JP4061509B2 - ソーセージ及びその製造方法 - Google Patents

ソーセージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4061509B2
JP4061509B2 JP2006086705A JP2006086705A JP4061509B2 JP 4061509 B2 JP4061509 B2 JP 4061509B2 JP 2006086705 A JP2006086705 A JP 2006086705A JP 2006086705 A JP2006086705 A JP 2006086705A JP 4061509 B2 JP4061509 B2 JP 4061509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curd
sausage
card
boiled rice
boiled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006086705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006174848A (ja
Inventor
恵 賢 岡
居 高 志 土
江 辰 也 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoham Foods Inc
Original Assignee
Itoham Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoham Foods Inc filed Critical Itoham Foods Inc
Priority to JP2006086705A priority Critical patent/JP4061509B2/ja
Publication of JP2006174848A publication Critical patent/JP2006174848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061509B2 publication Critical patent/JP4061509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は、ジューシー感と旨味を有するソーセージ及びその製造方法に関する。
ソーセージのジューシー感を出すために、一般的には脂肪及び加水(調味液)を増量することにより行われている。しかし、脂肪及び加水(調味液)の増量はソーセージのテクスチュアーを低下させるばかりか味を悪くするという問題が生じる。また、健康指向が強い中、様々な低脂肪ソーセージの研究がなされているものの、現在までの殆どの技術が炭水化物等の使用であり、いずれも脂肪の旨味やジューシー感が充分に得られていないのが現状である。
本発明は、上記の問題点に鑑み脂肪及び加水を増量することなくジューシーでかつ旨味を有するソーセージ及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明のソーセージは、粉末ゼラチンとエキス調味料と水を含む煮こごり様カード原料を混合、加熱溶融、冷却後、1〜10mmの粒径にカッティングした煮こごり様カードと;原料肉をカッターで細切り、味付けした混合物とを含む材料が用いられ;前記混合物にカッティングされた煮こごり様カードを添加し、煮こごり様カードがソーセージ中に0.5〜3mmの粒状に分散するようにバキュームカッターで5〜40秒カッティングされていることによって、加熱調理後にも煮こごり様カードのゼラチンが分離することがないことを特徴とする。このようなソーセージにおいて、煮こごり様カード原料は、ガム類、増粘剤、ゲル化剤、でん粉、異種蛋白から1以上選ばれた材料を更に含んでなるものであっても良
また、上記目的を達成するため本発明のソーセージの製造方法は、原料肉をカッターで細切り、味付けした混合物を得る工程と;粉末ゼラチンとエキス調味料と水を含む煮こごり様カード原料を混合、加熱溶融、冷却後、1〜10mmの粒径にカッティングし煮こごり様カードを得る工程と;前記混合物に前記カッティングした煮こごり様カードを添加し、煮こごり様カードがソーセージ中に0.5〜3mmの粒状に分散するようにバキュームカッターで5〜40秒カッティングする工程とを備えることを特徴とする。上記ソーセージの製造方法において、煮こごり様カード原料は、ガム類、増粘剤、ゲル化剤、でん粉、異種蛋白から1以上選ばれた材料を更に含むことができ
本発明により、ジューシー感と旨味を有するソーセージが得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。本実施形態で使用する煮こごり様カードは粉末ゼラチン、エキス調味料及び水を混合し、加熱、冷却することにより得られるものである。
上記エキス調味料としては、三栄源エフ・エフ・アイのカツオエキス、昆布エキス、ポークエキス等を用いるが、特にこれらに限定されるものではない。エキス調味料の使用量は、調味料の味の力価、好みにより適宜決められる。
粉末ゼラチンは市販のものを使用することができ、その使用量は、煮こごり様カードの原料の全量に対し50〜300重量部が好ましい。50重量部以下では煮こごり様カードが軟らかすぎて肉の中で粒状に分散しないし、300重量部以上だと硬すぎてソーセージを焼くかボイルしたときジューシー感が得られない。水の使用量は約600重量部である。
この煮こごり様カードは、更にガム類、カラギーナン、カードラン等の増粘剤・ゲル化剤、でん粉、異種蛋白等を添加することができ、これらの添加により、加熱後の煮こごり様カードの粘度が高まり、肉自体の結着性の阻害をより抑えることができ、粘りのあるジューシー感が得られる。煮こごり様カードの使用量は、原料100部に対して3〜15重量部が好ましい。
本実施形態のソーセージは、原料肉をカッターで細切りし、味付けして次いで煮こごり様カードを上記原料肉中に粒状に分散させ、以下常法により処理することにより製造される。
煮こごり様カードは予めできる限り低温(好ましくは10℃以下)でカッティングし、1〜10mmの粒径に調整しておく。この煮こごり様カードは、上記工程中のカッター細切り工程の最後に投入し、低速若しくは高速で5〜40秒間カッティングし、原料肉中に粒状(0.5〜3mm)に分散させることが必要である。この煮こごり様カードを原料肉のカッター工程の最初に投入したり、高速で長時間カッティング等必要以上に煮こごり様カードを細切りすると、煮こごり様カードが加熱後の肉の結着性を阻害し、テクスチャーを低下させる。
ソーセージエマルジョン中に粒状に分散した煮こごり様カードは、ソーセージエマルジョンの加熱時には溶融するが、粒状のまま残存し、肉自体の結着性を阻害しない。したがって、この煮こごり様カードが粒状に分散したソーセージを焼くかボイルしたときに煮こごり様カードが溶融し、ソーセージのテクスチャーを損ねることなく、溶融した煮こごり様カードがジューシー感と旨味を提供するものである。
〔参考例〕: 煮こごり様カードの調製法
粉末ゼラチン200重量部、エキス調味料250重量部及び水600重量部を混合し、60〜80℃で加熱溶融し、10℃以下に冷却して煮こごり様カードを得る。
〔実験例1〕: 煮こごり様カードの原料肉中への分散条件の検討
上記参考例で調製した煮こごり様カードについて、その分散条件を変えて、ウィンナーソーセージを調製した(表1、2)。
Figure 0004061509
Figure 0004061509
豚肉(3mmミンチ処理)60kg、水15kg、食塩1.5kg、重合リン酸塩0.3kg、亜硝酸ナトリウム0.02kg及びアスコルビン酸ナトリウム0.2kgを混合し、バキュームカッターで高速(5000rpm)で5分間カッティングする。この混合物に豚脂肪20kgを加えバキュームカッターで高速(5000rpm)で5分間カッティングする。次いで、砂糖1.0kg、グルタミン酸ナトリウム0.5kg、香辛料0.03kg、ソルビン酸0.1kg及びフマル酸0.1kgを添加し、バキュームカッターで高速(5000rpm)で5分間カッティングする。最後に参考例で調製した煮こごり様カード5kgを加えてバキュームカッターで低速(2000rpm)で2秒〜2分間の6通りの攪拌時間で攪拌する。
このようにして得られる各攪拌混合物を羊腸ケーシング4に充填し、60℃で60分間乾燥し、70℃で20分間スモーク処理し、次いで75℃で60分間蒸煮して、ウィンナーソーセージを得た。これらのウィンナーソーセージについて、官能評価を行った。その結果を表3に示す。
Figure 0004061509
表3から、煮こごり様カードの分散条件は低速で5〜40秒間行うのが好ましいことがわかる。
〔実験例2〕: 煮こごり様カードの使用量の検討
上記参考例で調製した煮こごり様カードの使用量を変えて、他の原料及び副原料は表4の配合比率とし、実験例1と同様にウィンナーソーセージを調製した。
Figure 0004061509
副原料は実験例1と同様である。これらのウィンナーソーセージの官能試験の結果を表5に示す。
Figure 0004061509
この表5から、煮こごり様カードの使用量は3〜15重量部が好ましいことがわかる。
〔実験例3〕: 低脂肪ウィンナーソーセージの検証
原料の配合比率を表6の通りとし、これに副原料を加えウィンナーソーセージを調製した。
Figure 0004061509
副原料は実験例1と同様である。これらのウィンナーソーセージの官能試験の結果を表7に示す。
Figure 0004061509
この官能試験の結果より、低脂肪ウィンナーソーセージ(脂肪5重量部、原料100重量部、煮こごり様カード入り)は、通常のウィンナーソーセージ(脂肪20重量部、原料100重量部)と遜色のない官能評価であった。また、低脂肪ウィンナーソーセージ(脂肪5重量部、原料100重量部、煮こごり様カードなし)はジューシー感、味共に不良であった。
以下に本発明を実施例により具体的に説明する。但し、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
Figure 0004061509
Figure 0004061509
豚肉(3mmミンチ処理)、水、食塩、重合リン酸塩、亜硝酸ナトリウム及びアスコルビン酸ナトリウムを混合し、バキュームカッターで高速(5000rpm)で5分間カッティングする。この混合物に豚脂肪を加えバキュームカッターで高速(5000rpm)で5分間カッティングする。次いで、砂糖、グルタミン酸ナトリウム、香辛料、ソルビン酸及びフマル酸を添加し、バキュームカッターで高速(5000rpm)で5分間カッティングする。最後に煮こごり様カードを加えてバキュームカッターで低速(2000rpm)で5〜40秒間攪拌する。
得られる混合物を羊腸ケーシングに充填し、60℃で60分間乾燥し、70℃で20分間スモーク処理し、次いで75℃で60分間蒸煮して、ウィンナーソーセージを得た。このウィンナーソーセージを、優れたジューシー感と旨味を有していた。

Claims (4)

  1. 粉末ゼラチンとエキス調味料と水を含む煮こごり様カード原料を混合、加熱溶融、冷却後、1〜10mmの粒径にカッティングした煮こごり様カードと、
    原料肉をカッターで細切り、味付けした混合物とを含む材料が用いられ
    前記混合物に前記カッティングされた煮こごり様カードを添加し、煮こごり様カードがソーセージ中に0.5〜3mmの粒状に分散するようにバキュームカッターで5〜40秒カッティングされていることによって、加熱調理後にも煮こごり様カードのゼラチンが分離することがないことを特徴とするソーセージ。
  2. 前記煮こごり様カード原料は、ガム類、増粘剤、ゲル化剤、でん粉、異種蛋白から1以上選ばれた材料を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のソーセージ。
  3. 原料肉をカッターで細切り、味付けした混合物を得る工程と、
    粉末ゼラチンとエキス調味料と水を含む煮こごり様カード原料を混合、加熱溶融、冷却後、1〜10mmの粒径にカッティングし煮こごり様カードを得る工程と、
    前記混合物に前記カッティングした煮こごり様カードを添加し、煮こごり様カードがソーセージ中に0.5〜3mmの粒状に分散するようにバキュームカッターで5〜40秒カッティングする工程とを備えることを特徴とするソーセージの製造方法。
  4. 前記煮こごり様カード原料は、ガム類、増粘剤、ゲル化剤、でん粉、異種蛋白から1以上選ばれた材料を更に含むことを特徴とする請求項に記載のソーセージの製造方法。
JP2006086705A 2006-03-27 2006-03-27 ソーセージ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4061509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086705A JP4061509B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 ソーセージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086705A JP4061509B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 ソーセージ及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029545A Division JP2001218569A (ja) 2000-02-07 2000-02-07 新規なソーセージ及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006174848A JP2006174848A (ja) 2006-07-06
JP4061509B2 true JP4061509B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=36729495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086705A Expired - Fee Related JP4061509B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 ソーセージ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061509B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694535B2 (ja) * 2007-07-11 2011-06-08 銀河フーズ株式会社 切れ目入りソーセージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006174848A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02410A (ja) こんにゃくを利用した加工食品及びその製造方法
JP4257206B2 (ja) 加工された肉製品におけるcmcの使用
JPH08298965A (ja) パテ状乃至ムース状風味をもつ低カロリー調理食品
JP7474604B2 (ja) 食肉加工食品様食品
CN108041479A (zh) 一种低温熏煮牛肉香肠的加工方法
JP4061509B2 (ja) ソーセージ及びその製造方法
JP5487980B2 (ja) 挽肉もしくは挽肉様加工品用組成物及びこれを用いた挽肉もしくは挽肉様加工品
JP2740241B2 (ja) こんにゃくチップとその製造方法及び加工食品
JPH10327823A (ja) ルウの製造方法
JP2009261257A (ja) 米飯状低カロリー食品
CN109170628A (zh) 一种大豆蛋白汉堡肉饼及其制备方法
JP3498087B2 (ja) おから食材の製法
JP3104159U (ja) ソーセージ
JP2001352911A (ja) 植物性ソーセージ代替品の製造方法
JP2012205518A (ja) 練製品及びその製造法
JP2709843B2 (ja) 調味液ゲルを混合した冷凍食品
JP2002204675A (ja) 挽肉加工製品の製造法
JPH0739337A (ja) 炒めもどき調理食品のもと
JP2001218569A (ja) 新規なソーセージ及びその製造法
JP2005168410A (ja) ケーシング詰めご飯およびその製造方法
JPS63283561A (ja) 豆腐ハンバ−グ用ヘルパ−原料
JP2005348683A (ja) ルウの製造方法
JP2001224339A (ja) 生ウニをベースとした練り食品及びその製造方法
JP4153804B2 (ja) 畜肉加工品およびその製造方法
JPS63202359A (ja) チ−ズを添加した畜肉加工食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4061509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees