JP4070684B2 - ハイブリッドコンプレッサ装置 - Google Patents

ハイブリッドコンプレッサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4070684B2
JP4070684B2 JP2003288186A JP2003288186A JP4070684B2 JP 4070684 B2 JP4070684 B2 JP 4070684B2 JP 2003288186 A JP2003288186 A JP 2003288186A JP 2003288186 A JP2003288186 A JP 2003288186A JP 4070684 B2 JP4070684 B2 JP 4070684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
compressor
engine
driving force
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003288186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004156586A (ja
Inventor
慶一 宇野
康 鈴木
重樹 岩波
弘知 麻
和秀 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003288186A priority Critical patent/JP4070684B2/ja
Priority to DE10348190A priority patent/DE10348190A1/de
Priority to US10/686,659 priority patent/US7281909B2/en
Publication of JP2004156586A publication Critical patent/JP2004156586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070684B2 publication Critical patent/JP4070684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/322Control means therefor for improving the stop or idling operation of the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3222Cooling devices using compression characterised by the compressor driving arrangements, e.g. clutches, transmissions or multiple drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0042Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
    • F04C29/0085Prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3261Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the air at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3266Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3272Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the revolving speed of a compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3294Compressor drive is hybrid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/45Hybrid prime mover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2327/00Refrigeration system using an engine for driving a compressor
    • F25B2327/001Refrigeration system using an engine for driving a compressor of the internal combustion type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、車両、とりわけアイドルストップ車両やハイブリッド車両に搭載される冷凍サイクル装置に適用して好適なハイブリッドコンプレッサ装置に関するものである。
近年、省燃費の観点よりいわゆるアイドルストップ車両やハイブリッド車両等が市場に投入される例が有る。これらの車両においては、走行状況(一時停車時や低速走行時等)に応じてエンジンを停止させるようにしているため、エンジンの駆動力を受けて作動する冷凍サイクル装置内の圧縮機はエンジン停止中には共に停止することになり、冷凍サイクル装置として機能しないことになる。
この解決策として、例えば、特許文献1のように、エンジンの回転が伝達されるプーリと圧縮機とを電磁クラッチを介して連結させ、更に圧縮機の反プーリ側の回転軸にモータを連結させたハイブリッドコンプレッサを用いたものが知られている。これにより、エンジン停止時には、電磁クラッチを切断して、モータによって圧縮機を作動させることができ、エンジンの作動、停止にかかわらず冷凍サイクル装置の冷房機能を果たすようにしている。
特開2000−130323号公報
しかしながら、上記特許文献1における従来技術は、エンジン停止時においてモータを補助動力源とするものであって、エンジンおよびモータの両駆動源を組み合わせて圧縮機を作動させる思想は無い。例えば、他の補機の作動条件や冷凍サイクルの熱負荷条件等によって、一時停車中でもエンジンが始動される場合(即ち、アイドリング作動状態となる場合)は、本来のエンジンによって圧縮機が作動されるモードとなるので、その分エンジンに負荷がかかり、一時停車中の燃費性能を向上させることができない。
尚、このような状況は、通常の車両のアイドリング時においても言えることであり、補機の作動条件や冷凍サイクルの熱負荷条件等によってアイドルアップ制御が働き、燃費性能の悪化が生じている。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、エンジンのアイドリング作動中におけるエンジンの負荷を低減して燃費性能の向上を可能とするハイブリッドコンプレッサ装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明では、
冷凍サイクル装置(200)内の冷媒を圧縮する圧縮機(130)と、
電源(20)の電力を受けて回転駆動するモータ(120)と、
圧縮機(130)に伝達される車両のエンジン(10)の駆動力を断続する断続機構(170)と、
エンジン(10)およびモータ(120)の少なくとも一方の駆動力を選択して圧縮機(130)を作動させる制御装置(160)とを有するハイブリッドコンプレッサ装置において、
制御装置(160)は、車両が一時停車してエンジン(10)がアイドリング作動する時にのみ、モータ(120)を作動させるように、モータ(120)への電力を冷凍サイクル装置(200)の熱負荷に応じて制御し、
熱負荷が所定負荷よりも高い時には断続機構(170)を接続状態としてモータ(120)を作動させてエンジン(10)の駆動力にモータ(120)の駆動力を加えて圧縮機(130)を駆動し、
熱負荷が所定負荷よりも低い時には断続機構(170)を切断状態としてモータ(120)を作動させてモータ(120)の駆動力のみで圧縮機(130)を駆動し、
エンジン(10)の作動を制御するエンジン制御部(40)にモータ(120)の作動を示す情報を伝達して燃料消費量の低減を行うことを特徴としている。
これにより、圧縮機(130)を作動させるためにモータ(120)の駆動力を活用できるようになるので、アイドリング作動中におけるエンジン(10)の負荷を低減して燃費性能を向上できる。
また、熱負荷に応じてモータ(120)への電力を制御することで、エンジン(10)の負荷を低減できる。そして、エンジン(10)の作動変動を抑えつつ、速やかに適正な燃料消費量に可変できるようになり、エンジン(10)の燃費性能を向上できる。
また、熱負荷が所定負荷より低い時には断続機構(170)を切断することでモータ(120)の駆動力で圧縮機(130)を作動させるようにできるので、エンジン(10)の負荷を低減して燃費性能を向上できる。
請求項2に記載の発明では、アイドリング作動時に使用される電源(20)は、車両用のバッテリ(20)であることを特徴としている。
モータ(120)に電力を供給する電源(20)として、例えばエンジン(10)に設けられる発電機とした場合では、電力を使用した分だけ発電が必要となりエンジン(10)の負荷が逆に増加する。しかしながら、バッテリ(20)からモータ(120)に電力を供給してやれば、エンジン(10)の負荷を増加させることが無い。
請求項3に記載の発明では、走行中に一時停車した時に、エンジン(10)が停止される車両に適用されるものであって、冷凍サイクル装置(200)内の冷媒を圧縮する圧縮機(130)と、電源(20)の電力を受けて回転駆動するモータ(120)と、エンジン(10)およびモータ(120)の少なくとも一方の駆動力を選択して圧縮機(130)を作動させる制御装置(160)とを有するハイブリッドコンプレッサ装置において、車両の一時停車時に、他の補機の作動条件あるいは冷凍サイクル装置(200)の熱負荷条件によってエンジン(10)が始動される時に、制御装置(160)によってモータ(120)が作動されることを特徴としている。
これにより、圧縮機(130)を作動させるためにモータ(120)の駆動力を活用できるので、その分エンジン(10)の負荷を低減して燃費性能を向上できる。
請求項4に記載の発明では、圧縮機(130)に伝達されるエンジン(10)の駆動力を断続する断続機構(170)を有し、エンジン(10)が他の補機の作動条件によって始動される時は、制御装置(160)によって断続機構(170)が切断されることを特徴としている。
一般に他の補機の作動条件によってエンジン(10)が作動される場合は、冷凍サイクル装置(200)の熱負荷が高いわけでは無く、モータ(120)のみによる圧縮機(130)の作動で冷房性能をまかなうことは可能であり、断続機構(170)を切断することでエンジン(10)に対して圧縮機(130)作動分の負荷を低減できる。
請求項5に記載の発明では、圧縮機(130)に伝達されるエンジン(10)の駆動力を断続する断続機構(170)を有し、エンジン(10)が冷凍サイクル装置(200)の熱負荷条件によって始動される時は、制御装置(160)によって断続機構(170)が接続されることを特徴としている。
冷凍サイクル装置(200)の熱負荷条件によってエンジン(10)が作動される場合は、大きな冷房能力が必要とされる場合となる。ここでは、エンジン(10)の駆動力にモータ(120)の駆動力を加えて圧縮機(130)を作動させることができるので、エンジン(10)の負荷を上げる必要が無く、燃費性能を向上することができる。
請求項1〜請求項5に記載の発明においては具体的に、請求項6に記載の発明のように、エンジン(10)からの駆動力をモータ(120)および圧縮機(130)に分配すると共に、モータ(120)から入力される駆動力をエンジン(10)および圧縮機(130)に伝達する動力分配機構(150)を有し、モータ(120)が作動される時には、動力分配機構(150)によってモータ(120)の駆動力がエンジン(10)の駆動力に上乗せされて圧縮機(130)に伝達されるようにすることで圧縮機(130)の吐出量を増大させることができ、高熱負荷時の対応が可能となる。
そして、請求項7に記載の発明のように、動力分配機構(150)としては、遊星歯車(150)を用いるのが好適である。
また、請求項8に記載の発明のように、モータ(120)のモータ回転軸(121)および圧縮機(130)の圧縮機回転軸(131)は互いに直結されており、モータ(120)が作動される時には、モータ回転軸(121)に発生する駆動力が圧縮機回転軸(131)に伝達されるようにしても良い。
これにより、モータ(120)の駆動力が圧縮機(130)に使用されるので、エンジン(10)の負荷を上げる事無く、高熱負荷時の対応が可能となる。
請求項9に記載の発明では、エンジン(10)が始動され、モータ(120)を作動させる時に、制御装置(160)によって冷凍サイクル装置(200)の熱負荷条件に応じて、モータ(120)の回転数が可変されることを特徴としている。
これにより、モータ(120)の作動を最小限にして電源(20)の使用量を減らすことができる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1〜図6に示し、まず、具体的な構成について図1、図2を用いて説明する。
図1に示すように、ハイブリッドコンプレッサ装置100は、走行運転中一時停車した時にエンジン10が停止されるいわゆるアイドルストップ車両に搭載される冷凍サイクル装置200に適用されるものとしており、ハイブリッドコンプレッサ101と制御装置160とから成る。
ここで、冷凍サイクル装置200は、周知の冷凍サイクルを形成するものであり、後述するハイブリッドコンプレッサ101を構成する圧縮機130が配設されている。圧縮機130は、この冷凍サイクル内の冷媒を高温高圧に圧縮するものであり、以下、圧縮された冷媒を凝縮液化する凝縮器210、液化された冷媒を断熱膨張させる膨張弁220、膨張した冷媒を蒸発させ、その蒸発潜熱により自身を通過する空気を冷却する蒸発器230が冷媒配管240によって順次接続され閉回路を形成している。尚、蒸発器230の空気流れ下流側には、冷却された空気温度(蒸発器後方空気温度)を検出するための蒸発器温度センサ231が設けられている。
ハイブリッドコンプレッサ101は、主にプーリ110、電磁クラッチ170、モータ120、圧縮機130および遊星歯車150から成り、以下、その詳細について図2を用いて説明する。
プーリ110は、フロントハウジング141に固定されたプーリ軸受け112によって回転可能に支持され、エンジン10の駆動力がベルト11(図1)を介して伝達され回転駆動するようにしている。プーリ回転軸111は、プーリ110の中心部に設けられ、フロントハウジング141に固定された軸受け113によって回転可能に支持されている。
また、プーリ回転軸111の略中央部には、外周側がフロントハウジング141に固定された一方向クラッチ180が設けられている。一方向クラッチ180は、プーリ回転軸111のプーリ回転方向の回転駆動を許容し、その逆回転方向に対しては噛み合いにより回転駆動を阻止する。
断続機構を成す電磁クラッチ170は、プーリ110から後述する圧縮機130に伝達される駆動力を断続するものであり、フロントハウジング141に固定されたコイル171とプーリ回転軸111の一端側に固定されたハブ172とから成る。周知のように電磁クラッチ170は、コイル171に通電されるとハブ172がプーリ110に吸着されプーリ110の駆動力をプーリ回転軸111に伝達する(クラッチON)。逆にコイル171への通電を遮断するとハブ172はプーリ110から離れ、プーリ110の駆動力は切断される(クラッチOFF)。
モータ120は、主にロータ部120aおよびステ−タ部123から成り、中間ハウジング142内に収容されている。このモータ120は、ロータ部120aの外周部にマグネット(永久磁石)122が設けられるいわゆるSPモ−タ(Surface Permanent−magnet Motor)としており、ロータ部120aの内周側のスペースを活用して後述する遊星歯車150を収容している。尚、モータ回転軸121は、サンギヤ151の中心部に一点鎖線で示される架空上のものとなっている。
また、ロータ部120aとフロントハウジング141との間には一方向クラッチ190が設けられ、ロータ部120aはプーリ110の回転方向に対して噛み合いにより回転駆動が阻止され、また逆回転方向に回転駆動が許容されるようにしている。
ステ−タ部123にはコイル123aが設けられており、このステータ部123は中間ハウジング142の内周面に圧入により固定されている。そして、車両用のバッテリ(本発明の電源に対応)20からの電力がインバータ30(図1)を介してコイル123aに供給されることによりロータ部120aは回転駆動される。
圧縮機130は、ここでは1回転当りの吐出容量が所定値として設定されている固定容量型圧縮機、更に具体的には周知のスクロール式圧縮機としており、モータ120の反プーリ側となるエンドハウジング143内に固定される固定スクロール134と、圧縮機回転軸131の偏心シャフト133によって公転する可動スクロール135とを有している。この固定スクロール134と可動スクロール135との噛み合わせによって、外周部に吸入室136が形成され、また中心側に圧縮室137が形成される。そして、エンドハウジング143の側壁に設けられた吸入口136aから吸入室136に吸入された冷媒は、圧縮室137で圧縮され、吐出室138を経てエンドハウジング143の底壁に設けられた吐出口138aから吐出するようにしている。
圧縮機回転軸131は、中間ハウジング142の反プーリ側で内側に突出する突出壁142aに固定された軸受け132によって回転可能に支持されている。尚、圧縮機回転軸131にはプーリ回転軸111の他端側が嵌入され、圧縮機回転軸131およびプーリ回転軸111は、軸受け115によって互いに独立して回転可能としている。
そして、上記プーリ110、モータ120、圧縮機130の各回転軸111、121、131は、上述したようにロータ部120a内に設けられた遊星歯車150に連結される構成としている。
遊星歯車150は、本発明における動力分配機構を成し、プーリ110(エンジン10)からの駆動力をモータ120および圧縮機130に分配すると共に、モータ120から入力される駆動力をプーリ110および圧縮機130に伝達するものである。更に具体的には、中心部に設けられたサンギヤ151と、サンギヤ151の外周で自転しつつ公転するピニオンギヤ152aに連結されるプラネタリーキャリヤ152と、ピニオンギヤ152aのさらに外周に設けられたリング状のリングギヤ153とから成る。
ここでは、プーリ回転軸111はプラネタリーキャリヤ152に接続され、モータ回転軸121(実体としてはロータ部120a)はサンギヤ151に接続され、圧縮機回転軸131はリングギヤ153に接続されるようにしている。尚、サンギヤ151は、軸受け114によってプーリ回転軸111に対して独立して回転可能に支持されている。
一方、図1に戻って、制御装置160は、A/C要求信号、車速信号、エンジン回転数信号、アイドルストップ要求信号、乗員の設定する設定温度信号、内気(室内)温度信号、外気(室外)温度信号、蒸発器温度センサ231からの蒸発器後方空気温度信号等が入力されて、これらの信号に基づいて上記モータ120の作動および電磁クラッチ170の断続を制御するものとしている。具体的には、インバータ30内のスイッチ素子のON−OFFによりバッテリ20からの電力を可変して、モータ120の作動回転数を可変させる。また、電磁クラッチ170のコイル171への通電をON−OFFすることで、プーリ110とプーリ回転軸111間の断続を行う。
また、制御装置160は、冷凍サイクル装置200の熱負荷に対応する圧縮機130の冷媒吐出量を決定し、この吐出量を確保するための圧縮機130の回転数を決定する。因みに、吐出量というのは圧縮機130の1回転当りの吐出容量に回転数を乗じて得られる時間当たりの吐出量であり、回転数が増加するに従って吐出量も増加する。更には図3に示す遊星歯車150における共線図に基づいて、プーリ110の回転数と圧縮機130の回転数とからモータ120の回転数を決定する(共線図に基づく詳細作動については後述する)。
尚、ここでは冷凍サイクル装置200の熱負荷は、設定温度、内気温度、外気温度から予め定めた演算式によって算出される必要吹出し温度と蒸発器後方空気温度との差として得られるものとしている。
次に、上記構成に基づく作動について図3を用いて説明する。図3は、遊星歯車150にそれぞれ連結されたプーリ110、モータ120、圧縮機130の回転数の関係を示す共線図である。共線図は、周知のように横軸に各ギヤ、キャリヤ(左からサンギヤ151、プラネタリーキャリヤ152、リングギヤ153)の座標位置が示され、各座標位置には、上記したようにそれぞれのギヤ、キャリヤ151、152、153に連結されるモータ120、プーリ110、圧縮機130が対応している。また、横軸座標の間隔はサンギヤ151とリングギヤ153とのギヤ比λによって決定される。ここではギヤ比λを0.5と設定している。そして、縦軸には、各ギヤ、キャリヤ151、152、153の回転数が示され、各回転数は3者が直線で結ばれる関係となる。
まず、最も圧縮機能力が必要とされるクールダウン時においては、制御装置160は電磁クラッチ170をONの状態にして、プーリ110の駆動力がプーリ回転軸111から遊星歯車150を介して圧縮機回転軸131に伝達されるようにして、圧縮機130を作動させる。(一方向クラッチ180は空転する。)この時、図3(ア)に示すように、モータ120をプーリ110の回転方向とは逆回転方向に作動させることにより、圧縮機回転数をプーリ回転数よりも高くして吐出量を増大させる。尚、モータ回転数を上げるように作動させてやると、圧縮機回転数は上昇し、このモータ回転数の設定によって必要吐出量が得られる。
次に、クールダウンの後の通常冷房時においては、制御装置160は電磁クラッチ170をONの状態としてプーリ110の駆動力(一方向クラッチ180は空転する。)で圧縮機130を作動させる。この時、図3(イ)で示すように、一方向クラッチ190によってモータ120はプーリ110の回転方向に対してはロックされ、停止状態(回転数はゼロ)となる。これに伴いプーリ110の駆動力はすべて圧縮機130に伝達され、プーリ回転数に対して増速されて作動する。
更に、車両の一時停車時にアイドルストップ要求によりエンジン10が停止された場合は、制御装置160は電磁クラッチ170をOFFの状態(ONの状態でも良い)とし、モータ120の駆動力によって圧縮機130を作動させる。この時は、図3(ウ)に示すように、モータ120を逆回転方向に駆動させることで、プーリ回転軸111が同様に逆回転方向に作動しようとし、一方向クラッチ180によってロックされ、モータ120の駆動力は圧縮機130に伝達される。ここではモータ回転数を上げるように作動させてやると圧縮機回転数は上昇し、このモータ回転数の設定によって必要吐出量が得られる。
尚、エンジン10が作動中であっても、電磁クラッチ170をOFFの状態にして、上記エンジン10停止時と同様にモータ120を逆回転方向に駆動させることによって、圧縮機130を作動させることができる。
本発明においては、車両の一時停車時でアイドルストップされている時に、モータ120以外の他の補機の作動条件や冷凍サイクル装置200の熱負荷条件によってアイドルストップ要求が解除され、再びエンジン10が始動された時(つまり通常のアイドリング作動状態となった時)のモータ120および電磁クラッチ170の作動制御(圧縮機130の作動制御)に特徴を持たせており、以下、図4に示すフローチャートおよび図5、図6に示すタイムチャートを用いて詳細に説明する。
まず、図4中のステップS100でA/C要求があるか否かをA/C要求信号から判定し、ステップS110で一時停車状態か否かを車速信号から判定し、共にその判定が肯定されるとステップS120に進む。尚、共にその判定が否であればスタートに戻る。
ステップS120でアイドルストップ要求が解除され、エンジン始動要求があるか否かを判定し、否、即ちアイドルストップ状態であれば、ステップS130で通常の制御としてモータ120を作動させ圧縮機130を作動させる(図5(c)のa、図6(c)のa)。
ステップS120でエンジン始動要求有りと判定すると、ステップS140でその要求は冷凍サイクル装置200の熱負荷条件(A/C条件)によるものか、他の補機の作動条件(A/C以外の条件)によるものかを判定する。ここで、A/C条件によるものとは、冷凍サイクル装置200の熱負荷が高く、エンジン10停止時においてモータ120のみによる圧縮機130の作動では、冷房性能が充分に確保できない場合を示し、また他の補機の作動条件によるものとは、例えば発電機やブレーキブースタや暖房装置等がエンジン10停止時においてその機能が充分に確保できない場合を示す。
ステップS140でエンジン始動要求はA/C以外の条件によるものである(図5(b)のb)と判定すると、ステップS150で電磁クラッチ170をOFFにし、モータ120を作動させる(図5(c)のc)。即ち、従来ならばエンジン10の始動によって圧縮機130がエンジン10の駆動力で作動されるところを、ここでは、エンジン10の駆動力は他の補機側に使用され、圧縮機130はモータ120の駆動力のみで作動されるようにしている。
また、ステップS140でエンジン始動要求がA/C条件によるものである(図6(b)のd)と判定すると、ステップS160で電磁クラッチ170をONし、モータ120を作動させる(図6(c)のe)。即ち、エンジン10の回転数にモータ120の回転数を上乗せして圧縮機130を増速して作動させることで、高い熱負荷に対応するようにしている。
そして、ステップS130、ステップS150、ステップS160の後は共に、ステップS170で冷凍サイクル装置200の熱負荷に応じてモータ120の回転数を可変するようにしている。
尚、車両の一時停車後、再び走行した時には、一時停車時にモータ120を作動させて使用されたバッテリ20の容量分(図5(f)のf、図6(f)のf)は、発電により充電される(図5(f)のg、図6(f)のg)。
以上のように、本発明ではエンジン10がアイドルストップ状態から始動状態とされた時に、モータ120を作動するようにしているので、圧縮機130を作動させるためにモータ120の駆動力を活用でき、その分エンジン10の負荷を低減して燃費性能を向上できる(図5(e)のh、図6(e)のi)。
具体的には、一般に他の補機の作動条件によってエンジン10が作動される場合は、冷凍サイクル装置200の熱負荷が高いわけでは無く、モータ120のみによる圧縮機130の作動で冷房性能をまかなうことは可能であり、エンジン10始動時に電磁クラッチ170を切断してモータ120を作動させるようにしているので、エンジン10に対して圧縮機130作動分の負荷を低減して、燃費性能を向上できる。
また、冷凍サイクル装置200の熱負荷条件によってエンジン10が作動される場合は、大きな冷房能力が必要とされる場合であり、この時は、エンジン10の駆動力にモータ120の駆動力を加えて圧縮機130を作動させることができるので、エンジン10の負荷を上げる必要が無く、燃費性能を向上することができる。
ここでは、エンジン10の駆動力にモータ120の駆動力を上乗せするために動力分配機構として遊星歯車150を用いて容易にその対応を可能としている。
更には、モータ120を作動させた後に、冷凍サイクル装置200の熱負荷条件に応じてモータ120の回転数を可変するようにしているので、モータ120の作動を最小限にしてバッテリ20の使用量を減らすことができる。
尚、対象とする車両としては、走行用モータを有し、走行中においても所定の走行条件に応じてエンジン10が停止されるいわゆるハイブリッド車両としても良い。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図7、図8に示す。第2実施形態は上記第1実施形態に対して、ハイブリッドコンプレッサ101の仕様を変更したものである。
このハイブリッドコンプレッサ101は、上記第1実施形態に対して遊星歯車150、一方向クラッチ180、190を廃止し、プーリ回転軸111にモータ回転軸121を同一軸線上で直結させ、更にモータ回転軸121には圧縮機回転軸131を同一軸線上で直結させたものとしている。
第2実施形態では、エンジン10作動時においては制御装置160によって電磁クラッチ170がONされ(モータ120のコイル123aには通電されず)、エンジン10の駆動力によって圧縮機130が作動される。また、アイドルストップ時においては電磁クラッチ170がOFFされ、モータ120の駆動力で圧縮機130が作動される。
そして、図8のフローチャートに示すように、一時停車時でアイドルストップ状態からA/C以外の条件によってエンジン10が始動された時(アイドリング状態となった時)は、上記第1実施形態と同様に、ステップS150で電磁クラッチ170をOFFにし、モータ120の駆動力で圧縮機130を作動させる。これにより、第1実施形態と同様にエンジン10に対して圧縮機130作動分の負荷を低減できる。
また、A/C条件によりエンジン10が始動された時は、ステップS161で電磁クラッチ170をONにしてエンジン10の駆動力で圧縮機130を作動させると共に、コイル123aに通電しモータ120を作動状態とする。これにより、モータ回転軸121に発生する駆動力を圧縮機130に使用することができるので、エンジン10の負荷を上げる事無く、高熱負荷時の対応が可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図9、図10に示す。第3実施形態は、上記第1実施形態に対して、走行状況に応じてエンジン10の停止を伴わない通常の車両に搭載される冷凍サイクル200に適用したものである。
基本構成は、上記第1実施形態で説明した図1のものと類似であるが、エンジン10には、燃料噴射量やその噴射タイミング等を調整してエンジン10の作動を制御するエンジン制御装置(本発明のエンジン制御部に対応)40が設けられている。そして、エンジン制御装置40とハイブリッドコンプレッサ101用の制御装置160との間において、各種情報が授受されるようにしている。
ここでは制御装置160は、車両のアイドリング作動時において、ハイブリッドコンプレッサ101のモータ120および電磁クラッチ170を図10に示すフローチャート基づいて制御するようにしており、以下、その詳細について説明する(一部、エンジン制御装置40による制御を含む)。
まず、ステップS100でA/C要求があるか否かを判定し、ステップS200で車両がアイドリング状態にあるか否かを判定する。ステップS100、ステップS200で共に肯定判定すれば、ステップS210に進む。尚、ステップS100、ステップS200で共に否と判定すればスタートに戻る。
そして、ステップS210でA/Cの熱負荷を判定し、熱負荷が例えばクールダウン時のように所定負荷よりも高い時には、ステップS220でバッテリ20の電力を用いてモータ120を作動させる。このステップS220は、車両のアイドリング作動時でA/Cの熱負荷が高い場合に、モータ120を作動させて、エンジン10の駆動力にモータ120の駆動力を加えて圧縮機130を作動させるものである。モータ120へ供給する電力は、A/Cの熱負荷に応じて調整し、具体的には、A/Cの熱負荷が高い程、供給電力を増加させる。
そして、ステップS230でエンジン制御装置40は、制御装置160から伝達される上記情報(モータ120の作動)に基づいて、燃料消費量の低減を行う。
一方、ステップS210でA/Cの熱負荷が所定負荷よりも低いと判定すると、ステップS240で電磁クラッチ170をOFFとする。そして、ステップS250で蒸発器後方空気温度(Te)が冷房に必要とされる温度の上限値になったと判定すると、ステップS260でモータ120を作動させる。このステップS260は、車両のアイドリング作動時でA/Cの熱負荷が低い場合に、電磁クラッチ170をOFF状態にしてモータ120を作動させて、モータ120の駆動力のみで圧縮機130を作動させるものである。モータ120へ供給する電力は、A/Cの熱負荷に応じて調整し、具体的には、A/Cの熱負荷が高い程、供給電力を増加させる。尚、ステップS250で蒸発器後方空気温度(Te)が上限値に達しない間は、ステップS240、ステップS250を繰り返す。
そして、ステップS230と同様に、ステップS270でエンジン制御装置40は、制御装置160から伝達される上記情報(モータ120の作動)に基づいて、燃料消費量の低減を行う。
これにより、圧縮機130を作動させるためにモータ120の駆動力を活用できるようになるので、アイドリング作動中におけるエンジン10の負荷を低減して燃費性能を向上できる。
また、モータ120への供給電力を増加させることでエンジン10の負荷をより大きく低減でき、合わせてエンジン制御装置40によって燃料消費量の低減が行われるようにしているので、エンジン10の作動変動を抑えつつ、速やかに適正な燃料消費量に可変できるようになり、エンジン10の燃費性能を向上できる。
また、モータ120を作動させる時に、バッテリ20の電力を使用するようにしているので、エンジン10の負荷を増加させることが無い。即ち、モータ120に電力を供給する電源として、例えばエンジン10に設けられる発電機(図示せず)とした場合では、電力を使用した分だけ発電が必要となりエンジン10の負荷が逆に増加するが、電力供給源としてバッテリ20を使用することで、それを避けることができる訳である。尚、バッテリ20で使用された電力は、上記第1実施形態で説明したように(図5(f)のf、図6(f)のf)、車両の通常走行時に発電機によって充電されることになる。
(その他の実施形態)
上記第1〜第3実施形態では圧縮機130は、スクロール式のものとして説明したがこれに限らず、他のロータリ式やピストン式等のものとしても良い。
また、上記第1、第3実施形態では動力分配機構として遊星歯車150を適用するものとして説明したが、遊星歯車150に代えて遊星ローラやディファレンシャルギヤ等としても良い。
また、遊星歯車150の各ギヤ151、153に対応するモータ120、圧縮機130の各回転軸121、131の連結は、上記第1実施形態に対して互いが逆の組み合わせになるようにしても良い。
本発明を冷凍サイクル装置に適用した全体構成を示す模式図である。 図1における第1実施形態のハイブリッドコンプレッサを示す断面図である。 図2におけるハイブリッドコンプレッサのモータ、プーリ、圧縮機の作動回転数を示す共線図である。 第1実施形態の一時停車時におけるモータおよび電磁クラッチの制御を示すフローチャートである。 他の補機の作動条件によりエンジンが始動した場合の(a)は車速、(b)はエンジン回転数、(c)は圧縮機の駆動源、(d)は冷房能力、(e)は燃料消費量、(f)はバッテリ容量を示すタイムチャートである。 冷凍サイクル装置の熱負荷条件によりエンジンが始動した場合の(a)は車速、(b)はエンジン回転数、(c)は圧縮機の駆動源、(d)は冷房能力、(e)は燃料消費量、(f)はバッテリ容量を示すタイムチャートである。 図1における第2実施形態のハイブリッドコンプレッサを示す断面図である。 第2実施形態の一時停車時におけるモータおよび電磁クラッチの制御を示すフローチャートである。 第3実施形態における全体構成を示す模式図である。 第3実施形態のアイドリング作動時におけるモータおよび電磁クラッチの制御を示すフローチャートである。
符号の説明
10 エンジン
20 バッテリ(電源)
40 エンジン制御装置(エンジン制御部)
100 ハイブリッドコンプレッサ装置
101 ハイブリッドコンプレッサ
120 モータ
121 モータ回転軸
130 圧縮機
131 圧縮機回転軸
150 遊星歯車(動力分配機構)
160 制御装置
170 電磁クラッチ(断続機構)
200 冷凍サイクル装置

Claims (9)

  1. 冷凍サイクル装置(200)内の冷媒を圧縮する圧縮機(130)と、
    電源(20)の電力を受けて回転駆動するモータ(120)と、
    前記圧縮機(130)に伝達される車両のエンジン(10)の駆動力を断続する断続機構(170)と、
    前記エンジン(10)および前記モータ(120)の少なくとも一方の駆動力を選択して前記圧縮機(130)を作動させる制御装置(160)とを有するハイブリッドコンプレッサ装置において、
    前記制御装置(160)は、前記車両が一時停車して前記エンジン(10)がアイドリング作動する時にのみ、前記モータ(120)を作動させるように、前記モータ(120)への前記電力を前記冷凍サイクル装置(200)の熱負荷に応じて制御し、
    前記熱負荷が所定負荷よりも高い時には前記断続機構(170)を接続状態として前記モータ(120)を作動させて前記エンジン(10)の駆動力に前記モータ(120)の駆動力を加えて前記圧縮機(130)を駆動し、
    前記熱負荷が前記所定負荷よりも低い時には前記断続機構(170)を切断状態として前記モータ(120)を作動させて前記モータ(120)の駆動力のみで前記圧縮機(130)を駆動し、
    前記エンジン(10)の作動を制御するエンジン制御部(40)に前記モータ(120)の作動を示す情報を伝達して燃料消費量の低減を行うことを特徴とするハイブリッドコンプレッサ装置。
  2. 前記アイドリング作動時に使用される前記電源(20)は、前記車両用のバッテリ(20)であることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッドコンプレッサ装置。
  3. 走行中に一時停車した時に、エンジン(10)が停止される車両に適用されるものであって、
    冷凍サイクル装置(200)内の冷媒を圧縮する圧縮機(130)と、
    電源(20)の電力を受けて回転駆動するモータ(120)と、
    前記エンジン(10)および前記モータ(120)の少なくとも一方の駆動力を選択して前記圧縮機(130)を作動させる制御装置(160)とを有するハイブリッドコンプレッサ装置において、
    前記車両の一時停車時に、他の補機の作動条件あるいは前記冷凍サイクル装置(200)の熱負荷条件によって前記エンジン(10)が始動される時に、前記制御装置(160)は、前記モータ(120)を作動させることを特徴とするハイブリッドコンプレッサ装置。
  4. 前記圧縮機(130)に伝達される前記エンジン(10)の駆動力を断続する断続機構(170)を有し、
    前記制御装置(160)は、前記エンジン(10)が前記他の補機の作動条件によって始動される時、前記断続機構(170)を切断することを特徴とする請求項3に記載のハイブリッドコンプレッサ装置。
  5. 前記圧縮機(130)に伝達される前記エンジン(10)の駆動力を断続する断続機構(170)を有し、
    前記制御装置(160)は、前記エンジン(10)が前記冷凍サイクル装置(200)の熱負荷条件によって始動される時、前記断続機構(170)を接続することを特徴とする請求項3または請求項4のいずれかに記載のハイブリッドコンプレッサ装置。
  6. 前記エンジン(10)からの駆動力を前記モータ(120)および前記圧縮機(130)に分配すると共に、前記モータ(120)から入力される駆動力を前記エンジン(10)および前記圧縮機(130)に伝達する動力分配機構(150)を有し、
    前記モータ(120)が作動される時には、前記動力分配機構(150)によって前記モータ(120)の駆動力が前記エンジン(10)の駆動力に上乗せされて前記圧縮機(130)に伝達されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のハイブリッドコンプレッサ装置。
  7. 前記動力分配機構(150)は、遊星歯車(150)としたことを特徴とする請求項6に記載のハイブリッドコンプレッサ装置。
  8. 前記モータ(120)のモータ回転軸(121)および前記圧縮機(130)の圧縮機回転軸(131)は互いに直結されており、
    前記モータ(120)が作動される時には、前記モータ回転軸(121)に発生する駆動力が前記圧縮機回転軸(131)に伝達されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のハイブリッドコンプレッサ装置。
  9. 前記制御装置(160)は、前記エンジン(10)が始動され、前記モータ(120)を作動させる時に、前記冷凍サイクル装置(200)の熱負荷条件に応じて、前記モータ(120)の回転数を可変することを特徴とする請求項3〜請求項8のいずれかに記載のハイブリッドコンプレッサ装置。
JP2003288186A 2002-10-18 2003-08-06 ハイブリッドコンプレッサ装置 Expired - Fee Related JP4070684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288186A JP4070684B2 (ja) 2002-10-18 2003-08-06 ハイブリッドコンプレッサ装置
DE10348190A DE10348190A1 (de) 2002-10-18 2003-10-16 Hybridkompressorsystem für ein Kühlkreissystem
US10/686,659 US7281909B2 (en) 2002-10-18 2003-10-17 Hybrid compressor system for refrigeration cycle system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304511 2002-10-18
JP2003288186A JP4070684B2 (ja) 2002-10-18 2003-08-06 ハイブリッドコンプレッサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156586A JP2004156586A (ja) 2004-06-03
JP4070684B2 true JP4070684B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=32072516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288186A Expired - Fee Related JP4070684B2 (ja) 2002-10-18 2003-08-06 ハイブリッドコンプレッサ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7281909B2 (ja)
JP (1) JP4070684B2 (ja)
DE (1) DE10348190A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4173345B2 (ja) * 2002-10-03 2008-10-29 本田技研工業株式会社 車両の駆動装置
JP2004189175A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Denso Corp 車両用空調装置
ITTO20030878A1 (it) * 2003-11-05 2005-05-06 Fiat Ricerche Sistema di trasmissione del moto fra l'albero di un motore a combustione interna di un autoveicolo e un gruppo di dispositivi ausiliari.
US7617692B2 (en) * 2004-12-08 2009-11-17 Ford Global Technologies, Llc Fuel efficient method and system for hybrid vehicles
US7216495B1 (en) * 2006-03-02 2007-05-15 Harrison Thomas D Air conditioning system
US7308799B1 (en) 2006-03-02 2007-12-18 Harrison Thomas D Air conditioning system operating on vehicle waste energy
US7260947B1 (en) 2006-03-02 2007-08-28 Harrison Thomas D Air conditioning system operating on vehicle waste energy
DE102007042319A1 (de) * 2007-09-06 2009-03-12 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Drucklufterzeugungsanlage eines Fahrzeugs und Verfahren zum Steuern derselben
US20110123365A1 (en) * 2008-04-17 2011-05-26 Borgwarner Inc. Coolant pump
TW201000340A (en) * 2008-06-20 2010-01-01 Sunyen Co Ltd Driving auxiliary system of power steering wheel
US20100050671A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Paccar Inc Climate control systems and methods for a hybrid vehicle
JP5321910B2 (ja) * 2009-09-24 2013-10-23 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の冷却装置
DE102011013487B4 (de) 2011-03-10 2017-08-24 Audi Ag Kraftfahrzeug mit Getriebe und Getriebeölpumpe
US9145877B2 (en) 2011-11-22 2015-09-29 Thermo King Corporation Compressor unloading device
US9562715B2 (en) * 2012-03-21 2017-02-07 Thermo King Corporation Power regulation system for a mobile environment-controlled unit and method of controlling the same
US8744658B1 (en) * 2013-01-14 2014-06-03 GM Global Technology Operations LLC Outside air temperature correction for a vehicle
WO2015009323A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Schneider Electric It Corporation Hybrid powered cooling unit
WO2015035006A2 (en) * 2013-09-05 2015-03-12 Eaton Corporation Variable output centrifugal pump
US20160017894A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 Borgwarner Inc. Coolant pump with heat sinking to coolant
US9918651B2 (en) * 2014-09-02 2018-03-20 The Regents Of The University Of Michigan Electrocardiogram data analysis method for rapid diagnosis
US9783024B2 (en) 2015-03-09 2017-10-10 Bergstrom Inc. System and method for remotely managing climate control systems of a fleet of vehicles
KR101632176B1 (ko) * 2015-05-06 2016-06-21 엘지전자 주식회사 시동모터 일체형 에어컨 압축기
US10589598B2 (en) 2016-03-09 2020-03-17 Bergstrom, Inc. Integrated condenser and compressor system
WO2017176725A1 (en) * 2016-04-05 2017-10-12 Carrier Corporation Engineless transport refrigeration unit
US11577581B2 (en) * 2016-06-24 2023-02-14 Cummins Inc. Apparatus and system for controlling power to an air conditioning compressor for a vehicle
US10081226B2 (en) 2016-08-22 2018-09-25 Bergstrom Inc. Parallel compressors climate system
US10675948B2 (en) * 2016-09-29 2020-06-09 Bergstrom, Inc. Systems and methods for controlling a vehicle HVAC system
US10724772B2 (en) 2016-09-30 2020-07-28 Bergstrom, Inc. Refrigerant liquid-gas separator having an integrated check valve
US11448441B2 (en) 2017-07-27 2022-09-20 Bergstrom, Inc. Refrigerant system for cooling electronics
US11420496B2 (en) 2018-04-02 2022-08-23 Bergstrom, Inc. Integrated vehicular system for conditioning air and heating water
KR102566615B1 (ko) * 2020-09-03 2023-08-11 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 마일드 하이브리드 차량의 아이들 제어 장치 및 방법
KR20220081092A (ko) * 2020-12-08 2022-06-15 현대자동차주식회사 Hvac시스템의 제어방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339274A (ja) 1997-06-05 1998-12-22 Aqueous Res:Kk コンプレッサ駆動装置
US6234769B1 (en) * 1997-07-09 2001-05-22 Denso Corporation Hybrid type compressor driven by engine and electric motor
JP2000130323A (ja) 1998-10-29 2000-05-12 Zexel Corp ハイブリッドコンプレッサ
JP4067701B2 (ja) * 1999-06-10 2008-03-26 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置
US6450275B1 (en) * 2000-11-02 2002-09-17 Ford Motor Company Power electronics cooling for a hybrid electric vehicle
JP3855866B2 (ja) * 2001-12-26 2006-12-13 株式会社デンソー ハイブリッドコンプレッサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10348190A1 (de) 2004-04-29
US20040079098A1 (en) 2004-04-29
US7281909B2 (en) 2007-10-16
JP2004156586A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070684B2 (ja) ハイブリッドコンプレッサ装置
JP3855866B2 (ja) ハイブリッドコンプレッサ装置
JP3708499B2 (ja) 車両用複合型補機制御装置
JP3775351B2 (ja) ハイブリッドコンプレッサ装置およびハイブリッドコンプレッサの制御方法
JP3854119B2 (ja) 圧縮機制御装置
JP3700650B2 (ja) ハイブリッドコンプレッサおよびハイブリッドコンプレッサ装置
US6927500B2 (en) Automotive accessories control system
JP4070701B2 (ja) ハイブリッドコンプレッサ装置
JP2004003407A (ja) 車両用複合型補機およびその制御装置
JP4145727B2 (ja) ハイブリッド駆動補機システムの制御装置
JP2000229516A (ja) ハイブリッドコンプレッサの制御装置
JP2005081960A (ja) 車両用冷房装置の運転方法
JP4047205B2 (ja) ハイブリッド駆動補機およびその制御装置
JP3895257B2 (ja) ハイブリッドコンプレッサ装置
JP4073575B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3895273B2 (ja) ハイブリッドコンプレッサ装置
JP4399706B2 (ja) アイドルストップ車用補機駆動装置
JP3922448B2 (ja) ハイブリッドコンプレッサ装置
JP4101071B2 (ja) ハイブリッドコンプレッサ
JP4192712B2 (ja) ハイブリッドコンプレッサ装置
JP2004204735A (ja) ハイブリッドコンプレッサ装置
JP3848609B2 (ja) ハイブリッドコンプレッサ装置
JP2004270548A (ja) ハイブリッドコンプレッサ装置
JP2004144048A (ja) ハイブリッドコンプレッサ
JP2003211951A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4070684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees