JP4067741B2 - 蓋体付き容器 - Google Patents

蓋体付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4067741B2
JP4067741B2 JP2000163250A JP2000163250A JP4067741B2 JP 4067741 B2 JP4067741 B2 JP 4067741B2 JP 2000163250 A JP2000163250 A JP 2000163250A JP 2000163250 A JP2000163250 A JP 2000163250A JP 4067741 B2 JP4067741 B2 JP 4067741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
cap
cylinder
lid
cap cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000163250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001341763A (ja
Inventor
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2000163250A priority Critical patent/JP4067741B2/ja
Publication of JP2001341763A publication Critical patent/JP2001341763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067741B2 publication Critical patent/JP4067741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、蓋体付き容器、特に、手先の自由が制限される病人或いは高齢者にとって開蓋することが容易な蓋体付き容器に係る。
【0002】
【従来の技術】
【発明の解決しようとする課題】
例えば、容器口頸部の外面と該口頸部嵌合用の有頂筒状の蓋体内面とに、相互に嵌合する、蓋体係止用の凸条及び凹溝を設けたものが広く使用されている。
【0003】
前記凸条及び凹溝は、口頸部から蓋体が不用意に外れないように或る程度固嵌めする必要があるが、そうすると、該蓋体引抜きの際に大きな力を要し、例えば、手先の自由が制限される病人や高齢者にとって開蓋が困難となる虞がある。
【0004】
そこで、本願発明は、梃の作用により蓋係止用の凹凸部の乖離を容易とするため、容器体口頸部外面へ嵌合させた注出筒上端の内向きフランジ状頂壁から、下端小径の弾性テーパ状壁部を介して、ノズルを起立すると共に、該ノズル外面へ嵌合させたキャップ筒下端の外向きフランジ状張出板部を、内向きフランジの内方部分上面に載置させ、該張出板部外周下端縁を中心としてキャップ筒を回転させたときに、該筒内面とノズル外面とにそれぞれ設けた凹凸部の嵌合が解けるように設けた蓋体付き容器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決する手段】
第1の手段は、
口頸部2を起立する容器体1と、
前記口頸部2外面へ嵌合させた装着筒12上端から、内向きフランジ状頂壁13を介して、前記口頸部2内方へ、下端小径の弾性テーパ状壁部14を垂下すると共に、該壁部下端から前記内向きフランジ状頂壁13上方へノズル15を起立した注出筒11と、
前記ノズル15外面に有頂のキャップ筒22を嵌合させると共に、該キャップ筒外面の下端から突出した外向きフランジ状の張出板部23を、前記内向きフランジ状頂壁13の外周よりも内方部分上面に載置した蓋体21とから成り、
前記ノズル15外面及びキャップ筒22内面の一方には、係合凸部16を、又、他方には、該係合凸部と嵌合する係合凹部24を設けておくと共に、
前記キャップ筒22を、前記テーパ状壁部14の弾性に抗して側外方へ倒したときに、該キャップ筒22が前記張出板部23の外周下端縁を中心とする回動により前記ノズル15に対して上昇することで、前記係合凸部16及び係合凹部24の嵌合が解除可能に、キャップ筒22の筒長を、前記張出板部23の突出長さに対して大として成る。
【0006】
第2の手段は、前記第1の手段を有し、かつ、前記係合凸部16及び係合凹部24の一方を、キャップ筒22内面の下端部に、他方を、該下端部に対応するノズル15外面部分に、それぞれ、形成して成る。
【0007】
【発明の実施の形態】
1は、容器体であり、胴部から肩部を介して口頸部2を起立している。
【0008】
図示例では、該口頸部の上端部内面には、図3に示す如く、容器体未使用状態での液洩れ防止用の中栓3を嵌合させている。該中栓は、有底筒状のものであり、該栓上端に付設した鍔部4を口頸部2上端面上に載置している。
【0009】
11は、前記口頸部2外面へ嵌合させた注出筒である。該注出筒は、口頸部外面へ螺合させた装着筒12の上端から内向きフランジ状頂壁13を内方突出すると共に、該頂壁を前記鍔部4を介して前記口頸部2上端面へ載置している。該内向きフランジ状頂壁13の内周縁からは、口頸部2内方へ、下端小径の弾性テーパ状壁部14を垂下すると共に、該テーパ状壁部の下端内周部から、前記内向きフランジ状頂壁13上方へノズル15を起立することで、該ノズルを前記テーパ状壁部の弾性に抗して側外方へ傾斜可能に設ける。尚、図示例では、該ノズルは、図2に示す如く、やや先細に形成している。又、前記内向きフランジ状頂壁よりもやや上方のノズル部分外面には、係合凸部16として突条を周設している。
【0010】
21は、蓋体であり、前記ノズル15外面へ嵌着させた有頂のキャップ筒22を有する。該キャップ筒の外面下端部からは、図1に示す如く、前記内向きフランジ状頂壁13よりも小外径の外向きフランジ状張出板部23を、外方突設しており、該板部を、前記内向きフランジ状頂壁13の外周よりも内方部分上面へ載置させている。該キャップ筒22の内面の下端部付近には、溝状の係合凹部24を周設し、該凹部内へ前記係合凸部16を嵌合させている。
【0011】
該嵌合を解除するため、前記蓋体21は梃相当の構造を有する。即ち、キャップ筒22の筒長を前記張出板部23の突出長に対して大とすることで、図3に示す如く、キャップ筒22の上端部を力点Aとして側外方へ押し、テーパ状壁部14の弾性に抗して傾けたときに、前記側外方寄りの張出板部23外周下端縁を支点Bとしてキャップ筒22が回動し、該回動によりキャップ筒22がノズル15に対して上昇することで、作用点Cである係合凸部16及び係合凹部24の嵌合位置にて該嵌合が解けるように設ける。
【0012】
尚、前述の容器体1、中栓3、注出筒11、及び、蓋体21は、それぞれ、合成樹脂材で一体成形することができる。
【0013】
前記構成によれば、図3に示す未使用状態で、まず、前記中栓3は口頸部2上端面を液密に閉塞しており、例えば、本願容器を取り落としてキャップ筒22がノズル15から外れた場合に、図4に想像線で示す如く、液洩れを防止している。
【0014】
前記容器を使用するときには、予め、前記装着筒12を口頸部2外面から外して、中栓3を除去した後、前記装着筒を口頸部へ再装着しておく。この作業は、既述の病人等が出来ない場合には、その介添え人等の手によって行うと良い。
【0015】
前記中栓を除去した後、前記病人等が、力点A、即ち、キャップ筒22上端部に側外方への押込み力を加えると、キャップ筒及びノズル15は共に傾くが、図4に示す如く、キャップ筒が張出板部23の外周下端縁を支点Bとして回動するのに対して、テーパ状壁部14下端から起立したノズル15は回転し得ないため、該ノズルに対してキャップ筒が上昇し、梃の原理により、前記作用点Cで前記係合凸部16及び係合凹部24の嵌合が解ける。この状態で、病人等は、蓋体21をノズル15外面から容易に外すことができ、そのノズル孔から収納液体等を注出できる。
【0016】
又、前記押込み力を解除すると、ノズル15は、前記テーパ状壁部14の弾性復元力により、垂直状態に復帰する。該状態で、病人等が蓋体21をノズル15外面へ嵌合させれば、本願容器は閉蓋状態に戻る。
【0017】
【発明の効果】
本願発明は如上の構成であり、請求項1記載の発明は次の効果を奏する。
○本願容器は、口頸部2外面へ嵌合させた装着筒12上端から、内向きフランジ状頂壁13を介して弾性テーパ状壁部14を垂下すると共に、該壁部下端から起立したノズル15の外面に、蓋体21が有するキャップ筒22を嵌合させ、又、該筒下端の外向きフランジ状の張出板部23を、前記内向きフランジ状頂壁13の内方部分上面に載置して成り、かつ、該張出板部23の外周下端縁を中心にキャップ筒22を回転させたときに、該筒内面とノズル15外面とにそれぞれ設けた係合凸部16及び係合凹部24の嵌合の解除が可能に、キャップ筒22の筒長を前記張出板部23の突出長さに対して大としたから、キャップ筒22の上端部を力点A、前記張出板部23の外周下端縁を支点B、前記係合凸部16及び係合凹部24の嵌合位置を作用点Cとする梃の作用により、該嵌合を僅かな力で解くことができ、特に、握力が弱く、或いは、手先の自由に制限がある利用者にとっても、開蓋が容易である。
○前記蓋体21は、前記外向きフランジ状の張出板部23の外周下端縁を中心にキャップ筒22が回動するように構成したから、キャップ筒22の任意の半径方向へ傾けても蓋体21を外すことができ、キャップ筒22を傾けるべき方向が決まっていないので、例えば、視力が弱い利用者にとっても開蓋が容易である。
【0018】
又、請求項2の発明によれば、前記係合凸部16及び係合凹部24の一方を、キャップ筒22内面の下端部に、他方を、該下端部に対応するノズル15外面部分に、それぞれ、形成したから、前記係合凸部16及び係合凹部24の嵌合位置である作用点Cと張出板部外周下端縁である支点Bとの距離が小となり、該距離に対して、キャップ筒22上端である力点Aと前記支点Bとの距離を大きくすることができるので、前述の梃作用も大となり、前記開蓋の容易性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願容器の要部斜視図である。
【図2】 図1の容器の使用状態説明図である。
【図3】 図1の容器の未使用状態の要部縦断面図である。
【図4】 図1の容器の使用状態を説明する断面図である。
【符号の説明】
1…容器体 2…口頸部
3…中栓 4…鍔部
11…注出筒 12…装着筒
13…内向きフランジ状頂壁 14…弾性テーパ状壁部
15…ノズル 16…係合凸部
21…蓋体 22…キャップ筒
23…張出板部 24…係合凹部

Claims (2)

  1. 口頸部2を起立する容器体1と、
    前記口頸部2外面へ嵌合させた装着筒12上端から、内向きフランジ状頂壁13を介して、前記口頸部2内方へ、下端小径の弾性テーパ状壁部14を垂下すると共に、該壁部下端から前記内向きフランジ状頂壁13上方へノズル15を起立した注出筒11と、
    前記ノズル15外面に有頂のキャップ筒22を嵌合させると共に、該キャップ筒外面の下端から突出した外向きフランジ状の張出板部23を、前記内向きフランジ状頂壁13の外周よりも内方部分上面に載置した蓋体21とから成り、
    前記ノズル15外面及びキャップ筒22内面の一方には、係合凸部16を、又、他方には、該係合凸部と嵌合する係合凹部24を設けておくと共に、
    前記キャップ筒22を、前記テーパ状壁部14の弾性に抗して側外方へ倒したときに、該キャップ筒22が前記張出板部23の外周下端縁を中心とする回動により前記ノズル15に対して上昇することで、前記係合凸部16及び係合凹部24の嵌合が解除可能に、キャップ筒22の筒長を、前記張出板部23の突出長さに対して大としたことを特徴とする蓋体付き容器。
  2. 前記係合凸部16及び係合凹部24の一方を、キャップ筒22内面の下端部に、他方を、該下端部に対応するノズル15外面部分に、それぞれ、形成したことを特徴とする、請求項1記載の蓋体付き容器。
JP2000163250A 2000-05-31 2000-05-31 蓋体付き容器 Expired - Fee Related JP4067741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163250A JP4067741B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 蓋体付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163250A JP4067741B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 蓋体付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001341763A JP2001341763A (ja) 2001-12-11
JP4067741B2 true JP4067741B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=18667035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163250A Expired - Fee Related JP4067741B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 蓋体付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4067741B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001341763A (ja) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067741B2 (ja) 蓋体付き容器
KR100840983B1 (ko) 마개홀더를 구비한 용기
JP3946411B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP3904788B2 (ja) 飲料容器
JP3964103B2 (ja) キャップ付き容器
JPH0424859Y2 (ja)
JP3828348B2 (ja) 中栓及び該中栓を使用した芳香剤容器
JP4643883B2 (ja) 吐出弁付き容器
JP4215144B2 (ja) シールされた注出孔付きの合成樹脂製中栓
JP3750839B2 (ja) キャップ付き容器
JP2004502603A (ja) 閉止キャップ
JP3853986B2 (ja) 液体注出容器
JP3740629B2 (ja) 滴下容器
JPH0415664Y2 (ja)
JP3756293B2 (ja) 醤油容器
JPH0140860Y2 (ja)
JP3720569B2 (ja) 合成樹脂製注出容器
JPH0453662U (ja)
JP2597805Y2 (ja) 封緘容器
JP3883162B2 (ja) 液体注出容器
JPH0635950Y2 (ja) スクイズ容器
JP4125852B2 (ja) 合成樹脂製容器
JPH0226852Y2 (ja)
JP2555838Y2 (ja) 容器の閉蓋具
JPH0430132Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees