JP4076175B2 - R−t−b系希土類永久磁石 - Google Patents

R−t−b系希土類永久磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP4076175B2
JP4076175B2 JP2004539580A JP2004539580A JP4076175B2 JP 4076175 B2 JP4076175 B2 JP 4076175B2 JP 2004539580 A JP2004539580 A JP 2004539580A JP 2004539580 A JP2004539580 A JP 2004539580A JP 4076175 B2 JP4076175 B2 JP 4076175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
permanent magnet
type
alloy
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004539580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004029996A1 (ja
Inventor
力 石坂
剛一 西澤
徹也 日高
亮 福野
佳則 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2004029996A1 publication Critical patent/JPWO2004029996A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076175B2 publication Critical patent/JP4076175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • C22C1/0441Alloys based on intermetallic compounds of the type rare earth - Co, Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、R(Rは希土類元素の1種又は2種以上、但し希土類元素はYを含む概念である)、T(TはFe又はFe及びCoを必須とする少なくとも1種以上の遷移金属元素)及びB(ホウ素)を主成分とするR−T−B系希土類永久磁石に関するものである。
希土類永久磁石の中でもR−T−B系希土類永久磁石は、磁気特性に優れていること、主成分であるNdが資源的に豊富で比較的安価であることから、需要は年々、増大している。
R−T−B系希土類永久磁石の磁気特性を向上するための研究開発も精力的に行われている。例えば、特開平1−219143号公報では、R−T−B系希土類永久磁石に0.02〜0.5at%のCuを添加することにより、磁気特性が向上し、熱処理条件も改善されることが報告されている。しかしながら、特開平1−219143号公報に記載の方法は、高性能磁石に要求されるような高磁気特性、具体的には高い保磁力(HcJ)及び残留磁束密度(Br)を得るには不十分であった。
ここで、焼結で得られるR−T−B系希土類永久磁石の磁気特性は焼結温度に依存するところがある。その一方、工業的生産規模においては焼結炉内の全域で加熱温度を均一にすることは困難である。したがって、R−T−B系希土類永久磁石において、焼結温度が変動しても所望する磁気特性を得ることが要求される。ここで、所望する磁気特性を得ることのできる温度範囲を焼結温度幅ということにする。
R−T−B系希土類永久磁石をさらに高性能なものにするためには、合金中の酸素量を低下させることが必要である。しかし、合金中の酸素量を低下させると焼結工程において異常粒成長が起こりやすく、角形比が低下する。合金中の酸素が形成している酸化物が結晶粒の成長を抑制しているためである。
そこで磁気特性を向上する手段として、Cuを含有するR−T−B系希土類永久磁石に新たな元素を添加する方法が検討されている。特開2000−234151号公報では、高い保磁力及び残留磁束密度を得るために、Zr及び/又はCrを添加する報告がなされている。
同様に特開2002−75717号公報では、Co、Al、Cu、さらにZr、Nb又はHfを含有するR−T−B系希土類永久磁石中に微細なZrB化合物、NbB化合物又はHfB化合物(以下、M−B化合物)を均一に分散して析出させることにより、焼結過程における粒成長を抑制し、磁気特性と焼結温度幅を改善する報告がなされている。
特開平1−219143号公報 特開2000−234151号公報 特開2002−75717号公報
特開2002−75717号公報によればM−B化合物を分散・析出することによって焼結温度幅が拡大されている。しかしながら、特開2002−75717号公報に開示される実施例3−1では焼結温度幅が20℃程度と、狭い。よって、量産炉などで高い磁気特性を得るには、さらに焼結温度幅を広げることが望ましい。また十分広い焼結温度幅を得るためには、Zr添加量を増やすことが有効である。ところが、Zr添加量の増大にともなって残留磁束密度は低下し、本来目的とする高特性は得られない。
そこで本発明は、磁気特性の低下を最小限に抑えつつ粒成長を抑制し、かつ焼結温度幅をさらに改善できるR−T−B系希土類永久磁石を提供することを目的とする。
本発明者はZrを含む所定組成のR−T−B系希土類永久磁石中の3重点粒界相内或いは2粒子粒界相内に特定の生成物が存在する場合に、焼結過程におけるR14B相(結晶粒として存在する)の成長が抑制され、焼結温度幅を適切な範囲内で広げることができることを知見した。
本発明は以上の知見に基づくものであり、R14B相(Rは希土類元素の1種又は2種以上(但し希土類元素はYを含む概念である)、TはFe又はFe及びCoを必須とする1種又は2種以上の遷移金属元素)からなる主相と、主相よりRを多く含み、板状又は針状の生成物が存在する粒界相とを備える焼結体からなり、この焼結体は、R:28〜33wt%、B:0.5〜1.5wt%、Al:0.03〜0.3wt%、Cu:0.3wt%以下(0を含まず)、Zr:0.05〜0.2wt%、Co:4wt%以下(0を含まず)、残部実質的にFeからなる組成を有し、上記生成物はZrに富む組成を有し、かつR 14 B相に沿って存在しているとともに、その長径が200〜600nm、短径が3〜50nmであることを特徴とするR−T−B系希土類永久磁石を提供する。
発明のR−T−B系希土類永久磁石における生成物は、最も長い直径(長径)と、それに直交する線分で切られる直径(短径)の比、いわゆる軸比(=長径/短径)の平均が15以上をなすことが望ましい。
の生成物は、短径方向にZrとRが周期的な組成揺らぎを有する。
板状又は針状の生成物を粒界相内に存在させることによる焼結温度幅の拡大という効果は、焼結体中の酸素量が2000ppm以下の場合に顕著となる。
た本発明のR−T−B系希土類永久磁石において、Zrを0.1〜0.15wt%の範囲内で含有させることがより望ましい。
以下に本発明の実施の形態について説明する。
はじめに、本発明のR−T−B系希土類永久磁石の組織について説明する。
<組織>
本発明によって得られるR−T−B系希土類永久磁石は、よく知られているように、R14B相(Rは希土類元素の1種又は2種以上(但し、希土類元素はYを含む概念である)、TはFe又はFe及びCoを必須とする遷移金属元素の1種又は2種以上)からなる主相と、この主相よりRを多く含む粒界相とを少なくとも含む焼結体から構成される。
本発明のR−T−B系希土類永久磁石は、焼結体の粒界相である3重点粒界相及び2粒子粒界相を含んでいる。この3重点粒界相及び2粒子粒界相に以下の特徴を有する生成物が存在する。
後述する第1実施例の種別AによるR−T−B系希土類永久磁石の3重点粒界相に存在する生成物及び2粒子粒界相に存在する生成物のEDS(エネルギ分散型X線分析装置)によるプロファイルを図1及び図2に示す。なお、以下の図3〜図9も、後述する第1実施例の種別AによるR−T−B系希土類永久磁石を観察したものである。
この生成物は、図1及び図2より、Zrに富みかつRとしてのNd、TとしてのFeを含む。さらに、R−T−B系希土類永久磁石がCo、Cuを含む場合には、生成物中にCo、Cuを含む場合もある。
図3及び図4は第1実施例(種別A)によるR−T−B系希土類永久磁石の3重点粒界相近傍のTEM(透過型電子顕微鏡)写真、図5は種別AによるR−T−B系希土類永久磁石の2粒子界面近傍のTEM写真である。図3〜図5のTEM写真に示すように、この生成物は、板状又は針状の形態を有している。この形態の判断は、焼結体の断面観察に基づいている。したがって、この観察からは当該生成物が板状であるか針状であるかの区別をすることは困難であり、そのために板状又は針状と称している。この板状又は針状の生成物は、長径が30〜600nm、短径が3〜50nm、軸比(長径/短径)が5〜70である。なお、生成物の長径及び短径の計測手法を図6に示しておく。
図7は種別AによるR−T−B系希土類永久磁石の3重点粒界相近傍のTEM高分解能写真である。この生成物は以下説明するように、短径方向(図7の矢印方向)に組成の周期的な揺らぎを有する。
図8に生成物のSTEM(Scanning Transmission Electron Microscope;走査型透過電子顕微鏡)写真を示す。また、図9には、図8に示した生成物をまたぐ図上A−B間をEDSにてライン分析を行ったときのNd−Lα線とZr−Lα線のスペクトルの強度変化により表されるNd及びZrの濃度分布を示す。図9に示すように、この生成物は、Zrが高濃度の領域ではNd(R)の濃度が低い。逆に、Zrが低濃度の領域はNd(R)の濃度が高くなる様に、ZrとNd(R)が関係した周期的な組成揺らぎを示すことがわかる。
生成物の観察は、2つの異なる製法で得られたR−T−B系希土類永久磁石について行なった。具体的には、後述する第1実施例の種別A及び種別Bである。ここで、R−T−B系希土類永久磁石の製造方法としては、所望する組成と一致する単一の合金を出発原料とする方法(以下、単一法という)と、異なる組成を有する複数の合金を出発原料とする方法(以下、混合法という)の2つが存在する。混合法は、典型的には、R14B相を主体とする合金(低R合金)と、低R合金よりRを多く含む合金(高R合金)とを出発原料とする。ここでの2つの製法はいずれも混合法に従ったものである。2つの製法は、低R合金にZrを添加するもの(種別A)と、高R合金にZrを添加するもの(種別B)である。種別A及び種別Bに用いた低R合金及び高R合金の化学組成は図10に示される通りである。
前述した生成物の解析結果は、種別A及び種別Bにより得られたR−T−B系希土類永久磁石の試料に共通している。ここで、種別Aによる生成物と種別Bによる生成物を比較した結果を以下に示す。まず、生成物を構成する組成については、両者に特段な差は認められない。また、生成物のサイズについては、短径はほぼ同程度であるが、種別Aによる生成物の方が長径が長いものが多いため、軸比が大きくなっている(後述の図15参照)。さらに、生成物の存在状態をみると、種別Aでは図3及び図4に示したようにR14B相表面に沿う様に、或いは図5に示したように2粒子界面に入り込む様に存在するものが多いのに対し、種別Bでは図11に示すようにR14B相表面に食い込むように存在するものも多く見られる。
以上のような差異が種別A及び種別Bの間で生ずる理由について、生成物の形成過程に照らして考察してみる。
図12に種別Aに用いたZrを添加した低R合金のEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)による元素マッピング(面分析)結果を示す。また図13に種別Bに用いたZrを添加した高R合金のEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)による元素マッピング(面分析)結果を示す。図12に示すように、種別Aに用いたZrを添加した低R合金は、Nd量の異なる少なくとも2相から構成されている。ところが、この低R合金はZrが均一に分布し、特定の相に濃縮されていることはない。
しかし、種別Bに用いたZrを添加した高R合金では、図13に示すように、Ndの濃度が高い部分にZrとBが共に高い濃度で存在する。
この様に種別AにおけるZrは原料合金中でかなり均一に分布し、焼結過程で粒界相(液相)中に濃縮し、液相から核生成がはじまって結晶成長に至る。このように核生成から結晶成長するために容易結晶成長方向に伸長するような生成物となる。これにより、種別AにおけるZrは非常に大きな軸比を持つと考えられる。一方、種別Bの場合、原料合金段階で、Zrに富む相を形成するため、焼結過程において液相内のZr濃度が上がりにくい。そして、既に存在するZrに富む相を核として成長するため自由な成長が図られないため、種別BにおけるZrは軸比は大きくなりにくいと推定される。
よって、本生成物がより有効に機能するためには、
(1)原料の段階では、ZrがR14B相、Rリッチ相等に固溶或いは相内に微細析出すること、
(2)焼結過程での液相生成により生成物が形成されること、
(3)生成物の成長(高軸比化)が妨げられることなく、成長が進行すること、が重要であろう。
後述する第1実施例で示すように、本生成物が存在することによって、残留磁束密度の低下を抑制しつつ、焼結温度幅を広くすることができる。
本生成物が焼結温度幅を広くできる原因については現段階において明らかでないが、以下のように考察している。
酸素量が3000ppm以上のR−T−B系希土類永久磁石では希土類酸化物相の存在により粒成長が抑制される。この希土類酸化物相の形態は、図14に示すように、球形に近い。Zrを添加することなく酸素量を低減した場合、酸素量が1500〜2000ppm程度では、高い磁気特性は得られる。但し、この場合には、その焼結温度範囲は極めて狭い。更に酸素量を1500ppm以下に低減した場合、焼結時の粒成長は著しく、高い磁気特性を得ることが困難となる。焼結温度を下げ、長時間の焼結を行なうことで高い磁気特性を得ることは可能だが、工業的には実用的でない。
これに対し、Zr添加系での挙動を考える。通常のR−T−B系希土類永久磁石にZrを添加しても、粒成長を抑制する様な効果は見られず、添加量の増加に伴い残留磁束密度が低下する。しかし、Zrを添加したR−T−B系希土類永久磁石において酸素量を低減した場合、高い磁気特性が広い焼結温度範囲で得られるようになり、酸素量よりも微量のZrの添加によって十分その粒成長を抑制する効果を発揮する。
これらのことから、Zrの添加効果は酸素量が減少し、形成される希土類酸化物相の量が著しく少なくなった場合に現れると言える。つまり、希土類酸化物相が担っていた役割をZrが生成物を形成することで代替していると考えられる。
また、後述する第1実施例で示すように、本生成物は異方的な形態を有し、最も長い直径(長径)と、それに直交する線分で切られる直径(短径)の比、いわゆる軸比(=長径/短径)は極めて大きく、希土類酸化物の様に等方的な形態(例えば球形、この場合、軸比はほぼ1となる)とは大きく異なる形態を有する。このため、本生成物はR14B相に接触する確率が高くなると共に、生成物の表面積が、球形の希土類酸化物に比べ大きい。よって、本生成物が粒成長に必要な粒界移動をより抑制するため、少量のZr添加により焼結温度範囲が広がると考えられる。
以上の観点から、生成物の軸比が大きいために、種別Aの方が少量のZr添加でも有効にその効果を享受できるものと判断される。
以上説明したように、Zrを含むR−T−B系希土類永久磁石中の3重点粒界相内或いは2粒子粒界相内に、Zrに富む軸比の大きな生成物を存在させることで、焼結過程におけるR14B相の成長が抑制され、焼結温度幅が改善される。したがって、本発明によると、大型の磁石の熱処理や、大型熱処理炉などでのR−T−B系希土類永久磁石の安定した製造を容易にすることができる。
また生成物の軸比を大きくすることで、少量のZr添加によっても十分な効果を発揮するため、残留磁束密度の低下を起こすことなく高い磁気特性のR−T−B系希土類永久磁石を製造することができる。この効果は、合金中及び製造工程中の酸素濃度を低減した場合に十分に発揮される。
<化学組成>
次に、本発明によるR−T−B系希土類永久磁石の望ましい化学組成について説明する。ここでいう化学組成は焼結後における化学組成をいう。
本発明のR−T−B系希土類永久磁石は、Rを25〜35wt%含有する。
ここで、Rは、La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Yb,Lu及びYからなるグループから選択される1種又は2種以上である。Rの量が25wt%未満であると、希土類永久磁石の主相となるR14相の生成が十分ではない。このため、軟磁性を持つα−Feなどが析出し、保磁力が著しく低下する。一方、Rの量が35wt%を超えると主相であるR14相の体積比率が低下し、残留磁束密度が低下する。またRの量が35wt%を超えるとRが酸素と反応し、含有する酸素量が増え、これに伴い保磁力発生に有効なR−リッチ相が減少し、保磁力の低下を招く。したがって、Rの量は25〜35wt%とする。望ましいRの量は28〜33wt%、さらに望ましいRの量は29〜32wt%である。
Ndは資源的に豊富で比較的安価であることから、希土類元素としての主成分をNdとすることが好ましい。またDyの含有は異方性磁界を増加させるため、保磁力を向上させる上で有効である。よって、RとしてNd及びDyを選択し、Nd及びDyの合計を25〜33wt%とすることが望ましい。そして、この範囲において、Dyの量は0.1〜8wt%が望ましい。Dyは、残留磁束密度及び保磁力のいずれを重視するかによって上記範囲内においてその量を定めることが望ましい。つまり、高い残留磁束密度を得たい場合にはDy量を0.1〜3.5wt%とし、高い保磁力を得たい場合にはDy量を3.5〜8wt%とすることが望ましい。
また、本発明のR−T−B系希土類永久磁石は、ホウ素(B)を0.5〜4.5wt%含有する。Bが0.5wt%未満の場合には高い保磁力を得ることができない。但し、Bが4.5wt%を超えると残留磁束密度が低下する傾向がある。したがって、上限を4.5wt%とする。望ましいBの量は0.5〜1.5wt%、さらに望ましいBの量は0.8〜1.2wt%である。
本発明のR−T−B系希土類永久磁石は、Al及びCuの1種又は2種を0.02〜0.6wt%の範囲で含有することができる。この範囲でAl及びCuの1種又は2種を含有させることにより、得られる永久磁石の高保磁力化、高耐食性化、温度特性の改善が可能となる。Alを添加する場合において、望ましいAlの量は0.03〜0.3wt%、さらに望ましいAlの量は0.05〜0.25wt%である。また、Cuを添加する場合において、Cuの量は0.3wt%以下(0を含まず)、望ましくは0.15wt%以下(0を含まず)、さらに望ましいCuの量は0.03〜0.08wt%である。
本発明のR−T−B系希土類永久磁石は、前述したZrに富む生成物を生成させるために、Zrを0.03〜0.25wt%の範囲で含有することが望ましい。R−T−B系希土類永久磁石の磁気特性向上を図るために酸素含有量を低減する際に、Zrは焼結過程での結晶粒の異常成長を抑制する効果を発揮し、焼結体の組織を均一かつ微細にする。したがって、Zrは酸素量が低い場合にその効果が顕著になる。Zrの望ましい量は0.05〜0.2wt%、さらに望ましい量は0.1〜0.15wt%である。
本発明のR−T−B系希土類永久磁石は、その酸素量を2000ppm以下とする。酸素量が多いと非磁性成分である希土類酸化物相が増大して、磁気特性を低下させる。そこで本発明では、焼結体中に含まれる酸素量を、2000ppm以下、望ましくは1500ppm以下、さらに望ましくは1000ppm以下とする。但し、単純に酸素量を低下させたのでは、粒成長抑制効果を有していた酸化物相が減少し、焼結時に十分な密度上昇を得る過程で粒成長が容易に起こる。そこで、本発明では、焼結過程での結晶粒の異常成長を抑制する効果を発揮するZrを、R−T−B系希土類永久磁石中に所定量含有させる。
本発明のR−T−B系希土類永久磁石は、Coを4wt%以下(0を含まず)、望ましくは0.1〜2.0wt%、さらに望ましくは0.3〜1.0wt%含有する。CoはFeと同様の相を形成するが、キュリー温度の向上、粒界相の耐食性向上に効果がある。
<製造方法>
次に、本発明によるR−T−B系希土類永久磁石の好適な製造方法について説明する。
本実施の形態では、R14B相を主体とする合金(低R合金)と、低R合金よりRを多く含む合金(高R合金)とを用いて本発明に係る希土類永久磁石を製造する方法について示す。
はじめに、原料金属を真空又は不活性ガス、好ましくはAr雰囲気中でストリップキャスティングすることにより、低R合金及び高R合金を得る。
低R合金には、R、Fe、Co及びBの他に、Cu及びAlを含有させることができる。また、高R合金にも、R、Fe、Co及びBの他に、Cu及びAlを含有させることができる。ここで、Zrは低R合金及び高R合金のいずれに含有させてもよい。但し、前述したように、低R合金にZrを含有させたほうが生成物の軸比が大きくなって望ましい。
低R合金及び高R合金が作製された後、これらの原料合金は別々に又は一緒に粉砕される。粉砕工程には、粗粉砕工程と微粉砕工程とがある。まず、各母合金を、それぞれ粒径数百μm程度になるまで粗粉砕する。粗粉砕は、スタンプミル、ジョークラッシャー、ブラウンミル等を用い、不活性ガス雰囲気中にて行なうことが望ましい。粗粉砕性を向上させるために、水素を吸蔵させた後、粗粉砕を行なうことが効果的である。また、水素吸蔵を行った後に、水素を放出させ、更に粗粉砕を行なうこともできる。
粗粉砕工程後、微粉砕工程に移る。微粉砕には、主にジェットミルが用いられ、粒径数百μm程度の粗粉砕粉末が、平均粒径3〜5μmになるまで粉砕される。ジェットミルは、高圧の不活性ガス(例えば窒素ガス)を狭いノズルより開放して高速のガス流を発生させ、この高速のガス流により粗粉砕粉末を加速し、粗粉砕粉末同士の衝突やターゲットあるいは容器壁との衝突を発生させて粉砕する方法である。
微粉砕工程において低R合金及び高R合金を別々に粉砕した場合には、微粉砕された低R合金粉末及び高R合金粉末とを窒素雰囲気中で混合する。低R合金粉末及び高R合金粉末の混合比率は、重量比で80:20〜97:3程度とすればよい。同様に、低R合金及び高R合金を一緒に粉砕する場合の混合比率も重量比で80:20〜97:3程度とすればよい。微粉砕時に、ステアリン酸亜鉛等の添加剤を0.01〜0.3wt%程度添加することにより、成形時に配向性の高い微粉を得ることができる。
次いで、低R合金粉末及び高R合金粉末からなる混合粉末を、電磁石に抱かれた金型内に充填し、磁場印加によってその結晶軸を配向させた状態で磁場中成形する。この磁場中成形は、12.0〜17.0kOeの磁場中で、0.7〜1.5t/cm前後の圧力で行なえばよい。
磁場中成形後、その成形体を真空又は不活性ガス雰囲気中で焼結する。焼結温度は、組成、粉砕方法、粒度と粒度分布の違い等、諸条件により調整する必要があるが、1000〜1100℃で1〜5時間程度焼結すればよい。
焼結後、得られた焼結体に時効処理を施すことができる。時効処理は、保磁力を制御する上で重要である。時効処理を2段に分けて行なう場合には、800℃近傍、600℃近傍での所定時間の保持が有効である。800℃近傍での熱処理を焼結後に行なうと、保磁力が増大するため、混合法においては特に有効である。また、600℃近傍の熱処理で保磁力が大きく増加するため、時効処理を1段で行なう場合には、600℃近傍の時効処理を施すとよい。
次に、具体的な実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
<第1実施例>
1)原料合金
図10に示した組成の原料合金(低R合金及び高R合金)をストリップキャスト法により作製した。なお、種別Aは低R合金にZrを含み、種別BはBを含まない高R合金にZrを含むものである。Zrを含まない種別Cは、本発明に対する比較例である。
2)水素粉砕工程
原料合金に対して室温にて水素を吸蔵させた後、Ar雰囲気中で600℃×1時間の脱水素を行なう、水素粉砕処理を行なった。
高磁気特性を得るべく、本実施例では焼結体酸素量を2000ppm以下に抑えるために、水素粉砕(粉砕処理後の回収)から焼結(焼結炉に投入する)までの各工程の雰囲気を、100ppm未満の酸素濃度に抑えてある。
3)混合・粉砕工程
通常、粗粉砕と微粉砕による2段粉砕を行なっているが、本実施例では粗粉砕工程を省いている。
微粉砕を行なう前に、粉砕性の向上並びに成形時の配向性の向上に寄与する添加剤としてステアリン酸亜鉛を0.05%添加し、図10に示した種別A、種別B及び種別Cの組合せで低R合金と高R合金とをナウターミキサーで30分間混合した。なお、種別A〜Cのいずれについても、低R合金と高R合金との混合比率は、90:10である。
その後、ジェットミルにて平均粒径5.0μmに微粉砕を行なった。
4)成形工程
得られた微粉末を14.0kOeの配向磁場中で1.2t/cmの圧力で成形を行い、成形体を得た。
5)焼結、時効工程
この成形体を真空中において1010〜1090℃で4時間焼結した後、急冷した。次いで得られた焼結体に800℃×1時間と550℃×2.5時間(ともにAr雰囲気中)の2段時効処理を施した。
得られた永久磁石の化学組成を図10の焼結体組成の欄に記載してある。なお、各磁石の酸素量、窒素量を図15に示すが、酸素量は1000ppm以下、窒素量は500ppm以下と低い値となっている。
得られた永久磁石についてB−Hトレーサにより磁気特性を測定した。その結果を図15〜図18に示す。なお、図15〜図18において、Brは残留磁束密度、HcJは保磁力を示す。また、角形比(Hk/HcJ)は磁石性能の指標となるものであり、磁気ヒステリシスル−プの第2象限における角張の度合いを表す。なおHkは、磁気ヒステリシスル−プの第2象限において、磁束密度が残留磁束密度の90%になるときの外部磁界強度である。
図15及び図16を参照して残留磁束密度(Br)を比較すると、Zrを添加しない種別Cが各焼結温度において高い値を示している。一方、種別Aも種別Cとほぼ同程度の値を示している。種別Aによれば、Zr添加による残留磁束密度(Br)の落ち込みを最小限に抑えることができており、1030〜1070℃の焼結温度範囲で13.9kG以上の値を得ることができる。
次に図15及び図17を参照して保磁力(HcJ)について比較すると、種別Aは各焼結温度において種別B及び種別Cよりも高い値を得ている。具体的には、1030〜1070℃の焼結温度範囲において13.0kOe以上の値を得ることができる。
続いて、図15及び図18を参照して角形比(Hk/HcJ)について比較すると、種別Aは各焼結温度において種別B及び種別Cよりも高い値を得ている。具体的には、種別Aでは1030〜1070℃の焼結温度範囲において95%以上の値を得ることができる。これに対して種別Cは、1090℃の焼結温度において角形比(Hk/HcJ)が40%を下回っており、工業的生産において実用的な材料ということができない。
以上より、種別AによるR−T−B系希土類永久磁石は、40℃以上の焼結温度幅を有しているといえる。
また、1050℃で焼結したR−T−B系希土類永久磁石について、前述した生成物のサイズを測定した。そのときの種別Aでの測定結果を図19に、種別Bでの結果を図20に示す。また、種別Aにおける生成物、種別Bにおける生成物について、長径、短径、及び軸比の各平均値を図15に示す。なお、観察用試料はイオンミリング法にて作製し、日本電子(株)製 JEM−3010にて観察した。種別A及び種別Bともに軸比(長径/短径)が10を超えており、生成物が軸比の大きい板状又は針状の形態を有することがわかる。低R合金にZrを添加した種別Aは、長径(平均値)が300nmを超え、かつ20を超える高い軸比を有している。なお、Zrを含まない種別Cからは生成物が観察されなかった。
生成物と磁気特性の関係について検討してみる。生成物を含む種別A及び種別Bのほうが、生成物を含まない種別Cよりも各焼結温度における保磁力(HcJ)及び角形比(Hk/HcJ)が高い。種別Cの保磁力(HcJ)、角形比(Hk/HcJ)が低いのは、焼結組織中に異常に成長した粗大な結晶粒(R14B相を構成する)を含んでいるためである。種別A及び種別Bの焼結組織中には粗大な結晶粒は観察されなかった。
生成物を含む種別A及び種別Bを比較すると、生成物の長径が長くかつ軸比の大きい種別Aの方が高い保磁力(HcJ)及び角形比(Hk/HcJ)を示している。また、種別Aの方が種別Bよりも焼結温度幅も広い。この結果より、生成物の長径は200nm以上、さらには300nm以上であることが望ましい。また同様に、軸比は15以上、さらには20以上であることが望ましい。
<第2実施例>
1)原料合金
図21に示す4種類の低R合金及び2種類の高R合金をストリップキャスト法により作製した。
2)水素粉砕工程
原料合金に対して室温にて水素を吸蔵させた後、Ar雰囲気中で600℃×1時間の脱水素を行なう、水素粉砕処理を行なった。
高磁気特性を得るために、本実験では焼結体酸素量を2000ppm以下に抑えるために、水素粉砕(粉砕処理後の回収)から焼結(焼結炉に投入する)までの各工程の雰囲気を、100ppm未満の酸素濃度に抑えてある。
3)混合・粉砕工程
微粉砕を行なう前にオレイン酸ブチルを0.08%添加し、図21に示した種別D〜Gの組合せで低R合金と高R合金とをナウターミキサーで30分間混合した。なお、種別D〜Gのいずれについても、低R合金と高R合金との混合比率は、90:10である。
その後、ジェットミルにて平均粒径4.1μmに微粉砕を行なった。
4)成形工程
得られた微粉末を17.0kOeの配向磁場中で1.2t/cmの圧力で成形を行い、成形体を得た。
5)焼結、時効工程
この成形体を真空中において1010〜1090℃で4時間焼結した後、急冷した。次いで得られた焼結体に800℃×1時間と550℃×2.5時間(ともにAr雰囲気中)の2段時効処理を施した。
得られた永久磁石について、第1実施例と同様の測定を行なった。その結果を図22に示す。種別D〜G(焼結温度=1050℃)はともに、酸素量が1000ppm、窒素量が500ppm以下である。また、いずれの試料においても、Zrが富な生成物が観察され、平均で、長径が250〜450nmの範囲、短径が10〜20nmの範囲にあり、軸比は15を超える値を示している。
Zr量が0.11wt%の種別DとZr量が0.15wt%である種別Eを比較すると、残留磁束密度(Br)は同等である。一方、角形比(Hk/HcJ)は、Zr量の多い種別Eは1090℃の焼結温度においても95%以上の値を得ている。これに対して、種別Dは1090℃の焼結温度では角形比(Hk/HcJ)が50%以下の値まで低減しており、Zrによる結晶粒の異常成長の抑制効果を確認することができる。
種別Eに比べてDy量の多い種別F及び種別Gは、磁石の特性バランスを示す1つの指標である「Br(kG)+0.1×HcJ(kOe);(無次元)」の値が、種別Eと同等の15.6以上の高い値を示し、かつ種別Eに比べて保磁力(HcJ)が向上している。つまり、種別Fは焼結温度が1030〜1090℃の範囲でBr(kG)+0.1×HcJ(kOe)=15.8、かつ15.0kOe以上の保磁力(HcJ)を得ることができる。種別Gは焼結温度が1030〜1090℃の範囲でBr(kG)+0.1×HcJ(kOe)=15.6、かつ16.5kOe以上の保磁力(HcJ)を得ることができる。しかも、種別Fは1030〜1090℃の範囲で、また、種別Gは1030〜1070℃の範囲で、95%以上の角形比(Hk/HcJ)を得ることが可能である。種別F及び種別Gはいずれも40℃以上の焼結温度幅を有しており、広い焼結温度幅で高い磁気特性を安定して得られることがわかる。
<第3実施例>
2種の低R合金、2種の高R合金をストリップキャスト法により作製し、図23に示す組合せによって2種類のR−T−B系希土類永久磁石を得た。なお、種別Hについては、低R合金と高R合金の混合比率は90:10である。一方、種別Iについては、低R合金と高R合金の混合比率は80:20である。図23に示す低R合金と高R合金を第1実施例と同様に水素粉砕した。水素粉砕処理後、0.05wt%のオレイン酸ブチルを添加し、低R合金及び高R合金を図23に示す組合せによりナウターミキサーで30分混合した。その後ジェットミルにて平均粒径4.0μmに微粉砕した。得られた微粉末を第1実施例と同様の条件で磁場中成形後、種別Hについては1070℃で4時間、種別Iについては1020℃で4時間、それぞれ焼結を行った。次いで、種別H、種別Iのそれぞれについて800℃で1時間と550℃で2.5時間の2段時効処理を行った。得られた焼結体の組成、酸素量、窒素量を図23に、また磁気特性を図24に示す。なお、比較の便宜のために、第2実施例で作製した種別D〜Gの磁気特性も、図24に併せて示す。
種別D〜Iのように構成元素を変動させても、13.8kG以上の残留磁束密度(Br)、13.0kOe以上の保磁力(HcJ)及び95%以上の角形比(Hk/HcJ)を得ることができた。
以上詳述したように、本発明によれば、磁気特性の低下を最小限に抑えつつ粒成長を抑制し、かつ焼結温度幅をさらに改善できるR−T−B系希土類永久磁石を得ることができる。
第1実施例(種別A)による永久磁石の3重点粒界相内に存在する生成物のEDS(エネルギ分散型X線分析装置)プロファイルを示す図である。 第1実施例(種別A)による永久磁石の2粒子粒界相内に存在する生成物のEDSプロファイルを示す図である。 第1実施例(種別A)による永久磁石の3重点粒界相近傍のTEM(透過型電子顕微鏡)写真である。 第1実施例(種別A)による永久磁石の3重点粒界相近傍のTEM写真である。 第1実施例(種別A)による永久磁石の2粒子界面近傍のTEM写真である。 生成物の長径、短径の計測法を示す図である。 第1実施例(種別A)による永久磁石の3重点粒界相近傍のTEM高分解能写真である。 第1実施例(種別A)による永久磁石の3重点粒界相近傍のSTEM(Scanning Transmission Electron Microscope;走査型透過電子顕微鏡)写真である。 図8に示した生成物のSTEM−EDSによるライン分析結果を示す図である。 第1実施例において種別A〜Cに用いた低R合金及び高R合金の化学組成を示す図表である。 第1実施例(種別B)による永久磁石のTEM写真である。 第1実施例(種別A)に用いたZr添加低R合金のEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)マッピング(面分析)結果を示す写真である。 第1実施例(種別B)で用いたZr添加高R合金のEPMAマッピング(面分析)結果を示す写真である。 永久磁石中の、3重点粒界相内に存在する希土類酸化物を示すTEM写真である。 第1実施例で得られた種別A〜Cによる永久磁石の酸素量、窒素量、種別A、Bによる永久磁石において観察された生成物のサイズを示す図表である。 第1実施例で得られた永久磁石の焼結温度と残留磁束密度(Br)の関係を示すグラフである。 第1実施例で得られた永久磁石の焼結温度と保磁力(HcJ)の関係を示すグラフである。 第1実施例で得られた永久磁石の焼結温度と角形比(Hk/HcJ)の関係を示すグラフである。 第1実施例(種別A)で得られた永久磁石中の生成物の測定結果を示すグラフである。 第1実施例(種別B)で得られた永久磁石中の生成物の測定結果を示すグラフである。 第2実施例において種別D〜Gに用いた低R合金及び高R合金の化学組成、及び第1実施例で得られた永久磁石の焼結体組成を示す図表である。 第2実施例で得られた種別D〜Gによる永久磁石の酸素量、窒素量、種別D〜Gによる永久磁石において観察された生成物のサイズを示す図表である。 第3実施例で用いた低R合金及び高R合金の組合せ並びに得られた永久磁石の組成を示す図表である。 第3実施例で得られた永久磁石の磁気特性を示す図表である。

Claims (5)

  1. 14B相(Rは希土類元素の1種又は2種以上(但し希土類元素はYを含む概念である)、TはFe又はFe及びCoを必須とする1種又は2種以上の遷移金属元素)からなる主相と、
    前記主相よりRを多く含み、板状又は針状の生成物が存在する粒界相とを備える焼結体からなり、
    前記焼結体は、R:28〜33wt%、B:0 . 5〜1 . 5wt%、Al:0 . 03〜0 . 3wt%、Cu:0 . 3wt%以下(0を含まず)、Zr:0 . 05〜0 . 2wt%、Co:4wt%以下(0を含まず)、残部実質的にFeからなる組成を有し、
    前記生成物はZrに富む組成を有し、かつR 14 B相に沿って存在しているとともに、その長径が200〜600nm、短径が3〜50nmであることを特徴とするR−T−B系希土類永久磁石。
  2. 前記生成物は、その長径/短径の平均が15以上であることを特徴とする請求項に記載のR−T−B系希土類永久磁石。
  3. 前記生成物は、短径方向にZrとRが周期的な組成揺らぎを有することを特徴とする請求項1又は2に記載のR−T−B系希土類永久磁石。
  4. 前記焼結体において、Zr:0.1〜0.15wt%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のR−T−B系希土類永久磁石。
  5. 前記焼結体中の酸素量が2000ppm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のR−T−B系希土類永久磁石。
JP2004539580A 2002-09-30 2003-09-30 R−t−b系希土類永久磁石 Expired - Lifetime JP4076175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287033 2002-09-30
JP2002287033 2002-09-30
JP2003092891 2003-03-28
JP2003092891 2003-03-28
PCT/JP2003/012488 WO2004029996A1 (ja) 2002-09-30 2003-09-30 R−t−b系希土類永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004029996A1 JPWO2004029996A1 (ja) 2006-01-26
JP4076175B2 true JP4076175B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=32044659

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539579A Expired - Lifetime JP4763290B2 (ja) 2002-09-30 2003-09-30 R−t−b系希土類永久磁石
JP2004539580A Expired - Lifetime JP4076175B2 (ja) 2002-09-30 2003-09-30 R−t−b系希土類永久磁石

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539579A Expired - Lifetime JP4763290B2 (ja) 2002-09-30 2003-09-30 R−t−b系希土類永久磁石

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7311788B2 (ja)
EP (2) EP1465212B1 (ja)
JP (2) JP4763290B2 (ja)
CN (2) CN100334659C (ja)
DE (2) DE60311421T2 (ja)
WO (2) WO2004029996A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199690B2 (en) * 2003-03-27 2007-04-03 Tdk Corporation R-T-B system rare earth permanent magnet
WO2005015580A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Neomax Co., Ltd. R-t-b系焼結磁石および希土類合金
JP4702522B2 (ja) * 2005-02-23 2011-06-15 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
US8152936B2 (en) * 2007-06-29 2012-04-10 Tdk Corporation Rare earth magnet
US9350203B2 (en) 2010-03-30 2016-05-24 Tdk Corporation Rare earth sintered magnet, method for producing the same, motor, and automobile
EP2506270B1 (en) * 2010-03-31 2014-12-03 Nitto Denko Corporation Permanent magnet and manufacturing method for permanent magnet
JP5303738B2 (ja) * 2010-07-27 2013-10-02 Tdk株式会社 希土類焼結磁石
JP5729051B2 (ja) * 2011-03-18 2015-06-03 Tdk株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石
CN102290181B (zh) * 2011-05-09 2014-03-12 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 低成本高矫顽力高磁能积烧结稀土永磁体及其制备方法
WO2013054845A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 Tdk株式会社 R-t-b系合金薄片、並びにr-t-b系焼結磁石及びその製造方法
WO2015002280A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 Tdk株式会社 R-t-b系焼結磁石
JP6314380B2 (ja) * 2013-07-23 2018-04-25 Tdk株式会社 希土類磁石、電動機、及び電動機を備える装置
CN105474333B (zh) * 2013-08-09 2018-01-02 Tdk株式会社 R‑t‑b系烧结磁铁以及旋转电机
CN106165026B (zh) * 2014-03-27 2019-02-15 日立金属株式会社 R-t-b系合金粉末及其制造方法、以及r-t-b系烧结磁铁及其制造方法
JP6269279B2 (ja) * 2014-04-15 2018-01-31 Tdk株式会社 永久磁石およびモータ
EP3408044A1 (en) * 2016-01-28 2018-12-05 Urban Mining Company Grain boundary engineering of sintered magnetic alloys and the compositions derived therefrom
JP2018056524A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 Tdk株式会社 コイル部品
JP7196468B2 (ja) 2018-08-29 2022-12-27 大同特殊鋼株式会社 R-t-b系焼結磁石
US11232890B2 (en) * 2018-11-06 2022-01-25 Daido Steel Co., Ltd. RFeB sintered magnet and method for producing same
JP7379837B2 (ja) 2019-03-20 2023-11-15 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁石
CN111613408B (zh) * 2020-06-03 2022-05-10 福建省长汀金龙稀土有限公司 一种r-t-b系永磁材料、原料组合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274054A (ja) 1985-09-27 1987-04-04 Hitachi Metals Ltd 永久磁石合金
JPH01103805A (ja) 1987-07-30 1989-04-20 Tdk Corp 永久磁石
JPH01196104A (ja) * 1988-02-01 1989-08-07 Tdk Corp 希土類合金磁石の製造方法
JP2720040B2 (ja) 1988-02-26 1998-02-25 住友特殊金属株式会社 焼結永久磁石材料とその製造方法
US5000800A (en) 1988-06-03 1991-03-19 Masato Sagawa Permanent magnet and method for producing the same
JP3724513B2 (ja) 1993-11-02 2005-12-07 Tdk株式会社 永久磁石の製造方法
JP3237053B2 (ja) 1996-07-25 2001-12-10 三菱マテリアル株式会社 優れた磁気特性を有する希土類磁石材料粉末およびその製造方法
JP2891215B2 (ja) 1996-12-17 1999-05-17 三菱マテリアル株式会社 耐食性および磁気特性に優れた希土類−B−Fe系焼結磁石の製造方法
JPH10259459A (ja) 1997-01-14 1998-09-29 Mitsubishi Materials Corp 希土類磁石粉末製造用原料合金およびこの原料合金を用いた希土類磁石粉末の製造方法
JPH1064712A (ja) 1997-07-18 1998-03-06 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石
US6494968B1 (en) * 1998-02-06 2002-12-17 Toda Kogyo Corporation Lamellar rare earth-iron-boron-based magnet alloy particles, process for producing the same and bonded magnet produced therefrom
EP1033415B1 (en) * 1998-08-28 2003-05-28 Showa Denko Kabushiki Kaisha Alloy for use in preparation of r-t-b-based sintered magnet and process for preparing r-t-b-based sintered magnet
KR100592471B1 (ko) * 1998-10-14 2006-06-23 히다찌긴조꾸가부시끼가이사 알-티-비계 소결형 영구자석
JP2000234151A (ja) 1998-12-15 2000-08-29 Shin Etsu Chem Co Ltd R−Fe−B系希土類永久磁石材料
DE60028659T2 (de) * 1999-06-08 2007-05-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Dünnes Band einer dauermagnetischen Legierung auf Seltenerdbasis
JP2001323343A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Isuzu Motors Ltd 高性能希土類永久磁石用合金及びその製造方法
JP3951099B2 (ja) 2000-06-13 2007-08-01 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系希土類永久磁石材料
US6506265B2 (en) * 2000-06-13 2003-01-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. R-Fe-B base permanent magnet materials
WO2002013209A2 (en) * 2000-08-03 2002-02-14 Sanei Kasei Co., Limited Nanocomposite permanent magnet
JP2002164239A (ja) 2000-09-14 2002-06-07 Hitachi Metals Ltd 希土類焼結磁石の製造方法およびリング磁石およびアークセグメント磁石
JP3452254B2 (ja) * 2000-09-20 2003-09-29 愛知製鋼株式会社 異方性磁石粉末の製造方法、異方性磁石粉末の原料粉末およびボンド磁石
US7255751B2 (en) * 2002-09-30 2007-08-14 Tdk Corporation Method for manufacturing R-T-B system rare earth permanent magnet
US7314531B2 (en) * 2003-03-28 2008-01-01 Tdk Corporation R-T-B system rare earth permanent magnet
US7255752B2 (en) * 2003-03-28 2007-08-14 Tdk Corporation Method for manufacturing R-T-B system rare earth permanent magnet

Also Published As

Publication number Publication date
EP1465212A1 (en) 2004-10-06
EP1465212B1 (en) 2007-01-24
EP1465212A4 (en) 2005-03-30
CN100334661C (zh) 2007-08-29
EP1460652A4 (en) 2005-04-20
JPWO2004029995A1 (ja) 2006-01-26
DE60311421D1 (de) 2007-03-15
US7311788B2 (en) 2007-12-25
JP4763290B2 (ja) 2011-08-31
US20040177899A1 (en) 2004-09-16
WO2004029996A1 (ja) 2004-04-08
DE60311421T2 (de) 2007-10-31
DE60317767T2 (de) 2008-11-27
CN1572004A (zh) 2005-01-26
EP1460652B1 (en) 2007-11-28
DE60317767D1 (de) 2008-01-10
EP1460652A1 (en) 2004-09-22
JPWO2004029996A1 (ja) 2006-01-26
CN100334659C (zh) 2007-08-29
WO2004029995A1 (ja) 2004-04-08
CN1557005A (zh) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076175B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石
JP4076177B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JP4548127B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP4605013B2 (ja) R−t−b系焼結磁石および希土類合金
JP4076178B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石
JP4821128B2 (ja) R−Fe−B系希土類永久磁石
JP4766452B2 (ja) 希土類永久磁石
US7314531B2 (en) R-T-B system rare earth permanent magnet
JP4274480B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP4529180B2 (ja) 希土類永久磁石
JP2007250605A (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JP2004303909A (ja) 希土類永久磁石の製造方法、希土類永久磁石
JP4534553B2 (ja) R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP4556727B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP2005159053A (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JP2006274344A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2006100434A (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JP3995677B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JP2005286174A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2005286173A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP4706900B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2005159052A (ja) R−t−b系永久磁石及びその製造方法
JP2021155783A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2005286176A (ja) R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP2005159054A (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4076175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term