JP4077681B2 - 保持方法および電子部品装着方法 - Google Patents

保持方法および電子部品装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4077681B2
JP4077681B2 JP2002223506A JP2002223506A JP4077681B2 JP 4077681 B2 JP4077681 B2 JP 4077681B2 JP 2002223506 A JP2002223506 A JP 2002223506A JP 2002223506 A JP2002223506 A JP 2002223506A JP 4077681 B2 JP4077681 B2 JP 4077681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
holding
mounting head
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002223506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004064001A (ja
Inventor
唯知 須賀
寿浩 伊藤
和司 東
隆弘 米沢
信三 江口
良久 大井戸
和之 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002223506A priority Critical patent/JP4077681B2/ja
Publication of JP2004064001A publication Critical patent/JP2004064001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077681B2 publication Critical patent/JP4077681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、対象物を保持する技術に関し、特に、基板に装着される電子部品を保持する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、プリント配線基板に電子部品を実装する際には、基板にペースト状のはんだが塗布されて電子部品が装着され、その後、基板を加熱および冷却することにより電子部品が基板に固着される。近年では、電子部品の電極ピッチの微細化に伴い、電子部品を基板に接着するために導電性の樹脂を利用する手法も提案されている。
【0003】
いずれの手法においても、電子部品の基板への装着は大気圧下にて行われることから、通常、装着の際に吸引吸着という最も簡単な手法により電子部品が保持される。すなわち、吸引口を有する装着ノズルが所定位置の電子部品を吸引吸着により保持した後に電子部品を基板に装着し、吸引口からブローを行って電子部品の保持を解除する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、携帯型の情報端末に代表されるように情報機器のさらなる小型化が進むと、従来の実装手法では電子部品や基板の電極のピッチの微細化に対応することが困難となり、新たな実装手法が必要となる。新たな実装手法には減圧環境あるいは高真空環境下にて行われるものも想定され、このような手法では電子部品を吸引吸着にて保持することが困難または不可能となってしまう。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、電子部品等の保持対象を保持する際の新たな手法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、対象物を保持する保持方法であって、
対象物を吸引吸着する工程と、
吸引吸着された前記対象物を機械的に保持する工程とを有するとともに、
前記機械的に保持する工程の後に、前記対象物の周囲を減圧する工程をさらに有する。
【0015】
請求項2に記載の発明は、電子部品を基板に装着する電子部品装着方法であって、
所定の位置から電子部品を吸引吸着する工程と、
吸引吸着された前記電子部品を機械的に保持する工程と、
前記電子部品を基板に装着する工程と、
を有するとともに、
前記機械的に保持する工程の後に、前記電子部品の周囲を減圧する工程をさらに有する。
【0016】
請求項に記載の発明は、請求項に記載の電子部品装着方法であって、前記減圧する工程と前記装着する工程との間に、前記電子部品をプラズマ洗浄する工程をさらに有する。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は電子部品装着装置1の構成を示す正面図であり、図2は図1中の矢印A−Aにおける横断面図である。図1では構成の一部を断面にて図示している。電子部品装着装置1は、減圧下にてセラミックの基板にICベアチップである電子部品を装着する装置であり、中央にチャンバ11を有する。チャンバ11は図1に示す排気管111を介してロータリーポンプ112およびターボ分子ポンプ113に接続され、ロータリーポンプ112にて急速排気を行った後にターボ分子ポンプ113によりチャンバ11の内部空間を高真空の状態とすることが可能となっている。
【0018】
図1および図2に示すように、チャンバ11内の下部には基板が載置されるステージ12が配置され、ステージ12は、ステージ移動機構13により水平面内で移動可能とされる。チャンバ11内の上部には図1に示すように電子部品を保持する装着ヘッド14が配置され、装着ヘッド14はチャンバ11を貫通するシャフト141を介してヘッド回動機構143に接続される。シャフト141はチャンバ11外においてベローズ142に覆われ、シャフト141が貫通するチャンバ11の開口が外部から隔離される。ヘッド回動機構143はヘッド昇降機構144により昇降し、ヘッド回動機構143およびヘッド昇降機構144により、装着ヘッド14はシャフト141を中心とする回動および昇降を行う。
【0019】
チャンバ11内の側方には、カメラユニット151が配置され、カメラユニット151はチャンバ11の側壁の開口に挿入されるハウジング152に覆われる。カメラユニット151およびハウジング152はチャンバ11の外部にてカメラ移動機構153に接続され、チャンバ11の中央へ向かう方向に対して進退可能とされる。ハウジング152はチャンバ11外においてベローズ154に覆われ、チャンバ11の側壁の開口が外部から隔離される。
【0020】
チャンバ11の上部には、チャンバ11内へとアルゴンの高速原子ビーム(Fast Atom Beam、以下「FAB」という。)を基板に向けて照射するFAB照射装置161が取り付けられ、チャンバ11の外部にはFAB照射装置161に隣接してレーザユニット162が配置される。チャンバ11の上面にはレーザユニット162からのレーザ光を透過する透光窓163が取り付けられ、レーザユニット162からのレーザ光は透光窓163を透過してチャンバ11内の基板へと照射される。チャンバ11の下部にも装着ヘッド14に保持された電子部品に向けてFABを照射するFAB照射装置164が設けられる。
【0021】
図2に示すようにチャンバ11の側面には開閉自在なゲート115が設けられており、基板91および電子部品92はそれぞれアーム951,952により保持されてチャンバ11内へと搬入される。基板91はアーム951の下面に吸引吸着され、電子部品92はアーム952の上面に吸引吸着される。
【0022】
図3はチャンバ11の内部を拡大して示す図である。ステージ移動機構13は、2つの移動テーブル1311,1312を有し、両移動テーブル1311,1312はモータ1321(図2参照)、ガイドレールおよびボールネジ機構により図3において紙面に垂直な方向に移動する。また、上側の移動テーブル1312は、モータ1322、ガイドレールおよびボールネジ機構により左右方向に移動する。ステージ移動機構13によりステージ12が水平面内にて自在に移動可能とされる。なお、上側の移動テーブル1312には開口133が形成されており、図3に示す状態において装着ヘッド14とFAB照射装置164とが開口133を介して対向する。
【0023】
図4は電子部品装着装置1の動作の流れを示す図である。電子部品装着装置1では、まず、図5に示すようにチャンバ11のゲート115から開かれ、アーム951,952により基板91および電子部品92がチャンバ11内へと搬入される。このとき、図3に示すように、基板91はステージ12の上方に位置し、電子部品92は装着ヘッド14の下方に位置する。
【0024】
その後、図6に示すようにアーム951が下降して基板91をステージ12に当接させる。ステージ12は静電チャックとなっており、ステージ12が基板91を静電吸着により保持するとアーム951が吸引吸着を解除してチャンバ11外へと待避する。一方、アーム952は上昇して電子部品92を装着ヘッド14近傍まで移動し、装着ヘッド14がヘッド昇降機構144により下降するとともに電子部品92を吸引吸着する(ステップS11)。
【0025】
ここで、アーム952が電子部品92の吸着を解除してチャンバ11外へと待避する際に、装着ヘッド14では電子部品92の保持が吸引吸着からメカニカルチャックによる保持へと切り替えられる(ステップS12)。なお、装着ヘッド14の構造および保持切替手法の詳細については後述する。
【0026】
基板91および電子部品92がチャンバ11内に保持されると、ゲート115が閉じられ、ロータリーポンプ112によりチャンバ11内が減圧され、ターボ分子ポンプ113によりチャンバ11内(すなわち、電子部品92の周囲)が高真空状態とされる(ステップS13、図1参照)。その後、装着ヘッド14が下降し、図7に示すように電子部品92とFAB照射装置164との間の距離が基板91とFAB照射装置161との間の距離におよそ等しくされる(ステップS14)。
【0027】
図7に示す状態において、FAB照射装置161から基板91に向けてFABが照射され、FAB照射装置164から電子部品92に向けてFABが照射される。これにより、基板91および電子部品92の電極の表面が洗浄される(すなわち、表面の不要な物質の除去および表面の活性化が行われる)。なお、FAB照射装置164からのFABは、図3に示す移動テーブル1312の開口133を介して行われる。さらに、FABの照射と同時にレーザユニット162からのレーザ光が透光窓163を介して基板91に照射され、基板91が加熱される(ステップS15)。
【0028】
FABおよびレーザ光の照射が完了すると、図8に示すように装着ヘッド14が上昇し、ステージ12が装着ヘッド14の下方へと移動する。さらに、カメラ移動機構153によりカメラユニット151がハウジング152と共に装着ヘッド14とステージ12との間へと進入する(ステップS16)。
【0029】
カメラユニット151は2つの撮像デバイスと、ハウジング152の上方および下方からの光をそれぞれ撮像デバイスへと導く光学系とを有し、図8に示す状態でカメラユニット151は上方の電子部品92の画像および下方の基板91の画像を同時に取得する。なお、カメラユニット151には別途設けられた光源ユニットから照明光が導入される。そして、取得された両画像に基づいて、ヘッド回動機構143が電子部品92の向きを調整し、ステージ移動機構13が電子部品92の中心と基板91上の装着位置の中心とを合わせる。これにより、電子部品92と基板91とのアライメント(位置合わせ)が完了する(ステップS17)。
【0030】
アライメントが完了すると図9に示すようにカメラユニット151がチャンバ11の側壁へと待避し(ステップS18)、ヘッド昇降機構144が装着ヘッド14を下降させて電子部品92を基板91に装着する(ステップS19)。これにより、電子部品92の電極と基板91の電極とが原子間の強い結合力により結合し、電子部品92が基板91上に固着する。なお、高真空中に基板91が配置されるため、レーザ光により加熱された基板91は電子部品92の装着時においても高温状態が維持される。また、装着ヘッド14の平行度は装着ヘッド14の上方に設けられた調整機構145により予め調整されている。
【0031】
装着が完了すると装着ヘッド14が上昇し、チャンバ11内が大気圧に戻され、ゲート115が開放される。装着済みの基板91は他のアームによりチャンバ11外へと搬出される(ステップS20)。
【0032】
以上のように、電子部品装着装置1では高真空中において装着が行われ、接着材料を用いることなく電子部品92が基板91に実装される。その結果、微細電極同士の接合の信頼性が高められる。
【0033】
次に、装着ヘッド14の構造および装着ヘッド14による電子部品92の受け取り動作について詳述する。図10は装着ヘッド14の正面図であり、図11は底面図である。装着ヘッド14は中央に吸引口211が形成された吸着ノズル21を有し、吸着ノズル21の周囲に電子部品92の4辺を機械的に保持するメカニカルチャック22が設けられる(図11参照)。メカニカルチャック22は4つのチャック部材221を電子部品92の4辺にそれぞれ当接させることにより保持する。なお、図10では、手前側のチャック部材221(およびチャック部材221に付随する構成)の図示を省略するとともに吸着ノズル21を断面にて示している。
【0034】
各チャック部材221は、下方および外側(すなわち、吸着ノズル21から離れる方向)に突出する略L字形状をしており、折れ曲がった位置にて回動軸231を中心に回動可能とされる。回動軸231は吸着ノズル21側に固定されたブラケット23に取り付けられ、各チャック部材221の外側に突出する部位にはローラ222が回転自在に取り付けられる。図10および図11では、想像線にて示す電子部品92が保持される際のメカニカルチャック22の状態を示しており、メカニカルチャック22に電子部品92が保持される位置と吸着ノズル21に電子部品92が吸着保持される位置とは一致している。すなわち、吸着ノズル21はメカニカルチャック22が保持可能な位置に電子部品92を吸引吸着する。
【0035】
図10に示すように、メカニカルチャック22の上方には上下方向を向くシャフト241およびシャフト241に沿って上下移動するスリーブ242が位置する。シャフト241の下端は吸着ノズル21に接続され、上端はシャフト141(図1参照)に取り付けられたベース部材25に取り付けられる。スリーブ242の下部は外側へと広がるプレート2421となっており、プレート2421の上面とベース部材25の下面との間には圧縮コイルバネ26が介在する。プレート2421は圧縮コイルバネ26により常に下側に付勢され、ローラ222に下側に向かう力を作用させる。これにより、4つのチャック部材221の下端に内側へと向かう力が作用し、電子部品92の4辺が機械的に保持される。
【0036】
吸着ノズル21の吸引口211はシャフト241およびベース部材25の内部を通ってベース部材25の下面の接続口251へと連絡している。吸着ノズル21による吸引吸着は接続口251からの吸引により制御される。
【0037】
図12は装着ヘッド14がアーム952から電子部品92を受け取る途上の様子を示す図であり、図13は電子部品92を受け取る際の電子部品装着装置1の動作の流れを示す図である。なお、図13におけるステップS31およびS32は図4のステップS11における電子部品92の保持動作に対応し、ステップS33およびS34はステップS12に対応する。
【0038】
装着ヘッド14が電子部品92を受け取る際には、既述のようにアーム952が装着ヘッド14に近接する状態から装着ヘッド14が下降する。アーム952の電子部品92が保持される位置の近傍には、図12に示すように各チャック部材221に対応する4つのピン31が固定されており、装着ヘッド14が下降すると各ピン31がローラ222に当接する。これにより、圧縮コイルバネ26が圧縮されつつプレート2421がシャフト241およびベース部材25に対して相対的に上昇する。各チャック部材221は回動軸231を中心に回動し、メカニカルチャック22が開放状態となる。やがて、吸着ノズル21は電子部品92の上面に当接する(ステップS31)。このように装着ヘッド14では、ピン31に当接したローラ222の変位が伝達されることにより、チャック部材221が電子部品92を保持する際の状態(閉じた状態)から保持を解除する状態(開いた状態)へと移行する。
【0039】
アーム952上には吸引管32も取り付けられており、装着ヘッド14が下降してアーム952にさらに近接すると、吸引管32の先端が下方に向かって開口する(すなわち、電子部品92が保持されるアーム952側に向かって開口する)接続口251に挿入される。吸引管32はアーム952の内部の通路とともに排気路を形成し、排気路は別途設けられた排気機構に接続される。吸着ノズル21が電子部品92に当接した段階で吸引管32からの吸引が開始され、電子部品92が吸着ノズル21に吸引吸着される(ステップS32)。このとき、アーム952内の別の吸引経路(図示省略)による電子部品92の吸引吸着が解除される。
【0040】
電子部品92が吸着ノズル21に吸着されると、装着ヘッド14の上昇が開始される。装着ヘッド14の上昇に従って圧縮コイルバネ26が伸長し、プレート2421がベース部材25に対して下降することによりメカニカルチャック22が漸次閉じられる。やがて、メカニカルチャック22が電子部品92を機械的に保持すると(ステップS33)、ローラ222がピン31から離間する。この段階で吸引管32からの吸引が停止され、吸着ノズル21による電子部品92の吸着保持が解除される(ステップS34)。これにより、図10に示すように電子部品92が装着ヘッド14により機械的に保持された状態となる。
【0041】
以上のように、装着ヘッド14は、吸引吸着により電子部品92の姿勢の平行度を高く維持した状態で保持し、その後、機械的な保持へと移行することから、電子部品92を適正な姿勢にて機械的に保持することができる。また、機械的保持により、減圧環境へと移行する場合であっても電子部品92を保持することが実現される。
【0042】
一方、装着ヘッド14では、ピン31に対して当接および離間することにより、すなわち、装着ヘッド14がチャンバ11外のヘッド昇降機構144により昇降することでメカニカルチャック22の開放および保持が行われることから、メカニカルチャック22を開閉するための独立した駆動系が不要とされており、装着ヘッド14の構造の簡素化および真空中での駆動が容易に実現される。
【0043】
さらに、装着ヘッド14の吸引動作がアーム952側から行われ、吸引に係る経路も装着ヘッド14の上昇および下降により接続および分離されることから、装着ヘッド14の構造の一層の簡素化が実現される。
【0044】
以上、本発明の一の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
【0045】
上記実施の形態では、基板91はセラミック基板であるが、半導体基板やフィルム基板等の他の基板に電子部品92を装着する際にも上記電子部品装着装置1を利用することができる。さらに、吸引吸着およびメカニカルチャックによる保持の対象は基板以外であってもよく(すなわち、装着ヘッド14の機構を他の保持装置に利用することができ)、減圧環境下での保持にも限定されない。
【0046】
メカニカルチャック22は機械的に対象物を保持するのであるならば上記形態には限定されない。装着ヘッド14とステージ12との移動は相対的なものでよく、例えば、ステージ12上の基板91に向かって装着ヘッド14が(水平方向に)移動してもよい。
【0047】
上記実施の形態ではFABとしてアルゴンが使用されるが、窒素、水素等の他の原子もFABとして利用可能である。なお、FABによる洗浄はプラズマ洗浄の一態様であり、FAB照射装置は他の様々なプラズマ洗浄装置に置き換えられてよい。
【0048】
上記実施の形態では装着ヘッド14が基板91に電子部品92を装着した後の動作について言及していないが、電子部品92は基板91に強固に固定され、かつ、装着ヘッド14は電子部品92を弱い力で保持することから、装着ヘッド14を上昇するのみで装着ヘッド14から電子部品92を離すことができる。もちろん、ステージ12にメカニカルチャック22のローラ222を突き上げる突上機構を設けてメカニカルチャック22が開かれてもよい。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、電子部品等の対象物を吸引吸着により保持した後に機械的な保持へと移行することができる。特に、対象物を保持した後に対象物の周囲が減圧される場合であっても、適切に対象物を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電子部品装着装置の構成を示す正面図。
【図2】 電子部品装着装置の構成を示す横断面図。
【図3】 チャンバの内部を拡大して示す図。
【図4】 電子部品装着装置の動作の流れを示す図。
【図5】 動作途上の電子部品装着装置を示す図。
【図6】 動作途上の電子部品装着装置を示す図。
【図7】 動作途上の電子部品装着装置を示す図。
【図8】 動作途上の電子部品装着装置を示す図。
【図9】 動作途上の電子部品装着装置を示す図。
【図10】 装着ヘッドの正面図。
【図11】 装着ヘッドの底面図。
【図12】 装着ヘッドがアームから電子部品を受け取る途上の様子を示す図。
【図13】 電子部品を受け取る際の電子部品装着装置の動作の流れを示す図。
【符号の説明】
1 電子部品装着装置
11 チャンバ
13 ステージ移動機構
14 装着ヘッド
21 吸着ノズル
22 メカニカルチャック
31 ピン
32 吸引管
91 基板
92 電子部品
164 FAB照射装置
211 吸引口
221 チャック部材
222 ローラ
251 接続口
S13,S15,S19,S33,S34 ステップ。

Claims (3)

  1. 対象物を保持する保持方法であって、
    対象物を吸引吸着する工程と、
    吸引吸着された前記対象物を機械的に保持する工程とを有するとともに、
    前記機械的に保持する工程の後に、前記対象物の周囲を減圧する工程をさらに有することを特徴とする保持方法。
  2. 電子部品を基板に装着する電子部品装着方法であって、
    所定の位置から電子部品を吸引吸着する工程と、
    吸引吸着された前記電子部品を機械的に保持する工程と、
    前記電子部品を基板に装着する工程と、
    を有するとともに、
    前記機械的に保持する工程の後に、前記電子部品の周囲を減圧する工程をさらに有することを特徴とする電子部品装着方法。
  3. 請求項2に記載の電子部品装着方法であって、
    前記減圧する工程と前記装着する工程との間に、前記電子部品をプラズマ洗浄する工程をさらに有することを特徴とする電子部品装着方法。
JP2002223506A 2002-07-31 2002-07-31 保持方法および電子部品装着方法 Expired - Fee Related JP4077681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223506A JP4077681B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 保持方法および電子部品装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223506A JP4077681B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 保持方法および電子部品装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004064001A JP2004064001A (ja) 2004-02-26
JP4077681B2 true JP4077681B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=31943239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002223506A Expired - Fee Related JP4077681B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 保持方法および電子部品装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4077681B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007031847B3 (de) * 2007-07-09 2008-10-23 Mars Incorporated Greifvorrichtung
JP5540736B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-02 凸版印刷株式会社 太陽電池モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004064001A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6156150A (en) IC component separating method and separating apparatus
JP3504166B2 (ja) フリップチップボンディング装置
JPH10145094A (ja) 部品装着装置
JP4077681B2 (ja) 保持方法および電子部品装着方法
JP2009182213A (ja) Fpc圧着装置
US20020079350A1 (en) Bonding apparatus
JP2005251978A (ja) 電子部品装着装置および電子部品の装着方法
JP6646778B1 (ja) 導電性ボール搭載装置
JP4048087B2 (ja) 電子部品装着装置および電子部品装着方法
KR100715725B1 (ko) 칩 실장장치
JP3868865B2 (ja) 電子部品装着装置、電子部品装着方法、押圧装置および押圧方法
JP2000340998A (ja) 電気部品の位置出し供給方法及びその装置
JP4461826B2 (ja) 電子部品実装装置
JPH0870013A (ja) ボンディング方法及びその装置
JP3876200B2 (ja) 電子部品装着方法、電子部品装着装置、位置検出方法および位置決め装置
JPH07231008A (ja) 電子部品のボンディング方法
JP2005251979A (ja) 電子部品回収装置および電子部品装着装置、並びに、電子部品の回収方法
JP2003303854A (ja) チップ実装方法およびそれを用いた装置
JP3882710B2 (ja) 電子部品装着装置
JPH08229867A (ja) 電子部品搭載装置の吸着ビット
JP3863205B2 (ja) 電子部品の装着方法および電子部品装着装置
JP3367516B2 (ja) 部品の搭載装置および部品の搭載方法
JP3249078B2 (ja) 半導体ウェハの取出し装置
JP3915624B2 (ja) 電子部品装着装置および電子部品装着方法
JP3232820B2 (ja) アウターリードボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080201

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees