JP4086318B2 - アミド類 - Google Patents

アミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP4086318B2
JP4086318B2 JP50427698A JP50427698A JP4086318B2 JP 4086318 B2 JP4086318 B2 JP 4086318B2 JP 50427698 A JP50427698 A JP 50427698A JP 50427698 A JP50427698 A JP 50427698A JP 4086318 B2 JP4086318 B2 JP 4086318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halo
lower alkyl
alkyl
phenyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50427698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001524929A (ja
Inventor
クーパー,ロビン・ディ・ジー
ロドリゲス,マイケル・ジェイ
スナイダー,ナンシー・ジェイ
ズウェイフェル,マーク・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2001524929A publication Critical patent/JP2001524929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086318B2 publication Critical patent/JP4086318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K9/00Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K9/006Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence being part of a ring structure
    • C07K9/008Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence being part of a ring structure directly attached to a hetero atom of the saccharide radical, e.g. actaplanin, avoparcin, ristomycin, vancomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

技術分野
本発明は抗生物質に関する。
発明の開示
本発明はグリコペプチドアミドに関し、さらに詳しくは抗生物質A82846B、クロロオリエンチシンA(chloroorienticin A)としても知られている抗生物質、及びA82846BのN4−誘導体のアミドに関する。これらのアミドは抗菌物質、とりわけグラム陽性菌の制御のための抗菌物質として有用であり、該化合物はバンコマイシン耐性腸球菌(“VRE”)のような耐性細菌株の制御に特に有用である。
本発明の化合物は式I:
Figure 0004086318
[式中、R1は水素又は−CH22
ここに、R2は、水素、C1−C15のアルキル、C2−C15のアルケニル、C2−C15のアルキニル、C1−C7のハロアルキル、アセナフテニル、2−フルオレニル、9,10−ジヒドロ−2−フェナンスレニル、R3、C1−C11−R3のアルキル、C2−C7−R3のアルケニル、C2−C7−R3のアルキニル、C1−C7−O−R3のアルキル;
ここに、R3は以下の式:
−R4−[リンカー(0又は1)−R4(0又は1)
で表される基を表す。ここに、各R4は独立してフェニル、C5−C6のシクロアルキル、ナフチル、又はチエニルを表し、それらの各々は置換されていないか所望により1又は2個の置換基によって置換されており、各置換基は独立してC1−C10のアルキル、C1−C2のハロアルキル、C1−C2のハロアルコキシ、C1−C10のアルコキシ、ハロ、シアノ、又はニトロを表し;
「リンカー」は、C1−C3の−アルキレン、C1−C6の−O−アルキレン、C1−C6−Oの−アルキレン、−O−、−N(H又はC1−C3の低級アルキル)−、−S−、−SO−、−SO2−、
Figure 0004086318
−CH=CH−、−C≡C、−N=N−、
Figure 0004086318
を表す。
そして、R5は以下の定義に従う。
(1)各R5は独立して水素、C5−C6のシクロアルキル、C5−C6のシクロアルケニル、フェニル又は1〜3個の置換基を有するフェニル(ここに、各置換基は独立してハロ、ニトロ、C1−C4の低級アルキル、C5−C6のシクロアルキル、C1−C4の低級アルコキシ、C1−C4のハロ低級アルキル、又はC1−C4のハロ低級アルコキシを表す)、ナフチル、ビフェニリル、式:−R6−(R70、1又は2で示される基、
ここに、R6は所望により1〜3個の置換基で置換されたC1−C8の低級アルキル(ここに、各置換基は独立してハロ、ニトロ、シアノ、C1−C4の低級アルコキシ、C1−C4のハロ低級アルキル、及びC1−C4のハロ低級アルコキシからなる群から独立して選択される。)
7は、基:
Figure 0004086318
ここに、各R8は独立して水素又はC1−C4の低級アルキルであるか、1つのR8は水素であり、他のR8はtert-ブトキシカルボニルを表す。あるいは、R7はフェニル又は上記定義の置換されたフェニルを表す;
(2)1つのR5は水素であり、他のR5は(2−フラノン−3−イル)を表す;又は
(3)両方のR5が窒素と一緒になって5〜7員のヘテロ環を形成し、それは該窒素原子に加えて、窒素、酸素、又は硫黄から選択される1つの追加のヘテロ環原子を含有していても良く、該ヘテロ環基は置換されていないか、1又は2個の置換基で置換されていてもよい。ここに、各置換基は、C1−C2の低級アルキル、C1−C2の低級アルコキシ、フェニル、ベンジル、又はC1−C6−アルカノイルから選択される。]
で示される化合物又はその塩。
本発明化合物中である種の化合物が好ましい。A82846B誘導体(R1=−CH22)のアミドは一般にA82846Bそれ自身(R1=H)のアミドよりも低い濃度で抗菌活性を示す。抗菌活性は下記のようなあるグループの「−CH22」を用いることでさらに高められる。
(4−フェニルベンジル)
(4−(4−クロロフェニル)ベンジル)
(4−(4−メチルフェニル)ベンジル)
(4−フェノキシベンジル)
((4−n−ブチルフェニル)ベンジル)
(4−ベンジルベンジル)
一級アミン(H2N−R5)が、出発物質の入手容易さ及び合成の便宜から好ましい場合もある。R2=R3である化合物も好ましい。その他の好ましい例は以下の説明から明らかであろう。
本発明の化合物は式II:
Figure 0004086318
で示されるA82846B(R1=水素)又はそのN4−導体(R1=−CH22)と、式:
Figure 0004086318
で示されるアミンとを反応させることにより調製される。
式IIで示される化合物は既知であるか標準的な方法で合成される。A82846B(R1=水素)はU.S.Patent 5,312,738の発明の対象である。その誘導体、即ち式IIでR1=−CH22である化合物は、A82846Bから還元的アルキル化によって調製される。まず、A82846Bとアルデヒドとを反応させて中間体であるシッフの塩基を形成し、それを還元して所望の式IIの化合物を得る。可溶性銅の供給源を加えると、分子中の他の反応性の部位よりも優先的にN4位でのアルキル化が好首尾に起こる。酢酸銅(II)は銅の好ましい供給源である。銅を、A82846Bと等モル量加えることが好ましい。式IIの化合物の例はEPO 667,353(1995年8月16日公開)に記載されている。
式IIの化合物と式:
Figure 0004086318
で示されるアミンとの反応で本発明の化合物が得られる。反応条件は重要でない。反応はDMF,DMSO又はDMFとDMSOとの混合物のような溶媒中、反応温度0〜100℃で行うが、常法通り室温で行うことができる。通常、反応物質と等モル量の割合又は過剰量のアミンを用いて反応する。
反応は、以下に例示するカップリング剤の使用で促進される。
a)ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート。その1つの形のものが、登録商標PyBop▲R▼(Calbiochem-Novabichem AG)で販売されている。
b)ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(“BOP”)。
c)O−ベンゾトリアゾール−1−イルーN,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(“HBTU”)。
d)1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(“DCC”)。これを単独で、又は1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(“HOBT”)と組み合わせて用いる。
e)N,N’−ジシクロヘキシル−4−モルホリンカルボキシアミジン(“WSC”)。
f)(2−エトキシ−1−エトキシカルボニル)−1,2−ジヒドロキノリン(“EEDQ”)。
これらのうち、第1番目に記載した物が好ましい。一般にカップリング剤を等モル量又は過剰に加える。
生成物は沈殿法によるか、反応混合物の凍結乾燥により単離し、所望によりHPLCなどの常法で精製してもよい。生成物の特性化はFast Atom Bombardment Mass Spectroscopy(ファブ質量分析、FAB・MS)で行うのが最も良い。
塩を用いるのが望ましい場合、本発明の化合物を当該技術分野で既知の方法により鉱酸又は有機酸と反応させてもよい。製薬的に許容される塩が好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明の例示化合物の製造について説明する。
実施例1
4 −(4−フェノキシベンジル)A82846B,3−(ジメチルアミノ)プロピルアミド,トリフルオロ酢酸塩
4−(4−フェノキシベンジル)A82846B,トリフルオロ酢酸塩(0.668g、0.376mmol、1.0当量)のジメチルスルホキシド(DMSO、25ml)中混合物をアルゴン雰囲気下、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン(0.038g、0.376mmol、1.0eq)及びベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP▲R▼)(0.196g、0.376mmol、1.0eq)で処理した。混合物を室温で1時間攪拌しH2O(100ml)で希釈し凍結乾燥して固形物を得た。
分析のための分析法は、15%CH3CN/0.1%TFA(時間0)から80%CH3CN/0.1%TFA(時間15分)であった。用いたUV波長は235nm、流速は2ml/分であった。分析はWaters C18 Nova-pak ガードインサートを有するWaters Nova-pak C18 RCMカラム(8 x 100mm)を用いて行った。Waters C18 Nova-pak ガードインサートを有するWaters 3 x(40 x 100mm)C18 Nova-pak カートリッジを用い、TFA緩衝系を使用して分取逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で固形物を精製した。所望のフラクションを凍結乾燥してトリフルオロ酢酸塩として白色固形物(0.455g Waters Nova-pak C18 ガードインサートを有する、55%)を得た。生成物をFAB・MS(M+3H),1860で特性化した。
実施例1の方法と同様にして、又は何らかの改変を加えて、本発明の他の生成物を調製した。改変には、溶媒の変更、反応時間の123時間までの延長、アミン量及び/又はカップリング剤の5当量までの増加、及び遊離の塩基の形の式Iで示される化合物を使用することなどを含む。反応にはDMSOの使用が最良のように思われたが、DMFの方が除去は容易であった。反応を、HPLCにより生成物の存在を測定することにより分析し、反応が不完全である場合は、さらに多くのアミン(1−5eq)及びカップリング剤(1−5eq)を溶媒と加え、反応を3.5時間〜48時間と長く継続した。本発明の他の実施例を表1に列挙する。
Figure 0004086318
Figure 0004086318
Figure 0004086318
以下の実施例25及び26によって本発明をさらに説明する。
実施例25
4 −(4−(4−クロロフェニル)ベンジル)A82846B,5−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ペンチルアミド,トリス(トリフルオロ酢酸)塩
4−(4−(4−クロロフェニル)ベンジル)A82846B,二リン酸塩(0.5g、0.251mmol、1.0当量)のジメチルホルムアミド(DMF、8ml)とジメチルスルホキシド(DMSO、4ml)中の混合物を窒素雰囲気下、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP▲R▼)(0.261g、0.502mmol、2.0eq)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.097g、131μl、0.75mmol、3.0eq)及びN−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)−1,5−ジアミノペンタン(105μl、0.50mmol、2eq)で処理した。混合物を室温で5日間した後、アセトン(80ml)で希釈し生成物を沈殿させた。固形物をろ過して粗製の固形物(526mg)を得た。
分析のための分析法は、100/0-25/75%、A/Bで30分間にわたって行った(A−0.1%TFA、5%アセトニトリル/水及びB−アセトニトリル)。用いたUV波長は235nm、流速は2ml/分であった。分析はWaters μ bondapakTM C18 カラム(3.9 x 300mm、10μm、125A)で行った。
Waters Nova-pak▲R▼ C18 ガードインサートを有するWaters Nova-pak▲R▼カートリッジ[3 x(40 x 100mm)、6μm、60A]を用いるWaters Prep 2000 sytemを用いて、分取逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で固形物を精製した。溶媒系として0/100-75/25、B/Cで30分間にわたって行った(B−アセトニトリル、そしてC=0.1%TFA、5%アセトニトリル/水)。用いたU波長は235nm、流速は50ml/分であった。標題の化合物を単離し(125mg,収率21%)、FAB・MSで特性化した。C96117Cl31227として、計算値1974.7、測定値:1976.2(M+2H)。
実施例26
4 −(4−(4−クロロフェニル)ベンジル)A82846B,5−アミノペンチルアミド,テトラ(トリフルオロ酢酸)塩
4−(4−(4−クロロフェニル)ベンジル)A82846B,5−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ペンチルアミド,トリス(トリフルオロ酢酸)塩(0.125g、0.0539mmol、1eq)のジクロロメタン(15ml)中混合物/懸濁液をトリフルオロ酢酸(500μl、6.49mmol、120.4eq)により0℃で処理した。反応混合物を攪拌し2.25時間かけて室温まで昇温させた。メタノールを加えてフラスコの側壁に付着した残渣を溶解した。溶媒を減圧下除去し残渣をトルエンと共沸させ(2×)、白色固形物を得た。上記のようにして固形物を分析し精製し標題の化合物を得た(77mg,収率61%)。この物質をFAB・MSで特性化した。C91109Cl31225として、計算値1874.7、測定値:1877.7(M+3)。
式Iの化合物は細菌感染症の治療に有用である。従って、他の実施態様として、本発明は宿主動物、一般に温血動物、における細菌感染を制御(コントロール)する方法であって、宿主動物に有効な抗菌量の化合物Iを投与することを含む方法を提供する。この態様では本発明の化合物を様々な細菌、就中、グラム陽性菌による感染症の制御及び治療に用いることができる。好ましい態様では、本発明化合物を既存の抗生物質に耐性の細菌による感染症の制御及び治療に用いる。例えば、ある種の細菌はメチシリン耐性であり、そのうえ、他のものはバンコマイシン及び/又はテイコプラニン(teicoplanin)耐性である。バンコマイシン耐性腸球菌株は「VRE」(vancomycin-resistant Enterococcus)と呼称する。これらの株は、特に院内感染の状況下で深刻な問題である。本発明化合物はVREによる感染の制御及び治療のための方法を提供する。
本発明のこの実施態様を実行するには、化合物を任意の通常の投与経路、すなわち、経口、並びに静脈又は筋肉内投与などにより投与すれば良い。用いる化合物の量は重要でなく用いる特定の化合物、投与経路、感染の重篤度、投与の間隔、及び当該技術分野で既知の他の因子に応じて変化する。一般に、投与量約0.5〜約100mg/kgが有効であり;多くの状況で、少量の約0.5〜約50mg/kgの投与量で有効であろう。本発明の化合物は一回投与で投与することができるが、抗菌治療の既知の方法に従い、本発明化合物は、細菌感染の制御を確実にするために、通常、ある期間、例えば1日又はそれ以上、1週間又はそれ以上の間、繰り返し投与される。
また、既知の抗菌治療法に従い、本発明の化合物は、通常、必要な投与量を都合よくデリバリーできるよう製剤化される。従って、他の実施態様では、本発明は、式Iの化合物と製薬的に許容される希釈剤又は担体とからなる医薬に関する。そのような希釈剤及び担体はいずれも経口及び非経口経路によるデリバリーに関連して良く知られている。一般に、製剤は本発明の化合物を濃度約0.1〜約90重量%、しばしば約1.0〜約3重量%含有する。
本発明化合物の抗菌効果を表2に例示する。最小阻害濃度(MICs)は標準的なブロス微小希釈法(standard broth micro-dilution assay)で測定した。
Figure 0004086318
Figure 0004086318

Claims (10)

  1. 式I:
    Figure 0004086318
    [式中、R1は水素又は−CH22 を表す。
    ここに、R2は、水素、C1−C15のアルキル、C2−C15のアルケニル、C2−C15のアルキニル、C1−C7のハロアルキル、アセナフテニル、2−フルオレニル、9,10−ジヒドロ−2−フェナンスレニル、R3、C1−C11−R3のアルキル、C2−C7−R3のアルケニル、C2−C7−R3のアルキニル、C1−C7−O−R3のアルキルを表す。
    ここに、R3は以下の式:
    −R4−[リンカー(0又は1)−R4(0又は1)
    示される基を表す。ここに、各R4は独立してフェニル、C5−C6のシクロアルキル、ナフチル、又はチエニルを表し、それらの各々は置換されていないか、1−C10のアルキル、C1−C2のハロアルキル、C1−C2のハロアルコキシ、C1−C10のアルコキシ、ハロ、シアノ及びニトロからなる群から独立して選択される1又は2個の置換基によって置換されている。「リンカー」は、C1−C3の−アルキレン、C1−C6の−O−アルキレン、C1−C6−Oの−アルキレン、−O−、−N(H又はC1−C3の低級アルキル)−、−S−、−SO−、−SO2−、
    Figure 0004086318
    −CH=CH−、−C≡C、−N=N−、
    Figure 0004086318
    を表す。
    そして、R5は以下の定義に従う。
    (1)各R5は独立して水素、C5−C6のシクロアルキル、C5−C6のシクロアルケニル、フェニル又は1〜3個の置換基を有するフェニル(ここに、各置換基は独立してハロ、ニトロ、C1−C4の低級アルキル、C5−C6のシクロアルキル、C1−C4の低級アルコキシ、C1−C4のハロ低級アルキル、又はC1−C4のハロ低級アルコキシを表す)、ナフチル、ビフェニリル、式:−R6−(R70、1又は2で示される基を表す。
    ここに、R6 はC 1−C8の低級アルキル、又は1〜3個の置換基で置換されたC 1 −C 8 の低級アルキル(ここに、各置換基ハロ、ニトロ、シアノ、C1−C4の低級アルコキシ、C1−C4のハロ低級アルキル、及びC1−C4のハロ低級アルコキシからなる群から独立して選択される。)を表す。
    7は、基:
    Figure 0004086318
    を表す。
    ここに、各R8は独立して水素又はC1−C4の低級アルキルであるか、1つのR8は水素であり、他のR8はtert-ブトキシカルボニルを表す。あるいは、R7はフェニル又は上記定義の置換されたフェニルを表す。
    (2)1つのR5は水素であり、他のR5は(2−フラノン−3−イル)を表す。
    (3)両方のR5が窒素と一緒になって5〜7員のヘテロ環であって、該窒素原子に加えて、窒素、酸素、又は硫黄から選択される1つの追加のヘテロ環原子を含有するヘテロ環基を形成する。該ヘテロ環基は置換されていないか、1−C2の低級アルキル、C1−C2の低級アルコキシ、フェニル、ベンジル及び1−C6−アルカノイルから選択される1又は2個の置換基で置換されている。
    で示される化合物又はその塩。
  2. 1が4−フェニルベンジルである請求項1記載の化合物。
  3. 1が4−(4−クロロフェニル)ベンジルである請求項1記載の化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の化合物と製薬的に許容される希釈剤又は担体とを含有する医薬製剤。
  5. 細菌感染した宿主を治療するために使用される請求項4記載の医薬製剤
  6. 細菌感染症がバンコマイシン耐性腸球菌によるものである請求項5記載の医薬製剤
  7. 抗菌治療に用いるものである請求項1〜のいずれかに記載の化合物。
  8. バンコマイシン耐性腸球菌に対する抗菌治療に用いるものである請求項1〜のいずれかに記載の化合物。
  9. 式Iの化合物の製造方法であって、式II:
    Figure 0004086318
    [式中、R1は水素又は−CH22 を表す。
    ここに、R2は、水素、C1−C15のアルキル、C2−C15のアルケニル、C2−C15のアルキニル、C1−C7のハロアルキル、アセナフテニル、2−フルオレニル、9,10−ジヒドロ−2−フェナンスレニル、R3、C1−C11−R3のアルキル、C2−C7−R3のアルケニル、C2−C7−R3のアルキニル、C1−C7−O−R3のアルキルを表す。
    ここに、R3は以下の式:
    −R4−[リンカー(0又は1)−R4(0又は1)
    される基を表す。ここに、各R4は独立してフェニル、C5−C6のシクロアルキル、ナフチル、又はチエニルを表し、それらの各々は置換されていない、C1−C10のアルキル、C1−C2のハロアルキル、C1−C2のハロアルコキシ、C1−C10のアルコキシ、ハロ、シアノ及びニトロからなる群から独立して選択される1又は2個の置換基によって置換されている。「リンカー」は、C1−C3の−アルキレン、C1−C6の−O−アルキレン、C1−C6−Oの−アルキレン、−O−、−N(H又はC1−C3の低級アルキル)−、−S−、−SO−、−SO2−、
    Figure 0004086318
    −CH=CH−、−C≡C、−N=N−、
    Figure 0004086318
    を表す。]
    で示される化合物と、式:
    Figure 0004086318
    [式中、(1)各R5は独立して水素、C5−C6のシクロアルキル、C5−C6のシクロアルケニル、フェニル又は1〜3個の置換基を有するフェニル(ここに、各置換基は独立してハロ、ニトロ、C1−C4の低級アルキル、C5−C6のシクロアルキル、C1−C4の低級アルコキシ、C1−C4のハロ低級アルキル、又はC1−C4のハロ低級アルコキシを表す)、ナフチル、ビフェニリル、式:−R6−(R70、1又は2で示される基を表す。
    ここに、R6 はC 1−C8の低級アルキル、又は1〜3個の置換基で置換されたC 1 −C 8 の低級アルキル(ここに、各置換基は独立してハロ、ニトロ、シアノ、C1−C4の低級アルコキシ、C1−C4のハロ低級アルキル、及びC1−C4のハロ低級アルコキシからなる群から独立して選択される。)を表す。7は、基:
    Figure 0004086318
    を表す。
    ここに、各R8は独立して水素又はC1−C4の低級アルキルであるか、1つのR8は水素であり、他のR8はtert-ブトキシカルボニルを表す。あるいは、R7はフェニル又は上記定義の置換されたフェニルを表す
    (2)1つのR5は水素であり、他のR5は(2−フラノン−3−イル)を表す
    (3)両方のR5が窒素と一緒になって5〜7員のヘテロ環であって、該窒素原子に加えて、窒素、酸素、又は硫黄から選択される1つの追加のヘテロ環原子を含有するヘテロ環基を形成する。該ヘテロ環基は置換されていないか、1又は2個の置換基で置換されてい。ここに、各置換基は、C1−C2の低級アルキル、C1−C2の低級アルコキシ、フェニル、ベンジル及び1−C6−アルカノイルから選択される。]
    で示されるアミンとを反応させことを含む方法。
  10. さらに、塩を形成する工程を含む、請求項9記載の方法。
JP50427698A 1996-06-28 1997-06-25 アミド類 Expired - Fee Related JP4086318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2077496P 1996-06-28 1996-06-28
US60/020,774 1996-06-28
US08/847,069 US5919756A (en) 1996-06-28 1997-05-01 Amides
US08/847,069 1997-05-01
PCT/US1997/011094 WO1998000153A1 (en) 1996-06-28 1997-06-25 Amides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001524929A JP2001524929A (ja) 2001-12-04
JP4086318B2 true JP4086318B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=26693848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50427698A Expired - Fee Related JP4086318B2 (ja) 1996-06-28 1997-06-25 アミド類

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5919756A (ja)
EP (1) EP0816378B1 (ja)
JP (1) JP4086318B2 (ja)
AT (1) ATE215965T1 (ja)
AU (1) AU3411197A (ja)
CA (1) CA2258906C (ja)
DE (1) DE69711766T2 (ja)
DK (1) DK0816378T3 (ja)
ES (1) ES2172749T3 (ja)
HK (1) HK1007884A1 (ja)
PT (1) PT816378E (ja)
WO (1) WO1998000153A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5840684A (en) * 1994-01-28 1998-11-24 Eli Lilly And Company Glycopeptide antibiotic derivatives
US8022095B2 (en) * 1996-08-16 2011-09-20 Pozen, Inc. Methods of treating headaches using 5-HT agonists in combination with long-acting NSAIDs
US5952310A (en) * 1997-05-20 1999-09-14 Eli Lilly And Company Glycopeptide hexapeptides
US5919771A (en) * 1997-05-20 1999-07-06 Eli Lilly And Company Urea and thiourea derivatives of glycopeptides
JP4362017B2 (ja) * 1998-12-23 2009-11-11 セラヴァンス, インコーポレーテッド グリコペプチド誘導体およびそれを含有する薬学的組成物
AR021964A1 (es) * 1998-12-23 2002-09-04 Theravance Inc Un compuesto glicopeptidico, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de dichos compuestos glicopeptidicos para la manufactura de un medicamento antibacteriano.
AU2848200A (en) * 1999-01-12 2000-08-01 Princeton University Substituted alpha-linked disaccharides
US6699836B2 (en) 1999-04-02 2004-03-02 The Trustees Of Princeton University Vancomycin analogs
AU2001259298A1 (en) 2000-05-02 2001-11-12 Advanced Medicine, Inc. Polyacid glycopeptide derivatives
SI1276759T1 (sl) 2000-05-02 2008-12-31 Theravance Inc Postopek reduktivnega alkiliranja na glikopeptidih
DE60136926D1 (de) 2000-05-02 2009-01-22 Theravance Inc Zusammensetzung die eine zyklodextrin und ein glykopeptid-antibiotikum enthält
US6872804B2 (en) 2000-06-22 2005-03-29 Theravance, Inc. Glycopeptide disulfide and thioester derivatives
US6828299B2 (en) 2000-06-22 2004-12-07 Theravance, Inc. Polyhydroxy glycopeptide derivatives
UA75083C2 (uk) 2000-06-22 2006-03-15 Тераванс, Інк. Похідні глікопептидфосфонатів
DE60133198T2 (de) 2000-06-22 2009-03-12 Theravance, Inc., South San Francisco Glykopeptidderivate mit carboxysacchariden
GB0026924D0 (en) 2000-11-03 2000-12-20 Univ Cambridge Tech Antibacterial agents
TWI275594B (en) 2001-08-24 2007-03-11 Theravance Inc Process for preparing vancomycin phosphonate derivatives
TWI312785B (en) 2001-08-24 2009-08-01 Theravance Inc Process for preparing vancomycin derivatives
WO2003101393A2 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Antibacterial compounds and methods for treating gram positive bacterial infections
US7368422B2 (en) * 2005-02-28 2008-05-06 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Semi-synthetic rearranged vancomycin/desmethyl-vancomycin-based glycopeptides with antibiotic activity
US20070185015A1 (en) * 2005-02-28 2007-08-09 Chiron Corporation and North China Pharmaceutical Corporation Semi-synthetic desmethyl-vancomycin-based glycopeptides with antibiotic activity
US7632918B2 (en) * 2005-02-28 2009-12-15 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Semi-synthetic glycopeptides with antibiotic activity
CA2623239C (en) 2005-09-22 2016-07-12 Medivas, Llc Solid polymer delivery compositions and methods for use thereof
US8445007B2 (en) 2005-09-22 2013-05-21 Medivas, Llc Bis-(α-amino)-diol-diester-containing poly (ester amide) and poly (ester urethane) compositions and methods of use
EP2260060A4 (en) 2008-04-01 2013-01-16 Univ Cornell ORGANIC SOLUBLE CHITOSA SALT AND CHITOSAN DERIVED BIOMATERIALS MANUFACTURED THEREFROM
CN102250221A (zh) * 2010-05-19 2011-11-23 复旦大学 万古霉素类衍生物及其制备方法和用途
CN102838661A (zh) * 2011-06-21 2012-12-26 复旦大学 万古霉素或去甲万古霉素类似物及其药用用途
US10294275B2 (en) * 2013-03-13 2019-05-21 Yale University Site-selective functionalization of glycopeptide antibiotics
WO2015040467A1 (en) 2013-09-23 2015-03-26 Jawaharlal Nehru Centre for Advanced Scientific Research (JNCASR) Vancomycin-sugar conjugates and uses thereof
US10934326B2 (en) * 2016-10-31 2021-03-02 The Scripps Research Institute Peripheral modifications on pocket-redesigned vancomycin analogs synergistically improve antimicrobial potency and durability

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EG18377A (en) * 1986-09-19 1993-04-30 Lilly Co Eli Process for preparing glycopeptide antibiotics
US4845194A (en) * 1987-02-27 1989-07-04 Eli Lilly And Company Glycopeptide recovery process
US5071749A (en) * 1987-04-16 1991-12-10 Shionogi & Co., Ltd. Glycopetide antibiotic pa-45052-b
US5534420A (en) * 1988-07-28 1996-07-09 Eli Lilly And Company Biotransformation of glycopeptide antibiotics
CA1339808C (en) * 1988-10-19 1998-04-07 Manuel Debono Glycopeptide antibiotics
US5194424A (en) * 1988-12-27 1993-03-16 Gruppo Lepetit Spa C63 -amide derivatives of 34-de(acetylglucosaminyl)-34-deoxy-teicoplanin and their use as medicaments against bacteria resistant to glycopeptide antibiotics
ZA909847B (en) * 1989-12-13 1992-08-26 Lilly Co Eli Glycopeptide derivatives
AU703106B2 (en) * 1994-01-28 1999-03-18 Eli Lilly And Company Glycopeptide antibiotic derivatives
US5840684A (en) * 1994-01-28 1998-11-24 Eli Lilly And Company Glycopeptide antibiotic derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CA2258906A1 (en) 1998-01-08
JP2001524929A (ja) 2001-12-04
DE69711766D1 (de) 2002-05-16
US5919756A (en) 1999-07-06
DK0816378T3 (da) 2002-06-17
ATE215965T1 (de) 2002-04-15
CA2258906C (en) 2003-01-28
WO1998000153A1 (en) 1998-01-08
DE69711766T2 (de) 2002-11-07
AU3411197A (en) 1998-01-21
PT816378E (pt) 2002-08-30
EP0816378A1 (en) 1998-01-07
HK1007884A1 (en) 1999-04-30
ES2172749T3 (es) 2002-10-01
EP0816378B1 (en) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086318B2 (ja) アミド類
US11059835B2 (en) Synthesis of cephalosporin compounds
JP2003506354A (ja) ムチリン誘導体およびそれの抗菌剤としての使用
US20140249073A1 (en) Broad spectrum antibiotics
JP2004509122A (ja) 抗菌剤としての、3−(ヘテロアリールアセトアミド)−2−オキソ−アゼチジン−1−スルホン酸誘導体
CA2686997A1 (en) Quaternary alkyl ammonium bacterial efflux pump inhibitors and therapeutic uses thereof
JP4159110B2 (ja) グリコペプチド化合物
US9879049B2 (en) Glycopeptide antibiotic analogs effective against vancomycin-resistant bacterial strains
ES2202746T3 (es) Hexapeptidos alquilados como antibioticos.
EP0801075B1 (en) Covalently linked dimers of glycopeptide antibiotics
JP7339288B2 (ja) 一組の抗薬剤耐性細菌活性を有する糖ペプチド化合物、その調製方法および応用
CA2954653C (en) N-(hydrophobe-substituted)vancosaminyl [.psi.[c(=nh)nh]tpg4]vancomycin and [.psi.[ch2nh]tpg4]vancomycin
WO2006042195A1 (en) Alkyl benzamides
JP4307723B2 (ja) N1−修飾グリコペプチド
BRPI0211997B1 (pt) processo para preparação de derivados de fosfonato de glicopeptídeo
CN107619433B (zh) 糖肽类衍生物及其药学可接受的盐、制备方法和应用
US10501493B2 (en) Broad spectrum antibiotics
TW202019949A (zh) 化合物
JP4086326B2 (ja) グリコペプチドの尿素およびチオ尿素誘導体
JP4150430B2 (ja) グリコペプチドのヘキサペプチド
DE69622423T2 (de) Verwendung von perfluoroalkyl derivativen von aminosäuren als metallo-beta-lactamase-inhibitoren
CN101328155B (zh) 噁唑烷衍生物及其制备方法和应用
IE911798A1 (en) Use of C63 derivatives of 34-de (acetylglucosaminyl)-34-deoxy-teicoplanin against bacteria resistant to glycopeptide antibiotics
GB2563396A (en) Chemical Compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees