JP2660963B2 - 固定要素固着用カプセル - Google Patents

固定要素固着用カプセル

Info

Publication number
JP2660963B2
JP2660963B2 JP7083553A JP8355395A JP2660963B2 JP 2660963 B2 JP2660963 B2 JP 2660963B2 JP 7083553 A JP7083553 A JP 7083553A JP 8355395 A JP8355395 A JP 8355395A JP 2660963 B2 JP2660963 B2 JP 2660963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
fixing
glass
cement
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7083553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08253735A (ja
Inventor
三千夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DEKORATSUKUSU KK
Original Assignee
NIPPON DEKORATSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DEKORATSUKUSU KK filed Critical NIPPON DEKORATSUKUSU KK
Priority to JP7083553A priority Critical patent/JP2660963B2/ja
Publication of JPH08253735A publication Critical patent/JPH08253735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660963B2 publication Critical patent/JP2660963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネジボルト、異形棒鋼
等の固定要素をコンクリート壁等に穿設した穴内に固着
するための固定要素固着用カプセルに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術とその問題点】一般にコンクリート壁等に
設けた穴内にネジボルト、異形棒鋼等を固着するには、
先ずコンクリート壁にドリルにより所望の穴を穿設し、
該穴内に接着剤を充填した後、ネジボルト等を埋め込み
機で打撃を加えつつ回転させながら埋め込み、接着剤の
硬化により固着する方法がとられている。
【0003】この場合使用される接着剤としては、主剤
及び硬化剤を分離して筒状のガラス製細管内に収容した
有機系の接着剤入りカプセルやセメントのような無機質
剤を吸水性の紙袋内に入れたものが使用されている。有
機系の接着剤入りカプセルに使用される接着剤として
は、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシアクリレート樹
脂等が硬化時間が短く、しかも高い強度を得られること
から広く用いられている。また、不飽和ポリエステル樹
脂等が広く用いられるのは、その硬化開始剤として使用
される過酸化ベンゼンのカプセル中に占める割り合いが
極少量の数パーセントで十分であり、硬化開始剤の量と
強度の間には密接な関係がなく、粘性のある液状である
ことからカプセル化が容易であり、しかも使用に際して
比較的スムースにボルト等の埋め込みができること等に
よる。
【0004】しかしながら、これら有機系接着剤は熱に
弱いことから、火災時の強度に難点があり、しかも弾性
率が比較的大きいことから、アンカーとして使用する場
合、荷重に対する変形量が大きくなるという問題があ
る。
【0005】このような問題を解決するものとして、セ
メントのような無機質材を吸湿性の紙袋内に入れたもの
が一部において使用されている。セメント等の無機質剤
はすぐれた耐熱性を有し、しかも材料が完全弾性体に近
いことから変形量もきわめて少ないという利点を有す
る。しかしながら、この無機質剤を使用する一般的なも
のはカプセル内に主剤と硬化剤を分離収容する方式のも
のではなく、吸水性の紙容器内にあらかじめ混合したモ
ルタル等のセメント成分を収容したものであることか
ら、使用前に水に浸漬し、紙容器内に水分をしみこませ
なければならないため、吸水のための特別の工程が必要
となる。さらに吸水から使用開始までの間は硬化しない
ようにしなければならないことから、硬化時間が比較的
長く設定されている。 そのため、作業効率が劣るとい
う問題がある。
【0006】なお、一部において使用されている主剤、
硬化剤をカプセル内に入れた無機質系のものには、次の
ような問題がある。セメント量、水セメント比、骨材量
は硬化物の強度、硬化性に大きな影響を及ぼすが、所定
配合比率でカプセル化することは、ガラス管等のカプセ
ル容器の外径、内径、厚みに規格上の制限があることか
ら、多くの困難を伴う。たとえば、強度を高めるために
粉体であるセメント量を多めに設定し、それに対応して
水セメント比を定めると、それに伴って骨材の量が少な
くなり、カプセル内で骨材のかたよりが生ずることとな
る。反対に骨材の量を多くした場合、水セメント比が小
となり、ボルトを埋め込む際に水硬性化合物、活性化液
及び骨材の混合物の粘性がきわめて大きくなり、そのた
めボルトが穴の最深部にまで至ることができず施工不良
の原因となる。
【0007】仮に、所定の配合比でカプセル化した場合
であっても、ネジボルト等に埋め込み機で打撃を加えな
がら回転させて埋め込んでいくと、カプセルが破砕さ
れ、容器内の比較的粘性の低い水溶液がボルト等の押込
み圧により穴の口元の方へ押しやられ、 そのため穴の
奥部分の水成分が少なくなり、混合時には固形に近いき
わめて高粘性の性状となる。その結果、ボルト等を穴底
まで埋め込むことができない場合が起こり、施工不良の
原因となる。 この問題は、穴が深くなればなる程より
顕著となる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題点
を解決した固定要素固着用カプセルを提供することを目
的とするもので、有頭円筒状のガラスもしくは樹脂製の
容器内にカルシウムを含有する水硬性化合物を封入した
第1のガラス製細管、骨材及び第2のガラス製細管を入
れた後、該容器内を水硬性化合物の活性化液で満たし、
さらに容器端を封止したことを特徴とする。さらに、
第2のガラス製細管内に水硬性化合物の硬化促進剤を封
入したことを特徴とする。また、第2のガラス製細管の
両端が開放端であることを特徴とするものである。
【0009】
【作用】穿孔ドリル等によりコンクリート壁に所望の穴
を穿設した後、該穴内に固定要素固着用カプセルを挿入
した後、ボルト等を埋め込み機により打撃を加えつつ回
転しながら埋め込むことにより、ガラスもしくは樹脂製
の容器、第1のガラス製細管及び第2のガラス製細管が
破砕されると、カルシウムを含有する水硬性化合物とそ
の活性化液が攪拌、混合し、水硬性化合物が固化し、ネ
ジボルト等がコンクリート壁に固定されることになる。
【0010】
【実施例】図面にもとづいてて本発明に係る固定要素固
着用カプセルの実施例について説明する。図1は第1の
実施例を示す断面図であり、図2は第2の実施例を示す
断面図であり、図3は従来のカプセルを示す断面図であ
る。
【0011】実施例1 Aは、有頭円筒状のガラス製の容器1内に第1のガラス
製細管2、第2のガラス製細管3a及び骨材4を入れ、
活性化液5を充填後開放端をプラスチック栓6により閉
塞した固定要素固着用カプセルである。第1のガラス製
細管2には水硬性化合物7が充填され、開放側が封止さ
れる。水硬性化合物7としては、ポルトランドセメン
ト、早強セメント、混合セメント、高炉セメント等のセ
メント類のカルシウム含有水硬性化合物のほか、無水ケ
イ酸カルシウム、アルミン酸カルシウム等をあげること
ができる。骨材4としては、ケイ砂、石粉、無機質材料
粉末、砕石、砂、玉石、陶磁器破砕物等の後述する活性
化液5と反応しないもので、接着層すなわち固体反応物
に物理的強度を付与するものであればよい。 さらに、
その粒径はカプセルの大きさ、作業性、硬化後の物理的
強度等を考慮して任意に選択することができる。活性化
液5としては、アルカリ金属ケイ酸塩またはこれらの変
性物、たとえばケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケ
イ酸リチウム、水溶性アルカリ金属ケイ酸塩化合物に酸
化亜鉛、水酸化亜鉛、ケイ酸アルミニウム、フッ化カル
シウム、ケイフッ化亜鉛、ホウ砂等の化合物を反応、溶
解させて耐水性を改良した変性ケイ酸塩、またはこれら
の混合物をあげることができる。
【0012】実施例2 Bは、樹脂製のフィルムチューブ8内に、第1のガラス
製細管2、第2のガラス製細管3b及び骨材4を入れ、
活性化液5を充填後開放端をクリップ9、9により緊締
した固定要素固着用カプセルである。本実施例において
は、容器として樹脂製のフィルムチューブ及び硬化促進
剤8を充填した両端が閉塞した第2のガラス製細管3b
を使用している他は実施例1と同じである。
【0013】以上の構成よりなる本発明に係る固定要素
固着用カプセルのうち、実施例1に示したものの使用の
実際を、図3に示した第2のガラス製細管を入れていな
いものと比較しつつ説明する。容器には直径28.5m
m、内径26.1mm、長さ320mmの有頭円筒状の
ガラス製管を、第1のガラス製細管2には直径15m
m、内径3.6mm、長さ300mmのものを使用す
る。水硬性化合物7は、普通ポルトランドセメントにそ
の強度を高めるためにAl2O3(酸化アルミニウ
ム)、CaO等を加えた50gの粉体である。第2のガ
ラス製細管3aは、直径8mm、内径6.8mm、長さ
28mmの両端が開放されたものとし、活性化液5とし
ては早強で液が流れにくい約1000cpの粘性を持つ
水溶性アルカリ金属ケイ酸塩水溶液を90g、骨材4と
しては粒径2〜5mmの天然のケイ砂を70g使用す
る。図3に示すカプセルCは、第2のガラス製細管3a
を入れない以外は全てカプセルAと同様とする。
【0014】カプセルAとカプセルCについてボルトM
24、穿孔寸法として直径32mm、深さ360mmと
し、一般的な埋込機械であるハンマードリルでボルトに
打撃を加えながら埋め込んだ場合の施工性及び20℃で
30分後の引っ張り強度の比較結果を次に示す。
【0015】
【表1】
【0016】上記の結果のように、本発明によるカプセ
ルAは10数秒でボルトを埋め込むことができ、しかも
短時間で高い強度を安定して発揮することができる。こ
れに対して一般的な構成のカプセルCは、短時間に高い
強度を発揮するような成分構成で、埋め込み深さがボル
ト直径の15倍もある深い埋め込みでは、ボルトの埋め
込みを十分にですることができず、その結果施工不良が
生ずる。
【0017】
【発明の効果】以上の構成よりなる本発明は、カプセル
内に第2のガラス製細管を収容していることからボルト
埋め込み時に振動が加えられても、カプセル内で粘度の
低い水を主成分とする活性化液の移動が起きにくく、し
たがって混合時のセメント粉体との混合むらが起こらな
いため、埋め込み時に混合物が部分的に高粘度となりそ
れにより完全な埋め込みができなくなるという問題を解
決することができる。さらに、第2のガラス製細管内に
硬化促進剤を入れたものにあっては、より早い硬化を期
待することができるので、作業効率の向上に役立つ。ま
た、本発明においては、従来の吸湿性の紙袋を使用した
ものと異なりガラス製カプセル内にセメント等を封入し
たガラス製細管と水成分が封入されていることから、セ
メント、水及び骨材の配合比率を適正に設定することが
できるので、短時間に硬化し、施工性がよく、さらに高
い強度を有するあと施工アンカーを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例を示す断面図である。
【図2】第2の実施例を示す断面図である。
【図3】従来の固定要素固着用カプセルを示す断面図で
ある。
【符号の説明】
A固定要素固着用カプセル B 固定要素固着用カプセル C 固定要素固着用カプセル 1 容器 2 第1のガラス製細管 3a 第2のガラス製細管 3b 第2のガラス製細管 4 骨材 5 活性化液 6 プラスチック栓 7 水硬性化合物 8 フィルムチューブ 9 クリップ 10 効果促進剤

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有頭円筒状のガラスもしくは樹脂製の容
    器内にカルシウムを含有する水硬性化合物を封入した第
    1のガラス製細管、骨材及び第2のガラス製細管を入れ
    た後、該容器内を水硬性化合物の活性化液で満たし、さ
    らに容器端を封止したことを特徴とする固定要素固着用
    カプセル。
  2. 【請求項2】 第2のガラス製細管内に水硬性化合物の
    硬化促進剤を封入したことを特徴とする請求項1記載の
    固定要素固着用カプセル。
  3. 【請求項3】 第2のガラス製細管の両端が開放端であ
    ることを特徴とする請求項1記載の固定要素固着用カプ
    セル。
JP7083553A 1995-03-16 1995-03-16 固定要素固着用カプセル Expired - Fee Related JP2660963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083553A JP2660963B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 固定要素固着用カプセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083553A JP2660963B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 固定要素固着用カプセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253735A JPH08253735A (ja) 1996-10-01
JP2660963B2 true JP2660963B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=13805711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7083553A Expired - Fee Related JP2660963B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 固定要素固着用カプセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660963B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138360A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 急硬成分を含有してなる素子定着用カプセル
JP5775362B2 (ja) * 2011-05-17 2015-09-09 岡部株式会社 アンカー体固着用カプセルを用いた接着系アンカーの施工方法
JP2017165448A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 住友大阪セメント株式会社 水硬性組成物用カートリッジ及びその使用方法
JP6837228B2 (ja) * 2016-11-29 2021-03-03 日本デコラックス株式会社 無機系固定要素固着カプセル
RU2705133C1 (ru) * 2019-04-05 2019-11-05 Общество с ограниченной ответственностью "Партнер" Способ герметизации угольного массива для снижения поступления воздуха к очагам самонагревания угля
JP7264752B2 (ja) * 2019-07-09 2023-04-25 Ube三菱セメント株式会社 充填器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08253735A (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0081385B1 (en) Reactivatable set-inhibited cementitious compositions
US4126009A (en) Inorganic cement grouting system for use in anchoring a bolt in a hole
KR102049753B1 (ko) 조기 고강도 발현이 가능한 터널 보강용 그라우트 조성물 및 이를 이용한 터널 그라우팅 보강공법
JP2006335586A (ja) アンカー素子定着材用急硬性セメント組成物、アンカー素子定着材及びアンカー素子の定着方法
JPS5938400B2 (ja) 要素をさく孔に固着するために用いるカ−トリッジ
JP2660963B2 (ja) 固定要素固着用カプセル
JPS5937399B2 (ja) ロツクボルト用セメント系カ−トリツジ
JP3141353B2 (ja) アンカー固着用カプセル
JP2002097446A (ja) 粘性があるアミン硬化性の化学的固着用接着剤
JPS5856594B2 (ja) 不燃耐熱性の、アンカ−ボルトを孔内に固着するための固着剤
JP2002088339A (ja) 化学固定接着剤のロープ
JP4499212B2 (ja) セメント含有硬化可能2成分モルタル材料の使用方法
WO2006075688A1 (ja) アンカー定着剤、アンカー定着剤アンプル及びアンカー定着方法
JP4072851B2 (ja) 無機アンカーボルト固着剤
JPH10324848A (ja) 固定要素固着用接着剤
CN112689617A (zh) 基于铝水泥的多组分无机胶囊锚固系统
CN112739659A (zh) 基于细铝水泥的多组分无机锚固系统
JPS5843528B2 (ja) セメントグラウト工法
JP3669623B2 (ja) 補強材定着用固化材
JPH0229131Y2 (ja)
JPS58218597A (ja) 素子の定着方法
KR900001515B1 (ko) 접착 케미칼 앙카의 경화촉진제
JPS60184200A (ja) ロツクボルト,アンカ−等の定着方法
GB2078897A (en) Cartridge for use with bolt anchors
JPH0316480B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees