JP4071089B2 - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP4071089B2
JP4071089B2 JP2002322653A JP2002322653A JP4071089B2 JP 4071089 B2 JP4071089 B2 JP 4071089B2 JP 2002322653 A JP2002322653 A JP 2002322653A JP 2002322653 A JP2002322653 A JP 2002322653A JP 4071089 B2 JP4071089 B2 JP 4071089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
irradiation
vehicle headlamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002322653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004158294A (ja
Inventor
裕之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002322653A priority Critical patent/JP4071089B2/ja
Priority to US10/698,939 priority patent/US7384176B2/en
Priority to KR1020030077892A priority patent/KR100565911B1/ko
Priority to DE60319488T priority patent/DE60319488T2/de
Priority to EP03025422A priority patent/EP1418621B1/en
Priority to CNB2003101147823A priority patent/CN1267676C/zh
Publication of JP2004158294A publication Critical patent/JP2004158294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071089B2 publication Critical patent/JP4071089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/155Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオード等の半導体発光素子を光源に用いた車両用前照灯において、複数の照射ビームを切り換えて機能別の配光を得るための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用灯具の光源には白熱電球や放電灯が使用されるが、低消費電力化や小型化等を目的として、半導体を用いた発光ダイオード(LED)等の発光素子が着目されている。
【0003】
例えば、LEDを用いた灯具例としては、ハイマウントストップランプやリヤサイドマーカーランプ等が挙げられる。
【0004】
ところで、LED等の半導体を用いた発光素子を、車両用前照灯の光源に用いる場合には、すれ違いビームの配光パターンを作り出すために光学設計上の工夫を必要とする。例えば、マトリックス状に配置された多数の半導体光源を用いて種々の光機能について切り換えを行えるようにした構成形態が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−266620号公報(図1、図4)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車両用前照灯への適用においては、走行用ビームやすれ違いビームの切換えを必要とするため、複数の発光素子を用いる構成形態ではビームに応じて使用する発光素子を選択する必要がある。しかしながら、これまでに知られている発光素子は、車両用配光を充分に考慮して設計がなされていないため、そのような素子を光源に用いて光学設計を行う場合に、各種の不都合がある。例えば、すれ違いビームの配光では、明暗境界を規定するカットライン(あるいはカットオフライン)を明確に形成することが難しい。また、多数の発光素子を用いる場合には、それらの占有スペースが増加することが問題となる。
【0007】
そこで、本発明は、LED等の発光素子を用いた車両用前照灯において、配光設計を容易に行えるようにすることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、半導体を用いた単一の発光素子と、反射鏡又はレンズを含む光学系を備えた車両用前照灯において、発光素子が、第一の照射ビームに用いられる光源像を形成するための一又は複数のチップ部を備えた第一の発光部と、第二の照射ビームに用いられる光源像を形成するための一又は複数のチップ部を備えた第二の発光部を備えており、上記第一の発光部は走行用ビームの照射に用いられ、上記第二の発光部はすれ違いビームの照射に用いられ、第二の発光部は発光素子の光軸方向からみて長方形状をなし、その長辺が発光素子を構成するレンズ部の中心軸に接して直交しており、第一及び第二の発光部を各別に点灯することで照射ビームが切り換えられるように構成したものである。
【0009】
従って、本発明によれば、使用する照射ビームに応じて発光素子内の発光部を切り換えることにより、照射目的に応じた光学系の配光設計が容易になる。また、第二の照射ビーム配光、すなわち、すれ違いビーム配光におけるカットラインを明瞭に形成することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、光源として発光素子を用いた車両用前照灯に関するものであり、ヘッドランプやフォグランプ等に適用することができる。尚、半導体を用いた発光素子には、例えば、pn接合に順方向電流を流すことで発光するLEDや、電界により発光するEL素子等が挙げられる。
【0011】
図1は、LEDを例にしてその構造を概略的に示したものである。
【0012】
発光素子1は、チップ部2、反射部3、蛍光体4、レンズ部5を備えており、本例では、発光部1aが、チップ部2、反射部3、蛍光体4から構成されている。
【0013】
チップ部2には、例えば、Al−In−Ga−P系、In−Ga−N系材料等が用いられ、図示のようにチップ部2を支持部材(リードフレームやステム等)に直接マウントする方法と、チップ部をサブマウント部材に搭載して該部材を支持部材にマウントする方法が挙げられる。また、チップ部2に形成された電極にはボンディングワイヤ(図示せず。)が接続される。
【0014】
反射部3は、チップ部2の周囲に設けられる部材において形成されている。例えば、チップ部2の支持部材がカップ状の部分を有し、これに凹面を形成することで反射面が形成される。チップ部2で発生する光は、発光素子の光軸を中心に指向特性を有しており、光軸から離れるにつれて光強度が弱まる。よって、図に「6a」で示す直射光と、「6b」、「6c」で示す反射光に区分した場合に、光軸方向の直射光が最も強いが、「6b」のようにチップ部2から側方に出る光を有効に利用するために反射部3が設けられる。つまり、該反射部3の反射面において光が反射されて前方(照射方向)に向かう光となる。尚、「6c」に示す光は、発光層から出た後、照射方向とは反対側に向かう光を示し、これは、チップ部2の後端面における反射によって前方の向かう光となったり、あるいは、チップ部2の後端面における反射の後、チップ部2の側面から出射して反射部3にて反射される。
【0015】
蛍光体4はチップ部2及びその周辺部を覆っている。白色光を得るには、例えば、青色発光のチップ部と、YAG蛍光体等の黄色発光材料を用いて混色を行えば良い。
【0016】
レンズ部5はチップ部2の前方に配置されるか、又は発光部1aを樹脂レンズ内に包み込んだ構造とされる。後者では、発光部全体を樹脂に埋め込んで指向性を高める方法が採られ、例えば、ストップランプ等に使用される、砲弾型の形状をしたものが知られている。チップ部2から広角に放射される光がレンズ内部で反射したり、レンズ側面部から出射して損失光とならないようにするためには、ドーム型や半球状のレンズが好ましい。また、全反射や反射手段を利用した光路制御により、チップ部の放射光を有効に取り出すことで光利用効率を高めることが好ましい。
【0017】
発光素子の光軸方向から見て、発光部の光源像が円形状をした素子では、発光部において発生した光のうち、その大半部が直射光であり、円形パターンの形成に寄与し、その周囲に位置する円環状のパターンがレンズ部の側面から出た光によって形成されて擬似光源となる。
【0018】
このように、光源の光度分布が光軸回りに回転対称性を有する場合には、光軸方向からみてほぼ円形をしたパターンに基いて、非回転対称性の配光パターンを形成する必要があるため、光学設計が難しくなる。例えば、すれ違いビーム配光におけるカットラインのような、直線的な部分を形成することが困難である(円弧状をした部分を単に繋ぎ合せたのでは、明瞭な直線部を形成し難いため。)。
【0019】
そこで、発光素子の光度分布が、光軸回りに非回転対称性を有する場合に、発光部が発光素子の光軸に直交する方向に沿う横長の形状をもつことで、光学系を介した投影像のパターン形状が直線的な部分を有するように構成する。
【0020】
図2は発光素子に係る光源像のパターン形状例を概念的に示したものであり、発光素子の光軸方向からみた形状例を示す。
【0021】
図示のように光源像7のパターン形状の外周縁がほぼ矩形状をした例を示す。
【0022】
本例では、光軸方向からみた発光部1aの形状が長方形状をなしており、後述するように、その光源像が主としてその長手方向に拡大される。
【0023】
尚、横長の投影パターンを得るためには長方形状が好ましいが、長手方向における端部が直線的である形状に限られないので、例えば、破線7′に示す光源像のように、長方形の4隅において角がとれ、丸みのついた形状でも良い。
【0024】
このような光源像を得るためには、発光素子を構成するチップ部、反射部、蛍光体又はレンズ部の形状について、該発光素子の光軸回りに非回転対称性を有するように設計を行う。即ち、光源像のパターン形状を決める要素は、チップ部の形状、反射部や蛍光体の形状、レンズ部の形状及び材質、そして、これら構成部材に係る光学的な位置関係である。従って、各要素を組み合わせたシミュレーション結果(光線追跡や光度分布)に基いて、所望の光源像をもった発光素子を設計することができる。
【0025】
発光部の形状を決めるものは、主にチップ部の外縁や、反射部又は蛍光体の外周縁であり、それらの寸法誤差のバラツキが大きいと配光設計に悪影響を及ぼす。従って、外形寸法誤差を0.1mm(ミリメートル)以下に規定することが好ましい。
【0026】
また、発光素子の光軸方向からみたチップ部を所望の形状にして、半円柱状をした樹脂レンズ(モールドレンズ)でチップ部を覆った構成において、チップ部を任意の形状に設計することには、各種の技術的な困難性を伴うこと及び製造コスト的にも不利になること等を考慮して、反射部や蛍光体に係る形状設計を行う方法が有効である。つまり、チップ部の形状や指向特性に大幅な変更を加えることなく光度分布を変えることができる。
【0027】
ところで、図3に示すような一般的なLED8では、そのチップ部9の中心部が樹脂レンズ10の中心軸11上に位置された構造とされているため、このことがヘッドランプ配光にとって各種の不都合を招く原因となる。
【0028】
例えば、樹脂レンズ10の中心軸11が、光学系の光軸に直交するように設定した上で、LED8からの光を、反射鏡で前方(照射方向)に反射させることにより、すれ違いビームの配光分布を形成するための光を得ようとすると、チップ部のうち、その中心部から外れた周辺部から発した光は、中心軸11からのずれが大きく制御し難い。
【0029】
そこで、発光素子の光軸方向からみた発光部の側縁について、その一辺を直線状に形成して、これがレンズ部の中心軸に接するように発光部の位置を規定する。
【0030】
図4及び図5は発光素子の構成例12を示しており、図4が側面図、図5が正面図である。
【0031】
図4において、レンズ部13の中心軸14を一点鎖線で示しており、また、図5において、中心軸14に直交して発光部の中心を通る縦軸15と、この軸に直交する横軸16を一点鎖線で示している。
【0032】
本例では発光部17が正面からみて長方形状をしており、その長辺17aがレンズ部13の中心軸14及び軸16に接して直交している。尚、ヘッドランプの配光では、上下(鉛直)方向におけるパターンの広がりが比較的狭いのに対して、左右(水平)方向におけるパターンの広がりが大きいので、長方形状の投影パターンを用いることが好ましい。
【0033】
図6は発光部17による投影パターンを概略的に示したものであり、横軸「H」が水平線、縦軸「V」が鉛直線をそれぞれ示す。
【0034】
発光部についてはこれを横長形状に形成する場合に最も簡単な長方形とし、その長辺がレンズ部13の中心軸14に接するように、発光部17が中心軸14及び軸16を含む面の片側に寄った配置を採用する。これにより、ほぼ長方形状をした各投影像18の一辺(長辺17aに対応する)を揃えることができる。灯具前方にスクリーンを配置した場合に、レンズ部13の中心軸付近を通る光線については、歪みの少ない横長の像としてスクリーン上に投影されるので、明瞭なカットラインを形成することができる。また、このような横長の投影像を複数組み合わせることによりヘッドランプに必要な配光分布を得ることができる。そして、発光部を出てからレンズ部を透過した光を正しく制御することができるので、グレアの原因となる光を減らすことができる。
【0035】
尚、投影像の大きさについては、レンズ部の焦点距離の設定により調整したり、あるいは、外部の拡散レンズを使用して調整することができる。
【0036】
本発明では、一つの発光素子内に、第一の照射ビームに用いられる発光部と、第二の照射ビームに用いられる発光部を備えている。例えば、走行用ビーム(所謂ハイビーム)とすれ違いビーム(所謂ロービーム)の照射用に各別の発光部を用いる形態や、すれ違いビームとベンディングに各別の発光部を用いる形態等、要は2種類以上のビーム配光を、同一発光素子内の異なる発光部を用いて形成することができれば、如何なる形態でも構わない。
【0037】
また、各照射ビームに用いる発光部についてその数の如何を問わないので、照射ビーム毎に一つ又は複数の発光部を用いることができ、各照射ビームに応じたそれぞれの発光部を各別に点消灯させることによって、照射ビームの切り換えを行うことができる。
【0038】
図7乃至図9は、走行用ビームの照射に用いられる第一の発光部19aと、すれ違いビームの照射に用いられる第二の発光部19bを有する発光素子19の構成例を示したものである。尚、図7は発光素子19の光軸に沿う方向からみた図、図8は発光部同士の位置関係を示す図、図9は斜視図である。
【0039】
発光部19aと発光部19bとの相対的な位置関係において、図7では第二の発光部19bが上方に位置され、その左下方に第一の発光部19aが位置されている。尚、各発光部を構成するチップ部又は反射部の形状は横長の長方形状をしている。
【0040】
そして、ほぼ半球状をした透明部材20により基板21において両発光部を覆うか、又はそれらの発光部が設けられた基板21の前方に透明部材20を配置した構成を有する。
【0041】
図8は発光部19a、19bだけを取り出して両者の相対的な位置関係を示したものであり、両向き矢印「L」で示す方向が灯具の照射光軸の方向を示している。尚、図中の「ΔX」は、照射光軸に沿う方向における発光部間の中心間隔を示しており、第二の発光部19bの中心を通ってL方向に対して直交する方向に延びる縦軸22と、第一の発光部19aの中心を通ってL方向に対して直交する方向に延びる縦軸23との間の間隔である。また、「ΔY」は照射光軸に直交する方向において、発光部19bの長辺19blと発光部19aの中心との間の間隔を示しており、長辺19blを含んでL方向に対して平行な方向に延びる横軸24と、第一の発光部19aの中心を通ってL方向に対して平行な方向に延びる横軸25との間の間隔である。
【0042】
図示のように、両発光部19a、19bの形状は、いずれもL方向に長くされた長方形とされ、使用ビームに応じて選択的に切り換えられる。
【0043】
すれ違いビームに係る配光を考慮した場合に、第二の発光部19bに係る光源像のうち、長辺19blに対応した部分及びその近傍の光を、配光パターン上におけるカットラインの形成部に寄与する光として利用するために、長辺19blを含む横軸24を光学設計上の基準線に設定する。
【0044】
走行ビーム及びすれ違いビームの両配光を、同一の反射鏡を用いて得るためには、横軸24を基準にして、第一の発光部19aを所定の範囲内に配置することが好ましく、具体的には、ΔY=0.3〜1.0mmが実用上望ましい。即ち、第二の発光部19bの2長辺のうち、第一の発光部19aに近い方の長辺19blを含む横軸24から、ΔY=0.3〜1.0mmの範囲に位置される横軸25上に、第一の発光部19aの中心が位置されるように設定する。尚、ΔYがこの範囲に比して短かすぎても、また長すぎてもヘッドランプに係る規格配光を得るための光学設計がし難くなる。
【0045】
また、L方向に沿う方向における、両発光部間の中心間隔については、ΔX=0.5〜1.5mmの範囲が好ましい。これにより、走行用ビームの点灯時において照射方向を規定の方向に向けることができる。
【0046】
このように、発光部19a、19bが灯具の照射光軸方向においても、また該方向に直交する方向においても位置的にずれた配置を採ることが好ましい。また、第二の発光部19bについては、カットラインの形成が容易なように、その長辺19blを基準軸(横軸24)上に精度良く合わせることが望ましい。
【0047】
尚、図7乃至図9に示した各発光部の位置関係は、車両前部の左右にそれぞれ配置される前照灯の一方についてだけ示したものであることに注意を要する(つまり、他方の前照灯については、車両の中心軸を含む鉛直面に関する灯具構造の面対称性から明らかなように、両発光部の位置関係が該鉛直面に関して逆となるので図8とは異なる。)。また、ΔXやΔYの数値範囲は、各発光部を構成するチップ部等のサイズには無関係である。
【0048】
同一発光素子内に、複数の発光部を設けた構成では、各発光部を独立に点灯させる場合に、両者の境界部分を明確化することが必要である。例えば、複数の発光部に対して同一のレンズ部を備えた構成において、発光部を各別に光輝させた場合、レンズ部のある領域にはそれぞれの発光部からの光が透過することになる。あるいは、発光部の直射光に対して設計されているレンズ部に別の発光部からの光が進入してくる等の不都合が起きる。その結果、光学設計が難しくなったり、迷光の発生等が問題となる。
【0049】
そこで、例えば、図10の発光素子26に示すように、第一の照射ビームに用いられる発光部26aと、第二の照射ビームに用いられる発光部26bとの間に、光遮蔽部27を仕切りとして設けることが好ましい(光遮蔽部には、光透過性の低さはもとより、熱伝導率の良好な既知の材料を用いる。)。
【0050】
これによって、各発光部が光輝した場合の発光領域を明確に区分することができ、隣接する領域の境界部を超えて各発光部の光が進入することがなくなり、各領域を独立の光源として扱うことができる。
【0051】
尚、上記の例では、ビーム毎に一つの発光部を設けた例を示したが、これに限らず、1ビーム当たり2以上の発光部を用いる構成形態でも構わない。
【0052】
例えば、図11に示すように、すれ違いビーム用に複数の発光部を配列させた構成を採用することができるが、各発光部の位置精度が低いと投影像が揃わなくなり、カットラインを明瞭に形成することができなくなるといった不都合が起きる。
【0053】
図11において、一点鎖線で示す直線Kがカットラインの形成上の基準線を示しており、該直線Kに対して実線で示す発光部28、28、…のようにそれらの一辺が揃った配置とされる場合には問題ないが、破線で誇張して示すように、発光部28′、28′、…が直線Kに対して不揃いの配置になると、適正な配光制御を行うことが難しくなる。
【0054】
そこで、同一発光素子内に配列された複数の発光部間の相対的な位置誤差については、±0.01mm以下に規定することが好ましく、特に、カットラインを明瞭に形成するためには、各発光部の一辺を直線上に精度良く揃えることが必要である。
【0055】
図12及び図13は、本発明に係る車両用前照灯又は該前照灯を構成する照射部(照射ユニット)の構成例を示したものであり、投影光学系を用いた構成として、例えば、下記に示す形態が挙げられる。
【0056】
(A)発光素子から出射される直接光を主に利用する形態(図12参照)
(B)発光素子から出射された後の反射鏡による反射光を主に利用する形態(図13参照)。
【0057】
図12に示す車両用前照灯29では、投影レンズ30を含む光学系(投影光学系)31が用いられている。即ち、本例では、発光素子32、遮光部材(シェード)33、投影レンズ30を備えており、発光素子32及び遮光部材33が支持部材34に設けられた構成を有する。そして、投影レンズ30の物側焦点が遮光部材33の上縁近傍に設定されている。尚、発光素子32による光の一部を遮光部材33の上縁において遮ることで形成される像を投影する場合に、遮光部材33の上縁部を発光素子32に極力近づけることが好ましい。
【0058】
発光素子32の光軸と灯具の光軸は互いに平行とされていて、該発光素子から発した光のうち、該発光素子の前方に位置された遮光部材33によって遮られることなく前方に向かう光l、l、…が投影レンズ30を透過した後、照射光となる。尚、遮光部材33の上縁によって配光パターンの明暗境界を決めるカットラインが形成される。また、発光素子32から出る光の放射角度が大きいと、投影レンズ30を透過しない無効な光が多くなるので、投影レンズの径や位置を考慮して発散角度を規定する必要がある。
【0059】
図13に示す車両用前照灯35では、投影レンズ36及び反射鏡37を含む光学系38が用いられている。即ち、本例では、発光素子39、反射鏡37、投影レンズ36を備えており、発光素子39及び投影レンズ36の支持部材40が側方からみてクランク状に形成され、その一部が遮光部40aとされている。そして、反射鏡37の焦点が発光素子39の発光部又はその近傍に設定され、投影レンズ36の物側焦点が遮光部40aの近傍に設定されている。尚、反射面の形状として、回転楕円面や楕円−放物複合面、あるいはこれら基本面として曲面操作により自由度を高めた自由曲面等が用いられる。
【0060】
発光素子39は、その光軸が灯具の光軸に対して直交する位置関係をもって支持部材40に取り付けられており、発光素子39から発した光は、その大半が反射鏡37の反射面で反射される。その後、遮光部40aによって遮られることなく前方に向かう光l、l、…が投影レンズ36を透過した後、照射光となる。尚、遮光部40aの上縁によって配光パターンの明暗境界を決めるカットラインが形成される。また、発光素子39と遮光部40aとの間に平面反射鏡41を設けることにより、光束利用率を高めることができる。透明材料を用いて支持部材40及び投影レンズ36を一体に成形することで、発光素子39の取り付け位置、遮光部40aの上縁位置、投影レンズ36の焦点位置等について高い精度をもって光学系構成部品を製造することができる。
【0061】
上記した構成によれば、2種類以上の配光を得る場合にこれを発光部の選択によって切り換えられるようにした構成において、配光及び光学設計を容易に行うことができる。特に、走行用ビーム及びすれ違いビームの配光を考慮した発光部の形状及び配置を採用することにより、反射鏡等の光学系部品が設計し易くなり、また、発光素子を含む光学系の小型化、省スペース化に好適である。
【0062】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、請求項1に係る発明によれば、使用する照射ビームに応じて素子内の発光部を切り換えることにより、照射目的に応じて光学系の配光設計を容易に行うことができる。
【0063】
また、請求項1に係る発明によれば、すれ違いビーム配光におけるカットラインを明瞭に形成することができる。
【0064】
請求項2に係る発明によれば、走行用ビーム及びすれ違いビームに係る車両用前照灯配光に適した投影パターンを得ることができる。
【0065】
請求項3に係る発明によれば、両発光部の相対的な位置を一定の距離範囲内に規定することによって、反射鏡等の光学設計への負担を軽減できる(例えば、同じ反射鏡を用いて走行用ビーム及びすれ違いビームの配光が容易に得られる等。)。
【0066】
請求項4に係る発明によれば、発光部同士の境界部に光遮蔽部を設けることによって、互いの発光領域に光が進入しないよう光学的に分離することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発光素子の構成例を示す説明図である。
【図2】発光素子に係る矩形状のパターン例を示す図である。
【図3】側方からみたLEDを示す説明図である。
【図4】図5とともに本発明に用いる発光素子の一例を示すものであり、本図は側方からみた発光素子を示す図である。
【図5】発光素子を光軸方向からみた図である。
【図6】発光部に係る投影像の説明図である。
【図7】図8、図9とともに本発明に用いる発光素子の一例を示すものであり、本図は発光素子をその光軸方向からみた図である。
【図8】発光部同士の相対的な位置関係を示す説明図である。
【図9】発光素子を示す概略斜視図である。
【図10】光遮蔽部による発光部の分離を示す斜視図である。
【図11】複数の発光部を一定方向に配列させる場合の構成について説明するための図である。
【図12】図13とともに、本発明に係る前照灯の構成例を示すものであり、本図は発光素子からの直射光を利用した構成形態の説明図である。
【図13】反射光を利用した構成形態の説明図である。
【符号の説明】
1…発光素子、1a…発光部、2…チップ部、3…反射部、4…蛍光体、5…レンズ部、12…発光素子、13…レンズ部、14…レンズ部の中心軸、17…発光部、17a…長辺、19…発光素子、19a…第一の発光部、19b…第二の発光部、20…レンズ部、26…発光素子、26a、26b…発光部、27…光遮蔽部、28、28′…発光部、29、35…車両用前照灯、30、36…レンズ、31、38…光学系、32、39…発光素子、34、40…支持部材、37…反射鏡

Claims (4)

  1. 半導体を用いた単一の発光素子と、反射鏡又はレンズを含む光学系を備えた車両用前照灯において、
    上記発光素子が、第一の照射ビームに用いられる光源像を形成するための一又は複数のチップ部を備えた第一の発光部と、第二の照射ビームに用いられる光源像を形成するための一又は複数のチップ部を備えた第二の発光部を備えており、
    上記第一の発光部は走行用ビームの照射に用いられ、上記第二の発光部はすれ違いビームの照射に用いられ、
    上記第二の発光部は発光素子の光軸方向からみて長方形状をなし、その長辺が発光素子を構成するレンズ部の中心軸に接して直交しており、
    上記第一及び第二の発光部を各別に点灯することで照射ビームが切り換えられるようにし
    ことを特徴とする車両用前照灯。
  2. 請求項1に記載の車両用前照灯において、
    上記の第一及び第二の発光部が発光素子の光軸方向からみて該光軸に直交する水平方向に沿う横長の形状を有し、該発光部の光源像が上記光学系を介して主に水平方向に拡大されることで配光パターンが形成される
    ことを特徴とする車両用前照灯。
  3. 請求項2に記載の車両用前照灯において、
    灯具の照射光軸方向に直交する方向において、上記第二の発光部の2つの長辺のうち上記第一の発光部に近い方の長辺と、該第一の発光部の中心との間の間隔が0.3乃至1ミリメートルとされている
    ことを特徴とする車両用前照灯。
  4. 請求項1に記載の車両用前照灯において、
    上記第一の照射ビームに用いられる上記第一の発光部と、上記第二の照射ビームに用いられる上記第二の発光部との間に光遮蔽部を設けた
    ことを特徴とする車両用前照灯。
JP2002322653A 2002-11-06 2002-11-06 車両用前照灯 Expired - Fee Related JP4071089B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322653A JP4071089B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 車両用前照灯
US10/698,939 US7384176B2 (en) 2002-11-06 2003-11-03 Vehicular headlamp employing semiconductor light source
KR1020030077892A KR100565911B1 (ko) 2002-11-06 2003-11-05 차량용 전조등
DE60319488T DE60319488T2 (de) 2002-11-06 2003-11-05 Fahrzeugscheinwerfer mit Halbleiterlichtquelle
EP03025422A EP1418621B1 (en) 2002-11-06 2003-11-05 Vehicular headlamp employing semiconductor light source
CNB2003101147823A CN1267676C (zh) 2002-11-06 2003-11-06 车辆用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322653A JP4071089B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 車両用前照灯

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325116A Division JP4644243B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004158294A JP2004158294A (ja) 2004-06-03
JP4071089B2 true JP4071089B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=32105457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002322653A Expired - Fee Related JP4071089B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 車両用前照灯

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7384176B2 (ja)
EP (1) EP1418621B1 (ja)
JP (1) JP4071089B2 (ja)
KR (1) KR100565911B1 (ja)
CN (1) CN1267676C (ja)
DE (1) DE60319488T2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10308704A1 (de) * 2003-02-28 2004-11-11 Audi Ag Kraftfahrzeugscheinwerfer
JP2004311101A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯及び半導体発光素子
JP2004349130A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP4138586B2 (ja) * 2003-06-13 2008-08-27 スタンレー電気株式会社 光源用ledランプおよびこれを用いた車両用前照灯
JP4314911B2 (ja) * 2003-08-20 2009-08-19 スタンレー電気株式会社 車両前照灯
EP1515368B1 (en) * 2003-09-05 2019-12-25 Nichia Corporation Light equipment
JP4140042B2 (ja) * 2003-09-17 2008-08-27 スタンレー電気株式会社 蛍光体を用いたled光源装置及びled光源装置を用いた車両前照灯
JP4402425B2 (ja) * 2003-10-24 2010-01-20 スタンレー電気株式会社 車両前照灯
JP4599111B2 (ja) * 2004-07-30 2010-12-15 スタンレー電気株式会社 灯具光源用ledランプ
JP4809635B2 (ja) * 2005-06-17 2011-11-09 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
US20070121333A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Ronald Woodward Semiconductor light engine for automotive lighting
JP4605789B2 (ja) * 2006-05-29 2011-01-05 株式会社小糸製作所 発光モジュール及び車輌用灯具
JP4786420B2 (ja) * 2006-05-31 2011-10-05 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット
US20080025037A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Visteon Global Technologies, Inc. LED headlamp
JP4796031B2 (ja) * 2007-09-28 2011-10-19 パナソニック株式会社 車両前照灯光源および車両前照灯
US7736035B2 (en) * 2008-02-13 2010-06-15 Visteon Global Technologies, Inc. Seven inch round LED headlamp
JP5152502B2 (ja) * 2008-06-09 2013-02-27 スタンレー電気株式会社 灯具
DE102008044835A1 (de) 2008-08-28 2010-03-04 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtdiodenmodul
ES2531275T5 (es) 2008-09-18 2018-04-20 Koninklijke Philips N.V. Unidad de iluminación y faro de vehículo
US7807484B2 (en) * 2008-10-15 2010-10-05 Visera Technologies Company Limited Light-emitting diode device and method for fabricating the same
JP4618571B2 (ja) * 2008-12-19 2011-01-26 スタンレー電気株式会社 車両前照灯用光源装置
CN101769491B (zh) * 2008-12-30 2011-08-17 登冠科技股份有限公司 可切换光线投射距离的反射式自行车灯装置
US8080942B2 (en) * 2009-02-24 2011-12-20 Volkswagen Ag System and method for electronic adaptive front-lighting
CN101865417B (zh) * 2009-04-14 2013-06-05 富准精密工业(深圳)有限公司 发光组件
JP2011066133A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュール及び車輌用灯具
JP2011081967A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP4689762B1 (ja) * 2010-03-11 2011-05-25 株式会社 Flat out Ledバルブ
USD667383S1 (en) * 2011-04-29 2012-09-18 Lg Innotek Co., Ltd. LED package
AT511499A1 (de) * 2011-05-30 2012-12-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Fahrzeugscheinwerfer mit led-lichtmodulen zur erzeugung einer hauptlichtverteilung und einer zusatzlichtverteilung
JP2013047091A (ja) * 2011-07-25 2013-03-07 Sharp Corp 照明装置および当該照明装置を備えた車両用前照灯
US9809149B2 (en) * 2012-07-13 2017-11-07 Lg Innotek Co., Ltd Lamp and vehicle lamp apparatus using the same
US9308858B2 (en) 2012-07-13 2016-04-12 Lg Innotek Co., Ltd. Lamp unit and lighting system for vehicle
CN102798071A (zh) * 2012-08-21 2012-11-28 哈尔滨固泰电子有限责任公司 雾灯、昼行灯一体式led车灯及制作方法
JP2015061024A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 パナソニック株式会社 発光モジュール
CN105371198B (zh) * 2014-08-27 2017-11-28 广东雪莱特光电科技股份有限公司 减少led汽车灯照射阴影的方法及led汽车灯
CN104482473A (zh) * 2014-11-19 2015-04-01 奇瑞汽车股份有限公司 汽车前照灯led光源
CN104485410A (zh) * 2014-12-30 2015-04-01 广州市鸿利光电股份有限公司 一种led车灯的成型工艺及led车灯
FR3036162B1 (fr) * 2015-05-13 2017-06-16 Valeo Vision Module d'eclairage bifonction code - route pour vehicule automobile
JP6751307B2 (ja) * 2016-05-17 2020-09-02 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2019061855A (ja) 2017-09-26 2019-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動体用発光装置、移動体用照明装置及び移動体
JP7081261B2 (ja) * 2018-03-28 2022-06-07 市光工業株式会社 車両用灯具
JP7177802B2 (ja) * 2020-06-15 2022-11-24 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB521268A (en) 1937-11-11 1940-05-16 Timbro Ab Improvements in or relating to headlamps for automobiles and similar vehicles
US5567036A (en) * 1995-04-05 1996-10-22 Grote Industries, Inc. Clearance and side marker lamp
TW493054B (en) 1999-06-25 2002-07-01 Koninkl Philips Electronics Nv Vehicle headlamp and a vehicle
US6184628B1 (en) * 1999-11-30 2001-02-06 Douglas Ruthenberg Multicolor led lamp bulb for underwater pool lights
DE10009782B4 (de) 2000-03-01 2010-08-12 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Beleuchtungseinrichtung eines Fahrzeugs
US6520669B1 (en) * 2000-06-19 2003-02-18 Light Sciences Corporation Flexible substrate mounted solid-state light sources for exterior vehicular lighting
DE10041686A1 (de) 2000-08-24 2002-03-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement mit einer Vielzahl von Lumineszenzdiodenchips
DE10129743C2 (de) 2001-06-20 2003-05-08 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugscheinwerfer, mit einer Anzahl von elektronischen Leuchtelementen als Lichtquelle
JP4431932B2 (ja) 2001-07-16 2010-03-17 スタンレー電気株式会社 灯具
US6890086B2 (en) * 2001-12-20 2005-05-10 Gold Coral International Limited Electronically controlled multi-light flashlight
US6945672B2 (en) * 2002-08-30 2005-09-20 Gelcore Llc LED planar light source and low-profile headlight constructed therewith
US6897771B1 (en) * 2003-07-19 2005-05-24 Pervaiz Lodhie Vehicle signal light fixture performing multiple signaling functions using an array of LEDs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004158294A (ja) 2004-06-03
US20040136197A1 (en) 2004-07-15
CN1267676C (zh) 2006-08-02
DE60319488T2 (de) 2009-02-26
US7384176B2 (en) 2008-06-10
KR100565911B1 (ko) 2006-03-31
EP1418621B1 (en) 2008-03-05
EP1418621A3 (en) 2006-01-25
KR20040040380A (ko) 2004-05-12
EP1418621A2 (en) 2004-05-12
DE60319488D1 (de) 2008-04-17
CN1523260A (zh) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071089B2 (ja) 車両用前照灯
JP4040955B2 (ja) 車両用前照灯及びその製造方法
JP4294295B2 (ja) 車両用前照灯
JP4053489B2 (ja) 車両用前照灯
JP4665205B2 (ja) 灯具用線状光源
US8506147B2 (en) Light source and vehicle lamp
JP6075969B2 (ja) 車両用前照灯
JP2003317513A (ja) 光源ユニット
JP2010212089A (ja) 車両用灯具
EP2570715A2 (en) Vehicle headlamp
JP2013175391A (ja) 車両用前照灯
JP2011129531A (ja) 車両用前照灯
JP4644243B2 (ja) 車両用前照灯
US6648491B2 (en) Vehicle lamp using light emitting diode
JP2002231014A (ja) 発光ダイオードを用いた車両用灯具
JP6243222B2 (ja) 車両用ランプ
JP2014107052A (ja) 車両用灯具
JP2009218219A (ja) 灯具用led光源
JP7207820B2 (ja) 半導体発光バルブ及びこれを用いた照明装置
JP6116660B2 (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees