JP4065631B2 - 平面往復式駐車装置 - Google Patents

平面往復式駐車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4065631B2
JP4065631B2 JP25356899A JP25356899A JP4065631B2 JP 4065631 B2 JP4065631 B2 JP 4065631B2 JP 25356899 A JP25356899 A JP 25356899A JP 25356899 A JP25356899 A JP 25356899A JP 4065631 B2 JP4065631 B2 JP 4065631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
lift
tray
car
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25356899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001073579A (ja
Inventor
良三 森
Original Assignee
日精株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日精株式会社 filed Critical 日精株式会社
Priority to JP25356899A priority Critical patent/JP4065631B2/ja
Publication of JP2001073579A publication Critical patent/JP2001073579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065631B2 publication Critical patent/JP4065631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、横方向又は縦方向に長い平面を効率的に活用する多層式の平面往復式駐車装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の平面往復式駐車装置は、図6に示すように、例えば3階層構造の駐車階層101、102、103と、各駐車階層101、102、103ごとに配置され、自動車を搬送する搬送台車110と、自動車の入出庫部100と各駐車階層101、102、103との間に設置され、自動車を昇降移送するリフト121とを備える。この駐車装置の場合、各駐車階層101、102、103は、搬送台車用の一対の固定レール104を敷設された搬送路105と、搬送路105の両側に沿って一列に区画形成され、トレー横行用レール106を敷設された複数の駐車区画107とを備え、各駐車区画107に自動車載置用のトレー108がその下面前後に軸支された車輪109をトレー横行用レール106に乗せて配置されている。搬送台車110は、トロリー給電により駆動される自走式の台車111からなり、台車111上にトレー横行用レール112を敷設されるとともに、台車111と駐車区画107との間でトレー108を受け渡しするトレー移載装置113を搭載されている。リフト121は、各駐車階層101、12、103の搬送路105上の一端にその昇降路120を設定されて設置され、昇降路120の四隅に立ち上げられた合計4本の昇降ガイド122と、前側の各昇降ガイド122間および後側の各昇降ガイド122間にそれぞれ配置され、左右両側に昇降路120に向けて突出する昇降爪123を有する一対の昇降部材124と、各昇降ガイド122の上部に構成された昇降駆動機構125とを備える。
【0003】
このような構成から、自動車を入庫する場合、次のような入庫運転が行われる。なお、ここでは、最上階の駐車階層101の奥の駐車区画107に自動車を入庫する場合を例示する。
【0004】
まず、入庫の自動車が自動車の入出庫部100に乗り入れられる。自動車の入出庫部100には、予めトレー108が着床待機されていて、このトレー108上に自動車が載置される。なお、このトレー108は、当該駐車区画107から、搬送台車110により取り出されて搬送され、さらにリフト121の昇降爪123に受け渡しされて昇降移送され、自動車の入出庫部100に着床されている。次いで、リフト121の駆動により、その昇降爪123が下降され、リフトの昇降路120上を最上階の駐車階層101の搬送路105で待機中の搬送台車110の前後を通過すると同時に、トレー108が昇降爪123から搬送台車110上に受け渡しされる。続いて、搬送台車110がその駐車階層101の搬送路105上を自走により走行されて、当該駐車区画107に対応する位置に停止される。ここで、トレー108が搬送台車110上のトレー移載装置113により、搬送台車110から当該駐車区画107へ移動されて、当該駐車区画107に入庫の自動車が格納される。他の駐車階層102、103へ自動車を入庫する場合も同様である。
【0005】
また、自動車を出庫する場合、次のような出庫運転が行われる。なお、ここでは、最下階の駐車階層103の奥の駐車区画107から自動車を出庫する場合を例示する。
【0006】
まず、最下階の駐車階層103の搬送路105上を搬送台車110が自走により走行されて、奥の駐車区画107に対応する位置に停止される。ここで、出庫の自動車を載せたトレー108が搬送台車110上のトレー移載装置113により、当該駐車区画107から搬送台車110へ移動され、乗せ替えられる。続いて、最下階の駐車階層103の搬送路105上を搬送台車110がリフトの昇降路120に向けて移動される。そして、リフト121の駆動により、予め最下位置に待機中の昇降爪123が上昇され、リフトの昇降路120上で待機中の搬送台車110の前後を通過すると同時に、トレー108が搬送台車110からリフト121へ受け渡しされる。そして、出庫の自動車を載せたトレー108が自動車の入出庫部100へ移送される。自動車の入出庫部100で、自動車が自走により出庫される。他の駐車階層101、102から自動車を出庫する場合も同様である。
【0007】
このようにこの種の平面往復式駐車装置では、各駐車階層101、102、103上の各駐車区画107のトレー108を搬送台車110により搬送するとともに、これらのトレー108を搬送台車110とリフト121との間で受け渡ししてリフト121により自動車の入出庫部100へ昇降移送するようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来、この種の平面往復式駐車装置では、次のような問題がある。
(1)各駐車階層毎にトレー搬送用の搬送台車が配置されているものの、これらの搬送台車が他の駐車階層に移動できないため、同一の駐車階層で複数の出庫がある場合、当該駐車階層の駐車区画から自動車を載せたトレーが一つの搬送台車に載せ替えられてリフトの昇降路へ搬送され、リフトへ受け渡しされた後、自動車の入出庫部で出庫が完了されると、その空トレーがリフト、搬送台車により元の駐車区画へ戻される工程が繰り返される。したがって、次の出庫の準備ができないため、円滑性、迅速性の改善が求められている。
(2)各駐車階層毎にトレー搬送用の搬送台車が配置されているものの、これらの搬送台車が各駐車階層間を循環できないため、同一駐車階層又は異なる駐車階層で複数の入庫又は出庫がある場合、当該駐車階層の駐車区画からトレーが一つの搬送台車に載せ替えられてリフトの昇降路へ搬送され、リフトへ受け渡しされた後、自動車の入出庫部で入庫又は出庫が行われると、そのトレーがリフト、搬送台車により元の駐車区画へ戻される工程が繰り返される。したがって、次の入庫又は出庫の準備ができないため、円滑性、迅速性の改善が求められている。
本発明は、このような従来の問題を解決するものであり、その第1の目的は、この種の平面往復式駐車装置において、各駐車階層の各搬送台車を他の駐車階層へ任意に移動できるようにして、同一の駐車階層で複数の出庫がある場合でも、次の自動車の出庫準備とその連続的な出庫を行え、自動車の出庫の円滑性、迅速性の向上を図ることにある。
また、その第2の目的は、この種の平面往復式駐車装置において、各駐車階層の各搬送台車を各駐車階層間で循環できるようにして、同一の駐車階層又は異なる駐車階層で複数の入庫又は出庫がある場合でも、次の自動車の入庫準備又は出庫準備とその連続的な入庫又は出庫を行え、自動車の入庫又は出庫の円滑性、迅速性の向上を図ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の目的を達成するために、本発明においては、リフトの昇降路を各駐車階層の搬送路上の任意の位置に固定レールを欠切して形成し、リフトを、昇降路に立ち上げ設置した昇降ガイドと、昇降ガイドの案内により昇降可能に配置して、各駐車階層の固定レールに配列可能な一対の昇降レールと、これら昇降レールを昇降駆動する昇降駆動機構とにより構成して、各駐車階層の各搬送台車をリフトに乗せて他の駐車階層へ任意に移動可能にしている。このようにして、各駐車階層の各搬送台車を他の駐車階層へ任意に移動することができ、同一の駐車階層で複数の出庫がある場合でも、次の自動車の出庫準備とその連続的な出庫を行え、自動車の出庫の円滑性、迅速性の向上を図ることができる。第2の目的を達成するために、本発明においては、各駐車階層の搬送路上の異なる任意の位置に複数のリフトの昇降路を固定レールを欠切して形成し、そのうち任意の一つのリフトの昇降路上に自動車の入出庫部を備え、各リフトを、昇降路に立ち上げ設置された昇降ガイドと、昇降ガイドの案内により昇降可能に配置して、各駐車階層の固定レールに配列可能な一対の昇降レールと、これら昇降レールを昇降駆動する昇降駆動機構とを備え複数の駐車階層の各搬送台車を各リフトの昇降レールに乗せて複数の駐車階層間循環移動しながら、各駐車階層と自動車の入出庫部との間で昇降し、自動車を載せた又は空のトレーを移送するようにしている。このようにして、各駐車階層の各搬送台車を各駐車階層間で循環することができ、同一の駐車階層又は異なる駐車階層で複数の入庫又は出庫がある場合でも、次の入庫準備又は出庫準備とその連続的な入庫又は出庫を行え、自動車の入庫又は出庫の円滑性、迅速性の向上を図ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の平面往復式駐車装置は、リフトの昇降路が各駐車階層の搬送路上の任意の位置に固定レールを欠切して形成され、リフトは、昇降路に立ち上げ設置された昇降ガイドと、昇降ガイドの案内により昇降可能に配置され、各駐車階層の固定レールに配列可能な一対の昇降レールと、一対の昇降レールを昇降駆動する昇降駆動機構とを備えたものである。本発明の第2の平面往復式駐車装置は、1の構成において、リフトの昇降路上に自動車の入出庫部を備えるものである。上記各構成から、各駐車階層の各搬送台車を、必要に応じて、リフトの昇降レールに乗せ、その昇降により他の駐車階層へ移動することができる。これにより、同一の駐車階層で複数の出庫がある場合に、当該駐車階層へ他の駐車階層の搬送台車を移動し、出庫の自動車を載せたトレーを各駐車区画から各搬送台車に載せ替えて出庫準備をしておき、先頭の搬送台車からリフトに乗せて自動車を移送し、自動車の入出庫部で自動車を出庫する毎にその空トレーを載せた搬送台車を一旦他の駐車階層へ退避することにより、順次複数の出庫の自動車を連続的に出庫することができる。本発明の第3の平面往復式駐車装置は、各駐車階層の搬送路上の異なる任意の位置に複数のリフトの昇降路が固定レールを欠切して形成され、そのうち任意の一つのリフトの昇降路上に自動車の入出庫部を備え、各リフトは、昇降路に立ち上げ設置された昇降ガイドと、昇降ガイドの案内により昇降可能に配置され、各駐車階層の固定レールに配列可能な一対の昇降レールと、一対の昇降レールを昇降駆動する昇降駆動機構とを備えて、複数の駐車階層の各搬送台車を、各リフトの昇降レールに乗せて複数の駐車階層間で循環移動しながら、各駐車階層と自動車の入出庫部との間で昇降し、自動車を載せた又は空のトレーを移送するようにしたものである。本発明の第4の平面往復式駐車装置は、3の構成において、任意の一つのリフトの昇降路上に自動車の入出庫部を備えるものである。上記各構成から、各駐車階層の各搬送台車を、必要に応じて、各リフトの昇降レールに乗せ、それぞれの昇降により他の駐車階層へ循環することができる。これにより、同一又は異なる駐車階層で複数の入庫又は出庫がある場合に、当該駐車階層と他の駐車階層との間で複数の搬送台車を循環移動し、入庫準備若しくは入庫又は出庫準備若しくは出庫のトレーを搬送台車から駐車区画へ又は駐車区画から各搬送台車へ載せ替えて、自動車の連続した入庫又は出庫を併行して行うことができる。本発明の第5の平面往復式駐車装置は、3の構成において、任意の一つのリフトの昇降路上に自動車の入庫部を備え、任意の他の一つのリフトの昇降路上に自動車の出庫部を備えるものである。上記構成から、さらに自動車の入庫と出庫とを同時に行うことができる。本発明の第6の平面往復式駐車装置は、1乃至5のいずれかの構成において、自動車の入出庫部又は自動車の入庫部及び出庫部がリフトの昇降路の上方に設置され、上部乗り込み型として構成されるものである。本発明の第7の平面往復式駐車装置は、1乃至5のいずれかの構成において、自動車の入出庫部又は自動車の入庫部及び出庫部がリフトの昇降路の下方に設置され、下部乗り込み型として構成されるものである。上記各構成から、自動車の入庫運転において、自動車の入出庫部からリフトを下降又は上昇して、入庫の自動車を乗せたトレーとその搬送台車を移送し、入庫先の駐車階層に停止したときに、即時に搬送台車を昇降レールから固定レールへ移動することができ、複雑な工程がない分だけ自動車の入庫時間を短縮することができる。また、自動車の出庫運転において、出庫先の駐車階層で出庫の自動車のトレーを乗せた搬送台車を固定レールから昇降レールへ移動すれば、即時にリフトを上昇又は下降することができ、複雑な工程がない分だけ自動車の出庫時間を短縮することができる。
【0011】
以下、本発明の実施例について図を用いて説明する。
(実施例1)
図1乃至図3は本発明の第1の実施例の構成を示すものである。図1乃至図3において、この平面往復式駐車装置は、複数の駐車階層11、12、13と、これらの駐車階層11、12、13上に複数台配置され、自動車を搬送する自走式の搬送台車21、22、23と、自動車の入出庫部10と各駐車階層11、12、13との間に設置され、自動車を昇降移送する単一のリフト31とを備える。なお、この平面往復式駐車装置は地下式駐車場として設置され、自動車の入出庫部10が地上1階に設けられている。
【0012】
この駐車装置の場合、3階層の駐車階層11、12、13を備え、各駐車階層11、12、13は、搬送台車21、22、23を走行する搬送路1と、搬送路1の両側に区画形成され、自動車載置用のトレー14を配置された複数の駐車区画15とにより構成されている。各搬送路1には、搬送台車21、22、23用の一対の固定レール2が敷設され、さらにこの固定レール2に沿ってトロリー給電用の固定給電部3が配設されている。各搬送台車21、22、23は全駐車階層数分、すなわち全体で3台用いられている。各搬送台車21、22、23は、左右両側に複数の車輪24を軸支された台車25を備え、その前後に対にしてトレー横行用レール26が台車25の幅方向に向けて設置されている。ここで、台車25は、その前部と後部とにそれぞれ少なくとも片側2輪、両側合わせて4輪ずつ配設した合計8輪の車輪構成になっていて、前部及び後部の各片側2輪間に、各片側2輪の一方が各駐車階層11、12、13の各固定レール2と後述するリフト31の昇降レール33との間の間欠部4上を通過可能にその他方が他の車輪と共に固定レール2又は昇降レール33上を転動可能な車軸間距離が設定されている。また、各搬送台車21、22、23が各駐車階層11、12、13の各固定レール2とリフト31の昇降レール33とを自走可能に、台車25には、トロリー給電により駆動され、車輪24を回転駆動する減速機付きの駆動モータ、スプロケット、エンドレスチェーンなどからなる駆動部27が配設され、その集電部28が各駐車階層11、12、13の固定レール2に沿って配設された給電部3に接触可能に設けられている。ここで集電部28は、後述するリフト31の可動給電部34と各駐車階層11、12、13の固定給電部3との間の間欠部5上で通電可能に少なくとも可動給電部34又は固定給電部3のいずれか一方に接触可能に分割配置された集電子により構成されている。また、これらの搬送台車21、22、23には、台車25と各駐車区画15との間でトレー14を移動するトレー移載装置29が搭載されている。このトレー移載装置29は、台車25上に旋回中心を設定されて水平方向に旋回可能な所定の長さを有するアーム291と、アーム291の先端に係合部材として上方に向けて突設されたローラ292と、アーム291を旋回駆動する旋回駆動装置として減速機付きの駆動モータ293と、各トレー14の一側部に沿って取り付けられ、ローラ292が係合可能なガイド部材294とを備える。なお、このトレー移載装置29においても同様に、その駆動モータ293がトロリー給電により給電されて駆動される。各駐車区画15には、前後に対にしてトレー横行レール16が敷設され、その上にトレー14が前後に軸支された複数の車輪140をトレー横行用レール16上に乗せて横行可能に配置されている。
【0013】
リフト31は、その昇降路30が各駐車階層11、12、13の搬送路1上の任意の位置に、ここでは各駐車階層11、12、13の一端部に各固定レール2を欠切して形成され、この昇降路30上に設置されている。リフト31は、昇降路30の四隅に立ち上げられた合計4本の昇降ガイド32と、これら昇降ガイド32の案内により昇降可能に配置され、各駐車階層11、12、13の各固定レール2の延長上に配列可能な一対の昇降レール33と、昇降レール33を昇降駆動する昇降駆動機構35とを備える。各昇降ガイド32にはH鋼材などが用いられていて、その溝形状の3面がガイド面になっている。一対の昇降レール33は、略矩形状に組まれた支持フレーム331上に固定されていて、その支持フレーム331の四隅が各昇降ガイド32上に摺動可能に配置された昇降杆356に連結されて、昇降路30上を昇降可能に配置されている。また、この支持フレーム331上には昇降レール33に沿って可動給電部34が配設されている。昇降駆動機構35は、一対の従動側スプロケット351、一対の駆動側スプロケット352、補助スプロケット353、駆動チェーン354、355、連結杆356、カウンタウェイト357などから構成されている。一対の従動側スプロケット351は、後側の各昇降ガイド32上部に1個ずつ配設されている。一対の駆動側スプロケット352は、前側の各昇降ガイド32上部に2個ずつ並列に配設され、減速機付きの駆動モータ357に作動連結されている。補助スプロケット353は、前側の昇降ガイド32上部に1個ずつ、前後の各駆動側スプロケット352と各従動側スプロケット351との間のアイドラーとして配置されている。これら従動側、駆動側の各スプロケット351、352間には第1の駆動チェーン354が巻き掛けられ、その一端に連結杆356が連結され、その他端にカウンタウェイト357が吊り下げられている。また、駆動側の各スプロケット352上に第2の駆動チェーン355が巻き掛けられ、その一端に昇降杆356を連結されるとともに、その他端にカウンタウェイト357が連結されている。このようにして、各駆動チェーン354、355に連結された合計4個の昇降杆356が各昇降ガイド32のガイド面上に組み入れられ、駆動モータ357の作動により同期して昇降され、各昇降杆356に連結された昇降レール33の支持フレーム331が昇降駆動されるようになっている。
【0014】
また、各駐車階層11、12、13の各固定レール2及びリフト31の昇降レール33には、相互の走行面の突き合わせ端部にそれぞれ、相互の走行面に向けて下り勾配の傾斜部2S、33Sが形成されていて、リフト31の駆動チェーン354、355の伸縮により両レール2、33間にレベル差が生じた場合に、搬送台車21、22、23が両レール2、33間を円滑に移動できるようになっている。なお、一般に、リフト31の駆動チェーン354、355は、昇降レール33上に搬送台車、さらに自動車を乗せている負荷の状態と、搬送台車、自動車を乗せていない無負荷の状態とでは、その伸びが異なるため、昇降レール33と各駐車階層11、12、13の固定レール2とのレベルが一致せず、両レール33、2間に段差を生じることがある。この場合、搬送台車21、22、23が円滑に移動できない。そこで、両レール33、2の相互の突き合わせ端部に傾斜部33S、2Sを設け、リフト31の停止に際して、昇降レール33の高さと各駐車階層11、12、13の固定レール2の高さが一致しない場合でも、搬送台車21、22、23が両レール33、2間の突き合わせ端部を容易に乗り越えることができるようにしてある。これにより、各搬送台車21、22、23が両レール間33、2を円滑に移動することができ、搬送台車21、22、23とレール33又は2との衝撃音の発生や搬送台車21、22、23のレール33又は2からの脱輪を防止できる。
【0015】
また、自動車の入出庫部10はリフトの昇降路30の上部に形成されていて、そのフロアにはトレー14が嵌合可能な着床口10Lを穿設されている。なお、ここで自動車の入出庫部10にはトレーの着床口10Lの長手方向延長上一方に自動車の入庫口10Fが設けられていて、その他方に自動車の出庫口10Rが設けられている。これらの入庫口10F、出庫口10Rには自動ドア10Dが設置され、開閉可能になっている。
【0016】
次に、この平面往復式駐車装置の基本動作について説明する。自動車を入庫する場合、まず自動車が自動車の入出庫部10に乗り入れられる。自動車の入出庫部10には、予めトレー14が着床待機されていて、このトレー14上に自動車が載置される。なお、このトレー14は任意の駐車階層、ここでは最上階の駐車階層11の駐車区画15から次の工程により取り出されて、自動車の入出庫部10に着床されている。通常、搬送台車21は、その集電部28と固定給電部3との接触により給電されていて、例えばこの搬送台車21が搬送路1上で当該駐車区画15に対応する中間位置から離れている場合、まず駆動部27の作動により、搬送路1上を当該駐車区画15に対応する位置まで移動される。続いて、搬送台車21が当該駐車区画15に対応する位置に達すると、搬送台車21が停止され、ここでトレー移載装置29が作動されて、トレーの取り出し動作が行われる。駆動モータ293により、アーム291が当該駐車区画15に向けて旋回され、その先端のローラ292がトレー14のガイド部材294にその一端から挿入され、ローラ292とガイド部材294が係合される。続くアーム291の旋回動作により、トレー14は、その前後両側の車輪140が駐車区画15のトレー横行用レール16から台車25上のトレー横行用レール26へ移動することにより、横行されていく。アーム291が所定の角度まで旋回したところで、トレー14は台車25上に完全に載せ替えられる。そして、搬送台車21は搬送路1上を移動し、リフトの昇降路30に向けてトレー14を搬送する。リフトの昇降路30には、予め昇降レール33が同駐車階層21に待機されていて、搬送台車21は固定レール2から昇降レール33へ移動される。このとき、リフト31の駆動チェーン354、355の伸縮により両レール2、33間にレベル差が生じていても、その駐車階層11の各固定レール2とリフト31の昇降レール33には、相互の走行面の突き合わせ端部にそれぞれ、相互の走行面に向けて下り勾配の傾斜部2S、33Sが形成されているので、搬送台車21が両レール2、33間を円滑に移動される。また、リフト31の可動給電部34と駐車階層11の固定給電部3との間の間欠部5上で搬送台車21の集電部28が分割配置の集電子により可動給電部34又は固定給電部3に接触されているため、通電が中断されることなく、搬送台車21が円滑に自走される。続いてリフト31の作動により、昇降レール33が上昇され、トレー14を乗せた搬送台車21が上昇移送される。昇降レール33が最上位置に達したところで停止され、この昇降レール33上に乗せられた搬送台車21上のトレー14が自動車の入出庫部10にそのフロアの着床口10Lを通じて着床される。
【0017】
さて、入庫の自動車が入出庫部10でトレー14上に載せられると、次いで、リフト31の作動により、昇降レール33が下降される。続いて、昇降レール33が最上階の駐車階層11で停止され、搬送台車21が昇降レール33から固定レール2へ移動して走行されて、トレー14の取り出し先の駐車区画15に対応する位置に停止される。ここで、トレー移載装置29が再び作動され、トレーの戻し入れ動作が行われる。すなわち、駆動モータ293の作動により、アーム291が当該駐車区画15に向けて旋回され、トレー14は台車25から当該駐車区画15へ、その前後両側の各車輪140が台車25のトレー横行用レール26から当該駐車区画15のトレー横行用レール16へ移動することにより、横行されていく。アーム291が所定の角度まで旋回したところで、トレー14が当該駐車区画15上に完全に移し替えられる。同時にアーム291先端のローラ292がガイド部材294から抜け外れる。このようにして、入庫の自動車が当該駐車区画15に格納される。
【0018】
なお、入庫の自動車を他の駐車階層22、23へ格納する場合にも同様の動作が行われる。
【0019】
自動車を出庫する場合は、次のような動作が行われる。例えば、最下階の駐車階層23から自動車を出庫する場合、搬送台車23が、固定レール2上の移動により、搬送路1上を当該駐車区画15に対応する位置まで移動される。続いて、搬送台車23が当該駐車区画15に対応する位置に達すると、搬送台車23が停止される。ここで、トレー移載装置29が作動され、トレーの取り出し動作が行われる。このトレーの取り出し動作は既に説明したとおりである。トレー移載装置29により、トレー14が当該駐車区画15から搬送台車23へ乗せ替えられると、搬送台車23は搬送路1上を移動し、リフトの昇降路30に向けて出庫の自動車を乗せたトレー14を搬送する。リフトの昇降路30上には当該駐車階層23に予め昇降レール33が待機されていて、搬送台車23が固定レール2からリフト31の昇降レール33へ円滑に移動される。続いてリフト31の作動により、昇降レール33が上昇され、トレー14を乗せた搬送台車23が上昇移送される。昇降レール33が最上位置に達したところで、自動車を載せたトレー14が自動車の入出庫部10に着床され、出庫の自動車が自動車の入出庫部10に上げられる。ここで、自動車が自走により出庫される。
【0020】
なお、他の駐車階層21、22から自動車を出庫する場合にも同様の動作が行われる。
【0021】
また、例えば同一の駐車階層12から複数の自動車を出庫する場合、必要に応じて、他の駐車階層11、13に停止中の搬送台車21、23がリフト31の昇降レール33に乗せられて、その上昇又は降下により当該駐車階層12へ移送され、その搬送路1へ移動される。複数の搬送台車21、22、23はそれぞれ、出庫の自動車が格納されている各駐車区画15に対応する位置に停止される。続いて、各搬送台車21、22、23の各トレー移載装置29により出庫の自動車を載せたトレー14が各駐車区画15から各搬送台車21、22、23に載せ替えられる。このようにして出庫準備が行われる。
【0022】
次いで、先頭の搬送台車21又は23が搬送路1上をリフトの昇降路30に向けて走行され、固定レール2から予め待機中のリフトの昇降レール33へ移動される。続いてリフト31の作動により、搬送台車21を乗せた昇降レール33が上昇され、自動車が自動車の入出庫部10に向けて移送される。トレー14が自動車の入出庫部10の着床口10Lに着床されたところでリフト31が停止され、自動車が自動車の入出庫部10に上げられる。ここで自動車は自走により出庫される。自動車の入出庫部10で先の自動車の出庫が終了すると、その空トレー14を乗せた搬送台車21又は23がリフト31の作動(昇降レール33の下降)により一旦、他の駐車階層11又は13へ降下され、その駐車階層11又は13へ一時退避される。
【0023】
次いで、リフト31の昇降レール33は、その上昇又は下降により、出庫の駐車階層12まで戻される。続いて、次の搬送台車23に乗せた出庫の自動車が、同様にして、自動車の入出庫部10に移送され、出庫される。続いて、さらに次の搬送台車22に乗せた出庫の自動車が、同様にして、自動車の入出庫部10に移送され、出庫される。このようにして複数の出庫の自動車が順次、連続的に出庫される。
【0024】
このように上記第1の実施例によれば、各駐車階層11、12、13の各搬送台車21、22、23をリフト31に乗せて、各駐車階層11、12、13と自動車の入出庫部10との間、さらに各駐車階層11、12、13間を任意に移送できるようにしているので、各駐車階層11、12、13毎に搬送台車21、22、23を各駐車階層11、12、13と自動車の入出庫部10との間で移動することにより各駐車階層11、12、13単位で自動車の入出庫を行うことができ、各駐車階層11、12、13の各搬送台車21、22、23を、同一の駐車階層11又は12又は13へ移動することにより、同一の駐車階層11又は12又は13で複数の自動車の出庫の準備を行え、複数の自動車を順次、連続的に移送することができる。
【0025】
この第1の実施例においては、地下設置型の駐車場として構成し、地上1階に自動車の入出庫部を備えた上部乗り込み方式を採用しているが、反対に地上設置型の駐車場として構成し、地上1階に自動車の入出庫部を備えた下部乗り込み方式にも同様に適用することができる。この平面往復式駐車装置を下部乗り込み方式に適用した場合、図5に示すように、自動車の入庫運転において、自動車の入出庫部10からリフト31を上昇して、入庫の自動車を乗せたトレー14とその搬送台車21又は22又は23を移送し、入庫先の駐車階層11又は12又は13に停止したときに、搬送台車21又は22又は23を昇降レール33から固定レール2へ移動するだけなので、従来例の駐車装置のように、リフトから搬送台車へトレーを受け渡しする工程を必要とせず、その分だけ自動車の入庫時間を短縮することができる。また、自動車の出庫運転において、出庫先の駐車階層11又は12又は13で出庫の自動車のトレー14を乗せた搬送台車21又は22又は23を固定レール2から昇降レール33へ移動すれば、即時にリフト31を下降できるので、従来の駐車装置のように、搬送台車からリフトへトレーを受け渡しした後、搬送台車をリフトの昇降路から後退する工程を必要とせず、その分だけ自動車の出庫時間を短縮することができる。
【0026】
(実施例2)
図4は本発明の第2の実施例の構成を示すものである。図4において、この平面往復式駐車装置は、複数の駐車階層11、12、13と、これらの駐車階層11、12、13上に複数台配置され、自動車を搬送する自走式の搬送台車21、22、23と、自動車の入庫部41、出庫部42と各駐車階層11、12、13との間に設置され、自動車を昇降移送する複数のリフト51、52とを備える。なお、この平面往復式駐車装置は地下式駐車場として設置され、地上1階に自動車の入庫部41、自動車の出庫部42が別々に設けられている。
【0027】
この駐車装置において、各駐車階層11、12、13、各搬送台車21、22、23、各リフト51、52は、第1の実施例と同じ構成を備えている。この駐車装置の場合、複数のリフト51、52を用い、自動車の入庫部41と出庫部42を別々に設置している点が第1の実施例と異なるので、この異なる点について説明を補足し、第1の実施例と同じ部材には同一の符号を付すことによりその重複した説明を省略する。
【0028】
この駐車装置には、2基のリフト51、52が用いられている。2基のリフトの昇降路30がそれぞれ、各駐車階層11、12、13の両端部に各固定レール2を欠切して形成され、これら昇降路30上にそれぞれ、第1、第2のリフト51、52が設置されている。各リフト51、52の構造は既に説明しているとおりである。
【0029】
自動車の入庫部41は、第1のリフト51の昇降路30の上部に形成されていて、そのフロアにはトレー14が嵌合可能な着床口10Lが穿設されている。なお、ここで自動車の入庫部41にはトレーの着床口10Lの長手方向延長上に自動車の入庫口410が設けられている。この入庫口410には自動ドア411が設置され、開閉可能になっている。自動車の出庫部42は第2のリフト52の昇降路30の上部に形成されていて、同様にそのフロアにトレーの着床口10Lが穿設されている。なお、ここで自動車の出庫部42にはトレーの着床口10Lの長手方向延長上に自動車の出庫口420が設けられている。この出庫口420には自動ドア421が設置され、開閉可能になっている。
【0030】
次に、この平面往復式駐車装置の基本動作について説明する。自動車を入庫する場合、まず自動車が自動車の入庫部41に乗り入れられる。自動車の入庫部41には、予めトレー14が、第1の実施例で既に説明している同じ工程を経て着床待機されていて、このトレー14上に自動車が載置される。なお、ここで自動車は最上階の駐車階層11へ格納されるものとする。
【0031】
次いで、第1のリフト51の作動により、その昇降レール33が下降される。続いて、昇降レール33が最上階の駐車階層11で停止され、搬送台車21が昇降レール33から固定レール2へ移動して走行され、トレー14の取り出し先の駐車区画15に対応する位置に停止される。ここで、トレー移載装置29が駆動され、トレーの戻し入れ動作により、入庫の自動車が当該駐車区画15に格納される。
【0032】
自動車の入庫が連続する場合、上記入庫の基本動作と併行して、他の駐車階層12又は13で搬送台車22又は23が駆動され、トレー移載装置29によるトレーの取り出し動作により駐車区画15から搬送台車22又は23へ空のトレー14が移動され、これが搬送台車22又は23の移動により搬送される。そして、搬送台車22又は23が第1のリフト51に乗せられ、その上昇によりトレー14が自動車の入庫部10に移送される。ここで、次の入庫の自動車が入庫部41に乗り入れられ、トレー14上に載せられる。次の入庫の自動車がまた、同様にして当該駐車階層12又は13に格納される。
【0033】
また、入庫が連続する場合に、必要に応じて複数の自動車が同一の駐車階層、例えば駐車階層11に連続的に格納される。この場合、第1、第2のリフト51、52を利用して、駐車階層11とこれに隣接する他の駐車階層12との間で複数の搬送台車21、22、23が循環移動される。すなわち、他の駐車階層12、13に停止中の搬送台車22、23が第1のリフト51又は第2のリフト52の昇降レール33に乗せられて、その上昇又は降下により当該駐車階層11へ移送され、その搬送路1へ移動される。複数の搬送台車21、22、23はそれぞれ、出庫の自動車が格納されている各駐車区画15に対応する位置に停止される。続いて、各搬送台車21、22、23の各トレー移載装置29により空トレー14が各駐車区画15から各搬送台車21、22、23に載せ替えられる。このようにして入庫準備が行われる。
【0034】
次いで、先頭の搬送台車22が搬送路1上を第1のリフト51の昇降路30に向けて走行され、固定レール2から予め待機中のリフト51の昇降レール33へ移動される。続いてリフト51の作動により、搬送台車22を乗せた昇降レール33が上昇され、空トレーが自動車の入庫部41に向けて移送される。トレー14が自動車の入庫部41の着床口10Lに着床されると、第1のリフト51が停止され、ここで自動車が自走により入庫される。自動車の入庫部41で自動車の入庫が完了すると、そのトレー14を乗せた搬送台車22がリフト51の作動(昇降レール33の下降)により一旦、他の駐車階層12へ降下され、その搬送路1へ移動される。
【0035】
そしてこの搬送路1上を搬送台車22は第2のリフト52の昇降路30に向けて走行され、そこに予め待機中の昇降レール33へ移動される。この昇降レール33の上昇により搬送台車22は入庫先の駐車階層11へ移送され、昇降レール33から固定レール2へ移動される。搬送台車22は固定レール2上を入庫先の駐車区画15に対応する位置に停止され、トレー移載装置29によるトレーの戻し入れ動作により、入庫の自動車を載せたトレー14が搬送台車22から駐車区画15へ横行されて、入庫の自動車が格納される。これと併行して、第1のリフト51の昇降レール33は、その上昇により、入庫先の駐車階層11まで戻され、続いて、次の搬送台車23に乗せた空トレー14が、同様にして、自動車の入庫部41に移送される。同様にして次の自動車が入庫され、同様にして格納される。続いて、次の搬送台車21に乗せた空トレー14が、同様にして、自動車の入庫部41に移送される。同様にして次の自動車が入庫され、同様にして格納される。このように相互に隣接する2つの駐車階層11、12間で複数の搬送台車21、22、23が循環移動されて、複数の入庫の自動車が順次、連続的に格納される。
【0036】
自動車を出庫する場合は、次のような動作が行われる。例えば最下階の駐車階層13から自動車を出庫する場合、搬送台車23は、固定レール2上の移動により、搬送路1上を当該駐車区画15に対応する位置まで移動される。続いて、搬送台車23が当該駐車区画15に対応する位置に達すると、搬送台車23が停止され、トレー移載装置29が作動されて、そのトレーの取り出し動作により、トレー14が当該駐車区画15から搬送台車23へ横行移動される。そして、搬送台車23は搬送路1上を移動し、第2のリフト52の昇降路30に向けて出庫の自動車を乗せたトレー14を搬送する。第2のリフト52の昇降路30には予めその昇降レール33が待機されていて、搬送台車23が固定レール2からリフト52の昇降レール33へ移動される。続いて第2のリフト52の作動により、昇降レール33が上昇され、トレー14を乗せた搬送台車23が上昇移送される。昇降レール33が最上位置に達したところで、自動車を載せたトレー14が自動車の出庫部42に着床される。ここで、自動車が自走により出庫される。
【0037】
また、異なる駐車階層、例えば駐車階層12、13で出庫が連続する場合、上記出庫の基本動作と併行して、当該他の駐車階層12で搬送台車22が駆動され、トレー移載装置29によるトレーの取り出し動作により駐車区画15から搬送台車22へ出庫の自動車を載せたトレー14が移動され、これが搬送台車22の移動により搬送される。そして、搬送台車22が第2のリフト52の昇降路30の手前で停止され、待機される。このようにして出庫の準備が行われる。先に出庫の自動車が出庫を終え、第2のリフト52の昇降レール33が先に出庫した自動車の駐車階層13へ下降され、空のトレー14を乗せた搬送台車13がその搬送路1へ移動されると、昇降レール33は次の出庫の駐車階層12へ上昇される。次の出庫の自動車を乗せた搬送台車22が固定レール2から第2のリフト52の昇降レール33へ移動され、昇降レール33の上昇により自動車の出庫部42に向けて移送される。次の出庫の自動車がまた、同様にして出庫される。
【0038】
また、同一の駐車階層、例えば駐車階層11から複数の自動車が出庫される場合、第1、第2のリフト51、52を利用して、当該駐車階層11とこれに隣接する他の駐車階層12との間で複数の搬送台車21、22、23が循環移動される。すなわち、他の駐車階層12、13に停止中の搬送台車22、23が第1のリフト51又は第2のリフト52の昇降レール33に乗せられて、その上昇により当該駐車階層11へ移送され、その搬送路1へ移動される。複数の搬送台車21、22、23はそれぞれ、出庫の自動車が格納されている各駐車区画15に対応する位置に停止される。続いて、各搬送台車21、22、23の各トレー移載装置29により出庫の自動車を載せたトレー14が各駐車区画15から各搬送台車21、22、23に載せ替えられる。このようにして出庫準備が行われる。
【0039】
次いで、先頭の搬送台車22が搬送路1上を第2のリフト52の昇降路30に向けて走行され、固定レール2から予め待機中のリフト52の昇降レール33へ移動される。続いて第2のリフト52の作動により、搬送台車22を乗せた昇降レール33が上昇され、自動車が自動車の出庫部42に向けて移送される。トレー14が自動車の出庫部42の着床口10Lに着床されて、第2のリフト52が停止される。ここで自動車が自走により出庫される。自動車の出庫部42で自動車の出庫が完了すると、その空のトレー14を乗せた搬送台車22がリフト52の作動(昇降レール33の下降)により一旦、他の駐車階層12へ降下され、その搬送路1へ移動される。
【0040】
そしてその搬送路1上を搬送台車22は第1のリフト51の昇降路30に向けて走行され、そこに予め待機中の昇降レール33へ移動される。この昇降レール33の上昇により搬送台車22は出庫先の駐車階層11へ移送され、昇降レール33から固定レール2へ移動される。搬送台車22は固定レール2上を出庫元の駐車区画15に対応する位置に停止され、トレー移載装置29によるトレーの戻し入れ動作により、空のトレー14が搬送台車22から駐車区画15へ横行されて、駐車区画15へ戻し入れられる。これと併行して、第2のリフト52の昇降レール33は、その上昇により、出庫先の駐車階層11まで戻され、続いて、次の搬送台車23に乗せたトレー14が、同様にして、自動車の出庫部52に移送される。同様にして次の自動車が同様にして出庫される。このように相互に隣接する2つの駐車階層11、12間で複数の搬送台車21、22、23が循環移動されて、複数の出庫の自動車が順次、連続的に出庫される。
【0041】
入庫と出庫が連続する場合、上記入出庫の各基本動作が同時進行される。また、複数の入庫と単一の出庫が連続する場合、単一の入庫と複数の出庫が連続する場合、さらに複数の入庫と複数の出庫が連続する場合、搬送台車21、22、23の循環移動により自動車の入出庫が同時進行される。
【0042】
このように上記第2の実施例によれば、各駐車階層11、12、13の各搬送台車21、22、23を第1、第2のリフト51、52に乗せて、各駐車階層11、12、13と自動車の入庫部41又は出庫部42との間を移送するとともに、各駐車階層11、12、13間を任意に循環移送できるようにしているので、各駐車階層11、12、13毎に搬送台車21、22、23を各駐車階層11、12、13と自動車の入庫部41又は出庫部42との間で移送することにより各駐車階層11、12、13単位で自動車の入庫又は出庫を行うことができ、各駐車階層11、12、13の各搬送台車21、22、23を、他の駐車階層へ移送することにより異なる駐車階層11、12、13間で搬送台車21、22、23を循環移動して、複数の自動車の入庫又は出庫の準備が行うことができ、複数の自動車を順次、連続的に移送することができる。
【0043】
この第2の実施例においてもまた、地下設置型の駐車場として構成し、地上1階に自動車の入出庫部を備えた上部乗り込み方式を採用しているが、第1の実施例の説明で補足したように、地上設置型の駐車場として構成し、地上1階に自動車の入庫部、出庫部を備えた下部乗り込み方式にも同様に適用することができる。この平面往復式駐車装置を下部乗り込み方式に適用した場合、図5に示すように、自動車の入庫運転において、自動車の入庫部41からリフト51を上昇して、入庫の自動車を乗せたトレー14とその搬送台車21又は22又は23を移送し、入庫先の駐車階層11又は12又は13に停止したときに、搬送台車21又は22又は23を昇降レール33から固定レール2へ移動するだけなので、従来例の駐車装置のように、リフトから搬送台車へトレーを受け渡しする工程を必要とせず、その分だけ自動車の入庫時間を短縮することができる。また、自動車の出庫運転においては、特に図示していないが、出庫先の駐車階層で出庫の自動車のトレーを乗せた搬送台車を固定レールから昇降レールへ移動すれば、即時にリフトを下降できるので、従来の駐車装置のように、搬送台車からリフトへトレーを受け渡しした後に、搬送台車をリフトの昇降路から後退する工程を必要とせず、その分だけ自動車の出庫時間を短縮することができる。
【0044】
なお、第2の実施例では、第1、第2のリフト51、52上に自動車の入庫部41、出庫部42を備えた構造を例示しているが、これに代えていずれか一方のリフト上に単一の入出庫部を設置してもよい。この場合、自動車の入出庫を同時進行できないが、各駐車階層11、12、13間で搬送台車21、22、23を循環移動することができるので、同様に、複数の自動車の入庫又は出庫の準備を行うことができ、複数の自動車を順次、連続的に入庫又は出庫することができる。
【0045】
また、第1、第2の実施例では、搬送台車21、22、23にトレー移載装置29を搭載しているものとして例示しているが、これに代えて、各搬送台車21、22、23と各駐車区画15との間でトレー14を移載可能な機構を構成する任意の手段を用いてもよい。
【0046】
【発明の効果】
本発明は、上記第1の実施例から明らかなように、リフトの昇降路を各駐車階層の搬送路上の任意の位置に固定レールを欠切して形成し、リフトを、昇降ガイドと、昇降ガイドの案内により各駐車階層の固定レールに配列可能な一対の昇降レールと、その昇降駆動機構とにより構成して、各駐車階層の各搬送台車をリフトの昇降レールに乗せて他の駐車階層へ任意に移動可能にしているので、同一の駐車階層で複数の出庫がある場合に、必要に応じて、各駐車階層の各搬送台車を他の駐車階層へ任意に移動することにより、次の自動車の出庫準備を併せて行え、連続する自動車の出庫を円滑かつ、迅速に行うことかできる。また、本発明は、上記第2の実施例から明らかなように、各駐車階層の搬送路上の異なる任意の位置に複数のリフトの昇降路を固定レールを欠切して形成し、そのうち任意の一つのリフトの昇降路上に自動車の入出庫部を備え、各リフトを、昇降ガイドと、昇降ガイドの案内により各駐車階層の固定レールに配列可能な一対の昇降レールと、その昇降駆動機構とを備え複数の駐車階層の各搬送台車を各リフトの昇降レールに乗せて複数の駐車階層間循環移動しながら、各駐車階層と自動車の入出庫部との間で昇降し、自動車を載せた又は空のトレーを移送するので、同一の駐車階層又は異なる駐車階層で複数の入庫又は出庫がある場合に、必要に応じて、各駐車階層の各搬送台車を各駐車階層間で循環移動することにより、次の入庫準備又は出庫準備を行うことができるとともに、複数の入庫又は出庫を連続して行うことができ、自動車の入庫又は出庫を円滑かつ、迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における平面往復式駐車装置の側面図
【図2】同平面往復式駐車装置の平面図
【図3】同平面往復式駐車装置の正面図
【図4】本発明の第2の実施例における平面往復式駐車装置の側面図
【図5】本発明の第1、第2の実施例の変更例を示す一部拡大側面図
【図6】従来の平面往復式駐車装置の側面図
【符号の説明】
1 搬送路
2 固定レール
2S 傾斜部
3 固定給電部
4 間欠部
5 間欠部
10 自動車の入出庫部
10L トレーの着床口
10F 入庫口
10R 出庫口
10D 自動ドア
11、12、13 駐車階層
14 自動車載置用のトレー
140 車輪
15 駐車区画
16 トレー横行用レール
21、22、23 搬送台車
24 車輪
25 台車
26 トレー横行用レール
27 駆動部
28 集電部
29 トレー移載装置
291 アーム
292 ローラ(係合部材)
293 駆動モータ(旋回駆動装置)
294 ガイド部材
30 リフトの昇降路
31 リフト
32 昇降ガイド
33 昇降レール
33S 傾斜部
331 支持フレーム
34 可動給電部
35 昇降駆動機構
351 従動側スプロケット
352 駆動側スプロケット
353 補助スプロケット
354、355 駆動チェーン
356 昇降杆
357 駆動モータ
41 自動車の入庫部
410 自動車の入庫口
411 自動ドア
42 自動車の出庫部
420 自動車の出庫口
421 自動ドア
51 第1のリフト
52 第2のリフト

Claims (1)

  1. 一対の固定レールを敷設された搬送路と搬送路上に走行可能に配置されて自動車載置用のトレーを搬送する搬送台車と搬送路に沿って形成されてそれぞれにトレーを配置された複数の駐車区画と搬送台車又は各駐車区画に設置されて搬送台車と各駐車区画との間でトレーを移載するトレー移載装置とにより構成された複数の駐車階層と、各駐車階層間に設置された自動車昇降用のリフトとを備えた平面往復式駐車装置において、
    各駐車階層の搬送路上の異なる任意の位置に複数のリフトの昇降路が固定レールを欠切して形成され、そのうち任意の一つのリフトの昇降路上に自動車の入出庫部を備え、
    各リフトは、昇降路に立ち上げ設置された昇降ガイドと、昇降ガイドの案内により昇降可能に配置され、各駐車階層の固定レールに配列可能な一対の昇降レールと、一対の昇降レールを昇降駆動する昇降駆動機構とを備えて、
    複数の駐車階層の各搬送台車を、各リフトの昇降レールに乗せて複数の駐車階層間で循環移動しながら、各駐車階層と自動車の入出庫部との間で昇降し、自動車を載せた又は空のトレーを移送する、
    ことを特徴とする平面往復式駐車装置。
JP25356899A 1999-09-07 1999-09-07 平面往復式駐車装置 Expired - Lifetime JP4065631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25356899A JP4065631B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 平面往復式駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25356899A JP4065631B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 平面往復式駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073579A JP2001073579A (ja) 2001-03-21
JP4065631B2 true JP4065631B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=17253191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25356899A Expired - Lifetime JP4065631B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 平面往復式駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4065631B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001073579A (ja) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0617640B2 (ja) スタツカクレ−ン式立体駐車場
JP4065631B2 (ja) 平面往復式駐車装置
JP2863705B2 (ja) 機械式立体駐車装置
JP3657829B2 (ja) 平面往復式駐車装置及びその入出庫方法
JP3056139B2 (ja) 機械式駐車場
WO1997048865A1 (fr) Systeme de parking a etages multiples et procede permettant d'y faire entrer ou d'en faire sortir des voitures
JP3638221B2 (ja) フォーク式立体駐車装置
JP3448037B2 (ja) 平面往復式駐車装置
JP4335792B2 (ja) 機械式駐車装置
JP3398076B2 (ja) フォーク式立体駐車装置
JP4065633B2 (ja) 機械式駐車装置
JP3936793B2 (ja) 機械式駐車装置
JP2001065185A (ja) 機械式駐車装置
JP3295066B2 (ja) 多段式立体駐車装置
JP2854743B2 (ja) 循環台車方式機械式立体駐車場
JP2662819B2 (ja) 走行台車の移動式通路を設けた駐車装置
JPH0355717Y2 (ja)
JP4369823B2 (ja) エレベータ式駐車装置
KR950009060B1 (ko) 주차빌딩의 입, 출고방법
JP2990050B2 (ja) 車両搬送台車を備えた駐車装置
JP3447889B2 (ja) 平面往復式駐車装置
JP3608677B2 (ja) 機械式駐車装置
JPH07217247A (ja) エレベータ方式立体駐車装置
JPH04353173A (ja) 立体駐車装置
JPH1082200A (ja) 機械式立体駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4065631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term