JP4067586B2 - 紫外線吸収剤、その製造方法、及びその用途 - Google Patents

紫外線吸収剤、その製造方法、及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4067586B2
JP4067586B2 JP26445595A JP26445595A JP4067586B2 JP 4067586 B2 JP4067586 B2 JP 4067586B2 JP 26445595 A JP26445595 A JP 26445595A JP 26445595 A JP26445595 A JP 26445595A JP 4067586 B2 JP4067586 B2 JP 4067586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
sulfo
compound
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26445595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08193072A (ja
Inventor
フソ フランチェスコ
ライナート ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH08193072A publication Critical patent/JPH08193072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067586B2 publication Critical patent/JP4067586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/56Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of carboxyl groups, e.g. oxamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/48Two nitrogen atoms
    • C07D251/50Two nitrogen atoms with a halogen atom attached to the third ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • C07D251/70Other substituted melamines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/35Heterocyclic compounds
    • D06M13/355Heterocyclic compounds having six-membered heterocyclic rings
    • D06M13/358Triazines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/6426Heterocyclic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規繊維反応性紫外線吸収剤、その製造方法、並びに非染色及び染色織物繊維の光化学的安定化、及びこのような織物繊維の日光防御指数の増強のための、その用途に関する。
【0002】
【従来の技術】
紫外線が、皮膚に有害であることは公知である。通常は、紫外線吸収剤を含む組成物(日焼け止めクリーム)を、皮膚に直接塗布することによって、強力な日光照射から皮膚を保護することができる。オーストラリア及びアメリカなど、世界でも特に日差しの強い地域では、紫外線により誘発される皮膚障害の発生率が、近年急激に上昇している。したがって、これらの国では、日光照射から皮膚を保護する問題に関心が高まりつつある。
【0003】
単に皮膚を直接保護するためだけでなく、皮膚を取り巻く衣類、及びひさし類又は日よけ類などの織物状の日よけ製品に、紫外線に対するさらなる防御性を与えるための提案がなされている。多くの天然及び合成織物布地は、染色されていようと染色されていまいと、通常は、紫外線に対して、少なくとも部分的に透過性であるため、衣類を単に着ただけでは、紫外線により誘発される障害から皮膚を適度に保護することはできない。織物布地に紫外線吸収剤を包含させることによって、対処することは可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
織物材料、特にセルロース繊維又は天然若しくは合成ポリアミド繊維を含む材料の分野においてこれまで得られている成果は、紫外線からの防御の面から見て、今までのところ満足の行くものではなく、特にこれらの材料に合わせた新規紫外線吸収剤の開発が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
したがって、本発明は、式(1):
【0006】
【化17】
Figure 0004067586
【0007】
〔式中、B1 及びB2 は、それぞれ互いに独立して、脂肪族の結合基であり;
Uは、2−ヒドロキシベンゾフェノン類、2−ヒドロキシフェニル−1,3,5−トリアジン類、オキサミド類、アクリラート類、非置換又は置換安息香酸類及びそのエステル類、並びに式(1’):
【0008】
【化18】
Figure 0004067586
【0009】
〔(式中、(R)0-3 は、スルホ、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、及びC1 −C4 アルキルカルボニルアミノからなる群より選択される、0〜3個の同一又は異なる基Rを示し、R’は、水素、スルホ、C1 −C4 アルキル、又はC1 −C4 アルコキシであり、
Mは、基:−NR”−CO−又は−NR”−SO2 −(ここでR”は、水素又はC1 −C4 アルキルである)である〕で示される基からなる群より選択される紫外線吸収剤の基であり;
Wは、基:−NR2 −、−O−、又は−S−であって、R2 は、水素、又は非置換若しくは置換C1 −C4 アルキルであり;
1 は、基:−C(O)O−、−O(O)C−、−C(O)NH−、又は−HN(O)C−であり;
=E−は、基:=N−又は=C(T1 )−であって、T1 は、ハロゲン、C1 −C4 アルキルスルホニル、ホルミル、C2 −C4 アルコキシカルボニル、又はシアノであり;
1 は、ハロゲン、ヒドロキシ、スルホ、C1 −C4 アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、非置換若しくは置換アミノ、3−カルボキシピリジン−1−イル、又は3−カルバモイルピリジン−1−イルであり;
Tは、独立して、X1 について付与された意味の一つを有するか、又はアルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、若しくはアリールチオ基(ここで、これらの基は、更に置換されていてもよい)であるか、又は窒素含有複素環基であるか、又は式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)、若しくは(2e):
【0010】
【化19】
Figure 0004067586
【0011】
(上記式中、R1 は、水素、C1 −C4 アルキル(ここで、これは、非置換であるか、又はヒドロキシ、スルホ、スルファト、カルボキシ、若しくはシアノにより置換されている)であるか、又は式:−alk(R4 )−SO2 −Y’の基であり、
3 は、水素、又はC1 −C4 アルキルであり、
4 は、水素、ヒドロキシ、スルホ、スルファト、カルボキシ、シアノ、ハロゲン、C1 −C4 アルコキシカルボニル、C1 −C4 アルカノイルオキシ、カルバモイル又は基:−SO2 −Yであり、
alk及びalk’は、それぞれ互いに独立して、C1 −C6 アルキレンであり、
aryleneは、フェニレン又はナフチレン基(ここで、これらの基は、非置換であるか、又はスルホ、カルボキシ、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ若しくはハロゲンにより置換されている)であり、
Yは、ビニル又は基:−CH2 −CH2 −Zであって、Zは、脱離基であり、
2 は、−O−又は−NR3 −であり、
3 は、基:−SO2 −NR1 −、−CONR1 −、又は−NR1 CO−であり、uは0又は1である)で示される反応性基であり;そして
r、s及びtは、それぞれ互いに独立して、0又は1であり、tが0である場合にはsは0であるが;ただし、式(1)の化合物は、少なくとも一つのスルホ又はスルファト基を有し、かつアルカリ性条件下で除去可能である少なくとも一つの基を有する〕で示される化合物に関する。
【0012】
脂肪族の結合基であると定義されるB1 及びB2 は、直鎖又は分岐鎖C1 −C12アルキレンであってよく、好ましくは、直鎖又は分岐鎖C1 −C6 アルキレンである。特に好ましいアルキレン基B1 及びB2 の例としては、メチレン、1,2−エチレン、1,2−プロピレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、2−メチル−1,5−ペンチレン、及び1,6−ヘキシレンが挙げられる。メチレン及び1,2−エチレンが、好ましい。
【0013】
r及びsは、好ましくは、それぞれ0であり、そしてtは、0又は1である。r、s及びtは、最も好ましくは、それぞれ0である。
【0014】
2 は、水素、又はC1 −C4 アルキル(ここで、これは、非置換であるか、又は、代表的には、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1 −C4 アルコキシ、C1 −C4 アルコキシカルボニル、カルボキシ、スルファモイル、スルホ、若しくはスルファトにより置換されている)であってもよい。好ましくは、R2 は、水素又はC1 −C4 アルキルであり、最も好ましくは、水素、メチル、又はエチルである。
【0015】
2−ヒドロキシフェニル−1,3,5−トリアジン類の基であると定義されるUは、代表的には、式(3):
【0016】
【化20】
Figure 0004067586
【0017】
(式中、zは、1〜3の整数であり、そしてQ1 、Q2 、及びQ2 ’は、それぞれ互いに独立して、水素、ヒドロキシル、炭素数1〜12のアルキル、炭素数1〜18のアルコキシ、又は非置換、若しくはヒドロキシにより置換されたC1 −C4 アルコキシ−C1 −C4 アルコキシである)で示される基である。
【0018】
適切な2−ヒドロキシフェニルトリアジンの基Uの具体例としては、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシ−6−スルホフェニル)−4,6−ビス(フェニル)−1,3,5−トリアジン、又は2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンの基が挙げられる。
【0019】
2−ヒドロキシベンゾフェノンの基としてのUは、好都合には、式(4):
【0020】
【化21】
Figure 0004067586
【0021】
(式中、(A)0-3 は、ハロゲン、ヒドロキシル、スルホ、C1 −C12アルコキシ、又はフェニル−C1 −C4 アルコキシからなる群より選択される、0〜3個の同一又は異なる基であり、そして(A10-2 は、ハロゲン、ヒドロキシル、スルホ、C1 −C12アルコキシ、又はフェニル−C1 −C4 アルコキシからなる群より選択される、0〜2個の同一又は異なる基である)で示される基である。
【0022】
適切な2−ヒドロキシベンゾフェノン基のUの具体例としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−デシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、4,2’,4’−トリヒドロキシベンゾフェノン、又は2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノンの基が挙げられる。
【0023】
2−ヒドロキシベンゾフェノンの基としてのUは、好ましくは、式(4a):
【0024】
【化22】
Figure 0004067586
【0025】
(式中、(A)1-2 は、C1 −C12アルコキシ及びスルホからなる群より選択される、1又は2個の同一又は異なる基である)で示される基である。
【0026】
オキサミドの基としてのUは、好都合には、式(5):
【0027】
【化23】
Figure 0004067586
【0028】
(式中、(L1x は、スルホ、ヒドロキシ、又は、アルキル、アルコキシ若しくはアルキルチオ(ここで、これらはそれぞれ、1〜22個の炭素原子を有し、それぞれ非置換であるか、又はアルキル部分が、スルホにより置換されている)、又はフェノキシ若しくはフェニルチオ(ここで、これらはそれぞれ、非置換であるか、又はフェニル環において、スルホにより置換されている)からなる群より選択される、x個の同一又は異なる置換基L1 を示し、(L2y は、スルホ又は、アルキル、アルコキシ若しくはアルキルチオ(ここで、これらはそれぞれ、1〜22個の炭素原子を有し、それぞれ非置換であるか、又はアルキル部分において、スルホにより置換されている)、又はフェノキシ若しくはフェニルチオ(ここで、これらはそれぞれ、非置換であるか、又はフェニル環において、スルホにより置換されている)からなる群より選択される、y個の同一又は異なる置換基L2 を示し、x及びyは、それぞれ互いに独立して、0〜3の整数であり、(x+y)の合計≧1である)で示されるオキサルアニリドの基である。
【0029】
xは、好ましくは、1、2、又は3であり、最も好ましくは、1又は2である。yは、好ましくは、0又は1であり、最も好ましくは、0である。置換基L1 及びL2 は、それぞれ互いに独立して、好ましくは、スルホ、C1 −C4 アルキル、又はC1 −C12アルコキシであり、最も好ましくは、スルホ又はC1 −C4 アルコキシである。
【0030】
適切なオキサルアニリド基Uの代表的例としては、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブチルオキサニリド、2,2’−ジ−ドデシルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、2−メトキシ−5−スルホオキサニリド、2−エトキシ−5−スルホオキサニリド、2,5−ジメトキシオキサニリド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2’−エチルオキサニリドなどの基を単独で、又は、2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−tert−ブチル−オキサニリドの基と混合して使用、或は、o−とp−のメトキシオキサニリドの基の混合物、及びo−とp−のジエトキシオキサニリドの基の混合物が挙げられる。
【0031】
オキサミドとしてのUは、好ましくは、式(5a’):
【0032】
【化24】
Figure 0004067586
【0033】
(式中、(L11-3 は、スルホ、ヒドロキシ、C1 −C4 アルキル、及びC1 −C12アルコキシからなる群より選択される、1〜3個の同一又は異なる基L1 であり、そして(L20-1 は、スルホ、C1 −C4 アルキル、及びC1 −C12アルコキシからなる群より選択される、0又は1個の置換基L2 である)で示される基である。
【0034】
オキサミドとしてのUは、好ましくは、式(5a):
【0035】
【化25】
Figure 0004067586
【0036】
(式中、(L11-2 は、スルホ、ヒドロキシ、C1 −C4 アルキル、及びC1 −C12アルコキシ、好ましくはスルホ及びC1 −C4 アルコキシからなる群より選択される、1又は2個の同一又は異なる基L1 である)で示される基である。
【0037】
適切なアクリラート基Uは、C1 −C10アルキルアクリラート(ここで、α位は、非置換であるか、又はシアノ若しくはカルボ−C1 −C4 アルコキシにより置換されており、一方のβ位は、フェニル、C1 −C4 アルコキシフェニル、又はインドリニル基を有しており、もう一方のβ位は、非置換であるか、又はフェニル、C1 −C4 アルコキシフェニル、若しくはC1 −C4 アルキルにより置換されている)である。
【0038】
アクリラート基Uの代表的例としては、エチル若しくはイソオクチル=α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリラート、メチル=α−カルボメトキシシンナマート、メチル若しくはブチル=α−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナマート、メチル=α−カルボメトキシ−p−メトキシシンナマート、又はN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリンの基が挙げられる。
【0039】
非置換若しくは置換安息香酸、又はそのエステルの基としてのUは、代表的には、安息香酸の基(ここで、これは非置換であるか、又はヒドロキシ若しくはC1-4 アルキルにより置換されている)、又はそのフェニル、C1 −C8 アルキルフェニル、若しくはC1 −C18アルキルエステルである。具体例としては、安息香酸、4−tert−ブチルフェニル=サリチラート、フェニル=サリチラート、オクチルフェニル=サリチラート、ジベンゾイルレソルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レソルシノール、ベンゾイルレソルシノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル=3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、ヘキサデシル=3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、オクタデシル=3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、又は2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル=3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアートの基が挙げられる。
【0040】
Uが、上記の式(1’)の基である場合、(R)0-3 は、好ましくは、スルホ、メチル、メトキシ、ヒドロキシ、及びカルボキシからなる群より選択される、0〜3個の同一又は異なる基Rを示し、R’は、好ましくは、水素であり、Mは、好ましくは、基:−NH−CO−又はNH−SO2 −である。Uは、この場合、好ましくは、式(1”):
【0041】
【化26】
Figure 0004067586
【0042】
(式中、(R)0-1 は、スルホ、メチル、メトキシ、ヒドロキシ、及びカルボキシからなる群より選択される、0又は1個の基Rであり、そしてMは、好ましくは、基:−NH−CO−又はNH−SO2 −である)で示される基である。
【0043】
Uは、好ましくは、上記の式(1”)、(4a)又は(5a’)の基、或は安息香酸の基(ここで、これは非置換であるか、又はヒドロキシ若しくはC1 −C4 アルキルにより置換されている)又はそのフェニル、C1 −C8 アルキルフェニル若しくはC1 −C18アルキルエステルであり、最も好ましくは、上記の式(5a)の基である。
【0044】
Wは、好ましくは、−NR2 −(式中、R2 の意味及び好ましい意味は、上述したとおりである)基である。特に好ましいWの意味は、−NH−である。
【0045】
式(1)において非置換又は置換アミノであると定義されるX1 は、代表的には、−NH2 、N−モノ−又はN,N−ジ−C1 −C4 アルキルアミノ(ここで、これらはそれぞれ非置換であるか、又はアルキル部分において、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ、スルファト若しくはC1 −C4 アルコキシにより置換されている);シクロヘキシルアミノ;或はフェニルアミノ又はN−C1 −C4 アルキル−N−フェニルアミノ(ここで、これらはそれぞれ、非置換であるか、又はフェニル部分において、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、カルボキシ、スルホ、ハロゲン、式(6a)若しくは(6b):
【0046】
【化27】
Figure 0004067586
【0047】
(式中、Yは、上記において定義したとおりであり、そしてpは、1〜6の整数である)で示される基により置換されている)であるか、又は置換フェニルアミノ若しくはN−C1 −C4 アルキル−N−フェニルアミノ;又は1−若しくは2−ナフチルアミノ(ここで、これらは、一つ又は二つ以上のスルホ基により置換されている)を意味するものと解釈されよう。
【0048】
式(6b)においては、pは、好ましくは、2、3、又は4であり、そして最も好ましくは2又は3である。
【0049】
非置換又は置換アミノと定義されるX1 は、好ましくは、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、カルボキシメチルアミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ、β−スルホエチルアミノ、N,N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、o−、m−、若しくはp−メチルフェニルアミノ、o−、m−、若しくはp−メトキシフェニルアミノ、o−、m−、若しくはp−スルホフェニルアミノ、2,4−若しくは2,5−ジスルホフェニルアミノ、o−カルボキシフェニルアミノ、N−エチル−N−フェニルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、又はフェニルアミノ(ここで、これは、式(6a)又は(6b)の基により置換されている)である。最も好ましくは、非置換又は置換アミノとしてのX1 は、アミノ、β−スルホエチルアミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ、N,N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、及びo−、m−又はp−スルホフェニルアミノである。
【0050】
1 の好ましい意味は、塩素、フッ素、ヒドロキシ、アミノ、N−モノ若しくはN,N−ジ−C1 −C4 アルキルアミノ(ここで、これらはそれぞれ、非置換であるか、又はアルキル部分において、ヒドロキシ、スルホ、若しくはスルファトにより置換されている)、又はフェニルアミノ(ここで、これは非置換であるか、又はフェニル部分において、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、カルボキシ、スルホ、塩素、若しくは式(6a)若しくは(6b)の基により置換されている)である。
【0051】
最も好ましくは、X1 は、塩素又はフッ素である。
【0052】
変数:=E−が、基:=C(T1 )−である場合、T1 は、好ましくは、ハロゲンであり、最も好ましくは、フッ素又は塩素である。変数:=E−は、好ましくは、基:=N−である。
【0053】
アルコキシ基の意味におけるTは、好ましくは、C1 −C4 アルコキシ基であり、代表的には、メトキシ、エトキシ、n−若しくはイソプロポキシ、又はn−、iso −、sec −、若しくはtert−ブトキシである。好ましい意味は、メトキシ及びイソプロポキシである。
【0054】
アリールオキシ基の意味におけるTは、代表的には、非置換又は置換フェノキシであり、可能な置換基は、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、又はスルホである。
【0055】
アルキルチオ基の意味におけるTは、代表的には、C1 −C4 アルキルチオであり、そして好ましくは、メチルチオ又はエチルチオである。
【0056】
アリールチオ基の意味におけるTは、代表的には、非置換又は置換フェニルチオであり、可能な置換基は、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、又はスルホである。
【0057】
Tが、独立して、X1 について上記において付与された定義の一つを有する場合、その好ましい定義もまた、この場合に適用される。
【0058】
窒素含有複素環基の意味におけるTは、代表的には、ピペリジノ若しくはピペラジノ基であり、又は好ましくは、モルホリノ基である。
【0059】
適当な脱離基Zは、代表的には、−Cl、−Br、−F、−OSO3 H、−SSO3 H、−OCO−CH3 、−OPO32 、−OCO−CCl3 、−OCO−CHCl2 、−OCO−CH2 Cl、−OSO2 −C1 −C4 アルキル、−OSO2 −N(C1 −C4 アルキル)2 、又は−OCO−C65 である。
【0060】
好ましくは、Zは、式:−Cl、−OSO3 H、−SSO3 H、−OCO−CH3 、−OCO−C65 、又は−OPO32 の基であり、好ましくは、−Cl又は−OSO3 Hの基であり、最も好ましくは−OSO3 Hの基である。
【0061】
Yは、好ましくは、ビニル、β−クロロエチル、β−スルファトエチル、β−チオスルファトエチル、β−アセトキシエチル、β−フェノキシエチル、又はβ−ホスファトエチルであり、そして最も好ましくは、β−スルファトエチル又はビニルである。
【0062】
alk及びalk’は、それぞれ互いに独立して、代表的には、メチレン、エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、若しくは1,6−ヘキシレン基、又はその分岐鎖異性体である。
【0063】
好ましくは、alk及びalk’は、それぞれ互いに独立して、C1 −C4 アルキレン基であり、そして最も好ましくは、エチレン基、又は1,2−若しくは1,3−プロピレン基である。
【0064】
aryleneは、好ましくは、1,3−若しくは1,4−フェニレン基(ここで、これらは非置換であるか、又はスルホ、メチル、メトキシ、若しくはカルボキシにより置換されている)であるか、又は非置換であるか若しくはスルホにより置換されているナフチレン基であり、最も好ましくは、非置換1,3−又は1,4−フェニレン基である。
【0065】
1 は、好ましくは、水素、又は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec −ブチル、若しくはtert−ブチルなどのC1 −C4 アルキルである。最も好ましくは、R1 は、水素である。
【0066】
3 は、好ましくは、水素、メチル、又はエチルであり、最も好ましくは、水素である。
【0067】
4 は、好ましくは水素である。
【0068】
2 は、好ましくは、−NH−又は−O−であり、最も好ましくは−O−である。
【0069】
3 は、好ましくは、式:−CONH−又は−NHCO−の基であり、最も好ましくは、式:−CONH−の基である。
【0070】
uは、好ましくは、0である。
【0071】
反応性基Tは、好ましくは、上述した式(2a)〜(2e)(式中、W3 は、式:−CONH−又は−NHCO−の基であり、R1 、R3 及びR4 は、それぞれ、水素であり、W2 は、−O−又は−NH−であり、alk及びalk’は、それぞれ互いに独立して、エチレン又はプロピレンであり、aryleneは、フェニレン(ここで、これは非置換であるか、又はメチル、メトキシ、カルボキシ、若しくはスルホにより置換されている)又はナフチレン(ここで、これは非置換であるか、又はスルホにより置換されている)であり、Yは、ビニル又はβ−スルファトエチルであり、そしてuは、0である)の基である。
【0072】
特に好ましい繊維反応性基Tは、式(2c’)又は(2d’):
【0073】
【化28】
Figure 0004067586
【0074】
(式中、Yは、ビニル又はβ−スルファトエチルである)で示されるものである。
【0075】
本発明の好ましい実施態様は、式(1a):
【0076】
【化29】
Figure 0004067586
【0077】
〔式中、B1 は、直鎖又は分岐鎖C1 −C6 アルキレンであり、Wは、−NH−であり、X1 は、塩素又はフッ素であり、Uは、(i)式(4a):
【0078】
【化30】
Figure 0004067586
【0079】
(式中、(A)1-2 は、C1 −C12アルコキシ及びスルホからなる群より選択される、1又は2個の同一又は異なる基である)で示される基;
(ii)式(5a’):
【0080】
【化31】
Figure 0004067586
【0081】
(式中、(L11-3 は、スルホ、ヒドロキシ、C1 −C4 アルキル、及びC1 −C12アルコキシからなる群より選択される、1〜3個の同一又は異なる基L1 であり、そして(L20-1 は、スルホ、C1 −C4 アルキル、及びC1 −C12アルコキシからなる群より選択される、0又は1個の置換基L2 である)で示される基;
(iii )非置換又はヒドロキシ置換若しくはC1 −C4 アルキル置換安息香酸の基、或はそのフェニル、C1 −C8 アルキルフェニル、又はC1 −C18アルキルエステル;又は
(iv)式(1”):
【0082】
【化32】
Figure 0004067586
【0083】
(式中、(R)0-1 は、スルホ、メチル、メトキシ、ヒドロキシ、及びカルボキシからなる群より選択される、0又は1個の基Rであり、そしてMは、基:−NH−CO−又はNH−SO2 −である)で示される基であり、そして
Tは、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、カルボキシメチルアミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ、β−スルホエチルアミノ、N,N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、o−、m−若しくはp−メチルフェニルアミノ、o−、m−若しくはp−メトキシフェニルアミノ、o−、m−若しくはp−スルホフェニルアミノ、2,4−若しくは2,5−ジスルホフェニルアミノ、o−カルボキシフェニルアミノ、N−エチル−N−フェニルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、モノ−、ジ−、若しくはトリスルホナフチルアミノ、モルホリノ、又は上記に示した式(2a)〜(2e)(式中、W3 は、式:−CONH−又は−NHCO−の基であり、R1 、R3 、及びR4 は、それぞれ、水素であり、W2 は、−O−又は−NH−であり、alk及びalk’は、それぞれ互いに独立して、エチレン又はプロピレンであり、aryleneは、フェニレン(ここで、これは非置換であるか、又はメチル、メトキシ、カルボキシ若しくはスルホにより置換されている)又はナフチレン(ここで、これは非置換であるか、又はスルホにより置換されている)であり、Yは、ビニル又はβ−スルファトエチルであり、そしてuは0である)で示される基の一つである〕で示される化合物に関する。
【0084】
本発明の特に好ましい実施態様は、上記に示した式(1a)(式中、Uは、上記に示した式(5a’)、又は好ましくは、式(5a)の基である)の化合物に関する。
【0085】
特に興味深い化合物は、式(1b):
【0086】
【化33】
Figure 0004067586
【0087】
(式中、(L1x 、(L2y 、T、及びX1 は、それぞれ、上記に示した意味及び好ましい意味を有する)で示されるものである。
【0088】
式(1)〜(6b)においては、C1 −C18アルキルは、代表的には、メチル、エチル、n−若しくはイソプロピル、n−、iso −、sec −、若しくはtert−ブチル、又は、直鎖若しくは分岐鎖のヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、若しくはオクタデシルである。
【0089】
1 −C18アルコキシとは、代表的には、メトキシ、エトキシ、n−若しくはイソプロポキシ、n−、iso −、sec −、若しくはtert−ブトキシ、又は、直鎖若しくは分岐鎖のペントキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、トリデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ペンタデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、ヘプタデシルオキシ、若しくはオクタデシルオキシを意味するものと解釈される。C1 −C12アルキレンは、代表的には、メチレン、1,1−若しくは1,2−エチレン、1,2−若しくは1,3−プロピレン、又は直鎖若しくは分岐鎖ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ウンデシレン、若しくはドデシレンである。ハロゲンは、代表的には、フッ素、塩素、又は臭素を意味すると理解される。C1 −C4 アルコキシカルボニルとは、代表的には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−若しくはイソプロポキシカルボニル、又はn−、iso −、sec −、若しくはtert−ブトキシカルボニルを意味すると理解される。C1 −C4 アルキルチオとしては、メチルチオ又はエチルチオが例示される。C5 −C8 シクロアルキルは、代表的には、シクロペンチル、又は好ましくは、シクロヘキシルである。
【0090】
式(1)の化合物は、アルカリにより除去可能な少なくとも一つの基を有していなければならない。つまり、これらの化合物は、トリアジニル基、或は上記の式(2a)〜(2e)のいずれか又は式(6a)若しくは(6b)の基に、少なくとも一つのハロゲン原子を有している。
【0091】
式(1)の化合物は、更に、少なくとも一つのスルホ又はスルファト基を有していなければならず、この場合、これらの化合物は、遊離の酸の形、又は好ましくは塩の形、代表的には、ナトリウム、リチウム、カリウム、若しくはアンモニウム塩として得ることができる。
【0092】
式(1)の化合物は、繊維−反応性である。繊維−反応性基とは、セルロースのヒドロキシル基、羊毛及び絹のアミノ、カルボキシル、ヒドロキシル、及びチオール基、又は合成ポリアミドのアミノ、及び存在するのであれば、カルボキシル基と反応して、共有化学結合を形成することのできる基を意味する。
【0093】
式(1)の化合物は、式(7):
【0094】
【化34】
Figure 0004067586
【0095】
の化合物、式(8):
【0096】
【化35】
Figure 0004067586
【0097】
の化合物、及び式(9):
【0098】
【化36】
Figure 0004067586
【0099】
(式中、U、B1 、B2 、W、W1 、E、X1 、r、s、及びtは、それぞれ上記において定義されたとおりであり、Halは、ハロゲン、好ましくはフッ素又は塩素であり、そしてT* は、上記においてTについて付与された意味のうち、ハロゲン以外の意味を有する)の化合物を、相互に反応させることによって、好都合に調製することができ、そして各部分の反応の順序は、出発化合物を考慮して、自由に選択することができる。
【0100】
本方法の好ましい変法は、式(7)の化合物約1モル当量を、式(8a):
【0101】
【化37】
Figure 0004067586
【0102】
(式中、Hal、E、X1 、及びTは、それぞれ、上記においてそれらに付与された意味を有する)で示される化合物約1モル当量と反応させる。
【0103】
式(7)、(8)及び(9)の化合物の縮合に用いる条件は、反応性染料の化学の分野において、良く知られている。この反応は、通常は、酸受容体、好都合には、炭酸ナトリウム又は水酸化ナトリウムの存在化で、水性又は水性有機媒質中で行う。
【0104】
式(8)、(8a)及び(9)の化合物は公知であり、それ自体公知の方法により得ることができる。
【0105】
式(7)の紫外線吸収剤のあるものは、公知の種類の化合物に属し、それ自体公知の方法、なかでも、US-A 3 041 330、US-A 3 042 669、又はUS-A 3 159 646に開示されているような方法で調製することができる。
【0106】
式(7a):
【0107】
【化38】
Figure 0004067586
【0108】
(式中、(L1x 及び(L2y は、それぞれ、上記において、それらに付与された意味及び好ましい意味を有する)の化合物は、新規であり、同様に、本発明の目的である。これらは、式:
【0109】
【化39】
Figure 0004067586
【0110】
(式中、Dは、ハロゲン又はC1 −C4 アルコキシであり、そして(L2y は、上記において定義されたとおりである)で示されるニトロオキサニル酸誘導体を、式:
【0111】
【化40】
Figure 0004067586
【0112】
(式中、(L1x は、上記において定義されたとおりである)で示されるアニリン誘導体と反応させ、そして得られたニトロオキサニリド化合物を、接触水素化して、対応するアミノ化合物とすることによって、好都合に調製することができる。
【0113】
式(1)の新規紫外線吸収剤は、非染色及び染色、又は捺染繊維材料、代表的には、絹、レザー、羊毛、ポリアミド、又はポリウレタン、及び特に、あらゆる種類のセルロース繊維材料の光化学的安定化に適している。このような繊維材料は、代表的には、綿、リネン、ジュート、及び大麻などの天然セルロース繊維、並びにセルロース及び再生セルロースである。綿の織物布地が、好ましい。式(1)の化合物は、繊維混合物、例えば、木綿と、ポリエステル又はポリアミド繊維の混合物の成分である、ヒドロキシル基含有繊維の光化学的安定化にも適している。更に好ましい用途分野は、該織物布地を通過する紫外線の遮断又は減少(紫外線の削減)、及び本発明の化合物により処理した織物布地が、人間の皮膚にもたらす日光防御性の増大に関する。
【0114】
この結果は、一つ又は二つ以上の式(1)の化合物、有利には、繊維材料の重量に基づいて、0.01〜5重量%、好ましくは、0.1〜3重量%、最も好ましくは0.25〜2重量%を、反応性染料による通常の染色工程により、織物材料に適用することによって得られる。織物布地が、反応性染料により染色されたセルロース材料であれば、式(1)の紫外線吸収剤を、染色前、染色中、又は染色後に、好ましくは、染料の適用と同時に、適用することができる。
【0115】
式(1)の化合物は、異なる方法で、好ましくは、水溶液又は捺染糊料の形で、繊維材料に適用、及び固着することができる。これらは、浸染法、及びパッド染色に適している。これらは、低温で使用することができ、パッド−スチーム工程においても、蒸熱に短い時間しか必要としない。固着能が優れており、固着しない吸収剤は、容易に洗い落とすことができ、浸染の程度及び固着パーセントの差が、著しく小さい。式(1)の化合物は、捺染、特に綿の捺染にも適している。
【0116】
式(1)の化合物により処理される織物材料では、繊維の光化学的劣化及び黄変に対する防御能、並びに染色された材料の場合では、熱光に対する堅牢度が、増強される。処理された織物布地の光に対する安定性が、非常に改善された点、及び特に、短波長の遠紫外線(UVB)に対する防御能が良好である点は、特筆すべきである。非処理の布地と比べて、式(1)の化合物により処理された織物布地の日光防御指数(SPF)が著しく増大しているという事実に、この効果が示される。
【0117】
日光防御指数は、日光防御がない場合に有害となる紫外線量と、日光防御がある場合に有害となる紫外線量の商であると定義される。したがって、日光防御指数は、非処理の布地、及び式(1)の化合物に処理された布地の、紫外線照射に対する透過性の指標でもある。織物布地の日光防御指数の算出については、特に、WO 94/04515 、又はJ. Soc. Cosmet. Chem. 40, 127-133 (1989)に説明されており、同様の方法により求めることができる。
【0118】
本発明化合物は、更に、適切な仕上げを得ようとする際に用いた場合、織物材料を汚染しない利点を有する。
【0119】
【実施例】
本発明を、以下の実施例により説明するが、ここで、部及びパーセントは、特にそうでないと示さない限り、重量部及び重量パーセントである。
【0120】
実施例1
エチル=3−ニトロオキサニラート20部、及びo−フェネチジン23部の混合物を、窒素下、140−150℃で4時間加熱した。次に、圧力を、約40mbarに低減し、混合物を、約140℃で4時間攪拌し、冷却し、半固体状の残留物を、水及び4N 塩酸で洗浄した。式(10):
【0121】
【化41】
Figure 0004067586
【0122】
の化合物を、ろ過により単離し、水洗し、乾燥した。
【0123】
実施例1a
o−フェネチジン23部に代えて51.9部、及びエチル=3−ニトロオキサニラート20部に代えてエチル=4−ニトロオキサニラート45部を使用して、実施例1記載の操作を繰り返し、式(10a):
【0124】
【化42】
Figure 0004067586
【0125】
の化合物を得た。
【0126】
実施例2
実施例1で得られた式(10)の化合物9.9部を、温度を20℃以下に保持しながら、100%硫酸55部に、1時間かけて加えた。次に、反応混合物を、1時間攪拌し、氷上に注いだ。塩化ナトリウムを加えた後、沈殿した固体を、ろ過により単離し、塩化ナトリウム溶液に取り、水酸化ナトリウム溶液による処理を行って再沈殿させて、式:
【0127】
【化43】
Figure 0004067586
【0128】
の生成物を得た。
【0129】
実施例2a
式(10)の化合物を、等量の式(10a)の化合物に代えて、実施例2記載の操作を行い、式:
【0130】
【化44】
Figure 0004067586
【0131】
の化合物を得た。
【0132】
実施例3
実施例2で得られたニトロ化合物12部の懸濁液を、Pd/C(5%)触媒を用いて、水1000ml中で接触水素化した。得られた式:
【0133】
【化45】
Figure 0004067586
【0134】
のアミノ化合物を、通常の方法で、単離及び精製した。
【0135】
実施例3a
実施例3記載の操作に全般的に従って、式:
【0136】
【化46】
Figure 0004067586
【0137】
の化合物を、実施例2aで得られたニトロ化合物から調製した。
【0138】
実施例3b〜3i
実施例1〜3a記載の操作に全般的に従って、以下のオキサニリド中間体(3b)〜(3i):
【0139】
【化47】
Figure 0004067586
【0140】
【化48】
Figure 0004067586
【0141】
を調製した。
【0142】
実施例3j
エチル=2−エトキシオキサニラート28.5部を、N,N−ジメチルアセトアミド56部に溶解した溶液を、1,4−フェニレンジアミン−2−スルホン酸(ナトリウム塩として)22.5部、及びイミダゾール9.5部を、N,N−ジメチルアセトアミド56部に溶解した混合物に、窒素下、40℃で加えた。反応混合物を、90℃で約18時間攪拌し、次に45℃まで冷却し、水220部を加えた。式:
【0143】
【化49】
Figure 0004067586
【0144】
の生成物を、ろ過により単離し、水洗し、乾燥した。
【0145】
実施例3k
実施例3jで得られた化合物10部を、温度を約20℃に保持しながら、100%硫酸50部に、15分間かけて加えた。次に、反応混合物を、室温で1時間攪拌し、氷上に注いだ。塩化ナトリウムを加えた後、沈殿した固体を、ろ過により単離し、塩化ナトリウム溶液に取った。式:
【0146】
【化50】
Figure 0004067586
【0147】
の化合物を、水酸化ナトリウム溶液による処理により、ナトリウム塩として単離した。
【0148】
実施例31〜3r
実施例3j及び3kに記載したように、以下のオキサニリド中間体(3l)〜(3r):
【0149】
【化51】
Figure 0004067586
【0150】
【化52】
Figure 0004067586
【0151】
を調製した。
【0152】
実施例4
実施例3で得られたアミノ化合物3.79部の水性懸濁液を、塩化シアヌル1.84部と4−β−スルファトエチルスルホニルアニリン2.81部の縮合物(DE-A 3 740 650に記載の調製物)の氷冷水性懸濁液に加えた。温度を35℃に上昇させ、15%炭酸ナトリウム溶液を滴下することによって、pHを7に一定に保持しながら、縮合が完了するまで、反応混合物を攪拌した。次に、生成物を、通常の方法により塩析し、ろ過により単離し、塩化ナトリウム溶液により洗浄し、乾燥して、式:
【0153】
【化53】
Figure 0004067586
【0154】
の化合物を、粉末として得た。本化合物を、反応性染料による標準的な染色法で、綿布地に適用したところ、非処理布地と比較して、日光防御指数が非常に増大した。
【0155】
実施例4a
実施例4記載の操作に全般的に従って、実施例3aで得られたアミノ化合物7.6部、及び実施例4記載の塩化シアヌルと4−β−スルファトエチルスルホニルアニリンとの縮合物8.6部から、式:
【0156】
【化54】
Figure 0004067586
【0157】
の化合物を調製した。本化合物を、反応性染料による標準的な染色法で、綿布地に適用したところ、非処理布地と比較して、日光防御指数が非常に増大した。
【0158】
実施例5〜13
式:
【0159】
【化55】
Figure 0004067586
【0160】
(式中、Tは、表1に記載した意味を有する)で示される化合物を、実施例1、2、3、及び4に記載した操作に全般的に従って調製した。綿に適用したところ、これらの化合物は、実施例4の化合物で得られたのに匹敵する日光防御指数をもたらした。
【0161】
【表1】
Figure 0004067586
【0162】
実施例14〜38b
実施例4記載の操作に従って、実施例3〜3rにより得られた中間体から、以下の化合物:
【0163】
【化56】
Figure 0004067586
【0164】
【化57】
Figure 0004067586
【0165】
【化58】
Figure 0004067586
【0166】
【化59】
Figure 0004067586
【0167】
【化60】
Figure 0004067586
【0168】
【化61】
Figure 0004067586
【0169】
【化62】
Figure 0004067586
【0170】
を調製した。これらの化合物を、反応性染料による標準的な染色法で、綿布地に適用したところ、非処理布地と比較して、日光防御指数が非常に増大した。
【0171】
実施例39
水40部に溶解した4−(4’−アミノベンゾイルアミノ)ベンゼンスルホン酸5.84部の水溶液を、塩化シアヌル3.68部と4−β−スルファトエチルスルホニルアニリン5.63部の縮合物(DE-A 3 740 650に記載の調製物)の水性懸濁液に、室温で、攪拌しながら加えた。反応温度を、約30℃まで上昇させ、15%炭酸ナトリウム溶液を滴下することによって、混合物のpHを、6.5に一定に保持しながら、縮合が完了するまで、攪拌を続けた。次に、生成物を、通常の方法で塩析し、ろ過により単離し、塩化ナトリウム溶液により洗浄、乾燥して、式:
【0172】
【化63】
Figure 0004067586
【0173】
の化合物を、粉末として得た。本化合物を、反応性染料による標準的な染色法で、綿布地に適用したところ、非処理布地と比較して、日光防御指数が非常に増大した。
【0174】
実施例4〜39の化合物のλmax 値を表2に示した。
【0175】
【表2】
Figure 0004067586
【0176】
適用例
ジェット染色装置中、漂白した綿トリコット布地100gを、実施例4の化合物1g、及び硫酸ナトリウム75gを含有する染液により、染色物に対する染液比1:15で、60℃で20分間処理した。炭酸ナトリウム30gを加えた後、綿トリコットを、更に60分間処理した。次に、布地を、染液から除去し、冷水、温水及び熱水で繰り返し洗浄して、乾燥した。処理を行った綿トリコット布地は、優れた日光防御指数を有していた。

Claims (6)

  1. 式(1):
    Figure 0004067586
    〔式中、B1及びB2は、それぞれ互いに独立して、脂肪族の結合基であり;
    Uは、式(5a′):
    Figure 0004067586
    (式中、(L11-3は、スルホ、ヒドロキシ、C1−C4アルキル、及びC1−C12アルコキシからなる群より選択される、1〜3個の基L1であり、そして(L20-1は、スルホ、C1−C4アルキル、及びC1−C12アルコキシからなる群より選択される、0又は1個の置換基L2である)で示される基であり、
    Wは、基:−NR2−であり、
    2は、水素であり;
    1は、基:−C(O)O−、−O(O)C−、−C(O)NH−、又は−HN(O)C−であり;
    =E−は、基:=N−であり;
    1は、ハロゲンであり;
    Tは、式(2c’)又は(2d’):
    Figure 0004067586
    (上記式中、Yは、ビニル又はβ−スルファトエチルである)で示される繊維−反応性基であり;そして
    r、s及びtは、0であり;ただし、置換基L1又はL2の少なくとも一つは、スルホ基である〕で示される化合物。
  2. 請求項1記載の式(1)の化合物を製造する方法であって、式(7):
    Figure 0004067586
    で示される化合物、式(8):
    Figure 0004067586
    で示される化合物、及び式(9):
    Figure 0004067586
    (上記式中、U、B1、B2、W、W1、E、X1、r、s及びtは、それぞれ、請求項1と同義であり、Halは、ハロゲンであり、そしてT*は、請求項1でTについて付与された意味を有する)で示される化合物を、いかなる順序においても、互いに反応させることを特徴とする方法。
  3. 織物繊維材料の日光防御指数を増大させる方法であって、
    一つ又は二つ以上の、請求項1記載の式(1)の化合物を、水性溶液又は水性有機溶液中でその材料に適用し、ついでその一つ又は二つ以上の化合物をその材料上に固着させることを特徴とする方法。
  4. 非染色、染色又は捺染織物繊維材料の日光防御指数を増大させるための、請求項1記載の式(1)の化合物の使用方法。
  5. 非染色、染色又は捺染織物繊維材料の光化学的安定化のための、請求項1記載の式(1)の化合物の使用方法。
  6. 式(7a):
    Figure 0004067586
    (式中、(L11-3及び(L20-1は、それぞれ、請求項1において付与された意味を有する)で示される化合物。
JP26445595A 1994-10-13 1995-10-12 紫外線吸収剤、その製造方法、及びその用途 Expired - Fee Related JP4067586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH03080/94-8 1994-10-13
CH308094 1994-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08193072A JPH08193072A (ja) 1996-07-30
JP4067586B2 true JP4067586B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=4248186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26445595A Expired - Fee Related JP4067586B2 (ja) 1994-10-13 1995-10-12 紫外線吸収剤、その製造方法、及びその用途

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5700295A (ja)
EP (1) EP0707002B1 (ja)
JP (1) JP4067586B2 (ja)
KR (1) KR100373202B1 (ja)
CN (1) CN1075090C (ja)
AU (1) AU697581B2 (ja)
BR (1) BR9504387A (ja)
DE (1) DE59510604D1 (ja)
ES (1) ES2193181T3 (ja)
MY (1) MY113320A (ja)
TW (1) TW383324B (ja)
ZA (1) ZA958595B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5938793A (en) * 1995-02-13 1999-08-17 Ciba Specialty Chemicals Corporation Process for increasing the sun protection factor of cellulosic fibre materials
TW290606B (ja) * 1995-03-17 1996-11-11 Ciba Geigy Ag
GB9615354D0 (en) * 1996-07-22 1996-09-04 Clariant Int Ltd Organic compounds
US6037280A (en) * 1997-03-21 2000-03-14 Koala Konnection Ultraviolet ray (UV) blocking textile containing particles
GB9821218D0 (en) * 1998-09-30 1998-11-25 Unilever Plc Treatment for fabrics
US7425222B2 (en) * 2002-02-18 2008-09-16 Ciba Specialty Chemicals Corp. Process for improving the sun protection factor of cellulosic fibre material
EP1342745A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-10 Lofo High Tech Film GmbH Verfahren zur Herstellung von Polyolefinfolien
EP1485532B1 (en) 2002-03-18 2012-01-18 Basf Se A process for improving the sun protection factor of cellulosic fibre material
JP2007072390A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Fujifilm Corp セルロースアシレートフイルム並びにそれを用いた光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置。
EP2150649B1 (en) 2007-05-09 2012-09-12 Institute of Natural Fibres and Medicinal Plants Cellulose fibre textiles containing nanolignins, a method of applying nanolignins onto textiles and the use of nanolignins in textile production
CN103321041B (zh) * 2012-03-22 2016-06-01 中国中化股份有限公司 一种双苯替草酰胺类反应型紫外吸收剂及其应用
US9808675B2 (en) 2012-09-13 2017-11-07 Acushnet Company Golf ball compositions
US9227109B2 (en) * 2012-09-13 2016-01-05 Acushnet Company Golf ball compositions
CN103031712A (zh) * 2012-12-21 2013-04-10 江南大学 一种提高活性染料染色织物耐光色牢度的方法
BR112017011314B1 (pt) * 2014-12-04 2020-12-15 Basf Se Microcápsula, processo para produzir microcápsulas, dispersão aquosa, e, uso de uma microcápsula
US10035043B2 (en) 2016-12-15 2018-07-31 Acushnet Company Golf ball incorporating highly crosslinked thermoset fluorescent microspheres and methods of making same
US10252112B2 (en) 2017-03-20 2019-04-09 Acushnet Company Golf ball composition
KR102126057B1 (ko) * 2017-12-28 2020-06-23 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
CN110483331B (zh) * 2019-09-02 2022-03-29 湖北美凯化工有限公司 一种二苯甲酮并席夫碱类紫外线吸收剂及其制备方法
US11697048B2 (en) 2021-08-12 2023-07-11 Acushnet Company Colored golf ball and method of making same
CN115109466B (zh) * 2022-07-28 2023-03-21 佛山市帆思科材料技术有限公司 抗老化型水性色彩喷墨打印墨水产品及制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3041330A (en) * 1960-06-29 1962-06-26 American Cyanamid Co Cellulosic derivatives of triazinylbenzophenones
CH501699A (de) * 1965-12-08 1971-02-26 Ciba Geigy Ag Verwendung von symmetrischen Oxalsäure-diarylamiden als Ultraviolettschutzmittel für organische Materialien ausserhalb der Textilindustrie
US4003875A (en) * 1966-02-07 1977-01-18 Ciba-Geigy Corporation Asymmetrical oxalic acid diaryl amide stabilizers
DE1618196B1 (de) * 1966-02-07 1971-12-09 Ciba Geigy Verwendung von asymmetrischen Oxalsäure-diarylamiden als Ultraviolettschutzmittel
US3906041A (en) * 1968-02-19 1975-09-16 Sandoz Ltd Oxalic acid derivatives
US3906033A (en) * 1969-12-04 1975-09-16 Ciba Geigy Oxalic acid diarylamides
DE3740650A1 (de) * 1987-12-01 1989-06-15 Bayer Ag Verfahren zur herstellung faserreaktiver nicht-chromophorer amine
AU631190B2 (en) * 1989-03-14 1992-11-19 Novartis Ag Ultraviolet absorbing lenses and methods of making the same
JP2946602B2 (ja) * 1990-02-15 1999-09-06 住友化学工業株式会社 ヒドロキシベンゾトリアゾール化合物およびそれを固着してなる汗耐光性の繊維材料染色物
DE4201699A1 (de) * 1992-01-23 1993-07-29 Basf Ag Gemischte oxalsaeurediamide
AU688268B2 (en) * 1992-08-12 1998-03-12 Clariant Finance (Bvi) Limited Method of increasing the spf rating and compounds suitable for increasing the spf rating of fibre or fabric

Also Published As

Publication number Publication date
DE59510604D1 (de) 2003-04-30
JPH08193072A (ja) 1996-07-30
CN1125235A (zh) 1996-06-26
EP0707002A1 (de) 1996-04-17
BR9504387A (pt) 1997-05-27
TW383324B (en) 2000-03-01
ZA958595B (en) 1996-05-15
MY113320A (en) 2002-01-31
KR100373202B1 (ko) 2003-06-11
CN1075090C (zh) 2001-11-21
US5700295A (en) 1997-12-23
AU697581B2 (en) 1998-10-08
AU3424195A (en) 1996-04-26
KR960014112A (ko) 1996-05-22
EP0707002B1 (de) 2003-03-26
ES2193181T3 (es) 2003-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067586B2 (ja) 紫外線吸収剤、その製造方法、及びその用途
EP0655061B2 (en) Method of increasing the spf rating and compounds suitable for increasing the spf rating of fibre or fabric
US5786475A (en) UV absorbers, their preparation and the use thereof
JP4359147B2 (ja) セルロース繊維材料の紫外線防護指数を改善する方法
JPH0820579A (ja) s−トリアジン列の化合物
JPH11501702A (ja) セルロース性繊維材料の太陽光線保護指数を増大させる方法
US5786476A (en) UV absorbers, their preparation and use
EP1061105A1 (de) Faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CN114560848B (zh) 反应性耐光/光汗复合色牢度增进剂及其制备方法
JPH04285668A (ja) トリフェンジオキサジンオリゴマーの混合物、その製造方法およびその使用
DE19859904A1 (de) Asymmetrische Dioxazin-Verbindungen und Verfahren zum Färben oder Bedrucken eines Fasermaterials unter Verwendung derselben
DE2005135A1 (de) Verfahren zur Herstellung von reaktiven Phthalocyaninverbindungen
EP0761767A1 (de) Aluminium-Phthalocyanin-Reaktivfarbstoffe
EP0570333B1 (de) Faserreaktive Anthrachinonfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP0730009B1 (de) Faserreaktive Anthrachinonfarbstoffe
Oh et al. Comparison of the resist effectiveness and leveling character of α-bromoacrylamide based and 2, 4-dichloro-s-triazine based dye-resist agents for wool
EP0763570B1 (de) Reaktivfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung
JP3415576B2 (ja) 有機天然繊維材料の改質加工法
KR100499209B1 (ko) 직물처리용수성분산액및이들의용도
JPH11130786A (ja) 紫外線吸収性化合物
US5972048A (en) Fiber-reactive triphendioxazine dyes, preparation thereof and use thereof
EP0530660A2 (de) Wasserlösliche Phthalocyaninfarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPH11209643A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JPH06240168A (ja) 水溶性アントラキノン化合物、その製法及び染料としての、その用途
Dalal et al. Synthesis and dyeing performance of new bifunctional reactive azo dyes derived from 2-chloro-4-[4'-(β-sulphatoethyl)-sulphonyl-2-methoxyanilino]-6-(4"-hydroxy-1"-naphthyl)-s-triazine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees