JP4073565B2 - 触媒、該触媒の製造方法および該触媒を使用して酢酸ビニルを製造する方法 - Google Patents

触媒、該触媒の製造方法および該触媒を使用して酢酸ビニルを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4073565B2
JP4073565B2 JP35032398A JP35032398A JP4073565B2 JP 4073565 B2 JP4073565 B2 JP 4073565B2 JP 35032398 A JP35032398 A JP 35032398A JP 35032398 A JP35032398 A JP 35032398A JP 4073565 B2 JP4073565 B2 JP 4073565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
palladium
compound
support
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35032398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11244697A (ja
Inventor
ベルンハルト・ヘルツオーク
ロースヴイタ・シユタイン
ハインツ・レンケル カール−
Original Assignee
セラニーズ・ケミカルズ・ヨーロッパ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラニーズ・ケミカルズ・ヨーロッパ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical セラニーズ・ケミカルズ・ヨーロッパ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPH11244697A publication Critical patent/JPH11244697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073565B2 publication Critical patent/JP4073565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0205Impregnation in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/04Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C07C67/05Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds with oxidation
    • C07C67/055Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds with oxidation in the presence of platinum group metals or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、パラジウムおよび/またはその化合物、金および/またはその化合物並びに少なくとも1種類のアルカリ金属化合物を含有する触媒、その製造方法および気相において酢酸、エチレンおよび酸素または酸素含有ガスから酢酸ビニルを製造するめにそれを用いることに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術から、気相においてエチレン、酸素および酢酸から多孔質担体物質(例えば二酸化硅素)にパラジウム、金並びにアルカリ金属化合物が担持された触媒の存在下に酢酸ビニルが製造できることは公知である。
【0003】
この場合、これらの触媒の活性および選択性にとって担体物質上に貴金属が分配されていることが特に重要である。接触的に行なうべき反応の反応成分は、多孔質担体物質の中心または内部領域に容易には拡散できないので、該反応は実質的に触媒の最も外側または表面域でしか生じない。従って担体の内部または中心域に存在する金属成分は反応機構にとって重要ではなく、このことは貴金属の重量を基準とする触媒効率を下げてしまう。
【0004】
それ故に、酢酸ビニル製造用のより有効な触媒の開発においては、触媒活性を持つ貴金属が担体粒子のシェル部に存在しそして他方、担体粒子のコア部には貴金属が実質的に存在していない触媒を提供する試みがなされてきた。この様なシェル型触媒は、原則として担体物質に可溶性貴金属化合物を含浸させ、不溶性貴金属化合物の析出後に担体にアルカリ性化合物を作用させそして最後に還元して貴金属とすることによって製造できる。
【0005】
米国特許第4,048,096号明細書には、パラジウム、金およびカリウムを含有する酢酸ビニル製造用触媒の製造方法が開示されている。最初に触媒用担体に、溶解したパラジウム−および金塩の混合物を含有する溶液を含浸させる。この場合の発明の本質は、この溶液が乾燥状態の担体物質の孔空隙と同じ容量を有していることである。含浸処理段階の間、担体粒子を回転式容器中で運動させる。次に、含浸処理された担体を予めに乾燥することなしに、貴金属塩をアルカリの添加によって担体粒子上で不溶性の化合物に転化し、担体粒子上に固定する。パラジウム−および金化合物は還元剤による後続の処理によって相応する金属に還元される。別の含浸処理段階でアルカリ金属化合物を適用した後に、パラジウムおよび金よりなる0.5mmの所望のシェル構造を担体物質の表面に有する触媒が得られる。
【0006】
米国特許第3,775,342号明細書にもパラジウム、金およびカリウムを含有する酢酸ビニル製造用触媒の製法が開示されてる。この方法の場合には担体物質を任意の順序で二種類の溶液で処理する。その溶液の一方は溶解したパラジウム−および金塩を含有しておりそしてもう一方はアルカリ反応性物質を含有している。最初の溶液での処理後に担体を第二の溶液と接触させる前に、予めに中間段階で乾燥する。両方の溶液の容量はそれぞれ担体物質の孔空隙容積に一致している。
【0007】
米国特許第5,332,710号明細書には、酢酸ビニルを製造するための触媒の製法が開示されている。この場合にも同様にアルカリ金属塩の添加によって担体上に不溶性貴金属塩を析出させている。この目的のために担体粒子をアルカリ反応性溶液に浸漬しそして析出し初めから少なくとも30分間、ドラム中で回転運動させる。この方法は“回転浸漬法(rotation-immersion)"として知られている。
【0008】
上述の方法で製造される触媒は、酢酸ビニルを製造する際に望ましくないことに分解−および副生成物、例えば二酸化炭素を多量に生じさせ、それによって反応全体の活性および選択性はマイナスの影響を受ける。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って、酢酸ビニルを大規模に製造するという観点から、本発明の課題は、酢酸ビニルを気相で製造する際に更に改善された活性および選択性を示す触媒を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の対象は、気相でエチレン、酢酸および酸素または酸素含有ガスから酢酸ビニルを製造するめの、
パラジウムおよび/またはその化合物、金および/またはその化合物並びにアルカリ金属化合物が粒子状多孔質担体に担持された触媒を、
a)担体に可溶性のパラジウム−および金化合物を含浸させ、
b)可溶性のパラジウム−および金化合物をアルカリ反応性溶液の添加によって担体上で不溶性のパラジウム−および金化合物に転化させ、
c)この不溶性のパラジウム−および金化合物を液相または気相中で還元剤によって担体上で還元し、
d)この担体に少なくとも1種類の可溶性アルカリ金属化合物を含浸させ、
e)最後にその担体を最高150℃で乾燥させる
ことによって製造する方法に関する。この方法は、方法段階b)で少なくとも1種類の過酸化化合物と接触させることを特徴としている。
【0011】
更に本発明の対象は、気相でエチレン、酢酸および酸素または酸素含有ガスから酢酸ビニルを製造するめの、
パラジウムおよび/またはその化合物、金および/またはその化合物並びにアルカリ金属化合物が粒子状多孔質担体に担持されており、かつ上述の製法で得られる触媒に関する。
【0012】
別の本発明の対象は、上述の製法で得られる触媒の存在下に気相においてエチレン、酢酸および酸素および/または酸素含有ガスから酢酸ビニルを製造する方法にも関する。
【0013】
驚くべきことに本発明の触媒は酢酸ビニルを製造する際に反応の改善された選択性並びに比較的に高い反応選択性をもたらす。
【0014】
本発明の担体粒子は任意の幾何学的形状、例えば均一なまたは不均一な球状、タブレット状、円筒状、リング状または星型を有していてもよい。担体粒子の寸法、即ち直径または長さおよび厚さは一般に1〜10mm、特に3〜9mmである。4〜8mmの直径を有する球状の担体粒子が特に有利である。
【0015】
担体としては公知の不活性担体物質、例えば珪酸、酸化アルミニウム、アルミノ珪酸塩、珪酸塩、酸化チタン、酸化ジルコニム、チタン酸塩、炭化珪素およびカーボンを使用することができる。更に四塩化珪素の炎加水分解によって得られるいわゆる熱分解法珪酸または四塩化珪素と他の金属塩化物、例えば塩化アルミニウムを炎加水分解することによって得られる熱分解法SiO2 −Mx y −混合物(米国特許第3,939,199号明細書およびヨーロッパ特許出願公開(A1)第723、810号明細書)が適している。珪酸(SiO2 )、バデライト(Baddeleite) (ZrO2 )並びにSiO2 −Al2 3 −混合物も担体物質として使用できる。熱分解法担体物質の場合には、ドイツ特許出願公開(A)第3803895号明細書並びに同第3,912,504号明細書に記載された圧縮成形体が適している。
【0016】
担体物質として重要なことは、担体物質が酢酸ビニル製造の接触法の反応条件のもとで、特に酢酸の影響下でその機械強度を維持することである。
【0017】
上記の種類の特に適する担体は50〜400m2 /gの比表面積(BET法で測定)および50〜2000Åの平均孔径(水銀ポロシメーター)を有している上述の種類の担体である。
【0018】
本発明の方法の段階a)、いわゆる含浸処理段階には、担体粒子を可溶性のパラジウム−および金化合物で含浸処理する。適するパラジウム−および金化合物は、以下に記載の溶剤に溶解し、更に水酸化物または酸化物として沈殿することができそして完成触媒中に──あるいは洗浄段階の後に── 触媒の性能に害を及ぼす物質を残留させることのないあらゆる塩および錯塩である。
【0019】
パラジウム化合物として例えばパラジウム(II)塩化物、ナトリウム−またはカリウム−パラジウム(II)塩化物、硝酸−、亜硝酸−または硫酸パラジウム(II)、酸化パラジウム(II)水和物、蓚酸パラジウム(II)、パラジウム(II)アセチルアセトナートまたは−アセト酢酸が適している。更に炭素原子数2〜5の脂肪族モノカルボン酸のパラジウム塩、特に酢酸パラジウム(II)を使用こともできる。塩化金(III) 、酢酸金(III) 、四塩化金(III) 酸並びにそのアルカリ金属塩が可溶性金化合物として使用できる。一般にこれらの化合物は、完成触媒が2〜14g/L、特に4〜8g/Lのパラジウム並びに1〜8g/L、特に2〜5g/Lの金を含有する様な量で使用する。
【0020】
パラジウム−および金化合物のための溶剤並びに段階d)で適用するアルカリ金属化合物のための溶剤としては、選択された塩が溶解しそして含浸処理後にあるいは行なう乾燥段階で再び容易に除くことができるあらゆる化合物が適している。なかでも水または炭素原子数2〜10の非置換のカルボン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、n−およびイソ酪酸並びにn−およびイソバレリン酸が適している。その優れた物理的性質のためにおよびまた経済的理由からカルボン酸としては酢酸を使用するのが有利である。パラジウム−および金化合物が十分に溶解しないカルボン酸を使用する場合には追加的溶剤を併用することも有利である。例えば塩化パラジウム(II)は氷酢酸中よりもを水性酢酸に非常に良好に溶解される。追加的溶剤としては不活性で同時にカルボン酸と混和し得るもの、例えば水、エーテル、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサン、または炭化水素、例えばベンゼンがある。
【0021】
担体物質の含浸処理では、塗布すべき全ての金属について当該金属の複数種の塩を使用することができるが、1つの金属当りに1種類だけの塩を使用するのが有利である。
【0022】
a)段階での可溶性のパラジウム−および金化合物による担体物質の含浸処理は、同時にあらゆる可溶性のパラジウム−および金化合物を含有する溶液を使用して行なうこともできる。この場合には担体物質をこの溶液に1回または複数回浸漬する。パラジウム−および金化合物の使用量は1回浸漬でも複数回浸漬でも同じであるべきなので、複数回浸漬する場合には溶液の全体量が一致するように分配するべきである。全量の溶液で一回に浸漬するのが特に有利である。
【0023】
一つの実施態様においては担体物質の浸漬を、一つの溶液がパラジウム化合物を含有しそしてもう一つの溶液が金化合物を含有している2種類の別々の溶液を使用して実施してもよい。この場合には両方の溶液を同時にまたは任意の順序で相前後して担体物質と接触させてもよく、その際に後者の場合には担体を最初の溶液での含浸処理後に乾燥させなければならない。
【0024】
効果的な含浸処理のために貴金属塩溶液あるいは両方の貴金属塩溶液の合計全容量が乾燥状態の担体物質の孔空隙容積の約90〜100%、好ましくは95〜100%、特に好ましくは98〜99%であるべきである。この場合、実際には、担体粒子を過剰の貴金属塩溶液で覆いそして次いで余分の溶液を注ぎ出すかまたは濾去する様に実施してもよい。しかしながら触媒用担体の孔空隙容積にほぼ相当する上述の容量の溶液を添加するのが特に有利である。
【0025】
担体粒子を完全混合するために含浸処理の間、該粒子を運動させるのが有利であることがわかっている。これは回転するかまたは運動するフラスコまたは混合用ドラムによって行なうことができる。この場合、回転速度あるいは一般的には運動強度は、一方においては、担体粒子を含浸処理用溶液に十分に濡らせるために十分なものであるべきであり、もう一方においては担体粒子の摩耗が著しく生じる程に強くてはならない。
【0026】
場合によっては触媒を最高150℃、好ましくは80〜150℃、特に好ましくは100〜150℃の温度で乾燥させる。この乾燥は例えば送風式乾燥器で熱風流中で行なうかまたは乾燥室で不活性ガス流、特に窒素流または二酸化炭素流中で行なってもよい。場合によっては減圧下に好ましくは0.01〜0.08MPaで乾燥する。
【0027】
b)段階(いわゆる固定段階)で担体粒子上に存在する可溶性パラジウム−および金化合物はアルカリ反応性溶液の作用で不溶性化合物に転化され、従って担体上に固定される。この場合、不溶性化合物とは貴金属の水酸化物および/または酸化物である。
【0028】
この場合、アルカリ溶液としては可溶性パラジウム−および金化合物を不溶性化合物に転化することができるあらゆる溶液が適する。アルカリ性薬品としてはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属珪酸塩およびアルカリ金属炭酸塩を使用することができる。アルカリ金属水酸化物、特に水酸化カリウムまたは−ナトリウムの水溶液が特に有利である。硼素化合物を含有する水溶液もアルカリ性溶液として使用できる。この場合、四硼酸ナトリウム・10水和物(硼砂)、四硼酸カリウムまたは苛性アルカリ溶液と硼酸との混合物の水溶液が適している。アルカリ性溶液は緩衝剤の性質を有していてもよい。
【0029】
水溶液中に含まれるアルカリ化合物の量は、適用する可溶性のパラジウム−および金化合物の化学量論的反応にとって少なくとも十分である様に選択するのが有利である。しかしながらアルカリ化合物を過剰に使用してもよく、その場合にはその過剰量は化学量論的に必要とされる量を基準として1〜10倍である。
【0030】
本発明の方法にとって、触媒を段階b)で少なくとも1種類の過酸化化合物と接触させることが重要である。
【0031】
過酸化化合物は過硼酸塩、好ましくは過硼酸ナトリウム、過炭酸塩、好ましくは過炭酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸塩、好ましくはペルオキソ二硫酸ナトリウムまたは過酸化水素である。
【0032】
可能な一つの実施態様は、過酸化化合物を、既に上述のアルカリ物質、好ましくはアルカリ金属水酸化物を含有するアルカリ反応性溶液に添加する。ある実施態様においては、段階b)においてアルカリ反応性溶液の他に、過酸化化合物を含有する第二の別の溶液を使用することができる。この場合には、含浸処理された、例えば以下に記載した如き触媒用担体を最初にアルカリ反応性溶液と接触させ、次いで段階c)に従う還元を実施する前に過酸化化合物の水溶液で処理する。上記の過酸化化合物の幾種類か、例えば過硼酸塩および過炭酸塩はそれ自体がアルカリ性反応するので、第三番目の有利な実施態様においては、b)段階で使用するアルカリ溶液が同時にアルカリ性である過酸化化合物だけを含有していてもよい。
【0033】
過酸化化合物を含有する溶液を、含浸処理された触媒用担体に添加する前に、最高90℃まで、好ましくは60〜85℃に加熱するのが有利であることがわかっている。
【0034】
三つの全ての実施態様において過酸化化合物は貴金属塩の1〜20倍、好ましくは5〜10倍過剰に使用する。固定段階b)で含浸処理した触媒担体を少なくとも1種類の過酸化化合物と接触させることが貴金属を若干還元することが判っている。
【0035】
以下に、本発明の触媒を製造する際に使用することができる、固定段階b)を実施するのに適する二つの方法IおよびIIを説明する。
【0036】
方法Iの場合には段階a)に従って含浸処理した担体物質を、所望の不溶性貴金属化合物が沈殿するように濃度を調整したアルカリ溶液中に十分に長い間入れて置く。アルカリ溶液の容量は、含浸処理される担体粒子を完全に覆いそして浸漬するのに十分である様に選択する。更にアルカリ溶液中に浸漬され含浸処理される担体粒子を不溶性のパラジウム−および金化合物の析出し始めと同時に回転運動させ、その際に回転運動は少なくとも30分、好ましくは1時間から最大4時間まで継続するべきである。この固定法は“回転−浸漬法(rotation-immersion) ”と称し、米国特許第5,332,710号明細書(この文献の内容をここに記載したものとする)に詳細に説明されている。
【0037】
この変法Iの場合、過酸化化合物での触媒担体の追加的な処理を上述の三つの実施態様に従って行なってもよい。
【0038】
以下に説明する方法IIを担体粒子にパラジウム−および金化合物を固定するために使用する場合には、段階a)で含浸処理した担体を固定段階b)の前に乾燥するべきである。
【0039】
固定段階b)は、方法IIの場合にはアルカリ固定用溶液で行なう少なくとも二つの別々の処理段階で構成されている。最初の固定段階では含浸処理されそして次に乾燥された担体をアルカリ固定用溶液と接触させる。この最初の固定用溶液の容量は孔空隙容積に相当しており、従って乾燥状態の担体物質の吸収能力に相当する。この溶液中に含まれるアルカリ化合物の量は、アルカリ化合物のアルカリ金属と可溶性金属塩のアニオンとのモル比が0.7:1〜2:1の範囲内にある様に決めるべきである。アルカリ固定用溶液は担体粒子に、吸収させるために注ぎかけ、次いで24時間まで、好ましくは2〜8時間放置する。
【0040】
第二固定段階はこの方法IIの場合には二つの変法A)およびB)で実施することができる。両方の変法の場合にはアルカリ化合物のアルカリ金属と固定用溶液中の金属塩のアニオンとのモル比が約0.2:1〜2:1である。
【0041】
方法IIの変法A)によれば、未乾燥の担体粒子は第二の固定用溶液と接触させ、その際に該溶液の量は担体をちょうど覆うのに少なくとも十分であるべきである。アルカリ固定用溶液を固体粒子に、吸収させるために注ぎかけ、そしてこの溶液を次いで16時間まで、しかしながら少なくとも2時間、好ましくは少なくとも4時間放置する。
【0042】
変法B)によれば担体を最初の固定用溶液との接触後に第二段階で米国特許第5,332,710号明細書の回転−浸漬法によって処理する。この場合、担体物質を第二段階のアルカリ固定用溶液に浸漬しそして同時に回転運動させる。回転運動は少なくとも30分、好ましくは1時間〜最高4時間継続させる。
【0043】
変法A)およびB)と無関係に、同じ濃度の固定用溶液が使用されそして第二固定用溶液の容量が同様に乾燥状態の担体粒子の孔空隙量および従って吸収能力に相当するという点で、第二固定段階の処理は第一段階の処理と同じであってもよい。アルカリ金属と二つの固定段階のための金属塩のアニオンとの総モル比は1.1:1〜3.3:1であるのが有利である。
【0044】
方法IIの場合、触媒担体を二つの固定段階の一方において過酸化化合物で追加的に処理することも原則として可能である。しかしこの処理は上述の実施態様に従って第二の固定段階で行なうのが有利である。
【0045】
方法Iの固定段階または方法IIの最後の固定段階に続いて担体を水、好ましくは蒸留水で洗浄し、担体物質上にあるいは未だ存在する含浸処理段階で生じそして貴金属の析出によって遊離されるアニオン、例えば塩化物を除く。更にこの洗浄によって、場合によっては未だ存在する過剰のアルカリ化合物も除かれる。
【0046】
次いで触媒を最高150℃、好ましくは80〜150℃、特に好ましくは100〜150℃の温度で乾燥する。この乾燥は例えば送風乾燥器において熱風流中で行なうかまたは乾燥室において不活性ガス流、好ましくは窒素−または二酸化炭素流中で行なうことができる。場合によっては減圧下に、好ましくは0.01〜0.08MPaで乾燥する。
【0047】
かゝる乾燥は、後記の還元段階c)を気相中で実施する場合に特に有利である。これに対して液相で還元を行なう場合には、予め乾燥する必要はない。
【0048】
段階c)では担体並びにその上に析出される不溶性のパラジウム−および金化合物を、析出したパラジウム−および金化合物を金属の状態に転化するために還元剤で処理する。この還元反応は一方においては、液相で0〜90℃、好ましくは15〜25℃の温度で実施することができる。この場合に還元剤としては例えばヒドラジン、蟻酸、アルカリ金属硼化水素、特に好ましくはナトリウム硼化水素を使用する。他方、還元を気相において還元剤としての水素、エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブチレンまたは他のオレフィンにて行なうことが可能である。反応を40〜260℃、好ましくは70〜200℃の高温で実施するのがこの場合には有利である。更に還元剤を不活性ガスで希釈することも可能である。不活性ガスとしては例えば窒素ガス、二酸化炭素または貴ガスを使用してもよい。一般にこの様に不活性ガスで希釈した還元剤は0.01〜50容量%、好ましくは0.5〜20容量%の還元剤を含有している。
【0049】
還元を液相で実施するかまたは気相で実施するかとは無関係に、不溶性の貴金属化合物の全量を金属に転化することを確実にするために、還元剤を還元される触媒を基準として過剰に添加するべきである。
【0050】
有害なアニオン、例えば塩化物、並びに使用したアルカリ溶液の残りを除くために、還元反応に続いて担体粒子を再び好ましくは蒸留水で一回または数回洗浄してもよい。この洗浄工程は、段階c)の還元剤の残りを除くために利用することができる。
【0051】
触媒を次いで再度乾燥させてもよい。その際の乾燥条件は固定段階b)に続く乾燥の条件と同様に選択するべきである。
【0052】
最後に少なくとも1種類のアルカリ金属化合物を添加する必要がある。それ故に触媒は段階d)において好ましくはアルカリ金属化合物の水溶液で含浸処理する。アルカリ金属化合物としてはナトリウム−、カリウム−、ルビジウム−またはセシウム化合物、特に好ましくはカリウム化合物を使用することができる。このアルカリ金属化合物のアニオンとしては中でもカルボキシレート、特に酢酸塩またはプロピオン酸塩が適している。酢酸カリウムを使用するのが特に有利である。反応条件のもとでアルカリ金属酢酸塩を遊離する化合物も使用することができる。即ち、溶剤として酢酸を使用する場合にはその化合物はアルカリ金属水酸化物、−酸化物または炭酸塩である。この含浸処理の場合には原則として、段階a)で担体物質を含浸処理する場合と同様に実施する。使用できる溶剤には、含浸処理段階a)の溶液の場合と同様な条件および規定が適用される。アルカリ金属化合物は、触媒を後記の乾燥段階に続いて触媒の全量を基準として0.1〜10重量%、好ましくは1〜4重量%のアルカリ金属、特にカリウムを含有する様な量で使用する。
【0053】
最後に触媒を段階e)で最高150℃、好ましくは80〜150℃、特に好ましくは100〜150℃の温度で乾燥する。この乾燥は例えば送風乾燥器において熱風流中で行なうかまたは乾燥室におい不活性ガス流、好ましくは窒素−または二酸化炭素流中で行なうことができる。場合によっては減圧下で、好ましくは0.01〜0.08MPaで乾燥する。
【0054】
本発明の段階a)〜e)並びに段階b)での過酸化化合物での本発明の本質的処理によって得られる触媒は、触媒全量を基準として0.2〜2.5重量%、好ましくは0.6〜1.5重量%のパラジウム、0.2〜2.5重量%、好ましくは0.3〜1.0重量%の金並びに0.1〜10重量%、好ましくは1.0〜4.0重量%のアルカリ金属、特にカリウムを含有している。
【0055】
酢酸ビニルを製造するために、酢酸、エチレンおよび酸素または酸素含有ガスを100〜220℃、好ましくは120〜200℃の温度、0.1〜2.5MPa、好ましくは0.1〜2MPaの圧力で本発明の触媒に通す。この場合、未反応の成分を循環供給してもよい。若干の場合には不活性ガス、例えば窒素ガスまたは二酸化炭素で希釈することも有利である。反応の間に二酸化炭素が生じるので、二酸化炭素が循環法の場合に希釈用に適している。
【0056】
酢酸ビニルを攪拌式反応器、いわゆるBerty反応器において循環法で気相において約45%の一定の酸素転化率で実施するのが有利であることがわかった。最初に触媒を反応器に充填する。次いで規定量の酢酸、並びに窒素で希釈したエチレンおよび酸素を添加しそして温度を加熱用ジャケットで所望の値に高める。反応は、酸素転化率が45%に一定となる温度に調節できる場合には、一般に約18時間後に終了する。生成物混合物組成をガスクロマトグラフィーによって測定する。
【0057】
本発明の触媒で達成できる高い選択率並びに高い活性率は実地において2通りに利用することができる:
先ず第一に、既存の装置において他の全ての反応条件が同じであるもとで容積単位および時間単位当りにより多い量の酢酸ビニルを製造することが可能とされる。選択率が高いために反応器から取り出される生成物混合物は酢酸ビニルの割合が多くそして副生成物、特に二酸化炭素が少ない。これによって後処理、即ち酢酸ビニルの単離が容易になる。何故ならば、例えば、分離すべき二酸化炭素の量が僅かでありそしてそれ故に二酸化炭素の分離に伴い連れ出されるエチレンの損失が僅かになるからである。この様に反応原料が節約される。酢酸ビニルの製造に続く生成物混合物の主たる後処理は例えばヨーロッパ特許出願公開(A)第423,658号明細書に説明されている。
【0058】
本発明の触媒の改善された性質を利用する第二の可能性は、酢酸ビニル製造時の反応温度を同じ空時得率を得ながら下げることを可能とする点である。低い反応温度は触媒の総可使時間にプラスに作用する。
【0059】
【実施例】
実施例1〜5の触媒はベントナイトをベースとする珪酸より成る担体物質を使用して製造する。これはSued-Chemie 社のKA−160担体である。実施例1〜4並びに6〜8では直径7mmの球状物を使用しそして実施例5では直径5mmの球状物を使用する。
【0060】
実施例1:
5.37g(0.0164モル)のK2 PdCl4 および3.36g(0.0089モル)のKAuCl4 を80mLの脱イオン水に一緒に溶解する。この溶液を静かに動かしながら131gの担体物質に完全に適用する。こうして前処理した担体を、18.31g(0.12モル)の過硼酸ナトリウム・4水和物(NaBO3 ・4H2 O)を300mLの蒸留水に溶解した溶液中に導入し、全部の反応混合物を反応が完結するまで85℃で3.5時間、回転式蒸発器中で1分当り5回転の回転速度で運動させる。この反応混合物を約12時間放置し、その後に脱イオン水で塩化物不含状態まで洗浄する。塩化物を含まないことを、水溶液中の塩化物イオンを硝酸銀試験法によってチェックする。次いで100℃で2時間乾燥させる。光電子スペクトル分析(Photoelectro spectroscopy)によって、生じた貴金属シェルはこの段階の後で酸化段階+2の金属性の金およびパラジウムより成ることが判った。次いで希釈したエチレン(窒素ガス中5%濃度)で貴金属を完全に還元する。この目的のためにこのガス混合物を5時間150℃で触媒に通す。次いで、75mLの蒸留水に10gの酢酸カリウムを溶解し、回分的に触媒に添加しそしてこれを再度100℃で2時間乾燥する。
【0061】
実施例2
5.37g(0.0164モル)のK2 PdCl4 および1.92g(0.0051モル)のKAuCl4 を80mLの脱イオン水に一緒に溶解する。この溶液を静かに動かしながら131gの担体物質に完全に適用する。こうして前処理した担体を、14.92g(0.097モル)の過硼酸ナトリウム・4水和物(NaBO3 ・4H2 O)を300mLの蒸留水に溶解した溶液中に導入し、全部の反応混合物を反応が完結するまで85℃で3.5時間、回転式蒸発器中で1分当り5回転の回転速度で運動させる。この反応混合物を約12時間放置し、その後に脱イオン水で塩化物不含状態まで洗浄する。
【0062】
他の操作は実施例1に記載した通り行なう。
【0063】
実施例3
12.88g(0.0349モル)のK2 PdCl4 および4.6g(0.0122モル)のKAuCl4 を192mLの脱イオン水に一緒に溶解する。この溶液を静かに動かしながら314.4gの担体物質に完全に適用する。こうして前処理した担体を、35.8g(0.23モル)の過硼酸ナトリウム・4水和物(NaBO3 ・4H2 O)を720mLの蒸留水に溶解した溶液中に導入し、全部の反応混合物を反応が完結するまで85℃で3.5時間、回転式蒸発器中で1分当り5回転の回転速度で運動させる。この反応混合物を約12時間放置し、その後に脱イオン水で塩化物不含状態まで洗浄する。
【0064】
他の操作は実施例1に記載した通り行なう。
【0065】
実施例4
12.88g(0.0349モル)のK2 PdCl4 および8.06g(0.0214モル)のKAuCl4 を192mLの脱イオン水に一緒に溶解する。この溶液を静かに動かしながら314.4gの担体物質に完全に適用する。こうして前処理した担体を、35.8g(0.23モル)の過硼酸ナトリウム・4水和物(NaBO3 ・4H2 O)を720mLの蒸留水に溶解した溶液中に導入し、全部の反応混合物を反応が完結するまで85℃で3.5時間、回転式蒸発器中で1分当り5回転の回転速度で運動させる。この反応混合物を約12時間放置し、その後に脱イオン水で塩化物不含状態まで洗浄する。
【0066】
他の操作は実施例1に記載した通り行なう。
【0067】
実施例5
5.37g(0.0164モル)のK2 PdCl4 および3.36g(0.0081モル)のKAuCl4 を90mLの脱イオン水に一緒に溶解する。この溶液を静かに動かしながら147.5gの担体物質に完全に適用する。こうして前処理した担体を、18.31g(0.12モル)の過硼酸ナトリウム・4水和物(NaBO3 ・4H2 O)を300mLの蒸留水に溶解した溶液中に導入し、全部の反応混合物を反応が完結するまで85℃で3.5時間、回転式蒸発器中で1分当り5回転の回転速度で運動させる。この反応混合物を約12時間放置し、その後に脱イオン水で塩化物不含状態まで洗浄する。
【0068】
他の操作は実施例1に記載した通り行なう。
【0069】
実施例6
7.67g(0.0235モル)のK2 PdCl4 および3.84g(0.0102モル)のKAuCl4 を90mLの脱イオン水に一緒に溶解する。この溶液を静かに動かしながら133.75gの担体物質に完全に適用する。こうして前処理した担体を、23.85g(0.16モル)の過硼酸ナトリウム・4水和物(NaBO3 ・4H2 O)を300mLの蒸留水に溶解した溶液中に導入し、全部の反応混合物を反応が完結するまで85℃で3.5時間、回転式蒸発器中で1分当り5回転の回転速度で運動させる。この反応混合物を約12時間放置し、その後に脱イオン水で塩化物不含状態まで洗浄する。
【0070】
他の操作は実施例1に記載した通り行なう。
【0071】
実施例7
2.69g(0.0082モル)のK2 PdCl4 および0.96g(0.0025モル)のKAuCl4 を40mLの脱イオン水に一緒に溶解する。この溶液を静かに動かしながら65.5gの担体物質に完全に適用する。こうして前処理した担体を、1.89g(0.034モル)の水酸化カリウムを150mLの蒸留水に溶解した溶液中に導入し、この溶液中で室温で2.5時間、5回転/分の回転数で運動させる。その後に反応混合物を12時間放置する。次いで担体をKOH溶液から分離する。この湿った担体を、18.84g(0.12モル)の過炭酸ナトリウムを含有する最初に60℃に加熱された150mLの水溶液と接触させる。反応を完結するために反応混合物を次いで直接的にウオーターバスで85℃に加熱する。次いで全部の反応混合物を反応を完結するために85℃で3.5時間、回転式蒸発器中で1分当り5回転の回転速度で運動させる。この反応混合物を約12時間放置し、その後に脱イオン水で塩化物不含状態まで洗浄する。
【0072】
他の操作は実施例1に記載した通り行なう。
【0073】
実施例8
2.69g(0.0082モル)のK2 PdCl4 および0.96g(0.0025モル)のKAuCl4 を40mLの脱イオン水に一緒に溶解する。この溶液を静かに動かしながら65.5gの担体物質に完全に適用する。こうして前処理した担体を、1.15g(0.029モル)の水酸化ナトリウムおよび9.94gの30%濃度過酸化水素溶液(0.088モル=2.98gの過酸化水素に相当する)を150mLの蒸留水に溶解した溶液中に導入し、全部の反応混合物を反応を完結するために85℃で3.5時間、回転式蒸発器中で1分当り5回転の回転速度で運動させる。この反応混合物を約12時間放置し、その後に脱イオン水で塩化物不含状態まで洗浄する。
【0074】
他の操作は実施例1に記載した通り行なう。
【0075】
比較例
5.37g(0.0164モル)のK2 PdCl4 および1.92g(0.0051モル)のKAuCl4 を87mLの脱イオン水に一緒に溶解する。この溶液を静かに動かしながら133.75gの担体物質に完全に適用する。こうして前処理した担体を、19.22g(0.05モル)の四硼酸ナトリウム・10水和物(Na2 4 7 ・10H2 O)を300mLの蒸留水に溶解した溶液中に導入し、全部の反応混合物を反応が完結するまで85℃で3.5時間、回転式蒸発器中で1分当り5回転の回転速度で運動させる。この反応混合物を約12時間放置し、その後に脱イオン水で塩化物不含状態まで洗浄する。
【0076】
他の操作は実施例1に記載した通り行なう。
【0077】
上記の触媒の性能を酢酸ビニルの製造において試験するために、試験をBerty反応器で実施する。結果を表に総括掲載する:
Figure 0004073565
触媒の活性を測定するために、試験するために使用したBerty反応器のジャケットの中間の温度を約45%の一定の酸素転化率のもとで記録を録る。一定の酸素転化率のもとでの低い壁面温度は比較的に高い触媒活性を意味する。

Claims (11)

  1. 触媒の全重量を基準として0.2〜2.5重量%(パラジウム換算)のパラジウムおよび/またはその化合物、0.2〜2.5重量%(金換算)の金および/またはその化合物並びに0.1〜1.0重量%(アルカリ金属換算)のアルカリ金属化合物が粒子状多孔質担体に担持された、気相でエチレン、酢酸および酸素または酸素含有ガスから酢酸ビニルを製造するのに使用される触媒を、a)担体に可溶性のパラジウム−および金化合物の水溶液を含浸させ、
    b)可溶性のパラジウム−および金化合物をアルカリ溶液の添加によって担体上で不溶性 のパラジウム−および金化合物に転化させ、
    c)この不溶性のパラジウム−および金化合物を液相または気相中で還元剤によって担体 上で還元し、
    d)触媒及び担体に少なくとも1種類の可溶性アルカリ金属化合物を含浸させ、
    e)最後に触媒及び担体を最高150℃で乾燥させる
    ことによって製造する方法において、触媒を方法段階b)で少なくとも1種類の過酸化化合物と接触させることを特徴とする、上記方法。
  2. 過酸化化合物は過硼酸塩過炭酸塩ペルオキソ二硫酸塩または過酸化水素である請求項1に記載の方法。
  3. 過酸化化合物を、既にアルカリ性物質を含有する段階b)のアルカリ溶液に添加する請求項に記載の方法。
  4. 段階b)においてアルカリ溶液の他に、過酸化化合物を含有する第二の別の溶液を使用する請求項1に記載の方法。
  5. 含浸される触媒担体を最初にアルカリ溶液と接触させ、次いで過酸化化合物の水溶液で処理する請求項に記載の方法。
  6. 過酸化化合物として過硼酸塩または過炭酸塩を使用する場合に段階b)で使用されるアルカリ溶液が過酸化化合物だけを含有する請求項1に記載の方法。
  7. 過酸化化合物を含有する溶液を含浸処理される触媒用担体に添加する前に最高90℃まで加熱する請求項1に記載の方法。
  8. 過酸化化合物を貴金属塩の濃度を基準として1〜20倍過剰に使用する請求項1に記載の方法。
  9. 段階c)において担体上の不溶性パラジウム−および金化合物を、液相中で0〜90℃の温度でヒドラジン、蟻酸または水素化硼素アルカリ金属よりなる群から選択される還元剤で処理するかまたは気相で40〜260℃の温度で水素、エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブチレンよりなる群から選択される還元剤で処理する請求項1に記載の方法。
  10. 担体を段階d)でアルカリ金属化合物の水溶液で含浸処理する請求項1に記載の方法。
  11. 気相でエチレン、酢酸および酸素または酸素含有ガスから酢酸ビニルを製造するめに使用される
    パラジウムおよび/またはその化合物、金および/またはその化合物並びにアルカリ金属化合物が粒子状多孔質担体に担持され、触媒と担体が請求項1に記載の方法で製造されている触媒。
JP35032398A 1997-12-11 1998-12-09 触媒、該触媒の製造方法および該触媒を使用して酢酸ビニルを製造する方法 Expired - Fee Related JP4073565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19754991:8 1997-12-11
DE19754991A DE19754991C2 (de) 1997-12-11 1997-12-11 Katalysator, Verfahren zur Herstellung des Katalysators und Verfahren zur Herstellung von Vinylacetat unter Einsatz des Katalysators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11244697A JPH11244697A (ja) 1999-09-14
JP4073565B2 true JP4073565B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=7851507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35032398A Expired - Fee Related JP4073565B2 (ja) 1997-12-11 1998-12-09 触媒、該触媒の製造方法および該触媒を使用して酢酸ビニルを製造する方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5972824A (ja)
EP (1) EP0922490B1 (ja)
JP (1) JP4073565B2 (ja)
KR (1) KR100553113B1 (ja)
CN (1) CN1125025C (ja)
BR (1) BR9805329B1 (ja)
CA (1) CA2255327C (ja)
CZ (1) CZ294541B6 (ja)
DE (2) DE19754991C2 (ja)
ES (1) ES2226061T3 (ja)
ID (1) ID21462A (ja)
MY (1) MY117424A (ja)
SG (1) SG75902A1 (ja)
TW (1) TW491837B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9810928D0 (en) 1998-05-22 1998-07-22 Bp Chem Int Ltd Catalyst and process
DE19828491A1 (de) * 1998-06-26 1999-12-30 Degussa Formkörper auf Basis von Siliciumdioxid
DE19843693A1 (de) * 1998-09-24 2000-03-30 Degussa Trägerkatalysator für die Produktion von Vinylacetatmonomer
US6303537B1 (en) * 1999-11-17 2001-10-16 Celanese International Corporation Vinyl acetate catalyst comprising metallic palladium and gold and prepared utilizing sonication
US6420308B1 (en) * 2000-07-07 2002-07-16 Saudi Basic Industries Corp Highly selective shell impregnated catalyst of improved space time yield for production of vinyl acetate
US6794332B2 (en) * 2000-07-07 2004-09-21 Saudi Basic Industries Corporation Highly selective shell impregnated catalyst of improved space time yield for production of vinyl acetate
CN1281322C (zh) * 2001-03-30 2006-10-25 国际壳牌研究有限公司 制备含viii族金属的催化剂的方法和该催化剂用于制备烯基羧酸酯的用途
JP4421201B2 (ja) * 2002-03-27 2010-02-24 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒を調製する方法、触媒、および触媒の使用
TW201236755A (en) * 2003-12-19 2012-09-16 Celanese Int Corp Halide free precursors for catalysts
US7465823B2 (en) * 2004-03-17 2008-12-16 Celanese International Corporation Utilization of acetic acid reaction heat in other process plants
DE102004050585A1 (de) * 2004-10-15 2006-04-20 Degussa Ag Mikroreaktor und Verfahren zur Synthese von Vinylacetat-Monomer (VAM) in der Gasphase
ZA200704864B (en) * 2004-12-20 2008-08-27 Celanese Int Corp Modified support materials for catalysts
US8227369B2 (en) 2005-05-25 2012-07-24 Celanese International Corp. Layered composition and processes for preparing and using the composition
US8168562B2 (en) * 2006-02-02 2012-05-01 Lyondell Chemical Technology, L.P. Preparation of palladium-gold catalysts
CN112642491B (zh) * 2019-10-10 2023-01-24 中国石油化工股份有限公司 乙烯法合成醋酸乙烯的催化剂

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048096A (en) * 1976-04-12 1977-09-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Surface impregnated catalyst
DE4120492A1 (de) * 1991-06-21 1992-12-24 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von vinylacetat
US5194417A (en) * 1991-12-05 1993-03-16 Quantum Chemical Corporation Pretreatment of palladium-gold catalysts useful in vinyl acetate synthesis
US5332710A (en) * 1992-10-14 1994-07-26 Hoechst Celanese Corporation Vinyl acetate catalyst preparation method
US5314858A (en) * 1992-10-14 1994-05-24 Hoechst Celanese Corporation Vinyl acetate catalyst preparation method
IN188013B (ja) * 1995-05-23 2002-08-10 Hoechst Celanese Corp
KR20000005155A (ko) * 1996-04-01 2000-01-25 카푸토 마이클 에이 알칼리 금속 보레이트를 사용하는 비닐 아세테이트 촉매의 제조방법
DE19613791C2 (de) * 1996-04-04 2002-01-31 Celanese Chem Europe Gmbh Katalysator, Verfahren zu seiner Herstellung und Verfahren zur Herstellung von Vinylacetat

Also Published As

Publication number Publication date
CA2255327A1 (en) 1999-06-11
ID21462A (id) 1999-06-17
ES2226061T3 (es) 2005-03-16
TW491837B (en) 2002-06-21
EP0922490A1 (de) 1999-06-16
CN1221731A (zh) 1999-07-07
SG75902A1 (en) 2000-10-24
KR100553113B1 (ko) 2006-07-03
CZ294541B6 (cs) 2005-01-12
BR9805329B1 (pt) 2009-05-05
CN1125025C (zh) 2003-10-22
DE59811750D1 (de) 2004-09-09
CZ405098A3 (cs) 1999-06-16
BR9805329A (pt) 1999-11-23
KR19990062910A (ko) 1999-07-26
DE19754991C2 (de) 2000-03-23
US6107513A (en) 2000-08-22
EP0922490B1 (de) 2004-08-04
CA2255327C (en) 2007-05-22
JPH11244697A (ja) 1999-09-14
MY117424A (en) 2004-06-30
DE19754991A1 (de) 1999-06-24
US5972824A (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999269B2 (ja) 酢酸ビニルを製造するための触媒および方法
JP4116170B2 (ja) 触媒、該触媒の製造方法および該触媒を使用して酢酸ビニルを製造する方法
CA2373048C (en) Catalyst and process for preparing vinyl acetate
JP3957759B2 (ja) 酢酸ビニル製造のためのパラジウム―金触媒
JP4073565B2 (ja) 触媒、該触媒の製造方法および該触媒を使用して酢酸ビニルを製造する方法
AU658807B2 (en) Vinyl acetate catalyst preparation method
KR100742853B1 (ko) 고도의 선택성을 갖는 아세트산 비닐 제조용 셸형 함침 촉매
KR100550813B1 (ko) 팔라듐, 금, 알칼리 금속 및 란타노이드를 기본으로 하는 촉매 및 비닐 아세테이트의 제조방법
JPH11505765A (ja) 酢酸ビニル製造用触媒
CZ296020B6 (cs) Způsob výroby katalyzátoru
JP2000508580A (ja) 酢酸ビニル触媒を調製するための二段階金添加法
MXPA98010453A (en) Catalyst, procedure to produce the catalyst and procedure to prepare vinyl acetate using the catalyst
MXPA98010452A (en) Catalyst, procedure to produce the catalyst and procedure to prepare vinyl acetate using the catalyst
CA2251476C (en) Catalyst and process for the preparation of vinyl acetate

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees