JP4080292B2 - 回転圧入式鋼杭の先端部構造及び先端部品 - Google Patents

回転圧入式鋼杭の先端部構造及び先端部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4080292B2
JP4080292B2 JP2002286196A JP2002286196A JP4080292B2 JP 4080292 B2 JP4080292 B2 JP 4080292B2 JP 2002286196 A JP2002286196 A JP 2002286196A JP 2002286196 A JP2002286196 A JP 2002286196A JP 4080292 B2 JP4080292 B2 JP 4080292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
excavation blade
blade
base
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002286196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004124398A (ja
Inventor
茂良 平田
富士男 板垣
健児 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astec Irie Co Ltd
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Astec Irie Co Ltd
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astec Irie Co Ltd, Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Astec Irie Co Ltd
Priority to JP2002286196A priority Critical patent/JP4080292B2/ja
Publication of JP2004124398A publication Critical patent/JP2004124398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080292B2 publication Critical patent/JP4080292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転圧入式鋼杭の先端部構造及び先端部品に関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】
建物の建築に回転圧入式の鋼杭が用いられることがあり、回転圧入による鋼杭の打込みをスムーズに行っていけるよう、鋼杭の先端部には掘削刃部が備えられている。
【0003】
しかしながら、従来の構造では、鋼杭を回転させながら掘削刃部を地面に食い込ませた打込み初期段階において、回転による反動で鋼杭の先端部が側方に振れ動いてしまい、所定の打込み位置に打ち込むのが容易でない場合がある。
【0004】
本発明は、上記のような問題点に鑑み、打込み初期段階において鋼杭の先端部が側方に振れ動いてしまうのを防いで、鋼杭を安定性良く地中に打ち込んでいくことができる回転圧入式鋼杭の先端部構造及び先端部品を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、回転圧入式鋼杭の先端部に、半径線方向外方側に位置して土砂を掘削する複数で周方向に等間隔配置の外掘削刃部と、外掘削刃部よりも半径線方向の内方側に位置して土砂を掘削する複数で周方向に等間隔配置の内掘削刃部とが備えられ、
前記各内掘削刃部の半径線方向外方部が杭軸方向に向けられていると共に、内掘削刃部が外掘削刃部よりも先端側に突出していることを特徴とする回転圧入式鋼杭の先端部構造によって解決される。
【0006】
この先端部構造を採用する鋼杭では、内掘削刃部が外掘削刃部よりも先端側に突出しているので、回転圧入により地面への鋼杭の打込みを開始すると、内掘削刃部が外掘削刃部よりも先に地面に食い込む。内掘削刃部は、鋼杭の半径線方向外方側に位置する外掘削刃部よりも半径線方向の内方側に位置して備えられているので、鋼杭を回転させながら内掘削刃部を地面に食い込ませても、鋼杭の先端部を側方に振れ動かす力は小さく、そのため、鋼杭の先端部が側方に振れ動いてしまうのが防がれる。そして、その後に鋼杭の半径線方向外方側に位置する外掘削刃部が地面に食い込み、その際、鋼杭の先端部が側方に振れ動こうとすることがあるが、内掘削刃部は半径線方向外方部が杭軸方向を向いているので、内掘削刃部の半径線方向外方部が地盤の掘削済み周側面と水平方向においてしっかりと係合し、この係合作用によって側方への鋼杭先端部の振れ動きが防がれる。こうして、打込み初期段階において鋼杭の先端部が側方に振れ動いてしまうのを防ぐことができて、鋼杭を安定性良く地中に打ち込んでいくことができる。
【0007】
なお、内掘削刃部は複数備えられてそれらが周方向に等間隔配置で備えられ、また、外掘削刃部も複数備えられてそれらが周方向に等間隔配置で備えられているので、側方への振れ動きをより一層確実に防ぐことができるのはいうまでもない。
【0008】
上記の先端部構造において、内外掘削刃部の備えられた先端部品が鋼杭本体の先端部に取り付けられ、該先端部品はその全体が鋳造による鋼製の一体成形品からなっているとよい。この場合は、上記のような内外掘削刃部の備えられた特殊形態の先端部品を融けた材料を型に流し込むだけで製造することができ、先端部品の製造を容易に行うことができる。もちろん、先端部品を鋼杭本体の先端部に取り付けて鋼杭を構成する構造としているから、鋼杭の製作も容易に行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0010】
図3に示す第1実施形態の鋼杭3において、1は円形鋼管からなる鋼杭本体、2は先端部品である。
【0011】
先端部品2は、その全体が鋳造による鋼製の一体成形品からなっていて、図1及び図2に示すように、鋼杭本体1に取り付けられる基部5を備え、基部5の先端側はコーン状6に形成され、このコーン状部分6の斜面部に掘削刃部が備えられている。
【0012】
掘削刃部は、回転中心を通る直径線を挟む両側に隣接して同直径線と平行に延びる2条のベース掘削刃部10,10を備えている。一方のベース掘削刃部10は、直径線方向の一方の外周側の位置から回転中心部を越えて回転中心部ともう一方の外周側の位置との間の中間位置までを延ばされ、また、もう一方のベース掘削刃部10は、直径線方向のもう一方の外周側の位置から回転中心部を越えて回転中心部と前記一方の外周側の位置との間の中間位置までを延ばされている。
【0013】
そして、各ベース掘削刃部10,10の半径線方向外周側の端部から互いに同じ形態の外掘削刃部11,11が先端側に突出するように延設されており、また、各ベース掘削刃部10,10のもう一方の端部から互いに同じ形態の内掘削刃部12,12が外掘削刃部11,11よりも先端側に突出するように延設されており、各内掘削刃部12,12は、半径線方向の外方部12a,12aが杭軸方向に向くようにして備えられている。また、内外の掘削刃部11,12の先端部は、地中に食い込みやすいよう、半径線方向外方部11a,12aの向きに対して鋭角に形成されている。なお、基部5には、軽量化のため、基端側に開口する空所5aが備えられ、開口部周囲には、鋼杭本体1との溶接のための開先部9が形成されている。
【0014】
このように、先端部品2は、ベース掘削刃部10や内掘削刃部12、外掘削刃部11、そして、基部5やコーン状部分6、開先部9が備えられているが、上記のように、全体が鋳造による鋼製の一体成形品からなっているので、そのような特殊形状の先端部品を、鋳造用の型に融けた材料を流し込むだけで成形することができ、容易に製作することができる。
【0015】
上記の先端部品2を鋼杭本体1の先端部に溶接Wで取り付けた鋼杭3を回転圧入によって地中Gに打ち込んでいくと、図4(イ)(ロ)に示すように、内掘削刃部12,12が外掘削刃部11,11よりも先端側に突出しているので、打込み初期段階において、まず、内掘削刃部12,12が地中Gに食い込んでいき、次いで、図5(ハ)に示すように、外掘削刃部11,11が地中に食い込んでいく。
【0016】
このように、鋼杭3の回転中心に近い側の内掘削刃部12,12がまず、図4(イ)(ロ)に示すように、地中Gに食い込んで掘削を行うので、鋼杭3の先端部を側方に振れ動かす力は小さく、そのため、鋼杭3の先端部が側方に振れ動いてしまうのが防がれる。もちろん、内掘削刃部12,12は複数備えられてそれらが周方向に等間隔配置で備えられているので、鋼杭3の先端部が側方に振れ動くのをより一層確実に防ぐことができる。
【0017】
そして、図5(ハ)に示すように、その後に外掘削刃部11,11が地中Gに食い込んでいき、鋼杭3の先端部が側方に振れ動こうとすることがあるが、内掘削刃部12,12は半径線方向外方部12a,12aが杭軸方向を向いているので、内掘削刃部12,12の半径線方向外方部12a,12aが地盤G側の掘削済み周側面h1と水平方向においてしっかりと係合し、この係合作用によって側方への鋼杭3の先端部の振れ動きが防がれる。
【0018】
また、図5(ニ)に示すように、外掘削刃部11,11の半径線方向外方部11a,11aも杭軸方向に向けられているので、外掘削刃部11,11の地中食い込み後に鋼杭3の先端部が側方に振れ動くのを、内外掘削刃部11,12の半径線方向外方側11a,12aと掘削済み周面h1,h2との係合により、防ぐことができる。こうして、打込み初期段階において鋼杭3の先端部が側方に振れ動いてしまうのが防がれ、鋼杭3を安定性良く地中に打ち込んでいくことができる。
【0019】
また、本実施形態では、先端部品2にコーン状部分6が備えられているので、掘削された土砂Gがその斜面に案内されて鋼杭本体1の外周側に誘導されていき、そのため、鋼杭3は回転圧入によって地中Gにスムーズに深く打ち込まれていく。しかも、掘削刃部11,12で掘削された土砂が鋼杭本体1の外周側にスムーズに誘導されていくことで、鋼杭本体1の外周側の土砂が鋼杭本体1の外周部で密に圧縮され、鋼杭本体1と土砂Gとの摩擦力が大きくなり、大きな杭支持力が得られる。
【0020】
図6に示す第2実施形態は、先端部品2における掘削刃部の形態が第1実施形態のものとは異なる。即ち、横断方向に延びるベース刃部は省略され、互いに同じ形態の4つの外掘削刃部11が周方向に間をおくようにして等間隔で備えられ、内掘削刃部12も互いに同じ形態のものが4つ周方向に間をおくようにして等間隔で備えられている。
【0021】
なお、本実施形態では、これら内外の掘削刃部11…,12…が周方向に位相を同じにするようにして備えられているが、位相を異ならせるようにして備えられていてもよい。
【0022】
また、本実施形態では、各掘削刃部11…,12…は、周方向に延び、それらの外方部である外周側11a,12aが杭軸方向に向けられていて、打込み初期段階における側方への鋼杭先端部の振れを規制するようになされている。
【0023】
また、各掘削刃部11…,12…の先端部は、刃が地中Gに食い込みやすくなるよう、周方向の中間部を谷部とするV型をしていて周方向の両端縁部を杭軸方向に向けた鋭角に形成されている。
【0024】
全体が鋳造による鋼製の一体成形品である点、内掘削刃部12…が外掘削刃部11…よりも先端側に突出している点などは、第1実施形態の先端部品と同様である。
【0025】
本第2実施形態の場合も同様に、先端部品2を鋼杭本体1の先端部に溶接Wで取り付けた鋼杭3を回転圧入によって地中に打ち込んでいくと、打込み初期段階において、まず、図7(イ)に示すように、内掘削刃部12…が地中Gに食い込んでいき、次いで、図7(ロ)に示すように、外掘削刃部11…が地中に食い込んでいき、打込み初期段階において鋼杭3の先端部が側方に振れ動いてしまうのが防がれ、鋼杭3を安定性良く地中Gに打ち込んでいくことができる。
【0026】
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱しない範囲で、各種の変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、鋼杭本体1が円形鋼管である場合を示しているが、型鋼など各種鋼材からなっていてよい。また、内掘削刃部12の数や外掘削刃部11の数に制限はなく複数であればよく、内と外とで数を異ならせるようにしてもよい。また、上記の実施形態では、先端部品2の先端部にコーン状部分6が備えられている場合を示しているが、先端部が平坦、あるいは、空所などになっている先端部品に上記のような内外の掘削刃部を備えさせるようにしてもよい。また、鋼杭本体先端部への先端部品の取付けは溶接に限らす、ネジ式など、各種方式によって取り付けられてよい。また、本発明の先端部品は、先端部に側方に張り出す螺旋状などの支持翼部を備える翼付き鋼杭に備えさせてもよく、その場合に、支持翼部は先端部品に鋳造一体成形部分の一部として一体に備えられていてもよいし、鋼杭本体の側に備えられていてもよい。また、本発明は、先端部品が鋳造一体成形品からなるものでなくともよい。また、本発明の鋼杭の先端部構造は、先端部品を用いて構成されているものに限られないし、要は、内外の掘削刃部が上記のような関係で備えられているものであればよい。また、掘削刃部は内外二段に限らず、内外三段ないしはそれ以上であってもよい。
【0027】
【発明の効果】
本発明は、以上のとおりのものであるから、打込み初期段階において鋼杭の先端部が側方に振れ動いてしまうのを防いで、鋼杭を安定性良く地中に打ち込んでいくことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の先端部品を示すもので、図(イ)は側面図、図(ロ)は先端面図である。
【図2】同先端部品を示すもので、図(イ)は図1(イ)のは見る角度を90°異にした側面図、図(ロ)は図1(ロ)のI−I線断面矢視図である。
【図3】図(イ)は先端部品と鋼杭本体とを分離状態にして示す側面図、図(ロ)は先端部品を取り付けた鋼杭の断面側面図である。
【図4】図(イ)(ロ)は、図5(ハ)(ニ)とともに、鋼杭を地中に回転圧入していく打込み初期段階の過程を順次に示す断面側面図である。
【図5】図(ハ)(ニ)は、図4(イ)(ロ)とともに、鋼杭を地中に回転圧入していく打込み初期段階の過程を順次に示す断面側面図である。
【図6】第2実施形態の先端部品を示すもので、図(イ)は側面図、図(ロ)は先端面図である。
【図7】図(イ)(ロ)は、鋼杭を地中に回転圧入していく打込み初期段階の過程を順次に示す断面側面図である。
【符号の説明】
1…鋼杭本体
2…先端部品
3…鋼杭
11…外掘削刃部
12…内掘削刃部
12a…外方部

Claims (2)

  1. 先端側がコーン状に突出し、該コーン状の斜面部に掘削刃部が備えられ、
    該掘削刃部は、回転中心を通る直径線を挟む両側に隣接して同直径線と平行に下方に突出して延びる2条のベース掘削刃部を備え、
    一方のベース掘削刃部は、直径線方向の一方の外周側の位置から回転中心部を越えて回転中心部ともう一方の外周側の位置との間の中間位置までを延ばされると共に、もう一方のベース掘削刃部は、直径線方向のもう一方の外周側の位置から回転中心部を越えて回転中心部と前記一方の外周側の位置との間の中間位置までを延ばされ、
    各ベース掘削刃部の半径線方向外周側の端部から互いに同じ形態の外掘削刃部が先端側に突出すると共に、各ベース掘削刃部のもう一方の端部から互いに同じ形態の内掘削刃部が外掘削刃部よりも先端側に突出し、
    各内掘削刃部は、半径線方向の外方部が杭軸方向に向くように備えられていると共に、各外掘削刃部は、半径線方向の外方部が杭軸方向に向くように備えられて、内外の各掘削刃部の先端部は、半径線方向外方部の向きに対して鋭角に形成され、
    内外の掘削刃部を含むベース掘削刃部がコーン状の斜面部に対して鋳造により一体成形されていることを特徴とする回転圧入式鋼杭の先端部構造
  2. 鋼杭本体の先端部に取り付けられる先端部品であって、
    先端側がコーン状に突出し、該コーン状の斜面部に掘削刃部が備えられ、
    該掘削刃部は、回転中心を通る直径線を挟む両側に隣接して同直径線と平行に下方に突出して延びる2条のベース掘削刃部を備え、
    一方のベース掘削刃部は、直径線方向の一方の外周側の位置から回転中心部を越えて回転中心部ともう一方の外周側の位置との間の中間位置までを延ばされると共に、もう一方のベース掘削刃部は、直径線方向のもう一方の外周側の位置から回転中心部を越えて回転中心部と前記一方の外周側の位置との間の中間位置までを延ばされ、
    各ベース掘削刃部の半径線方向外周側の端部から互いに同じ形態の外掘削刃部が先端側に突出すると共に、各ベース掘削刃部のもう一方の端部から互いに同じ形態の内掘削刃部が外掘削刃部よりも先端側に突出し、
    各内掘削刃部は、半径線方向の外方部が杭軸方向に向くように備えられていると共に、各外掘削刃部は、半径線方向の外方部が杭軸方向に向くように備えられて、内外の各掘削刃部の先端部は、半径線方向外方部の向きに対して鋭角に形成され、
    全体が鋳造による鋼製の一体成形品からなっていることを特徴とする回転圧入式鋼杭用の先端部品。
JP2002286196A 2002-09-30 2002-09-30 回転圧入式鋼杭の先端部構造及び先端部品 Expired - Fee Related JP4080292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286196A JP4080292B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 回転圧入式鋼杭の先端部構造及び先端部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286196A JP4080292B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 回転圧入式鋼杭の先端部構造及び先端部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004124398A JP2004124398A (ja) 2004-04-22
JP4080292B2 true JP4080292B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=32279311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286196A Expired - Fee Related JP4080292B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 回転圧入式鋼杭の先端部構造及び先端部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080292B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6467136B2 (ja) * 2014-02-03 2019-02-06 積水樹脂株式会社 防護柵用支柱及び防護柵
JP7302857B2 (ja) * 2019-07-04 2023-07-04 株式会社 中部ロックドリルサービス ビット及び穿孔装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004124398A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4080292B2 (ja) 回転圧入式鋼杭の先端部構造及び先端部品
JP2005315050A (ja) 回転埋設杭
JP3138684U (ja) 回転埋設杭
JP2006312825A (ja) 回転貫入杭およびその施工方法
JP3643303B2 (ja) 回転圧入鋼管杭
JP2009091807A (ja) 回転貫入杭
JP2006283424A (ja) 回転圧入式螺旋翼付き杭の先端部構造
JP4191451B2 (ja) 回転圧入式鋼杭用の先端部品及び鋼杭
JP4874433B2 (ja) 鋼管杭
JP2007077699A (ja) 回転貫入鋼管杭
JP2009270403A (ja) 中空パイルの埋設装置に用いるクラッチ体
JP4584512B2 (ja) ソイルセメント合成羽根付き既製杭
JP3874613B2 (ja) 基礎杭
JP7269277B2 (ja) 鋼管杭
JP3661863B2 (ja) 回転埋設鋼管杭用の拡底板、及びこの拡底板の回転埋設鋼管杭への取付け方法
JP4967899B2 (ja) 地盤の柱状改良における土壌の攪拌に使用する攪拌ヘッド
JP2004190313A (ja) 翼付き鋼管杭
JPS63160501A (ja) 耕耘爪
JP7051567B2 (ja) 掘削撹拌ヘッド
JP6993747B1 (ja) 回転圧入杭
JP3093046U (ja) 鋼管基礎杭
JP2003155743A (ja) 縦歯とプロペラ状の歯を有する杭先端取り付け用構造体
JP2004316421A (ja) 回転圧入鋼管杭
JP2004003124A (ja) 回転埋設用鋼管杭
JPH072677Y2 (ja) 多翼鋼管杭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4080292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees