JP4066624B2 - 車両用のハンドル位置補正装置及び車両 - Google Patents
車両用のハンドル位置補正装置及び車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4066624B2 JP4066624B2 JP2001235121A JP2001235121A JP4066624B2 JP 4066624 B2 JP4066624 B2 JP 4066624B2 JP 2001235121 A JP2001235121 A JP 2001235121A JP 2001235121 A JP2001235121 A JP 2001235121A JP 4066624 B2 JP4066624 B2 JP 4066624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- steering wheel
- handle
- steering
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用のハンドル位置補正装置及び車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、フォークリフト等の産業車両では、パワーステアリング装置としてハンドルの操作量に応じた油量をステアリングシリンダに供給して操舵輪を操舵させる全油圧式のものがある。このハンドルにはハンドルノブが設けられており、ハンドルノブを操作することで荷役作業等の操作をしながら片手でハンドル操作ができるようになっている。そのため、運転者はハンドルノブのノブ位置を操舵輪の切れ角がどの程度であるかを判断する目安としてハンドル操作を行う場合がある。
【0003】
しかし、ハンドルの操作量に応じて吐出される油量が全てステアリングシリンダの駆動に供給されるとは限らず、場合によってはオイルリーク等が発生する。オイルリーク等が発生すると、ハンドルノブのノブ位置と操舵輪の切れ角との位置関係にずれが発生じ、ハンドルの操作性が悪化する問題が生じてしまう。
【0004】
この問題を解決するために、例えば特公平3−30544号公報や特公平4−24270号公報等には、操舵輪の切れ角に対するハンドル角のずれを補正するハンドル角補正装置が開示されている。つまり、図14に示すようにパワーステアリング装置51はコントローラ52を備え、コントローラ52はハンドル角センサ53からハンドル回転信号θabs と、シリンダ位置センサ54からシリンダストローク信号sとを入力する。
【0005】
コントローラ52はハンドル回転信号θabs から目標シリンダストロークxgを求め、シリンダストローク信号sから求まるシリンダストロークxと目標シリンダストロークxgとの偏差が許容値を超えると電磁制御弁55を開弁する。これにより、油圧ライン56,57の一方の給送ラインから他方の返送ラインを介して作動油の一部がタンク58に還流し、ハンドル59が空転状態となってハンドル位置(ノブ位置)が操舵輪の切れ角に応じた正規の位置に補正される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、走行路面の形状や障害物等が原因で、ハンドル59を高速で回転してフォークリフトを緊急に操舵させる場合がある。この状況下では直ちに車両を操舵させる必要があるものの、上記したハンドル位置補正が行われるとハンドル59が空転した状態となるので、ハンドル59を操舵したにも拘わらず、それに見合っただけ操舵輪が操舵されず、ハンドル59の操作に対する操舵輪の追従性がよくないという問題が生じる。
【0007】
また、操舵輪の切れ角を大きく切るときにも、ハンドル59を高速で回転させる場合がある。しかし、このときにハンドル位置補正が行われると、ハンドル59が空転する分だけ余計にハンドル59を操作する必要があり、操舵輪を大きく切る際に余計に時間がかかり、ハンドル操作時の作業性に支障を来たす問題も生じる。
【0008】
ちなみに、従来の全油圧式操舵装置では、フォークリフトの車速が閾値を超えた高速時に、ハンドル位置補正を禁止するようにしている。これにより、高速時のハンドル操作に対する操舵輪の追従性は確保され、フォークリフト走行時の安定性が確保された状態となっている。しかし、高速の場合は操舵輪の追従性が確保されていても、低速状態のときでも場合によっては操舵輪の追従性を確保しなければならない場合がある。つまり、フォークリフトを緊急操舵をしたり、操舵輪を大きく切った際に、ハンドルが高速操作された場合においても、操舵輪の追従性を確保する必要があった。
【0009】
一方、特開平7−206399号公報には、全電気式操舵装置が開示されている。つまり、図15に示すようにオーダーピッキングトラック61はコントローラ62を備え、コントローラ62はハンドル63の回転角をポテンショメータ64から入力し、操舵輪65の操舵角をポテンショメータ66から入力する。そして、コントローラ62はポテンショメータ64,66の検知電圧の偏差を算出し、その偏差に応じた駆動電圧をステアリングモータ67に出力する。これにより、操舵輪65はハンドル63の操作角に応じた切れ角となるように操舵される。
【0010】
この種の全電気式操舵装置では、ハンドル63が操舵輪65と機械的に連結されていないため、最大回転位置が規制されずに無限に回転できるようになっている。よって、ハンドル63と操舵輪65とが機械的に連結されていないことから、ステアリングモータ67の出力不足、走行時の路面からの反力、ステアリングモータ67停止時のハンドルの自由回転等により、ハンドル63のノブ位置(実ノブ位置)が操舵輪の切れ角に応じたノブ位置(目標ノブ位置)から簡単にずれてしまう現状がある。
【0011】
これを解消するために、全油圧式操舵装置と同様の方式を用い、ステアリングモータ67の出力を低減させることによって、実ノブ位置を目標ノブ位置に追いつかせてノブ位置を補正する補正方式が考えられる。しかし、全電気式操舵装置の場合においても、ハンドル63が高速で操作されたときにノブ位置補正が実行されてしまうと、ハンドル操作に対して操舵輪65が充分に操舵されず、ハンドル操作に対する操舵輪65の追従性に問題が生じ、ハンドル操作時の作業性が悪化してしまう。
【0012】
本発明は前記の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、ハンドルを高速操作したときに、ハンドル操作に対する操舵輪の追従性を確保できる車両用のハンドル位置補正装置及び車両を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明では、ハンドルの実位置を検出するハンドル位置検出手段と、操舵輪の切れ角を検出する切れ角検出手段と、前記ハンドルの操作速度を検出するハンドル操作速度検出手段と、前記ハンドル位置検出手段と切れ角検出手段とからの検出値に基づき、前記ハンドルの実位置と前記操舵輪の切れ角との位置関係にずれが生じたときに、このずれをなくすようにハンドル操作時にハンドル位置補正を実行する第1補正実行手段と、前記ハンドル操作速度検出手段により検出された前記ハンドルの操作速度が、高速操作とみなし得る閾値を超える高速時に、前記第1補正実行手段によるハンドル位置補正を禁止する補正禁止手段とを備え、前記第1補正実行手段は、前記操舵輪が前記ハンドルの操作量に応じた切れ角となるように、前記操舵輪に操舵力を付与する駆動手段を備え、前記ハンドルの実位置と前記操舵輪の切れ角との位置関係にずれが生じたときには、前記駆動手段の出力を抑えることでハンドル位置補正を実行し、前記補正禁止手段は、前記ハンドル操作速度検出手段により検出された前記ハンドルの操作速度が高速操作とみなし得る閾値を超える高速時に、前記第1補正実行手段によるハンドル位置補正を禁止し、前記ハンドルの実位置と前記操舵輪の切れ角との位置関係が一致して、前記第1補正実行手段による補正許可領域から補正禁止領域に切り替る前後において、前記駆動手段の出力差を小さく緩和することで第2補正を実行する第2補正実行手段を備えた。
【0014】
この発明によれば、ハンドル位置検出手段と切れ角検出手段とからの検出値に基づき、ハンドルの実位置と操舵輪の切れ角との位置関係にずれが生じたときには、ハンドル操作時において第1補正実行手段によって両者の間のずれがなくなるようにハンドル操作時にハンドル位置補正が実行される。このとき、ハンドル操作速度検出手段によってハンドルの操作速度が検出され、ハンドル操作速度検出手段によって検出されるハンドルの操作速度が閾値を超えると、補正禁止手段によってハンドル位置補正が禁止される。ところで、車両を緊急操舵させたときにハンドル位置補正を実行すると、ハンドル操作に対して操舵輪が追従しない場合があるが、ハンドルの操作速度が閾値を超えるとハンドル位置補正を禁止するので、緊急操舵時のハンドル操作に対する操舵輪の追従性が確保される。また、操舵輪を大きく切る際にハンドルを高速で操作する場合にも、ハンドル操作に対して操舵輪が追従して回動することから、操舵輪を操舵させる際の時間が長くかからずに済み、ハンドル操作時の作業性も確保される。また、第1補正実行手段はハンドルの実位置と操舵輪の切れ角との間の位置関係がずれたときには、駆動手段の出力を抑えることでハンドル位置補正を実行する。そして、補正禁止手段は、前記ハンドル操作速度検出手段により検出された前記ハンドルの操作速度が、高速操作とみなし得る閾値を超える高速時に、ハンドル位置補正を禁止するので、駆動手段の出力が抑えられずに済み、該高速時という禁止条件成立時において操舵輪の追従性が損なわれることがなく、ひいてはハンドル操作時の作業性も損なわれずに済む。また、第2補正実行手段は、ハンドルの実位置と操舵輪の切れ角との位置関係が一致して、第1補正実行手段による補正許可領域から補正禁止領域に切り替る前後において、駆動手段の出力差を小さく緩和する。よって、ハンドルの実位置と操舵輪の切れ角との位置関係が一致した後でハンドルを微操作する場合に、ハンドルの操作に対して操舵輪が若干蛇行気味に操舵されずに済む。
【0015】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、車速を検出する車速検出手段を備え、前記補正禁止手段は、前記車速検出手段により検出された車速が閾値を超える高速走行時に、前記第1補正実行手段によるハンドル位置補正を禁止する。
【0016】
この発明によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、車速が閾値を超える高速走行時には補正禁止手段によってハンドル位置補正が禁止されるので、高速時におけるハンドル操作に対する操舵輪の追従性が確保される。
【0017】
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明において、前記補正禁止手段は、前記ハンドル操作速度検出手段により検出された前記ハンドルの操作速度が、低速操作とみなし得る閾値を下回る低速時にはハンドル位置補正を禁止する。
【0018】
この発明によれば、請求項1又は2に記載の発明の作用に加え、ハンドル操作速度検出手段によって検出されるハンドルの操作速度が閾値を下回って、ハンドルが相対的に遅い速度で操作されたときには、補正禁止手段によってハンドル位置補正が禁止される。よって、例えばハンドルをゆっくり操作したときに、運転者が微量操舵させたいにも拘わらず操舵輪が操舵しないような不具合が生じない。
【0021】
請求項4に記載の発明では、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の発明において、前記駆動手段が電気式駆動手段であり、前記ハンドル位置検出手段と切れ角検出手段とからの検出値に基づき、前記電気式駆動手段が電気的に制御されて前記操舵輪が操舵される全電気式操舵装置に採用されている。
【0022】
この発明によれば、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の発明の作用に加え、全電気式操舵装置ではハンドルと操舵輪が機械的に連結されていないので、ハンドルが操舵輪の最大回転位置で規制されることなく自由に回転する。この構成ではハンドルと操舵輪と位置関係にずれが生じ易くなるが、ハンドル位置補正を実行する構成であるので、位置関係のずれが解消される。そして、ハンドル位置補正を実行する構成であっても、ハンドルの操作速度が閾値を超える場合にはハンドル位置補正が禁止され、緊急操舵時のハンドル操作に対する操舵輪の追従性が確保される。
【0023】
請求項5に記載の発明では、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の発明において、前記第1補正実行手段は、前記切れ角検出手段からの検出値に基づき、前記ハンドル一回転における相対角度で該ハンドルの目標位置を算出し、前記ハンドルの実位置と目標位置との間にずれが生じたときに、そのずれをなくすようにハンドル位置補正を実行する。
【0024】
この発明によれば、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の発明の作用に加え、第1補正実行手段はハンドル位置検出手段の検出値からハンドルの実位置を検出し、切れ角検出手段からの検出値を基にハンドル一回転における相対角度でハンドルの目標位置を算出する。そして、第1補正実行手段はハンドルの実位置が目標位置に対してずれたときに、そのずれをなくすようにハンドルの実位置が目標位置に近づくように駆動手段の出力を抑えることでハンドル位置補正を実行する。
【0025】
請求項6に記載の発明では、請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の発明において、前記第1補正実行手段は、前記ハンドルの実位置と前記操舵輪の切れ角との位置関係にずれが生じたときに、前記駆動手段の出力を所定割合低減させて、前記ハンドルの空転状態を作り出すことで前記ハンドル位置補正としての第1補正を実行し、前記補正禁止手段は、各禁止条件のうち、少なくとも、前記ハンドル操作速度検出手段により検出された前記ハンドルの操作速度が高速操作とみなし得る閾値を超える高速時という禁止条件を満たしたときに、前記第1補正実行手段による第1補正を禁止する。
【0026】
この発明によれば、請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の発明の作用に加え、ハンドルの実位置と操舵輪の切れ角との位置関係にずれが生じたときに、第1補正が実行されることによって両者の位置関係のずれが解消される。そして、各禁止条件のうち、少なくとも、前記ハンドル操作速度検出手段により検出された前記ハンドルの操作速度が高速操作とみなし得る閾値を超える高速時という禁止条件を満たしたときに、補正禁止手段によって第1補正が禁止される。よって、ハンドルを高速操作したときには駆動手段の出力を低減させずに済み、ハンドル操作に対する操舵輪の追従性が確保される。
【0029】
請求項7に記載の発明では、請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の発明において、前記第2補正実行手段は、補正禁止後の前記駆動手段の出力を低く抑えることで第2補正を実行する。
【0030】
この発明によれば、請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の発明の作用に加え、第2補正実行手段は補正禁止後の駆動手段の出力を低く抑えることで第2補正を実行するので、ハンドルの実位置と操舵輪の切れ角との位置関係が一致した後でハンドルを微操作しても、ハンドル操作に対して操舵輪が余計に操舵されずに済む。
【0031】
請求項8に記載の発明では、車両は請求項1〜7のうちいずれか一項に記載のハンドル位置補正装置を備える。
この発明によれば、請求項1〜7のうちいずれか一項に記載の作用と同様の作用が得られる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した車両用のハンドルノブ位置補正装置、及び車両の一実施形態を図1〜図12に従って説明する。
【0033】
図2は、オーダーピッキング型フォークリフトの斜視図である。車両としてのオーダーピッキング型フォークリフト(以下、単にフォークリフトという)1は車体(機台)2の後部にマスト装置3を装備している。マスト装置3には、運転台4がマスト5に沿って昇降可能に配備されている。マスト5はアウタマスト6およびインナマスト7を備え、インナマスト7の上端にリフトシリンダ8のピストンロッド9(図3参照)の先端が固定されている。そして、リフトシリンダ8が駆動することによって、インナマスト7がアウタマスト6に対してスライドしてマスト5が伸縮動作する。
【0034】
インナマスト7の上端部にはスプロケット10が取着され、運転台4はそのスプロケット10に掛装されたチェーン11に吊り下げられた状態で支持されている。そして、リフトシリンダ8の駆動時にインナマスト7がアウタマスト6に対して伸縮動作することによって、運転台4が車体2に対して昇降移動する。運転台4の下部には一対のフォーク12が取り付けられ、運転台4の昇降移動に伴ってフォーク12が上下方向で位置決めされる。
【0035】
フォークリフト1は後二輪が従動輪(片側のみ図示)、前一輪が駆動操舵輪のバッテリ車であり、車体2に搭載された走行モータ13を駆動源としている。従動輪14は車体2の左右両側から後方へ延出する左右一対のレグ15の後端部にそれぞれ取り付けられ、駆動操舵輪(以下、単に操舵輪という)16は車体2の前部の車幅方向略中央位置に配置されている。
【0036】
運転台4の前方正面(図1の右側側面)にはハンドル17が取り付けられ、このハンドル17を操作することにより操舵輪16が操舵されてフォークリフト1の進行向きが変えられる。ハンドル17は所定箇所にハンドルノブ18が形成され、左右方向のどちらも最大回転量が規制されずに回転できるようになっている。また、運転台4にはハンドル17の他にインストルメントパネル19、操作レバー20、各種スイッチ類(図示省略)が配設されている。
【0037】
図3は、フォークリフト1の概略的構成を示した模式側面図である。フォークリフト1はコントローラ21を備え、コントローラ21にはCPU22、ROM23、RAM24、EEPROM25等が内蔵されている。ROM23には、操舵輪16を操舵させる操舵制御用やハンドルノブ位置補正制御用の制御プログラムが記憶されている。RAM24にはCPU22の演算結果等が一時記憶され、EEPROM25には後述するリンク比や補正低減係数K等が記憶される。CPU22はROM23に記憶された制御プログラムに従って、操舵輪制御やノブ位置補正制御を実行する。なお、CPU22はハンドル操作速度検出手段、補正実行手段、補正禁止手段、第2補正実行手段を構成する。
【0038】
ハンドル17にはハンドル位置検出手段及びハンドル操作速度検出手段を構成するハンドル角センサ26が取り付けられ、ハンドル角センサ26はプーリ27に巻き掛けられた信号線(電線ケーブル)28を介してコントローラ21の入力側に接続されている。ハンドル角センサ26はロータリエンコーダからなり、図5(a)に示すようにハンドル17の主軸29に止着された円板30と、円板30の半径方向外側に配置された3つの受光素子31〜33と、発光素子(図示省略)とを備えている。
【0039】
円板30の周縁部には複数(本例では40個)のスリット34が周方向に等間隔で形成され、そのスリット34の半径方向内側に1つのスリット35が形成されている。半径方向外側の2つの受光素子31,32は、スリット34と相対する位置で周方向に所定の間隔をおいて並んだ状態で配置されている。また、残り1つの受光素子33はスリット35と相対する位置に、かつハンドルノブ18の原点位置に配置されている。
【0040】
受光素子31,32はスリット34を介して発光素子からの光を受光し、互いに位相が90度ずれた図5(b)に示す検出信号(パルス信号)S1,S2をCPU22にそれぞれ出力する。そして、CPU22はこれら2つの検出信号S1,S2のエッジを計数することでハンドル17の操作角(ハンドル角H、実ノブ位置N)を算出する。本例では、ハンドル17の1回転を160分割した分解能で角度検出され、1つのエッジを計数するごとに2.25度の値で角度検出される。
【0041】
また、受光素子33はスリット35を介して発光素子からの光を受光し、図5(b)に示す検出信号(パルス信号)S3をCPU22に出力する。そして、CPU22は検出信号S3のHレベルを検出したとき、ハンドルノブ18が原点位置に位置したと判断する。また、CPU22は検出信号S1の立ち上がりを検出したときに、検出信号S2がHレベルであれば「右操舵」、検出信号S2がLレベルであれば「左操舵」と判断する。さらに、CPU22はハンドル角センサ26からの検出信号に基づき、その検出信号S1(S2)のパルス間隔時間からハンドル17のハンドル操作速度Sを算出する。
【0042】
図3に示すように、フォークリフト1は車体2内に駆動手段及び電気式駆動手段としてのPSモータ(パワーステアリングモータ)36を備え、このPSモータ36の出力軸36aに取着されたギヤ37が操舵輪16を支持するギヤホイール38に噛合している。そして、PSモータ36が駆動されると、その駆動力がギヤ37からギヤホイール38へ伝達されて、操舵輪16がPSモータ36の回転方向に応じた方向に操舵される。このPSモータ36および走行モータ13は、コントローラ21によって駆動制御される。
【0043】
ギヤホイール38と相対する位置には切れ角検出手段としてのタイヤ角センサ39が取り付けられ、タイヤ角センサ39はコントローラ21の入力側に接続されている。タイヤ角センサ39は例えばポテンショメータからなり、操舵輪16の切れ角Rに応じた検出信号(電圧値)をCPU22に出力する。操舵輪16は左右それぞれ最大約90度まで操舵可能となっており、CPU22はタイヤ角センサ39からの検出信号を基にして、その角度範囲内の値で操舵輪16の切れ角Rを算出する。
【0044】
走行モータ13の駆動軸40と相対する位置には車速検出手段としての車速センサ41が取り付けられている。車速センサ41は走行モータ13の駆動軸40の外周面に形成された被検出部(図示省略)を検出することで駆動軸40の回転に応じた検出信号(パルス信号)をCPU22に出力する。そして、CPU22はその検出信号のパルス間隔時間からフォークリフト1の車速Vを算出する。
【0045】
一方、インナマスト7の上部に取り付けられたプーリ27には、ロータリエンコーダからなる揚高センサ42が取り付けられ、揚高センサ42はプーリ27の回転量に比例した検出信号(パルス信号)を出力する。そして、CPU22は揚高センサ42からの検出信号のパルスをカウントすることにより、フォーク12(運転台4)の揚高Yを算出する。ちなみに、CPU22は揚高センサ42により得られるパルスのカウント値を、運転台4が上昇するときにインクリメントし、下降するときにデクリメントする。
【0046】
ここで、操舵輪16とハンドル17とは機械的に連結されていないことから、ハンドル17と操舵輪16との間にリンク比を設定する必要がある。リンク比とはハンドル17と操舵輪16との間の回転比率であり、本例ではこのリンク比が「12」と設定され、ハンドル17が6回転(360度×6)されると操舵輪16が一方のエンドから他方のエンド(約180度)まで回転する。
【0047】
図4は、フォークリフト1の電気構成図である。コントローラ21は、走行モータ13に接続されたモータ駆動回路43と、PSモータ36に接続されたモータ駆動回路44とを備えている。CPU22はハンドル角センサ26からの検出信号と、タイヤ角センサ39からの検出信号とを入力し、これら信号値に基づき算出された出力指令値(デューティ値)Dm をモータ駆動回路44に出力する。モータ駆動回路44はCPU22からの出力指令値に応じた駆動電流をPSモータ36に出力し、PSモータ36はその電流値に応じた駆動力(トルク)を出力するように駆動される。もちろん、PSモータ36は電圧制御により駆動されても構わない。このようにして、全電気式操舵装置では操舵輪16がハンドル17の操作に対した切れ角Rに操舵される。
【0048】
CPU22は、第1カウンタ45とハンドル位置検出手段を構成する第2カウンタ46とを備えている。これら第1カウンタ45および第2カウンタ46は、ハンドル角センサ26から出力される各パルス信号S1,S2の立ち上がり及び立ち下がりの各エッジをカウントし、ハンドル1回転当たり合計160パルスのカウント値をカウントする。これら2つのカウンタのうち、第1カウンタ45はPSモータ36に出力する出力指令値Dm を決めるために使用され、第2カウンタ46はノブ位置補正制御を実行するために使用される。
【0049】
図6は、PSモータ36の出力指令値の計算方法を説明する説明図である。リンク比が「12」の場合、操舵輪16が一方のエンドから他方のエンドまで回動する際にはハンドル17が6回転する。そして、ハンドル17を1回転したときパルスが0〜159までカウントされることから、操舵輪16が直進状態となったときを基準として、例えばハンドル17が左操舵されたときを「−」、右操舵されたときを「+」とすると、第1カウンタ45はハンドル17の6回転を−480〜+480の間のカウント値Chとしてカウントする。
【0050】
このとき、CPU22は第1カウンタ45により計数されたカウント値Chを角度換算し、−1080度(−480/160×360度)から+1080度(+480/160×360度)の範囲内で、ハンドル17のハンドル角Hを算出する。なお、第1カウンタ45は操舵輪16の左エンド位置以降、すなわち−480となるとそれ以下ではカウントダウンを行わず、一方の右エンド位置以降、すなわち+480となるとそれ以上ではカウントアップを行わない。
【0051】
一方、操舵輪16の切れ角Rは左右それぞれ最大90度まで回転可能となっていることから、左最大操舵を−90度、右最大操舵を+90度とすると、CPU22はタイヤ角センサ39からの検出信号に基づき、−90度〜+90度の範囲内で操舵輪16の切れ角Rを算出する。そして、CPU22は算出した操舵輪16の切れ角Rにリンク比「12」を乗算して、−1080度〜+1080度の範囲内で切れ角Rをハンドル角Hに換算したハンドル換算値Htを算出する。
【0052】
ハンドル角Hとハンドル換算値Htを算出した後、CPU22はこれら値の差をとってハンドル17と操舵輪16との間の差角ΔH(=H−Ht)を算出し、その差角ΔHの絶対値に所定の係数を乗算してPSモータ36への出力指令値Dm を算出する。この出力指令値(デューティ比)Dm は、差角ΔHの絶対値に対して図9に示す関係を有しており、差角ΔHが0〜HA の範囲では比例的に増加する値をとり、HA を超えると100%の値をとる。このHA は、例えば50〜200度の範囲内の所定値に設定されている。なお、PSモータ36はΔH<0のときに左回転(左操舵回転)され、ΔH>0のときに右回転(右操舵回転)される。
【0053】
また、CPU22はハンドル17が切り返されたとき、または操舵が止められたときに、ハンドルの位置情報を操舵輪の位置情報に合わせ込む処理を行う。このとき、CPU22は操舵輪16の切れ角Rに応じたカウンタ換算値Ctを算出する。そして、CPU22は第1カウンタ45に操舵輪16の切れ角Rに応じて求まるカウンタ換算値Ctをセットする。これにより、第1カウンタ45のカウント値Chとカウンタ換算値Ctとが一致し、差角ΔHが「0」となってPSモータ36に供給される電流値が「0」となる。
【0054】
この結果、図8(a)に示す差角ΔHが存在する状態から図8(b)に示す差角ΔHがなくなった状態となる。そして、運転者がハンドル17を切り返した、または操舵を止めれば、その操舵タイミングでPSモータ36への電圧出力が停止される。よって、ハンドル17が停止されているにも拘わらず、操舵輪16の操舵が継続されたり、ハンドル17を切り返したにも拘わらず操舵輪16の操舵方向が反転しないような不具合が生じず、運転者の意図に沿った状態に操舵輪16が操舵される。
【0055】
また、例えばフォークリフト1が走行しているときに、操舵輪16が走行路面上の障害物に当接して、ハンドル17を操作していないにも拘わらず、ハンドル17に対して操舵輪16の切れ角Rがずれる場合がある。このとき、CPU22はハンドル角Hとハンドル換算値Htと差角ΔHを算出し、ハンドル角Hから求まる切れ角Roを目標として、差角ΔHを基にPSモータ36を駆動させて操舵輪16を元の位置に復帰させる。よって、フォークリフト1の進行方向が運転者の意図に反して変わらずに済み、ハンドル17の操作性がよくなる。
【0056】
図7は、ハンドルノブ位置補正制御を説明する説明図である。第2カウンタ46はハンドル17の回転に対して0〜159の間で計160パルスをカウントし、ハンドルノブ18がノブ位置原点と一致して、受光素子33からの検出信号S3のパルスを検出する度にそのカウント値がリセットされる。つまり、第2カウンタ46はハンドルノブ18のノブ位置が最下点にくるノブ位置原点を「0」とし、そのノブ位置原点からハンドル17を操舵したときに0〜159までのカウント値Cnをカウントする。CPU22は第2カウンタ46のカウント値Cnから、0〜360度の範囲内で図10に示すハンドルノブ18の実ノブ位置(実位置)Nを算出する。この実ノブ位置Nは、例えばノブ位置原点を基準としてハンドルノブ18がハンドル17上でなす角度である。
【0057】
一方、CPU22は上述したように、−90度〜+90度の範囲内で操舵輪16の切れ角Rを算出し、算出した切れ角Rにリンク比「12」を乗算してハンドル換算値Htを算出している。このとき、CPU22はハンドル換算値Htから、第2カウンタ46のカウント値Cnと比較を行うためのカウンタ換算値Ckを算出する。このカウンタ換算値Ckは0〜159の値であり、操舵輪16の切れ角に対応してハンドルノブ18がいるべき位置に応じた値である。CPU22はカウンタ換算値Ckから、0〜360度の範囲内で図10に示すハンドルノブ18の目標ノブ位置(目標位置)Noを算出する。
【0058】
また、CPU22はハンドル17の操舵を検出するとその操作方向を検出し、ハンドル17の操作方向側の経路上で実ノブ位置Nから目標ノブ位置Noへ至るまでのズレ角Δθを算出する。そして、CPU22はズレ角Δθが180度以内(図10(a)参照)であるときには第1補正を実行し、PSモータ36への出力指令値Dm に補正低減係数Kを乗算して出力指令値Dm の値を変化させる。ちなみに、本例では補正低減係数Kの値が「0.5」に設定され、第1補正が実行されることでPSモータ36への駆動電流値が50%に低減される。
【0059】
そして、CPU22は補正低減係数Kが乗算されることで50%に低減された出力指令値Dm (←K・Dm )をモータ駆動回路44に出力し、この出力指令値に基づく電流値がPSモータ36に出力される。これにより、PSモータ36が通常よりも低速で回転し、ハンドル操作時において実ノブ位置Nが目標ノブ位置Noに追いつくことで、ハンドルノブ18の位置ずれが解消される。
【0060】
一方、CPU22はズレ角Δθが180度を超える(図10(b)参照)ときには第1補正を実行しない。この理由として、全電気式操舵装置はハンドル17とPSモータ36とが機械的にリンクされていないので、ハンドル17の実ノブ位置Nが目標ノブ位置Noに対して大きくずれることがある。よって、ハンドル操作方向のズレ角Δθが180度を超える場合に第1補正を行うと、ハンドル操作を止めるタイミングによってはズレ角Δθが補正以前よりも大きくなる場合が生じてしまうからである。
【0061】
そして、ハンドル17を同一方向に回転した場合に、ハンドル17の実ノブ位置Nと目標ノブ位置Noとの間にΔθ≦180度のずれが生じたときのみ補正低減係数Kが乗算されるので、PSモータ36の出力が低減される領域と、出力が低減されない領域とがズレ角Δθの180度ごとで交互に現れることになる。つまり、結果として、図11に示すように、ズレ角Δθが180度以内のときが補正許可領域となり、ズレ角Δθが180度を超えるときが補正禁止領域となる。
【0062】
また、CPU22は実ノブ位置Nが目標ノブ位置Noと一致したときに第2補正を実行し、PSモータ36へ供給される電流値を「0」に落とす処理を実行する。つまり、CPU22は第1カウンタ45に操舵輪16の切れ角Rに応じて決まるカウンタ換算値Ctをセットすることで差角ΔHを「0」とし、PSモータ36へ出力される電流値を「0」にする。
【0063】
これは、例えばフォークリフト1を略90度にカーブさせた際に、カーブ終了時に進行方向を直進状態に戻したときのハンドル操作の直進安定性を高めるためである。つまり、フォークリフト1をカーブした状態から直進状態に戻す際には、ほぼ直進状態に復帰したときにハンドル17を原点を中心として左右に微操作することがある。このときに第2補正が実行されることによって、実ノブ位置Nが目標ノブ位置Noと一致したタイミングでPSモータ36が停止される。
【0064】
ところで、第1補正が実行されると、ハンドル17を左右に微操作する際に、実ノブ位置Nが目標ノブ位置Noに一致する前後で補正許可領域から補正禁止領域に移行し、PSモータ36の出力が低減された状態(K=0.5)から、通常の状態(K=1)に切り替る。しかし、実ノブ位置Nと目標ノブ位置Noが一致する瞬間に、PSモータ36の出力が「0」となるので、PSモータ36の出力が増大せずに済む。従って、ハンドル17を左右に微操作する際に操舵輪16が余計に操舵されることがなくなり、ハンドル17の操作に対する操舵輪16の直進安定性が確保される。
【0065】
また、CPU22はハンドル角センサ26から求まるハンドル操作速度Sが閾値(設定値)Saを超えるときにハンドルノブ位置補正制御を禁止する。つまり、CPU22はハンドル操作速度Sが所定の閾値Saを超えるときに第1補正を禁止し、出力指令値Dm に補正低減係数Kを乗算せずに、ハンドル17と操舵輪16との間の差角ΔHに応じて算出された出力指令値Dm をそのまま出力する。これにより、ハンドルノブ位置補正禁止時、PSモータ36は補正低減係数Kが乗算されない通常の出力指令値Dm に基づき駆動する。なお、本例では閾値Saが2.0(rps)に設定され、ハンドル操作速度Sが閾値Sa以上となるときに第1補正が禁止される。
【0066】
次に、ハンドルノブ位置補正制御を実行するときにCPU22が行う処理手順を図1のフローチャートに従って説明する。なお、S180〜S210が第1補正に、S120,S130が第2補正に相当する。このフローチャートは、例えば2.0〜50(msec)の範囲内の所定時間の間隔で繰り返し実行される。
【0067】
まず、ステップ(以下、単にSと記す)100では、ハンドル17を切り返した瞬間か、またはハンドル17の操舵を止めた瞬間か否かを判断する。ハンドル17が切り返されたとき、または操舵を止めたときにはS110に移行し、そうでないときにはS120に移行する。
【0068】
S110では、ハンドル17の位置情報を操舵輪16の位置情報に合わせる。即ち、CPU22は第1カウンタ45に操舵輪16の切れ角Rから決まるカウンタ換算値Ctをセットする。これにより、差角ΔHが「0」となってPSモータ36の出力が「0」となり、操舵輪16の操舵が止まる。従って、ハンドル17が停止されているにも拘わらず操舵輪16の操舵が継続されたり、ハンドル17を切り返したにも拘わらず操舵輪16の操舵方向が反転しないような不具合が生じない。
【0069】
S120では、ハンドルノブ18の実ノブ位置Nと、操舵輪16の切れ角Rから決まる目標ノブ位置Noとが一致したか否かを判断する。即ち、第2カウンタ46のカウント値Cnと、操舵輪16の切れ角Rから決まるカウンタ換算値Ckとが一致したか否かを判断する。実ノブ位置Nが目標ノブ位置Noに一致していればS130に進み、一致していなければS140に移行する。
【0070】
S130では、ハンドル17の位置情報を操舵輪16の位置情報に合わせる。即ち、CPU22は第1カウンタ45に操舵輪16の切れ角Rから決まるカウンタ換算値Ctをセットする。これにより、例えばハンドル操作中に、実ノブ位置Nと目標ノブ位置Noが一致する度に、その瞬間の差角ΔHが「0」となってPSモータ36の出力が一旦停止される。
【0071】
よって、走行時の車両直進性を整えるためにハンドル17を左右に微操作する場合に、PSモータ36が余計に駆動されずに済み、車両が若干左右に蛇行ぎみに走行することが抑えられる。特に、フォークリフト1をカーブさせた状態から直進状態に復帰させたときに、カーブ走行から直進走行に戻ったときのハンドル操作に対する直進安定性が確保される。
【0072】
S140では、ハンドル17と操舵輪16の差角ΔHを算出する。即ち、CPU22は第1カウンタ45のカウント値Chを基にしてハンドル17のハンドル角Hを算出するとともに、タイヤ角センサ39からの検出信号を基にして操舵輪16の切れ角Rからハンドル換算値Htを算出する。そして、CPU22はHとHtの間の差をとって、ハンドル17と操舵輪16との間の差角ΔHを算出する。
【0073】
S150では、差角ΔHに応じたPSモータ36の出力指令値Dm を算出する。即ち、CPU22は差角ΔHの絶対値に図9から決まる所定係数を乗算して出力指令値Dm を算出する。
【0074】
S160では、ハンドル操作速度Sを算出する。即ち、CPU22はハンドル角センサ26からの検出信号に基づき、パルス間隔時間を求めてハンドル操作速度Sを算出する。
【0075】
S170では、ハンドル操作速度Sが閾値Sa以上(S≧Sa)か否かを判断する。S≧Saが不成立のときはS180に移行し、S≧Saが成立するときはS220に移行する。
【0076】
S180では、ハンドル17の操作方向を求める。即ち、CPU22はハンドル角センサ26から入力する位相のずれた2つのパルス信号を比較処理してハンドル17の操作方向を検出する。そして、ハンドル17が右操舵されたか、左操舵されたかが検出される。
【0077】
S190では、ハンドルノブ18の実ノブ位置Nと目標ノブ位置Noとの間のハンドル操作方向におけるズレ角Δθを算出する。即ち、CPU22は第2カウンタ46のカウント値Cnを基にハンドルノブ18の実ノブ位置Nを算出するとともに、操舵輪16の切れ角Rから求まるカウンタ換算値Ckを基にハンドルノブ18の目標ノブ位置Noを算出する。そして、CPU22は図10に示すように、実ノブ位置Nと目標ノブ位置Noとの間においてハンドル17の操作方向の差をとってズレ角Δθを算出する。
【0078】
S200では、ハンドル操作方向のズレ角Δθが180度以内(Δθ≦180度)か否かを判断する。Δθ≦180度が成立するときはS210に移行し、Δθ≦180度が不成立のときはS220に移行する。
【0079】
S210では、PSモータ36の出力指令値Dm に補正低減係数Kを乗算する。本例では、PSモータ36への出力指令値Dm に「0.5」が乗算され、その乗算結果として50%軽減された出力指令値Dm が得られる。
【0080】
S220では、出力指令値Dm をPSモータ36に出力する。つまり、補正低減係数Kが乗算された出力指令値Dm が出力されたときには、PSモータ36が低速で回転して操舵輪16が操舵される。これにより、ハンドル操作の割にPSモータ36の出力が抑えられ、実ノブ位置Nが目標ノブ位置Noに追いつくことでハンドルノブ18の位置ずれが解消される。一方、補正低減係数Kが乗算されない出力指令値Dm が出力されたときには、通常の駆動力でPSモータ36が駆動される。
【0081】
ところで、走行路面の形状や障害物等により、ハンドル17を高速で回転させてフォークリフト1を緊急操舵させる場合がある。この状況下で第1補正を行ってPSモータ36の出力を低減させてしまうと、ハンドル17を回転しているにも拘わらず操舵輪16が充分に操舵されない状態となることがある。
【0082】
しかし、ハンドル17が高速で回転されているとみなし得る操作速度の閾値Saを設定しておき、ハンドル操作速度Sが閾値Sa以上となるときにはハンドルノブ位置補正を禁止するようにしている。よって、フォークリフト1を緊急操舵させる場合には通常の出力指令値Dm がPSモータ36に出力されるので、PSモータ36の出力が低減されてしまうことがなくなり、ハンドル17の操作に対して操舵輪16の追従性が確保される。
【0083】
また、一方のエンドから他方のエンドへ操舵輪16を大きく切る場合にも、ハンドル17を高速操作する場合がある。このときに、第1補正が実行されてPSモータ36の出力が低減されてしまうと、ハンドル17を余計に操作する必要が生じて操舵輪16を操舵するのに時間がかかり、ハンドル操作時の作業性が悪化してしまう。しかし、ハンドル操作速度Sが閾値Sa以上となるときには第1補正が禁止されるので、操舵輪16を大きく切る場合のハンドル操作に対する操舵輪16の追従性が確保され、ハンドル操作時の作業性も確保される。
【0084】
図12は、ハンドルノブ位置補正を禁止するか否かを決めるためのマップである。ROM23には図12に示すマップMが記憶され、このマップMは横軸のパラメータを切れ角R、縦軸のパラメータを車速Vとしている。CPU22はマップMを参照してハンドルノブ位置補正(第1補正、第2補正)を禁止するか否かを判定する。そして、車速Vと切れ角Rとの2つをパラメータとして求まるマップM上の座標(V,R)が補正禁止領域に位置するときにはハンドルノブ位置補正を禁止する。この補正禁止領域には第1補正と第2補正の両方を禁止する領域と第1補正のみを禁止する領域との2種類が設定されている。なお、本例ではVmax を約9.0(km/h)と設定している。
【0085】
マップMには横加速度Gの閾値Goが設定されており、マップM上において横加速度Gが閾値Goを超える領域を補正禁止領域Xaと設定している。この補正禁止領域Xaでは、第1補正と第2補正の両方を禁止するように設定されている。つまり、車速Vと切れ角Rとをパラメータとして求まるマップM上の座標(V,R)が、補正禁止領域Xaにある場合に第1補正と第2補正が禁止される。
【0086】
ところで、横加速度Gは、切れ角Rから決まる車両旋回半径をrとして次式により表わされる。
G=V2/r
よって、横加速度Gは車速Vと切れ角Rとによって一義的に決まり、横加速度Gが閾値Goを超える(V2/r>Goが成立する)組み合わせの領域(V,R)を補正禁止領域Xaとしている。
【0087】
これにより、例えばフォークリフト1を略90度にカーブさせた際に、横加速度Gが閾値Go以上となる場合には、第1補正と第2補正の両方が禁止される。よって、PSモータ36の出力が低減されずに済み、横加速度Gが原因で走行路面から操舵輪16に大きな外力が加わっても操舵輪16の保持力が確保される。また、車体2に大きな横加速度Gが加わっても操舵輪16の保持力が確保されているので、車体2の不安定化が防止される。
【0088】
また、マップMは座標(V,R)が補正禁止領域Xaの範囲外にあっても、フォークリフト1をカーブ走行させる領域では、操舵輪16に比較的大きな外力が加わって車体2が不安定となる心配があるため、第1補正を禁止する補正禁止領域Xbを設定している。つまり、横加速度Gの閾値Goを下回る領域において、車速Vが閾値Va(<Vo)を超え、かつ切れ角Rが閾値Raを超える領域と、切れ角Rが閾値Rb(>Ra)を超える領域とを補正禁止領域Xbと設定し、マップM上の座標(V,R)が補正禁止領域Xbにある場合には第1補正が禁止される。
【0089】
この補正禁止領域Xbのうち、閾値Vaおよび閾値Raを超える領域はフォークリフト1が略90度でカーブ走行している場合である。そして、補正禁止領域Xbでは第1補正が禁止されるので、カーブ走行が原因で走行路面から操舵輪16に大きな外力が加わっても操舵輪16の保持力が確保される。また、ハンドル17の操作に対する操舵輪16の追従性も確保され、運転者が意図した通りの旋回半径でカーブできるようになる。
【0090】
また、補正禁止領域Xbのうち、切れ角Rが閾値Rbを超える領域は操舵輪16がほぼエンド付近まで操舵された状態である。よって、操舵輪16の切れ角Rを大きく切ったことが原因で走行路面から操舵輪16に大きな外力が加わっても操舵輪16の保持力が確保される。また、操舵輪16がエンド付近にあるときのハンドル17の操作に対する操舵輪16の追従性も確保される。
【0091】
マップMは同マップM上の値が補正禁止領域Xaの範囲外であっても、車速Vが閾値Voを超える高速走行時の領域では第1補正を禁止するように設定されている。つまり、車速VがVoを超える領域を補正禁止領域Xcと設定し、マップM上の座標(V,R)が補正禁止領域Xcにある場合に第1補正が禁止される。よって、高速で略直進走行している際においても、ハンドル17の操作に対する操舵輪16の追従性が確保され、運転者が意図した角度に車両の進行方向を変えられる。
【0092】
また、車速Vが閾値Va〜Voの範囲で、切れ角Rが閾値Rc(<Ra)以下の領域を、ハンドルノブ位置補正が禁止されない領域Xeとする。このとき、マップMは補正禁止領域Xa,Xb,Xc,Xeを除く補正禁止領域Xdでは、ハンドル操作速度Sが閾値(設定値)Soを下回るときに第1補正を禁止するように設定されている。なお、本例では閾値Soが約0.5(rps)に設定され、ハンドル操作速度Sが閾値So以下になるときに第1補正が禁止される。
【0093】
これは、走行時においてハンドル17をゆっくりと操作するときに、第1補正が行われてPSモータ36の出力が低減されてしまうと、操舵輪16を少しずつ操舵させたいのに操舵できなくなってしまうからである。なお、領域Xeは切れ角Rがほぼ「0」とみなせる領域であって車両不安定要素がないので、第1補正と第2補正をともに実行できる領域としている。
【0094】
従って、この実施形態では以下のような効果を得ることができる。
(1)ハンドル操作速度Sが閾値Sa以上となるときには、ハンドルノブ位置補正を禁止するようにしたので、フォークリフト1を緊急操舵したときにPSモータ36の出力が低減されてしまうことがなくなり、操舵輪16がハンドル17の操作に対して応答良く操舵し、ハンドル17に対する操舵輪16の追従性を確保できる。また、一方のエンドから他方のエンドへ操舵輪16を大きく切る際に、ハンドル17が高速操作された場合にも、ハンドル操作に対する操舵輪16の追従性が確保されることでハンドル17の操作時間が長くならずに済み、ハンドル操作時の作業性も確保できる。さらに、緊急操舵したときには操舵輪16に走行路面から相対的に大きな反力が加わるが、ハンドルノブ位置補正を禁止することで操舵輪16の保持力が確保された状態となるので、車体2の不安定化も防げる。
【0095】
(2)車速Vが閾値Voを超えるとともに略直進状態で走行している補正禁止領域Xcでは第1補正を禁止しているので、高速状態のときにPSモータ36の出力が低減されずに済む。よって、例えば高速走行時にハンドル17を操作しても、そのハンドル17の操作に対する操舵輪16の追従性が確保され、運転者が意図した通りに操舵輪16を操舵できる。
【0096】
(3)補正禁止領域Xdでは、ハンドル操作速度Sが閾値So以下となったとき、即ちハンドル17をゆっくり操作したときには第1補正を禁止しているので、ハンドル17のゆっくり操作に合わせて操舵輪16をゆっくりと操舵させることができる。
【0097】
(4)全電気式操舵装置ではハンドル17が操舵輪16と機械的に連結されていないため、操舵輪16がエンドに位置してもハンドル17が自由に回転することから、ハンドル17の実ノブ位置Nが目標ノブ位置Noに対してずれ易い。本例では、このずれをなくすためにPSモータ36の出力を低減させてハンドルノブ位置補正を実行できる上に、ハンドル操作速度Sが閾値Sa以上となるときにはノブ位置補正を禁止するので、フォークリフト1を緊急操舵した際のハンドル操作に対する操舵輪16の追従性を確保できる。
【0098】
(5)横加速度Gが閾値Goを超える補正禁止領域Xaでは、第1補正と第2補正をともに禁止する。従って、車体2の横加速度Gが大きい不安定な状態のときにPSモータ36の出力が低減されることがなく、操舵輪16の保持力が確保され、車体2の不安定化を防ぐことができる。
【0099】
(6)補正禁止領域Xbでは第1補正が禁止されるので、カーブ走行時や操舵輪16がエンド付近にある場合において、ハンドル操作に対する操舵輪16の追従性を確保できる。
【0100】
なお、実施形態は前記に限定されず、例えば、次の態様に変更してもよい。
○ 閾値Saの値は2.0(rps)に限定されず、例えば1.8や2.3など2.0以外の値で自由に選択してもよい。つまり、閾値Saはハンドル操作速度Sがこの閾値Sa以上となればハンドル17が相対的に速い操作速度で操作されたとみなすことができる値に設定されていればよい。
【0101】
○ ハンドル操作速度Sが閾値Sa以上となるときと、閾値So以下となるときの両方で第1補正が禁止されることに限定されない。つまり、ハンドル操作速度Sが閾値Sa以上となるときのみ、第1補正を禁止するようにしてもよい。
【0102】
○ ハンドル操作速度Sが閾値Sa以上となったときに禁止されるハンドルノブ位置補正は第1補正のみに限定されず、第1補正および第2補正の両方が禁止されてもよい。また、ハンドルノブ位置補正はハンドル17と操舵輪16との位置関係に生じるずれを解消するものであれば、特にハンドルノブ位置補正の方式は限定されない。
【0103】
○ 補正禁止領域XbのマップM上の範囲は実施形態に限定されず、閾値Ra,Rb,Vaの値を変更することで設定変更してもよい。また、補正禁止領域XcのマップM上の範囲も実施形態に限定されず、閾値Voの値を変えることで補正禁止の範囲を設定変更してもよい。
【0104】
○ 補正禁止領域Xaでは第1補正と第2補正の両方が禁止されることに限定されず、第1補正と第2補正のうち一方が禁止されればよい。
○ 補正禁止領域Xb,Xc,Xdでは第1補正のみを禁止することに限定されず、第1補正と第2補正の両方を禁止するようにしてもよい。これとは逆に、補正禁止領域Xb,Xc,Xdで第1補正を禁止しないようにしてもよい。
【0105】
○ ハンドル17がゆっくりと操舵されているか否かの判定は、補正禁止領域Xdのみで行われることに限らず、それ以外のXa,Xb,Xc等の補正禁止領域で行ってもよい。
【0106】
○ 補正低減係数Kは一定値(0.5)であることに限定されない。例えば、図13に示すように、補正許可領域においてズレ角Δθが減少するに従って比例関係をもって増加する値としてもよい。
【0107】
○ 補正低減係数Kは「0.5」であることに限定されず、リンク比も「12」であることに限定されない。つまり、EEPROM25に記憶されたこれら値を書き換えることで、上記以外の値に設定してもよい。
【0108】
○ 第1補正の補正許可領域はズレ角Δθが180度以内のときに限定されず、180度以内の任意の値以内のときとしてもよい。
○ ズレ角Δθが180度を超える場合にはハンドルノブ位置補正を禁止するようにしたが、この条件下でもノブ位置補正をするようにしてもよい。
【0109】
○ ハンドル位置補正は、操舵輪16の切れ角Rから求まる目標ノブ位置Noにハンドル17の実ノブ位置Nを近づける方式に限定されない。例えば、ハンドル17のハンドル角から目標タイヤ角を求め、実タイヤ角が目標タイヤ角に近づける方式を採用してもよい。
【0110】
○ 全電気式操舵装置は、ハンドル角Hとハンドル換算値Htとの差角ΔHに基づき操舵輪16を駆動する構成に限定されない。例えば、ハンドル操作速度Sに基づきPSモータ36が駆動されて、操舵輪16が操舵される構成でもよい。即ち、ハンドル操作速度Sに基づき出力指令値Dm を算出し、その出力指令値Dm に応じた駆動力でPSモータ36が回動して操舵輪16が操舵されてもよい。
【0111】
○ ハンドル17の実ノブ位置Nと目標ノブ位置Noは0〜360度の相対角度で算出されることに限定されず、絶対角度で算出されてもよい。例えば、本例では実ノブ位置Nと目標ノブ位置Noが−1080度〜+1080度の範囲内の絶対角度で算出されてもよい。
【0112】
○ 操舵輪16を操舵するための操舵装置は全電気式に限らず、例えばハンドルの操作量に応じた作動油をステアリングシリンダに供給して操舵輪を操舵する全油圧式であってもよい。
【0113】
○ ハンドル17にはハンドルノブ18が設けられているが、ハンドルノブがないハンドルを搭載した車両に本例のノブ位置補正を採用してもよい。
○ 産業車両はオーダーピッキング型フォークリフト1に限定されず、カウンタバランス式やリーチ式等の他の様式のフォークリフトでもよい。また、本例のハンドルノブ位置補正制御は産業車両に用いることに限らず、自動車等の車両に用いてもよい。
【0114】
前記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、以下にその効果とともに記載する。
(1)速い操作速度とみなし得る前記閾値は1.5〜2.5(rps)の範囲内の値に設定されている。この場合、閾値をこの範囲内の値に設定しておけば、ハンドルの操作速度がこの閾値以上となればハンドルが相対的に速い操作速度で操作されたとみなせる。
【0115】
(2)前記ハンドルノブ位置補正装置を備えた産業車両。
(3)前記技術的思想(2)において、前記産業車両は、車体に装備されたマスト装置によって運転台が昇降するオーダーピッキング型である。
【0116】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、ハンドルの操作速度が閾値を超えるときには、ハンドル位置補正を実行しないようにしたので、ハンドルが高速操作されたときに、ハンドル操作に対する操舵輪の追従性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態におけるフォークリフトの側面図。
【図2】 フォークリフトの構成を電気的に示した模式側面図。
【図3】 フォークリフトの電気的構成を示す電気構成図。
【図4】 (a)はハンドル角センサの構成を示す平面図、(b)はハンドル角センサから出力される検出信号の波形図。
【図5】 PSモータの出力指令値の計算方法を説明する説明図。
【図6】 ノブ位置補正制御を説明する説明図。
【図7】 ノブ位置補正制御を行うときに実行されるフローチャート。
【図8】 (a)はハンドルと操舵輪との間に差角が生じたときの説明図、(b)はその差角がなくなったときの説明図。
【図9】 差角とモータの出力指令値との間の関係図。
【図10】 (a),(b)はハンドルの実ノブ位置と目標ノブ位置との関係を説明する説明図。
【図11】 ズレ角とPSモータの出力との関係を示すグラフ。
【図12】 ハンドルノブ位置補正を禁止するためのマップ。
【図13】 別例におけるズレ角とPSモータとの関係を示すグラフ。
【図14】 従来におけるパワーステアリング装置の概略構成図。
【図15】 従来における電気式のオーダーピッキングトラックの概略構成図。
【符号の説明】
1…車両としてのフォークリフト、16…操舵輪、17…ハンドル、22…ハンドル操作速度検出手段、補正実行手段、補正禁止手段、第2補正実行手段を構成するCPU、26…ハンドル位置検出手段、ハンドル操作速度検出手段を構成するハンドル角センサ、36…駆動手段(電気式駆動手段)としてのPSモータ、39…切れ角検出手段としてのタイヤ角センサ、41…車速検出手段としての車速センサ、46…ハンドル位置検出手段を構成する第2カウンタ、S…操作速度(ハンドル操作速度)、閾値…Sa,So、R…切れ角、V…車速、N…実位置(実ノブ位置)、No…目標位置(目標ノブ位置)。
Claims (8)
- ハンドルの実位置を検出するハンドル位置検出手段と、
操舵輪の切れ角を検出する切れ角検出手段と、
前記ハンドルの操作速度を検出するハンドル操作速度検出手段と、
前記ハンドル位置検出手段と切れ角検出手段とからの検出値に基づき、前記ハンドルの実位置と前記操舵輪の切れ角との位置関係にずれが生じたときに、このずれをなくすようにハンドル操作時にハンドル位置補正を実行する第1補正実行手段と、
前記ハンドル操作速度検出手段により検出された前記ハンドルの操作速度が、高速操作とみなし得る閾値を超える高速時に、前記第1補正実行手段によるハンドル位置補正を禁止する補正禁止手段とを備え、
前記第1補正実行手段は、前記操舵輪が前記ハンドルの操作量に応じた切れ角となるように、前記操舵輪に操舵力を付与する駆動手段を備え、前記ハンドルの実位置と前記操舵輪の切れ角との位置関係にずれが生じたときには、前記駆動手段の出力を抑えることでハンドル位置補正を実行し、
前記補正禁止手段は、前記ハンドル操作速度検出手段により検出された前記ハンドルの操作速度が高速操作とみなし得る閾値を超える高速時に、前記第1補正実行手段によるハンドル位置補正を禁止し、
前記ハンドルの実位置と前記操舵輪の切れ角との位置関係が一致して、前記第1補正実行手段による補正許可領域から補正禁止領域に切り替る前後において、前記駆動手段の出力差を小さく緩和することで第2補正を実行する第2補正実行手段を備えた車両用のハンドル位置補正装置。 - 車速を検出する車速検出手段を備え、
前記補正禁止手段は、前記車速検出手段により検出された車速が閾値を超える高速走行時に、前記第1補正実行手段によるハンドル位置補正を禁止する請求項1に記載の車両用のハンドル位置補正装置。 - 前記補正禁止手段は、前記ハンドル操作速度検出手段により検出された前記ハンドルの操作速度が、低速操作とみなし得る閾値を下回る低速時にはハンドル位置補正を禁止する請求項1又は2に記載の車両用のハンドル位置補正装置。
- 前記駆動手段が電気式駆動手段であり、前記ハンドル位置検出手段と切れ角検出手段とからの検出値に基づき、前記電気式駆動手段が電気的に制御されて前記操舵輪が操舵される全電気式操舵装置に採用されている請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の車両用のハンドル位置補正装置。
- 前記第1補正実行手段は、前記切れ角検出手段からの検出値に基づき、前記ハンドル一回転における相対角度で該ハンドルの目標位置を算出し、前記ハンドルの実位置と目標位置との間にずれが生じたときに、そのずれをなくすようにハンドル位置補正を実行する請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の車両用のハンドル位置補正装置。
- 前記第1補正実行手段は、前記ハンドルの実位置と前記操舵輪の切れ角との位置関係にずれが生じたときに、前記駆動手段の出力を所定割合低減させて、前記ハンドルの空転状態を作り出すことで前記ハンドル位置補正としての第1補正を実行し、
前記補正禁止手段は、各禁止条件のうち、少なくとも、前記ハンドル操作速度検出手段により検出された前記ハンドルの操作速度が高速操作とみなし得る閾値を超える高速時という禁止条件を満たしたときに、前記第1補正実行手段による第1補正を禁止する請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の車両用のハンドル位置補正装置。 - 前記第2補正実行手段は、補正禁止後の前記駆動手段の出力を低く抑えることで第2補正を実行する請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の車両用のハンドル位置補正装置。
- 請求項1〜7のうちいずれか一項に記載のハンドル位置補正装置を備えた車両。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001235121A JP4066624B2 (ja) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | 車両用のハンドル位置補正装置及び車両 |
CA002396349A CA2396349C (en) | 2001-08-02 | 2002-07-31 | Steering wheel position compensating apparatus in steering apparatus |
EP02017306.8A EP1281598B2 (en) | 2001-08-02 | 2002-08-01 | Steered wheel position compensating apparatus for a forklift |
AU2002300368A AU2002300368B2 (en) | 2001-08-02 | 2002-08-01 | Steering Wheel Position Compensating Apparatus In Steering Apparatus |
KR10-2002-0045553A KR100505542B1 (ko) | 2001-08-02 | 2002-08-01 | 조타장치에서의 핸들위치 보정장치 |
DE60227616T DE60227616D1 (de) | 2001-08-02 | 2002-08-01 | Vorrichtung zum Ausgleichen der Stellung eines gelenkten Rads eines Gabelstaplers |
TW091117337A TW546220B (en) | 2001-08-02 | 2002-08-01 | Steering wheel position compensating apparatus in steering apparatus |
US10/211,839 US6807471B2 (en) | 2001-08-02 | 2002-08-02 | Steering wheel position compensating apparatus in steering apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001235121A JP4066624B2 (ja) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | 車両用のハンドル位置補正装置及び車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003048558A JP2003048558A (ja) | 2003-02-18 |
JP4066624B2 true JP4066624B2 (ja) | 2008-03-26 |
Family
ID=19066618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001235121A Expired - Lifetime JP4066624B2 (ja) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | 車両用のハンドル位置補正装置及び車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4066624B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4761798B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2011-08-31 | 日本輸送機株式会社 | 車両のステアリング制御方法 |
JP5133664B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2013-01-30 | 住友ナコ マテリアル ハンドリング株式会社 | フォークリフト |
-
2001
- 2001-08-02 JP JP2001235121A patent/JP4066624B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003048558A (ja) | 2003-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6807471B2 (en) | Steering wheel position compensating apparatus in steering apparatus | |
JP4062085B2 (ja) | 電気式産業車両の操舵装置 | |
US7628247B2 (en) | Electric power steering device equipped with automatic steering function | |
JP6699592B2 (ja) | 無人フォークリフトの操舵制御方法 | |
EP1256542A1 (en) | Working vehicle with traverse system | |
JP2014064620A (ja) | 電動車椅子 | |
JP3536785B2 (ja) | 産業車両の走行制御装置 | |
JP6282082B2 (ja) | フォークリフト用のモータ駆動装置およびそれを用いた電動フォークリフト | |
JP4066624B2 (ja) | 車両用のハンドル位置補正装置及び車両 | |
JP3991632B2 (ja) | 車両用のハンドル位置補正装置、及び車両 | |
JP4810774B2 (ja) | 操舵装置及び車両 | |
JP4141314B2 (ja) | 全方向操舵式フォークリフトの走行規制装置 | |
JP3988416B2 (ja) | 操舵装置におけるハンドル位置補正装置及び車両 | |
EP3437973B1 (en) | Vehicle | |
JP3777954B2 (ja) | 産業車両の駆動制御装置 | |
JP2012076651A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP3140008B2 (ja) | 油圧駆動式フォークリフト | |
JP6237444B2 (ja) | 産業車両 | |
JP5971554B2 (ja) | 操舵補助装置 | |
JP4888921B2 (ja) | ステアバイワイヤ式パワーステアリング装置 | |
JP3429445B2 (ja) | フォークリフト | |
JP2619586B2 (ja) | リーチ型フォークリフトの制動装置 | |
JP2001310900A (ja) | 産業車両のタイヤ径補正装置 | |
JP2003063372A (ja) | リーチ型フォークリフトの制御装置 | |
JP2003267678A (ja) | フォークリフト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071231 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4066624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |