JP2785237B2 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置

Info

Publication number
JP2785237B2
JP2785237B2 JP5264274A JP26427493A JP2785237B2 JP 2785237 B2 JP2785237 B2 JP 2785237B2 JP 5264274 A JP5264274 A JP 5264274A JP 26427493 A JP26427493 A JP 26427493A JP 2785237 B2 JP2785237 B2 JP 2785237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
charger
detected
external
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5264274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799686A (ja
Inventor
俊次 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5264274A priority Critical patent/JP2785237B2/ja
Priority to US08/310,253 priority patent/US5613220A/en
Publication of JPH0799686A publication Critical patent/JPH0799686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785237B2 publication Critical patent/JP2785237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、充電池により動作し、
外部に送受話器やデータ端末装置を接続することが可能
な無線通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の無線電話装置においては、子機が
通話中に充電器に置かれると、自動的に通話を切断し、
また、子機を充電器から離すと、発呼動作を受け付ける
状態に移行するようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、外部送受話器を接続可能な無線電話装置にお
いては、外部送受話器を接続し、充電器に置いた状態で
は通話できず、例えば無線電話機を机上に置き外部送受
話器を用いて通話するときでも、充電器に置くことはで
きないので、いたずらに電池を消費していた。
【0004】また、無線電話装置の外部送受話器接続部
に接続して使用する携帯用ファクシミリ等を使用する際
にも、回線と接続するために充電器から外さなければな
らないため、電池を消費していた。
【0005】さらに、データ端末装置が接続可能な無線
電話装置においても、同様な問題があった。
【0006】 そこで、本発明は、充電器に置いた状態
でも、外部送受話器やデータ端末装置による通信を行う
ことができる無線通信装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、充電池により
動作し、外部装置を接続可能な無線通信装置において、
回線接続を要求するための操作を行う操作手段と、充電
器に置かれていることを検知する充電検知手段と、外部
装置が接続されていることを検知する外部装置接続検知
手段とを有し、外部装置が接続されていないことが検知
されているときは、充電器に置かれていることが検知さ
れていれば、回線接続操作は無視し、外部装置が接続さ
れていることが検知されているときは、充電器に置かれ
ていることが検知されていても、回線接続操作により回
線接続する動作を可能とすることにより、充電状態のま
ま、外部装置を用いての通信を可能としたものである。
【0008】
【0009】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例における無線電
話装置を示すブロック図である。
【0010】この無線電話装置は、固定機と無線を送受
するアンテナ101と、無線電話装置からの音声および
データを変調し、固定機からの音声およびデータを復調
する送受信部102と、送受信を行う音声の増幅などを
行う音声処理部103と、音声信号を送話器105およ
び受話器106か外部送受話器接続部107に接続する
外部送受話器かに切り替える音声切替部104と、固定
機からのデータ信号を制御部109へ伝え、制御部10
9からデータ信号を固定機へ伝送するためのモデム10
8と、送受信部102およびモデム108を制御し、キ
ーパッド114からの入力を受け付けるとともに、充電
検知部111からの通知と外部送受話器接続検知部11
0からの通知により、音声切替部104を制御する制御
部109と、外部送受話器接続部107に外部送受話器
が接続されたことを検知し、制御部109へ通知する外
部送受話器接続検知部110と、充電器接続部112に
充電器が接続されたことを検知し、制御部109へ通知
する充電検知部111と、充電池113と、ダイヤル等
の種々のデータを入力するキーパッド114と、ダイヤ
ル等の種々の情報を表示する表示部115とを有する。
【0011】次に、本実施例の動作について、各処理の
フローチャートにしたがって説明する。
【0012】図2は、本実施例の終話処理を示すフロー
チャートである。
【0013】まず、通話状態において(S201)、外
部送受話器が接続されていることが検知されると(S2
02)、音声切替部104を制御して、音声信号を外部
送受話器側へ接続する(S203)。この場合、キーパ
ッド114内にある終話キーが押下された時にのみ(S
204)、終話処理を行い(S208)、充電台(充電
器)に置かれたか否かの情報は、処理に関与しないよう
にする。
【0014】一方、外部送受話器が接続されていないこ
とが検知された場合は(S202)、音声信号を内蔵の
送受話器側へ接続する(S205)。この場合、充電台
におかれた時(S206)と、キーパッド114内にあ
る終話キーが押下された時(S207)の両方で終話処
理を行なう(S208)。
【0015】図3は、本実施例の発呼処理を示すフロー
チャートである。
【0016】まず、スタンバイ状態において(S30
1)、外部送受話器が接続されていることが検知される
と(S302)、音声信号を外部送受話器側へ接続する
(S303)。この場合、充電台に置かれているならば
(S304)、充電台からはずされること(S30
5)、または発呼キーが押下されることで(S30
6)、発呼処理を行なう(S311)。また、充電台に
置かれていないならば、発呼キーの押下(S306)で
発呼処理を行なう。
【0017】一方、外部送受話器が接続されていないこ
とが検知された場合は(S302)、音声信号を内蔵の
送受話器側へ接続する(S307)。この場合、充電台
に置かれているか否かを判別し(S308)、置かれて
いる場合は、充電台からはずされたことが検知されるこ
とで(S309)、発呼処理を行ない(S311)、充
電台に置かれていない場合は、キーパッド114内にあ
る発呼キーが押下された時(S310)、発呼処理を行
なう(S311)。
【0018】図4は、本実施例の着呼応答処理を示すフ
ローチャートである。
【0019】まず、スタンバイ状態において(S40
1)、着信通知があると(S402)、外部送受話器が
接続されているか否かを判断する(S403)。そし
て、接続されている時は、音声信号を外部送受話器側に
接続する(S404)。
【0020】 この場合、充電台に置かれているならば
(S405)、充電台からはずされる(S406)か、
応答キーが押下されることで(S407)、応答処理を
行なう(S412)。また、充電台に置かれていないな
らば、応答キーの押下(S407)で応答処理を行う
(S412)。
【0021】一方、外部送受話器が接続されていない場
合は、音声信号を内蔵の送受話器側へ接続する(S40
8)。そして、充電台に置かれているか否かを判別し
(S409)、置かれている場合は、充電台からはずさ
れたことが検知されることで(S410)、応答処理を
行ない(S412)、充電台に置かれていない場合は、
キーパッド内にある応答キーが押下された時に(S41
1)、応答処理を行なう(S412)。
【0022】
【0023】 図5は、本発明の第2実施例の無線電話
装置を示すブロック図である。
【0024】この無線電話装置は、データ端末装置を収
容するデータ端末インタフェース504と、データ端末
装置を接続する接続部507と、データ端末装置が接続
されたことを検知し、制御部509へ通知するデータ端
末接続検知部510とを有する。
【0025】なお、図5に示す501〜503、50
5、506、508、509、511〜515は、それ
ぞれ上記図1に示す101〜103、105、106、
108、109、111〜115に対応する名称と機能
を有する。したがって、これらについては、個々の説明
を省略し、対応する符号と名称を付して説明する。
【0026】まず、本実施例において、データ端末装置
からのデータは、データ端末インタフェース504を通
って制御部509へ送られ、または音声処理部503、
送受信部502を通って固定局へ送られる。
【0027】また、データ端末装置へのデータは、送受
信部502、音声処理部503を通ってデータ端末イン
タフェース504で処理された後、データ端末装置へ送
られる。
【0028】なお、その他の動作は、上記第1実施例に
おいて、外部送受話器をデータ端末装置に置き換えたも
のと同様である。また、図2〜図4に示した終話、発
呼、着信応答の各フローチャートにおいて、外部送受話
器への音声信号をデータ信号に置き換え、外部送受話器
をデータ端末装置に置き換えると、第2実施例の動作と
なる。
【0029】 次に、本発明の第3実施例について説明
する。
【0030】この第3実施例は、上述した各実施例にお
ける通話切断動作を行うか否か、あるいは発呼動作およ
び着信応答動作を可能とするか否かと、無線電話装置の
所定の操作により予め設定できるようにしたものであ
る。
【0031】図6は、その設定処理を示すフローチャー
トであり、図7は、設定時における表示の遷移を示す説
明図である。
【0032】まず、キーパッド114内にある設定キー
を押下すると(S601)、切断モード選択のための表
示が表示部に現れ(7−1)、ここで「0」を入力する
と(S606)、上述したように外部送受話器が接続さ
れていることが検知されている時に、通話状態で充電台
に置かれても、通話切断動作を行わないモードになる
(S607)。
【0033】また、「1」を入力すると(S606)、
外部送受話器が接続されていることが検知されている時
でも、通話状態で充電台に置かれると、通話切断動作を
行うモードになる(S608)。
【0034】さらに、設定キーを押下すると(S60
2)、発呼モード選択の表示が表示部に現れ(7−
2)、ここで「0」を入力すると(S609)、外部送
受話器が接続されていることが、検知されている時は、
充電台に置かれていても発呼動作を行なうことを可能と
するモードになる(S610)。
【0035】また、「1」を入力すると(S609)、
外部送受話器が接続されていることが検知されている時
でも、充電台に置かれている時は、発呼動作を行なうこ
とができないモードにする(S611)。
【0036】さらに、設定キーを押下すると(S60
3)、応答モード選択の表示が表示部に現れ(7−
3)、ここで「0」を入力すると(S612)、外部送
受話器が接続されていることが検知されている時は、充
電台に置かれていても応答動作を行なうことを可能とす
るモードになる(S613)。
【0037】また、「1」を入力すると(S612)、
外部送受話器が接続されていることが検知されている時
でも、充電台に置かれている時は、応答動作を行うこと
ができないモードにする(S614)。
【0038】さらに、設定キーを押下すると(S60
4)、この設定モードの処理を抜ける(S605)。
【0039】
【0040】 図8は、本発明の第4実施例によるシス
テム構成を示すブロック図である。
【0041】図において、主装置801は、複数の外線
と複数の内線を収容し、交換機能を有し、本システムの
全体的な制御を行うものである。また、回線802は、
PBX(構内交換機)の内線や一般加入者回線等であ
る。
【0042】内線803は、無線電話装置、内線専用電
話機を接続するものであり、局線インターフェース80
4は、PBX内線や一般加入者回線等の回線802を収
容するものである。また、内線専用電話機インターフェ
ース805は、内線専用電話機808を収容するもので
ある。
【0043】制御部807は、通話路806、局線イン
タフェース804、内線インタフェース805を制御す
るとともに、外部送受話器を接続した無線電話装置の発
着呼、応答を制御するものである。
【0044】また、無線電話装置は、主装置801と接
続された固定機809と、この固定機809と無線で接
続される移動機810とから構成されている。
【0045】この実施例において、無線電話装置の発着
呼、応答の設定は内線専用電話機808で行なうが、そ
の手順は図6に示したフローチャートと同様である。ま
た、内線専用電話機808に表示される情報も、図7の
(7−1)から(7−3)に示したものと同様である。
【0046】このようにして、設定されたデータは、主
装置801の制御部807に収容され、無線電話装置の
動作を制御する。
【0047】また、設定されたデータを固定機809を
通じて移動機810へ転送し、この移動機810内で発
着呼、応答を制御しても同様の効果が得られる。
【0048】また、データを設定するために、主装置8
01に接続可能なデータ端末装置よりデータを入力して
も同様の効果が得られる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
充電池により動作し、外部に送受話器またはデータ端末
装置等の外部装置を接続することが可能な無線通信装置
において、回線接続を要求するための操作を行う操作手
段と、充電器に置かれていることを検知する充電検知手
段と、外部送受話器またはデータ端末装置等の外部装置
が接続されていることを検知する外部装置接続検知手段
とを有することにより、外部送受話器またはデータ端末
装置等の外部装置が接続されていないときは、無線通信
装置を充電台に置くとき等に操作手段に誤って触れて回
線が接続されてしまうことを防止することができ、一
方、外部送受話器またはデータ端末装置等の外部装置が
接続されているときは、充電器に置かれたままでも使用
可能とし、使用者に充電池の残容量によらず、長時間ま
たは連続の機器の使用を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の無線電話装置を示すブロ
ック図である。
【図2】上記第1実施例の終話処理を示すフローチャー
トである。
【図3】上記第1実施例の発呼処理を示すフローチャー
トである。
【図4】上記第1実施例の着呼応答処理を示すフローチ
ャートである。
【図5】本発明の第2実施例の無線電話装置を示すブロ
ック図である。
【図6】本発明の第3実施例のモード設定処理を示すフ
ローチャートである。
【図7】上記第3実施例のモード設定処理における表示
画面を示す説明図である。
【図8】本発明の第4実施例によるシステム構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
101…アンテナ、 102…送受信部、 103…音声処理部、 104…音声切替部、 105…送話器、 106…受話器、 107…外部送受話器接続部、 108…モデム、 109…制御部、 110…外部送受話器接続検知部、 111…充電検知部、 112…充電器接続部、 113…充電池、 114…キーパッド、 115…表示部。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電器により充電される充電池により動
    作し、外部装置を接続可能な無線通信装置において、回線接続を要求するための操作を行う操作手段と、 充電
    器に置かれていることを検知する充電検知手段と、外部
    装置が接続されていることを検知する外部装置接続検知
    手段とを有し、外部装置が接続されていないことが検知されているとき
    は、充電器に置かれていることが検知されていれば、回
    線接続操作は無視し、 外部装置が接続されていることが
    検知されているときは、充電器に置かれていることが検
    知されていても、回線接続操作により回線接続すること
    を特徴とする無線通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 外部装置が接続されていることが検知されているときに
    は、通信に充電器に置かれていることが検知されて
    も、通信切断動作を行わないようにしたことを特徴とす
    る無線通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 外部装置が接続されていて通信中に充電器に置かれたこ
    とが検知された場合に通話切断動作を行うか否かを無線
    通信装置の所定の操作により予め設定可能としたことを
    特徴とする無線通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 外部装置が接続されていて充電器に置かれている時に発
    呼動作を可能とするか否かと、外部装置が接続されてい
    て充電器に置かれている時に着呼応答動作を可能とする
    か否かとを、無線通信装置の所定の操作により予め設定
    可能としたことを特徴とする無線通信装置。
  5. 【請求項5】 請求項2において、 該無線通信装置が2つ以上の内線と1つ以上の外線を収
    容し、交換機能を有する主装置の内線として収容されて
    いる場合に、 外部装置が接続されていて通信中に充電器に置かれたこ
    とが検知された場合に通話切断動作を行うか否かを上記
    主装置に収容されている他の内線電話機の所定の操作に
    より予め設定可能としたことを特徴とする無線通信装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 該無線通信装置が2つ以上の内線と1つ以上の外線を収
    容し、交換機能を有する主装置の内線として収容されて
    いる場合に、 外部装置が接続されていて充電器に置かれている時に発
    呼動作を可能とするか否かと、外部装置が接続されてい
    て充電器に置かれている時に着呼応答動作を可能とする
    か否かとを、上記主装置に収容されている他の内線電話
    機の所定の操作により予め設定可能としたことを特徴と
    する無線通信装置。
JP5264274A 1993-09-28 1993-09-28 無線通信装置 Expired - Fee Related JP2785237B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264274A JP2785237B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 無線通信装置
US08/310,253 US5613220A (en) 1993-09-28 1994-09-21 Radio communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264274A JP2785237B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0799686A JPH0799686A (ja) 1995-04-11
JP2785237B2 true JP2785237B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=17400895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5264274A Expired - Fee Related JP2785237B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785237B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU721071B2 (en) * 1996-02-08 2000-06-22 Jfe Steel Corporation Steel sheet for 2 piece battery can having excellent formability, anti secondary work embrittlement and corrosion resistance
JP3402047B2 (ja) * 1996-02-08 2003-04-28 松下電器産業株式会社 電 池
TW338071B (en) 1996-05-09 1998-08-11 Toyo Koban Kk A battery container and surface treated steel sheet for battery container
CN1127158C (zh) 1996-09-03 2003-11-05 东洋钢钣株式会社 用于电池外壳的表面处理钢板、电池外壳和使用该外壳的电池
JP3604879B2 (ja) 1997-08-05 2004-12-22 松下電器産業株式会社 電池の製造方法
KR100276018B1 (ko) 1997-11-28 2000-12-15 니시무로 타이죠 니켈수소 이차전지
US6703164B2 (en) 1997-11-28 2004-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy, secondary battery, hybrid car and electromobile
US6929880B1 (en) 1999-05-07 2005-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Square cell container and method of manufacturing the cell container
KR102045654B1 (ko) 2017-12-26 2019-11-15 주식회사 포스코 고온 특성과 상온 가공성이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223639A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Sharp Corp コードレス電話機
JPH0583337A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Sanyo Electric Co Ltd コードレス電話装置
JP2931706B2 (ja) * 1991-09-30 1999-08-09 松下電器産業株式会社 コードレス電話装置
JP3155791B2 (ja) * 1991-11-11 2001-04-16 株式会社東芝 無線電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799686A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6073031A (en) Desktop docking station for use with a wireless telephone handset
US7567656B2 (en) Telephone communication apparatus
US5363429A (en) Radio telephone device capable of identifying an interrupting caller and telephone system using the same
US20150024716A1 (en) Integrated handheld computing and telephony device
WO2001013605A2 (en) A mobile computer system designed for wireless communication expansion
JP2785237B2 (ja) 無線通信装置
KR100470902B1 (ko) 핸드셋을 갖는 데이터 통신용 이동전화기
GB2327559A (en) Multifunction headset for a mobile phone
JP2966750B2 (ja) 電話装置
JP3062836B2 (ja) 無線電話装置
JP3927738B2 (ja) 通信システム
JP3135458B2 (ja) 無線通信装置
KR100429181B1 (ko) 이동 단말기 충전 장치
US5613220A (en) Radio communication apparatus
JP3117154B2 (ja) 移動通信システム及び無線通信装置
JP2983326B2 (ja) 携帯無線電話装置
JP5205319B2 (ja) 無線通信端末装置
JP2001036674A (ja) 公衆電話装置
JPH07131550A (ja) 電子手帳及び電話機
JPH05110718A (ja) モデム
KR930002771B1 (ko) 무선전화기의 다이얼링방법
JP2920704B2 (ja) コードレス電話装置
KR100262157B1 (ko) 기지국 기능을 갖춘 휴대전화
JPH10257557A (ja) 通信端末装置
KR20030041000A (ko) 적외선 데이터통신을 이용한 데이터수신방법과 이를구현한 휴대전화기

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees