JP4068304B2 - 半田材料製形状部品の配置、再溶融方法およびその装置 - Google Patents

半田材料製形状部品の配置、再溶融方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4068304B2
JP4068304B2 JP2000567061A JP2000567061A JP4068304B2 JP 4068304 B2 JP4068304 B2 JP 4068304B2 JP 2000567061 A JP2000567061 A JP 2000567061A JP 2000567061 A JP2000567061 A JP 2000567061A JP 4068304 B2 JP4068304 B2 JP 4068304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
solder material
opening
screen
shaped parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000567061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003520415A (ja
Inventor
モメニ,カヴェー
アズダシュト,ガッセム
Original Assignee
ピーエーシー ティーイーシーエイチ − パッケージング テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19838532A external-priority patent/DE19838532B4/de
Application filed by ピーエーシー ティーイーシーエイチ − パッケージング テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ピーエーシー ティーイーシーエイチ − パッケージング テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2003520415A publication Critical patent/JP2003520415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068304B2 publication Critical patent/JP4068304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0623Solder feeding devices for shaped solder piece feeding, e.g. preforms, bumps, balls, pellets, droplets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/043Reflowing of solder coated conductors, not during connection of components, e.g. reflowing solder paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/0557Non-printed masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/082Suction, e.g. for holding solder balls or components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Description

【0001】
本発明は、半田材料からなる多数の形状部品を、基板の、多数のボンドパッドからなるボンドパッド配列の上に配置し、次いで、ボンドパッド上の半田材料製の形状部品を再溶融する方法に関する。また、本発明は、上記の方法を実施するに好適な装置に関する。
【0002】
上述のタイプの方法は、例えば、いわゆるウエファバンピング、いわゆるチップサイズパッケージの製造、あるいは、ボールグリッド配列の製造に使用される。基本的には、上記の方法は、基板表面上で多数のボンドパッドメタライゼーション領域またはコンタクトメタライゼーション領域を特定配列で均一に形成することを含み、そのため現在までは下記の方法が使用されていた。第1の方法は、ボンドパッドへの半田材料デポジットの配置または配列を個々の配置方法の一部として行い、次に、半田材料デポジットまたは半田材料からなる形状部品に熱エネルギたとえばレーザエネルギを個別に印加して再溶融させるものとなっている。第2の方法は、例えばマスク適用プロセスにおいて半田材料デポジットをペースト状材料として塗布し、次に、全ての半田材料デポジットをオーブン内で同時に再溶融させるものとなっている。
【0003】
第1の方法では半田材料デポジットまたは半田材料製の形状部品に熱エネルギを個々に印加するので、特にレーザエネルギを使用する場合に基板が熱的負荷に殆ど晒されなくなるという利点が奏されるが、この方法の実施速度は遅い。第2の方法は、特に再溶融の進行が速いことから処理能力が大であり、製造数量を増大可能である。しかしながら、その方法の実施には相当の製造コストがかかり、特に設備費用が相当額にのぼる。さらに、処理対象となる基板のタイプによっては、熱的負荷が大であることに起因して問題が生じるおそれがある。
【0004】
WO98/12738に記載された方法では、ボンドパッド配列を備えた基板の上に開口スクリーンが配置され、開口スクリーンに存する開口が基板のボンドパッドに対応するようになっている。その後、真空ピペットにより、半田材料製の個々の形状部品が開口スクリーンの開口に挿入される。上記の構成がオーブン内で予熱された後で、開口スクリーンの反基板側から照射されるキセノンライトの印加により半田材料製の形状部品が溶融する。
【0005】
本発明の目的は、上記の序論で述べたタイプの方法およびその方法を実施するのに好適な装置を提案することにあり、この方法および装置によれば、基板の熱的露出を可能な限り小さく保ちつつ、半田材料からなる多数の形状部品を可能な限り廉価に基板のボンドパッド上に配置して再溶融させることができる。
上記の目的は、請求項1の特性を備える方法およびその特性を備えた装置により達成される。
【0006】
本発明の方法では、半田材料製の形状部品を収容する多数のテンプレート開口を備えたテンプレート装置を、先ず、ボンドパッド配列を備えた基板に対向させ、半田材料製の形状部品が個々のボンドパッドに関連づけられるように配置する。次に、半田材料製の形状部品を検出する光学的走査装置を用いてテンプレート開口の走査が行われ、これに続いて、テンプレート装置の後部に配置されたレーザ装置からテンプレート開口に収容された半田材料製の形状部品にレーザエネルギを加え、テンプレート装置を介して半田材料製の形状部品にレーザエネルギを加える。
【0007】
これにより、欠陥のあるスポットを非常に早期に検出できる。すなわち、再溶融操作後に実行可能な品質保証試験に先だって、欠陥のあるスポットを検出できる。更に、半田材料製の形状部品が特定のボンドパッドに存在する場合にのみレーザ装置をトリガ可能であり、従って、ボンドパッドがレーザエネルギに直接に晒されることに起因する基板の熱的損傷が防止される。
【0008】
すなわち、本発明の方法は、配置操作を短時間で行うのに特に適したテンプレート方法と、熱的負荷の観点から特に穏やかな基板上でのレーザ再溶融プロセスとを組み合わせたものである。
上記方法ではさらに、テンプレート装置に収容された多数の半田材料製の形状部品から個々の半田材料製の形状部品を利用に供するのに必要な選択が、テンプレート装置の開口スクリーン内に配されたテンプレート開口を充填することによりテンプレート装置自体内で行われる。この方法によれば、テンプレート装置自体が半田材料製の形状部品のリザーバとして機能し、従って、テンプレート装置へ半田材料製の形状部品を供給するための別個の供給装置が不要になる。
【0009】
本発明とは異なる一つの態様もまた非常に有用であり、この態様では、テンプレート装置の外部に置かれた多数の半田材料製の形状部品から半田材料製の形状部品が移転され、これによりテンプレート装置による半田材料製の形状部品の選択が行われる。上記の移転中、テンプレート装置の開口スクリーンに設けられたテンプレート開口が充填される。
【0010】
この態様では、テンプレート装置自体が移転装置として機能し、テンプレート装置に半田材料製の形状部品を供給しまた前記テンプレート装置から半田材料製の形状部品を移転するための別個の装置を設ける必要がなくなる。
また、半田材料製の形状部品の検出に使用済みの光学的走査装置を介して半田材料製の形状部品にレーザエネルギを加えるのが特に有用であることが分かっている。
【0011】
半田材料製の形状部品のリザーバとして機能する上述のテンプレート装置に対して上記態様の方法を適用する場合、開口スクリーンを横切って移動可能かつ前記開口スクリーン側に開く充填室により、テンプレート装置の開口スクリーンに配したテンプレート開口を充填するのが有用である。
テンプレート装置自体が半田材料製の形状部品のリザーバとして機能するようにした本発明方法の上記態様を実現する場合、更に好ましくは、開口スクリーンの表面に平行に移動可能であると共に移動軸線上で回転するパドルホイール装置により、テンプレート装置の開口スクリーンに配したテンプレート開口を充填する。
【0012】
なお、本発明とは異なるが、テンプレート装置自体が半田材料製の形状部品のリザーバから半田材料製の形状部品を移転する移転装置として機能するようにした態様を実現するにあたり、テンプレート装置の開口スクリーンに配したテンプレート開口を、大気圧を下回る圧力により充填することが有用である。
この場合には、テンプレート開口に収容された半田材料製の形状部品を、テンプレート装置に加えた大気圧を上回る圧力により、ボンドパッドと接触するように圧力に晒すことができる。また、テンプレート装置の機械的圧力を介して接触させることもできる。
【0013】
本発明の装置は、本発明の方法の実施に特に好適であり、多数の半田材料製の形状部品を収容する容器を備えたテンプレート装置を提供するものになっている。上記容器は、開口スクリーンとして設計された容器壁を備え、この容器壁はボンドパッド配列に半田材料製の形状部品を搬送するようになっている。また、開口スクリーンは選択装置を備え、多数の半田材料製の形状部品から選択され且つボンドパッド配列の個々のボンドパッドに対して割り当てられた半田材料製の形状部品が、開口スクリーンのテンプレート開口に露出して配され、従って、テンプレート装置の後部に配されたレーザ装置によりレーザエネルギに晒すことができるようになっている。
【0014】
好適実施例によれば、選択装置は開口スクリーンを横切って移動可能に設けられる。この選択装置は、開口スクリーンを横切って移動可能な充填室であっても良く、この充填室は開口スクリーン側に開いている。
更なる有用な態様は、開口スクリーンを横切って移動可能なパドルホイール装置として設計された選択装置からなり、半径方向に開いた搬送コンパートメントは、パドルホイール装置のパドルホイールのパドルにより区切られている。
【0015】
選択装置の設計にかかわらず、開口スクリーンに対向して配された後壁を透明に形成したテンプレート装置により形成される閉空間内に選択装置を収容する場合、大気圧を上回る圧力を用いて、基板のボンドパッド配列のボンドパッドに対して個々の半田材料製の形状部品をオーバレイ適用可能である。再溶融プロセスの場合も同様である。この状況において、大気圧を上回る圧力を発生させるために保護ガス雰囲気を用いるのが特に有用である。
【0016】
本発明による装置の別の実施形態では、テンプレート装置自体が選択装置であり、開口スクリーンを有するハウジングを備える。この開口スクリーンは、半田材料製の形状部品を収容する多数のテンプレート開口を備えると共に、開口スクリーンに対向して配置された透明な後壁を備える。
その様なテンプレート装置に大気圧を下回る圧力を印加する場合、テンプレート装置自体が、選択装置として、およびまたは、半田材料製の形状部品を収容したリザーバから半田材料製の形状部品を移転する移転装置として機能する。この場合、リザーバからの半田材料製の形状部品の移転に起因して、大気圧を下回る圧力を印加するとテンプレート開口が自動的に充填される。
【0017】
開口スクリーンに形成されたテンプレート開口の直径が半田材料製の形状部品の最小直径よりも小さい場合、大気圧を下回る圧力が印加されたとき、テンプレート開口の開口断面に対する部分真空により、半田材料製の成形材料を保持可能であり、選択と同時に、半田材料製の形状部品の露出配列が生じ、これによりテンプレート装置を介して半田材料製の形状部品をボンドパッド配列のボンドパッドに機械的に押圧可能となる。
【0018】
開口スクリーンに設けたテンプレート開口の直径が半田材料製の形状部品の最大直径よりも大きい場合で且つ開口スクリーンと後壁との間隔が半田材料製の形状部品の最小直径よりも小さい場合、選択配列を維持しつつ、後続の再溶融操作をテンプレート装置内で確実に行えるように、半田材料製の形状部品をテンプレート装置の内部に配列可能になる。
【0019】
開口スクリーンの壁構造、およびまたは、開口スクリーンを横切って移動可能な充填室の側壁が開口スクリーンの領域にわたってフレキシブルであることが、特に有用である。これにより、基板表面が不均一であっても開口スクリーンを基板表面に確実に接触させることができる。
このため、壁構造は少なくとも3つの層を備え、フレキシブルな圧縮層は2つの耐摩耗性の表面層の間に挟まれる。圧縮層がプラスチック材料から構成され、また、表面層が金属から構成されるのが特に有用である。
【0020】
以下、本発明の方法の好適態様、およびそのために用いられる本発明の装置の好適態様を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、半田材料製の形状部品20を配置した後で再溶融させる方法を実施する一つの態様を示す概略図である。そのためテンプレート装置21が設けられ、このテンプレート装置は、基板23に対向して配された開口スクリーン24を備えるハウジング22と、開口スクリーン24に対向して配された透明な後壁25と、この後壁25を開口スクリーン24に接続する側壁フレーム26とを備えている。
【0021】
開口スクリーン24はテンプレート開口27を備え、このテンプレート開口に配された半田材料製の形状部品20が基板23のボンドパッド配列29のボンドパッド28の関連するものに接触するようになっている。
図1から分かるように、テンプレート装置21は圧力接続体30を備え、同装置21の内部空間31にガス圧力を印加できるようになっている。図1に示した構成は、内部空間31内に存在する大気圧を上回る圧力を半田材料製の形状部品20に印加して、半田材料製の形状部品20と基板23のボンドパッド28の関連するものとを接触させるものになっている。この構成において、(以下に説明する)再溶融操作を開始可能である。
【0022】
図1に例示するように、再溶融操作を実施するため、光学的走査装置32がテンプレート装置21の透明な後壁25の上方に配され、この走査装置は、走査ビーム経路34内に配された旋回ミラー33を備えている。本例ではプリズムとして設計されたビーム屈折装置35を走査ビーム経路34内に配して、このビーム屈折装置により走査ビーム経路34から検出器線経路36をデカップル可能になっている。そして、旋回ミラー33の回転位置に応じて、検出器線経路36により、個々の半田材料製形状部品20と基板23のボンドパッド28の関連するものとが光学的に接続される。本例の場合、検出器線経路36の端には、赤外線検出器37と例えばCCDカメラである半田材料検出器38とが設けられている。また、走査ビーム経路34の端にはレーザ装置39が設けられ、このレーザ装置により、旋回ミラー33の回転位置に応じて個々の半田材料製の形状部品にレーザエネルギを印加できるようになっている。
【0023】
明瞭であるので図1には示さないが、旋回ミラー33は、図面の平面に交差して延びる旋回軸を備えるばかりではなく、図面の平面に沿う旋回軸をも備え、これにより、テンプレート装置21あるいはこれに収容された半田材料製の形状部品20をエリア走査することができる。
再溶融操作を実行するため、半田材料検出器38によりトリガされて旋回ミラー33の2軸旋回移動が停止し、また、検出された半田材料製の形状部品20のそれぞれにレーザエネルギを印加するレーザ装置39が、半田材料検出器38によりトリガされて付勢される。レーザ装置39の動作中、赤外線検出器37により温度をモニタ可能である。レーザ装置39のセッティングは必要に応じて変更できる。
【0024】
図2はテンプレート装置40を示し、同装置は、図1に示したテンプレート装置21と同様、開口スクリーン41、透明な後壁42、側壁フレーム43および圧力接続体44を備えている。内部空間45に配置された充填室47は、本例では4つの側壁46を備え、また、本例では後壁42及び開口スクリーン41により頂面および底面がそれぞれ区切られている。充填室47内に配された多数の半田材料製の形状部品20は、開口スクリーン41内のテンプレート開口48の充填に用いられる。
【0025】
図2に示したテンプレート装置40の下方には、本例では曲がりdを有した表面湾曲を備えた基板49が設けられている。
図3に示すように、基板49の表面にテンプレート装置40を配置すると、開口スクリーン41が基板49の表面に適合する。そして、この適合状態に達すると、充填室47が開口スクリーン41を横切って並進移動される。このプロセスにおいて、充填室47内に収容された多数の半田材料製形状部品20から半田材料製の形状部品20が開口スクリーン41のテンプレート開口48へ選択排出される。
【0026】
このプロセスを図4に示す。図4は、テンプレート装置40の頂面図である。後壁42が透明であるので、テンプレート装置40の内部空間を視認可能である。
図4の頂面図が明瞭に示すように、充填室47の並進運動により開口スクリーン41内のテンプレート開口48が充填される。開口スクリーン41が完全に充填され且つ充填室47が図2に示す初期位置に復帰すると、図1を参照して説明したように、個々の半田材料製の形状部品20にレーザエネルギを印加可能となる。また、側壁フレーム43に設けた圧力接続体44を介して、内部空間45へ不活性ガス雰囲気を印加可能である。非酸化再溶融の操作とは別に、上記の不活性ガス雰囲気は、基板49のボンドパッド50に半田材料製の形状部品20を押圧するのに必要な圧力を提供可能である(図3)。
【0027】
図5に示したテンプレート装置51は、図2ないし図4に示したテンプレート装置40と同様、開口スクリーン41、後壁42、側壁フレーム43及び圧力接続体44を備えている。
図2ないし図4に示したテンプレート装置40とは対照的に、テンプレート装置51は、テンプレート装置40と共に使用される充填室47に代えてパドルホイール装置52を備える。このパドルホイール装置52は、特に図7に示すように、内部空間45の幅方向に延びるパドル54を有したパドルホイール53を備えている。図6及び図7に示したように、開口スクリーン41のテンプレート開口48を充填するため、パドルホイール装置52は、回転しつつ開口スクリーン41に沿って並進移動する。このプロセスにおいて、パドルホイール装置52は、多数の半田材料製の形状部品20を前方に押し出すと同時に、好ましくは弾性を具備したパドル54が半田材料製の形状部品20を変位させ、これらの半田材料製の形状部品をテンプレート開口48内に移動させる。
【0028】
基板49へのテンプレート装置51の配置の前に半田材料製の形状部品20がテンプレート開口48に残らないようにするため、開口スクリーン41は、開口スクリーン41のものと同一の開口パターンを有する閉鎖スクリーン55を備えている。開口スクリーン41に対する滑動運動により閉鎖スクリーンが図5に示した閉鎖位置に移動したとき、閉鎖スクリーンはテンプレート開口48を閉鎖する。また、図6に示した開位置では、閉鎖スクリーン55内の開口は、テンプレート開口48に合致するように整合して配置される。
【0029】
図8及び図9は、リザーバ57から半田材料製の形状部品20を移転するための移転装置としても機能するテンプレート装置56を示している。そのため、開口マスク58を有したテンプレート装置56がリザーバ57まで下げられ、大気圧を下回る圧力が、圧力接続体61を介してテンプレート装置56の内部空間59に印加される。半田材料製の形状部品20の直径がテンプレート装置56の開口スクリーン58のテンプレート開口60の直径よりも大きいので、テンプレート装置56がリザーバ57から復帰したとき、選択された半田材料製の形状部品20は、テンプレート開口60の開口断面62に露出位置で固着されたままになる。
【0030】
図9は、後続の再溶融操作のための準備段階における、基板64のボンドパッド63上での半田材料製の形状部品20の配置を示す。図9に示すように、本実施形態のテンプレート装置56では、テンプレート装置に作用した圧力を介して、半田材料製の形状部品20をボンドパッド63に押圧させるのに必要な圧力を機械的に印加でき、あるいは、テンプレート装置56の固有の重量により圧力を印加できる。
【0031】
図10及び図11は、図8及び図9に示したテンプレート装置56と同様、選択された半田材料製の形状部品20をリザーバ57から移転するのに適したものとなっている。図10は移転位置を示し、一方、図11は適用位置を示す。図8及び図9に示したテンプレート装置56の場合と同様、テンプレート装置65は、開口スクリーン66、透明後壁67および側壁フレーム68を備えている。図10に示すように、開口スクリーン66と後壁67間のクリアランスにより内部空間69すなわちギャップが形成され、このクリアランスは半田材料製の形状部品20の直径dよりも小さくなっている。一方、開口スクリーン66のテンプレート開口70の直径Dは、半田材料製の形状部品の直径dよりも大きくなっている。従って、側壁フレーム68の圧力接続体71を介して内部空間69に大気圧を下回る圧力が印加されると、図10に示すような構成になる。この構成において、半田材料製の形状部品20はテンプレート開口70に付着して収容される。
【0032】
図11に示した適用位置において、テンプレート装置65は基板64の上方に配され、クリアランスは殆どなくなる。そして、半田材料製の形状部品と基板64のボンドパッド63の関連するものとを接触させるべく、圧力接続体71を介して内部空間69へ大気圧を上回る圧力が適用される。
図12及び図13は、開口スクリーン66を下からみた開口スクリーンの部分図であり、図示のように、開口スクリーン66は、個々のテンプレート開口70を相互に接続するチャネル73を有した接触面72を備えている。また、図13に示すように、内部空間69内の大気圧を上回る圧力に保持されているガスを、チャネル73により放出可能である。これにより、テンプレート装置65または開口スクリーン66の規定の配列について、接触面72が基板64に接触可能となる。これなしには、大気圧を上回る圧力に保持されたガスの流出が阻止される。
【0033】
図14は、テンプレート装置75の開口スクリーン74の頂面図であり、テンプレート装置75は多数のテンプレートセグメント76を備えると共に、充填室47を備えている。充填室の機能および設計については説明済みである。図15に係る充填室47の断面図に示すように、開口スクリーン74の領域を横断する充填室47の側壁46は、多層壁構造である。金属からなり耐摩耗性を有する外面層77、78の間には、剛体でないプラスチック材料たとえばポリアミドからなる圧縮層79が設けられている。
【0034】
図16は開口スクリーン74の部分断面図であり、図17はこの部分断面の拡大部分図である。図17に示すように、開口スクリーン74の壁設計は、充填室47の側壁46のものにほぼ対応している。そして、剛体でない圧縮層82は、耐摩耗性の2つの外面層80、81の間に挟まれている。
このように設計された側壁46と充填室47と開口スクリーン74との組合せの効果として、図3に例示するような変形性能が得られる。図3に示した開口スクリーン41の壁設計は、開口スクリーン74のものと同一である。図3に示すように、その様な壁設計の結果、主表面の湾曲または基板の変形をも補償可能である。結局、基板のボンドパッドに多数の半田材料製の形状部品を配置して再溶融させる方法を、障害を来すことなしに種々の態様により実施可能になる。
【0035】
図18は、図5、図6及び図7に示したパドルホイール装置52の変形例としてのパドルホイール装置83を示す。パドルホイール装置52の場合と同様、パドルホイール装置83の回転軸85は、テンプレート装置84において並進可能にガイドされている。このため、本実施形態は、テンプレート装置84に設けられた側方ガイドスロット93を備えている。図18に矢印で示すように、回転軸85の並進は逆回転を伴うことがある。図18に示すように、回転軸85は本実施形態ではドリル穴形式のガス入口86を備え、このガス入口は回転軸85に沿って延びるガス出口装置87に至る。ガス出口装置87は、例えば、長手方向スロットあるいはドリル穴の列で良い。実施形態にかかわらず、ガス出口装置87は、パドルホイール装置83の弾性のパドル88により区切られた搬送室コンパートメント89に至る。図18に示すように、これらのガス出口装置により、搬送室コンパートメント89内に配された半田材料製の形状部品20にガス流90を印加可能である。ガス流90は、パドル88に固着可能な半田材料製の形状部品20を移転させるために使用される。また、ガス流90は、ドクタブレードのように作用するパドルホイール装置83の効果を支持するためにも用いられる。
【0036】
特に、不活性ガスのガス流90を半田材料製の形状部品20に印加する場合、テンプレート装置84の内部空間91をカバーする透明カバー92たとえばガラスパンが有用である。乾燥ガスを使用すると、半田材料製の形状部品20がパドル88に固着する傾向に対する反作用となり、有用であることが分かっている。ガス流の例として窒素の使用が有用であることが分かっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法の一実施態様の概略図である。
【図2】 基板表面への配置および再溶融操作の実施に先立って、充填室を備えたテンプレート装置を用いる本発明に係る方法の一実施態様を示す。
【図3】 基板表面への配列後における、図2に示したテンプレート装置を示す。
【図4】 図2及び図3に示したテンプレート装置の頂面図である。
【図5】 基板表面への配置及び再溶融操作に先だって、パドルホイール装置を備えたテンプレート装置を用いる本発明による方法の更なる実施形態を示す。
【図6】 基板表面への配置後での、図5に示したテンプレート装置を示す。
【図7】 図5及び図6に示したテンプレート装置の頂面図である。
【図8】 半田材料製の形状部品の収容後におけるテンプレート装置の更なる実施形態を示す。
【図9】 半田材料製の形状部品の収容後における図8に示したテンプレート装置を示す。
【図10】 基板表面への配置に先立つテンプレート装置の更なる実施形態を示す。
【図11】 基板表面への配置後における図10に示したテンプレート装置を示す。
【図12】 テンプレート開口を示すと共に、図10及び図11に示したテンプレート装置の、これを下方からみた部分図である。
【図13】 図12に示した断面XIII−XIIIに沿うテンプレート開口の拡大断面図である。
【図14】 多数のテンプレートセグメントを有したテンプレート装置の一実施形態の頂面図である。
【図15】 図14に示した充填室の断面図である。
【図16】 図14に示した断面XVI−XVIに沿う、図14に示したテンプレートセグメントの断面図である。
【図17】 図16に示した断面の拡大部分図である。
【図18】 図5、図6及び図7に示したパドルホイール装置の一実施形態を示す。
【符号の説明】
20、57 半田材料製の形状部品
21、40、51、56、65、75 テンプレート装置
23、49、64 基板
24、41、58、66、74 開口スクリーン
27、48、60、61、70 テンプレート開口
29 ボンドパッド配列
32 光学的走査装置
39 レーザ装置
42、67 後壁
45 閉空間
46 側壁
47 充填室(選択装置)
50、63 ボンドパッド
51 容器
52 パドルホイール装置(選択装置)
54 パドル
77、78、80、81 表面層
79、82 圧縮層

Claims (15)

  1. 基板の、多数のボンドパッドからなるボンドパッド配列に多数の半田材料製の形状部品を配置し、次いで、前記ボンドパッド上の前記半田材料製の形状部品を再溶融させる方法において、
    半田材料製の形状部品(20)を収容する多数のテンプレート開口(27、48、61、70)を備えたテンプレート装置(21、40、51、56、65、75)をボンドパッド配列(29)を備えた基板(23、49、64)に対向させ、半田材料製の形状部品が個々のボンドパッドに関連づけられるように前記テンプレート装置を配置する工程と、
    半田材料製の形状部品(20)を検出する光学的走査装置(32)を用いて前記テンプレート開口(27、48、61、70)を走査する工程と、
    前記テンプレート装置(21、40、51、56、65、75)の後部に配されたレーザ装置(39)を用いて、前記テンプレート開口(27、48、61、70)に収容された前記半田材料製の形状部品にレーザエネルギを加えるに際し、前記テンプレート装置を介して前記半田材料製の形状部品に前記レーザエネルギを加える工程と
    を備え
    前記テンプレート装置に収容された多数の半田材料製の形状部品からの前記半田材料製の形状部品の選択がテンプレート装置(40、51)内で行われて、開口スクリーン(41)内に配されたテンプレート開口(48)を充填することを特徴とする方法。
  2. 前記光学的走査装置(32)を介して前記半田材料製の形状部品(20)にレーザエネルギを加えることを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 前記開口スクリーンを横切って移動可能かつ前記開口スクリーン側に開く充填室(47)により、前記テンプレート装置(40)の前記開口スクリーンに配した前記テンプレート開口(48)を充填することを特徴とする請求項に記載の方法。
  4. 前記開口スクリーンの表面に平行にガイドされると共に移動軸線(52)上で回転するパドルホイール装置(52)により、前記テンプレート装置(51)の前記開口スクリーン(41)に配した前記テンプレート開口(48)を充填することを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 基板(49)の、多数のボンドパッド(50)からなるボンドパッド配列(29)に多数の半田材料製の形状部品(20)を配置し、次いで前記ボンドパッド上の前記半田材料製の形状部品を再溶融させる装置であって、前記ボンドパッド配列(29)の個々のボンドパッド(50)に対して割り当てられた前記開口スクリーン(41)のテンプレート開口(48)内に、前記半田材料製の形状部品をレーザ装置(39)によって後部からのレーザエネルギに晒すことができるように、半田材料製の単純な形状部品を露出して収容する開口スクリーン(41)を備えた装置において、
    前記開口スクリーン(41)はテンプレート装置(40、51)の容器壁として構成され、このテンプレート装置は、前記半田材料製の形状部品を前記ボンドパッド配列(29)に搬送するために用いられ、また、多数の半田材料製の形状部品を保持する容器(47、51)を備え、前記開口スクリーンが選択装置(47、52)を備えること
    を特徴とする装置。
  6. 前記選択装置(47、52)が前記開口スクリーン(41)を横切って移動可能に設けられていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  7. 前記選択装置が、前記開口スクリーン(41)を横切って移動可能で且つ前記開口スクリーン側に開いている充填室(47)であることを特徴とする請求項に記載の装置。
  8. 前記選択装置が、前記開口スクリーン(41)を横切って移動可能なパドルホイール装置(52)であり、前記パドルホイール装置のパドル(54)により区切られ且つ半径方向に開いた搬送コンパートメントを備えることを特徴とする請求項に記載の装置。
  9. 前記開口スクリーン(41)に対向した後壁(42)を透明に形成した前記テンプレート装置(40、51)により形成される閉空間(45)内に前記選択装置(47、52)が収容されることを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の装置。
  10. 基板(64)の、多数のボンドパッド(63)からなるボンドパッド配列に多数の半田材料製の形状部品(20)を配置し、次いで前記ボンドパッド上の前記半田材料製の形状部品を再溶融させる装置であって、半田材料製の形状部品を収容するための多数のテンプレート開口(60、70)を備えた開口スクリーン(58、66)を含む装置において、
    前記開口スクリーン(58、66)が、選択装置として構成されたテンプレート装置(56、65)のハウジング部分として機能し、また、前記テンプレート装置(56、65)が前記開口スクリーンに対向して配された透明な後壁(67)を備えること
    を特徴とする装置。
  11. 前記開口スクリーン(58)に形成された前記テンプレート開口(60)の直径が前記半田材料製の形状部品(20)の最小直径よりも小さいことを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記開口スクリーン(66)に設けた前記テンプレート開口(70)の直径が前記半田材料製の形状部品(20)の最大直径よりも大きく、また、前記開口スクリーンと前記後壁(67)との間隔が前記半田材料製の形状部品(20)の最小直径よりも小さいことを特徴とする請求項10に記載の装置。
  13. 前記開口スクリーン(24、41、58、66、74)の壁構造、およびまたは、前記開口スクリーンを横切って移動可能な充填室(47)の側壁(46)が前記開口スクリーンの領域にわたってフレキシブルであることを特徴とする請求項5ないし9のいずれかに記載の装置。
  14. 前記壁構造は少なくとも3つの層を備え、2つの耐摩耗性の表面層(77、78、80、81)の間に挟まれたフレキシブルな圧縮層(79、82)を有することを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 前記圧縮層(79、82)がプラスチック材料から構成され、また、前記表面層(77、78、80、81)が金属から構成されることを特徴とする請求項14に記載の装置。
JP2000567061A 1998-08-25 1999-08-18 半田材料製形状部品の配置、再溶融方法およびその装置 Expired - Lifetime JP4068304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19838532A DE19838532B4 (de) 1997-08-28 1998-08-25 Verfahren und Vorrichtung zum Plazieren und Umschmelzen von Lotmaterialformstücken
DE19838532.3 1998-08-25
PCT/DE1999/002554 WO2000011921A1 (de) 1998-08-25 1999-08-18 Verfahren und vorrichtung zum plazieren und umschmelzen von lotmaterialformstücken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003520415A JP2003520415A (ja) 2003-07-02
JP4068304B2 true JP4068304B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=7878614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567061A Expired - Lifetime JP4068304B2 (ja) 1998-08-25 1999-08-18 半田材料製形状部品の配置、再溶融方法およびその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6769599B1 (ja)
JP (1) JP4068304B2 (ja)
WO (1) WO2000011921A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005081406A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Tdk Corp 半田ボールの接合方法および接合装置
DE102004001276A1 (de) * 2004-01-08 2005-08-04 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zur Erwärmung von Bauteilen
JP4735945B2 (ja) * 2004-03-11 2011-07-27 日立金属株式会社 電子部品等の接続バンプの製造システム並びに導電性ボールの接合装置
JP4453969B2 (ja) * 2004-09-24 2010-04-21 Tdk株式会社 半田ボールの接合方法および接合装置
WO2008089743A1 (de) * 2007-01-24 2008-07-31 Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh Verfahren und vorrichtung zur kontaktierung, platzierung und beaufschlagung mittels laserenergie eines lotkugelverbands
KR100826052B1 (ko) * 2007-02-15 2008-04-28 엘에스전선 주식회사 판형 열전달 장치의 케이스 접합 방법 및 장치
DE102007025463A1 (de) * 2007-09-09 2009-03-12 Atn Automatisierungstechnik Niemeier Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Synchronisation von Laser und Sensorik bei der Verwendung von Scannersystemen
US8237086B2 (en) 2008-01-16 2012-08-07 International Business Machines Corporation Removing material from defective opening in glass mold
US20090179019A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-16 International Business Machines Corporation Removing material from defective opening in glass mold
KR101128645B1 (ko) * 2010-07-01 2012-03-26 삼성전기주식회사 솔더 볼 실장용 마스크 프레임 장치
DE102013114453A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Pac Tech-Packaging Technologies Gmbh Vorrichtung zur vereinzelten Applikation von Lotmaterialdepots
DE102013114447B4 (de) * 2013-12-19 2016-01-28 Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh Vorrichtung zur vereinzelten Applikation von Lotmaterialdepots
US10369648B2 (en) * 2017-01-13 2019-08-06 Horng Terng Automation Co., Ltd. Guiding board for a ball placement machine

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278867A (en) * 1978-12-29 1981-07-14 International Business Machines Corporation System for chip joining by short wavelength radiation
JPH0795554B2 (ja) * 1987-09-14 1995-10-11 株式会社日立製作所 はんだ球整列装置
JPH01243554A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
DE4320055A1 (de) * 1993-06-17 1994-12-22 Ghassem Dipl Ing Azdasht Belötungsvorrichtung
WO1995027307A1 (de) 1994-03-31 1995-10-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und vorrichtung zur herstellung von lothöckern
US5655704A (en) * 1994-08-30 1997-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for mounting soldering balls onto electrodes of a substrate or a comparable electronic component
JP3079921B2 (ja) * 1994-11-28 2000-08-21 松下電器産業株式会社 半田ボールの搭載装置および搭載方法
JPH08162455A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Toshiba Corp 球状電極形成方法および形成装置
DE4443822C2 (de) 1994-12-09 1997-07-10 Telefunken Microelectron Verfahren zur Laserlötung
DE19541996C2 (de) 1995-11-10 1997-09-25 David Finn Vorrichtung zur Applikation von Verbindungsmaterialeinheiten
DE19544929C2 (de) * 1995-12-01 2001-02-15 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zum flußmittelfreien Aufbringen eines Lötmittels auf ein Substrat oder einen Chip
KR100268632B1 (ko) * 1996-03-08 2000-10-16 야마구치 다케시 범프형성방법 및 장치
JP3228140B2 (ja) * 1996-08-19 2001-11-12 松下電器産業株式会社 導電性ボールの搭載方法
US5899737A (en) * 1996-09-20 1999-05-04 Lsi Logic Corporation Fluxless solder ball attachment process
US6119927A (en) * 1997-02-18 2000-09-19 Edm Supplies, Inc. Method and apparatus for placing and attaching solder balls to substrates
US6059176A (en) * 1997-04-11 2000-05-09 Pac Tech Packaging Technologies G.M.B.H. Device and a method for applying a plurality of solder globules to a substrate
DE19739481C2 (de) * 1997-04-11 2001-02-22 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zum gleichzeitigen Aufbringen und Umschmelzen einer Mehrzahl von Lotkugeln auf ein Substrat
SG67423A1 (en) * 1997-09-26 1999-09-21 Advanced Systems Automation Li Fluxless laser reflow with template for solder balls of bga packaging
US6253992B1 (en) * 1998-03-18 2001-07-03 Tessera, Inc. Solder ball placement fixtures and methods
US6402014B1 (en) * 1998-05-29 2002-06-11 Hitachi, Ltd. Method of forming bumps

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000011921A1 (de) 2000-03-02
US6769599B1 (en) 2004-08-03
JP2003520415A (ja) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068304B2 (ja) 半田材料製形状部品の配置、再溶融方法およびその装置
NL1005410C2 (nl) Stelsel voor het laden, behandelen en ontladen van op een drager aangebrachte substraten.
JP4632551B2 (ja) ウエハおよびリングの移送方法、熱処理設備リングの組み合せ、及びウエハとリングのセット
JP4528626B2 (ja) ボールグリッドアレイテンプレートを充填する装置及び方法
JP3888608B2 (ja) 基板両面処理装置
JP4409429B2 (ja) カプセル充填封緘装置
JP3635217B2 (ja) 液処理装置及びその方法
FR2759616A1 (fr) Appareil d'empilage et de brasage automatise pour dispositifs de modules empiles tridimensionnels et procede de fabrication de celui-ci
FR2598793A1 (fr) Four de chauffage et/ou de traitement de pastilles et mecanisme de transfert de pastilles equipant ce four ainsi que procede de transfert de pastilles utilise dans ce four
AU2004200798B2 (en) System for mounting products to a tape
US6234382B1 (en) Method and device for bonding solder balls to a substrate
JP2001148395A (ja) バンプ形成方法およびそのシステム
TW200847878A (en) An improved ball mounting apparatus and method
JP2001511314A (ja) ソルダボール配置装置
JP5797167B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP4347487B2 (ja) 微小球体整列方法およびその装置
KR20210058962A (ko) 다중 모듈 칩 제조 장치
FR2641079A1 (ja)
KR100717145B1 (ko) 기판상 땜납 배치 및 재용융 방법 및 장치
JP6820767B2 (ja) 周縁塗布装置及び周縁塗布方法
KR102548820B1 (ko) 반도체 소자 처리 장치
TWI584883B (zh) Viscous fluid supply device and part mounting device
EP1137514B1 (fr) Machine modulaire de polissage et de planarisation de substrats
JP3872159B2 (ja) ブラシ洗浄装置及びウェーハの研磨装置システム
KR101344499B1 (ko) 템플릿의 캐버티들에 용융된 솔더를 주입하기 위한 노즐 및이를 포함하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4068304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term