JP4074036B2 - 無線通信端末 - Google Patents

無線通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4074036B2
JP4074036B2 JP27551699A JP27551699A JP4074036B2 JP 4074036 B2 JP4074036 B2 JP 4074036B2 JP 27551699 A JP27551699 A JP 27551699A JP 27551699 A JP27551699 A JP 27551699A JP 4074036 B2 JP4074036 B2 JP 4074036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless
communication terminal
base station
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27551699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001102994A (ja
Inventor
賢徳 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27551699A priority Critical patent/JP4074036B2/ja
Priority to EP00961183A priority patent/EP1131967A1/en
Priority to PCT/JP2000/006499 priority patent/WO2001024555A1/en
Priority to US09/856,727 priority patent/US7224999B1/en
Publication of JP2001102994A publication Critical patent/JP2001102994A/ja
Priority to US11/797,285 priority patent/US7933630B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4074036B2 publication Critical patent/JP4074036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は複数の無線回線で同時に通信が可能な無線通信端末に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、回線を複数接続するシステムとして、図7に示すようにISDN網1を用いた通信システムが存在している。この通信システムによれば複数の有線回線の通信は、それぞれ独立した通信端末である、電話機4、パーソナルコンピュータ(PC)5がデジタル回線終端装置(Deigital Service Unit、DSU)2、TA(Terminal Adaptor)3を介してISDN網1と接続されて、ISDN網1に接続される相手通信端末(図示せず)と通信を行うように構成されている。
【0003】
このようなシステムの場合、複数回線の通信をする時には回線分の端末が必要である。つまり、複数回線の通信を一人の操作者が同時に行う際は、たとえば、複数の端末を操作者の手元に並べ、各端末の表示器等のユーザインタフェースに可視可聴表示されるユーザ情報、状態表示等を見落とさないように監視しておく必要がある。そのため、TV電話通信等のように操作者が通信に多くの注意を払うような場合、他の端末にメッセージ通信等の通信が発生しても、その情報を見落としたり、あるいはTV電話通信に多くの注意を払えないため、操作性が著しく劣化する不具合があった。
【0004】
さらに、キー入力部も複数具備し、操作が煩雑になったり、報知音があった場合にどの端末から出ているのかわからないといった不具合もある。
また、これらの端末は、1回線通信に必要な、回線インターフェイス(I/F)、制御部、キー、表示器等入出力部が内蔵されている。つまり、複数回線の通信には端末の数だけの回路が必要となる。近年CPUの処理能力や回路の高集積化が飛躍的に向上し、複数回線の信号処理、制御処理を1つの制御部(CPU)、で処理が可能であるにもかかわらず、全体としては複数回線分の回路を用意していることになり、コスト、消費電力の増大を招くという問題もある。
【0005】
また、特に良好な操作性、低コスト、低消費電力を要求される無線通信端末においては、複数回線の通信といえども、複数の端末を用意したり、複数のマン・マシン・インタフェースを設ける事は、操作性の劣化、コスト増、消費電力増を招き、商品性を著しく劣化させるといった問題点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のごとく、複数回線で同時に通信する際は、回線毎に端末が必要で、回線毎に必要となる回路、ユーザインタフェースにより、操作性の劣化、コスト増、消費電力増といった問題点があった。そこで本発明ではこの問題点を除去し、一人の操作者が複数の回線を使用しても優れた操作性と、低コスト、低消費電力を持ち合わせる無線通信端末を提供する事を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明では、無線回線を介して基地局に接続され、前記基地局との通信を行う無線通信端末において、画像を撮影する撮影手段と、前記基地局との間で第一の無線チャネルを捕捉し、前記第一の無線チャネルを介して第一の通信相手とテレビ電話の通信を行う第一の通信手段と、前記基地局との間で第二の無線チャネルを捕捉し、第一の通信手段と同時に第二の無線チャネルを介して第一の通信相手とは異なる第二の通信相手とメッセージ通信を行う第二の通信手段と、前記第一の無線チャネルを介して前記第一の通信相手によって送信された映像情報と前記第二の無線チャネルを介して前記第二の通信相手によって送信されたメッセージ情報を同時に視覚的に表示する表示手段とを具備し、前記表示手段は、前記第一の通信手段により受信された前記第一の通信相手に関する映像情報とこの映像情報の受信中に前記撮影手段により撮影された画像情報を同時に視覚的に表示することを特徴としている。
【0008】
上記目的を達成するために、請求項2記載の発明では、通信時に利用する情報を記憶する記憶手段を具備し、表示手段は、基地局と送受する情報とともに、前記記憶手段から読み出した情報を報知することを特徴としている。
【0009】
上記目的を達成するために、請求項3記載の発明では、請求項1記載の無線通信端末において、複数の無線回線の通信時に使用する共通の入力手段とをさらに具備し、この入力手段は、前記第一及び第二の通信手段が行う複数の無線回線を介して同時に行われる無線回線の種別を切り換える切り換えスイッチを有することを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施例であって、例として、FDMA方式の2回線通信を可能とする構成の無線通信端末100を例として説明する。
無線部(1)は、アンテナANT(11)、デュプレクサDPX(12)、送信機TX1(13)、送信機TX2(16)、SYN1(15)、SYN2(18)、受信機RX1(14)、受信RX2(17)、ハイブリッド回路(19−1)、分配器(19−2)から構成されている。尚、ハイブリッド回路(19−1)、分配器(19−2)は図面上、同じ記号で示してあるが、ハイブリッド回路(19−1)は、TX1からの出力がTX2に回り込まないような、または、TX2からの出力がTX1に回り込まないような構成となっており、分配器(19−2)とは構成は異なる。
【0015】
制御部2は、端末の動作を制御する各種プログラムが記憶されているプログラムロムであるROM(21)、ワークラムであるRAM(22)、無線通信端末100全体の制御を司る制御部であるベースバンド信号処理部BB(23)から構成されている。
【0016】
入出力部3は、カメラ(CAM)31、表示駆動部(DRV)32、表示部(LCD)33、マイク(MIC)34、スピーカ(SPEAKER)35、キー入力部(KEY)36、バイブレータ(VIB)37、サウンダ(SOUNDER)38から構成されている。ユーザーがKEY36から入力した各種データをLCD33が表示し、ユーザーがMIC34から入力した音声や、無線部1を介して受信した相手の音声をSPEAKER35から出力したり、相手からの着信を報知するための着信報知をSOUNDER38やVIB37で行ったり、ユーザーが、CAM31から映像を入力し、LCD33に表示する。
【0017】
尚、図1においては無線通信端末100が一般的に具備する構成を示したが、CAM31やVIB37は要件としない構成であっても良い。
電源部4は、電源(P.S)41、充電回路(CHG)42、電池(BAT)43から構成されている。この電源部4は、無線通信端末100への電源供給を行っている。
【0018】
次に、無線通信端末100の1 回線通信の動作について述べる。
着呼があると基地局から着信信号が送出され、アンテナ1で受信された着信信号は、DPX(12)、分配器(19−2)、RX1(14)を経由し、BB(23)で信号処理される。
【0019】
その後、基地局の指示に従い、応答信号をBB(23)から、TX1(13)、ハイブリッド回路(19−1)、DPX(12)、アンテナ11を介して送信する。
【0020】
基地局は規定の応答信号が受信できると、通話チャネルを決定し、チャネル指定信号を返す。
無線通信端末100は基地局から送出されたチャネル指定信号を先ほどと同じ経路で受信するとBB(23)で信号処理した後、指定された通話チャネルに切り替えるため、SYN1(15)に制御信号を送出する。
【0021】
通話チャネルへの切り替えが完了し、通話チャネルでの通信が確立すると、可視可聴表示(例えば、SOUNDER38から着信音を送出する)を行ない、操作者に着信がある旨の報知を行なう。
【0022】
操作者がKEY36に設けられる通話ボタン押下などの応答を入力すると、通話チャネルの信号を通信モードに対し適切な入出力器に接続し、基地局との通信を開始する。
【0023】
入出力部3は受信した信号が音声信号であれば、MIC34、SPEAKER35に接続し、TV電話信号であれば、CAM31とLCD33を入出力器として接続する。
【0024】
次に、無線通信端末100における発呼動作について説明する。
無線通信端末100の操作者はKEY36等のユーザインタフェースから通信モード、接続先の指定等の必要な情報をBB(23)に入力するとともに、KEY36に設けられる発信ボタンを押下する等のにより発信要求を入力行なう。
【0025】
発行要求が行われると、BB(23)から発呼信号を、TX1(13)、ハイブリッド回路(19−1)、DPX(12)、アンテナ11を介して送信する。
基地局は規定の発呼信号が受信できると、通話チャネルを決定し、チャネル指定信号を返す。
【0026】
無線通信端末100は基地局から送出されたチャネル指定信号を先ほどと同じ経路で受信するとBB(23)で信号処理した後、指定されたチャネルに切り替えるため、SYN1(15)に制御信号を送出する。
【0027】
チャネル切り替えが完了し、通話チャネルでの通信が確立するとリングバック信号が網側から送出され、さらに接続された指定先が応答すると通話が確立する。
【0028】
通話が確立すると同時に通信モードにあった入出力器に信号を接続し、例えば音声通話の場合、MIC34、SPEAKER35へ信号を接続し通信をおこなう。
【0029】
次に、複数回線での通信時の無線通信端末100の動作について説明する。
まず、着呼動作について述べる。前述したように、TX1(13)並びにRX1(14)で1回線の通信を行なっている時、新たな着呼が発生すると基地局から着信信号が送出される。
【0030】
アンテナ11で受信された着信信号は、DPX12、分配器(19−2)、RX2(17)を経由してBB(23)で信号処理された後、基地局の指示に従い、応答信号をBB(23)から、TX2(16)、ハイブリッド回路(19−1)、DPX(12)、アンテナ11を介して送信する。
【0031】
基地局は規定の応答信号が受信できると、通話チャネルを決定し、チャネル指定信号を返す。無線通信端末100は基地局から送出されたチャネル指定信号を先ほどと同じ経路で受信すると、BB(23)で信号処理した後、指定されたチャネルに切り替えるため、SYN2(18)に制御信号を送出する。
【0032】
チャネル切り替えが完了し、通話チャネルでの通信が確立すると、可視可聴表示(例えば、SOUNDER38から着信音を送出する)を行ない、操作者に着信がある旨の報知を行なう。
【0033】
操作者がKEY36に設けられる通話ボタン押下などの応答を入力すると、通話チャネルの信号を通信モードに対し適切な入出力器に接続し、通信を開始する。
【0034】
次に、1回線ですでに通信を行っている状態での発呼動作について述べる。
KEY(36)から通信モード、接続先の指定等の必要な情報をBB(23)に入力するとともに入出力器を選択し、発信ボタンを押下すると、BB(23)から発呼信号を、TX2(16)、ハイブリッド回路(19−1)、DPX(12)、アンテナ(11)を介して送信する。
【0035】
基地局は規定の発呼信号が受信できると、通話チャネルを決定し、チャネル指定信号を返す。携帯電話端末は基地局から送出されたチャネル指定信号を先ほどと同じ経路で受信するとBB(23)で信号処理した後、指定された通話チャネルに切り替えるため、SYN2(18)に制御信号を送出する。
【0036】
通話チャネルへの切り替えが完了し、通話チャネルでの通信が確立するとリングバック信号が網側から送出され、さらに接続された指定先が応答すると通話が確立する。
【0037】
チャネル切り替えが完了し、通話チャネルでの通信が確立するとリングバック信号が網側から送出され、さらに接続された指定先が応答すると通話が確立する。通話が確立すると同時に通信モードにあった入出力器に信号を接続する。
【0038】
以上述べたような発着呼動作により、本発明の無線通信端末100では2回線での同時通信が行なえることになる。
本発明において、図2に示すように、BB23は、通常具備する構成要件以外に2回線の通信を確立するための複数回線確立制御部231を具備している。この複数回線確立制御部231により、無線通信端末100は、前述した複数同時通信を行うことができることになる。
【0039】
無線通信端末100が行う2回線での通信の組み合わせは例えば、音声通信+メッセージ通信、TV電話+メッセージ通信、サーバーなどのコンテンツに等の情報サービス受信+音声通信などが考えられる。
【0040】
例としてTV電話+メッセージ通信の通信の組み合わせを考えた場合、本発明では、図3に示すように、1つの入出力器によって可視可聴表示することでユーザーに情報を報知することを特徴としている。
【0041】
つまり、1回線でTV電話通信を行っている状態では、図3(a)に示すように、LCD33は受信した画像情報およびCAM31で撮影した画像情報を表示する。
【0042】
この状態で、メッセージ通信を行う場合、図3(b)に示すように、LCD33に受信した画像情報およびCAM31で撮影した画像情報を表示した状態で、LCD33の下部に受信したメッセージ情報を表示する。
【0043】
本発明の無線通信端末100において、図2に示すように、BB23は通常具備する構成要件以外に、2回線での通信時にそれぞれの回線の通信に関する情報をLCD33に表示する制御を行う複数通信表示制御部232を具備している。
【0044】
この複数回線表示制御部232により、無線通信端末100は、それぞれの通信に関する情報をLCD33に表示することができる。
また、本実施例においては、LCD33に画像情報を表示する例を示したが、画像情報以外に、たとえば、無線通信端末100が記憶する発信相手の電話番号、相手の名前を記憶する電話帳メモリから通信相手に関する情報(電話番号、名前)を読み出して、複数の通信毎に表示させるようにすることも可能である。
【0045】
以上述べたように、無線通信端末100は、1つの表示部で複数の通信に関する情報をユーザに報知する事ができるので、優れた操作性を有することになる。
さらに、本発明の無線通信端末100では、これら複数回線の通信においても一つのユーザインタフェースにより可視可聴表示できるようにしているので、入出力器を複数用意する必要が無く、また制御機能を1つの制御部BB23で行なうため、優れた操作性と、低コスト、低消費電力を実現することができる。
【0046】
複数回線に対応するためには、従来、図4のように回線毎に対応したKEY36を具備するが、本発明では、図5のように、複数回線通信時に通信回線を切り替えるスイッチSW361をKEY36に設ける等の方法で1つのキー入力部を構成している。この切り替え方法はサービス内容に応じてキーの機能割付けを変更する事や、複数回線の発生を契機に切り替えても良い。
【0047】
また、図1の本発明の無線通信端末はFDMA方式の2回線通信に対応した構成として説明したが、無線通信方式として、時分割多重方式(TDMA)を用い、図6に示すように送受信部が1系統のみである無線通信端末100についても本発明は適用可能である。
【0048】
図6に示す無線通信端末100は、送受信部が1系統であり、無線部1は、ANT11、DPX12、TX13、RX14、SYN15とから構成されている点が、図1に示す送受信部を2系統具備する無線通信端末と構成が異なり、その他の構成要件については、図1に示す構成要件と同様である。さらには、この図6に示すBB23は図2に示す複数回線確立制御部231と複数通信表示制御部232を具備する。
【0049】
さらに、本発明の無線通信方式は限定されるものではなく、符号分割多重(CDMA)方式の場合においては、送受信機をそれぞれ1 系統用意すれば複数回線の通信が可能であり、さらに低消費電力化、低コスト化を図る事ができる。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、1つの筐体内で複数回線の通信が出来るような装置構成と、1つのユーザインタフェースにより、複数回線から得た情報を表示器に表示するので、容易に複数の情報を認識する事ができ、優れた操作を実現する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の無線通信端末100の構成図である。
【図2】 本発明の実施形態の無線通信端末100におけるBB23の構成を示す図である。
【図3】(a)(b)ともに、本発明の実施形態の無線通信端末100におけるLCD33の表示例を示す図である。
【図4】 本発明の実施形態の無線通信端末100の外観図である。
【図5】 本発明の実施形態の無線通信端末100の外観図である。
【図6】 本発明の実施形態の無線通信端末100の構成図である。
【図7】 ISDN網を用いた通信システムの1例を示す図である。
【符号の説明】
1・・・無線部1、11・・・アンテナ(ANT)、12・・・デュプレクサ(DPX)、13・・・送信部(TX1)、14・・・受信部(RX1)、15・・・シンセサイザ(SYN1)、16・・・送信部(TX2)、17・・・受信部(RX2)、18・・・シンセサイザ(SYN2)、2・・・制御部、21・・・ROM、22・・・RAM、23・・・ベースバンド部(BB)、3・・・入出力部、31・・・カメラ(CAM)、32・・・表示駆動部(DRV)、32・・・表示部(LCD)、34・・・マイク(MIC)、35・・・スピーカ(SPEAKER)、36・・・キー入力部(KEY)、37・・・バイブレータ(VIB)、38・・・サウンダ(SOUNDER)、4・・・電源部、41・・・電源(P.S)、42・・・充電回路(CHG)、43・・・電池(BAT)

Claims (3)

  1. 無線回線を介して基地局に接続され、前記基地局との通信を行う無線通信端末において、
    画像を撮影する撮影手段と、
    前記基地局との間で第一の無線チャネルを捕捉し、前記第一の無線チャネルを介して第一の通信相手とテレビ電話の通信を行う第一の通信手段と、
    前記基地局との間で第二の無線チャネルを捕捉し、第一の通信手段と同時に第二の無線チャネルを介して第一の通信相手とは異なる第二の通信相手とメッセージ通信を行う第二の通信手段と、
    前記第一の無線チャネルを介して前記第一の通信相手によって送信された映像情報とこの映像情報の受信中に前記第二の無線チャネルを介して前記第二の通信相手によって送信されたメッセージ情報を同時に視覚的に表示する表示手段とを具備し、
    前記表示手段は、前記第一の通信手段により受信された前記第一の通信相手に関する映像情報とこの映像情報の受信中に前記撮影手段により撮影された画像情報を同時に視覚的に表示することを特徴とする無線通信端末。
  2. 通信時に利用する情報を記憶する記憶手段を具備し、
    表示手段は、基地局と送受する情報とともに、前記記憶手段から読み出した情報を報知することを特徴とする請求項1記載の無線通信端末。
  3. 複数の無線回線の通信時に使用する共通の入力手段とをさらに具備し、
    この入力手段は、前記第一及び第二の通信手段が行う複数の無線回線を介して同時に行われる無線回線の種別を切り換える切り換えスイッチを有することを特徴とする請求項1記載の無線通信端末。
JP27551699A 1999-09-29 1999-09-29 無線通信端末 Expired - Lifetime JP4074036B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27551699A JP4074036B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 無線通信端末
EP00961183A EP1131967A1 (en) 1999-09-29 2000-09-22 Radio communication terminal
PCT/JP2000/006499 WO2001024555A1 (en) 1999-09-29 2000-09-22 Radio communication terminal
US09/856,727 US7224999B1 (en) 1999-09-29 2000-09-22 Radio communication terminal with simultaneous radio communication channels
US11/797,285 US7933630B2 (en) 1999-09-29 2007-05-02 Radio communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27551699A JP4074036B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 無線通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001102994A JP2001102994A (ja) 2001-04-13
JP4074036B2 true JP4074036B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=17556567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27551699A Expired - Lifetime JP4074036B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 無線通信端末

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7224999B1 (ja)
EP (1) EP1131967A1 (ja)
JP (1) JP4074036B2 (ja)
WO (1) WO2001024555A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125451A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
US7483721B1 (en) * 2002-01-22 2009-01-27 Nokia Corporation Communication device providing diverse audio signals to indicate receipt of a call or message
JP2004088448A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
KR100678204B1 (ko) * 2002-09-17 2007-02-01 삼성전자주식회사 휴대단말기의 모드에 따른 영상 및 데이터 표시장치 및 방법
JP4016388B2 (ja) 2003-01-21 2007-12-05 日本電気株式会社 テレビ電話機能付き携帯電話端末
KR100640364B1 (ko) * 2004-01-14 2006-10-30 삼성전자주식회사 이동통신시스템의 통신 서비스 제공 여부를 사용자에게알리는 듀얼모드 이동통신 단말기 및 방법
JP4277207B2 (ja) * 2004-04-06 2009-06-10 日本電気株式会社 携帯型tv電話の送受信方法および携帯型tv電話端末
JP4041821B2 (ja) * 2004-04-23 2008-02-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7672268B2 (en) * 2004-06-18 2010-03-02 Kenneth Stanwood Systems and methods for implementing double wide channels in a communication system
BRPI0418974A8 (pt) 2004-07-27 2017-12-26 Telecom Italia Spa Método para executar uma comunicação entre um primeiro usuário e um segundo usuário e equipamento de telefone para executar uma comunicação, em uma rede de comunicação
US8139725B2 (en) * 2005-04-22 2012-03-20 The Invention Science Fund I, Llc Associated information in structured voice interaction systems
US7924985B2 (en) * 2005-04-21 2011-04-12 The Invention Science Fund I, Llc Interaction history applied to structured voice interaction system
KR100781707B1 (ko) * 2006-09-08 2007-12-03 삼성전자주식회사 이동통신단말기에서 응급 시 화상통화의 자동연결 방법
JP4250648B2 (ja) * 2006-09-21 2009-04-08 株式会社東芝 情報処理装置
JP5306006B2 (ja) * 2009-03-23 2013-10-02 株式会社日立国際電気 無線通信方法、この方法を実行する無線通信システム、このシステムを構成する無線基地局
US9680497B2 (en) * 2014-03-26 2017-06-13 Syntropy Systems, Llc Conversion of a discrete-time quantized signal into a continuous-time, continuously variable signal
JP2013026889A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Sharp Corp 通信方法、通信システム、無線端末、および基地局

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0602010B1 (en) * 1987-10-30 1998-03-18 Luma Telecom, Inc. Still picture picturephone communication system
JPH0379191A (ja) 1989-08-23 1991-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像通信用入出力装置
US5159445A (en) * 1990-12-31 1992-10-27 At&T Bell Laboratories Teleconferencing video display system for improving eye contact
JP3168063B2 (ja) 1992-05-18 2001-05-21 富士通株式会社 スぺクトラム拡散通信装置およびその通信方法
US6738357B1 (en) * 1993-06-09 2004-05-18 Btg International Inc. Method and apparatus for multiple media digital communication system
US5594782A (en) * 1994-02-24 1997-01-14 Gte Mobile Communications Service Corporation Multiple mode personal wireless communications system
JPH08163085A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Toshiba Corp 情報通信装置
EP0824820B1 (de) * 1995-05-03 2003-11-05 Siemens Aktiengesellschaft Tragbares funkkommunikations gerät mit integrierter kamera und bildanzeigevorrichtung
JPH09139927A (ja) 1995-11-15 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多地点画像伝送装置
US5760824A (en) * 1995-12-29 1998-06-02 Lucent Technologies Inc. Multimedia telephone having wireless camera and television module and method of operation thereof
JPH09294166A (ja) 1996-02-27 1997-11-11 Hitachi Ltd テレビ会議装置およびそれを用いた多地点テレビ会議システム
GB2311910B (en) * 1996-04-03 2000-07-12 Motorola Ltd Communication system
US6275258B1 (en) * 1996-12-17 2001-08-14 Nicholas Chim Voice responsive image tracking system
US6075792A (en) * 1997-06-16 2000-06-13 Interdigital Technology Corporation CDMA communication system which selectively allocates bandwidth upon demand
US6608832B2 (en) * 1997-09-25 2003-08-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Common access between a mobile communications network and an external network with selectable packet-switched and circuit-switched and circuit-switched services
JPH11146370A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Kyocera Corp 携帯形テレビ電話装置
US6230013B1 (en) * 1997-11-26 2001-05-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Diversity handling moveover for CDMA mobile telecommunications
US6259449B1 (en) * 1997-12-10 2001-07-10 Sony Corporation Integrated communication center
US6112084A (en) * 1998-03-24 2000-08-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Cellular simultaneous voice and data including digital simultaneous voice and data (DSVD) interwork
JP4354641B2 (ja) * 1998-04-03 2009-10-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ユニバーサル移動電話システム(umts)におけるフレキシブル無線アクセス及びリソース割り当て
EP0993212B1 (en) * 1998-10-05 2006-05-24 Sony Deutschland GmbH Random access channel partitioning scheme for CDMA system
US6820144B2 (en) * 1999-04-06 2004-11-16 Microsoft Corporation Data format for a streaming information appliance
JP2001197462A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Nec Corp テレビ電話装置及びそれを備えるテレビ電話システム
US20020102947A1 (en) * 2001-01-09 2002-08-01 Sital Technology And Hardwear Development (1997) Ltd. Cell phone -hand set combination unit
JP2004120344A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置及びその方法
JP2004304601A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toshiba Corp Tv電話装置、tv電話装置のデータ送受信方法
KR100677303B1 (ko) * 2003-12-26 2007-02-05 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
US20060055771A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-16 Kies Jonathan K System and method for optimizing audio and video data transmission in a wireless system
JP2006067436A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Nec Corp 通信端末装置、テレビ電話制御方法及びテレビ電話制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7224999B1 (en) 2007-05-29
EP1131967A1 (en) 2001-09-12
US20070206518A1 (en) 2007-09-06
WO2001024555A1 (en) 2001-04-05
JP2001102994A (ja) 2001-04-13
US7933630B2 (en) 2011-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074036B2 (ja) 無線通信端末
US6018665A (en) Wireless terminal with auxilary desktop unit
JP2968099B2 (ja) コードレスボタン電話システムのテナント制御方式
JP3945011B2 (ja) 電話装置
CN100413363C (zh) 融合终端
US6922568B1 (en) Communication system and method capable of favorably transmitting an image or a voice to an object device through a mobile station
EP1527595B1 (en) Ip telephone apparatus and ip telephone system
JP4528410B2 (ja) 通信端末
JP4334081B2 (ja) 通信端末及び回線接続方法
JP2785237B2 (ja) 無線通信装置
US6055445A (en) Wireless communication apparatus and indication control method therefor
JP2737672B2 (ja) 携帯情報通信装置
JP2000125273A (ja) 画像伝送装置
JP3450865B2 (ja) 無線電話装置
JP2001045453A (ja) 画像伝送装置
JP3541743B2 (ja) ボタン電話装置
JP2003125453A (ja) 移動通信端末
JP2000286932A (ja) 移動端末
JP2001258074A (ja) 複数の電話番号を持つ携帯電話機
JP3135458B2 (ja) 無線通信装置
JP2000307718A (ja) 電話装置の呼び出し装置及び呼び出し方法
JP2000324541A (ja) 携帯型電話装置
JP3162895B2 (ja) コードレス電話装置
JP2004194188A (ja) 情報通信装置
JP2000244654A (ja) 相手先情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4074036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term