JP2003155743A - 縦歯とプロペラ状の歯を有する杭先端取り付け用構造体 - Google Patents

縦歯とプロペラ状の歯を有する杭先端取り付け用構造体

Info

Publication number
JP2003155743A
JP2003155743A JP2001353660A JP2001353660A JP2003155743A JP 2003155743 A JP2003155743 A JP 2003155743A JP 2001353660 A JP2001353660 A JP 2001353660A JP 2001353660 A JP2001353660 A JP 2001353660A JP 2003155743 A JP2003155743 A JP 2003155743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
teeth
tip
tooth
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001353660A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Shimoiizaka
俊彦 下飯坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001353660A priority Critical patent/JP2003155743A/ja
Publication of JP2003155743A publication Critical patent/JP2003155743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、本発明の杭先端に取り付け
て杭の土中への捩込みを助けるための構造物及びそれを
有する杭を提供することである。 【構成】構造物は、中空円筒形をしたリング部と、鋭角
の先端を形成している板からなり上端部がリング部に固
着されている複数の縦歯と、縦歯の隣り合う2つの面に
わたって溶接される、回転によって地盤中への推進力を
与える扇形歯とからなっている。杭と共に地盤中に残さ
れることによって、扇形の歯は杭の上下移動に対抗する
支持を与える。縦歯は鋭い先端による回転軸固定作用を
与え、杭からの回転力を伝えると共に、地盤掘削効率を
高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鋼管杭やコンクリート杭
の先端に取り付けるための、杭を土中へ捩込み埋め込む
のを助けるための構造物、及びその構造を有する杭に関
する。
【0002】
【従来の技術】土木用の杭は騒音、振動、排土などの公
害や環境破壊を防止するために回転貫入工法が用いら
れ、そのための工法としてイ)杭に螺旋帯体を巻きつけ
て下部を刃先として地盤にねじ込むことにより杭を地盤
に貫入する工法と、ロ)コンクリート杭等の場合の、先
端が円錐形のボーラーを杭内の芯棒で連結して地上から
の操作でボーラーを回転することにより杭を地盤に貫入
する工法とが知られている。
【0003】上記イ)の杭を回転させて埋め込む工法で
は、杭に巻きつける金属の螺旋帯体により大きな直径の
穴となってしまい、重要な杭の周面と地盤との摩擦力が
減少してしまうから、杭打ち後の地盤が強固なものとな
るのに時間がかかるという問題がある。また、杭を打つ
場合、やわらかい土の下に存在する硬い地盤の層にも杭
の下部が少なくとも杭径の1.5倍の深さは食込んでい
ることが必要とされている。このような「根入れ」は杭
と共に螺旋帯体を回転させるだけでの掘削では困難で、
重機掘削の併用が必要であった。
【0004】このような重機掘削により支持層地盤が乱
れる工法では土砂混じりコンクリートにより根固めをす
ることとなるが、そのような根固めされた先端の地盤の
浮き上がりや沈下に対抗する支持力はその材質のため乏
しいものでしかない。
【0005】特開平9−302650では外周にらせん
帯体は巻き付けず管内にらせん状ブレードを持たせ先端
に小さな切歯を設けた支持層に必要なだけ貫入させ得る
埋込杭を記載しているが、歯が小さく中心部を突きくず
す手段がないため地盤の支持体層の掘削貫入効率が良好
とは考えられない。
【0006】一方、上記ロ)先端ボーラーを用いる工法
では先端ボーラーが支持層で切り離されて置かれるので
支持断面は確実性があるが別の問題がある。即ち砂の層
で回転すべりを生じ、貫入困難となる場合があることで
ある。その理由は、ボーラーが縦軸方向の歯を有さない
から、芯棒からの回転力が先端円錐型ボーラーの軸中心
では掘削作用を十分行わず、杭の外周付近に分散されて
回転力が逃げてしまうため、先端に於いて歯が十分負荷
を地盤に対して加えることが出来ないためである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は上記の様な
土木基礎用埋込杭の課題、即ち、杭の回転のみで確実な
即ち杭径よりもいたずらに大きな孔を掘らずに根入れの
出来る、そして支持層への貫入効率の良好な工法が存在
しないことを解決するために工夫を重ねた結果、本発明
を完成させた。
【0008】
【課題を解決する手段】1. 埋め込まれる杭の軸の延
長線上の位置から半径方向外方向にのびており、該杭の
軸の延長線にそって合体し軸を形成しており、下側に突
出して該杭の軸の延長線上に鋭角の先端を形成している
板からなる、複数の縦歯と、ほぼセグメント形をしてお
り、該複数の縦歯の隣り合う2つの面上にそのほぼセグ
メント形の隣り合う辺が傾斜して溶接されており、回転
前方にあたる低いほうの端が該縦歯の縁よりも外方向に
突出していて歯先を形成しており、該複数の縦歯の隣り
合う2つの面の間に他の隣り合う2つの面の間と異なる
高さの位置に少なくとも1つ設けられる、傾斜した板か
らなる扇形歯と、を含む、杭先端に取り付けるか、又は
杭先端付近に杭に対して回転しないように且つ回収可能
に配置される駆動装置に取り付けて、捩込みや押し込み
等による杭の土中への進入を助けるための構造物。 2. 杭に固定する為の手段として、該縦歯の上端に固
着されている中空円筒形をしたリング部を含み、杭の回
転を該縦歯に伝える為の手段が杭の下端の放射状の溝に
合った該縦歯の上端である上記1に記載の構造物。 3. 該構造物が、杭に固定する為の手段及び/又は杭
の回転を該縦歯に伝える為の手段を更に有している上記
1に記載の構造物。 4. 中空円筒形をしたリング部と、該リング部の半径
方向に少なくともリング部内周上の位置から該リング部
の仮想軸までのびて該リング部の仮想軸にそって合体し
軸を形成しており、該リング部の下側に先細になるよう
突出して該軸の延長線上に鋭角の先端を形成している板
からなる、上端部が該リング部に固着されている複数の
縦歯と、ほぼセグメント形をしており、該複数の縦歯の
隣り合う2つの面上にそのほぼセグメント形の隣り合う
辺が傾斜して溶接されており、回転前方にあたる低いほ
うの端が該縦歯の縁よりも外方向に突出していて歯先を
形成しており、該複数の縦歯の隣り合う2つの面の間に
他の隣り合う2つの面の間と異なる高さの位置にその位
置に適した面積のものが少なくとも1つ設けられる、傾
斜した板からなる扇形歯と、からなっている、杭先端に
取り付けるか又は杭先端に先行させて杭の土中への捩込
みその他による進入を助けるための回転掘削用構造物。 5. 中空円筒形をしたリング部と、該リング部の半径
方向にリング部内周上の位置から該リング部の軸までの
びて該リング部の軸にそって合体し軸を形成しており、
該リング部の下側に先細になるよう突出して該軸の延長
線上に鋭角の先端を形成している板からなる、上端部が
該リング部に固着されている複数の縦歯と、該縦歯の隣
り合う2つの面にわたって溶接される、回転によって地
盤中への推進力を与える扇形歯と、からなっている杭先
端に取り付けるか又は杭先端に先行させて杭の土中への
捩込みその他による進入を助けるための回転掘削用構造
物。 6. 縦歯の数が3であり、回転により縦歯の縁に沿っ
た線の描く軌跡が円錐形であり、扇形歯が縦歯と縦歯の
間に1つだけ、異なる高さの位置にその高さの縦歯の幅
に応じた大きさのものとして存在し、該3つの扇形歯の
取り付け位置の高さは連続した1つの渦巻き形螺旋に近
い形態を形成するように配置されており、該扇形歯の各
々は回転によって地盤中への推進力を与えるように傾斜
した平板であるか又はスクリュー形の曲面を有する板で
ある上記1〜5のいずれか一に記載の構造物。 7. 該扇形歯の水平方向の延べ面積が該杭断面積の8
0%以上とすることにより地盤に埋め込まれた際の上下
方向支持力を与えた、上記1〜6に記載の構造物。 8. 上記1〜7のいずれか一の構造物の構造を先端に
有している、回転捩込みにより地盤の所定深さ迄到達さ
せる為の埋め込み杭。 9. 上記1〜7のいずれか一の構造物を回転駆動装置
の回転体又はその回転減速装置に固定し、該回転駆動装
置を杭先端部の杭中心空洞部に杭に対して回転しないよ
うに配置し、該回転駆動装置により該構造物を回転させ
て杭を埋め込むべき地盤を掘削しつつ該杭を除々に埋め
込み、所定深さに達した後に該回転駆動装置を地上に回
収することからなる、杭の埋め込み方法。 上記1〜9に於いて、構造物の材質は、鋼を含めた地盤
の掘削機能を発揮できる任意の硬い材質である。杭の材
質は通常のコンクリート杭や鋼管杭に用いられる材質を
含めた杭の機能を果たし得る任意の材質である。上記8
に於いて、杭と構造物との連結は、杭と構造物との溶接
や、構造物のリングに穴をあけ適当なボルトを通して対
応する杭のネジ穴に締め付けるなど、任意の適当な方法
で実施できる。また、杭の下端が縦歯の上端に対応する
溝その他係合可能な手段を有していると、特に固定なし
でも回転埋め込みが可能であり、そのような方法は、上
記1〜7及び上記8の実施の態様である。上記9に於い
て、回転駆動装置は歯車等を組み合わせた減速装置によ
り回転体の速度を減少し強い力を生じることができる。
該構造物との連結は任意の方法で固定できる。垂直に杭
を埋め込む場合、やぐら等の任意の手段で杭を垂直に立
て、構造物の回転により穴が掘れるに従って杭が下げら
れる。回転駆動装置はミニシールド機械等に用いられて
いるものを転用出来る。上記9の方法は、比較的大きな
直径の杭の埋め込みに適した方法である。
【0009】
【実施例】以下図面を参照して本発明の好ましい態様を
説明する。図1〜図3は本発明の鋼管杭やコンクリート
杭の先に取り付ける鋼製の構造物の120度毎に異なる
ある回転位置に於ける平面図と平面図の下方から見た正
面図の関係を示している。縦歯a,b,cをなす鋼板は
隣と120度の角度で接して中心軸を形成しそれにそっ
て溶接されている。それらの上端部の外方端近くは、仮
想中心軸が共通している鋼製のリング4と、しっかりし
た溶接となるようにかみ合い部分を設けて溶接されてい
る。鋼製の扇形歯1は、上から見ると縦歯aと縦歯cを
なす鋼板とで形成される角度のセグメントに近い形を成
し縦歯a,cをなす鋼板に溶接されている。
【0010】扇形歯1は、下がった位置(縦歯aの板と
の接合線の最も下)では、図1正面図及び各図の平面図
に示されるように歯が縦歯aよりも外に突出ている。同
様に、図2及び図3に示されるように、鋼製の扇形歯2
及び3も、それぞれの高さの位置で、その位置に適した
大きさの扇形をなし、即ち1よりも2、2よりも3が順
次小さくなり、前方の縁の歯がそれぞれ鋼製の縦歯b、
cよりも外に突き出ている。これによって杭回転時に縦
歯a、b、cによりこすられる地盤の円錐面は扇形歯1
〜3で突きくずされると共に、突きくずされた土の推し
上げによる地盤中への推進力が得られる。この好ましい
態様では、扇形歯1,2及び3の取り付け位置の高さ
は、あたかも扇形歯1,2及び3が1つの渦巻き螺旋形
を描くように位置決めされているから、扇形歯1,2及
び3のそれぞれが他と共同して推進力を高めることとな
る。即ち、図3の正面図における扇形歯3の後方(図の
右側)近くに扇形歯2の前端が位置するから、扇形歯3
が切り込んでいった地盤の軌道を、更により半径方向外
側に突き出ている扇形歯2がたどりながら切り崩してい
くからである。
【0011】一方、この場合に、縦歯a、b、cの尖っ
た先端は、地盤に突き当たっていて回転軸の位置を固定
して上記の扇形歯の作用を助ける役割を果たすと共に、
縦歯の尖った先端部により中心部の地盤は突きくずさ
れ、杭の前進はより容易となり、縦歯の縁によって扇形
歯1〜3で既に突きくずされている地盤が更に逆円錐形
に削られる。その形のため、中心から周までどの位置に
も削りの力が及び、この縦歯と扇形歯の関係は、掘削効
率に最も良い組合わせである。
【0012】一方、扇形歯1〜3は杭の沈み込みを防止
する支持面としての作用もなす。従って、扇形歯1、2
及び3は図1〜3の平面図で示されるように、上から見
た場合、それが杭断面を占める面積は一定以上、例えば
杭断面積の80%を越えるかより好ましくは90%を越
えるのが好ましい。扇形歯1、2、3は縦歯aとbの
間、bとcの間、cとaの間にそれぞれ1個であるのが
好ましいが、2個又はそれ以上あることも可能である。
【0013】縦歯a、b、cが等角度で3枚設けられて
いる具体例が記載されていて、縦歯は3枚が好ましい
が、縦歯が2枚、即ち縦歯の板が2等辺三角形状の一枚
の厚い板であることも、又は4枚又は4枚以上であるこ
とも可能である。
【0014】杭と構造物との連結は、杭に溶接する場合
と、リング4に穴をあけ適当なボルトを通して対応する
杭のネジ穴に締め付ける場合と、杭の下端に縦歯a,
b,cの上端に対応する溝を設け、固定なしで回転埋め
込みを行う場合とから選択可能である。
【0015】
【本発明の効果】1.扇形歯は杭の断面よりも外に大き
く出す必要はないから、余分に大きな孔が地盤に生じる
ことがなく、所定位置まで掘り進んだ後支持層にしっか
りと居座ることが出来る。 2.扇形歯は杭の浮き沈みに対する支持面を与える。 3.扇形歯は先端の掘削機能と共に杭推進機能を発揮す
る。複数の扇形歯が全体として1つの渦巻き螺旋形に近
い形態に配置される好ましい態様では互いの扇形歯が他
と協力して杭推進機能を強化する。 4.縦歯は、ブレード部分全体が扇形歯の推進力により
常に土に押し付けられており、杭の回転のための支点を
しっかり固定する役割を果たし、杭の回転力が伝えられ
ることにより効率よく扇形歯の作用を助けるとともに縦
歯のブレード部分が回転しながら土をかきとり、先端が
鋭角であるから杭の推進も容易となる。 5.効率良くかきとられた土は扇形歯によって上に送ら
れ、一方杭は前進する。 6.円管体と平坦な板又は平坦な板をプレスして曲面の
板としたもののみから溶接形成出来るから製造コストも
安い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の杭先端に取り付けて杭の土中への捩
込みを助けるための構造物の平面図とその平面図の下方
から見た正面図の関係を示している図。
【図2】 120度右回転した図1に示す構造物の平面
図とその平面図の下方から見た正面図の関係を示してい
る図。
【図3】 240度右回転した図1に示す構造物の平面
図とその平面図の下方から見た正面図の関係を示してい
る図。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】埋め込まれる杭の軸の延長線上の位置から
    半径方向外方向にのびており、該杭の軸の延長線にそっ
    て合体して軸を形成しており、下側に突出して該杭の軸
    の延長線上に鋭角の先端を形成している板からなる、複
    数の縦歯と、 ほぼセグメント形をしており、該複数の縦歯の隣り合う
    2つの面上にそのほぼセグメント形の隣り合う辺が傾斜
    して溶接されており、回転前方にあたる低いほうの端が
    該縦歯の縁よりも外方向に突出していて歯先を形成して
    おり、該複数の縦歯の隣り合う2つの面の間に他の隣り
    合う2つの面の間と異なる高さの位置に少なくとも1つ
    設けられる、傾斜した板からなる扇形歯と、を含む、杭
    先端に取り付るか、又は杭先端付近に杭に対して回転し
    ないように且つ回収可能に配置される駆動装置に取り付
    けて、捩込み又は押し込み等による杭の土中への進入を
    助けるための構造物。
  2. 【請求項2】該構造物が杭先端に取り付けられ、該構造
    物を杭に固定する為の手段として、該縦歯の上端に固着
    されている中空円筒形をしたリング部を含み、杭の回転
    を該縦歯に伝える為の手段が杭の下端の放射状の溝に合
    った該縦歯の上端である請求項1に記載の構造物。
  3. 【請求項3】該構造物が杭先端に取り付けられ、該構造
    物が、杭に固定する為の手段及び/又は杭の回転を該縦
    歯に伝える為の手段を更に有している請求項1に記載の
    構造物。
  4. 【請求項4】中空円筒形をしたリング部と、 該リング部の半径方向に少なくともリング部内周上の位
    置から該リング部の仮想軸までのびて該リング部の仮想
    軸にそって合体し軸を形成しており、該リング部の下側
    に先細になるよう突出して該軸の延長線上に鋭角の先端
    を形成している板からなる、上端部が該リング部に固着
    されている複数の縦歯と、 ほぼセグメント形をしており、該複数の縦歯の隣り合う
    2つの面上にそのほぼセグメント形の隣り合う辺が傾斜
    して溶接されており、回転前方にあたる低いほうの端が
    該縦歯の縁よりも外方向に突出していて歯先を形成して
    おり、該複数の縦歯の隣り合う2つの面の間に他の隣り
    合う2つの面の間と異なる高さの位置にその位置に適し
    た面積のものが少なくとも1つ設けられる、傾斜した板
    からなる扇形歯と、からなっている、杭先端へ取り付け
    るか又は杭先端に先行させて杭の土中への進入を助ける
    ための回転掘削用構造物。
  5. 【請求項5】中空円筒形をしたリング部と、 該リング部の半径方向に少なくともリング部内周上の位
    置から該リング部の仮想軸までのびて該リング部の仮想
    軸にそって合体し軸を形成しており、該リング部の下側
    に先細になるよう突出して該軸の延長線上に鋭角の先端
    を形成している板からなる、上端部が該リング部に固着
    されている複数の縦歯と、 該縦歯の隣り合う2つの面にわたって溶接される、回転
    によって地盤中への推進力を与える扇形歯と、からなっ
    ている、杭先端へ取り付けるか又は杭先端に先行させて
    杭の土中への進入を助けるための回転掘削用構造物。
  6. 【請求項6】縦歯の数が3であり、回転により縦歯の縁
    に沿った線の描く軌跡が円錐形であり、扇形歯が縦歯と
    縦歯の間に1つだけ、異なる高さの位置にその高さの縦
    歯の幅に応じた大きさのものとして存在し、該3つの扇
    形歯の取り付け位置の高さは連続した1つの渦巻き形螺
    旋に近い形態を形成するように配置されており、該扇形
    歯の各々は回転によって地盤中への推進力を与えるよう
    に傾斜した平板であるか又はスクリュー形の曲面を有す
    る板である請求項1〜5のいずれか一に記載の構造物。
  7. 【請求項7】該扇形歯の水平方向の延べ面積が該杭断面
    積の80%以上とすることにより地盤に埋め込まれた際
    の上下方向支持力を与えた、請求項1〜6に記載の構造
    物。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれか一の構造物の構造
    を先端に有している、回転捩込みにより地盤の所定深さ
    迄到達させる為の埋め込み杭。
  9. 【請求項9】請求項1〜7のいずれか一の構造物を回転
    駆動装置の回転体に固定し、該回転駆動装置を杭先端部
    の杭中心空洞部に杭に対して回転しないように配置し、
    該回転駆動装置により該構造物を回転させて杭を埋め込
    むべき地盤を掘削しつつ該杭を除々に埋め込み、所定深
    さに達した後に該回転駆動装置を地上に回収することか
    らなる、杭の埋め込み方法。
JP2001353660A 2001-11-19 2001-11-19 縦歯とプロペラ状の歯を有する杭先端取り付け用構造体 Pending JP2003155743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353660A JP2003155743A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 縦歯とプロペラ状の歯を有する杭先端取り付け用構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353660A JP2003155743A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 縦歯とプロペラ状の歯を有する杭先端取り付け用構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003155743A true JP2003155743A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19165641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353660A Pending JP2003155743A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 縦歯とプロペラ状の歯を有する杭先端取り付け用構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003155743A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020002682A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社シグマベース 回転圧入工法用の杭状地盤補強体、及びこれに用いる中間補強体
KR102212027B1 (ko) * 2020-04-24 2021-02-03 박형식 태양광 발전장치 지지대용 기초말뚝 및 이의 제조방법
CN114960637A (zh) * 2022-05-20 2022-08-30 中国地质大学(武汉) 一种带大直径抗倾覆螺旋叶片的螺旋桩基础及其施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020002682A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社シグマベース 回転圧入工法用の杭状地盤補強体、及びこれに用いる中間補強体
KR102212027B1 (ko) * 2020-04-24 2021-02-03 박형식 태양광 발전장치 지지대용 기초말뚝 및 이의 제조방법
CN114960637A (zh) * 2022-05-20 2022-08-30 中国地质大学(武汉) 一种带大直径抗倾覆螺旋叶片的螺旋桩基础及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053154B2 (ja) 回転圧入杭およびその施工方法
US8820435B2 (en) Auger for digging holes
JPH11140869A (ja) 翼付きねじ込み式鋼管杭
JP6836284B2 (ja) 基礎杭と基礎杭を打ち込む方法
JP5133625B2 (ja) 鋼管杭
JP2003155743A (ja) 縦歯とプロペラ状の歯を有する杭先端取り付け用構造体
JP2009046833A (ja) 回転貫入鋼管杭
JP4210297B2 (ja) 先端羽根付き拡径管及びそれを備えた先端羽根付き鋼管杭
JP3839461B1 (ja) 鋼管ポール用基礎およびその基礎工法
JP2000170159A (ja) 翼付きねじ込み杭
JP3524085B1 (ja) 基礎鋼管杭およびその安定支持工法
JP3991311B2 (ja) 掘削ロッド及び既製杭の埋設方法
JP2007247189A (ja) 改良体の形成方法及び同方法に使用するスクリュー軸
JP2709445B2 (ja) 鋼管杭及び鋼管杭の埋設方法
JP3661863B2 (ja) 回転埋設鋼管杭用の拡底板、及びこの拡底板の回転埋設鋼管杭への取付け方法
JP6435077B1 (ja) 掘削ヘッド
JP4617604B2 (ja) ねじ込み杭及びねじ込み杭の施工方法
JP4224905B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
KR200318783Y1 (ko) 굴착날개를 갖는 강관파일
JP5163711B2 (ja) ねじ込み杭及びねじ込み杭の施工方法
JPH08232257A (ja) 地盤改良装置
JP3694824B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JP4524955B2 (ja) 杭先端部の補強構造及び杭の施工方法
JP3019988B2 (ja) 硬質地盤掘削用オーガ
JP4191451B2 (ja) 回転圧入式鋼杭用の先端部品及び鋼杭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050118

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306