JP4072851B2 - 無機アンカーボルト固着剤 - Google Patents

無機アンカーボルト固着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4072851B2
JP4072851B2 JP2003033154A JP2003033154A JP4072851B2 JP 4072851 B2 JP4072851 B2 JP 4072851B2 JP 2003033154 A JP2003033154 A JP 2003033154A JP 2003033154 A JP2003033154 A JP 2003033154A JP 4072851 B2 JP4072851 B2 JP 4072851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
anchor bolt
bolt fixing
fixing agent
inorganic anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003033154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004244238A (ja
Inventor
勝郎 國府
邦一 天沼
徹 宇都宮
浩二 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Kosen Co Ltd
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Maeda Kosen Co Ltd
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Kosen Co Ltd, Taiheiyo Materials Corp filed Critical Maeda Kosen Co Ltd
Priority to JP2003033154A priority Critical patent/JP4072851B2/ja
Publication of JP2004244238A publication Critical patent/JP2004244238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072851B2 publication Critical patent/JP4072851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、あと施工アンカー工法で用いられる回転打撃式、カプセル型、無機系の接着系アンカーに関し、特に酸化マグネシウムとリン酸二水素アンモニウムの反応を利用した無機系のアンカーボルト固着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンクリート等にボルト、鉄筋等のアンカー筋を定着する「あと施工アンカー工法」において、最も広く使用されてきたのは不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂の主剤と、分離して封入したベンゾイルパーオキサイド等のラジカル開始剤を使用時に容器を破壊して混合し、硬化させる方法(特許文献1)である。熱硬化性の樹脂を用いると、コンクリートアルカリとの反応で徐々に劣化したり、100℃以上の高温で軟化し強度が出なかったり、長時間高温にさらされると徐々に分子の断裂が起こり、性能が低下するなどの欠点がある。これらの熱硬化性の樹脂を主とするアンカーボルト固着剤の欠点を解消するために、ポルトランドセメント等無機化合物の反応を利用するアンカーボルト固着剤が提案されている。
【0003】
その例としては、水ガラス等の無機質バインダー、セメント等の硬化剤及び骨材からなるカプセル型アンカーボルト固着剤が提案されている(特許文献2)。さらには、この構造では混合の均一性に欠ける場合があるとして、硬化剤の主成分である水に水溶性樹脂を添加して適正な粘度にする方法(特許文献3)及び骨材を配合した場合にカプセル内で骨材のかたよりが少なくなるように、セメント等硬化剤を封入したガラス細管と別に、第2のガラス細管に水硬性化合物の活性化液を満たすという方法も提案されている(特許文献4)。
【0004】
一方、紙でカプセル状にしたセメントを水に浸漬することにより、水硬性のセメントに配する水を、施工直前に、外部から供給する機構のカプセルが提案されている(特許文献5)。また、この方法は吸水量の調節が難しく、一定時間経過後の定着強度にばらつきを生じ、さらには給水させるために水の用意が必要で多量の施工に時間がかかるとして、水を内封した容器と水硬性の物質を内蔵するカプセルも提案されている(特許文献6)。
【0005】
【特許文献1】
特公昭38−12863号公報
【特許文献2】
特公昭58−56594号公報
【特許文献3】
特公平6−78720号公報
【特許文献4】
特許第2660963号明細書
【特許文献5】
特公平3−16480号公報
【特許文献6】
特開平3−247900号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ポルトランドセメント等のセメントを用いる場合、強度を発揮する最適の水セメント比では分離収納した場合、均一な混合を得られにくく、水を多めに設定する必要がある場合が多かった。また、水ガラスを用いる配合の場合、水ガラスの種類、硬化剤の種類の選定によっては、長期の耐水性に問題がある場合がある。一方、紙カプセルにより施工直前に吸水させるタイプのカプセルでは、吸水時間の管理が難しく、一定時間経過後の強度がばらついたり、吸水量が多すぎて粘度が低くなり打設時に内容物が飛び散ったり、逆に吸水量が不足だと、打設抵抗が大きすぎてアンカー筋を所定の埋め込み深さまで打設できないなどの難点がある。また、無機系の薬剤の硬化は一般に樹脂系の薬剤の硬化より遅く、アンカーボルト固着剤として好ましくない場合が多い。
【0007】
本発明は上記のような課題を解決し、安定した強度が得られ、本来の無機系カプセルの特徴である耐熱性にすぐれ、耐久性のある、短時間で硬化して固着硬化を発現でき、施工管理も容易な無機アンカーボルト固着剤の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は一方の硬化成分として酸化マグネシウムを含む組成物A並びにもう一方の硬化成分としてリン酸二水素アンモニウム及び水を含む組成物Bを分離した形で密閉容器に収納することを特徴とする無機アンカーボルト固着剤である。
また、本発明の無機アンカーボルト固着剤には、組成物A及び/又は組成物Bに酸化マグネシウムとリン酸二水素アンモニウムの反応に対する遅延剤を加えてもよい。
遅延剤としてはトリポリリン酸ソーダが好ましい。
また、組成物Bに微粉末を加え、組成物Bの粘度を300mPa・s〜300000mPa・sに調製することが好ましい。
このような粉末としては、リン酸三カルシウムが好ましい。
さらに、組成物A及び/又は組成物Bは、酸化マグネシウム、リン酸二水素アンモニウム又はそれらの水溶液と反応することのない平均粒径が0.05mm〜5mmの粉体及び/又は粒体を包含することができる。
このような粉体及び/又は粒体としては、酸化ケイ素を主成分とするものが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
一方の硬化成分である組成物Aに含まれる酸化マグネシウムは、焼成温度及び粒度により、硬化時間及び到達強度が異なり、簡単な試験により、目的に応じて当業者が容易に選定できるが、通常は反応性のよい軽焼タイプのものを選ぶことにより、用途に適した十分早い硬化時間の配合を得ることができるが、用途、固着するボルトのサイズによっては、硬化時間は遅延剤で調節することが実用的である。また、特に高純度のものを選ぶ必要は無く、マグネシアセメント、耐火物用に用いられる純度のものでよい。
【0010】
もう一方の硬化成分である組成物Bに含まれるリン酸二水素アンモニウムは、リン酸水素二アンモニウム及びリン酸三アンモニウムと比較し、硬化時のアンモニアの発生量が少ないこと、安定性、コストなどから選ばれる。実際にはリン酸二水素アンモニウムを主成分とする、肥料等に用いられる工業用リン酸アンモニウムを使用すればよい。酸化マグネシウムとリン酸二水素アンモニウムの比率は酸化マグネシウムの重量1に対してリン酸二水素アンモニウムの重量が0.3〜3の範囲が好ましく、さらに好ましくは0.5〜2の範囲である。この比率が0.3未満ではマグネシウムとリンの結合を含む反応生成物の量が少なく、十分な強度が得られない。また、この比率が3を超えると未反応のリン酸二水素アンモニウムが残り、強度に悪影響を及ぼす。
【0011】
組成物Bのもう一つの成分である水はリン酸二水素アンモニウムを溶解し酸化マグネシウムと反応させるための必須の成分であり、一部は水和物として消費されると推定されるが、リン酸二水素アンモニウムの重量に1に対して水の重量が0.3〜1.5の範囲が好ましく、さらに好ましくは0.5〜1.2の範囲である。水の量が少ないと反応が十分進行せず、強度は弱くなってしまい、水の量が多すぎると水和物にとりこまれない水が残り、強度は十分に上がらない。なお、水の量によって、組成物Aと組成物Bがアンカー筋打設により混合されたとき適正な粘度となって、良好な混合がなされる必要があるので、この面からも考慮しなければならない。また、さらに本発明の固着剤の容器への充填に当たっては、使用するポンプの性能に適した粘度に調整する必要がある。この良好な混合と、ポンプ性能に合わせた水の量は、併用する粉体、粒体の種類、粒度に依存するので、一律に表現することは困難であるが、前述のリン酸二水素アンモニウムに対する比率の範囲内で、簡単な試験を行うことにより、当業者が容易に選定することができる。
【0012】
使用する酸化マグネシウムの種類と粒度によっては、硬化反応が早く進みすぎ、アンカー筋固着剤として十分な機能を発揮できないことがある。この問題の解決法として、遅延剤を必要に応じて使用することができる。遅延剤としては、トリポリリン酸ソーダ、ホウ酸ソーダ、ホウ酸等が有効であるが、これらに限られるものではない。遅延剤によっては、添加量によって強度が徐々に低下するもの、添加量を増すにつれて徐々に強度が上がり、ピークに達した後強度が低下するものなどの挙動を示すので、硬化時間の調節だけでなく、到達強度も評価してその配合量を決める必要があり、簡単な試験により当業者が容易に選定することができる。選定法の例として、トリポリ燐酸ソーダの配合量を変化させた場合の、硬化開始時間との関係の試験結果を参考例に示した。
【0013】
組成物Bは、リン酸二水素アンモニウムの水溶液であるが、未溶解のリン酸二水素アンモニウムが懸濁している場合が考えられる。この場合、溶液の粘度が低いと未溶解のリン酸二水素アンモニウムが沈降し、均一に分布しないおそれがある。反応の進行は、溶解したリン酸二水素アンモニウムが酸化マグネシウムと反応し、水中のリン酸二水素アンモニウムの濃度が低下すると、未溶解のリン酸二水素アンモニウムが溶解し、これが再び酸化マグネシウムと反応するというメカニズムが予想される。ここで、未溶解のリン酸二水素アンモニウムが均一に分布していないと、反応が均一に進行せず、硬化物の性能も不均一になってしまう。また、低い粘度の水溶液を主とする組成物Bを施工時にアンカー筋の回転又は回転・打撃により組成物Aと混合しようとすると、あふれた液が飛び散り、周囲を汚染したり、施工者に不便が起こったりする。
【0014】
これらの不具合を解消するために、適当な微粉末を加えて、液粘度を調整することが必要に応じて実施される。一般に粒度が小さく、リン酸二水素アンモニウムと反応しない微粉末がこの目的に適しており、微粒二酸化ケイ素、リン酸三カルシウム、硫酸バリウム、タルク、クレー、焼成クレー、カオリン等が挙げられるが、これらに限るものではない。また、微粉末の平均粒径は0.01mm未満のものが粘度調整の目的に適している。配合量は、前記の目的から、組成物Bの粘度が300mPa・s〜300000mPa・sになるように選定することが好ましく、さらに好ましくは1000mPa・s〜200000mPa・sになるように選定する。
【0015】
硬化後の組成物の強度を向上させるため及び、薬剤の使用量を減じて、材料費の低減をはかるために、比較的粒度の大きい粉体及び/又は粒体を骨材として必要に応じて組成物A及び/又は組成物Bに加えることができる。代表的なもので、最もこの目的に適しているのは酸化ケイ素を主成分とするもので、珪砂あるいは珪石が好ましく、他に、マグネシアクリンカー、ガラスビーズ等が挙げられるがこれに限るものではない。これら骨材の粒度は、好ましくは0.05mm〜5mmの範囲、さらに好ましくは0.1mm〜3mmの範囲で選ばれるが、使用するカプセルの大きさ、容器への充填に用いる充填装置の能力を考慮して、当業者が容易に決定できる。
【0016】
本発明の組成物A及びBは密閉容器中で分離して収納する必要がある。密閉容器はいわゆるカプセル様の形態であるが、このカプセル容器は、全体として、運搬又は保管時には破損せず、アンカー筋打設時には容易に破砕されるものでなくてはならず、たとえば、外容器の中に内容器が収納されているものなどがあげられる。このため、外容器をガラス、プラスチック成形品、プラスチックフィルム等、内容器をガラス、プラスチック成形品、プラスチックフィルム等からそれぞれ選び、そのどちらかに組成物Aを他方に組成物Bを収納することが好ましいが、両組成物が分離収納され、運搬又は保管時には破損せず、アンカー筋打設時には容易に破砕されるものならば、これらに限定されるものではない。
【0017】
【実施例】
以下に示す実施例で本発明を具体的に説明する。なお、本発明は、その趣旨を超えない限り、以下の実施例に制約されるものではない。
【0018】
固着剤の作成
外径10.2mm、肉厚0.6mmの透明ガラス管の一方を溶封し組成物Aを充填し、ホットメルトで他端を封じて内管とした。他方外管としては外径16.5mm、肉厚0.8mmの褐色ガラス管に底付けしたものを用い、所定量の組成物Bを充填し、さらに内管を挿入した上でプラスチックキャップをしてカプセルとした。
表1に作成、試験したカプセルの配合を示す。
【0019】
【表1】
Figure 0004072851
【0020】
*1 MgO: 酸化マグネシウム、(赤穂化成(株)製 TTA)
*2 珪砂2号 平均粒径 1.7mm、珪砂8号 平均粒径 0.075mm
*3 リン安: リン酸二水素アンモニウム、(ラサ晃栄(株)製)
*4 TPP: トリポリリン酸ソーダ
*5 Ca3(PO4)3: リン酸三カルシウム
*6 微粒SiO2: アエロジル A200(日本アエロジル(株)製)
*7 試験番号3は組成物Aを外管に組成物Bを内管に充填した。
【0021】
実施例1
作成したカプセルを使用して、日本建築あと施工アンカー協会の標準試験法に準じた方法でアンカー筋の引張試験を実施した。ただし、コンクリート面に内径30mmの孔のある球面座金を設置するいわゆる密着法で実施した。
試験条件
ボルト: M16(SNB7)全ねじボルト、170mm長さ、先端45度斜めカット
試験体: 1000mm×1000mm×500mm
コンクリート圧縮強度: 29.5N/mm2
穿孔条件: 直径19.0mm、長さ130mm
打設条件: 全ねじボルトにダブルナットを取り付け、回転治具を介してハンマードリルを用い、回転・打撃を与え孔底まで埋め込み打設した。
強度測定時の条件: 打設24時間養生後に引張強度測定を行った。
試験点数: 試験番号につきn=3
データ処理: 三点の平均値を算出した。表2に試験結果と観察事項を示す。
【0022】
【表2】
Figure 0004072851
【0023】
比較例1および2
実施例1と比較するために、熱硬化性樹脂を使用した有機系カプセルと、和紙のカプセルに特殊モルタルを充填し施工前に吸水させるタイプのカプセルの2種を比較のために試験した。試験条件は前出の通りである。試験結果を表3に示す。
【0024】
【表3】
Figure 0004072851
【0025】
表2及び表3の結果から本発明の固着剤が有機系カプセルに劣ることなく、また、水浸漬を要する和紙タイプの特殊モルタルを主剤とするカプセルより性能が上回ることが分かった。
【0026】
参考例
トリポリリン酸ソーダの添加量と硬化開始時間の関係を次のように測定した。上記の試験番号5記載の配合において表4に示すようにトリポリリン酸ソーダの量だけを変化させて加え、150ccプラスチック製ビーカーにとり、全成分を匙を用いて10秒間手撹拌した。その後、表面を小匙で触り粘度上昇が観察された時間をもって硬化開始時間とした。測定は20℃恒温室で実施した。配合と硬化開始時間を表4に示す。
【0027】
【表4】
Figure 0004072851
【0028】
実施例2
本発明のアンカーボルト固着剤が、アンカー筋打設後、屋外曝露条件で強度低下するか否かを確認するため、上記の試験番号5の配合で打設し、表5に示した時間経過後の強度を測定した。アンカー筋を打設したコンクリート試験体は屋外に放置した。測定は2点実施し平均値を求めた。
【0029】
【表5】
Figure 0004072851
【0030】
*1 ボルトの計算上の破断強度を超えるので140kNで試験を中止した。
表5の結果より、180日の範囲では本発明のアンカーボルト固着剤は強度低下を示すことはない。
【0031】
実施例3
本発明のアンカーボルト固着剤の耐熱性を確認するために、次の試験を実施した。
試験条件
試験体: 直径150mm、高さ300mmの円柱試験体とし、穿孔時と引抜き試験時に割裂破壊を起こさないように、直径100mm、ピッチ20mmの配置で5mm径のスパイラル筋を埋め込み、補強した。
コンクリート圧縮強度: 45N/mm2
配合、強度試験法: 実施例1〜3に準じた。なお、本発明のアンカーボルト固着剤は実施例1記載の試験番号5の配合とした。また対照として用いた有機系カプセルは比較例1に示した前田工繊(株)ボルトメイトTG−16である。
加熱条件: ボルト打設を行っていない円柱試験体中心部に熱電対を埋め込み、この温度が150℃になるまで電気式恒温器で、アンカー筋を打設した試験体を加熱した。これを恒温器から取り出し、手早く測定器具を取り付け強度測定を実施した。
この測定結果を表6に示す。
【0032】
【表6】
Figure 0004072851
【0033】
表6に示した試験結果から、本発明の無機アンカーボルト固着剤が、150℃において常温より強度は低下するが、十分使用に耐える強度を維持していることが分かる。
【0034】
【発明の効果】
本発明の無機アンカーボルト固着剤は耐熱性にすぐれ、施工時の強度のばらつきが小さく、必要に応じて硬化開始時間が調節でき、経時強度劣化も含め安定した強度が得られる。

Claims (7)

  1. 一方の硬化成分として酸化マグネシウムを含む組成物A並びにもう一方の硬化成分としてリン酸二水素アンモニウム及び水を含む組成物Bを分離した形で密閉容器に収納することを特徴とする無機アンカーボルト固着剤。
  2. 組成物A及び/又は組成物Bに酸化マグネシウムとリン酸二水素アンモニウムの反応に対する遅延剤を加える請求項1記載の無機アンカーボルト固着剤。
  3. 遅延剤がトリポリリン酸ソーダである請求項2記載の無機アンカーボルト固着剤。
  4. 組成物Bに微粉末を加え、組成物Bの粘度を300mPa・s〜300000mPa・sに調整する請求項1〜3いずれかに記載の無機アンカーボルト固着剤。
  5. 請求項4に記載の微粉末がリン酸三カルシウムである請求項4記載の無機アンカーボルト固着剤。
  6. 組成物A及び/又は組成物Bが、酸化マグネシウム、リン酸二水素アンモニウム又はそれらの水溶液と反応することのない平均粒径が0.05mm〜5mmの粉体及び/又は粒体を包含する請求項1〜5いずれかに記載の無機アンカーボルト固着剤。
  7. 粉体及び/又は粒体が酸化ケイ素を主成分とする請求項6記載の無機アンカーボルト固着剤。
JP2003033154A 2003-02-12 2003-02-12 無機アンカーボルト固着剤 Expired - Fee Related JP4072851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003033154A JP4072851B2 (ja) 2003-02-12 2003-02-12 無機アンカーボルト固着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003033154A JP4072851B2 (ja) 2003-02-12 2003-02-12 無機アンカーボルト固着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004244238A JP2004244238A (ja) 2004-09-02
JP4072851B2 true JP4072851B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=33019228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003033154A Expired - Fee Related JP4072851B2 (ja) 2003-02-12 2003-02-12 無機アンカーボルト固着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072851B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101158512B1 (ko) * 2011-07-15 2012-06-21 백성진 압축형 강봉 영구 앵커 및 그 시공방법
JP6837228B2 (ja) * 2016-11-29 2021-03-03 日本デコラックス株式会社 無機系固定要素固着カプセル
CN113493321B (zh) * 2020-03-19 2023-05-12 山东坊能新动能科学研究院有限公司 一种凝结时间可调性强的磷酸镁水泥
CN113511878B (zh) * 2021-05-13 2022-09-27 武汉比邻科技发展有限公司 一种道钉锚固材料及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004244238A (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565026A (en) Compositions which set in the presence of water and their use
JP6564557B2 (ja) アルミナセメントをベースとする2成分モルタル系留付け材とその使用
RU2733587C2 (ru) Стабилизированная водная композиция для инициирования схватывания и отверждения композиций глиноземистого цемента
EP3365306A1 (en) Fire-resistant two-component mortar system based on aluminous cement for a fire-resistant chemical fastening of anchors and post-installed reinforcing bars and use thereof
JP4072851B2 (ja) 無機アンカーボルト固着剤
JP4554462B2 (ja) 弾性組成物およびそれを用いた補修工法
JP4507283B2 (ja) アンカーボルト固定用カプセル
JP5068958B2 (ja) ヒドロゲル組成物およびそれを用いた地盤改良方法
ES2540755T3 (es) Material refractario no conformado, procedimiento para producir un material refractario no conformado de tierra húmeda y utilización del material refractario no conformado
JP5052861B2 (ja) 弾性組成物およびそれを用いた補修工法
KR20120124305A (ko) 약알칼리성 규산나트륨을 이용한 가소상 그라우트 주입용 조성물
JP2009155183A (ja) カートリッジ型注入方式固着剤
JP2660963B2 (ja) 固定要素固着用カプセル
JP2002088339A (ja) 化学固定接着剤のロープ
JP3502292B2 (ja) 可塑性注入材
JPH10218655A (ja) 空洞充填材
JP6785036B2 (ja) 粘性硬化剤組成物
JP5196990B2 (ja) 土質安定用薬液
JP6837228B2 (ja) 無機系固定要素固着カプセル
JP3186829B2 (ja) 土木用材料
JP2597677B2 (ja) ボルト固定用固着剤
JP2014015357A (ja) 急硬成分を含有してなる素子定着用カプセル
JP2012062636A (ja) アンカー素子定着用カプセルおよびそれを用いたアンカー素子定着方法
JP3992163B2 (ja) 硬化剤成形体及びそれを用いたアンカーボルト固着剤組成物
JP5143434B2 (ja) ヒドロゲル形成材料、ヒドロゲル組成物及び地盤強化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees