値電圧Va未満の電圧を印加することで、抵抗特性が低抵抗状態から高抵抗状態に遷移する。ここで、注意すべき点は、電流コンプライアンスの設定を切り換えることで、高抵抗状態(特性A)と低抵抗状態(特性B)間のスイッチング動作が実現できている点で、電流コンプライアンスの設定が無ければ、低抵抗状態から高抵抗状態への安定的な抵抗特性の遷移は起こらない。本実施形態では、当該電流コンプライアンスの設定の切り換えを、負荷抵抗特性可変回路14による負荷抵抗特性の変更により等価的に実現している。
次に、図3に示す可変抵抗素子に対してセット動作及びリセット動作で100ns以下の同じ短いパルス幅(例えば、35ns)で安定したモノポーラスイッチング動作を、異なる2つの負荷抵抗特性をセット動作時とリセット動作時で切り換え可能な負荷回路を用いて可能とする動作原理、及び、最適な負荷抵抗特性の決定方法について、図5を参照して説明する。本発明装置では、書き換え時においてメモリセルである可変抵抗素子と直列に接続する負荷回路としては、ワード線デコーダ12、ビット線デコーダ13、負荷抵抗特性可変回路14、及び、これらの回路間を接続する信号配線の寄生抵抗等の合成回路が想定されるが、説明の簡単のため、負荷回路として線形な負荷抵抗特性を有する単体の負荷抵抗を想定して説明する。
図5(A)は、負荷抵抗を介さない状態で測定した場合の可変抵抗素子の高抵抗状態(特性A)と低抵抗状態(特性B)の2つの抵抗特性を示すI‐V特性曲線である。高抵抗状態では、遷移点Ta(Va,Ia)で高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移し、低抵抗状態では、遷移点Tb(Vb,Ib)で低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移する。ここで、電圧Vaは第2閾値電圧、電圧Vbは第1閾値電圧に相当し、電流Iaは第2閾値電流、電流Ibは第1閾値電流と称する。
先ず、高抵抗状態から低抵抗状態へと遷移するのに望ましい負荷抵抗特性の範囲と負荷回路と可変抵抗素子(メモリセル)の直列回路に印加する駆動電圧Vda(電圧パルスの電圧振幅)の範囲について説明する。図5(A)に示す抵抗特性を有する可変抵抗素子に、抵抗値R1の負荷抵抗を直列に接続した場合、遷移点Ta(Va,Ia)を通る負荷抵抗特性は、図5(B)において直線C1のように描かれる。尚、このときの駆動電圧Vdaを第2臨界電圧VAとする。高抵抗状態から低抵抗状態への安定した動作を行うためには、この負荷抵抗特性直線C1が低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移する遷移点Tb(Vb,Ib)よりも低電圧側の点T1(Vt1,It1)で低抵抗状態のI‐V特性曲線と交差する必要がある。即ち、図5(B)上の遷移点Taを通過する負荷抵抗特性直線C1は、数1に示す関係式で表される。
(数1)
V=−R1×(I−Ia)+Va
ここで、上記条件を満足するためには、I=Ibの時にV<Vbを満たすことである。従って、数1及び当該条件より、下記の数2に示す条件が導出される。
(数2)
(Va−Vb)/(Ib−Ia)<R1
ここで、数2の左辺の抵抗値を臨界抵抗値と定義する。抵抗値R1は、遷移点Ta(Va,Ia)と交点T1(Vt1,It1)の各座標値を用いて、下記の数3で表すことができる。
(数3)
R1=(Va−Vt1)/(It1−Ia)
更に、このとき、負荷抵抗を介して可変抵抗素子を高抵抗状態から低抵抗状態へと遷移させる電圧パルスの電圧振幅Vdaは、第2臨界電圧VAより高電圧である必要がある。即ち、数1に示す負荷抵抗特性直線C1の式に、I=0を代入した値が第2臨界電圧VAであるため、電圧振幅Vdaは、下記の数4に示す条件を満たす必要がある。
(数4)
Vda>Va+R1×Ia
引き続き、低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移するのに望ましい負荷抵抗特性の範囲と負荷回路と可変抵抗素子(メモリセル)の直列回路に印加する駆動電圧Vdb(電圧パルスの電圧振幅)の範囲について説明する。図5(A)に示す抵抗特性を有する可変抵抗素子に、抵抗値R2の負荷抵抗を直列に接続した場合、遷移点Tb(Vb,Ib)を通る負荷抵抗特性は、図5(C)において直線C2のように描かれる。尚、このときの駆動電圧Vdbを第1臨界電圧VBとする。低抵抗状態から高抵抗状態への安定した動作を行うためには、この負荷抵抗特性直線C2が高抵抗状態から低抵抗状態へと遷移する遷移点Ta(Va,Ia)よりも低電圧側の点T2(Vt2,It2)で高抵抗状態のI‐V特性曲線と交差する必要がある。即ち、図5(C)上の遷移点Tbを通過する負荷抵抗特性直線C2は、数5に示す関係式で表される。
(数5)
V=−R2×(I−Ib)+Vb
ここで、上記条件を満足するためには、I=Iaの時にV<Vaを満たすことである。従って、数5及び当該条件より、下記の数6に示す条件が導出される。
(数6)
(Va−Vb)/(Ib−Ia)>R2
ここで、数6の左辺の抵抗値は、数2の左辺の抵抗値と同じ臨界抵抗値である。抵抗値R2は、遷移点Tb(Vb,Ib)と交点T2(Vt2,It2)の各座標値を用いて、下記の数7で表すことができる。
(数7)
R2=(Vt2−Vb)/(Ib−It2)
更に、このとき、負荷抵抗を介して可変抵抗素子を低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移させる電圧パルスの電圧振幅Vdbは、第1臨界電圧VBより高電圧である必要がある。即ち、数5に示す負荷抵抗特性直線C2の式に、I=0を代入した値が第1臨界電圧VBであるため、電圧振幅Vdbは、下記の数8に示す条件を満たす必要がある。
(数8)
Vdb>Vb+R2×Ib
以上の説明において、第2臨界電圧VAと第1臨界電圧VBは異なる電圧値となるが、可変抵抗素子を高抵抗状態から低抵抗状態へと遷移させる電圧パルスの電圧振幅Vdaと、低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移させる電圧パルスの電圧振幅Vdbは、夫々数4と数8の条件を満たす限りにおいて、同じ電圧に設定することが可能である。
この場合、例えば、低抵抗状態から高抵抗状態へのスイッチング動作において、電圧振幅Vdbが第1臨界電圧VBより大幅に高電圧となって、図5(C)において負荷抵抗特性直線C2が右方向(高電圧方向)に平行移動して、負荷抵抗特性直線C2と高抵抗状態(特性A)のI‐V特性曲線との交点が、遷移点Ta(Va,Ia)よりも高電圧側に移動しても、その時点では、高抵抗状態と低抵抗状態の間での双方向の遷移が起こり不安定な発振状態となるが、電圧パルスの印加が終了する時点で、電圧振幅Vdbの低下に伴い、負荷抵抗特性直線C2が左方向(低電圧方向)に平行移動して、負荷抵抗特性直線C2と高抵抗状態(特性A)のI‐V特性曲線との交点が、遷移点Ta(Va,Ia)よりも低電圧側に移動するため、高抵抗状態への遷移が最終的に生じて抵抗特性が高抵抗状態に安定する。更に、高抵抗状態から低抵抗状態へのスイッチング動作において、電圧振幅Vdaが第2臨界電圧VAより大幅に高電圧となって、図5(B)において負荷抵抗特性直線C1が右方向(高電圧方向)に平行移動して、負荷抵抗特性直線C1と低抵抗状態(特性B)のI‐V特性曲線との交点が、遷移点Tb(Vb,Ib)よりも高電圧側に移動しても、その時点では、高抵抗状態と低抵抗状態の間での双方向の遷移が起こり不安定な発振状態となるが、電圧パルスの印加が終了する時点で、電圧振幅Vdaの低下に伴い、負荷抵抗特性直線C1が左方向(低電圧方向)に平行移動して、負荷抵抗特性直線C1と低抵抗状態(特性B)のI‐V特性曲線との交点が、遷移点Tb(Vb,Ib)よりも低電圧側に移動するため、低抵抗状態への遷移が最終的に生じて抵抗特性が低抵抗状態に安定する。以上の理由から、本発明装置においては、電圧振幅Vdaと電圧振幅Vdbを同電圧に設定することが可能である。
図6及び図7に、負荷抵抗特性を切り換えてセット動作及びリセット動作を繰り返して安定的にスイッチング動作させた場合の測定結果の一例を示す。図6は、セット動作時に、1.5kΩの負荷抵抗を使用して電圧振幅5Vの電圧パルスを30ns印加し、リセット動作時に、負荷抵抗を使用せず(負荷抵抗0Ω)に電圧振幅3Vの電圧パルスを30ns印加した場合のスイッチング特性を示す。また、図7は、セット動作時に、1.5kΩの負荷抵抗を使用して電圧振幅5Vの電圧パルスを30ns印加し、リセット動作時に、負荷抵抗を使用せず(負荷抵抗0Ω)に電圧振幅5Vの電圧パルスを30ns印加した場合のスイッチング特性を示す。図6では、セット動作とリセット動作で電圧振幅が異なるが、図7では、セット動作とリセット動作で電圧振幅が同じであり、何れの場合でも安定したスイッチング動作が確認できている。
上記の動作原理、及び、最適な負荷抵抗特性の決定方法についての説明では、負荷回路として線形な負荷抵抗特性を有する単体の負荷抵抗を想定したが、実際の回路構成では、負荷回路には、ワード線デコーダ12やビット線デコーダ13中のワード線やビット線を選択するための非線形な電流電圧特性を有するトランジスタを含むため、負荷抵抗特性は非線形となる。負荷抵抗特性が非線形な場合でも、上記の動作原理、及び、最適な負荷抵抗特性の決定方法についての基本的な考え方は同じである。
次に、本実施形態で使用する負荷抵抗特性可変回路14の具体的な回路構成について、図8、図9、及び、図10を参照して説明する。図8は、書き換え対象の選択メモリセルの可変抵抗素子21と負荷回路と電圧スイッチ回路17の関係を模式的に示す。図8では、負荷回路は、電圧スイッチ回路17からの電圧パルスが印加される回路の内の選択メモリセルを除く全ての回路として扱うことができ、ワード線デコーダ12とビット線デコーダ13と負荷抵抗特性可変回路14、及び、選択ワード線や選択ビット線等の信号配線の寄生抵抗を含む。従って、その負荷抵抗特性は、選択メモリセルを除く全ての回路の合成回路の電流電圧特性として規定される。図8に示す例では、電圧スイッチ回路17からワード線デコーダ12を介して1本の選択ワード線に接地電圧Vssが印加され、ビット線デコーダ13と負荷抵抗特性可変回路14を介して複数の選択ビット線に電圧Vwrが書き換え電圧パルスとして夫々印加される。尚、非選択ワード線には、ワード線デコーダ12を介して電圧Vwrが印加され、非選択ワード線と選択ビット線間に位置する非選択メモリセルの両端には同じ書き換え電圧パルスが同時に印加され、実効的な書き換え電圧は印加されない。また、非選択ビット線には、ビット線デコーダ13と負荷抵抗特性可変回路14を介して接地電圧Vssが印加され、非選択ビット線と選択ワード線間に位置する非選択メモリセルの両端には接地電圧Vssが同時に印加され、実効的な書き換え電圧は印加されない。非選択ビット線と非選択ワード線間に位置する非選択メモリセルの両端には、書き換え電圧パルスが選択メモリセルとは逆バイアスで印加されるが、当該非選択メモリセル内のダイオードが逆バイアス状態となり、可変抵抗素子には当該逆バイアスの書き換え電圧パルスが印加されない。
図9に、メモリセルアレイ11の内の4本のビット線BL0〜3と4本のワード線WL0〜3に対する、ワード線デコーダ12とビット線デコーダ13と負荷抵抗特性可変回路14の接続関係を示す。ワード線デコーダ12とビット線デコーダ13は、夫々最終段のワード線ドライバ12aとビット線ドライバ13aのみを示しており、夫々、行選択信号RSB0〜3、列選択信号CS0で駆動される。図9に示す例では、4本のビット線BL0〜3は同時に全て選択または非選択され、4本のビット線は4ビットの書き換えデータD0〜3の各ビットに対応している。従って、4つの負荷抵抗特性可変回路14の負荷抵抗特性の切り換えは、書き換えデータD0〜3の各ビットに対応した負荷抵抗切換信号RLS0〜3によって各別に制御される。
図9では、ワード線ドライバ12aとビット線ドライバ13aは、レベルシフタ付きのバッファ回路(図10(C)参照)で構成されており、書き換え動作時の高電位は、電源電圧Vccではなく、書き換え電圧パルスVwrが供給される。また、ワード線ドライバ12aに入力する行選択信号RSB0〜3は、対応するワード線WL0〜3を低レベル時に選択し、高レベル時に非選択とする。また、ビット線ドライバ13aに入力する列選択信号CS0は、ビット線BL0〜3を高レベル時に同時に選択し、低レベル時に同時に非選択とする。
図10(A)に、負荷抵抗特性可変回路14の具体的な回路構成の一例を示す。図10(A)に例示する負荷抵抗特性可変回路14は2つのCMOS転送ゲートで構成されたスイッチ回路30,31とそれらと個別に直列接続する高低2つの抵抗素子RH(1kΩ)とRL(0.1kΩ)の2つの直列回路を並列に接続し、2つのスイッチ回路30,31に入力する書き換え電圧Vwrと同じ電圧振幅の相補入力信号を負荷抵抗切換信号RLS0〜3から生成するインバータ回路32とバッファ回路33で構成されている。図5を用いて詳細に説明したように、可変抵抗素子の抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるリセット動作(第1書き換え動作)では、低抵抗の負荷抵抗特性を使用し、逆に、可変抵抗素子の抵抗特性を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるセット動作(第2書き換え動作)では、高抵抗の負荷抵抗特性を使用する必要から、リセット動作(データ“0”の書き込み)では、負荷抵抗切換信号RLS0〜3の信号レベルを高レベルとして、スイッチ回路30をオンにし、スイッチ回路31をオフにして、抵抗素子RL(0.1kΩ)側を選択し、セット動作(データ“1”の書き込み)では、負荷抵抗切換信号RLS0〜3の信号レベルを低レベルとして、スイッチ回路31をオンにし、スイッチ回路30をオフにして、抵抗素子RL(1kΩ)側を選択する。この結果、図7に示すような安定したモノポーラスイッチング動作が可能となる。
図10(B)及び(C)に、インバータ回路32とバッファ回路33の回路構成の一例を示す。インバータ回路32とバッファ回路33に入力する負荷抵抗切換信号RLS0〜3の電圧振幅が電源電圧Vccで、インバータ回路32とバッファ回路33から出力される相補入力信号の電圧振幅が書き換え電圧Vwrで電源電圧Vccより高電圧の場合には、インバータ回路32とバッファ回路33は、図10(B)及び(C)に示すように、レベルシフタ回路で構成される。インバータ回路32とバッファ回路33の入力信号と出力信号の電圧信号が同じ場合には、インバータ回路32とバッファ回路33は、通常のインバータ回路を2段縦続に接続して構成される。尚、図10(C)のバッファ回路33の回路構成は、ワード線ドライバ12aとビット線ドライバ13aにも適用できる。
図10(D)に、図10(A)に例示した負荷抵抗特性可変回路14を、更に簡略化した回路構成例を示す。
また、図11(A)〜(E)に、抵抗素子を用いない負荷抵抗特性可変回路14の回路構成例を5例示す。図11(A)は、常時オン状態のP型MOSFET34aとオンオフが制御信号Sc1によって切り換え可能なP型MOSFET34bの並列接続によって構成された負荷抵抗特性可変回路14を示す。P型MOSFET34aとP型MOSFET34bを同じサイズに設定すると、制御信号Sc1によって、非線形な負荷抵抗特性の切り換えが可能となる。尚、常時オン状態のP型MOSFET34aに代えて、線形或いは非線形な抵抗特性の抵抗素子または電圧極性に合わせたダイオードを用いても、P型MOSFET34bのオンオフによって負荷抵抗特性を切り換え可能な負荷抵抗特性可変回路14を実現できる。
図11(B)は、オンオフが2つの制御信号Sc2,Sc3によって切り換え可能なP型MOSFET35a,35bの並列接続によって構成された負荷抵抗特性可変回路14を示す。P型MOSFET35a,35bは一方がオンの時に他方がオフとなるように制御される。図11(B)に示す例では、P型MOSFET35a,35bの夫々のゲート幅等を異ならせることで、非線形な負荷抵抗特性の切り換えが可能となる。また、P型MOSFET35a,35bを同じサイズとして、夫々或いは何れか一方に対し直列に異なる抵抗値の抵抗成分を付加するようにしても構わない。
図11(C)は、1つの制御信号Sc4でゲート電圧を多段階に制御可能な1つのP型MOSFET36で構成された負荷抵抗特性可変回路14を示す。制御信号Sc4として、P型MOSFET36をオフにする1つの信号レベルと、P型MOSFET36をオンにする2つの信号レベルを出力可能に構成し、P型MOSFET36をオンにする2つの信号レベルを切り換えることで、非線形な負荷抵抗特性の切り換えが可能となる。
図11(D)は、2つの制御信号Sc5,Sc6でゲート電圧とバックゲート(基板)電圧を夫々2段階に制御可能な1つのP型MOSFET37で構成された負荷抵抗特性可変回路14を示す。制御信号Sc5でP型MOSFET37のオンオフを制御し、制御信号Sc6でP型MOSFET37のバックゲート電圧を調整して閾値電圧を変化させる。P型MOSFET37をオンにした状態で、バックゲート電圧により閾値電圧を高低2通りに切り換えることで、非線形な負荷抵抗特性の切り換えが可能となる。
図11(E)は、1つの制御信号Sc7でゲート電圧を多段階に制御可能な1つの抵抗制御素子38で構成された負荷抵抗特性可変回路14を示す。抵抗制御素子38としては、MOSFET以外で構成されるトランスファゲートや単チャンネルトランジスタ等で構成されるものを利用する。制御信号Sc7の信号レベルを切り換えることで、負荷抵抗特性の切り換えが可能となる。
次に、本発明装置10の複数のメモリセルに対するセット動作とリセット動作の混在した書き換え動作について説明する。
先ず、制御回路16は、外部からのアドレス信号、データ入力信号、制御入力信号等により、アドレス信号で指定される書き換え対象のメモリセルへの書き換え動作を指示されると、電圧スイッチ回路17を活性化し、書き換え動作時に選択ワード線、非選択ワード線、選択ビット線、及び、非選択ビット線に夫々印加すべき電圧の出力を指示する。電圧スイッチ回路17は、図示しない電圧発生回路で生成された書き換え電圧Vwrを、ワード線ドライバ12aとビット線ドライバ13a、インバータ回路32とバッファ回路33に供給し、接地電圧Vssをワード線デコーダ12とビット線デコーダ13に供給する。以上の結果、選択ワード線と非選択ワード線には、夫々、接地電圧Vssと書き換え電圧Vwrが印加され、選択ビット線と非選択ビット線には、夫々、負荷抵抗特性可変回路14を介して、書き換え電圧Vwrと接地電圧Vssが印加される。従って、複数の選択ビット線と1本の選択ワード線の間に接続された選択メモリセルのみに順バイアス方向の書き換え電圧Vwrが印加され、その他の非選択メモリセルには、電圧印加されないか、或いは、逆バイアス方向に書き換え電圧Vwrが印加され、非選択メモリセルではセット動作とリセット動作の何れも実行されない。
また、制御回路16は、書き換え対象の選択メモリセルに接続する各選択ビット線に接続する負荷抵抗特性可変回路14を、各選択メモリセルの書き込みデータの“0”、“1”の違いに対応したリセット動作用またはセット動作用の負荷抵抗特性となるように、負荷抵抗切換信号RLSi(iは書き込みデータの各ビットに対応)により個別に制御する。具体的には、負荷抵抗特性可変回路14では、書き込みデータが“0”の場合には、低抵抗側の負荷抵抗特性が選択され、書き込みデータが“1”の場合には、高抵抗側の負荷抵抗特性が選択される。書き換え電圧Vwrは、絶対値が上述の第1臨界電圧VB以上、且つ、第2臨界電圧VA以上に設定されているため、書き込みデータ“0” のメモリセルにはリセット動作が、書き込みデータ“1” のメモリセルにはセット動作が、夫々同時に実行される。
書き込みデータが“0”で元の記憶データが“1” のメモリセルは、負荷回路が低抵抗側の負荷抵抗特性に設定されるため、リセット動作の前後での負荷回路に印加される電圧変動が小さく抑制されるため、リセット動作後の可変抵抗素子の両端に印加される電圧を第2閾値電圧(Va)以下に抑制でき、安定的にリセット動作を完了させることができる。仮に、書き換え電圧パルス印加中に、リセット動作後の可変抵抗素子の両端に第2閾値電圧(Va)以上が印加されても、最終的には、書き換え電圧Vwrの電圧低下に伴って、リセット動作後の電圧印加が第2閾値電圧(Va)未満となる状態が、リセット動作前の電圧印加が第1閾値電圧(Vb)未満となる状態より先に生じるため、安定的にリセット動作が実行される。ここで、元の記憶データが“0”(抵抗特性が高抵抗状態)であっても同様に、最終的にデータ“0”が書き込まれる。従って、リセット動作では、元の記憶データに関係なく、データ“0”が書き込まれる。
書き込みデータが“1”で元の記憶データが“0” のメモリセルは、負荷回路が高抵抗側の負荷抵抗特性に設定されるため、セット動作の前後での負荷回路に印加される電圧変動がリセット動作の前後に比べて大きいため、セット動作後の可変抵抗素子の両端に印加される電圧を第1閾値電圧(Vb)以下に抑制でき、安定的にセット動作を完了させることができる。仮に、書き換え電圧パルス印加中に、セット動作後の可変抵抗素子の両端に第1閾値電圧(Vb)以上が印加されても、最終的には、書き換え電圧Vwrの電圧低下に伴って、セット動作後の電圧印加が第1閾値電圧(Vb)未満となる状態が、セット動作前の電圧印加が第2閾値電圧(Va)未満となる状態より先に生じるため、安定的にセット動作が実行される。ここで、元の記憶データが“1”(抵抗特性が低抵抗状態)であっても同様に、最終的にデータ“1”が書き込まれる。従って、セット動作では、元の記憶データに関係なく、データ“1”が書き込まれる。
本発明装置のメモリセルの読み出し動作は、従来のモノポーラスイッチング動作やバイポーラスイッチング動作で書き換えられたメモリセルに対する公知の読み出し動作が利用可能である。また、読み出し動作は、本発明の本旨ではないので詳細な説明は省略する。
〈第2実施形態〉
次に、本発明装置の第2実施形態について説明する。上記第1実施形態では、メモリセルが1D1R型の場合において、セット動作とリセット動作間で負荷回路の負荷抵抗特性を切り換え、書き換え電圧Vwrの印加時間を同じにしたモノポーラスイッチング動作によって、複数のメモリセルに対してセット動作とリセット動作の混在した書き換え動作を同時に実行可能にした。しかし、メモリセルは、1D1R型に限定されるものではなく、例えば、可変抵抗素子とメモリセル選択用のトランジスタ(MOSFET等)で構成される1T1R型メモリセルであっても、同様に、セット動作とリセット動作間で負荷回路の負荷抵抗特性を切り換え、書き換え電圧Vwrの印加時間を同じにしたモノポーラスイッチング動作によって、複数のメモリセルに対してセット動作とリセット動作の混在した書き換え動作が可能である。以下、1T1R型メモリセルを使用する第2実施形態について、図面を参照して説明する。尚、第1実施形態と同じ構成要素には、同じ符号を付して説明する。
図12に示すように、第2実施形態の本発明装置40のブロック構成は、第1実施形態における図1に示すブロック構成と略同じで、メモリセルアレイ41とワード線デコーダ42が、第1実施形態と異なるだけである。
図13(A)に、1T1R型のメモリセルの模式的な断面構造を示す。メモリセルアレイ41を構成するメモリセルは、半導体基板上に作成したソース領域56とドレイン領域57、及び、ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極58からなる選択トランジスタ52と、下部電極53と可変抵抗体54と上部電極55を積層してなる3層構造の可変抵抗素子51を、選択トランジスタ52のドレイン領域57と可変抵抗素子51の下部電極53とを電気的に接続して、選択トランジスタ52と可変抵抗素子51の直列回路として形成されている。ゲート電極58はワード線WLに接続され、ソース領域56はソース線SLに接続され、上部電極55はビット線BLに接続される。可変抵抗体54としてTiNを酸化して作成したTiONを用い、電極は上部電極、下部電極ともTiNを用いた。図13(B)は、図13(A)に示す断面構造の1T1R型メモリセルの等価回路図である。尚、本実施形態では、選択トランジスタ52は、N型MOSFETで構成される場合を想定しているが、P型MOSFETや、バイポーラトランジスタであっても構わない。バイポーラトランジスタの場合は、ベース電極がワード線WLに接続され、エミッタ領域またはコレクタ領域の何れか一方が、ソース線SLまたはビット線に接続され、エミッタ領域またはコレクタ領域の他方が、可変抵抗素子51の一端と接続する。
図14に、1T1R型のメモリセルをマトリクス状に配置したメモリセルアレイ41の部分的な構成を模式的に示す。図14において、各メモリセルの選択トランジスタのゲートはワード線(WL0〜WLn−1)に接続されており、各メモリセルの選択トランジスタのソースは共通のソース線SLに接続され、各メモリセルの可変抵抗素子の一方端(上部電極側)はビット線(BL0〜BLm−1)に接続されている。本実施形態では、モノポーラスイッチング動作を想定しているため、セット、リセット、読み出しの各メモリ動作において、ソース線には接地電圧が印加されるため、メモリ動作の種類に応じてソース線電圧を切り換える必要がないので、電圧スイッチ回路17を介さず直接接地電圧に固定できる。
ワード線デコーダ42は、メモリセルアレイ41の各ワード線に接続し、アドレス線78に入力された行選択用のアドレス信号に対応するメモリセルアレイ41のワード線を選択ワード線として選択し、選択ワード線と選択されなかった非選択ワード線に、セット、リセット、読み出しの各メモリ動作に応じた選択ワード線電圧と非選択ワード線電圧を各別に印加して、選択ワード線に接続するメモリセルの選択トランジスタをオンさせ、非選択ワード線に接続するメモリセルの選択トランジスタをオフさせる。書き換え動作時の選択ワード線電圧は、選択メモリセルの選択トランジスタをオンできればよく、必ずしも書き換え電圧Vwrと同電圧である必要はないので、選択ワード線を電源電圧Vccで駆動してもよい。
図15に、メモリセルアレイ41の内の4本のビット線BL0〜3と4本のワード線WL0〜3に対する、ワード線デコーダ42とビット線デコーダ13と負荷抵抗特性可変回路14の接続関係を示す。ワード線デコーダ42とビット線デコーダ13は、夫々最終段のワード線ドライバ42aとビット線ドライバ13aのみを示しており、夫々、行選択信号RSB0〜3、列選択信号CS0で駆動される。図15に示す例では、4本のビット線BL0〜3は同時に全て選択または非選択され、4本のビット線は4ビットの書き換えデータD0〜3の各ビットに対応している。従って、4つの負荷抵抗特性可変回路14の負荷抵抗特性の切り換えは、書き換えデータD0〜3の各ビットに対応した負荷抵抗切換信号RLS0〜3によって各別に制御される。
図15では、ワード線ドライバ42aは通常のインバータ回路で構成される。これに対して、ビット線ドライバ13aは、レベルシフタ付きのバッファ回路(図10(C)参照)で構成されており、書き換え動作時の高電位は、電源電圧Vccではなく、書き換え電圧パルスVwrが供給される。また、ワード線ドライバ42aに入力する行選択信号RSB0〜3は、対応するワード線WL0〜3を低レベル時に選択し、高レベル時に非選択とする。また、ビット線ドライバ13aに入力する列選択信号CS0は、ビット線BL0〜3を高レベル時に同時に選択し、低レベル時に同時に非選択とする。
負荷抵抗特性可変回路14は、第1実施形態と同様に、図10(A)、(D)、または、図11(A)〜(E)に例示する回路構成とすることができる。
ビット線デコーダ13、読み出し回路15、制御回路16、及び、電圧スイッチ回路17は、第1実施形態と同じであり重複する説明は割愛する。また、本発明装置40の複数のメモリセルに対するセット動作とリセット動作の混在した書き換え動作についても、ワード線デコーダ42によって選択及び非選択となる選択ワード線と非選択ワード線の印加電圧が異なるだけで、それ以外は、第1実施形態と同じであるので、重複する説明は割愛する。
〈第3実施形態〉
次に、本発明装置の第3実施形態について説明する。上記第1実施形態では、メモリセルが1D1R型の場合において、セット動作とリセット動作間で負荷回路の負荷抵抗特性を切り換え、書き換え電圧Vwrの印加時間を同じにしたモノポーラスイッチング動作によって、複数のメモリセルに対してセット動作とリセット動作の混在した書き換え動作を同時に実行可能にした。しかし、メモリセルは、1D1R型に限定されるものではなく、例えば、可変抵抗素子だけで構成される1R型メモリセルであっても、同様に、セット動作とリセット動作間で負荷回路の負荷抵抗特性を切り換え、書き換え電圧Vwrの印加時間を同じにしたモノポーラスイッチング動作によって、複数のメモリセルに対してセット動作とリセット動作の混在した書き換え動作が可能である。以下、1R型メモリセルを使用する第3実施形態について、図面を参照して説明する。尚、第1実施形態と同じ構成要素には、同じ符号を付して説明する。
図16に示すように、第3実施形態の本発明装置60のブロック構成は、第1実施形態における図1に示すブロック構成と略同じで、メモリセルアレイ61と電圧スイッチ回路67が、第1実施形態と異なるだけである。
図17に、クロスポイント型のメモリセルアレイ61の部分的な構成を模式的に示す。図17では、メモリセルアレイ61は4本のビット線BL0〜3と4本のワード線WL0〜3の交点にメモリセルMが挟持されている。図17に示すように、メモリセルアレイ61は、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子を有する2端子構造のメモリセルMを行方向及び列方向に夫々複数配列し、行方向に延伸する複数のワード線と列方向に延伸する複数のビット線を備え、同一行のメモリセルの夫々が、メモリセルの一端側を共通のワード線に接続し、同一列のメモリセルの夫々が、メモリセルの他端側を共通のビット線に接続してなるクロスポイント型のメモリセルアレイ構造を有している。メモリセルMは、第1実施形態のメモリセルに使用される可変抵抗素子21だけで構成される。従って、可変抵抗素子21の抵抗特性は、第1実施形態と同じであり、図4に示すように、高抵抗状態(特性A)と低抵抗状態(特性B)の2通りの抵抗特性を有し、2通りの抵抗特性間を同一極性の電圧印加によって双方向に遷移可能である。
電圧スイッチ回路67は、メモリセルアレイ61の読み出し動作時、及び、書き換え動作時に必要な選択ワード線電圧、非選択ワード線電圧、選択ビット線電圧、非選択ビット線電圧をワード線デコーダ12及びビット線デコーダ13に与える。Vccは本発明装置10の供給電圧(電源電圧)、Vssは接地電圧、Vwrはセット動作及びリセット動作兼用の書き換え電圧、Vrdは読み出し用の電圧、Vprは書き換え阻止電圧である。本実施形態では、書き換え動作時の選択ビット線電圧は、ビット線デコーダ13と負荷抵抗特性可変回路14を介して選択ビット線に供給される。書き換え阻止電圧Vprは、ビット線デコーダ13を介して非選択ビット線に、ワード線デコーダ12を介して非選択ワード線に夫々印加される。
第1実施形態では、非選択ビット線には接地電圧Vssが印加され、非選択ワード線には書き換え電圧Vwrが印加されたが、第3実施形態では、同じクロスポイント型のメモリセルアレイであっても、メモリセル内に整流素子のダイオードがないため、非選択メモリセルに対する正負何れの印加電圧極性に対してもセット動作やリセット動作を阻止するために、非選択ビット線と非選択ワード線に夫々、書き換え電圧Vwrと接地電圧Vssの中間電圧の書き換え阻止電圧Vprが印加される。複数の選択ビット線には、第1実施形態と同様に、負荷抵抗特性可変回路14を介して、書き換え電圧Vwrが印加され、1本の選択ワード線には、第1実施形態と同様に、接地電圧Vssが印加される。従って、非選択ビット線と選択ワード線間に接続する非選択メモリセルと、選択ビット線と非選択ワード線間に接続する非選択メモリセルの両端には絶対値が書き換え阻止電圧Vprまたは書き換え電圧Vwrから書き換え阻止電圧Vprを差し引いた電圧(Vwr−Vpr)の電圧が印加されるが、この書き換え阻止電圧Vprと差電圧(Vwr−Vpr)の両方を正負何れの印加電圧極性に対しても第1閾値電圧以下とすることで、第1閾値電圧の絶対値は、第2閾値電圧の絶対値より低電圧であるので、正負何れの印加電圧極性に対してもセット動作やリセット動作が阻止される。また、非選択ビット線と非選択ワード線間に接続する非選択メモリセルの両端には、両端電圧が同電圧であるので、電圧印加されないので、セット動作やリセット動作が阻止される。
ワード線デコーダ12、ビット線デコーダ13、読み出し回路15、及び、制御回路16は、第1実施形態と同じであり重複する説明は割愛する。また、本発明装置60の複数のメモリセルに対するセット動作とリセット動作の混在した書き換え動作についても、非選択ビット線と非選択ワード線の印加電圧が異なるだけで、それ以外は、第1実施形態と同じであるので、重複する説明は割愛する。
〈第4実施形態〉
次に、本発明装置の第4実施形態について説明する。上記第1実施形態では、セット動作とリセット動作において同じ電圧振幅Vwrの書き換え電圧パルスを、選択メモリセルと負荷回路の直列回路に印加する場合を説明したが、第4実施形態では、セット動作とリセット動作において個別の電圧振幅Vwr1、Vwr2のセット電圧パルスとリセット電圧パルスを、書き込みデータの“0”と“1”に応じて区別して使用する。メモリセルは、第1実施形態と同じ1D1R型メモリセルである。以下、1D1R型メモリセルを使用する第4実施形態について、図面を参照して説明する。尚、第1実施形態と同じ構成要素には、同じ符号を付して説明する。
ここで、セット電圧パルスの電圧振幅Vwr1は、第2臨界電圧VAより高電圧に設定され、リセット電圧パルスの電圧振幅Vwr2は、第1臨界電圧VBより高電圧で、第2臨界電圧VAより低電圧に設定される。つまり、セット電圧パルスの電圧振幅Vwr1の方が、リセット電圧パルスの電圧振幅Vwr2より高電圧となる(Vwr1>Vwr2)。尚、第1臨界電圧VB及び第2臨界電圧VAについては、第1実施形態で既に説明した通りであり、重複する説明は割愛する。
図18に示すように、第4実施形態の本発明装置80のブロック構成は、第1実施形態における図1に示すブロック構成と略同じで、ビット線デコーダ83のビット線ドライバ83aと電圧スイッチ回路87が、第1実施形態と異なるだけである。
図19に、メモリセルアレイ11の内の4本のビット線BL0〜3と4本のワード線WL0〜3に対する、ワード線デコーダ12とビット線デコーダ83と負荷抵抗特性可変回路14の接続関係を示す。ワード線デコーダ12とビット線デコーダ83は、夫々最終段のワード線ドライバ12aとビット線ドライバ83aのみを示しており、夫々、行選択信号RSB0〜3、列選択信号CS0で駆動される。図19に示す例では、4本のビット線BL0〜3は同時に全て選択または非選択され、4本のビット線は4ビットの書き換えデータD0〜3の各ビットに対応している。従って、4つの負荷抵抗特性可変回路14の負荷抵抗特性の切り換えは、書き換えデータD0〜3の各ビットに対応した負荷抵抗切換信号RLS0〜3によって各別に制御される。
図19では、ワード線ドライバ12aはレベルシフタ付きのバッファ回路(図10(C)参照)で構成されており、書き換え動作時の高電位は、電源電圧Vccではなく、セット電圧パルスVwr1(>Vwr2)が供給される。また、ワード線ドライバ12aに入力する行選択信号RSB0〜3は、対応するワード線WL0〜3を低レベル時に選択し、高レベル時に非選択とする。
ビット線ドライバ83aは、図20に示すように、レベルシフタ付きのバッファ回路で、書き換え動作時の高電位が、セット電圧パルスの電圧振幅Vwr1とリセット電圧パルスの電圧振幅Vwr2間で、負荷抵抗切換信号RLS0〜3によって各別に選択可能に構成されている。ビット線ドライバ83aに入力する列選択信号CS0は、ビット線BL0〜3を高レベル時に同時に選択し、低レベル時に同時に非選択とする。負荷抵抗切換信号RLS0〜3が入力するインバータ回路88とバッファ回路89は、夫々レベルシフタを備えて構成され、その回路構成は、図10(B)及び(C)のインバータ回路32とバッファ回路33と同じである。インバータ回路88は、負荷抵抗切換信号RLS0〜3が低レベル時に非選択状態となり電圧Vwr2を出力し、負荷抵抗切換信号RLS0〜3が高レベル時に選択状態となって接地電圧Vss(0V)を出力する。逆に、バッファ回路89は、負荷抵抗切換信号RLS0〜3が高レベル時に非選択状態となって電圧Vwr1を出力し、負荷抵抗切換信号RLS0〜3が低レベル時に選択状態となり接地電圧Vss(0V)を出力する。
負荷抵抗特性可変回路14は、第1実施形態と同様に、図10(A)、(D)、または、図11(A)〜(E)に例示する回路構成とすることができる。
ワード線デコーダ12、読み出し回路15、及び、制御回路16は、第1実施形態と同じであり重複する説明は割愛する。
次に、本発明装置80の複数のメモリセルに対するセット動作とリセット動作の混在した書き換え動作について説明する。
先ず、制御回路16は、外部からのアドレス信号、データ入力信号、制御入力信号等により、アドレス信号で指定される書き換え対象のメモリセルへの書き換え動作を指示されると、電圧スイッチ回路87を活性化し、書き換え動作時に選択ワード線、非選択ワード線、選択ビット線、及び、非選択ビット線に夫々印加すべき電圧の出力を指示する。電圧スイッチ回路87は、図示しない電圧発生回路で生成された2つの書き換え電圧Vwr1、Vwr2を、ビット線ドライバ83a、インバータ回路32とバッファ回路33に供給し、書き換え電圧Vwr1をワード線ドライバ12aに供給し、接地電圧Vssをワード線デコーダ12とビット線デコーダ83に供給する。以上の結果、選択ワード線と非選択ワード線には、夫々、接地電圧Vssと書き換え電圧Vwr1が印加され、選択ビット線には、負荷抵抗特性可変回路14を介して、書き換え電圧Vwr1またはVwr2が印加され、非選択ビット線には、負荷抵抗特性可変回路14を介して接地電圧Vssが印加される。従って、複数の選択ビット線と1本の選択ワード線の間に接続された選択メモリセルのみに順バイアス方向の書き換え電圧Vwr1またはVwr2が印加され、その他の非選択メモリセルには、電圧印加されないか、或いは、逆バイアス方向に書き換え電圧Vwr1または2つの書き換え電圧差(Vwr1−Vwr2)が印加され、非選択メモリセルではセット動作とリセット動作の何れも実行されない。
また、制御回路16は、書き換え対象の選択メモリセルに接続する各選択ビット線に接続する負荷抵抗特性可変回路14を、各選択メモリセルの書き込みデータの“0”、“1”の違いに対応したリセット動作用またはセット動作用の負荷抵抗特性となるように、負荷抵抗切換信号RLSi(iは書き込みデータの各ビットに対応)により個別に制御する。具体的には、負荷抵抗特性可変回路14では、書き込みデータが“0”の場合には、低抵抗側の負荷抵抗特性が選択され、書き込みデータが“1”の場合には、高抵抗側の負荷抵抗特性が選択される。
更に、制御回路16は、上記書き換え対象の選択メモリセルに対応する負荷抵抗特性可変回路14に接続するビット線ドライバ83aから出力される高電位レベルを、各選択メモリセルの書き込みデータの“0”、“1”の違いに対応したリセット電圧Vwr2またはセット電圧Vwr1となるように、負荷抵抗切換信号RLSi(iは書き込みデータの各ビットに対応)により個別に制御する。尚、本実施形態では、ビット線ドライバ83aから出力されるセット電圧パルスVwr1とリセット電圧パルスVwr2のパルス幅は、制御回路16によって同じパルス幅(印加時間)となるように制御される。
以上の制御回路16による、負荷抵抗特性可変回路14とビット線ドライバ83aの制御により、リセット電圧Vwr2は、絶対値が上述の第1臨界電圧VB以上に設定され、且つ、セット電圧Vwr1は、絶対値が第2臨界電圧VA以上に設定されているため、書き込みデータ“0” のメモリセルにはリセット動作が、書き込みデータ“1” のメモリセルにはセット動作が、夫々同時に実行される。
書き込みデータが“0”で元の記憶データが“1” のメモリセルは、負荷回路が低抵抗側の負荷抵抗特性に設定されるため、リセット動作の前後での負荷回路に印加される電圧変動が小さく抑制されるため、リセット動作後の可変抵抗素子の両端に印加される電圧を第2閾値電圧(Va)以下に抑制でき、安定的にリセット動作を完了させることができる。仮に、書き換え電圧パルス印加中に、リセット動作後の可変抵抗素子の両端に第2閾値電圧(Va)以上が印加されても、最終的には、リセット電圧Vwr2の電圧低下に伴って、リセット動作後の電圧印加が第2閾値電圧(Va)未満となる状態が、リセット動作前の電圧印加が第1閾値電圧(Vb)未満となる状態より先に生じるため、安定的にリセット動作が実行される。ここで、元の記憶データが“0”(抵抗特性が高抵抗状態)であっても同様に、最終的にデータ“0”が書き込まれる。従って、リセット動作では、元の記憶データに関係なく、データ“0”が書き込まれる。
書き込みデータが“1”で元の記憶データが“0” のメモリセルは、負荷回路が高抵抗側の負荷抵抗特性に設定されるため、セット動作の前後での負荷回路に印加される電圧変動がリセット動作の前後に比べて大きいため、セット動作後の可変抵抗素子の両端に印加される電圧を第1閾値電圧(Vb)以下に抑制でき、安定的にセット動作を完了させることができる。仮に、書き換え電圧パルス印加中に、セット動作後の可変抵抗素子の両端に第1閾値電圧(Vb)以上が印加されても、最終的には、セット電圧Vwr1の電圧低下に伴って、セット動作後の電圧印加が第1閾値電圧(Vb)未満となる状態が、セット動作前の電圧印加が第2閾値電圧(Va)未満となる状態より先に生じるため、安定的にセット動作が実行される。ここで、元の記憶データが“1”(抵抗特性が低抵抗状態)であっても同様に、最終的にデータ“1”が書き込まれる。従って、セット動作では、元の記憶データに関係なく、データ“1”が書き込まれる。
〈第5実施形態〉
次に、本発明装置の第5実施形態について説明する。上記第4実施形態では、メモリセルが1D1R型の場合において、セット動作とリセット動作間で負荷回路の負荷抵抗特性を切り換え、書き換え電圧Vwr1、Vwr2の印加時間を同じにしたモノポーラスイッチング動作によって、複数のメモリセルに対してセット動作とリセット動作の混在した書き換え動作を同時に実行可能にした。しかし、メモリセルは、1D1R型に限定されるものではなく、例えば、可変抵抗素子とメモリセル選択用のトランジスタ(MOSFET等)で構成される1T1R型メモリセルであっても、同様に、セット動作とリセット動作間で負荷回路の負荷抵抗特性を切り換え、書き換え電圧Vwr1、Vwr2の印加時間を同じにしたモノポーラスイッチング動作によって、複数のメモリセルに対してセット動作とリセット動作の混在した書き換え動作が可能である。以下、1T1R型メモリセルを使用する第5実施形態について、図面を参照して説明する。尚、第1実施形態及び第2実施形態と同じ構成要素には、同じ符号を付して説明する。
図21に示すように、第5実施形態の本発明装置90のブロック構成は、第4実施形態における図18に示すブロック構成、或いは、第2実施形態における図12に示すブロック構成と略同じで、メモリセルアレイ41とワード線デコーダ42が、第4実施形態と異なるだけであり、ビット線デコーダ83のビット線ドライバ83aと電圧スイッチ回路87が、第2実施形態と異なるだけである。
1T1R型のメモリセル、メモリセルアレイ41、及び、ワード線デコーダ42は、第2実施形態で説明したものと同じであるので、重複する説明は割愛する。また、ビット線デコーダ83のビット線ドライバ83aと電圧スイッチ回路87は、第4実施形態で説明したものと同じであるので、重複する説明は割愛する。
読み出し回路15、及び、制御回路16は、第1実施形態と同じであり重複する説明は割愛する。また、本発明装置90の複数のメモリセルに対するセット動作とリセット動作の混在した書き換え動作についても、ワード線デコーダ42によって選択及び非選択となる選択ワード線と非選択ワード線の印加電圧が異なるだけで、選択メモリセルに対するセット動作とリセット動作は、選択メモリセル内の順方向バイアスのダイオードがオン状態の選択トランジスタに変わるだけで、第4実施形態と同じであるので、重複する説明は割愛する。
尚、第5実施形態では、非選択ワード線と接続する非選択メモリセルは全て、メモリセル内の選択トランジスタがオフ状態であることによって、書き換え電圧Vwr1、Vwr2の何れの電圧も可変抵抗素子の両端に印加されないので、セット動作とリセット動作の何れも実行されない。また、選択ワード線と非選択ビット線に接続する非選択メモリセルは、非選択ビット線とソース線の何れもが接地電圧Vssとなっており、選択トランジスタがオン状態であっても、可変抵抗素子には電圧印加されないので、セット動作とリセット動作の何れも実行されない。
次に、本発明装置の別実施形態について説明する。
〈1〉上記各実施形態では、メモリセルを構成する可変抵抗素子として、Ti/TiON/TiN構造、または、TiN/TiON/TiN構造を採用したが、各実施形態における可変抵抗素子の構造及び材料は、上記各構造の材料に限定されるものではない。可変抵抗素子としては、一方端子を基準とする他方端子への電圧印加を少なくとも正負何れか一方の極性で行った場合に、2端子間の電流電圧特性で規定される抵抗特性が、低抵抗状態と高抵抗状態の安定的に取り得る2つの抵抗特性間を遷移可能であり、前記抵抗特性が低抵抗状態から高抵抗状態に遷移するのに必要な印加電圧の絶対値の下限値である第1閾値電圧が、前記抵抗特性が高抵抗状態から低抵抗状態に遷移するのに必要な印加電圧の絶対値の下限値である第2閾値電圧より低電圧となる可変抵抗素子であれば、如何なる材料や構造であっても本発明は適用可能である。
本発明が適用可能な可変抵抗素子の可変抵抗体として、金属酸化物、金属酸窒化物、或いは、有機薄膜等が適用可能であり、特に、遷移金属を含む酸化物または酸窒化物、更に、Mn、Fe、Ni、Co、Ti、Cu、Vの中から選択される元素を含む酸化物または酸窒化物、或いは、PCMO等のペロブスカイト型酸化物を用いた可変抵抗素子は、個々の構造や材料毎に第1閾値電圧と第2閾値電圧の電圧値は相違するが、何れも第1閾値電圧が第2閾値電圧より低電圧となる可変抵抗素子であり、本発明装置に使用して同様の効果を奏し得る。
更に、可変抵抗素子の上部電極及び下部電極の材料、更には、ワード線及びビット線の材料も上記各実施形態のものに限定されるものではない。
〈2〉上記第1及び第4実施形態において、メモリセルを構成するダイオード22は、可変抵抗素子21の上下何れの側に形成されても構わない。また、ダイオード22はPN接合型ダイオードに限らず、ショットキーバリアダイオードで構成してもよい。また、ダイオード22の順方向は、印加電圧の極性に合わせて、上記第1及び第4実施形態の方向に対して逆転しても構わない。
更に、メモリセルを構成するダイオード22に代えて、整流作用はないものの、一定の印加電圧以上でないと通電しないバリスタ等の非線形素子を用いても、クロスポイント型メモリセルアレイにおける回り込み電流の低減効果を発揮することが可能である。この場合、第3実施形態の回路構成が利用可能である。
〈3〉上記第2及び第5実施形態では、可変抵抗素子51をビット線に接続し、選択トランジスタ52のソース領域56をソース線に接続する構成としたが、可変抵抗素子51と選択トランジスタ52の配置を入れ替えて、選択トランジスタをビット線と接続し、可変抵抗素子をソース線に接続するメモリセル構成としてもよい。
〈4〉上記各実施形態では、負荷抵抗特性可変回路14は、ビット線デコーダ13、83とメモリセルアレイ11、41の間に、ビット線毎に設けられている。しかし、負荷抵抗特性可変回路14の配置個所は、ビット線デコーダ13、83とメモリセルアレイ11、41の間に限定されるものではなく、また、ビット線毎に設けなくても構わない。例えば、図22に示すように、第1実施形態のブロック構成に対して、負荷抵抗特性可変回路14を、ビット線デコーダ13と電圧スイッチ回路17の間に設け、ビット線デコーダ13で選択された複数の選択ビット線の夫々に電気的に接続するように構成しても構わない。この場合、複数の選択ビット線の夫々に接続する負荷回路の負荷抵抗特性が、書き込みデータの“0”または“1”の違いに応じて、負荷抵抗特性可変回路14によって2つの異なる負荷抵抗特性の何れかに設定される。負荷抵抗特性可変回路14に対する制御は、第1実施形態と同じ要領で行えばよいので、重複する説明は割愛する。
〈5〉上記各実施形態では、セット動作とリセット動作間で、書き換え電圧パルスのパルス幅が同じである場合を想定して説明したが、従来のモノポーラスイッチング動作のような極端なパルス幅の違いではなく、セット動作とリセット動作の何れのパルス幅も100ns以下に収まる範囲内で、パルス幅が異なっても構わない。これにより、より短いパルス幅で書き換え動作が完了する方を早く完了させることで、書き換え時の消費電力を抑制することが可能となり、しかも、セット動作とリセット動作に関係なく、100ns以下の高速書き換えを維持することが可能となる。
〈6〉上記第1、第3及び第4実施形態では、クロスポイント型のメモリセルアレイの構成において、行方向に複数のワード線を延伸させ、列方向にビット線を延伸させ、同一行に配列された複数のメモリセルの第1端子を共通のワード線に接続し、同一列に配列された複数のメモリセルの第2端子を共通のビット線に接続したが、メモリセルが2端子構造の場合には、ワード線とビット線の関係を入れ替えて、負荷抵抗特性可変回路をワード線に夫々に接続する構成としても、ワード線デコーダとビット線デコーダを同様に入れ替えることで、上記第1、第3及び第4実施形態同様の作用効果を奏することになる。
〈7〉上記各実施形態では、セット動作とリセット動作を高速のモノポーラスイッチング動作により同時に実行する場合を説明したが、メモリセルが1T1R型の場合には、例えば、列毎にビット線とソース線の対を設け、セット動作とリセット動作で、ビット線とソース線間に印加する書き換え電圧の極性を入れ替えることで、負電圧を使用せずにバイポーラスイッチング動作によるセット動作とリセット動作を同時に実行することが可能となる。
本発明は、電圧印加によって抵抗特性の変化する可変抵抗素子を備えてなる不揮発性半導体記憶装置に利用可能であり、特に、可変抵抗素子に対する安定した高速スイッチング動作による複数のメモリセルに対する同時書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置の実現に有効である。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における概略の回路構成例を示すブロック図 図1に示すクロスポイント型のメモリセルアレイの部分的な構成を示す回路図 図2に示すクロスポイント型メモリセルアレイにおける1D1R型メモリセルの模式的な垂直断面図 図3に示す構造の可変抵抗素子の抵抗特性を示す電流電圧特性図 第1実施形態で使用する可変抵抗素子の負荷抵抗を介さない状態で測定した場合の高抵抗状態と低抵抗状態の2つの抵抗特性を示す電流電圧特性図と、負荷抵抗を介した状態で測定した場合の高抵抗状態と低抵抗状態の2つの抵抗特性を示す2種類の電流電圧特性図 第1実施形態で使用する可変抵抗素子に負荷抵抗を介してモノポーラスイッチング動作実験を行った場合の抵抗値の変化を示す図 第1実施形態で使用する可変抵抗素子に負荷抵抗を介してモノポーラスイッチング動作実験を行った場合の抵抗値の変化を示す図 第1実施形態における書き換え対象の選択メモリセルの可変抵抗素子と負荷回路と電圧スイッチ回路の関係を模式的に示すブロック図 第1実施形態におけるメモリセルアレイ、ワード線デコーダ、ビット線デコーダ、負荷抵抗特性可変回路の接続関係を模式的に示す回路図 図9に示す負荷抵抗特性可変回路の回路構成例を示す回路図 負荷抵抗特性可変回路の他の回路構成例を示す回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における概略の回路構成例を示すブロック図 第2実施形態における1T1R型のメモリセルの一構成例を示す模式的な垂直断面図と等価回路図 図13に示す1T1R型のメモリセルを用いたメモリセルアレイの部分的な構成を示す回路図 第2実施形態におけるメモリセルアレイ、ワード線デコーダ、ビット線デコーダ、負荷抵抗特性可変回路の接続関係を模式的に示す回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第3実施形態における概略の回路構成例を示すブロック図 図16に示すクロスポイント型のメモリセルアレイの部分的な構成を示す回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第4実施形態における概略の回路構成例を示すブロック図 第4実施形態におけるメモリセルアレイ、ワード線デコーダ、ビット線デコーダ、負荷抵抗特性可変回路の接続関係を模式的に示す回路図 図19に示すビット線ドライバの回路構成例を示す回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第5実施形態における概略の回路構成例を示すブロック図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の別実施形態における概略の回路構成例を示すブロック図 従来のバイポーラスイッチング動作可能な可変抵抗素子の負荷抵抗を介さない状態で測定した場合の抵抗特性を示す電流電圧特性図 従来のバイポーラスイッチング動作可能な可変抵抗素子の負荷抵抗を介した状態で測定した場合の抵抗特性を示す電流電圧特性図 従来のモノポーラスイッチング動作可能な可変抵抗素子の負荷抵抗を介した状態で測定した場合の抵抗特性を示す2種類の電流電圧特性図 本発明に基づくモノポーラスイッチング動作可能な可変抵抗素子の負荷抵抗を介した状態で測定した場合の抵抗特性を示す2種類の電流電圧特性図 本発明に基づくバイポーラスイッチング動作可能な可変抵抗素子の負荷抵抗を介した状態で測定した場合の抵抗特性を示す電流電圧特性図
符号の説明
10、40、60、80、90: 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置
11、41、61: メモリセルアレイ
12、42: ワード線デコーダ(ワード線選択回路)
12a、42a: ワード線ドライバ
13、83: ビット線デコーダ(ビット線選択回路)
13a、83a: ビット線ドライバ
14: 負荷抵抗特性可変回路
15: 読み出し回路
16: 制御回路
17、67、87: 電圧スイッチ回路
18: アドレス線
19: データ線
20: 制御信号線
21、51: 可変抵抗素子
22: ダイオード
23、53: 下部電極
24、54: 可変抵抗体
25、55: 上部電極
26: P型半導体層
27: N型半導体層
28: 下部配線
29: 上部配線
30、31: スイッチ回路
32、88: インバータ回路
33、89: バッファ回路
34a、34b、35a、35b、36、37: P型MOSFET
38: 抵抗制御素子
52: 選択トランジスタ
56: ソース領域
57: ドレイン領域
58: ゲート電極
BL、BL0〜BL3: ビット線
C1、C2: 負荷抵抗特性直線
C3、C4: 負荷抵抗特性曲線
CS0: 列選択信号
M: メモリセル
RSB0〜RSB3: 行選択信号
RLS0〜RLS3: 負荷抵抗切換信号
Sc1〜Sc7: 制御信号
Ta、Tb: 抵抗特性の遷移点
Vcc: 供給電圧(電源電圧)
Vpr: 書き換え抑止電圧
Vr: 読み出し電圧
Vss: 接地電圧
Vwr: 書き換え電圧
Vwr1: セット電圧
Vwr2: リセット電圧
WL、WL0〜WL3: ワード線

Claims (11)

  1. 2端子または3端子構造の不揮発性のメモリセルを、行方向及び列方向に夫々複数配列し、同一行に配列された複数の前記メモリセルの第1端子を共通のワード線に接続し、同一列に配列された複数の前記メモリセルの第2端子を共通のビット線に接続してなるメモリセルアレイと、複数の前記ワード線の中から所定数を選択するワード選択回路と、複数の前記ビット線の中から所定数を選択するビット線選択回路と、前記ビット線の夫々に接続する負荷抵抗特性可変回路と、を備えてなる不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記メモリセルが、2端子構造の可変抵抗素子を有してなり、
    前記可変抵抗素子が、一方端子を基準とする他方端子への電圧印加を少なくとも正負何れか一方の極性で行った場合に、2端子間の電流電圧特性で規定される抵抗特性が、低抵抗状態と高抵抗状態の安定的に取り得る2つの抵抗特性間を遷移可能であり、前記抵抗特性が低抵抗状態から高抵抗状態に遷移するのに必要な印加電圧の絶対値の下限値である第1閾値電圧が、前記抵抗特性が高抵抗状態から低抵抗状態に遷移するのに必要な印加電圧の絶対値の下限値である第2閾値電圧より低電圧で、前記抵抗特性が低抵抗状態と高抵抗状態の何れであるかによって記憶状態が定まる可変抵抗素子であり、
    前記負荷抵抗特性可変回路の夫々が、電流電圧特性で規定される2つの異なる負荷抵抗特性を有し、書き換え対象の前記可変抵抗素子の前記抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる第1書き換え動作と高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる第2書き換え動作の違いに応じて、前記2つの負荷抵抗特性の何れか一方を個別に選択可能に構成され、
    書き換え対象の前記メモリセルに対して、前記第1書き換え動作において印加する第1電圧パルスと前記第2書き換え動作において印加する第2電圧パルスを、前記負荷抵抗特性可変回路と前記ビット線を介して印加する書き換え電圧パルス印加回路が設けられていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 書き換え対象の前記メモリセルが、前記第1書き換え動作を行う前記メモリセルと前記第2書き換え動作を行う前記メモリセルが混在した状態を許容して、同一行に複数存在する場合、
    前記ワード線選択回路が、書き換え対象の前記メモリセルに接続する1本の前記ワード線を選択し、
    前記ビット線選択回路が、書き換え対象の前記メモリセルに接続する複数の前記ビット線を選択し、
    前記ビット線選択回路で選択された選択ビット線に接続する前記負荷抵抗特性可変回路の負荷抵抗特性が、対応する前記選択ビット線に接続する書き換え対象の前記メモリセルの書き換え動作が前記第1書き換え動作と前記第2書き換え動作の何れであるかに応じて設定され、
    前記書き換え電圧パルス印加回路が、前記選択ビット線に接続する前記メモリセルの夫々に対して、対応する前記負荷抵抗特性可変回路と前記選択ビット線を介して、前記第1電圧パルスまたは前記第2電圧パルスを同時に印加することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記負荷抵抗特性可変回路が、前記ビット線の夫々に接続する構成に代えて、書き換え動作時において、前記ビット線選択回路で選択された複数の前記選択ビット線の夫々に電気的に接続するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記メモリセルが、前記可変抵抗素子とダイオードの直列回路で構成される2端子構造のメモリセルであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記メモリセルが、前記可変抵抗素子の一方端子とMOSFETのドレイン端子またはソース端子を接続して構成される3端子構造のメモリセルであり、
    前記メモリセルの前記第1端子が前記MOSFETのゲート端子であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第1書き換え動作において選択される前記負荷抵抗特性可変回路の前記負荷抵抗特性が、前記第2書き換え動作において選択される前記負荷抵抗特性可変回路の前記負荷抵抗特性より、低い抵抗特性を示すことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記第1電圧パルスと前記第2電圧パルスの電圧極性が同じであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記第1電圧パルスと前記第2電圧パルスの夫々の電圧振幅の絶対値が同じであることを特徴とする請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記第1電圧パルスと前記第2電圧パルスのパルス幅が何れも100ns以下であることを特徴とする請求項7または8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記第1電圧パルスと前記第2電圧パルスのパルス幅が同じ長さであることを特徴とする請求項7〜9の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記可変抵抗素子が、遷移金属を含む酸化物または酸窒化物である可変抵抗体を備えて構成されていることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2006330045A 2006-12-06 2006-12-06 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4088323B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330045A JP4088323B1 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 不揮発性半導体記憶装置
CN2007800450143A CN101548334B (zh) 2006-12-06 2007-11-05 非易失性半导体存储装置
US12/517,025 US7952909B2 (en) 2006-12-06 2007-11-05 Nonvolatile semiconductor memory device
PCT/JP2007/071501 WO2008068991A1 (ja) 2006-12-06 2007-11-05 不揮発性半導体記憶装置
TW096143981A TW200842875A (en) 2006-12-06 2007-11-20 Nonvolatile semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330045A JP4088323B1 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4088323B1 true JP4088323B1 (ja) 2008-05-21
JP2008146711A JP2008146711A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39491897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330045A Expired - Fee Related JP4088323B1 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7952909B2 (ja)
JP (1) JP4088323B1 (ja)
CN (1) CN101548334B (ja)
TW (1) TW200842875A (ja)
WO (1) WO2008068991A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065745A (ja) * 2010-11-01 2011-03-31 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
US8692222B2 (en) 2010-12-27 2014-04-08 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and method of manufacturing the nonvolatile memory element
US11152064B2 (en) 2018-11-14 2021-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device, memory cell and method for programming memory cell

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7692999B2 (en) * 2006-12-25 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Nonvolatile memory and semiconductor device including nonvolatile memory
JP5050813B2 (ja) * 2007-11-29 2012-10-17 ソニー株式会社 メモリセル
JP2009271999A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置
US8270199B2 (en) 2009-04-03 2012-09-18 Sandisk 3D Llc Cross point non-volatile memory cell
KR101097435B1 (ko) 2009-06-15 2011-12-23 주식회사 하이닉스반도체 멀티 레벨을 갖는 상변화 메모리 장치 및 그 구동방법
US8934293B1 (en) * 2010-06-29 2015-01-13 Contour Semiconductor, Inc. Means and method for operating a resistive array
US8723154B2 (en) * 2010-09-29 2014-05-13 Crossbar, Inc. Integration of an amorphous silicon resistive switching device
US8638084B1 (en) * 2010-10-22 2014-01-28 Xilinx, Inc. Bandgap bias circuit compenastion using a current density range and resistive loads
US8502185B2 (en) * 2011-05-31 2013-08-06 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US8331131B2 (en) 2011-01-31 2012-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Changing a memristor state
US10333064B2 (en) * 2011-04-13 2019-06-25 Micron Technology, Inc. Vertical memory cell for high-density memory
WO2012153488A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 パナソニック株式会社 クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置およびその読み出し方法
JP5542742B2 (ja) * 2011-05-26 2014-07-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5671413B2 (ja) * 2011-06-07 2015-02-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5622715B2 (ja) 2011-12-28 2014-11-12 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR101929530B1 (ko) * 2012-02-21 2019-03-15 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그것의 구동 방법
US8654594B2 (en) * 2012-02-23 2014-02-18 International Business Machines Corporation Vdiff max limiter in SRAMs for improved yield and power
US9053784B2 (en) * 2012-04-12 2015-06-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing set and reset voltages at the same time
TW201417102A (zh) 2012-10-23 2014-05-01 Ind Tech Res Inst 電阻式記憶體裝置
US8982647B2 (en) * 2012-11-14 2015-03-17 Crossbar, Inc. Resistive random access memory equalization and sensing
KR102033974B1 (ko) * 2013-02-28 2019-10-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치, 프로세서, 시스템 및 반도체 장치의 동작 방법
US9373399B2 (en) * 2013-07-22 2016-06-21 Micron Technology, Inc. Resistance variable element methods and apparatuses
US9570175B2 (en) * 2013-08-05 2017-02-14 Jonker Llc Incrementally programmable non-volatile memory
US9178000B1 (en) * 2014-04-29 2015-11-03 Intermolecular, Inc. Resistive random access memory cells having shared electrodes with transistor devices
US9343133B1 (en) * 2014-10-27 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for setting a signal in variable resistance memory
CN105989877A (zh) * 2015-02-02 2016-10-05 华邦电子股份有限公司 电阻式存储装置
JP2016164938A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社日立製作所 相変化メモリセル及びメモリアレイ
CN106158013B (zh) * 2015-04-15 2019-03-05 华邦电子股份有限公司 电阻式存储器及其存储单元的数据写入方法
WO2018063287A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Intel Corporation Conductive bridge resistive random access memory cell
JP6430576B2 (ja) * 2017-04-19 2018-11-28 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ
US10290327B2 (en) * 2017-10-13 2019-05-14 Nantero, Inc. Devices and methods for accessing resistive change elements in resistive change element arrays
US10896726B2 (en) 2019-04-02 2021-01-19 Junsung KIM Method for reading a cross-point type memory array comprising a two-terminal switching material
JP2021039815A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7150787B2 (ja) 2020-07-31 2022-10-11 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 抵抗変化型クロスバーアレイ装置
JP2022139919A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 キオクシア株式会社 メモリデバイス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937528B2 (en) * 2002-03-05 2005-08-30 Micron Technology, Inc. Variable resistance memory and method for sensing same
US6930909B2 (en) * 2003-06-25 2005-08-16 Micron Technology, Inc. Memory device and methods of controlling resistance variation and resistance profile drift
JP4148210B2 (ja) * 2004-09-30 2008-09-10 ソニー株式会社 記憶装置及び半導体装置
JP2006190376A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006203098A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065745A (ja) * 2010-11-01 2011-03-31 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
US8692222B2 (en) 2010-12-27 2014-04-08 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and method of manufacturing the nonvolatile memory element
US11152064B2 (en) 2018-11-14 2021-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device, memory cell and method for programming memory cell

Also Published As

Publication number Publication date
US7952909B2 (en) 2011-05-31
WO2008068991A1 (ja) 2008-06-12
CN101548334B (zh) 2013-02-06
JP2008146711A (ja) 2008-06-26
CN101548334A (zh) 2009-09-30
US20100080037A1 (en) 2010-04-01
TWI354286B (ja) 2011-12-11
TW200842875A (en) 2008-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088323B1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4203506B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP4221031B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP4880101B1 (ja) 不揮発性記憶装置及びその駆動方法
US7889537B2 (en) Non-volatile memory device and method for writing data thereto
JP4251576B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5032621B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US9601192B2 (en) Resistance-change memory having on-state, off-state, and intermediate state
US8842463B2 (en) Storage apparatus and operation method for operating the same
JP2008147343A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5911814B2 (ja) 抵抗変化メモリ
JPWO2006137111A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP5490961B2 (ja) 不揮発性記憶素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
US8451647B2 (en) Resistance control method for nonvolatile variable resistive element
JP2011034637A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4203532B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP2011198445A (ja) 半導体記憶装置
JP5108672B2 (ja) 不揮発性メモリセル、不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2014063549A (ja) 半導体記憶装置
JP2012064277A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees