JP4073632B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4073632B2
JP4073632B2 JP2001027511A JP2001027511A JP4073632B2 JP 4073632 B2 JP4073632 B2 JP 4073632B2 JP 2001027511 A JP2001027511 A JP 2001027511A JP 2001027511 A JP2001027511 A JP 2001027511A JP 4073632 B2 JP4073632 B2 JP 4073632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
display
scanner
printer device
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001027511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002229291A (ja
Inventor
裕次 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001027511A priority Critical patent/JP4073632B2/ja
Priority to US10/035,112 priority patent/US7173724B2/en
Publication of JP2002229291A publication Critical patent/JP2002229291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073632B2 publication Critical patent/JP4073632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、それぞれ個別に使用可能な、原稿画像を光学的に読み取るスキャナ装置と記録媒体に画像を形成するプリンタ装置とが、システムとして組み合わされた画像形成システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、それぞれ個別に使用可能なスキャナ装置とプリンタ装置とがシステムとして組み合わされて使用される場合、それぞれの装置の状態は、次のようにしてユーザに表示されていた。
【0003】
まず、スキャナ装置側の情報は、スキャナ装置の操作パネルの表示部として設けられている、大型の液晶表示装置(以下、LCDと記す。)に表示されていた。
【0004】
一方、プリンタ装置側の情報(エラー等のメッセージ)は、通常、図15に示すような、プリンタ装置本体に設けられている操作パネル101の表示部102に表示されていた。該操作パネル101は、小型LCDからなる表示部102と、各種キー103a〜103fからなる操作部103とで構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図15に示されているように、プリンタ装置本体の表示部102とは、2行程度のカタカナや英文表示が可能な小さなLCDからなるため、表示できる情報量は限られている。
【0006】
以上のように、従来では、スキャナ装置とプリンタ装置とをシステムとして組み合わせて使用する場合、プリンタ装置側の情報は上記のような小型LCDの表示部に表示しなければならなかった。このため、プリンタ装置側の各情報は、2行程度の短いメッセージでしか表示できず、2行以上のメッセージの場合はUPキーやDOWNキーによって表示を切り替えてユーザに知らせなければならなかった。従って、例えばプリンタ装置にジャム等のトラブルが生じた場合であっても、ユーザはその処理手順を、小型LCDの表示部に表示される分かりにくいメッセージでしか案内されないので、処理を行うのが非常に困難であった。
【0007】
特開平6−253084号公報には、プリンタ機能、コピー機能、ファックス機能等の複数種の機能を有する複合機能端末装置において、機能を拡張する際に、標準装備されている操作パネルと、拡張表示手段として着脱可能な操作パネルとを連動可能に制御し、経済性を向上させる技術が提案されている。また、各々単独では使用できないスキャナとプリンタが1つのユニットとして一体化されたものについては、プリンタの詳細な情報をスキャナの大型LCDで表示するものがあった。
【0008】
しかし、上記従来公報の技術は、あくまで、各機能が一体となった複合機に対して適用されるものであるため、本願のように、それぞれ個別に使用可能なスキャナ装置とプリンタ装置とが組み合わされたシステムにそのまま適用することは困難である。
【0009】
また、特開平8−297388号公報には、それぞれ単体としても使用できるスキャナユニットとプリンタユニットとが組み合わされた画像形成装置であって、プリンタユニット側のエラーやステータスをスキャナユニット側の表示入力装置(操作パネル)にて表示する構成が示されている。
【0010】
しかし、上記公報の画像形成装置において、スキャナユニットの表示入力装置に表示する内容は、例えばエラーやステータスの表示など、ユーザが装置全体の状態を把握するための表示にとどまっている。従って、プリンタユニット側の詳細な情報、例えばジャム処理の手順や給紙方法や各ユニットの交換手順などについて、ユーザに分かりやすく表示することは不可能であった。
【0011】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、それぞれ個別に使用可能なスキャナ装置とプリンタ装置とがシステムとして組み合わされて使用される場合に、プリンタ側の詳細情報を分かりやすくユーザに知らせることが可能な画像形成システムを提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明に係る画像形成システムは、記録媒体に画像を形成するプリンタ装置と原稿画像を光学的に読み取るスキャナ装置とが、システムとして組み合わされる画像形成システムであって、上記プリンタ装置は、システムとして組み合わされていない状態において単独使用が可能であり、上記プリンタ装置にはプリンタ側表示部とプリンタ側表示部を制御する ENGINE コントローラとが備えられ、上記スキャナ装置には上記プリンタ側表示部よりも大きな表示画面を有するスキャナ側表示部が備えられており、上記プリンタ装置には、上記プリンタ装置に上記スキャナ装置が組み合わされていない場合に上記プリンタ側表示部に表示させる、ユーザによるプリンタ装置に対する操作を案内するための情報に関する表示内容を示す第1表示データと、上記プリンタ装置に上記スキャナ装置が組み合わされた場合に上記スキャナ側表示部に表示させる、ユーザによるプリンタ装置に対する操作を案内するための情報に関する表示内容を示す第2表示データとの両方を予め格納した表示情報格納手段を備えたプリンタコントローラが備えられており、上記プリンタコントローラは、上記プリンタ装置に上記スキャナ装置が組み合わされていない場合であって、ユーザによるプリンタ装置に対する操作が必要になった場合に、上記第1表示データに基づいてユーザによるプリンタ装置に対する操作を案内するための表示内容を示すデータを上記 ENGINE コントローラに送り、当該表示内容に応じた情報を上記プリンタ側表示部に表示させ、上記プリンタ装置に上記スキャナ装置が組み合わされた場合であって、ユーザによるプリンタ装置に対する操作が必要になった場合に、上記第2表示データに基づいて、ユーザによるプリンタ装置に対する操作を案内するための表示内容を上記スキャナ側表示部に表示させるとともに、上記プリンタ装置に上記スキャナ装置が組み合わされた場合には上記 ENGINE コントローラを制御して上記スキャナ装置の動作状態にかかわらず上記プリンタ側表示部への情報の表示を中断させることを特徴としている。
【0013】
従来、各々単独使用が可能なプリンタ装置およびスキャナ装置を組み合わせてシステム化する場合、例えば、ジャム処理の手順、交換ユニットの交換作業手順、及び給紙作業の手順等のプリンタ装置側の詳細情報は、プリンタ装置側の表示部にて行われていた。しかし、プリンタ装置側には、2行程度の文字が表示できる程度の小さい表示部しか備えられていないのが一般的である。
【0014】
そこで、上記した本発明の構成のように、プリンタ装置側の情報をスキャナ装置に備えられた大型表示部にて表示することにより、表示できる情報量を増加させることができる。また、この大型表示部は、図表示可能なものであるので、例えば、短い文章では分かりにくい、プリンタ装置側のジャム処理手順の案内等を、図を用いて表示することが可能となる。これにより、ユーザはややこしいジャム処理の手順等の情報を容易に把握することができる。
【0015】
以上のように、本発明の構成によれば、スキャナ装置の大型表示部を十分に利用できるため、システムとしての操作性が向上し、ユーザにとってより使い勝手の良い画像形成システムを提供することが可能となる。
【0016】
さらに、本発明に係る画像形成システムは、上記の課題を解決するために、上記プリンタ装置には、上記スキャナ装置の大型表示部を制御する制御手段が設けられており、上記制御手段には、上記プリンタ装置が上記スキャナ装置と組み合わされた場合に備え、上記大型表示部に表示を行うための表示情報を予め格納した表示情報格納手段が設けられていることが好ましい。
【0017】
上記の構成によれば、プリンタ装置側に、スキャナ装置の大型表示部に表示を行うための表示情報を格納した表示情報格納手段を予め持たせているため、プリンタ装置側の上記制御手段で、スキャナ装置の大型表示部での表示の全てを制御することが可能となる。これにより、情報が一元管理されるのでメモリを節約することができる。
【0018】
また、本発明に係る画像形成システムは、上記の課題を解決するために、プリンタ装置の詳細情報を上記大型表示部に表示するための表示情報を、プリンタ装置とスキャナ装置とを組み合わせる際に、後付けにて上記プリンタ装置に設けることも可能である。
上記のように、システムアップする段階で、大型表示部にプリンタ装置の詳細情報を表示するための表示情報をプリンタ装置側に持たせる構成とすることで、プリンタ装置に予め独自の構成以上の構成、すなわち、大型表示部にプリンタ装置の詳細情報を表示するための情報を格納するための手段を持たせる必要がなくなる。これにより、コスト増加を抑制することができる。
【0019】
上記のように、システムアップする段階で、大型表示部にプリンタ装置の詳細情報を表示するための表示情報をプリンタ装置側に持たせる構成とすることで、プリンタ装置に予め独自の構成以上の構成、すなわち、大型表示部にプリンタ装置の詳細情報を表示するための情報を格納するための手段を持たせる必要がなくなる。これにより、コスト増加を抑制することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態について図1ないし図14を用いて説明すれば、以下のとおりである。
【0021】
図2は、本発明の実施の一形態の画像形成装置1の縦断面図である。この画像形成装置1は、プリンタ装置2を核に、スキャナ装置3、自動原稿搬送装置4、シート後処理装置5、多段給紙ユニット6、中継搬送ユニット8および両面搬送ユニット10が接続され、機能が拡張されている。スキャナ装置3は、その上部に配置された自動原稿搬送装置4と共に、システムラック7上に支持されることで、プリンタ装置2およびシート後処理装置5の上方に配置されている。
【0022】
尚、上記プリンタ装置2及びスキャナ装置3は、各々単独でも使用可能なものであり、また、本画像形成装置1のように他の装置と組み合わせてシステムを構成することも可能である。
【0023】
プリンタ装置2は、スキャナ装置3にて読込まれた画像の記録出力はもとより、パーソナルコンピュータなどの画像処理装置が外部接続機器として接続されると、該外部接続機器からの画像データを記録出力するものである。このプリンタ装置2において、装置本体の略中央右側には、ドラム状の感光体200を中心とする電子写真プロセス部20が配置されている。
【0024】
上記感光体200の周囲には、図3に示すように、感光体200表面を均一に帯電させる帯電ローラ201と、均一に帯電された感光体200上に光像を走査して静電潜像を書き込む光走査ユニット22と、光走査ユニット22により書き込まれた静電潜像を現像剤により顕像化する現像ユニット202と、感光体200上に記録再現された画像を用紙上に転写する転写ユニット203と、感光体200上に残留した現像剤を除去して感光体200上に新たな画像を記録することを可能にするクリーニングユニット204と、感光体200表面の電荷を除去する除電ランプユニット(図示せず)などが順次配置されている。
【0025】
プリンタ装置2本体の下側には、プリンタ装置2本体内に内装された用紙供給部21が配置されている。用紙供給部21は、用紙を収容する用紙収容トレイ210と用紙収容トレイ210に収容された用紙を1枚ずつ分離供給する分離供給手段211とで構成されている。この用紙供給部21から1枚ずつ分離供給された用紙は、電子写真プロセス部20の感光体200と転写ユニット203との間に順次供給され、感光体200上に記録再現された画像が転写される。なお、この用紙供給部21への用紙の補給は、プリンタ装置2本体の正面側に用紙収容トレイ210を引き出して行う。
【0026】
プリンタ装置2本体の下面には、周辺機器として準備されている多段給紙ユニット6等から送られてくる用紙を受け入れ、電子写真プロセス部20の感光体200と転写ユニット203の間に向かって順次供給するための用紙受口27が設けられている。
【0027】
電子写真プロセス部20の上方には定着装置23が配置されている。該定着装置23は、電子写真プロセス部20にて画像が転写された用紙を順次受け入れて、用紙上に転写された現像剤を加熱定着した後、該定着装置23外へと用紙を送り出す。画像が記録された用紙は、プリンタ装置2の排出ローラ28から、プリンタ装置2本体の上面に配置されている中継搬送ユニット8に受け渡される。
【0028】
光走査ユニット22の上下空間部には、電子写真プロセスをコントロールするプロセスコントロールユニット(PCU)基板及び装置外部からの画像データを受け入れるインターフェイス基板を収容するプリンタ制御部24、前記インターフェイス基板から受け入れられた画像データに対して所定の画像処理を施し、光走査ユニット22により画像として走査記録させるためのイメージコントロールユニット(ICU)基板を備えた画像制御部25、そして、これら各種基板、ならびにユニットに対して電力を供給する電源ユニット26などが配置されている。
【0029】
多段給紙ユニット6は、外付けの用紙供給装置であって、3つの用紙供給部61,62,63を有している。各用紙供給部61,62,63の用紙収容トレイ610,620,630に収容された用紙は、分離給送手段611,621,631によってそれぞれ1枚ずつ分離され、多段給紙ユニット6上面に設けられたプリンタ装置2の用紙受口27に連通している用紙排出口65に向かって供給される。本実施の形態に係る画像形成装置1においては、稼働時、所望とするサイズの用紙を収容した用紙供給部61,62,63が選択的に動作する構成となっている。また、用紙供給部61,62,63への用紙の補給は、該多段給紙ユニット6本体の正面側に用紙収容トレイ610,620,630を引出すことで行われ、用紙供給部62と63とには、同一サイズの用紙が収納される。
【0030】
また、多段給紙ユニット6は、上部にプリンタ装置2と後処理装置5を載置するように構成されているが、この状態で移動してシステムラック7の間に固定して配置可能なように、下部に移動コロ67および固定部66を備えている。移動時には、固定部66を回転させて上昇させることにより、該固定部66を床面から離間する。また、固定時には、固定部66を回転させて下降させることで、該固定部66を床面に接触させて、多段給紙ユニット6を固定する。
【0031】
なお、本実施の形態においては、多段給紙ユニット6として3つの用紙供給部61,62,63を備える構成を説明しているが、用紙供給部61が複数段積層的に配置されたものであってもよい。
【0032】
シート後処理装置5は、中継搬送ユニット8またはプリンタ装置2から排出される画像の記録された用紙を、該シート後処理装置5の上部に配置された搬入ローラ50で導き入れて、用紙に対して後処理を施すものである。後処理としては、ステープル処理、ソート処理等あるが、ここに例示されている装置は、3つの排出トレイ51a,51b,51cを備えた構成であって、必要に応じてゲート52,53を切り換え、用紙を排出する排出トレイ51を変更するようになっている。例えば、上段の排出トレイ51aをコピーモード時の用紙の排出に使用し、中段の排出トレイ51bをプリントモード時の用紙の排出に使用し、下段の排出トレイ51cをファクシミリ印字モード時の用紙の排出に使用するといった具合に、用途別に区分けして排出できるようになっている。
【0033】
スキャナ装置3は、シート物の原稿を自動原稿搬送装置4により自動的に供給して1枚ずつ順次露光走査することで原稿画像を読み取る自動読み取りモードと、ブック物の原稿、もしくは自動原稿搬送装置4により自動供給が不可能なシート物の原稿をマニュアル操作によりセットして原稿画像を読み取る手動読み取りモードとを備えている。そして、透明な原稿載置台30上にセットされた原稿の画像を、相互に所定の速度関係で該原稿載置台30に沿って移動する第1走査ユニット31および第2走査ユニット32で露光走査して、ミラーや結像レンズ33等の光学部品で導いて光電変換素子34上に結像させることで、原稿画像を電気的信号に変換した上で出力するものである。
【0034】
自動原稿搬送装置4は、原稿セットトレイ40上に載置された原稿を原稿載置台30上に向かって搬送し、走査後の原稿を原稿排出トレイ42上に排出する原稿搬送手段41を備えている。また、自動供給が不可能なシート物の原稿を原稿載置台30上に載置して走査可能なように、装置奥側を支点にして上方に回動して、装置の手前側が開放するように構成されている。
【0035】
中継搬送ユニット8は、プリンタ装置2頂部に設けられた排出トレイ29の上部に装着され、プリンタ装置2から排出される画像が記録された用紙を、プリンタ装置2の下流側に位置するシート後処理装置5に向かって導入するための搬送ユニットである。また、この中継搬送ユニット8の用紙搬送経路84の途中で、用紙を該中継搬送ユニット8の上面82とシート後処理装置5の上面54とで形成された排出トレイ9に用紙を導く別の用紙搬送経路83が分岐している。2つの排出先は、搬送路の分岐部に配置されたゲート81の切り換えによって変更可能になっている。
【0036】
前記排出トレイ9は、用紙の反転搬送路として使用されるようにもなっており、外付けの両面搬送ユニット10と合わせて、用紙の両面への画像形成を実現する。このため、前記排出ローラ28は正逆両方向に回転可能となっている。
【0037】
定着の終了した用紙は、ゲート251が図2の実線側に切換わっていると、前記シート後処理装置5が装着されている場合には前記搬入ローラ50へ排出され、シート後処理装置5が装着されていない場合には前記排出トレイ9へ排出される。そして、前記のように前記排出トレイ9が反転搬送路として使用される場合には用紙が引き戻され、破線側に切換わっているゲート251を介して、搬送路250に反転搬送される。このようにして、用紙の両面への画像形成が可能となっている。
【0038】
次に、スキャナ装置3に設けられた操作パネル(表示入力手段)について、図4に基づき説明する。図4には、スキャナ装置3の上面に設けられている操作パネル300が示されている。本実施の形態においては、この操作パネル300でシステム全体の制御ができるようになっている。この操作パネル300は、タッチパネル付き大型LCD(Liquid Crystal Display)の表示部(大型表示部)301と、各種キーが配置された操作部302とから構成されている。
【0039】
操作部302に配置された各種キーは、スタートキー302aと、オールクリアキー302bと、クリアキー302cと、テンキー302dと、モード切替えキー群のプリントモードキー302e、イメージセンドキー(スキャンモードキー)302f、及びコピーモードキー302gと、ジョブステイタスキー302hとである。スタートキー302aは、各種キーによって設定されたモードによる処理の開始を指示するためのキーである。オールクリアキー302bは、画像形成装置1に対して設定された状態を全てクリアにして標準の状態に復帰させるためのキーである。クリアキー302cは、テンキー302d等により入力された条件をクリアにするキーである。テンキー302dは、コピー枚数等の数値情報を入力するためのキーである。モード切換えキー302e,302f,302gは処理モードを切り換えるためのキーである。また、ジョブステイタスキー302hとは、ジョブの進行状態画面の表示キー(待ちジョブ表示のためのキー)である。
【0040】
上記操作パネル300の表示部301におけるデフォルト画面(待機画面)は、図5に示すようなコピーモード画面である。ここで、処理モードを切り換えるために、例えばイメージセンドキー302fを押下すると、コピーモードからイメージセンドモードに切り換わり、表示部301に表示される画面は図6に示すものとなる。ここで、スキャンモードとは、ファックス通信、SCAN TO E-mail、SCAN TO FTP (FTP:File Transfer Protocol)等のように、スキャナ装置3で読み取った原稿を相手先に送信する処理モードのことである。
【0041】
また、ジョブステイタスキー302hとは、ジョブの進行状態画面の表示キー(待ちジョブ表示のためのキー)である。ユーザがジョブステイタスキー302hを押下すると、図7に示すような画面が表示され、現在の待ちジョブがどうなっているのかが分かるようになっている。
【0042】
一方、上述したように、プリンタ装置2は単独でも使用可能となるように構成されているため、当然、表示入力装置としての操作パネルを有している。図8には、プリンタ装置2本体に設けられている操作パネル220が示されている。この操作パネル220は表示部221と操作部222とから構成されている。表示部221として設けられているのは、2行カタカナ表示用の小型LCD221aと、状態表示用LED(Light Emitting Diode)221bとである。また、操作部222としてはメニューキー222a、アップキー222b、ダウンキー222c、バック/終了キー222d、確定キー222e、インフォメーションキー222fが設けられている。
【0043】
次に、本画像形成装置1におけるプリンタ装置2およびスキャナ装置3の情報の表示について説明する。
【0044】
図1は、プリンタ装置2およびスキャナ装置3の、表示制御に関する構成を示すブロック図である。
【0045】
本画像形成装置1においては、プリンタ装置2の詳細情報に関する表示が、スキャナ装置3側の大型LCDの表示部301にて行われる。つまり、本画像形成装置1は、スキャナ装置3側の表示部301が、スキャナ装置3の情報だけでなく、プリンタ装置2の詳細情報を含めたシステム全体の詳細情報までも表示するように構成されている。また、本実施の形態においては、スキャナ装置3側の大型LCDの表示部301にて表示している情報と同じ内容の表示を、プリンタ装置2側の小型LCDの表示部221で行わない構成、つまり、プリンタ装置2側の表示部221への情報の表示を中断して、スキャナ装置3側の表示部301に全ての情報を表示する構成となっている。
【0046】
具体的に説明すると、スキャナ装置3側の表示部301は、プリンタ装置2側のプリンタコントローラ(制御手段)223にバスライン等を介して繋がっている。すなわち、本画像形成装置1において、スキャナ装置3側の表示部301に表示されるスキャナ装置3、プリンタ装置2、およびシステム全体に関する詳細情報は、共に上記プリンタコントローラ223にて制御されている。従って、本画像形成装置1においては、プリンタ装置2及びスキャナ装置3の両方の表示内容が、プリンタコントローラ223のVRAM(Video Random Access Memory)(表示情報格納手段)223a中に格納されている。
【0047】
このように、プリンタ装置2およびスキャナ装置3に関するそれぞれの詳細情報の表示に関する情報が、プリンタ装置2に設けられたプリンタコントローラ223にて一元化管理されるので、メモリが節約されることになる。但し、この場合、プリンタ装置2内のVRAM223aは、スキャナ装置3と組み合わされる(システムアップされる)場合に備えて、予め、スキャナ装置3側の大型LCDパネルに表示する内容の情報も備えている。つまり、プリンタ装置2側の表示部(小型LCD)221に表示するカタカナ表示データと、スキャナ装置3側の表示部301に表示する絵データ及び文字データとの両方が、VRAM223a中に格納されている。
【0048】
また、プリンタ装置2側の表示部221のドライバは、ENGINEコントローラ224が有している。すなわち、プリンタコントローラ223から送られる文字列コマンドにて、ENGINEコントローラ224がプリンタ装置2側の表示部221の表示を行う。ENGINEコントローラ224は、さらに、プリンタ装置2側の各キーのON/OFFを検出してコマンドを投げる。つまり、ENGINEコントローラ224は、どのキーが押されたのかを認識して、プリンタコントローラ223に知らせる。
【0049】
また、スキャナ装置3側の各キーのON/OFFは、SCANNER コントローラ303で検索してコマンドを投げる。つまり、SCANNER コントローラ303は、どのキーが押されたのかを認識して、プリンタコントローラ223に知らせる。
【0050】
以上のように、本画像形成装置1は、プリンタ装置2側の詳細情報をスキャナ装置3側の大型LCDからなる表示部301にて表示することができる。従来は、例えば、ジャム処理手順や、交換ユニットを交換する際の手順等の、プリンタ装置2側の詳細情報は、プリンタ装置2側の、少ない文字でしか表示できない小型LCDで表示していたため、ユーザにとって非常に分かりにくいという問題が生じていた。しかし、本画像形成装置1の構成により、例えば、プリンタ装置2側のジャム処理の手順を、大型LCDで図(絵)を用いて説明することが可能となる。これにより、ユーザは、文字メッセージだけの場合よりも、はるかに容易に情報を理解することができ、ジャム処理などのややこしい作業を速やかに行うことが可能となる。
【0051】
以下に、図9ないし図14を用いて、スキャナ装置3側の表示部301である大型LCDによる表示と、プリンタ装置2側の表示部221である小型LCDによる表示とを比較しながら、具体例を示す。
【0052】
まず、図9に示されている、スキャナ装置3側の表示部301の大型LCDの画面は、デフォルト画面(待機画面)である。待機中、本画像形成装置1はコピーモードに設定されている。従って、図示されているのはコピーモード画面である。
【0053】
これに対し、プリンタ装置2側の表示部221の小型LCDにおいて表示を行う場合、その待機画面は図10に示すようになる。この表示部221は、プリンタ装置2側の情報を表示するために設けられたものであるため、この場合、プリンタジョブに関する情報の表示のみが可能である。
【0054】
次に、図11には、プリンタ装置2の縦搬送路にてジャムが発生した場合の、大型LCDにおける表示画面が示されている。図示されているように、大型LCDには、ジャム処理の手順が図を用いて案内される。ここでは、画像形成装置1の外観図の両面搬送ユニット10の位置が、ユーザの注意を引くように点滅等の他と異なる形態で表示され、さらに、両面搬送ユニット10を開放操作する際の操作の様態も詳細に拡大表示される。これにより、ユーザに対してジャム処理の操作を明確に示すことが可能となる。従って、ユーザは、装置のどの部分を開放してジャム紙を取り除けばよいのかを、一目で理解することができる。
【0055】
これに対し、同内容をプリンタ装置2側の小型LCDにて表示する場合は、図12に示すように、2行で収まるような短いカタカナ文字のメッセージを表示するのみであるため、ユーザにとってはジャム処理方法が非常に分かりにくい。
【0056】
また、図13には、大容量の用紙収容トレイ620,630内の用紙が無くなった際に、該用紙収容トレイ620,630に用紙を補給する場合の、スキャナ装置3側の表示部301における表示画面が示されている。この場合も、図を用いて表示されており、詳細には、画像形成装置1の外観図において、用紙収容トレイ320,630の位置が、ユーザの注意を引くために、点滅等の他の部分とは異なる形態で表示され、さらに、用紙収容トレイ320,630を引出操作する際の操作の様態も詳細に拡大表示される。これにより、ユーザは、用紙を補給する際の操作を容易に理解することができるので、操作性が向上する。
【0057】
これに対し、同内容をプリンタ装置2側の小型LCDにて表示する場合は、図14に示すように、2行で収まるような短いカタカナ文字のメッセージを表示するのみであるため、ユーザにとっては用紙の補給操作が非常に分かりにくい。
【0058】
以上のように、表示部221を備えている単独使用可能のプリンタ装置2にスキャナ装置3が組み合わされてシステムアップされた、本発明の画像形成装置1は、プリンタ装置2を含めたシステム全体の詳細情報をスキャナ装置3の大型LCDの表示部301にて表示する構成となっている。これにより、プリンタ装置2側の小型LCDからなる表示部221で表示を行うよりも、表示できる情報量が非常に多くなる。本実施の形態においては、図を用いてジャム処理操作などの表示を行うことができるため、ユーザは必要な情報を理解することが容易となる。これにより、システムの操作性を向上させることが可能となり、ユーザにとっては非常に使い勝手が良くなる。
【0059】
尚、本実施の形態においては、プリンタ装置2の詳細情報をスキャナ装置3の表示部301に表示するために必要な情報が、プリンタ装置2内のプリンタコントローラ223内に予め設けられた構成となっているが、プリンタ装置2とスキャナ装置3とを組み合わせてシステムアップする際に、スキャナ装置3の表示部301への表示に必要な情報を後付けにてプリンタ装置2内にもたせる構成とすることも可能である。
【0060】
スキャナ装置3の表示部301への表示に必要な情報を後付けにてプリンタ装置2内にもたせる具体的構成としては、例えば、スキャナ装置3で読み取った画像データ等を、スキャナ装置3に適宜設けたドライブ装置によりフロッピーディスク等の持ち運び可能なメディアに書き込み、シミュレーション等でこのメディアから必要な情報を読み出すことにより、プリンタ装置2内の各種記憶手段に格納することができる。
【0061】
また、別の具体的構成としては、プリンタ装置2に、各種端末等からなる外部機器との接続部(赤外線通信を含む各種通信コネクター等)を設けて、この接続部を介して、外部機器から必要な情報を読み出し、プリンタ装置2内の各種記憶手段に格納しても良い。
【0062】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る画像形成システムは、記録媒体に画像を形成するプリンタ装置と原稿画像を光学的に読み取るスキャナ装置とが、システムとして組み合わされる画像形成システムであって、上記プリンタ装置は、システムとして組み合わされていない状態において単独使用が可能であり、上記プリンタ装置にはプリンタ側表示部とプリンタ側表示部を制御する ENGINE コントローラとが備えられ、上記スキャナ装置には上記プリンタ側表示部よりも大きな表示画面を有するスキャナ側表示部が備えられており、上記プリンタ装置には、上記プリンタ装置に上記スキャナ装置が組み合わされていない場合に上記プリンタ側表示部に表示させる、ユーザによるプリンタ装置に対する操作を案内するための情報に関する表示内容を示す第1表示データと、上記プリンタ装置に上記スキャナ装置が組み合わされた場合に上記スキャナ側表示部に表示させる、ユーザによるプリンタ装置に対する操作を案内するための情報に関する表示内容を示す第2表示データとの両方を予め格納した表示情報格納手段を備えたプリンタコントローラが備えられており、上記プリンタコントローラは、上記プリンタ装置に上記スキャナ装置が組み合わされていない場合であって、ユーザによるプリンタ装置に対する操作が必要になった場合に、上記第1表示データに基づいてユーザによるプリンタ装置に対する操作を案内するための表示内容を示すデータを上記 ENGINE コントローラに送り、当該表示内容に応じた情報を上記プリンタ側表示部に表示させ、上記プリンタ装置に上記スキャナ装置が組み合わされた場合であって、ユーザによるプリンタ装置に対する操作が必要になった場合に、上記第2表示データに基づいて、ユーザによるプリンタ装置に対する操作を案内するための表示内容を上記スキャナ側表示部に表示させるとともに、上記プリンタ装置に上記スキャナ装置が組み合わされた場合には上記 ENGINE コントローラを制御して上記スキャナ装置の動作状態にかかわらず上記プリンタ側表示部への情報の表示を中断させる構成である。
【0063】
それゆえ、表示できる情報量を増加させることができ、さらに、例えば、短い文章では分かりにくい、プリンタ装置側のジャム処理手順の案内等を、図を用いて表示することが可能となる。従って、ユーザはややこしいジャム処理の手順等の情報を容易に把握することが可能となる。このように、スキャナ装置の大型表示部を十分に利用できるため、システムとしての操作性が向上し、ユーザにとってより使い勝手の良い画像形成システムを提供することが可能となるという効果を奏する。
【0064】
さらに、本発明に係る画像形成システムは、上記プリンタ装置には、上記スキャナ装置の大型表示部を制御する制御手段が設けられており、上記制御手段には、上記プリンタ装置が上記スキャナ装置と組み合わされた場合に備え、上記大型表示部に表示を行うための表示情報を予め格納した表示情報格納手段が設けられている構成とすることが好ましい。
【0065】
それゆえ、プリンタ装置側の制御手段で、スキャナ装置の大型表示部での表示の全てを制御することが可能となる。これにより、情報が一元管理されるのでメモリを節約することができるという効果を奏する。
【0066】
また、本発明に係る画像形成システムは、プリンタ装置の詳細情報を上記大型表示部に表示するための表示情報を、プリンタ装置とスキャナ装置とを組み合わせる際に、後付けにて上記プリンタ装置に設ける構成とすることも可能である。
【0067】
上記のように、システムアップする段階で、大型表示部にプリンタ装置の詳細情報を表示するための表示情報をプリンタ装置側に持たせる構成とすることで、プリンタ装置に予め独自の構成以上の構成、すなわち、大型表示部にプリンタ装置の詳細情報を表示するための情報を格納するための手段を持たせる必要がなくなる。これにより、コスト増加を抑制することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】上記プリンタ装置およびスキャナ装置の表示制御に関する構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を示す縦断面図である。
【図3】上記画像形成装置の要部拡大図である。
【図4】上記画像形成装置のスキャナ装置に設けられる、大型液晶表示装置を備えた操作パネルの構成を示す説明図である。
【図5】上記大型液晶表示装置に表示される、待機画面であるコピーモード画面を示す説明図である。
【図6】上記大型液晶表示装置に表示されるイメージセンドモード画面を示す説明図である。
【図7】上記大型液晶表示装置に表示されるジョブステイタス画面を示す説明図である。
【図8】上記画像形成装置のプリンタ装置に設けられる、小型液晶表示装置を備えた操作パネルの構成を示す説明図である。
【図9】上記大型液晶表示装置に表示される、待機画面であるコピーモード画面を示す説明図である。
【図10】上記小型液晶表示装置に表示される待機画面を示す説明図である。
【図11】上記大型液晶表示装置に表示される、ジャム処理操作の表示を示す説明図である。
【図12】上記小型液晶表示装置に表示される、ジャム処理操作の表示を示す説明図である。
【図13】上記大型液晶表示装置に表示される、用紙補給時の表示を示す説明図である。
【図14】上記小型液晶表示装置に表示される、用紙補給時の表示を示す説明図である。
【図15】従来の画像形成装置においてプリンタ側の情報の表示に使用される操作パネルの構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置
2 プリンタ装置
3 スキャナ装置
223 プリンタコントローラ(制御部)
223a VRAM(表示情報格納部)
301 表示部(大型表示部)

Claims (1)

  1. 記録媒体に画像を形成するプリンタ装置と原稿画像を光学的に読み取るスキャナ装置とが、システムとして組み合わされる画像形成システムであって、
    上記プリンタ装置は、システムとして組み合わされていない状態において単独使用が可能であり、
    上記プリンタ装置にはプリンタ側表示部とプリンタ側表示部を制御する ENGINE コントローラとが備えられ、上記スキャナ装置には上記プリンタ側表示部よりも大きな表示画面を有するスキャナ側表示部が備えられており、
    上記プリンタ装置には、
    上記プリンタ装置に上記スキャナ装置が組み合わされていない場合に上記プリンタ側表示部に表示させる、ユーザによるプリンタ装置に対する操作を案内するための情報に関する表示内容を示す第1表示データと、上記プリンタ装置に上記スキャナ装置が組み合わされた場合に上記スキャナ側表示部に表示させる、ユーザによるプリンタ装置に対する操作を案内するための情報に関する表示内容を示す第2表示データとの両方を予め格納した表示情報格納手段を備えたプリンタコントローラが備えられており、
    上記プリンタコントローラは、
    上記プリンタ装置に上記スキャナ装置が組み合わされていない場合であって、ユーザによるプリンタ装置に対する操作が必要になった場合に、上記第1表示データに基づいてユーザによるプリンタ装置に対する操作を案内するための表示内容を示すデータを上記 ENGINE コントローラに送り、当該表示内容に応じた情報を上記プリンタ側表示部に表示させ、
    上記プリンタ装置に上記スキャナ装置が組み合わされた場合であって、ユーザによるプリンタ装置に対する操作が必要になった場合に、上記第2表示データに基づいて、ユーザによるプリンタ装置に対する操作を案内するための表示内容を上記スキャナ側表示部に表示させるとともに、
    上記プリンタ装置に上記スキャナ装置が組み合わされた場合には上記 ENGINE コントローラを制御して上記スキャナ装置の動作状態にかかわらず上記プリンタ側表示部への情報の表示を中断させることを特徴とする画像形成システム
JP2001027511A 2001-02-02 2001-02-02 画像形成システム Expired - Fee Related JP4073632B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027511A JP4073632B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 画像形成システム
US10/035,112 US7173724B2 (en) 2001-02-02 2001-12-20 Image forming system having display sections with different formats

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027511A JP4073632B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002229291A JP2002229291A (ja) 2002-08-14
JP4073632B2 true JP4073632B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=18892157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027511A Expired - Fee Related JP4073632B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073632B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050198558A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-08 Chrisop Roy K. Method and apparatus for proofing a scan job
JP2020056870A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002229291A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8345321B2 (en) Image input and output using scan-all-first input mode
US6185010B1 (en) Image forming system having separate printer unit and scanner unit, the printer unit including a power supply for both the printer and scanner units
JP3880282B2 (ja) 入力表示装置
JPH11231729A (ja) ガイダンス情報表示装置
JP5129080B2 (ja) 入出力制御装置、画像読取装置及び画像形成装置
US7515288B2 (en) Image processing apparatus
JP2008107466A (ja) 画像形成装置
EP0563884A2 (en) An image forming apparatus having a filing section and a printing section
JP4159522B2 (ja) 情報処理装置
JP2001203834A (ja) 複合装置及びその制御方法及び情報処理システム及び記憶媒体
JP2002229393A (ja) 装置の状態表示方法および装置の状態表示装置
JP2007259030A (ja) 画像記録装置、携帯端末、システム、及びプログラム
JP4073632B2 (ja) 画像形成システム
JP4252475B2 (ja) 画像形成装置
JP3946592B2 (ja) ユーザインタフェース用表示装置および画像形成装置
JP2006103284A (ja) 印刷システム
JP3617819B2 (ja) 画像形成装置
JP2002037468A (ja) 給紙装置
JP3274439B2 (ja) 画像形成装置の操作ガイダンス表示装置
JP2007058439A (ja) 画像処理システム
JP2002044336A (ja) 画像処理装置
JP4024394B2 (ja) 用紙処理装置
JP2011186879A (ja) キーボードを備える画像処理装置
JPH11155049A (ja) 画像出力処理装置
JP2005126195A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051110

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees