JP4145727B2 - ハイブリッド駆動補機システムの制御装置 - Google Patents

ハイブリッド駆動補機システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4145727B2
JP4145727B2 JP2003162323A JP2003162323A JP4145727B2 JP 4145727 B2 JP4145727 B2 JP 4145727B2 JP 2003162323 A JP2003162323 A JP 2003162323A JP 2003162323 A JP2003162323 A JP 2003162323A JP 4145727 B2 JP4145727 B2 JP 4145727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
compressor
hybrid drive
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003162323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004084659A (ja
Inventor
弘知 麻
康 鈴木
慶一 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003162323A priority Critical patent/JP4145727B2/ja
Priority to US10/465,658 priority patent/US6802796B2/en
Priority to DE10329639.5A priority patent/DE10329639B4/de
Publication of JP2004084659A publication Critical patent/JP2004084659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145727B2 publication Critical patent/JP4145727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/004Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/322Control means therefor for improving the stop or idling operation of the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3238Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3294Compressor drive is hybrid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンおよびモータによって作動されるハイブリッド駆動補機が搭載されるハイブリッド車両やアイドルストップ車両のエンジンおよび変速機の制御に適用して好適なハイブリッド駆動補機システムの制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、省燃費の観点よりハイブリッド車両やアイドルストップ車両が市場に投入される例が有る。これらの車両においては、走行条件に応じてエンジンを停止させるようにしているため、例えば冷凍サイクル装置内に配設される圧縮機のように、エンジンの駆動力を受けて作動する補機において、もう1つの駆動源としてモータを付加したハイブリッド駆動補機(ハイブリッドコンプレッサ)での対応が考案されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
補機の作動を制御する際には、作動時の負荷トルクを直接用いることで、作動特性の応答性や安定性を向上させることが可能となり、加えて、エンジンに必要とされるトルク(出力)も容易に把握でき、エンジンの消費エネルギーの無駄を無くすことができるようになる。
【0004】
このようなことを目的として、補機の負荷トルクを直接検出する技術として、特許文献2に示されるものが知られている。これは、補機として圧縮機に適用したもので、プーリに負荷トルク検出器を設けて、駆動軸の捩れに起因するプーリの機械的歪みの大きさを負荷トルクとして捉えるものとしている。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−130323号公報
【0006】
【特許文献2】
特開2001−132634号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記技術においては専用の負荷トルク検出器を設ける必要があるため、コスト高になるという問題があった。
【0008】
本発明の目的は、上記問題に鑑み、専用の負荷トルク検出器を用いること無く、トルク値での直接的な制御を可能とするハイブリッド駆動補機システムの制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
【0010】
請求項1に記載の発明では、エンジン(10)およびモータ(120)を駆動源として作動すると共に、モータ(120)が一体的に設けられるハイブリッド駆動補機(100)と、モータ(120)の駆動時に供給する電流あるいはエンジン(10)の駆動に伴ってモータ(120)が発電する際の電流を制御する電流制御手段(150)と、電流制御手段(150)で制御される電流の電流値(i)を検出する電流検出手段(151)と、電流検出手段(151)によって得られる電流値(i)に基づいてハイブリッド駆動補機(100)作動時の負荷トルク(Te)を算出する負荷トルク算出手段(S102)とを備えることを特徴としている。
【0011】
これにより、専用の負荷トルク検出器を不要として、モータ(120)の電流値(i)から負荷トルク算出手段(S102)による負荷トルク(Te)の算出が可能となる。そして、得られた負荷トルク(Te)をエンジン(10)の制御に活用できる。
【0012】
請求項2に記載の発明では、電流検出手段(151)によって検出された電流値(i)あるいは負荷トルク算出手段(S102)によって算出された負荷トルク(Te)をエンジン(10)の作動を制御するエンジン制御手段(160)に伝達する伝達手段(155)を有することを特徴としている。
【0013】
これにより、モータ(120)作動時の電流値(i)あるいは負荷トルク(Te)情報をエンジン制御手段(160)に与えることができ、電流値(i)あるいは負荷トルク(Te)を加味したエンジン(10)の制御が可能となる。
【0014】
請求項3に記載の発明では、エンジン制御手段(160)は、伝達手段(155)によって伝達された電流値(i)あるいは負荷トルク(Te)に基づいてエンジン(10)の出力トルク(T)を制御することを特徴とするを特徴としている。
【0015】
これにより、ハイブリッド駆動補機(100)の作動状況を加味したエンジン(10)の最適な制御ができる。
【0016】
請求項4に記載の発明では、電流制御手段(150)あるいはエンジン制御手段(160)は、負荷トルク算出手段(S102)によって得られた負荷トルク(Te)に対応する補機出力(Ph)を加えたエンジン(10)のトータル出力(P)を算出するエンジン出力算出手段(S103)と、エンジン出力算出手段(S103)で得られたトータル出力(P)でエンジン(10)の作動を実行するエンジン作動実行手段(S104)とを有することを特徴としている。
【0017】
これにより、ハイブリッド駆動補機(100)の負荷トルク(Te)に応じたエンジン(10)の作動制御が可能になる。
【0018】
請求項5に記載の発明では、エンジン(10)は、このエンジン(10)の作動回転数を無段階に変速する変速機(20)を有し、電流制御手段(150)あるいはエンジン制御手段(160)は、エンジン作動実行手段(S104)によってエンジン(10)の作動が実行される際に、トータル出力(P)と同一の出力で最高効率作動となるように、変速機(20)によってエンジン(10)の回転数(N)を可変するエンジン回転数可変手段(S105A)を有することを特徴としている。
【0019】
これにより、エンジン(10)のトータル出力(P)を保持しつつ、燃費の向上を図ることができる。
【0020】
請求項6に記載の発明では、ハイブリッド駆動補機(100)は、冷凍サイクル装置内の冷媒を圧縮する圧縮機(130)を備え、エンジン(10)およびモータ(120)を駆動源として圧縮機(130)を作動させるものであって、エンジン(10)の駆動力が伝達される駆動軸(112)と、モータ(120)のモータ軸(122)と、圧縮機(130)の圧縮機軸(132)との間には、遊星歯車(140)が介在されたことを特徴としている。
【0021】
これにより、エンジン(10)およびモータ(120)の回転数を変速して圧縮機(130)に伝達することができるので、可変容量機構を不要とした圧縮機(130)の対応が可能となり安価にできる。また、回転数で吐出量を稼ぐことができるので、圧縮機(130)自身の小型化が可能となる。
【0022】
請求項7に記載の発明では、駆動軸(112)は、遊星歯車(140)のプラネタリーキャリヤ(142)に接続され、モータ軸(122)は、遊星歯車(140)のサンギヤ(141)に接続され、圧縮機軸(132)は、遊星歯車(140)のリングギヤ(143)に接続されることを特徴としている。
【0023】
これにより、モータ(120)から圧縮機(130)に対して、減速比を大きく確保することができるので、モータ(120)としては、高回転、低トルク型の対応が可能となり小型にすることができる。
【0024】
請求項8に記載の発明では、ハイブリッド駆動補機(100)は、冷凍サイクル装置内の冷媒を圧縮する圧縮機(130)を備え、エンジン(10)およびモータ(120)を駆動源として圧縮機(130)を作動させるものであって、モータ(120)は、ロータ部(123)およびステ−タ部(124)が互いに独立して回転可能な相反モータ(120)としたことを特徴としている。
【0025】
これにより、供給する電流値(i)を調整してロータ部(123)およびステ−タ部(124)間の相対速度を可変することで圧縮機(130)の作動回転数を増減できるので、上記請求項6や請求項7に記載の発明における遊星歯車(140)を不要とすることができる。
【0026】
請求項9に記載の発明では、ロータ部(123)およびステータ部(124)のうち、ステ−タ部(124)側に巻線部(124a)が設けられており、エンジン(10)の駆動力が伝達される駆動軸(112)は、ロータ部(123)に接続され、ステータ部(124)は、圧縮機(130)に接続されることを特徴としている。
【0027】
これにより、ロータ部(123)側のイナーシャを小さくして、起動時におけるエンジン(10)の負荷を低減することができる。
【0028】
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0029】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1〜図5に示し、まず、具体的な構成について図1、図2を用いて説明する。
【0030】
ハイブリッド駆動補機システムの制御装置は、走行運転中に一時停車した時にエンジン10が停止されるいわゆるアイドルストップ車両に適用され、図1に示すように、ハイブリッド駆動補機100および電流検出装置151を有するインバータ150をベースとして、エンジンECU160と連携させるようにしている。尚、エンジン10には、このエンジン10の作動回転数を無段階に変速する変速機20が設けられている。
【0031】
ハイブリッド駆動補機100は、ここでは図示しない冷凍サイクル装置に配設される圧縮機130をベースとし、モータ120が一体的に設けられたハイブリッドコンプレッサ100としている。この詳細について図2を用いて説明する。
【0032】
ハイブリッドコンプレッサ100は、主にプーリ110、モータ120、圧縮機130から成り、ここでは変速機構として遊星歯車140を付加したものとしている。遊星歯車140は、プーリ110およびモータ120の駆動回転数を変速して圧縮機130に伝達するものであり、更に具体的には、中心部に設けられたサンギヤ141と、サンギヤ141の外周で自転しつつ公転するピニオンギヤ142aに連結されるプラネタリーキャリヤ142と、ピニオンギヤ142aの更に外周に設けられたリング状のリングギヤ143とから成る。
【0033】
プーリ110は、モータハウジング121に固定されたプーリ軸受け111によって回転可能に支持され、エンジン10のクランクプーリ10aからの駆動力がベルト10bを介して伝達され回転駆動するようにしている(図1)。プーリ駆動軸112は、プーリ110の中心部にナット113によって固定されており、軸受け114によって回転可能に支持されている。よってプーリ駆動軸112はプーリ110と共に回転駆動する。そして、プーリ駆動軸112の反プーリ側の端部は、遊星歯車140のプラネタリーキャリヤ142に接続されている。
【0034】
モータ120は、モータ軸122に固定されるロータ部123とステ−タ部124とから成り、上記した遊星歯車140と共にモータハウジング121内に収容されている。モータ軸122は、遊星歯車140のサンギヤ141に接続されている。尚、モータ軸122(サンギヤ141)は、プーリ駆動軸112に対して軸受け125によって回転可能に支持されている。また、ステ−タ部124は、モータハウジング121の内周面に圧入により固定されている。そして、図示しない外部電源からの電力が後述するインバータ150を介してステータ部124に供給されることによりロータ部123(サンギヤ141)は回転駆動される。また、プーリ駆動軸112の駆動力が遊星歯車140を介してロータ部123に伝達されるとモータ120は、発電機としても作動し、その時の電力をインバータ150に出力する。
【0035】
圧縮機130は、ここでは1回転当りの吐出容量が所定値として設定されている固定容量型圧縮機、更に具体的には周知のスクロール式圧縮機としており、圧縮機ハウジング131内に固定スクロール133と、圧縮機軸(偏心シャフト)132によって公転する可動スクロール134とを有している。この固定スクロール133と可動スクロール134との噛み合わせによって作動室を形成し、冷凍サイクル装置内の冷媒を吸入、圧縮、吐出する。
【0036】
圧縮機軸132は、モータハウジング121の反プーリ側の突出壁121aに固定された軸受け135によって回転可能に支持されており、反スクロール側の端部は、遊星歯車140のリングギヤ143に接続されている。また、プーリ駆動軸112と圧縮機軸132との間には、軸受け137が介在されており、両軸112、132は互いに独立して回転可能に支持されている。尚、軸受け135のモータ120側において、突出壁121aと圧縮機軸132との間に、圧縮機130内の冷媒がモータ120側に洩れるのを防止するためのシール材136が設けられている。
【0037】
図1に戻って、インバータ150は、本発明における電流制御手段を成し、上記したモータ120へ供給する電流およびモータ120が発電機として作動した時の電流を制御して、このモータ120を作動させるものであり、内部には本来の機能として使用される電流検出手段としての電流検出装置151が設けられている。そして、モータ120が作動している時の電流値iを検出して、本発明の伝達手段を成すハーネス155を介してエンジンECU160に出力する。
【0038】
エンジンECU160は、本発明におけるエンジン制御手段を成し、エンジン10および変速機20の作動を制御するものであり、スロットル開度、燃料噴射量、エンジン回転数等から、基本のエンジン出力(ハイブリッドコンプレッサ100の出力分を含まない車両駆動用出力)Poを算出し、変速機20による変速比可変を行いつつ、エンジン10の最適な運転を行う。そしてこの最適な運転を行うために、エンジンECU160の内部の記憶装置(ROM)には、図3、図4に示すマップ、および後述する演算式(数式1)が予め記憶されている。
【0039】
図3のマップは、モータ120の電流値iに対するモータトルクTmの変化を関係付けたものであり、電流検出装置155から得られた電流値iに応じたモータトルクTmが算出できるようにしている。
【0040】
図4のマップは、エンジン回転数Nとエンジン10の出力トルク(以下、エンジントルク)Tとの間において、等パワーおよび最高効率運転となる点をそれぞれ線で結んで得られる等パワーライン、最高効率運転ラインを示したものとしている。等パワーラインは、エンジントルクTとエンジン回転数Nとの積、即ちエンジン出力Poが一定となる線図であり、双曲線として表される。図4中では、代表として1つの等パワーラインを示しているが、実際には等パワーラインは座標0から右上方向に向けて無数に存在する。
【0041】
最高効率運転ラインは、右上がりの特性を有するもので、同一のエンジン出力Poでエンジンを運転する際には、等パワーラインとの交点(C点)がそのエンジン出力Poにおける最高効率運転ポイントして決定でき、その時のエンジン回転数Nηが算出できるようにしている。尚、最高効率運転ライン上においては、エンジン回転数Nの所定領域において、最良の燃費率ポイントが存在している(等燃費率ライン)。また、当然のことながら、エンジン10の作動においては、最大トルク以下の領域がその制御対象となる。
【0042】
数式1は、図3から得られるモータトルクTmを元にして、エンジン10に対するハイブリッドコンプレッサ100作動時の負荷トルクTeを算出する演算式として定めたものである。
【0043】
【数1】
Te=(1+α)・ip・Tm
ここで、αは遊星歯車のサンギヤ141に対するリングギヤ143の歯車比、ipはプーリ110に対するクランクプーリ10aのプーリ比である。尚、この数式1は、以下の数式2〜数式4より導かれている。
【0044】
【数2】
Tp=Tm+Tc
これは、遊星歯車140に接続される各軸112、122、132のプーリトルクTp、モータトルクTm、圧縮機トルクTcの関係を示したものである。
【0045】
【数3】
Te=ip・Tp
これは、クランクプーリ10aのトルク、即ち負荷トルクTeとプーリトルクTpとの関係をプーリ比ipを用いて示したものである。
【0046】
【数4】
Tc=α・Tm
これは、圧縮機トルクTcとモータトルクTmとの関係を遊星歯車140の歯車比αを用いて示したものである。
【0047】
次に、上記構成に基づく作動および作用効果について説明する。ハイブリッドコンプレッサ100は、エンジン10およびモータ120の駆動力によって作動される。まず、最も圧縮機能力が必要とされるクールダウン時においては、クランクプーリ10aの駆動力は、プーリ110のプーリ駆動軸112から遊星歯車140を介して圧縮機130の圧縮機軸132に伝達され、圧縮機130は作動される。この時、インバータ150は、モータ120をプーリ110の回転方向とは逆回転方向に作動させることにより、圧縮機130の回転数を増速して吐出量を増大させる。
【0048】
クールダウンの後の通常冷房時においては、主にプーリ110の駆動力で圧縮機130は作動される。この時、モータ120と圧縮機130とでは圧縮機130の方が圧縮仕事を行っている分作動トルクが大きいため、プーリ110の回転数に対して、圧縮機130は低回転側で作動し、モータ120は高回転側で作動する。この時モータ120は、発電機として作動することになり、インバータ150は、図示しないバッテリへの充電を行う。尚、モータ120の回転数を下げるように作動させてやると、圧縮機130の回転数は上昇し、吐出量の調整が可能となる。
【0049】
更に、エンジン10が停止された場合は、モータ120の駆動力によって圧縮機130が作動される。この時は、インバータ150は、モータ120を逆回転方向に作動させることで、モータ120の駆動力は圧縮機130に伝達される。モータ120の回転数を増減することで圧縮機130の回転数は増減し、吐出量の調整が可能となる。
【0050】
このように、ハイブリッドコンプレッサ100が作動される際に、本発明においては主にエンジンECU160によって、モータ120の電流値iからエンジン10に対する負荷トルクTeが算出され、この負荷トルクTeを基にエンジン10および変速機20の制御が成され、最適な燃費が得られるようにしている。この制御について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
【0051】
まず、ステップS100で、このハイブリッド駆動補機システムが作動状態にあるか否かを、モータ120の電流値iの有無により判定する。作動状態にあると判定すると、ステップS101でモータ120の電流値iを検出する(電流検出装置151)。尚、ステップS100で否と判定すれば現在の状態を維持して終了する。
【0052】
次に、負荷トルク算出手段としてのステップS102で、負荷トルクTeを算出する。ここでは、図3に示すマップによって、上記で得られた電流値iからモータトルクTmを算出し、このモータトルクTmから数式1を用いて負荷トルクTeを算出する。
【0053】
次に、エンジン出力算出手段としてのステップS103で、エンジン10のトータル出力Pを算出する。即ち、基本のエンジン出力Poに上記負荷トルクTeに対応する補機出力(負荷トルクTeとエンジン回転数Nの積(Te×N×係数(2π/60))Phを加算してエンジン10のトータル出力Pを算出する。
【0054】
そして、エンジン作動実行手段としてのステップS104で、上記トータル出力Pとなるようにエンジン10を作動させる。更には、エンジン回転数変更手段としてのステップS105Aにおいて、変速機20の変速比を可変、即ちエンジン回転数Nを可変する。
【0055】
まず、ステップS105において、図4で示したマップ中で、等パワーラインと最高効率運転ラインとが一致するエンジン回転数Nη(図4中のC点での回転数)と現在のエンジン回転数N(図4中のA点に対して負荷トルクTeが加えられたB点での回転数)とを比較する。
【0056】
そして、現在のエンジン回転数Nの方がNηよりも小さいと判定した場合は、ステップS106で変速機20の変速比を上げる。ここで変速比とは、変速機20の出力軸回転数に対する入力軸回転数の比で定義されるものであり、変速比を上げるということは、エンジン回転数Nを上げることを意味する。そして、ステップS107で現在のエンジン回転数NがNηに一致したか否かを判定し、一致していなければステップS106、ステップS107を繰り返す。
【0057】
一方、ステップS105で否、即ち現在のエンジン回転数Nの方がNηよりも大きい(例えば図4中のD点)と判定した場合は、ステップS108で変速機20の変速比を下げて、エンジン回転数Nを下げる。そして、ステップS109で現在のエンジン回転数NがNηに一致したか否かを判定し、一致していなければステップS108、ステップS109を繰り返す。
【0058】
上記ステップS107およびステップS109で現在のエンジン回転数NがNηに一致するということは、その時のエンジン出力Pにおいて、最良の燃費でエンジン10が作動されることを意味する。
【0059】
これにより、従来技術のような負荷トルク検出器を特別に設けること無く、モータ120の電流値iからハイブリッドコンプレッサ100を作動させる際の負荷トルクTeを算出することができる。そして、この負荷トルクTeに応じたエンジン10の作動制御が可能になる。
【0060】
また、エンジン10作動時において、最高効率運転となるエンジン回転数Nηに可変するように変速機20を制御するので、エンジン10のトータル出力Pを保持しつつ、燃費の向上を図ることができる。
【0061】
また、ハイブリッドコンプレッサ100のプーリ駆動軸112、モータ軸122、圧縮機軸132の間に変速機構としての遊星歯車140を介在させているので、エンジン10およびモータ120の回転数を変速して圧縮機130に伝達することができ、可変容量機構を不要とした圧縮機130の対応が可能となり安価にできる。また、回転数で吐出量を稼ぐことができるので、圧縮機130自身の小型化が可能となる。
【0062】
更には、プーリ駆動軸112をプラネタリーキャリヤ142に、モータ軸122をサンギヤ141に、圧縮機軸132をリングギヤに接続するようにしているので、モータ120から圧縮機130に対して、減速比を大きく確保することができ、モータ120としては、高回転、低トルク型の対応が可能となり小型にすることができる。
【0063】
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図6に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に対して、ハイブリッドコンプレッサ100のモータ120を相反モータ120としている。
【0064】
ロータ部123は、プーリ駆動軸112に固定され、このプーリ駆動軸112と共に回転駆動する。一方、ステータ部124は、巻線部124aを有し、ステータハウジング124bの内周面に固定されている。ステータハウジング124bの中心には圧縮機130側に延びるステータ軸124cが設けられ、圧縮機軸132に接続されるようにしている。ステータ軸124cは、軸受け129によって回転可能に支持されている。そして、ステータハウジング124bは軸受け125によってプーリ駆動軸112に対して回転可能に支持されており、ロータ部123とステータ部124は、互いに独立して回転可能としている。
【0065】
また、巻線部124aから延びる電線128はスリップリング126に接続されており、このスリップリング126にはブラシ127が当接するように設けられ、インバータ150との間で電流の授受が行われる。
【0066】
この相反モータ120においては、プーリトルクTpはモータトルクTmに等しく、上記第1実施形態で説明した数式3より導かれる以下の数式5が、負荷トルクTeの演算式としてエンジンECU160に記憶されている。
【0067】
【数5】
Te=ip・Tm
具体的なハイブリッド駆動補機システムの制御としては、上記第1実施形態で説明したフロー(図5)と同一であり、最適なエンジン10の作動制御および燃費の向上を図ることができる。
【0068】
尚、ここでは相反モータ120としていることから、供給する電流値iを調整してロータ部123およびステ−タ部124間の相対速度を可変することで圧縮機130の作動回転数を増減できるので、上記第1実施形態における変速機構としての遊星歯車140を不要とすることができる。
【0069】
また、ステータ部124に巻線部124aを設け、ロータ部123をプーリ駆動軸112に接続し、ステータ部124を圧縮機130に接続するようにしているので、ロータ部123側のイナーシャを小さくして、起動時におけるエンジン10の負荷を低減することができる。
【0070】
(その他の実施形態)
上記実施形態では、負荷トルク算出手段、エンジン出力算出手段をエンジンECU160側に持たせて実行するようにしたが、各演算を演算機能を持たせたインバータ150側で行うようにして、その算出結果(負荷トルクTe等)をエンジンECU160に出力するようにしても良い。
【0071】
また、エンジンECU160に対して、電流値iや負荷トルクTeを伝達する伝達手段としては、ハーネス155に代えて無線や光ケーブル等としても良い。
【0072】
また、対象とする補機として冷凍サイクル装置に配設される圧縮機130として説明したが、これに限らずパワーステアリング用のポンプやラジエータ用のウォータポンプ等に適用するようにしても良い。
【0073】
更に、対象車両としては、アイドルストップ車両に限らずハイブリッド車両に適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成を示す模式図である。
【図2】図1におけるハイブリッドコンプレッサを示す断面図である。
【図3】モータ電流値に対するモータトルクの関係を示すマップである。
【図4】エンジン回転数およびエンジントルクの間における等パワーライン、最高効率運転ライン、等燃費率ライン、最大トルクを示すマップである。
【図5】エンジンおよび変速機の制御を示すフローチャートである。
【図6】第2実施形態におけるハイブリッドコンプレッサを示す断面図である。
【符号の説明】
10 エンジン
20 変速機
100 ハイブリッドコンプレッサ(ハイブリッド駆動補機)
112 プーリ駆動軸(駆動軸)
120 モータ
122 モータ軸
123 ロータ部
124 ステータ部
124a 巻線部
130 圧縮機
132 圧縮機軸
140 遊星歯車
141 サンギヤ
142 プラネタリーキャリヤ
143 リングギヤ
150 インバータ(電流制御手段)
151 電流検出装置(電流検出手段)
155 ハーネス(伝達手段)
160 エンジンECU(エンジン制御手段)

Claims (9)

  1. エンジン(10)およびモータ(120)を駆動源として作動すると共に、前記モータ(120)が一体的に設けられるハイブリッド駆動補機(100)と、
    前記モータ(120)の駆動時に供給する電流あるいは前記エンジン(10)の駆動に伴って前記モータ(120)が発電する際の電流を制御する電流制御手段(150)と、
    前記電流制御手段(150)で制御される前記電流の電流値(i)を検出する電流検出手段(151)と、
    前記電流検出手段(151)によって得られる前記電流値(i)に基づいて前記ハイブリッド駆動補機(100)作動時の負荷トルク(Te)を算出する負荷トルク算出手段(S102)とを備えることを特徴とするハイブリッド駆動補機システムの制御装置。
  2. 前記電流検出手段(151)によって検出された前記電流値(i)あるいは前記負荷トルク算出手段(S102)によって算出された前記負荷トルク(Te)を前記エンジン(10)の作動を制御するエンジン制御手段(160)に伝達する伝達手段(155)を有することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド駆動補機システムの制御装置。
  3. 前記エンジン制御手段(160)は、前記伝達手段(155)によって伝達された前記電流値(i)あるいは前記負荷トルク(Te)に基づいて前記エンジン(10)の出力トルク(T)を制御することを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド駆動補機システムの制御装置。
  4. 前記電流制御手段(150)あるいは前記エンジン制御手段(160)は、前記負荷トルク算出手段(S102)によって得られた前記負荷トルク(Te)に対応する補機出力(Ph)を加えた前記エンジン(10)のトータル出力(P)を算出するエンジン出力算出手段(S103)と、
    前記エンジン出力算出手段(S103)で得られた前記トータル出力(P)で前記エンジン(10)の作動を実行するエンジン作動実行手段(S104)とを有することを特徴とする請求項2または請求項3のいずれかに記載のハイブリッド駆動補機システムの制御装置。
  5. 前記エンジン(10)は、このエンジン(10)の作動回転数を無段階に変速する変速機(20)を有し、
    前記電流制御手段(150)あるいは前記エンジン制御手段(160)は、前記エンジン作動実行手段(S104)によって前記エンジン(10)の作動が実行される際に、前記トータル出力(P)と同一の出力で最高効率作動となるように、前記変速機(20)によって前記エンジン(10)の回転数(N)を可変するエンジン回転数可変手段(S105A)を有することを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド駆動補機システムの制御装置。
  6. 前記ハイブリッド駆動補機(100)は、冷凍サイクル装置内の冷媒を圧縮する圧縮機(130)を備え、前記エンジン(10)および前記モータ(120)を駆動源として前記圧縮機(130)を作動させるものであって、
    前記エンジン(10)の駆動力が伝達される駆動軸(112)と、前記モータ(120)のモータ軸(122)と、前記圧縮機(130)の圧縮機軸(132)との間には、遊星歯車(140)が介在されたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のハイブリッド駆動補機システムの制御装置。
  7. 前記駆動軸(112)は、前記遊星歯車(140)のプラネタリーキャリヤ(142)に接続され、
    前記モータ軸(122)は、前記遊星歯車(140)のサンギヤ(141)に接続され、
    前記圧縮機軸(132)は、前記遊星歯車(140)のリングギヤ(143)に接続されることを特徴とする請求項6に記載のハイブリッド駆動補機システムの制御装置。
  8. 前記ハイブリッド駆動補機(100)は、冷凍サイクル装置内の冷媒を圧縮する圧縮機(130)を備え、前記エンジン(10)および前記モータ(120)を駆動源として前記圧縮機(130)を作動させるものであって、
    前記モータ(120)は、ロータ部(123)およびステ−タ部(124)が互いに独立して回転可能な相反モータ(120)としたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のハイブリッド駆動補機システムの制御装置。
  9. 前記ロータ部(123)および前記ステータ部(124)のうち、前記ステ−タ部(124)側に巻線部(124a)が設けられており、
    前記エンジン(10)の駆動力が伝達される駆動軸(112)は、前記ロータ部(123)に接続され、
    前記ステータ部(124)は、前記圧縮機(130)に接続されることを特徴とする請求項8に記載のハイブリッド駆動補機システムの制御装置。
JP2003162323A 2002-07-04 2003-06-06 ハイブリッド駆動補機システムの制御装置 Expired - Fee Related JP4145727B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162323A JP4145727B2 (ja) 2002-07-04 2003-06-06 ハイブリッド駆動補機システムの制御装置
US10/465,658 US6802796B2 (en) 2002-07-04 2003-06-20 Control device for hybride-driven auxiliary system
DE10329639.5A DE10329639B4 (de) 2002-07-04 2003-07-01 Steuervorrichtung und Steuerverfahren für ein Hybridantriebssystem

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196055 2002-07-04
JP2003162323A JP4145727B2 (ja) 2002-07-04 2003-06-06 ハイブリッド駆動補機システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004084659A JP2004084659A (ja) 2004-03-18
JP4145727B2 true JP4145727B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=30002350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003162323A Expired - Fee Related JP4145727B2 (ja) 2002-07-04 2003-06-06 ハイブリッド駆動補機システムの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6802796B2 (ja)
JP (1) JP4145727B2 (ja)
DE (1) DE10329639B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7284313B2 (en) * 2004-03-22 2007-10-23 General Motors Corporation Method for assembling a hybrid electro-mechanical transmission
JP4245546B2 (ja) * 2004-11-04 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびそれを備えた車両
US7610976B2 (en) * 2006-05-03 2009-11-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid powertrain with electrically variable transmission having parallel friction launch and method
WO2009086700A1 (zh) * 2008-01-08 2009-07-16 Guilin Geely Stars Oil-Electric Hybrid Engine Co., Ltd. 一种油电混合动力电动车的速度巡航控制装置和方法
JP4799652B2 (ja) * 2009-09-03 2011-10-26 三菱電機株式会社 アイドリングストップ再始動制御システム
EP2668402A1 (en) * 2011-01-27 2013-12-04 The Timken Company Variable speed compressor and control system
DE102011088060B4 (de) 2011-12-09 2021-09-30 Zf Friedrichshafen Ag Pumpeinheit mit einer Pumpe und einem Hybridantrieb
KR20140135720A (ko) * 2012-03-15 2014-11-26 보그워너 토크트랜스퍼 시스템즈 아베 도로 차량용 전기 구동축 장치
US9637105B2 (en) 2012-10-12 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improving vehicle launch
US9278685B2 (en) 2012-12-10 2016-03-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for adapting operation of a hybrid vehicle transmission torque converter lockup clutch
CN103218898B (zh) * 2013-04-01 2015-12-09 深圳市广安消防装饰工程有限公司 具视频采集功能并可闪光报警的手动火灾报警按钮
DE102017213412B4 (de) * 2017-08-02 2019-04-04 Zf Friedrichshafen Ag Ölpumpenantriebsvorrichtung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449239B2 (ja) * 1998-09-22 2003-09-22 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4174929B2 (ja) * 1998-10-23 2008-11-05 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2000130323A (ja) 1998-10-29 2000-05-12 Zexel Corp ハイブリッドコンプレッサ
US6656082B1 (en) * 1999-10-12 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method of controlling the same
JP2001132634A (ja) 1999-11-01 2001-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機
JP2001164969A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Honda Motor Co Ltd エンジンのアイドリング制御装置
US6965173B2 (en) * 2000-03-01 2005-11-15 Hitachi, Ltd. Electric generating system for automobiles and its control method
JP3832237B2 (ja) * 2000-09-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US6742350B2 (en) * 2001-11-03 2004-06-01 Nippon Soken, Inc. Hybrid compressor device
US6687582B1 (en) * 2002-08-08 2004-02-03 Visteon Global Technologies, Inc. Control of idle speed in a hybrid powertrain configuration

Also Published As

Publication number Publication date
DE10329639A1 (de) 2004-02-05
DE10329639B4 (de) 2019-02-07
US6802796B2 (en) 2004-10-12
US20040005954A1 (en) 2004-01-08
JP2004084659A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070684B2 (ja) ハイブリッドコンプレッサ装置
JP4145727B2 (ja) ハイブリッド駆動補機システムの制御装置
US7250017B2 (en) Auxiliary machine driven by engine and motor and capable of starting engine
JP5420234B2 (ja) Vベルト駆動型モータジェネレータ装置
JPH09267647A (ja) ハイブリッド車の動力伝達機構
JP2002536226A (ja) 自動車の少なくとも1つの付属ユニットのための駆動装置および該駆動装置を運転する方法
KR20060049983A (ko) 무단 변속 기구의 제어 장치
KR20010042290A (ko) 자동차의 하나 이상의 보조 유니트를 위한 구동 장치 및그 작동 방법
JP2007062577A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車
JP3708499B2 (ja) 車両用複合型補機制御装置
JP4070701B2 (ja) ハイブリッドコンプレッサ装置
WO2015020097A1 (ja) ハイブリッドシステム及びその制御方法
US7857080B2 (en) System for selectively consuming and storing electrical energy in a hybrid vehicle
JP3614629B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4168343B2 (ja) 補機駆動型エンジン始動装置
JPH09109694A (ja) ハイブリッド車両
JP2007016729A (ja) 内燃機関の補機取付け構造
JP2000220732A (ja) ハイブリッド型車両
JP2002255052A (ja) 車両の補機駆動装置
US20070080589A1 (en) Consolidated energy system generator
JP3922448B2 (ja) ハイブリッドコンプレッサ装置
JP3895273B2 (ja) ハイブリッドコンプレッサ装置
JP2004332894A (ja) エンジンの補機駆動装置
JPH09182210A (ja) 電気自動車用駆動モータおよび電気自動車用駆動モータの制御方法
JP3699404B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees