JP4080797B2 - 画像形成用マイクロカプセルの製造方法 - Google Patents

画像形成用マイクロカプセルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4080797B2
JP4080797B2 JP2002187703A JP2002187703A JP4080797B2 JP 4080797 B2 JP4080797 B2 JP 4080797B2 JP 2002187703 A JP2002187703 A JP 2002187703A JP 2002187703 A JP2002187703 A JP 2002187703A JP 4080797 B2 JP4080797 B2 JP 4080797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
capsule
resin wall
microcapsules
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002187703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004029521A (ja
Inventor
久乃 日暮
雄介 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2002187703A priority Critical patent/JP4080797B2/ja
Publication of JP2004029521A publication Critical patent/JP2004029521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080797B2 publication Critical patent/JP4080797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多孔性画像形成用マイクロカプセル及び多ディンプル構造画像形成用マイクロカプセル、これらの画像形成用マイクロカプセルの製造方法、これらの画像形成用マイクロカプセルの用途に関する。より詳しくは、複写機およびプリンター等の画像形成装置に好適な画像形成材および画像形成方法に関し、特にフルカラーに好適な画像形成材および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
カラー画像の形成方法としては、銀塩写真方式、感熱方式、電子写真方式、インクジェット方式などが実用化されているが、これらの方式は消耗品を必要とする。具体的には、銀塩写真方式は現像液が必要であり、感熱方式はインクリボンが必要であり、電子写真方式はカラートナーが必要であり、インクジェット方式ではカラーインクが必要である。そして、これらの消耗品は使用後、廃棄物となる。この様な観点から、消耗品を必要とせず廃棄物を低減する目的で、自己発色性の画像形成材の開発が進められている。
【0003】
例えば、画像形成材を露光して潜像を形成し加圧してカラー画像を現像する感光感圧方式が特許第2627830号公報に記載されており、サイカラー方式と呼ばれ実用化されている。感光感圧方式の感圧現像工程においては、加圧により画像形成用マイクロカプセルを破壊して、カラー前駆物質と現像物質とを反応させて発色させ、画像を形成する。
【0004】
また、加熱により現像する方式が特開昭60−242093号公報に記載されており、TA方式と呼ばれ実用化されている。感熱現像工程においては、カプセル樹脂壁のガラス転移温度以上の加熱により、発色成分がカプセル樹脂壁を浸透し反応して発色し、画像が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上の様に、潜像を現像し画像を形成する方式としては、感圧現像方式および感熱現像方式が提案され検討されているが、それぞれ方式において、以下の様に改良の余地がある。
【0006】
感圧現像方式の場合、加圧により画像形成用マイクロカプセルを破壊して内包物を放出する必要があるため、画像形成用マイクロカプセルの強度を余り高くすることができず、画像を形成する以外の不必要な時に画像形成用マイクロカプセルが破壊され、高品位の画像を得られない場合がある。一方、画像形成用マイクロカプセルの強度を十分高くすると、画像形成時に画像形成用マイクロカプセルが破壊されず内包物が十分放出されず、高品位の画像を得られない場合がある。従って、感圧方式に使用される画像形成用マイクロカプセルの強度の許容範囲は狭く、所望の強度を実現するには、カプセル樹脂壁の壁厚および画像形成用マイクロカプセルの粒子径などを高精度に制御する必要があり、生産が不安定となったり、必要な性能を実現できない場合がある。
【0007】
また、感熱現像方式の場合、加熱によりカプセル樹脂壁のバリア性を低下させて内包物を放出する必要があるため、内包物の十分な放出に必要な温度まで加熱すると内包物が熱劣化し、高品位の画像を形成できない場合がある。一方、加熱温度が低すぎると、十分量の内包物が放出されないため、高品位の画像を形成できない場合がある。従って、感熱方式に使用される画像形成用マイクロカプセルの現像温度の許容範囲は狭く、所望の現像温度を実現するには、カプセル樹脂壁の壁厚および画像形成用マイクロカプセルの粒子径などを高精度に制御する必要があり、生産が不安定となったり、必要な性能を実現できない場合がある。
【0008】
また、例えば、ウレタン系のカプセル樹脂壁からなる感熱方式用の画像形成用マイクロカプセルを作製すると、内包物の一部が画像形成用マイクロカプセルの外側に残存し、画像の品位が低下する場合がある。また、残存物を除去するには精製工程が必要であり、精製そのものが困難な場合もある。一方、例えば、メラミン系のカプセル樹脂壁からなる画像形成用マイクロカプセルを作製すれば、内包物の残存は抑制されるが、メラミン系樹脂は熱硬化型であるため、感熱現像方式には使用できない。この様に、実際に実現できる画像形成用マイクロカプセルの性能は、制限されているのが現状である。
【0009】
以上の様な状況に鑑み、広範囲の性能を実現できる画像形成用マイクロカプセルを提供し、この画像形成用マイクロカプセルを用いて、十分な解像度、発色感度および彩度を実現でき、混色が抑制された画像形成材を提供することを、本発明の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明によれば、カプセル樹脂壁に、複数の貫通孔と複数のディンプルとの少なくとも何れか一方が存在している画像形成用マイクロカプセルの製造方法であって、
前記カプセル樹脂壁の第1原料を含む第1液媒体と、
該第1原料と強く結合する第1界面活性剤および該第1原料と弱く結合する第2界面活性剤と、分配係数(1−オクタノール/水)log Pが−3〜7の親疎水両性物質との少なくとも何れか一方と
を用いて前記カプセル樹脂壁を形成する工程を含むことを特徴とする画像形成用マイクロカプセルの製造方法が提供される。また、カプセル樹脂壁に、複数の貫通孔と複数のディンプルとの少なくとも何れか一方が存在している画像形成用マイクロカプセルの製造方法であって、
前記カプセル樹脂壁の第1原料を含む第1液媒体と、
該第1原料と親和性を有する重量平均分子量1,000〜1000,000の重合体界面活性剤および該第1原料と親和性を有する分子量100〜1,000の単量体界面活性剤と、分配係数(1−オクタノール/水)log Pが−3〜7の親疎水両性物質との少なくとも何れか一方と
を用いて前記カプセル樹脂壁を形成する工程を含むことを特徴とする画像形成用マイクロカプセルの製造方法が提供される。
【0011】
従来の画像形成用マイクロカプセルのカプセル樹脂壁には、カプセル樹脂壁を貫通する孔や、ディンプルの様な略円形の凹部は実質的に存在していない。一方、本発明の画像形成用マイクロカプセルのカプセル樹脂壁には、カプセル樹脂壁を貫通する孔や、ディンプル様の略円形の凹部が複数存在する。このため、潜像を現像するための加熱および加圧により、カプセル樹脂壁が容易に破砕され、内包物が放出され、発色前駆体と顕色剤とが反応し発色し、画像が形成される。また、カプセル樹脂壁が破砕に至らない場合でも、加熱および加圧により貫通孔を通じて内包物が洩出したり、他の画像形成用マイクロカプセルの内包物が進入したり、加熱および加圧によりディンプル部が破壊され貫通孔となり、この貫通孔を通じて内包物が洩出したり、他の画像形成用マイクロカプセルの内包物が進入するため、高品位の画像が得られる。
【0012】
感圧現像方式の場合、画像形成用マイクロカプセルの強度を十分高くしてカプセル樹脂壁が容易に破砕されなくしたとしても、加圧により貫通孔を通じて内包物が洩出したり、他の画像形成用マイクロカプセルの内包物が進入したり、加圧によりディンプル部が破壊され貫通孔となり、この貫通孔を通じて内包物が洩出したり、他の画像形成用マイクロカプセルの内包物が進入する。このため、画像形成用マイクロカプセルの強度を十分高くしたとしても、現像の際に発色前駆体と顕色剤とを十分に反応させることができ発色させることができ、高品位の画像を形成できる。結果として、感圧方式に使用される画像形成用マイクロカプセルの強度の許容範囲を広くでき、画像形成用マイクロカプセルの広範囲な性能を実現でき、必要な性能を実現でき、この様な画像形成用マイクロカプセルを安定に生産できる。
【0013】
また、感熱現像方式の場合、現像の際に、画像形成用マイクロカプセルの内包物が熱劣化しない程度に低温で加熱し、カプセル樹脂壁のバリア性を大きく低下しなくとも、加熱により貫通孔を通じて内包物が洩出したり、他の画像形成用マイクロカプセルの内包物が進入したり、加熱によりディンプル部が破壊され貫通孔となり、この貫通孔を通じて内包物が洩出したり、他の画像形成用マイクロカプセルの内包物が進入する。このため、加熱温度が低い場合でも、現像の際に発色前駆体と顕色剤とを十分に反応させることができ発色させることができ、高品位の画像を形成できる。結果として、現像温度の許容範囲を広くでき、画像形成用マイクロカプセルの広範囲な性能を実現でき、必要な性能を実現でき、この様な画像形成用マイクロカプセルを安定に生産できる。
【0014】
また、例えば、ウレタン系などの熱軟化性樹脂のカプセル樹脂壁と異なり、メラミン系などの熱硬化性樹脂のカプセル樹脂壁からなる画像形成用マイクロカプセルを作製すれば、内包物の残存は抑制される。更に、メラミン系のカプセル樹脂壁に、貫通孔および/またはディンプルを形成すれば、加圧および加熱により貫通孔を通じて内包物が洩出したり、他の画像形成用マイクロカプセルの内包物が進入したり、加圧および加熱によりディンプル部が破壊され貫通孔となり、この貫通孔を通じて内包物が洩出したり、他の画像形成用マイクロカプセルの内包物が進入するため、感圧現像方式および感熱現像方式の何れでも使用できる、高性能の画像形成用マイクロカプセルを僅かな精製工程で製造できる。
【0015】
この様に、カプセル樹脂壁に貫通孔および/またはディンプルを形成すると、従来、感熱現像方式に適さないと考えられてきた材料よりなるカプセル樹脂壁の画像形成用マイクロカプセルを感熱現像方式で使用できたり、感圧現像方式に適さないと考えられてきた材料よりなるカプセル樹脂壁の画像形成用マイクロカプセルを感圧現像方式で使用できるなど、従来では実現が困難であった様な性能を有する画像形成用マイクロカプセルを実現できる。
【0016】
以上の結果、感圧現像方式および感熱現像方式の何れの場合においても、画像形成用マイクロカプセルの広範囲な性能を実現でき、この画像形成用マイクロカプセルを用いて、十分な解像度、発色感度および彩度を実現でき、混色が抑制された画像形成材を実現できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0018】
(画像形成用マイクロカプセルの構造)
図1には、カプセル樹脂壁に、多数の貫通孔が存在している画像形成用マイクロカプセルを模式的に示した。この場合、画像形成用マイクロカプセルの平均粒子径は3μm、孔の平均孔径は0.06μm、孔の平均密度は1個/μm2として描かれている。これらの数値を実際に計測するには、多孔性画像形成用マイクロカプセルの電子顕微鏡写真を用いて計測し、計測結果を数平均して求める。
【0019】
図2には、カプセル樹脂壁に、ディンプル様の略円形の凹部が多数存在している画像形成用マイクロカプセルを模式的に示した。また、図3(a)にはディンプルの平面図を、図3(b)にはディンプルの断面図を、それぞれ示した。ディンプルは周縁10が略円形の凹部であり、周縁径はφである。
【0020】
図2の場合、画像形成用マイクロカプセルの平均粒子径は3μm、ディンプルの平均周縁径は0.06μm、ディンプルの平均密度は1個/μm2として描かれている。これらの数値を実際に計測するにも、多孔性画像形成用マイクロカプセルの電子顕微鏡写真を用いて計測し、計測結果を数平均して求める。
【0021】
なお、画像形成用マイクロカプセルの平均粒子径は、例えばCoulter Electronics社(英国)製コールターマルチサイダーを用いて測定することもできる。
【0022】
貫通孔の平均孔径は、内包物の保持性および放出性、カプセル強度、発色性、製造の容易性などの観点から、0.001μm以上が好ましく、0.01μm以上がより好ましく、0.05μm以上が更に好ましく、一方、5μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましく、0.5μm以下が更に好ましい。
【0023】
貫通孔の平均密度は、内包物の保持性および放出性、カプセル強度、発色性、製造の容易性などの観点から、0.01個/μm2以上が好ましく、0.1個/μm2以上がより好ましく、0.5個/μm2以上が更に好ましく、一方、100個/μm2以下が好ましく、50個/μm2以下がより好ましく、10個/μm2以下が更に好ましい。
【0024】
ディンプルの平均周縁径は、内包物の保持性および放出性、カプセル強度、発色性、製造の容易性などの観点から、0.001μm以上が好ましく、0.01μm以上がより好ましく、0.05μm以上が更に好ましく、一方、5μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましく、0.5μm以下が更に好ましい。
【0025】
ディンプルの平均密度は、内包物の保持性および放出性、カプセル強度、発色性、製造の容易性などの観点から、0.01個/μm2以上が好ましく、0.1個/μm2以上がより好ましく、0.5個/μm2以上が更に好ましく、一方、100個/μm2以下が好ましく、50個/μm2以下がより好ましく、10個/μm2以下が更に好ましい。
【0026】
画像形成用マイクロカプセルの平均粒子径は、内包物の保持性および放出性、カプセル強度、発色性、製造の容易性などの観点から、1μm以上が好ましく、一方、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましい。
【0027】
また、マイクロカプセルの強度は、取扱い時にマイクロカプセルが破壊されない程度以上とし、マイクロカプセルを使用する用途に応じて所定の範囲内とする。
【0028】
マイクロカプセルの強度は、カプセル樹脂壁の平均壁厚に依存するため、カプセル樹脂壁の平均壁厚も注意深く所定の範囲内とする。カプセル樹脂壁の平均壁厚は、マイクロカプセルをエポキシ樹脂中などで固定し、切断して、断面を電子顕微鏡で観察することにより計測できる。この様にして計測されるカプセル樹脂壁の平均壁厚は、0.0001μm以上が好ましく、0.001μm以上がより好ましく、0.005μm以上が更に好ましく、一方、5μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましく、0.5μm以下が更に好ましい。
【0029】
また、マイクロカプセル内包物の保持性および放出性は、マイクロカプセルの内包物がマイクロカプセルの外部に溶出または放出される様子を追跡することにより、検討できる。この溶出試験の外部物質としては、水および水溶液などの水系物質;IPA、酢酸エチル、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、THF、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロルメタン、ヘキサン、MEK、アセトン、アセトニトリル、DMSO、DMF、ピリジン等の有機系物質などを使用できる。
【0030】
溶出試験の結果は、マイクロカプセルの内包物、溶出試験の外部物質、温度および時間などに強く依存する。特に外部物質の性質に左右され、適当な外部物質を選択することにより、例えば、カプセル樹脂壁に貫通孔が存在していることを確認できる。即ち、同一の内包物のマイクロカプセルを、カプセル樹脂壁に貫通孔が生じる条件と、貫通孔が生じない条件とで作製する。そして、得られたマイクロカプセルを、例えばTHF等の適当な外部物質に、それぞれ浸漬し例えば40℃等の適当な温度で内包物が溶出する挙動を追跡する。この結果、例えば30分の溶出試験で、外部に放出された内包物を定量すれば、貫通孔の有無を確認できる。例えば、貫通孔が形成されているマイクロカプセルの場合、内包物の90質量%以上が放出されるのに対し、貫通孔が形成されていないマイクロカプセルの場合、放出量は5質量%以下となる。
【0031】
(画像形成用マイクロカプセルの製造方法)
画像形成用マイクロカプセルは、界面重合法、in situ重合法、液中硬化被覆法、コアセルベーション法などの主に化学反応を利用する方法により製造できるが、得られる画像形成用マイクロカプセルの構造を精密に制御できる等の理由から、界面重合法およびin situ重合法が好ましい。
【0032】
界面重合法においては、画像形成用マイクロカプセルの内部媒体と画像形成用マイクロカプセルの外部媒体との何れにもカプセル樹脂壁の原料が存在しており、画像形成用マイクロカプセルの内部媒体に含まれる原料と画像形成用マイクロカプセルの外部媒体に含まれる原料とが反応してカプセル樹脂壁が形成される。
【0033】
一方、in situ重合法においては、画像形成用マイクロカプセルの内部媒体と画像形成用マイクロカプセルの外部媒体との何れか一方のみにカプセル樹脂壁の原料が存在しており、画像形成用マイクロカプセルの内部媒体に含まれる原料のみが反応してカプセル樹脂壁が形成されか、画像形成用マイクロカプセルの外部媒体に含まれる原料のみが反応してカプセル樹脂壁が形成される。
【0034】
以上の様な重合法において、性質の異なる2種以上の界面活性剤を使用したり、親疎水両性物質を使用したり、性質の異なる2種以上の界面活性剤および親疎水両性物質を併用することにより、多孔性の画像形成用マイクロカプセル、多ディンプル構造の画像形成用マイクロカプセル、多孔性で多ディンプル構造の画像形成用マイクロカプセルを製造できる。
【0035】
性質の異なる2種以上の界面活性剤を使用することにより、カプセル樹脂壁に複数の貫通孔を形成できる。具体的には、カプセル樹脂壁の第1原料を含む第1液媒体と、第1原料と強く結合する第1界面活性剤と、第1原料と弱く結合する第2界面活性剤とを少なくとも用いる。この様に、カプセル樹脂壁の原料を、カプセル樹脂壁の原料との結合力が異なる2種類の界面活性剤を用いて重合する。この場合、原料との結合力が弱い界面活性剤が存在する位置で形成されたカプセル樹脂壁は、重合終了後に画像形成用マイクロカプセルから脱落すると考えられる。この結果、カプセル樹脂壁が脱落した位置に、貫通孔が形成されると考えられる。
【0036】
この様な機構において、良好な画像形成用マイクロカプセルを形成する観点から、界面活性剤とカプセル樹脂壁原料との強い結合は共有結合であることが好ましく、弱い結合はイオン結合と分子間力による結合との少なくとも何れか一方であるが好ましい。この場合、得られるカプセル樹脂壁には界面活性剤が共有結合しているため、カプセル樹脂壁の特性の自由度を広げることができる。
【0037】
また、同様の観点から、カプセル樹脂壁の第1原料100質量部に対する第1界面活性剤の量は、10質量部以上が好ましく、15質量部以上がより好ましく、25質量部以上が更に好ましく、一方、80質量部以下が好ましく、60質量部以下がより好ましく、45質量部以下が更に好ましい。
【0038】
また、カプセル樹脂壁の第1原料100質量部に対する第2界面活性剤の量は、0.4質量部以上が好ましく、1.0質量部以上がより好ましく、1.5質量部以上が更に好ましく、一方、15.4質量部以下が好ましく、9.6質量部以下がより好ましく、5.8質量部以下が更に好ましい。
【0039】
また、第1界面活性剤の量と第2界面活性剤の量との比として、第1界面活性剤100質量部に対して、第2界面活性剤は、1質量部以上が好ましく、3質量部以上がより好ましく、6質量部以上が更に好ましく、一方、40質量部以下が好ましく、25質量部以下がより好ましく、15質量部以下が更に好ましい。
【0040】
なお、カプセル化反応の際の全体に対して、第1界面活性剤の使用量は0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、一方、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましい。また、第2界面活性剤の使用量は0.005質量%以上が好ましく、0.01質量%以上がより好ましく、一方、1質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましい。
【0041】
一方、カプセル樹脂壁の第1原料を含む第1液媒体と、第1原料と親和性を有する重合体界面活性剤と、第1原料と親和性を有する単量体界面活性剤とを少なくとも用いることもできる。この様に、カプセル樹脂壁の原料を、分子量が異なる2種類の界面活性剤を用いて重合する。この場合、低分子量の界面活性剤は高分子量の界面活性剤と比較してアンカー効果が低いため、低分子量の界面活性剤が存在する位置で形成されたカプセル樹脂壁は、重合終了後に画像形成用マイクロカプセルから脱落すると考えられる。この結果、カプセル樹脂壁が脱落した位置に、貫通孔が形成されると考えられる。
【0042】
この様な機構において、良好な画像形成用マイクロカプセルを形成する観点から、重合体界面活性剤の重量平均分子量は1,000〜1000,000であることが好ましく、単量体界面活性剤の分子量は100〜1,000であることが好ましい。
【0043】
また、カプセル樹脂壁原料は重合体界面活性剤と共有結合していることが好ましい。この場合、得られるカプセル樹脂壁には界面活性剤が共有結合しているため、カプセル樹脂壁の特性の自由度を広げることができる。
【0044】
また、カプセル樹脂壁の第1原料100質量部に対する重合体界面活性剤の量は、10質量部以上が好ましく、15質量部以上がより好ましく、25質量部以上が更に好ましく、一方、80質量部以下が好ましく、60質量部以下がより好ましく、45質量部以下が更に好ましい。
【0045】
また、カプセル樹脂壁の第1原料100質量部に対する単量体界面活性剤の量は、0.4質量部以上が好ましく、1.0質量部以上がより好ましく、1.5質量部以上が更に好ましく、一方、15.4質量部以下が好ましく、9.6質量部以下がより好ましく、5.8質量部以下が更に好ましい。
【0046】
また、重合体界面活性剤の量と単量体界面活性剤の量との比として、重合体界面活性剤100質量部に対して、単量体界面活性剤は、1質量部以上が好ましく、3質量部以上がより好ましく、6質量部以上が更に好ましく、一方、40質量部以下が好ましく、25質量部以下がより好ましく、15質量部以下が更に好ましい。
【0047】
なお、カプセル化反応の際の全体に対して、重合体界面活性剤の使用量は0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、一方、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましい。また、単量体界面活性剤の使用量は0.005質量%以上が好ましく、0.01質量%以上がより好ましく、一方、1質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましい。
【0048】
なお、必要に応じて、3種以上の界面活性剤を使用できる。
【0049】
界面活性剤は特に制限されず、アニオン性単量体、カチオン性単量体、ノニオン性単量体、アニオン性重合体、カチオン性重合体、ノニオン性重合体の何れでも使用できる。中でも、乳化能が高い、カプセル内包物の保護性が高い、カプセル樹脂壁の凝集性に優れる、カプセル樹脂壁形成反応を阻害しない等の理由から、アニオン性単量体、アニオン性重合体などが好ましい。
【0050】
具体的には、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルフォン酸塩、ポリオキシエチレン硫酸塩、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリビニルアルコール、ヘキサエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カイゼン、アラビアゴム、ゼラチン、ロート油などを使用する。
【0051】
例えば、トリメチロールメラミンからin situ重合法によりカプセル樹脂壁を形成する際には、第1界面活性剤としてスチレン−無水マレイン酸共重合体の無水マレイン酸の部分加水分解による開環物などが好ましく、第2界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等が好ましい。スチレン−無水マレイン酸共重合体の無水マレイン酸部分加水分解開環物を使用すると、開環により生成したカルボキシル基は水相に配向し、トリメチロールメラミンを凝集し更にアミド結合を形成する。また、スチレン−無水マレイン酸共重合体の無水マレイン酸の部分加水分解による開環物は高分子量であるため、十分なアンカー効果を有する。一方、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムは分子間力によりトリメチロールメラミンを凝集するが、反応することはなく共有結合しない。また、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムは低分子量であるため、アンカー効果が弱く、重合反応終了後に脱落する。
【0052】
以上の様な観点から、無水マレイン酸の開環率は30〜80%が好ましい。
【0053】
なお、開環により生成したカルボキシル基は、トリメチロールメラミンの自己縮合反応を酸性触媒として加速するので更に好ましい。
【0054】
一方、親疎水両性物質を使用することにより、カプセル樹脂壁に複数のディンプルを形成できる。具体的には、樹脂壁の第1原料を含む第1液媒体と、親疎水両性物質とを少なくとも用いる。親疎水両性物質は、親水性液媒体と疎水性液媒体の何れにも適度の相溶性を有する両性物質である。この様な両性化合物が、画像形成用マイクロカプセルの内部媒体と画像形成用マイクロカプセルの外部媒体との少なくとも何れか一方に存在していると、カプセル樹脂壁の原料が重合してカプセル樹脂壁を形成する際に、両性化合物が内部媒体相と外部媒体相との相間を移動し、重合が抑制される。このため、重合が抑制された部分のカプセル樹脂壁が薄くなり、得られるカプセル樹脂壁にディンプルが形成されると考えられる。
【0055】
なお、内部媒体が疎水的な場合は外部媒体は親水的であり、外部媒体が疎水的な場合は内部媒体は親水的である。そして、親疎水両性物質の親水性および疎水性の程度は、例えば、分配係数(1−オクタノール/水)log Pにより定量化できる。高品位の画像形成用マイクロカプセルを得るためには、親疎水両性物質の分配係数として−3以上が好ましく、−2以上がより好ましく、−1以上が更に好ましく、一方、7以下が好ましく、4以下がより好ましく、1以下が更に好ましい。なお、1−オクタノール/水に関する分配係数(log P)は、JIS Z 7260に準拠して測定される。
【0056】
この様な親疎水両性物質の中でも、ラクタム、イミド及び炭素環系ケトンの少なくとも何れかの構造を含む化合物が好ましい。
【0057】
ラクタム構造を含む化合物としては、β−プロピオラクタム、β−プロピオラクタムの誘導体、β−プロピオラクタム構造を含む化合物;2−ピロリドン、2−ピロリドンの誘導体、2−ピロリドン構造を含む化合物;2−ピペリドン、2−ピペリドンの誘導体、2−ピペリドン構造を含む化合物;ε−カプロラクタム(log P:−0.l9)、ε−カプロラクタムの誘導体、ε−カプロラクタム構造を含む化合物などを使用できる。
【0058】
また、イミド構造を含む化合物としては、スクシンイミド、スクシンイミドの誘導体、スクシンイミド構造を含む化合物;グルタルイミド、グルタルイミドの誘導体、グルタルイミド構造を含む化合物;フタルイミド、フタルイミドの誘導体、フタルイミド構造を含む化合物などを使用できる。
【0059】
また、炭素環系ケトン構造を含む化合物としては、シクロペンタノン、シクロペンタノンの誘導体、シクロペンタノン構造を含む化合物;シクロヘキサノン(log P:5.43)、シクロヘキサノンの誘導体、シクロヘキサノン構造を含む化合物などを使用できる。
【0060】
更に、イミド構造および炭素環系ケトン構造を含む化合物としては、シクロヘキシミド(log P:0.55)、シクロヘキシミドの誘導体、シクロヘキシミド構造を含む化合物などを使用できる。
【0061】
また、カプセル樹脂壁の第1原料100質量部に対する親疎水両性物質の量は、3質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましく、10質量部以上が更に好ましく、一方、65質量部以下が好ましく、50質量部以下がより好ましく、35質量部以下が更に好ましい。
【0062】
また、画像形成用マイクロカプセルの内包物に高純度が要求される場合には、第1液媒体が画像形成用マイクロカプセルの外部媒体であることが好ましい。この場合、画像形成用マイクロカプセルの外部媒体のみに原料が存在し、この原料が反応してカプセル樹脂壁が形成されるため、画像形成用マイクロカプセルの内部に未反応の原料は残存せず、反応副生物も存在しない。
【0063】
また、界面重合法を採用する場合には、第1原料と反応してカプセル樹脂壁を構成する第2原料を含む第2液媒体を更に使用する。この場合、第1液媒体が画像形成用マイクロカプセルの外部媒体であれば、第2液媒体は画像形成用マイクロカプセルの内部媒体となる。
【0064】
なお、性質の異なる2種以上の界面活性剤と親疎水両性物質とを併用することにより、カプセル樹脂壁に複数の貫通孔と複数のディンプルとの両者を有する画像形成用マイクロカプセルを製造できる。また、性質の異なる2種以上の界面活性剤のみを使用する場合でも、製造条件に依っては、カプセル樹脂壁に複数の貫通孔と複数のディンプルとの両者を有する画像形成用マイクロカプセルを製造できる。更に、親疎水両性物質のみを使用する場合でも、製造条件に依っては、カプセル樹脂壁に複数の貫通孔と複数のディンプルとの両者を有する画像形成用マイクロカプセルを製造できる。
【0065】
カプセル樹脂壁としては熱軟化性および熱硬化性の何れでも良く、カプセル内包物の性質、所望の画像形成用マイクロカプセルの構造などを考慮して選択する。中でも、画像形成用マイクロカプセルの構造を制御し易いなどの理由から、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、ウレタン−尿素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリスルホンアミド樹脂、ポリスルホネート樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノール樹脂などが好ましく、必要に応じて2種類以上の樹脂を併用できる。
【0066】
具体的には、例えば、カプセル樹脂壁を尿素樹脂から作製する場合、メチロール化尿素系化合物を用いたin situ重合法、尿素系化合物とホルムアルデヒドとを用いた界面重合法、ハロゲン化カルボニル化合物とアミン類とを用いた界面重合法などにより作製できる。
【0067】
また、カプセル樹脂壁をメラミン樹脂から作製する場合、メチロール化メラミン系化合物を用いたin situ重合法、メラミン系化合物とホルムアルデヒドとを用いた界面重合法などにより作製できる。
【0068】
また、カプセル樹脂壁をポリウレタン樹脂から作製する場合、イソシアネート化合物とヒドロキシル化合物とを用いた界面重合法、カルボニルモノオキシ化合部とアミン類とを用いた界面重合法、アミノ−カルボニルモノオキシ化合部を用いたin situ重合法などにより作製できる。
【0069】
また、カプセル樹脂壁をウレタン−尿素樹脂から作製する場合、イソシアネート化合物と水とを用いた界面重合法、イソシアネート化合物とアミン類とを用いた界面重合法などにより作製できる。
【0070】
また、カプセル樹脂壁をポリアミド樹脂から作製する場合、アミノ酸誘導体を用いたin situ重合法、カルボン酸誘導体とアミン類とを用いた界面重合法などにより作製できる。
【0071】
また、カプセル樹脂壁をポリエステル樹脂から作製する場合、カルボン酸誘導体とヒドロキシル化合物とを用いた界面重合法などにより作製できる。
【0072】
また、カプセル樹脂壁をポリエーテル樹脂から作製する場合、カルボン酸誘導体とヒドロキシル化合物とを用いた界面重合法などにより作製できる。
【0073】
また、カプセル樹脂壁をポリオレフィン樹脂から作製する場合、エチレン、プロピレン、スチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、スチレン−ジビニルベンゼン等を用いたin situ重合法などにより作製できる。
【0074】
また、カプセル樹脂壁をポリスルホンアミド樹脂から作製する場合、スルホン酸誘導体とアミン類とを用いた界面重合法などにより作製できる。
【0075】
また、カプセル樹脂壁をポリスルホネート樹脂から作製する場合、スルホン酸誘導体とヒドロキシル化合物とを用いた界面重合法などにより作製できる。
【0076】
また、カプセル樹脂壁をエポキシ樹脂から作製する場合、エポキシドとヒドロキシル化合物とを用いた界面重合法、エポキシドとアミン類とを用いた界面重合法などにより作製できる。
【0077】
また、カプセル樹脂壁をポリカーボネート樹脂から作製する場合、ヒドロキシ化合物とハロゲン化カルボニル化合物とを用いた界面重合法などにより作製できる。
【0078】
また、カプセル樹脂壁をフェノール樹脂から作製する場合、芳香族ヒドロキシ化合物とホルムアルデヒドとを用いた界面重合法、尿素系化合物と芳香族ヒドロキシ化合物とを用いた界面重合法などにより作製できる。
【0079】
なお、カプセル樹脂壁の原料としては、上記以外にも、ポリイソシアネート、ポリイソチオシアネート、ポリアミン、ポリカルボン酸、多塩基酸クロライド、酸無水物、エポキシ化合物、ポリオール、(メタ)アクリル化合物、ポリサルファイド、有機アミン類、酸アミド類、水溶性エポキシ化合物、フェノール類、ホルマリン、ホスゲン、スピロアセタール系複素環状アミン、アルデヒド等も使用できる。
【0080】
以上に記載したカプセル樹脂壁のうち、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂およびフェノール樹脂などは熱硬化性樹脂である。また、ポリウレタン樹脂、ウレタン−尿素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリスルホンアミド樹脂、ポリスルホネート樹脂およびポリカーボネート樹脂などは熱軟化性樹脂である。
【0081】
これらの樹脂のうち、熱硬化性樹脂は熱軟化性樹脂と比べ硬度が高いため、カプセル樹脂壁が熱硬化性樹脂から形成されている場合、カプセル樹脂壁に多数の貫通孔およびディンプルを形成してもカプセル強度を大きく低下することなく内包物の放出性を向上できる。この様な観点から、熱硬化性樹脂が好ましく、中でも、例えばメラミン樹脂が好ましい。
【0082】
なお、以上に説明してきたカプセル化反応において、反応温度は、普通50〜100℃とする。特に、耐熱性に乏しいジアゾニウム塩などを使用する場合は、は反応温度を低くする。
【0083】
(画像形成用マイクロカプセルの内包物)
画像形成用マイクロカプセルの内包物は、発色前駆体、顕色剤、分散媒体である内部媒体などの他、マトリックス樹脂、光硬化剤、添加剤などを含む。
【0084】
発色前駆体とは、顕色剤とカップリング反応および酸化還元反応(電子の供受反応)等を起して発色するものを言い、ジアゾニウム系前駆体およびロイコ系前駆体などを使用できる。
【0085】
ジアゾニウム系前駆体としては、例えば、4−(4′−メチルフェニルチオ)−2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウム塩、4−ピロリヂノ−3−メチルベンゼンジアゾニウム塩、4−モルフォリノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウム塩、4−モルフォリノベンゼンジアゾニウム塩、4−モルフォリノ−2,5−オクトキシベンゼンジアゾニウム塩、4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)−2,5ジエトキシベンゼンジアゾニウム塩、4−N,N−ジエチルアミノベンゼンジアゾニウム塩、3−(−2−オクチルオキシエトキシ)−モルフォリノベンゼンジアゾニウム塩、4−N−ヘキシル−N−トリルアミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム塩などを使用でき、塩としては、ヘキサフルオロフォスフェート、テトラフルオロボレート、1,5−ナフタレンスルホネート、パーフルオロアルキルカルボネート、パーフルオロアルキルスルフォネート、塩化亜鉛塩、塩化錫塩などを挙げることができる。
【0086】
また、ロイコ系前駆体としては、トリアリールメタン系前駆体、ジフェニルメタン系前駆体、チアジン系前駆体、キサンテン系前駆体、スピロピラン系前駆体などを使用でき、より具体的には、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,3−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(o−メチル−p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン−B−(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−ベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−シクロヘキシルメチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−イソアミルエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−オクチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−エトキシエチルアミノ−3−クロロ−2−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3,3′−ジクロロースピロージナフトピラン、3−ベンジルピロジナフトピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等を使用できる。
【0087】
顕色剤とは、発色前駆体とカップリング反応および酸化還元反応(電子の供受反応)等を起して発色前駆体を発色させるものを言い、使用する発色前駆体に最適なものが選択される。
【0088】
例えば、酸性白土、活性白土、アタバルジャイト、ゼオライト等の粘土物質;安息香酸、サリチル酸、3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸などの芳香族カルボン酸;芳香族カルボン酸の亜鉛塩、アルミニウム塩、マグネシウム塩などの多価金属塩;フェノールホルムアルデヒド樹脂、フェノールアセチレン樹脂などのフェノール樹脂;フェノール樹脂の多価金属塩などを使用できる。
【0089】
より具体的には、クレー系顕色剤、レゾルシン系顕色剤、フロログルシン系顕色剤、ピラゾロン系顕色剤、ジケトン系顕色剤、オキシジフェニル系顕色剤、ナフトール系顕色剤、フェノール系顕色剤、フェノールレジン系顕色剤、ビスフェノール系顕色剤、サリチル酸系顕色剤、ヒドロキシ安息香酸エステル系顕色剤などを使用でき、例えば、レゾルシン、フロログルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシ−6−スルフォニルナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸エタノールアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−N−ドデシルオキシプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3一ナフトエ酸テトラデシルアミド、アセトアニリド、アセトアセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、2−クロロ−5−オクチルアセトアセトアニリド、1−フェニル−3−メチル−5−ビラゾロン、1−(2′−オクチルフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2′,4′,6′−トリクロロフェニル)−3−ペンズアミド−5−ビラゾロン、1−(2′,4′,6′−トリクロロフエニル)−3−アニリノ−5−ビラゾロン、1−フェニル−3−フェニルアセトアミド−5−ビラゾロン、1−(2−ドデシルオキシフェニル)−2−メチルカーボネイトシクロヘキサン−3,5−ジオン、1−(2−ドデシルオキシフェニル)シクロヘキサン−3,5−ジオン、N−フェニル−N−ドデシルバルビツール酸、N−フェニル−N−(3−ステアリルオキシ)ブチルバルビツール酸、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジクロロフェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸およびその多価金属塩、3,5−ジ(tert−ブチル)サリチル酸およびその多価金属塩、3−α,α−ジメチルベンジルサリチル酸およびその多価金属塩、p−ヒドロキシ安息香酸プチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキシル、p−フェニルフェノ−ル、p−クミルフェノール等を使用する。
【0090】
なお、以上の様な顕色剤は、必要に応じて2種以上を併用することもできる。
【0091】
また、必要に応じて内部媒体を使用し、内部媒体としては、内包物の性質、画像形成用マイクロカプセルの要求性能などを考慮して選択されるが、良好な画像形成用マイクロカプセルを作製する観点から例えば可塑剤が好ましく、具体的には、ジメチルフタレート(DMP)、ジエチルフタレート(DEP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジヘプチルフタレート(DHP)、ジ−2−エチルヘキシルフタレート(DOP)、ジ−n−オクチルフタレート、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジイソノニルフタレート、エチルフタリルエチルグリコレート等のフタル酸エステル類;トリメチルホスフェート(TMP)、トリエチルホスフェート(TEP)、トリブチルホスフェート(TBP)、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート(TOP)、トリブトキシエチルホスフェート、トリオレイルホスフェート、トリフェニルホスフェート(TPP)、トリクレジルホスフェート(TCP)、トリキシレニルホスフェート(TXP)、クレジルジフェニルホスフェート(CDP)、キシレニルジフェニルホスフェート(XDP)、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート等のリン酸エステル類;トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート等のトリメリット酸エステル類;ブチルベンゾエート、ヘキシルベンゾエート等の安息香酸エステル類;サリチル酸イソアミル、サリチル酸ベンジル、サリチル酸メチル、サリチル酸エチル等のサリチル酸エステル類;ジメチルアジペート(DMA)、ジイソブチルアジペート(DIBA)、ジブチルアジペート(DBA)、ジ−2−エチルヘキシルアジペート(DOA)、ジイソデシルアジペート、ジブチルジグリコールアジペート、ジブチルジグリコールアジペート、ジ−2−エチルヘキシルアゼテート、ジメチルセバケート、ジブチルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、メチルアセチルリシノレート等の脂肪酸エステル類;フマル酸ジブチル、マロン酸ジエチル、しゅう酸ジメチル等の脂肪族ジカルボン酸エステル類;o−アセチルトリエチルシトレート等のクエン酸エステル類;メチルナフタレン、ジメチルナフタレン、モノイソプロピルナフタレン、ジイソプロピルナフタレン等のアルキルナフタレン類;o−メチルジフェニルエーテル、m−メチルジフェニルエーテル、p−メチルジフェニルエーテル等のアルキルジフェニルエーテル類;N,N−ジメチルラウリロアミド、N−ブチルベンゼンスルホンアミド等の高級脂肪酸または芳香族スルホン酸のアミド化合物類;トリオクチルトリメリテート等のトリメリット酸エステル類;ジメチルジフェニルメタン等のジアリールメタン、1−フェニル−1−メチルフェニルエタン、1−ジメチルフェニル−1−フェニルエタン、1−エチルフェニル−1−フェニルエタン等のジアリールエタン等のジアリールアルカン類;塩素化パラフィン類;アクリル酸エステル系重合性化合物、アクリルアミド系重合性化合物、メタクリル酸系重合性化合物、メタクリル酸エステル系重合性化合物、メタクリルアミド系重合性化合物、無水マレイン酸系重合性化合物、マレイン酸エステル系重合性化合物、スチレン系重合性化合物、ビニルエーテル系重合性化合物、ビニルエステル系重合性化合物、アリルエーテル系重合性化合物などのビニル重合性媒体などを使用する。
【0092】
以上の様な可塑剤の中でも、親疎水両性物質を使用する場合は、親疎水両性物質の溶解度などの観点から、ジメチルフタレート(DMP)、ジエチルフタレート(DEP)、ブチルベンジルフタレート、エチルフタリルエチルグリコレート、トリメチルホスフェート(TMP)、トリブチルホスフェート(TBP)、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート等が好ましい。
【0093】
更に、必要に応じてマトリックス樹脂を使用し、マトリックス樹脂としては、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、ポリ(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、ポリ(メタ)アクリル酸ラウリル等の(メタ)アクリル酸エステル重合体;スチレン系モノマーと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体;ポリ酢酸ビニル、ポリプロピオン酸ビニル、ポリ酪酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のエチレン系重合体及びその共重合体;スチレン・ブタジエン共重合体、スチレン・イソプレン共重合体、スチレン・マレイン酸共重合体等のスチレン系共重合体;ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ゴム類、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂などを単独または混合して用いる。
【0094】
特に、マトリックス樹脂として、メタクリル酸ラウリルホモポリマー又はコポリマー等の長鎖アルキル基を有する重合体(例えば、スチレン・ラウリルメタクリレート共重合体)を用いる場合は、脂肪族飽和炭化水素または脂肪族飽和炭化水素を主成分とする有機溶剤(例えば、イソプロピレン系溶剤)が好ましい。
【0095】
潜像の形成を露光により行う場合は、光硬化剤を使用する。光硬化剤は可視光または紫外光により硬化するものであり、画像形成材および画像形成方法の様態に応じて、可視光および紫外光の何れで硬化するかを選択する。この様な光硬化剤は、光硬化主剤および光硬化開始剤を組合わせて構成できる。この場合、光硬化剤に可視光または紫外光を照射すると、光硬化開始剤より、ラジカル、カチオン及びアニオン等の活性種が発生する。この活性種により光硬化主剤が重合して、硬化反応が進行する。なお、必要に応じて、硬化効率を高めるために、機能性顔料および機能性染料などを併用することもできる。
【0096】
光硬化主剤としては、アクリル酸エステル系重合性化合物、アクリルアミド系重合性化合物、メタクリル酸系重合性化合物、メタクリル酸エステル系重合性化合物、メタクリルアミド系重合性化合物、無水マレイン酸系重合性化合物、マレイン酸エステル系重合性化合物、スチレン系重合性化合物、ビニルエーテル系重合性化合物、ビニルエステル系重合性化合物、アリルエーテル系重合性化合物などを使用でき、より具体的には、(メタ)アクリル酸およびその塩、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類;無水マレイン酸、マレイン酸エステル類;イタコン酸、イタコン酸エステル類;スチレン類;ビニルエーテル類;ビニルエステル類;N−ビニル複素環類;アリールエーテル類;アリルエステル類などを使用でき、更に具体的には、上記のうち分子内に複数のビニル基を有する光重合性モノマーを使用することが好ましく、例えば、トリメチロールプロパンやペンタエリスリトール等の多価アルコール類の(メタ)アクリル酸エステル;レゾルシノール、ピロガロール、フロログルシノール等の多価フェノール類およびビスフェノール類の(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリレート末端エポキシ樹脂;(メタ)アクリレート末端ポリエステル等が挙げられる。
【0097】
中でも、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、ヘキサンジオール−1,6−ジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート等が特に好ましい。
【0098】
光硬化開始剤としては、芳香族カルボニル系開始剤、アセトフェノン系開始剤、有機過酸化物系開始剤、有機ハロゲン化物系開始剤、アゾ化合物系開始剤、染料−ボレート錯体系開始剤、金属アレーン錯体系開始剤などを使用でき、より具体的には、(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1,2,3,4,5,6−η)−(1−メチルエチル)ベンゼン]鉄(1+)ヘキサフルオロホスフェート(1−)、4,4′−テトラキス(t−ブチルジオキシカルボニル)ベンゾフェノン、ヨードニウム塩、アルキルホウ酸塩などを使用できる。
【0099】
また、光硬化開始剤の他の例として陽イオン染料を使用できる。
【0100】
例えば、一般式[BR1234-・D+(式中、Dは陽イオン染料部分を表し;R1、R2、R3及びR4は互いに独立にアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルカリール基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基またはアリル基を表す。)で示される陽イオンボレートであり、中でも、ボレート陰イオンと光還元性の錯体を形成し、陽イオン性メチン、ポリメチン、トリアリールメタン、インドリン、チアジン、オキサジン及びアクリジン染料などが好ましく、陽イオン性シアニン、カルボシアニン、ヘミシアニン、ローダミン及びアゾメチン染料などが好ましい。
【0101】
また、シアニン染料、ジアリールケトン誘導体、多環式キノン、ベンゾインアルキルエーテル、アルコキシフェニルケトン、o−アシル化オキシイミノケトン、フェナントレンキノン、ベンゾフェノン、置換ベンゾフェノン、キサントン、チオキサントン、ハロゲン化化合物、クロロスルホニル及びクロロメチル多核芳香族化合物、クロロスルホニル及びクロロメチル複素環式化合物、クロロスルホニル及びクロロメチルベンゾフェノン、フルオレノン、ハロアルカン等を使用できる。
【0102】
また、必要に応じて、他の光硬化剤、硬化効率を高めるための増感色素などを併用することもできる。
【0103】
(画像形成材)
以上に説明してきた画像形成用マイクロカプセルを含む画像形成層を支持体上に積層することにより、高性能の画像形成材を実現できる。また、必要に応じて、画像形成層に増感剤を添加する。
【0104】
(増感剤)
増感剤としては、非環式脂肪族多価アルコールが好ましい。その理由は明らかではないが、非環式脂肪族多価アルコールがカプセル樹脂壁に作用し、発色前駆体および顕色剤のカプセル樹脂壁の通過性が向上するためだと考えられる。このため、解像度および発色感度、特に彩度が向上する。
【0105】
この場合、発色前駆体および顕色剤は、カプセル樹脂壁の外表面および外側で反応し発色すると考えられ、このため鮮やかな色を発色することができ、彩度が向上すると考えられる。また、発色前駆体および顕色剤が、カプセル樹脂壁の内表面および内側で反応し発色するとしても、鮮やかな色を発色することができ、彩度が向上すると考えられる。
【0106】
これらの理由から、非環式脂肪族多価アルコールを増感剤として使用する場合、画像形成用マイクロカプセルのカプセル樹脂壁は、水素結合性樹脂および水素結合性樹脂組成物であることが好ましい。水素結合性樹脂とは分子内に水素結合を形成し得る部位を有する樹脂を言い、カプセル樹脂壁が水素結合性樹脂であるか、カプセル樹脂壁が水素結合性樹脂を含んでいれば、非環式脂肪族多価アルコールは水素結合を介してカプセル樹脂壁と相互作用し、十分な増感効果が得られる。
【0107】
この様な観点から、水素結合性樹脂としては、ポリウレタン系樹脂、ポリウレア系樹脂、ポリウレタンウレア系樹脂またはポリアミド系樹脂、メラミン系樹脂などが好ましい。
【0108】
現像が感熱方式の場合、現像温度より低温では、カプセル樹脂壁には十分なバリア性が要求される。現像温度より低温で、発色前駆体および顕色剤がカプセル樹脂壁を通過せず、発色が十分抑制される必要があるからである。この様な理由から、非環式脂肪族多価アルコールは画像形成用マイクロカプセルの外側に存在していることが好ましく、現像温度より低温では非流動性であることが好ましい。この場合、現像温度より低温では非環式脂肪族多価アルコールがカプセル樹脂壁に作用することが抑制され、発色前駆体および顕色剤がカプセル樹脂壁を通過することが抑制される。また、現像温度以上では、非環式脂肪族多価アルコールは溶融し、カプセル樹脂壁に十分作用することが好ましい。
【0109】
この様な観点から、非環式脂肪族多価アルコールの融点は30℃以上が好ましく、40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましく、一方、200℃以下が好ましく、150℃以下がより好ましく、100℃以下が更に好ましい。
【0110】
また、非環式脂肪族多価アルコールとしては、増感作用の強さ及び融点を考慮して、多価アルカノールアルキルが好ましく、以下の一般式(I)で示される多価アルカノールアルキルがより好ましい;
【0111】
【化1】
Figure 0004080797
【0112】
式中、R1は炭素数1〜12のアルキル基を表し、R2〜R4は独立に炭素数1〜12のアルキレン基を表す。
【0113】
以上の中でも、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、トリエチロールメタン、トリエチロールエタン、トリエチロールプロパン、トリエチロールブタン等が好ましく、特に、トリメチロールプロパン(TMP)が好ましい。なお、必要に応じて、2種以上の非環式脂肪族多価アルコールを併用することもできる。
【0114】
なお、非環式脂肪族多価アルコールの画像形成層に占める割合は、性能のバランスを考慮して決定され、1質量%以上が好ましく、2質量%以上がさらに好ましく、3.5質量%以上がより好ましく、一方、35質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、25質量%以下が更に好ましい。
【0115】
(層間保護層)
画像形成層の構造としては、互いに異なる色を発色する顕色剤を含む複数種の画像形成用マイクロカプセルを単一の画像形成層に存在させる場合や、2層以上の十分薄い画像形成層を積層し、各層は互いに異なる顕色剤を含む画像形成用マイクロカプセルを含有する積層構造とする場合もある。積層構造の場合、例えば、支持体側からシアン(C)を発色する層、マゼンタ(M)を発色する層、イエロー(Y)を発色する層を積層する。
【0116】
画像形成層が複数積層されている場合、各層間で成分の混合が起きないように、十分なバリア性を有する層間保護層を各層間に形成することが好ましい。特に、非環式脂肪族多価アルコールを使用する場合、非環式脂肪族多価アルコールはカプセル樹脂壁のみならず、層間保護層にも作用するため、層間保護層には特に高いバリア性が要求される。
【0117】
この観点から、溶融法により成膜された層間保護層が好ましい。溶融法により成膜された層間保護層は、溶剤を揮発して作製されるキャストフィルム等と比較してボイドが少なく、高いバリア性を有していると考えられる。
【0118】
また、層間保護層は、カプセル樹脂壁の軟化温度より低温で溶融法により成膜されることが好ましい。層間保護層を低温で形成できれば、成膜の際に、発色前駆体および顕色剤がカプセル樹脂壁を通過して混合され反応して発色することが抑制される。この観点から、層間保護層の成膜温度は60℃以下が好ましく、55℃以下がより好ましく、50℃以下が更に好ましい。一方、十分なバリア性を有する層間保護層を得るために、10℃以上が好ましく、20℃以上がより好ましく、30℃以上が更に好ましい。
【0119】
以上の様な理由より、溶融法により成膜される層間保護層を画像形成層の間に配置することにより、高い解像度、発色感度および彩度を実現でき、混色を抑制できる。
【0120】
層間保護膜の製造方法としては、先ず層間保護層の原料樹脂を含むサスペンジョンを塗布し、10〜60℃で乾燥して塗布層を形成し、得られた塗布層をカプセル樹脂壁のガラス転移温度より低温で溶融してフィルムとする方法が好ましい。サスペンジョンを使用することにより、高いバリア性を有する層間保護層が形成できる。また、より高いバリア性を有する層間保護層を生産性良好に形成する観点から、サスペンジョン中の原料樹脂の平均粒子径は、0.05μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましく、一方、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましい。
【0121】
また、層間保護膜の製造方法としては、先ず層間保護層の原料樹脂を含むペーストレジンを塗布し、10〜60℃で乾燥して塗布層を形成し、得られた塗布層をカプセル樹脂壁のガラス転移温度より低温で溶融してフィルムとする方法が好ましい。ペーストレジンを使用することにより、高いバリア性を有する層間保護層を形成できる。また、より高いバリア性を有する層間保護層を生産性良好に形成する観点から、ペーストレジン中の原料樹脂の平均粒子径は、0.05μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましく、一方、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましい。
【0122】
なお、サスペンジョン及びペーストレジンのマトリックスは水系が好ましい。
【0123】
更に必要に応じて、可塑剤、安定剤、粘度低下剤、希釈剤、オルガノゾル等を含有するサスペンジョン及びペーストレジンも使用できる。
【0124】
原料樹脂としては、成膜性、得られる層間保護層の十分なバリア性などの観点から、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂またはスチレン系樹脂が好ましく、中でも塩化ビニル系樹脂が好ましい。
【0125】
塩化ビニル系樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル、酢酸ビニルと塩化ビニルとの共重合体、塩化ビニリデンと塩化ビニルとの共重合体、アクリロニトリルと塩化ビニルとの共重合体、(メタ)アクリル酸エステルと塩化ビニルとの共重合体、スチレンと塩化ビニルとの共重合体、ビニルエーテルと塩化ビニルとの共重合体、マレイン酸およびマレイン酸エステルと塩化ビニルとの共重合体、脂肪族ビニルと塩化ビニルとの共重合体、エチレンと塩化ビニルとの共重合体、プロピレンと塩化ビニルとの共重合体などを使用でき、更に第3のモノマーを共重合させることもできる。
【0126】
これらの中でも、酢酸ビニルと塩化ビニルとの共重合体(酢ビ・塩ビ)が好ましい。なお、共重合の場合、塩化ビニルと共重合されるモノマーの含有率は40モル%以下が好ましく、30モル%以下が更に好ましい。
【0127】
アクリル系樹脂としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニルと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、塩化ビニリデンと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、アクリロニトリルと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、塩化ビニルと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、スチレンと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、ビニルエーテルと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、マレイン酸およびマレイン酸エステルと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、脂肪族ビニルと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、エチレンと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、プロピレンと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体などを使用でき、更に第3のモノマーを共重合させることもできる。
【0128】
これらの中でも、酢酸ビニルと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体が好ましい。なお、共重合の場合、(メタ)アクリル酸エステルと共重合されるモノマーの含有率は40モル%以下が好ましく、30モル%以下が更に好ましい。
【0129】
スチレン系樹脂としては、ポリスチレン、酢酸ビニルとスチレンとの共重合体、塩化ビニリデンとスチレンとの共重合体、アクリロニトリルとスチレンとの共重合体、(メタ)アクリル酸エステルとスチレンとの共重合体、塩化ビニルとスチレンとの共重合体、ビニルエーテルとスチレンとの共重合体、マレイン酸およびマレイン酸エステルとスチレンとの共重合体、脂肪族ビニルとスチレンとの共重合体、エチレンとスチレンとの共重合体、プロピレンとスチレンとの共重合体などを使用でき、スチレンとしてはα置換体の様なスチレン誘導体も使用でき、、更に第3のモノマーを共重合させることもできる。
【0130】
これらの中でも、酢酸ビニルとスチレンとの共重合体が好ましい。なお、共重合の場合、スチレンと共重合されるモノマーの含有率は40モル%以下が好ましく、30モル%以下が更に好ましい。
【0131】
以上の様にして作製される層間保護層の層厚は、十分なバリア性を得るために、1μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましく、3μm以上が更に好ましく、一方、高い解像度、発色感度および彩度を維持するために、30μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましく、15μm以下が更に好ましい。
【0132】
(画像形成層が単層の画像形成材)
図4には、画像形成層が単層の場合の画像形成材の具体例を示した。第1画像形成用マイクロカプセルおよび第2画像形成用マイクロカプセルのカプセル樹脂壁には、貫通孔および/またはディンプルが形成されている。これらの画像形成用マイクロカプセルを熱応答性カプセル樹脂壁で作製すれば、画像形成材は感熱現像形式用であり、これらの画像形成用マイクロカプセルを圧応答性カプセル樹脂壁で作製すれば、画像形成材は感圧現像形式用である。
【0133】
支持体110上には1層の画像形成層111が積層され、画像形成層は、発色前駆体112を内包する第1画像形成用マイクロカプセル113を含有している。また、画像形成層は、顕色剤114〜116のそれぞれと、光硬化主剤117a及び光硬化開始剤117bとを含有する第2画像形成用マイクロカプセル118〜120も含有している。
【0134】
支持体としては、中性紙、酸性紙、コーティツドペーパー、ラミネート紙などの紙類;ポリエチレンテレフタレートフイルム、3酢酸セルロースフイルム、ポリエチレンフイルム、ポリスチレンフイルム、ポリカーボネートフイルム等のフイルム類;アルミニウム、亜鉛、銅などの金属板;これらの支持体表面に表面処理、下塗、金属蒸着処理などの各種処理を施したもの等を使用できる。
【0135】
画像形成層は、シアン(C)発色用の顕色剤114を内包する第2画像形成用マイクロカプセル118と、マゼンタ(M)発色用の顕色剤115を内包する第2画像形成用マイクロカプセル119と、イエロー(Y)発色用の顕色剤116を内包する第2画像形成用マイクロカプセル120とを含んでいる。
【0136】
これらの画像形成用マイクロカプセルは、バインダー121中に保持されている。また、バインダー中で画像形成用マイクロカプセルの外側には、非環式脂肪族多価アルコール122としてTMPが分散されている。なお、バインダーとしては、ポリビニルアルコール、澱粉、ゼラチン、アラビアゴム等を使用できる。
【0137】
以上の様な画像形成材は、次の様にして製造できる。先ず、第1画像形成用マイクロカプセル及び第2画像形成用マイクロカプセルを、それぞれ調製し、水系エマルジョンを得る。得られた水系エマルジョンを混合し、これにTMP及びバインダーを添加して画像形成層原料を調製する。得られた画像形成層原料は、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、ロールドクターコーター、リバースロールコーター、トランスファーロールコーター、グラビアコーター、キスロールコーター、カーテンコーター、エクストルージョンコーター等を利用して塗布され、10〜60℃で例えば送風乾燥して水分を除去することにより、画像形成層が得られる。
【0138】
画像形成層は、画像形成用マイクロカプセルの粒子径を十分小さくすることによって、薄膜とできるため、十分な解像度および発色感度を実現できる。具体的には、200μm以下が好ましく、150μm以下がより好ましく、100μm以下が更に好ましい。一方、十分な発色強度を確保する観点から、5μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましく、20μm以上が更に好ましい。
【0139】
なお、画像形成層には、必要に応じて、塩基、分光増感剤などを更に添加することもできる。
【0140】
更に、画像形成層上には、ポリビニルアルコール、スチレンブタジエンゴム、ゼラチン等からなり、厚み1〜5μmの表面保護層123等を、必要に応じて積層することもできる。
【0141】
画像形成層が単層の場合、画像形成材全体を薄くすることができ、構造も簡便である。
【0142】
(画像形成層が多層の画像形成材)
図5には、画像形成層が多層の場合として、3原色に対応して3層の画像形成層211〜213が支持体210上に積層されている画像形成材の具体例を示した。第1画像形成用マイクロカプセルおよび第2画像形成用マイクロカプセルのカプセル樹脂壁には、貫通孔および/またはディンプルが形成されている。これらの画像形成用マイクロカプセルを熱応答性カプセル樹脂壁で作製すれば、画像形成材は感熱現像形式用であり、これらの画像形成用マイクロカプセルを圧応答性カプセル樹脂壁で作製すれば、画像形成材は感圧現像形式用である。
【0143】
各画像形成層は、発色前駆体221を内包する第1画像形成用マイクロカプセル222と、非環式脂肪族多価アルコール223として非流動性状のTMPとを、バインダー224中に保持しており、画像形成層が単層の場合と同様にして作製される。但し、各画像形成層は、異なる色に対応する顕色剤214〜216を内包する第2画像形成用マイクロカプセル217〜219を、それぞれ含有している。
【0144】
光硬化剤220は光硬化主剤および光硬化開始剤を含んでおり、第2画像形成用マイクロカプセルに内包されている。そして、支持体側から、シアン(C)発色用の顕色剤214を内包する第2画像形成用マイクロカプセル217を有する画像形成層211と、マゼンタ(M)発色用の顕色剤215を内包する第2画像形成用マイクロカプセル218を有する画像形成層212と、イエロー(Y)発色用の顕色剤216を内包する第2画像形成用マイクロカプセル219を有する画像形成層213とが積層されている。
【0145】
なお、色に関する積層の順番は、各色の濃さ等を考慮して決定され、例えば支持体側から、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順とする。
【0146】
また、各画像形成層の間には、酢ビ・塩ビからなる層間保護層225及び226が形成されている。
【0147】
各画像形成層の厚さは、画像形成用マイクロカプセルの粒子径を十分小さくすることによって、薄膜とできるため、十分な解像度および発色感度を実現できる。具体的には、150μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましく、50μm以下が更に好ましく、30μm以下が最も好ましい。一方、十分な発色強度を確保する観点から、2μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましく、8μm以上が更に好ましい。
【0148】
また、同様の理由から、3層の画像形成層と層間保護層との全体の層厚は、10μm以上が好ましく、20μm以上がより好ましく、30μm以上が更に好ましく、一方、300μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましく、100μm以下が更に好ましい。
【0149】
なお、画像形成層が多層の場合も、厚み1〜5μmの表面保護層227等を必要に応じて積層する。
【0150】
画像形成層が複数積層されている場合、単層と比べ全体が厚くなったり、構造が複雑となる場合があるが、得られる画像の品位は良好である。
【0151】
(画像の形成方法)
以上の様な画像形成材上に、フルカラー画像を形成する具体例を説明する。
【0152】
先ず、色の違いに対応する光を画像形成材に照射し、光硬化剤を硬化してネガ型潜像を形成する。潜像を作製するための露光は、1回の工程で行う場合もあれば2回以上の工程で行うこともあり、画像形成材の構造、得られる画像品位および作業性などを考慮して決定される。
【0153】
次に、画像形成用マイクロカプセルが熱応答性マイクロカプセルの場合、潜像が形成された画像形成材を、所定の温度に加熱する。加熱により、異なる熱応答性マイクロカプセルに内包される発色前駆体および顕色剤が混合され、発色前駆体および顕色剤が接触し反応することにより、発色する。この結果、潜像が現像される。
【0154】
また、画像形成用マイクロカプセルが圧応答性マイクロカプセルの場合、潜像が形成された画像形成材を加圧することにより、異なる圧応答性マイクロカプセルに内包される発色前駆体および顕色剤が混合され、発色前駆体および顕色剤が接触し反応することにより、発色する。この結果、潜像が現像される。
【0155】
現像のための加熱工程および加圧工程も、1回の工程で行う場合もあれば2回以上の工程で行うこともあり、画像形成材の構造、得られる画像品位および作業性などを考慮して決定される。更に、現像後は、必要に応じて更に露光および加熱などを行い、画像の定着を行う場合もある。
【0156】
本発明の画像形成材は、複写機およびプリンター等の画像形成装置に好適に使用され、特にフルカラーの画像形成に好適である。
【0157】
【実施例】
以下、実施例および比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に制限されるものではない。なお、特に明記しない限り、試薬等は市販の高純度品を使用する。
【0158】
(解像度)
解像度は、DPIとカラーバランスとを考慮して、良好(○)、実用に耐え得る程度(△)、不良(×)の3段階で評価する。
【0159】
(発色感度)
画像形成材を所定の温度で30秒〜1分間保温し、発色の状態を確認し、十分な感度がある(○)、実用に耐え得る程度の感度である(△)、感度が不足している(×)の3段階で評価する。
【0160】
(彩度)
カプセル等が存在せず発色前駆体および顕色剤のみが存在する状態で、発色前駆体および顕色剤が反応した際に得られる画像が最も鮮やかであるとし、実際の画像形成材により得られた画像の彩度を、極めて鮮やかである(○)、鮮やかである(△)、くすんでいる(×)の3段階で評価する。
【0161】
(混色)
標準画像と、標準画像をシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)に色分解した画像をそれぞれ形成し、標準画像と色分解された画像とを比較することにより、混色の程度を、混色が確認されない(○)、僅かに混色が確認される(△)、混色が確認される(×)の3段階で評価する。
【0162】
(実施例1)画像形成用マイクロカプセル1
ジブチルフタレート190質量部に発色前駆体としてジアゾニウム塩(ダイトーケミックス株式会社製、商品名:DH−300PF6)10質量部を溶解した。一方、水284質量部に、スチレン−無水マレイン酸共重合体の無水マレイン酸の部分加水分解による開環物(重量平均分子量:350,000、無水マレイン酸の開環率:70%)15質量部と、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1質量部とを溶解した。この水溶液に、先に得たジアゾニウム塩溶液を混合し、ホモミキサーを用いて3分間、乳化した。得られた乳化液にトリメチロールメラミン初期重合物(住友化学社製、商品名:スミレーズレジン607)65質量部を混合し、プロペラ型攪拌機を用いて60℃で2時間攪拌して、カプセル化反応を行った。
【0163】
得られたカプセルスラリーにイオン交換樹脂(オルガノ社製、商品名:アンバーライトMB−3)35質量部を加え、室温で2時間攪拌した。その後、メッシュによりイオン交換樹脂を取除き、カプセルの外部に存在するジアゾニウム塩を除去して、画像形成用マイクロカプセル1を得た。
【0164】
得られた画像形成用マイクロカプセル1を電子顕微鏡により観察したところ、カプセル樹脂壁には多数の貫通孔が形成されていることが分かった。カプセルの平均粒子径は2μm、孔の平均孔径は0.1μm、カプセル1個当たりの平均孔数は15個であり孔の平均密度は1.3個/μm2であった。
【0165】
また、カプセル樹脂壁の平均壁厚は0.2μmであり、画像形成用マイクロカプセル1は十分な強度を有していた。
【0166】
更に、40℃で30分のTHF、IPA、n−ヘキサン及びアセトニトリルに対する溶出試験を行ったところ、内包物の97質量%、96質量%、1質量%、100質量%が、それぞれ溶出した。
【0167】
(実施例2)画像形成用マイクロカプセル2
ジブチルフタレート190質量部にシアン(C)用の顕色剤(東京化成社製、商品名:アゾイックコンポーネントII)10質量部を混合し、ボールミルで分散した。一方、水284質量部に、スチレン−無水マレイン酸共重合体の無水マレイン酸の部分加水分解による開環物(重量平均分子量:350,000、無水マレイン酸の開環率:70%)15質量部と、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1質量部とを溶解した。この水溶液に、先に得た顕色剤分散物を混合し、ホモミキサーを用いて3分間、乳化した。得られた乳化液にトリメチロールメラミン初期重合物(住友化学社製、商品名:スミレーズレジン607)65質量部を混合し、プロペラ型攪拌機を用いて80℃で2時間攪拌して、カプセル化反応を行い、画像形成用マイクロカプセル2を得た。
【0168】
得られた画像形成用マイクロカプセル2を電子顕微鏡により観察したところ、カプセル樹脂壁には多数の貫通孔が形成されていることが分かった。カプセルの平均粒子径は2μm、孔の平均孔径は0.1μm、カプセル1個当たりの平均孔数は21個であり孔の平均密度は1.8個/μm2であった。
【0169】
また、カプセル樹脂壁の平均壁厚は0.2μmであり、画像形成用マイクロカプセル2は十分な強度を有していた。
【0170】
更に、40℃で30分のTHF、IPA、n−ヘキサン及びアセトニトリルに対する溶出試験を行ったところ、内包物の97質量%、97質量%、1質量%、100質量%が、それぞれ溶出した。
【0171】
(実施例3)画像形成材1
以上で得た画像形成用マイクロカプセル1及び2を含む水系エマルジョン100質量部に対し、増感剤として5質量部のTMPと、バインダーとして重量平均分子量が1,700のポリビニルアルコールを4質量部とを混合し、画像形成層原料を調製した。これを、厚み200μmのコート紙よりなる支持材上に塗布し40℃で乾燥して、厚み100μmの画像形成層を一層作製した。この画像形成層上に、厚み2μmのポリビニルアルコールからなる表面保護層を更に積層し、画像形成材1を得た。
【0172】
得られる画像形成材1の性能を、現像温度90℃及び現像時間20秒の条件で評価すると、解像度:○、発色感度:○、彩度:○であった。
【0173】
(実施例4)画像形成材2
また、画像形成用マイクロカプセル2と同様にして、マゼンタ(M)用の顕色剤を含む画像形成用マイクロカプセルと、イエロー(Y)用の顕色剤を含む画像形成用マイクロカプセルとを作製する。
【0174】
次に、第1画像形成用マイクロカプセルを含む水系エマルジョン10質量部と、シアン(C)用の第2画像形成用マイクロカプセルを含む水系エマルジョン10質量部と、1質量部のTMPと、重量平均分子量1,700のポリビニルアルコール1質量部とを混合し、シアン(C)用の画像形成層原料を調製する。これを、厚み200μmのコート紙よりなる支持材上に塗布し40℃で乾燥して、厚み30μmのシアン(C)用画像形成層を作製する。
【0175】
更に、得られたシアン(C)用の画像形成層上に、酢ビ・塩ビ共重合体を50質量%含有するサスペンジョン(日信化学社製、商品名:ビニブラン380)を塗布し40℃で乾燥する。これを50℃で溶融することにより、厚み10μmの層間保護層を形成する。
【0176】
引続き、シアン(C)用の画像形成層の場合と同様にして、マゼンタ(M)用の画像形成層を形成し、層間保護層を作製し、更に、イエロー(Y)用の画像形成層を形成する。そして、厚み2μmのポリビニルアルコールからなる表面保護層を積層し、画像形形成材2を得る。
【0177】
得られる画像形成材2の性能を、現像温度90℃及び現像時間20秒の条件で評価したところ、解像度:○、発色感度:○、彩度:○、混色:○である。
【0178】
(実施例5)画像形成用マイクロカプセル3
ジメチルフタレート170質量部に、発色前駆体としてジアゾニウム塩(ダイトーケミックス株式会社製、商品名:DH−300PF6)10質量部と、シクロヘキシミド20質量部とを溶解した。一方、水285質量部に、スチレン−無水マレイン酸共重合体の無水マレイン酸の部分加水分解による開環物(重量平均分子量:350,000、無水マレイン酸の開環率:70%)15質量部を溶解した。この水溶液に、先に得たジアゾニウム塩溶液を混合し、ホモミキサーを用いて3分間、乳化した。得られた乳化液にトリメチロールメラミン初期重合物(住友化学社製、商品名:スミレーズレジン607)65質量部を混合し、プロペラ型攪拌機を用いて60℃で2時間攪拌して、カプセル化反応を行った。
【0179】
得られたカプセルスラリーにイオン交換樹脂(オルガノ社製、商品名:アンバーライトMB−3)35質量部を加え、室温で2時間攪拌した。その後、メッシュによりイオン交換樹脂を取除き、カプセルの外部に存在するジアゾニウム塩を除去して、画像形成用マイクロカプセル3を得た。
【0180】
得られた画像形成用マイクロカプセル3を電子顕微鏡により観察したところ、カプセル樹脂壁には多数のディンプルが形成されていることが分かった。カプセルの平均粒子径は2μm、ディンプルの平均周縁径は0.1μm、カプセル1個当たりの平均ディンプルは25個でありディンプルの平均密度は2.1個/μm2であった。
【0181】
また、カプセル樹脂壁の平均壁厚は0.2μmであり、画像形成用マイクロカプセル3は十分な強度を有していた。
【0182】
更に、40℃で30分のTHF、IPA、n−ヘキサン及びアセトニトリルに対する溶出試験を行ったところ、内包物の94質量%、92質量%、1質量%、97質量%が、それぞれ溶出した。
【0183】
(実施例6)画像形成用マイクロカプセル4
ジブチルフタレート170質量部にシアン(C)用の顕色剤(東京化成社製、商品名:アゾイックコンポーネントII)10質量部を混合し、ボールミルで分散し、更に、シクロヘキシミド20質量部を溶解した。一方、水285質量部に、スチレン−無水マレイン酸共重合体の無水マレイン酸の部分加水分解による開環物(重量平均分子量:350,000、無水マレイン酸の開環率:70%)15質量部を溶解した。この水溶液に、先に得た顕色剤分散物を混合し、ホモミキサーを用いて3分間、乳化した。得られた乳化液にトリメチロールメラミン初期重合物(住友化学社製、商品名:スミレーズレジン607)65質量部を混合し、プロペラ型攪拌機を用いて80℃で2時間攪拌して、カプセル化反応を行い、画像形成用マイクロカプセル4を得た。
【0184】
得られた画像形成用マイクロカプセル4を電子顕微鏡により観察したところ、カプセル樹脂壁には多数のディンプルが形成されていることが分かった。カプセルの平均粒子径は2μm、ディンプルの平均周縁径は0.1μm、カプセル1個当たりの平均ディンプルは24個でありディンプルの平均密度は2.0個/μm2であった。
【0185】
また、カプセル樹脂壁の平均壁厚は0.2μmであり、画像形成用マイクロカプセル3は十分な強度を有していた。
【0186】
更に、40℃で30分のTHF、IPA、n−ヘキサン及びアセトニトリルに対する溶出試験を行ったところ、内包物の93質量%、91質量%、1質量%、96質量%が、それぞれ溶出した。
【0187】
(実施例7)画像形成材3
以上で得た画像形成用マイクロカプセル3及び4を含む水系エマルジョン100質量部に対し、増感剤として5質量部のTMPと、バインダーとして重量平均分子量が1,700のポリビニルアルコールを4質量部とを混合し、画像形成層原料を調製した。これを、厚み200μmのコート紙よりなる支持材上に塗布し40℃で乾燥して、厚み100μmの画像形成層を一層作製した。この画像形成層上に、厚み2μmのポリビニルアルコールからなる表面保護層を更に積層し、画像形成材3を得た。
【0188】
得られる画像形成材3の性能を、現像温度90℃及び現像時間20秒の条件で評価すると、解像度:○、発色感度:○、彩度:○であった。
【0189】
(実施例8)画像形成材4
また、画像形成用マイクロカプセル4と同様にして、マゼンタ(M)用の顕色剤を含む画像形成用マイクロカプセルと、イエロー(Y)用の顕色剤を含む画像形成用マイクロカプセルとを作製する。
【0190】
次に、第1画像形成用マイクロカプセルを含む水系エマルジョン10質量部と、シアン(C)用の第2画像形成用マイクロカプセルを含む水系エマルジョン10質量部と、1質量部のTMPと、重量平均分子量1,700のポリビニルアルコール1質量部とを混合し、シアン(C)用の画像形成層原料を調製する。これを、厚み200μmのコート紙よりなる支持材上に塗布し40℃で乾燥して、厚み30μmのシアン(C)用画像形成層を作製する。
【0191】
更に、得られたシアン(C)用の画像形成層上に、酢ビ・塩ビ共重合体を50質量%含有するサスペンジョン(日信化学社製、商品名:ビニブラン380)を塗布し40℃で乾燥する。これを50℃で溶融することにより、厚み10μmの層間保護層を形成する。
【0192】
引続き、シアン(C)用の画像形成層の場合と同様にして、マゼンタ(M)用の画像形成層を形成し、層間保護層を作製し、更に、イエロー(Y)用の画像形成層を形成する。そして、厚み2μmのポリビニルアルコールからなる表面保護層を積層し、画像形形成材4を得る。
【0193】
得られる画像形成材4の性能を、現像温度90℃及び現像時間20秒の条件で評価したところ、解像度:○、発色感度:○、彩度:○、混色:○である。
【0194】
(比較例1)画像形成用マイクロカプセル5
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを使用しないこと以外は、画像形成用マイクロカプセル1と同様にして、画像形成用マイクロカプセル5を作製した。
【0195】
得られた画像形成用マイクロカプセル5を電子顕微鏡により観察したところ、カプセル樹脂壁に貫通孔は形成されていなかった。また、40℃で30分のTHF、IPA、n−ヘキサン及びアセトニトリルに対する溶出試験を行ったところ、内包物の1質量%、2質量%、1質量%、100質量%が、それぞれ溶出した。
【0196】
【発明の効果】
カプセル樹脂壁に、複数の貫通孔と複数のディンプルとの少なくとも何れか一方が存在している画像形成用マイクロカプセルを用いることにより、広範囲の性能を実現できる画像形成用マイクロカプセルを作製でき、この画像形成用マイクロカプセルを用いて、十分な解像度、発色感度および彩度を実現でき、混色が抑制された画像形成材を作製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多孔性画像形成用マイクロカプセルを説明するための模式図である。
【図2】多ディンプル構造画像形成用マイクロカプセルを説明するための模式図である。
【図3】ディンプルの構造を説明するための模式図である。
【図4】画像形成材の構造を説明するたの模式的断面図である。
【図5】画像形成材の構造を説明するたの模式的断面図である。
【符号の説明】
10 周縁
110 支持体
111 画像形成層
112 発色前駆体
113 第1画像形成用マイクロカプセル
114 顕色剤
115 顕色剤
116 顕色剤
117a 光硬化主剤
117b 光硬化開始剤
118 第2画像形成用マイクロカプセル
119 第2画像形成用マイクロカプセル
120 第2画像形成用マイクロカプセル
121 バインダー
122 非環式脂肪族多価アルコール
123 表面保護層
210 支持体
214 顕色剤
215 顕色剤
216 顕色剤
217 第2画像形成用マイクロカプセル
218 第2画像形成用マイクロカプセル
219 第2画像形成用マイクロカプセル
220 光硬化剤
221 発色前駆体
222 第1画像形成用マイクロカプセル
223 非環式脂肪族多価アルコール
224 バインダー
225 層間保護層
226 層間保護層
227 表面保護層
φ 周縁径

Claims (4)

  1. カプセル樹脂壁に、複数の貫通孔と複数のディンプルとの少なくとも何れか一方が存在している画像形成用マイクロカプセルの製造方法であって、
    前記カプセル樹脂壁の第1原料を含む第1液媒体と、
    該第1原料と強く結合する第1界面活性剤および該第1原料と弱く結合する第2界面活性剤と、分配係数(1−オクタノール/水)log Pが−3〜7の親疎水両性物質との少なくとも何れか一方と
    を用いて前記カプセル樹脂壁を形成する工程を含むことを特徴とする画像形成用マイクロカプセルの製造方法。
  2. カプセル樹脂壁に、複数の貫通孔と複数のディンプルとの少なくとも何れか一方が存在している画像形成用マイクロカプセルの製造方法であって、
    前記カプセル樹脂壁の第1原料を含む第1液媒体と、
    該第1原料と親和性を有する重量平均分子量1,000〜1000,000の重合体界面活性剤および該第1原料と親和性を有する分子量100〜1,000の単量体界面活性剤と、分配係数(1−オクタノール/水)log Pが−3〜7の親疎水両性物質との少なくとも何れか一方と
    を用いて前記カプセル樹脂壁を形成する工程を含むことを特徴とする画像形成用マイクロカプセルの製造方法。
  3. 前記貫通孔の平均孔径および前記ディンプルの平均周縁径は0.001〜5μmであり、
    前記カプセル樹脂壁の単位表面積当たりの前記貫通孔の平均密度および前記ディンプルの平均密度は0.01〜100個/μm2であり、
    カプセルの平均粒子径は1〜10μmであることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成用マイクロカプセルの製造方法
  4. 前記カプセル樹脂壁は、主に熱硬化性樹脂よりなることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の画像形成用マイクロカプセルの製造方法
JP2002187703A 2002-06-27 2002-06-27 画像形成用マイクロカプセルの製造方法 Expired - Fee Related JP4080797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187703A JP4080797B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 画像形成用マイクロカプセルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187703A JP4080797B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 画像形成用マイクロカプセルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004029521A JP2004029521A (ja) 2004-01-29
JP4080797B2 true JP4080797B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=31182658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002187703A Expired - Fee Related JP4080797B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 画像形成用マイクロカプセルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080797B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117496A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 富士フイルム株式会社 圧力測定用シートセット、圧力測定用シート、圧力測定用シートセットの製造方法、圧力測定用シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004029521A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10226174A (ja) 感光感熱記録材料
EP0980026A1 (en) Dry image forming material and dry image forming method
JP4080797B2 (ja) 画像形成用マイクロカプセルの製造方法
JP4064126B2 (ja) 画像形成材、画像形成方法
JP4188578B2 (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料及び記録方法
JPH05257272A (ja) 感光・感熱性記録材料
JPS60244594A (ja) 感熱記録材料
JP4139604B2 (ja) 画像形成材用カプセルの製造方法
JP4061093B2 (ja) 画像形成材、画像形成方法
JP2003255556A (ja) 画像形成材、画像形成方法
JP2693040B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH04249251A (ja) 感光・感熱性記録材料
JP2701996B2 (ja) 感光・感熱性記録材料および熱消色性のハレーション防止層
JP2003255488A (ja) 画像形成材、画像形成方法
JP2003066599A (ja) ゼラチン保護層含有自己発色型感光性感圧記録材料及びその製造方法
JPH1138609A (ja) 感光感熱記録材料
JP2618090B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JP2002086917A (ja) 記録材料
JPH04249256A (ja) マイクロカプセルの製造方法及び感光・感熱性記録材料
JPH04255850A (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH04255852A (ja) 感光・感熱性記録材料
JPS6241082A (ja) 感熱記録材料
JPH1138640A (ja) 感光感熱記録材料
JPH1138608A (ja) 感光感熱記録材料
JPH04255851A (ja) 感光・感熱性記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees