JP4061062B2 - 半導体発光素子の製法および酸化炉 - Google Patents
半導体発光素子の製法および酸化炉 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4061062B2 JP4061062B2 JP2001379722A JP2001379722A JP4061062B2 JP 4061062 B2 JP4061062 B2 JP 4061062B2 JP 2001379722 A JP2001379722 A JP 2001379722A JP 2001379722 A JP2001379722 A JP 2001379722A JP 4061062 B2 JP4061062 B2 JP 4061062B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- oxidation
- chamber
- semiconductor
- water vapor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 title claims description 140
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 title claims description 140
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 108
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 50
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 28
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N dimethylzinc Chemical compound C[Zn]C AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- XZWYZXLIPXDOLR-UHFFFAOYSA-N metformin Chemical compound CN(C)C(=N)NC(N)=N XZWYZXLIPXDOLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67253—Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02175—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
- H01L21/02178—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/02227—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
- H01L21/0223—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
- H01L21/02233—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/02227—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
- H01L21/02255—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/3165—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
- H01L21/31654—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
- H01L21/31658—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
- H01L21/31666—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of AIII BV compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/14—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
- H01L33/145—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/0014—Measuring characteristics or properties thereof
- H01S5/0042—On wafer testing, e.g. lasers are tested before separating wafer into chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18308—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
- H01S5/18311—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18358—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、面発光レーザやストライプ型レーザのように、電流を一部領域に限定させる半導体発光素子の製法およびそれに用いる酸化炉に関する。さらに詳しくは、選択酸化用半導体層を外周部から酸化せることにより、電流注入領域を画定する場合に、その場観察により電流注入領域の大きさを精度よく制御する半導体発光素子の製法およびそれに用いる酸化炉に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の面発光レーザは、たとえば図6に示されるような構造が知られている。すなわち、たとえばGaAsからなる半導体基板41上に、DBR(Distributed Brag Reflector)と呼ばれる屈折率の異なる半導体層の積層構造からなり、特定の周波数帯の光を反射させる下部多層反射膜42が積層され、その上に図示しない下部スペーサー層、活性層、上部スペーサー層の積層構造からなる発光層形成部46、DBRからなる上部多層反射膜48が形成され、発光領域とする電流注入領域以外の部分にプロトンなどをイオン注入することにより絶縁領域47が形成されている。この表面および半導体基板の裏面に、図示しない上部および下部の電極が設けられ、反射率を若干小さくされた上部多層反射膜48を通して、上面電極に設けられる図示しない小さな出射口からレーザビーム光が出射されるようになっている。
【0003】
また、最近では、プロトンなどのイオン注入による絶縁化に変えて、発光層形成部46と上部多層反射膜48との間に、たとえばAlAsなどからなる水蒸気などにより容易に酸化し易い選択酸化用半導体層を介在させ、電流注入領域およびその外周の一定領域がメサ状に残存するように外周部をエッチングしてから、水蒸気雰囲気の下で外周の露出部から選択的に酸化させ、電流注入領域の部分だけ酸化させないように酸化処理を中止することにより、電流制限層を形成する方法も考えられている。
【0004】
この酸化処理を停止することにより、中心部に所定の範囲の電流注入領域を形成する従来の方法は、予め、サンプルにより一定条件で酸化処理をし、そのサンプルを酸化炉から取り出して、酸化の進む距離を測定し、そのデータのもとで、一定時間の酸化処理をすることにより、所定の電流注入領域になるように処理が行われている。
【0005】
前述のように、酸化し易い選択酸化用半導体層を介在させて、半導体積層部を形成した後に、周囲から酸化させることにより、中心部に所望の大きさの電流注入領域が残存するように電流制限層を形成すれば、従来のように、半導体積層工程の途中で成長装置から取り出してマスクを設け、エッチングをするという半導体層の成長工程中に異質の工程を挟んだり、半導体積層部が形成された後に、マスクをしてイオン注入などにより電流注入領域周囲の半導体層を絶縁化するという複雑な工程を挟むことなく、狭い範囲に電流を注入することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、選択酸化用半導体層を用いることにより、半導体積層部形成後に選択酸化を行って電流制限層を形成する方法は、製造工程的に簡単で好ましい。しかし、サンプルにより酸化条件を設定して行っても、酸化スピードは、酸化炉内に設置される基板温度のバラツキ、水蒸気の分圧変化や温度変化、電流制限層の厚さのバラツキなどにより変動し易く、サンプルによる条件出しを何回も行う必要があり、非常に時間がかかると共に、それでも、実際に行う場合のバラツキが大きいという問題がある。とくに、面発光レーザの場合、従来用いられているようなマルチモード発振では電流注入領域の幅が8μm角程度で、そのバラツキも±1〜2μm程度あってもそれほど問題にならないが、今後要求されるシングルモード発振をさせるには、波長にもよるが、3.5μm角程度以下でないとシングルモードにならず、余り小さくすると出力が極端に低下するため、そのバラツキは0.5μm程度以下に抑えなければならず、従来の一定条件を設定することにより酸化処理を行うという方法では、非常に歩留りが低下して実用的でないという問題がある。
【0007】
さらに、本発明者の鋭意検討の結果、酸化をさせる当初は、酸化時間と酸化が進む距離とがほぼ比例関係にあるが、電流注入領域として酸化させないで残存させる領域の幅が5μm以下位になると、比例関係が崩れ、同じ時間でも酸化の進みが大きくなり、シングルモード発振をさせるような小さな電流注入領域にするには、予め設定する条件での酸化では、精度よく制御することができないことを見出した。
【0008】
本発明は、このような状況に鑑みなされたもので、選択酸化用半導体層の酸化量を厳密に制御し、面発光レーザ、ストライプ型半導体レーザ、発光ダイオード(LED)などの電流を一定領域に狭窄する素子を高性能に製造し得る半導体発光素子の製法を提供することを目的とする。
【0009】
本発明の他の目的は、選択酸化用半導体層の酸化量を厳密に制御することができる酸化炉を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明による半導体発光素子の製法は、(a)基板上に発光層形成部および電流注入領域確定のための選択的酸化用半導体層を含む半導体積層部を成長し、(b)前記電流注入領域およびその近傍領域がメサ状に残るように、前記半導体積層部の一部をエッチングにより除去し、(c)顕微鏡により前記半導体積層部の表面側から赤外光を照射して前記選択的酸化用半導体層に焦点を合せ、その反射光により前記選択酸化用半導体層を観察しながら、該選択酸化用半導体層をメサ状にエッチングされた外周部から中心部側に酸化させることにより中心部に所定範囲の電流注入領域を形成し、(d)前記半導体積層部の両側に電気的に接続されるように電極を形成することを特徴とする。
【0011】
ここに選択酸化用半導体層とは、他の半導体層と連続的に積層した後に、酸化処理を行うことにより、その半導体層のみを他の半導体層より広い範囲に酸化し、所望の範囲に酸化物領域を形成し得る層を意味する。
【0012】
この方法によれば、たとえばチャンバの外側に取り付けられた顕微鏡により直接選択酸化用半導体層の酸化の進行を観察しながら酸化処理をしている、すなわち、その場観察による酸化処理を行っているので、基板温度の変動、導入する水蒸気温度やキャリアガスに対する濃度の変動など、酸化条件に影響する要因のバラツキが生じても、常に一定量の酸化処理をすることができる。そのため、品質の安定した半導体発光素子を高い歩留りで得ることができる。なお、酸化処理を行いながら直接顕微鏡により酸化状態を観察するには、従来の酸化炉では、炉外に設ける顕微鏡では顕微鏡から試料が遠すぎて、直接試料を観察することができず、半導体積層部とチャンバの観察用窓との間隔を顕微鏡の選択酸化用半導体層への焦点を合せられる程度の狭い間隔に形成する必要があり、さらに、間隔を狭くすることにより変動し易い、半導体積層部近傍への酸化源の供給量(水蒸気濃度)や温度などを、酸化炉の説明で後述するように、安定化し、均一化する必要がある。
【0013】
本発明による酸化炉は、上面側に観察用窓が形成されたチャンバと、該チャンバ内に設けられる試料載置台と、該試料載置台の近傍に設けられ、前記試料を加熱するヒータと、前記試料近傍に酸化のための水蒸気を供給する水蒸気源と、前記チャンバの外側に取り付けられ、前記観察用窓を介して前記試料を観察する顕微鏡とからなり、前記観察用窓が、前記チャンバに設けられた貫通孔を閉塞するように該チャンバの内面および外面に設けられる透明板からなる2重構造に形成され、前記試料表面と前記観察用窓との距離が前記顕微鏡により前記試料の特定層に焦点を合せて観察し得るように、前記試料載置台が設けられ、赤外光を照射して、該試料の特定層の酸化進行を観察しながら酸化処理を行い得る構造になっている。
【0014】
ここに試料とは、たとえば半導体発光素子に電流制限層を形成する場合、ウェハ状の基板に半導体積層部を形成したものを意味し、顕微鏡により観察される試料は、そのウェハに形成されるチップ群のうちの、1個または数個のチップの特定半導体層になる。
【0015】
前記透明板が、それぞれ0 . 1〜0 . 2mmの厚さに形成されることにより、窓に厚いガラスなどを用いると、顕微鏡による観察像にブレが生じ、正確な酸化状態を観察し難いが、薄くすることにより非常に観察精度が上がり、酸化による変化を観察することができた。さらに、前記薄い透明板をチャンバの内外両面に設ける2重構造にすることにより、試料近傍の水蒸気温度均一化に都合が良かった。
【0016】
さらに、前記試料載置台が、前記試料の側部を被覆する形状に形成されることにより、前述の試料と観察窓との間隔を狭くすることにより変動し易い、半導体積層部近傍への酸化源の供給量(水蒸気濃度)や温度などを、安定にし、かつ、均一にすることができる。この試料載置台の試料部分に凹部を形成したり、試料周囲に凸部を形成することにより、より一層試料近傍の水蒸気の温度や濃度を均一にすることができる。
【0017】
さらに、前記水蒸気を導入するため前記チャンバに設けられる水蒸気供給パイプにヒータが設けられ、前記水蒸気を前記試料の酸化温度と同等またはそれ以上の高温にして前記チャンバ内に導入したり、水蒸気の導入は、通常チッ素などのキャリアガスと共に導入されるが、キャリアガスの量の割合を非常に小さくしたり、水蒸気のみで導入するようにすることにより、温度の低いキャリアガスの影響を受け難くすることができ、チャンバ内での試料載置台の位置がチャンバの一部内壁に偏っていても、その導入ガスによる影響を受け難くすることができる。
【0018】
このような工夫を施すことにより、チャンバ外部に取り付けられる顕微鏡により、チャンバ内部の試料の状況を直接観察できるように、試料載置台をチャンバ内壁の一部に近い場所に設置することができ、その外側に取り付けられる顕微鏡を介して、テレビモニタにより、その場観察で、その酸化の進行状態を把握しながら酸化処理をすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明による酸化炉およびそれを用いて半導体発光素子を製造する方法について説明をする。本発明による酸化炉は、図1にその概略説明図が示されているように、上面側に観察用窓5が形成されたチャンバ1内に試料載置台2が設けられており、その試料載置台2の近傍に、試料10を加熱するヒータ3が設けられている。そして、試料10近傍に酸化のための水蒸気を供給する水蒸気源として、水蒸気供給パイプ4aと排出パイプ4bがチャンバ1の側壁に取り付けられている。図1に示される例では、チャンバ1上面に設けられる観察用窓5が、チャンバ1に設けられる貫通孔1aと、その貫通孔1aを塞ぐようにチャンバ1の内面および外面にそれぞれ0.1〜0.2mm程度の薄いガラス板5a、5bがそれぞれ貼着されることにより形成されている。
【0020】
チャンバ1の観察用窓5の外側には、顕微鏡11が取り付けられている。この顕微鏡11は、観察用窓5を介して試料10を観察し得るようにチャンバ1に非常に近接して取り付けられている。さらにこの顕微鏡11には、ビジコンカメラまたはCCDカメラなどのカメラ12が直接接続されており、カメラ12には、ケーブル14を介してテレビモニタ13が接続されている。本発明では、試料10表面と観察用窓5との距離Bが10mm以下程度と、顕微鏡11により試料10の特定層に焦点を合せて観察し得るように形成され、試料10の特定層(たとえば選択酸化用半導体層)の酸化進行を観察しながら酸化処理を行い得る構造になっていることに特徴がある。
【0021】
チャンバ1は、たとえば石英ガラスやステンレスなどにより天井(上壁)を有する円筒状などの形状に形成されている。チャンバ1の側壁には、酸化源である水蒸気ガスを導入する水蒸気供給パイプ(水蒸気源)4aと、排出する排出パイプ4bが設けられると共に、その上面側(上壁)には、観察用窓5が形成されている。図1に示される例では、試料近傍の水蒸気温度均一化手段として、水蒸気供給パイプ4aにヒータ4cが設けられ、導入する水蒸気の温度を試料10の温度と同程度の400〜500℃程度に維持できるようにされている。これは、前述のように試料10の表面と観察窓5との距離を近づけているため、試料10の温度が下がり易く、均一な酸化を得難いという問題を解消するためである。なお、水蒸気は、チャンバ1側壁から導入されないで、底面側から導入されてもよく、チャンバ1内で直接水蒸気を発生させるものでもよい。
【0022】
観察用窓5は、後述する顕微鏡11により、たとえばウェハ状の半導体積層部からなる試料の特定半導体層(たとえば選択酸化用半導体層)を観察するためのもので、たとえばチャンバ1の上壁に貫通孔1aが形成され、その貫通孔1aを塞ぐように、チャンバ1内壁および外壁に0.1〜0.2mm程度の薄い石英ガラスなどからなる透明ガラス板が貼着されることにより形成されている。この観察用窓5は、チャンバ1が石英ガラスなどの透明なもので形成されていても、形成される必要であった。
【0023】
すなわち、本発明者は、チャンバ1が石英ガラスからなる場合に、直接そのチャンバ1の外側から顕微鏡11により試料の特定半導体層を観察しようとしたが、チャンバ1はその機械的強度の必要性から、数mm以上の厚さがあるため、厚さに伴う像のボケにより、酸化径制御に必要な1μm以下の精度が得られず、0.1〜0.2mm程度の厚さにしないと観測できないことを見出した。さらに、チャンバ1内の高温(たとえば400〜500℃)とチャンバ1外の室温との温度差に拘わらず、チャンバ1の上壁に近づけた試料10の温度を均一に保持することが必要であり、2重構造にすることにより、観察と均一な酸化の面内分布を両立させることに成功した。しかし、前述の水蒸気温度均一化手段を講ずることにより、いずれか一方のみに設ける場合でも、試料の温度を均一に保持することができた。
【0024】
このチャンバ1内には、試料載置台2が設けられている。試料載置台2は、たとえばCu、SiC、Al2O3、PBNなどからなり、たとえば半導体積層部が成長されたウェハからなる試料10を載置し、たとえば400〜500℃程度に加熱するもので、試料載置台2の下側には、加熱用のヒータ3が設けられている。本発明では、この試料載置台2とチャンバ1の天井との間隔、すなわち試料を載置したときの試料10表面とチャンバ1上壁内面との間隔Bが、従来は、20cm程度あったものを、10mm程度以下と非常に近づけている。これは、顕微鏡で直接半導体積層部の特定半導体層における酸化の有無を観察するためには、焦点距離の位置にその特定半導体層を合せる必要があり、顕微鏡11の先端と試料表面との距離(ほぼ焦点距離)Aが0.6〜1.5cm程度であるからである。一方、試料表面側とチャンバ1の内壁との間隔が狭くなると、とくに試料近傍における水蒸気の分布がチャンバ1内で不均一になり、均一な酸化処理を行うことができなくなる。
【0025】
本発明者は、その影響をなくすべく鋭意検討を重ねて調べた結果、とくにチャンバ1の内壁に近い部分では、チャンバ1外の温度の影響と共に、チャンバ1の内壁に沿って流れる水蒸気により温度が下げられ、とくに試料外周部での温度の均一化に影響を受けやすいこと、チャンバ内壁と試料10との距離があれば、内壁から試料10の位置まで水蒸気が下がってくる間に水蒸気の温度が上昇して温度の均一化を図りやすいが、その距離が小さいと水蒸気の温度分布にムラができること、などの現象を見出した。そして、図1に示され、前述のように、導入する水蒸気をチャンバ1に導入する際に直接加熱し、水蒸気の温度自身を試料と同程度の400〜500℃程度に上昇させて試料側に送ることにより、その影響を除去することができ、前述のように観察と均一な酸化の面内分布を両立させることができた。
【0026】
この場合、前述の水蒸気温度を高温にして導入するのに加え、図4(a)〜(c)に試料10および観察窓5の部分の拡大断面説明図が示されるように、試料載置台2の試料10部分に凹部2aを形成しておくことにより、導入した水蒸気の流れが直接試料10に当らないため、試料10全体の温度分布および試料10周囲の水蒸気濃度を均一にしやすいため好ましい。図4(a)は、試料載置台2にただ凹部2aを形成しただけの単純な構造であるが、この構造でも水蒸気は図1に矢印Sで示されるように、チャンバ1の内壁に沿って登り頂部では横方向に流れるため、その流れを阻止して試料10には当らず、試料10週辺の水蒸気温度の均一化に寄与する。また、図4(b)に示されるように、試料10周囲の載置台2に凸部2bを設けても同様の効果が得られ、さらに図4(c)に示されるように、凹部2aと凸部2bの両方を形成することにより、より一層試料10の温度およびその周囲の水蒸気濃度の均一化を図ることができる。すなわち、導入する水蒸気温度を高くしたり、試料載置台2の形状を工夫することにより、水蒸気の温度および/または濃度の均一化手段が構成されている。
【0027】
チャンバ1外側の観察窓5上には、チャンバ1内の試料10を観察することができるように、顕微鏡11が取り付けられている。顕微鏡11の焦点距離Aが試料10の特定半導体層に合せられるように顕微鏡11は取り付けられているが、前述のように試料載置台2がチャンバ1の上壁側に取り付けられているため、観察用窓5にその先端を近づけて取り付けることにより、試料10に焦点距離を合せられるように顕微鏡11を取り付けることができる。
【0028】
従来は、前述のように、チャンバ内での水蒸気の均一化を図るため、試料台2がチャンバ1内部の下の方に設けられており、顕微鏡による直接の観測をするこができず、一定条件の下での酸化状態を、チャンバ1から試料10を取り出して測定したり、赤外ファイバをチャンバ1内に差し込んで測定することが試みられていたが、いずれも厳密な酸化状態を知ることができなかった。しかし、本発明によれば、直接顕微鏡11により、試料の酸化状態をその場観察しながら酸化処理をすることができるため、非常に正確に酸化処理をすることができる。
【0029】
この顕微鏡11は、通常のタングステンランプやキセノンランプなどからなる光源からの光を照射し、その反射光による像を観察するものであるが、光を透過しやすく、平坦で一様な選択酸化用半導体層の表面を観察するため、可視光より短波長で、強度が強く乱反射してノイズの発生しやすい光を除去するフィルタを介して行うことが好ましい。さらに、面発光レーザでは、半導体積層部表面にDBRという多層反射膜が設けられ、発光する光の大部分を反射させて共振器内に閉じ込める構造になっているため、発光する波長の光はできるだけカットした方がDBRでの反射による影響を避けるため好ましい。たとえば後述する面発光レーザのDBRの波長に対する光の透過率は、図3に示されるような帯域特性を有しており(700nm以下の波長はDBRでは透過するが、半導体層で吸収されるため透過率が小さくなっている)、820〜950nmの波長帯域をカットした光であることが好ましい。しかし、この波長帯域でも、850nmの光は共振器との関係で少しは透過し、測定に用いることもできる。
【0030】
しかし、顕微鏡の焦点をDBRより内部の選択酸化用半導体層に合せているため、DBRにより反射する波長の光が除去されていなくても、選択酸化用半導体層の酸化の進捗状態を観察することができる。また、使用する光の波長は、可視光でなく、赤外光であっても、後述するカメラによりその強度を認識することができる。しかし、波長の短い方が、感度がよいため好ましい。
【0031】
顕微鏡11には、ビジコンカメラまたはCCDカメラなどのカメラ12とテレビモニタ13がケーブル14を介して接続されており、顕微鏡11により焦点を合せられた試料10の特定半導体層の像を光源である赤外線の反射光により明暗の像としてテレビモニタ13に映し出すことができ、テレビモニタ13を観察しながら、酸化処理を進めることができる。なお、半導体レーザなどの半導体装置を製造する場合、半導体基板のウェハに数百個のチップ分を纏めて半導体積層部を成長し、各チップごとにメサ形状を形成し、ウェハごと酸化処理が施される。この場合、そのうちの1個または数個のチップをサンプルとして観察しながら酸化処理を進めるが、チャンバ1内部の水蒸気分布や温度分布が一定でない虞れのあるときは、顕微鏡を横にずらせて端の方のチップの酸化状態を調べ、バラツキのある場合にはヒータ3の部分的加熱の強さを調整して均一化を図ることもできる。
【0032】
このテレビモニタ13に映し出される像の変化例が、図2に示されている。すなわち、図2において、(a)は酸化処理を始める前の選択酸化用半導体層の像である。この状態では、たとえばAlAsからなる選択酸化用半導体層は、隣接する半導体層との屈折率差が小さく、顕微鏡からの光の反射は小さいため、顕微鏡による像は全体が暗く見える。つぎに酸化を進めると、とくに水蒸気により酸化し易いAlAsからなる選択酸化用半導体層が外周側から水蒸気の侵入により酸化し、Al2O3が形成される。Al2O3は、その屈折率が1〜2程度であり、半導体層の屈折率3〜3.5程度と大きく異なるため、その反射率が酸化していない部分と大きく異なり、コントラストの差が現れる。その結果、酸化した部分は反射光が強く、図2(b)に示されるように、外周部が白く映り、酸化していない内周部は暗く映る。さらに、酸化を進めると、AlAs層の中心側の方へ水蒸気が侵入して酸化し、図2(c)に示されるように、所望の寸法Cだけ暗い部分を残すことができる。図2(c)に示される外周部の白い部分は、酸化によりAl2O3になっているため、絶縁層で電流を流すことができない。そのため、この寸法Cを測定しながら酸化処理をすることにより、所望の大きさ(中心部の暗い部分)の電流注入領域のみに電流を狭窄する電流制限層となる。
【0033】
つぎに、本発明による半導体発光素子の製法を、図5に断面説明図が示される面発光型半導体レーザを例に取り説明する。
【0034】
たとえばn形GaAs基板1をMOCVD(有機金属化学気相成長)装置内に入れ、反応ガスのトリエチルガリウム(TEG)またはトリメチルガリウム(TMG)、アルシン(AsH3)、トリメチルアルミニウム(TMA)、n形ドーパントとしてのH2Se、p形層形成の場合はp形ドーパントとしてのジメチル亜鉛(DMZn)などの必要なガスをそれぞれ導入し、図5に示されるように、n形のAl0.9Ga0.1AsとAl0.2Ga0.8Asとを交互にλ/4の厚さづつ33ペア程度積層し、下部多層反射膜(DBR)2を成長する。
【0035】
ついで、たとえばAl0.6Ga0.4Asからなるn形スペーサー層3を0.07〜0.09μm程度、ノンドープのAl0.3Ga0.7Asからなるウェル層とAl0.6Ga0.4Asからなるバリア層を5層づつ程度積層する多重量子井戸構造(MQW)の活性層4を0.05〜0.07μm程度、p形スペーサー層5を0.07〜0.09μm程度順次成長することにより、発光層形成部6を形成する。その上にp形のAlAsからなる選択酸化用半導体層7を0.02〜0.05μm程度成長する。この発光層形成部6と選択酸化用半導体層7との厚さが共振器長になるため、合計の厚さで発光する光の波長程度になるように各層の厚さが決定される。その後、p形のAl0.9Ga0.1AsとAl0.2Ga0.8Asの交互の積層膜を23ペア程度形成し、上部多層反射膜(DBR)8を形成する。この下部多層反射膜2から上部多層反射膜8までが半導体積層部9になる。
【0036】
つぎに、半導体積層部9の表面にマスクとするためのSiO2またはレジスト膜などを全面に設け、中心部の電流注入領域部分と、その外周に10〜50μm程度の幅が残存するようにパターニングをして図示しないマスクを形成する。そして、たとえばウェットエッチングまたはRIE法もしくはICP法などによるドライエッチングにより、露出する半導体積層部9を下部多層反射膜2が露出する程度までエッチングし、図1に示されるように、電流注入領域およびその周辺部をメサ状(30μm×30μm程度のメサ状)に形成する。なお、図1に示されている例は、1個のチップの部分のみが示されているが、実際に大きな基板1から、多数個のチップが形成され、図1に示されるメサ形状がマトリクス状に基板1上に形成されている。
【0037】
その後、前述の図1に示されるような酸化炉の試料載置台に、半導体積層部のメサ形状が多数形成されたウェハを載せ、選択酸化用半導体層7を顕微鏡11の焦点位置に合うように顕微鏡11を設定する。そして、水蒸気を導入しながら、基板温度を400〜500℃程度に加熱することにより、前述のように、選択酸化用半導体層7の外周部から内部に向って酸化が進む。この場合、発光層形成部6や上部多層反射膜も同様に水蒸気が侵入して酸化するが、発光層形成部はAlGaAsのAlの比率が0.6程度と小さいため、その酸化スピードは非常に遅く、外周部が僅かに酸化する程度で、とくにレーザとしては問題がなく、また、上部多層反射膜8もAlが0.9の層が比較的酸化し易いが、Alがほぼ100%の選択酸化用半導体層7の酸化と比べると、1/10程度に下がり、何ら影響を受けない。そのため、選択酸化用半導体層7の酸化状況を顕微鏡により観察しながら、所定領域の外周まで酸化が進んだら、酸化処理を中止することにより精度よく電流注入領域が形成される電流制限層7となる。
【0038】
その後、メサ状にエッチングされた周囲の凹部にポリイミドなどの絶縁膜(図示せず)を充填し、表面側にAu/Tiなどの金属を蒸着などにより設けてパターニングすることにより、また、半導体基板1の裏面側にAu/Au-Ge-Niなどの金属を蒸着などにより設けることにより、上部電極10および下部電極11を形成する。なお、上部電極10のパターニングは、電流注入領域上に設けられると共に、その中心部に数μm角程度の出射口10aが形成されるように行われる。そして、ダイシングをし、チップ化することにより、図5に示される構造の面発光型半導体レーザが得られる。
【0039】
下部多層反射膜2および上部多層反射膜8は、たとえばAl0.9Ga0.1AsとAl0.2Ga0.8Asのように、屈折率の異なる層を、λ/4の厚さ(λは活性層で発光する光の波長)で交互に積層することにより、Brag反射を利用したDBR(Distributed Brag Reflection)として形成されている。この多層反射膜2、8は、2層の屈折率差が大きければ、少ない数の積層により大きな反射率が得られ、屈折率差が小さいと、より多くの組を積層することにより大きな反射率が得られる。前述のように、下部多層反射膜2は、たとえば33組程度で、反射率が99.999%以上程度になるように形成され、上部多層反射膜7は、たとえば23組程度で、下部多層反射膜2より反射率を低くして98〜99%程度に形成され、その一部を出射することができるようになっている。
【0040】
発光層形成部6は、たとえば活性層4よりバンドギャップの大きい材料であるAl0.6Ga0.4AsなどのAlGaAs系化合物半導体からなり、キャリアを活性層4に閉じ込める下部および上部のスペーサー層3、5により活性層4を挟持する構造に形成されている。活性層4は、所望の発光波長になるバンドギャップの材料が用いられ、バルク構造または単一もしくは多重量子井戸構造に形成される。たとえばストライプ構造の半導体レーザと同様に、多重量子井戸構造(MQW)にすることにより、低しきい値となり好ましい。多重量子井戸構造にする場合、たとえばウェル層をAl0.3Ga0.7Asで7nm程度、バリア層をAl0.6Ga0.4Asにより10nm程度として、ウェル層が3層程度になるように交互に積層されるMQW構造のものが用いられる。
【0041】
選択酸化用半導体層7は、前述の例では、AlAsを用いたが、他の半導体層よりとくに酸化し易い材料であればよい。AlGaAs系では、Alの混晶比率が大きいほどすなわち100%に近いほど酸化し易く、100%であれば、90%の場合より10倍程度、酸化スピードが早い。したがって、他の半導体層の組成との関係で多少GaやInなどを含んだものでも使用でき、Alが10at%以下、さらに好ましくは、5at%以下のAlを含むIII-V族化合物などを用いることができる。
【0042】
この上下両側の多層反射膜2、8により挟まれた発光層形成部6と選択酸化用半導体層7の全体の厚さが、共振器になるように形成されるため、発光波長の整数倍、たとえば発光波長と同じ長さになるように積層されている。
【0043】
本発明の製法によれば、酸化処理と酸化させない電流注入領域の幅の測定とを同時に行っているため、予めその炉を立ち上げる際、および製品などにより異常が発生する際などに、一々酸化炉の条件を調べて酸化条件を設定する必要がなく、従来酸化条件を設定するのに6時間程度要していたのに対して、1回当り10分程度の酸化処理により、酸化工程を完了することができる。しかも、測定しながら酸化処理を行っているため、酸化させない電流注入領域の幅を、0.5μm程度の精度で非常に正確に残存させることができる。
【0044】
すなわち、従来のAlAsを酸化することにより電流注入領域を形成する面発光レーザでは、その場観察による酸化領域の制御ができないため、サンプルを酸化して酸化状態を調べることによる酸化条件出しを行ってから、実際の製品の酸化処理を行っていた。そのため、サンプルを1回酸化して結果を調べるのに1時間以上かかり、4〜5回は続けて行わなければ条件出しをすることができず、半日以上の時間が条件出しにかかり、それでも作業の都度酸化炉の条件が変動し、8μm程度の幅の電流注入領域を形成するのに、1〜2μm程度のバラツキが発生していた。しかし、本発明により、非常に短時間で酸化処理を行うことができると共に、その精度を非常に向上させることができる。
【0045】
前述の例では、面発光レーザの例であったが、電流制限層埋込みストライプ型の半導体レーザの電流制限層に用いても、非常に高精度の酸化制御をすることができるため、数μm幅のストライプを正確に形成することができる。この場合、ウェハからバー状にダイシングをした後、ストライプに沿った側面から酸化処理を行い、その後チップに劈開することにより、劈開面には酸化処理は行われない。また、前述のように、ストライプに沿った側面側をエッチングしてバー状のメサを形成してから、酸化処理をすることもできる。さらに、LEDでも、たとえばチップ周囲には、電流を流さないで、チップの内部だけで発光させる場合に、チップの周囲をエッチングによりメサ状にし、酸化処理をすることによりチップ周囲に酸化による絶縁層を形成することができる。
【0046】
【発明の効果】
本発明の半導体発光素子の製法によれば、選択酸化用半導体層電流注入領域のみを除いて酸化をすることにより、電流制限層を形成する場合に、その場観察により酸化状況を観測しながら酸化処理を行っているため、半導体の積層工程の途中でエッチング工程を挟む構造と同程度の精度で電流注入領域を形成することができながら、積層工程の途中でエッチング工程を必要としないため、製造工程が非常に簡単であると共に、半導体層の結晶性が非常に優れ、高特性の半導体発光素子が得られる。しかも、面発光半導体レーザにする場合、電流注入領域を精度よく制御することができるため、その領域を小さくしてシングルモード発振をさせながら、必要な出力を取り出すことができ、光通信、光ピックアップなどに有効に利用することができる。
【0047】
さらに、本発明の酸化炉によれば、内部に設置する試料を顕微鏡で直接観測し得るように載置台とチャンバ上面との距離が設定されているため、テレビモニタにより試料を観察しながら酸化処理をすることができる。その結果、種々の状況変化に拘わらず、酸化処理を非常に精度よく制御することができ、半導体レーザや発光ダイオードなどの半導体発光素子の電流制限層などを選択的酸化用半導体層の選択酸化により形成することができ、半導体発光素子の特性向上や製造工数の削減に大きく寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による酸化炉の概略説明図である。
【図2】本発明による酸化炉によりその場観察による像の変化例を説明する図である。
【図3】図5に示される構造のDBRの波長に対する光の透過率の例を示す図である。
【図4】水蒸気温度および濃度の均一化手段の例を示す部分断面説明図である。
【図5】本発明の半導体発光素子の製法により製造される一例の面発光半導体レーザの断面説明図である。
【図6】従来の面発光レーザの一例を示す断面説明図である。
【符号の説明】
1 チャンバ
2 試料載置台
3 ヒータ
5 観察用窓
10 試料
11 顕微鏡
12 カメラ
13 テレビモニタ
22 下部多層反射膜
26 発光層形成部
27 選択酸化用半導体層
29 半導体積層部
Claims (5)
- (a)基板上に発光層形成部および電流注入領域確定のための選択的酸化用半導体層を含む半導体積層部を成長し、
(b)前記電流注入領域およびその近傍領域がメサ状に残るように、前記半導体積層部の一部をエッチングにより除去し、
(c)顕微鏡により前記半導体積層部の表面側から赤外光を照射して前記選択的酸化用半導体層に焦点を合せ、その反射光により前記選択酸化用半導体層を観察しながら、該選択酸化用半導体層をメサ状にエッチングされた外周部から中心部側に酸化させることにより中心部に所定範囲の電流注入領域を形成し、
(d)前記半導体積層部の両側に電気的に接続されるように電極を形成する
ことを特徴とする半導体発光素子の製法。 - 上面側に観察用窓が形成されたチャンバと、該チャンバ内に設けられる試料載置台と、該試料載置台の近傍に設けられ、前記試料を加熱するヒータと、前記試料近傍に酸化のための水蒸気を供給する水蒸気源と、前記チャンバの外側に取り付けられ、前記観察用窓を介して前記試料を観察する顕微鏡とからなり、前記観察用窓が、前記チャンバに設けられた貫通孔を閉塞するように該チャンバの内面および外面に設けられる透明板からなる2重構造に形成され、前記試料表面と前記観察用窓との距離が前記顕微鏡により前記試料の特定層に焦点を合せて観察し得るように、前記試料載置台が設けられ、赤外光を照射して、該試料の特定層の酸化進行を観察しながら酸化処理を行い得る酸化炉。
- 前記透明板が、それぞれ0.1〜0.2mmの厚さである請求項2記載の酸化炉。
- 前記試料載置台が、前記試料の側部を被覆する形状に形成されてなる請求項2または3記載の酸化炉。
- 前記水蒸気を導入するため前記チャンバに設けられる水蒸気供給パイプにヒータが設けられ、前記水蒸気を前記試料の酸化温度と同等またはそれ以上の高温にして前記チャンバ内に導入する請求項2、3または4記載の酸化炉。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001379722A JP4061062B2 (ja) | 2001-12-13 | 2001-12-13 | 半導体発光素子の製法および酸化炉 |
US10/318,121 US6979581B2 (en) | 2001-12-13 | 2002-12-13 | Method of manufacturing semiconductor light emitting device and oxidation furnace |
US11/234,156 US20060016397A1 (en) | 2001-12-13 | 2005-09-26 | Method of manufacturing semiconductor light emitting device and oxidation furnace |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001379722A JP4061062B2 (ja) | 2001-12-13 | 2001-12-13 | 半導体発光素子の製法および酸化炉 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003179309A JP2003179309A (ja) | 2003-06-27 |
JP4061062B2 true JP4061062B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=19186956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001379722A Expired - Fee Related JP4061062B2 (ja) | 2001-12-13 | 2001-12-13 | 半導体発光素子の製法および酸化炉 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6979581B2 (ja) |
JP (1) | JP4061062B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4061062B2 (ja) * | 2001-12-13 | 2008-03-12 | ローム株式会社 | 半導体発光素子の製法および酸化炉 |
US7126750B2 (en) * | 2002-07-08 | 2006-10-24 | John Gilmary Wasserbauer | Folded cavity semiconductor optical amplifier (FCSOA) |
JP4362682B2 (ja) * | 2002-09-02 | 2009-11-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 面発光型半導体レーザおよびその製造方法ならびにその製造装置 |
JP2004288674A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 面発光型半導体レーザおよびそれを用いた光通信システム |
US7981700B2 (en) | 2005-02-15 | 2011-07-19 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor oxidation apparatus and method of producing semiconductor element |
JP4415924B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2010-02-17 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体素子の製造方法、半導体素子の製造装置 |
JP4969926B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2012-07-04 | 古河電気工業株式会社 | 加熱処理装置、酸化処理システムおよび加熱処理方法 |
JP5171016B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2013-03-27 | キヤノン株式会社 | 半導体部材、半導体物品の製造方法、その製造方法を用いたledアレイ |
KR100953559B1 (ko) * | 2007-12-13 | 2010-04-21 | 한국전자통신연구원 | 파장 가변 반도체 레이저 장치 |
JP5108735B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2012-12-26 | 株式会社リコー | 酸化装置及び酸化方法 |
JP5504784B2 (ja) | 2009-03-18 | 2014-05-28 | 株式会社リコー | 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置 |
JP2010251458A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Sony Corp | 半導体層およびその製造方法ならびに半導体レーザおよびその製造方法 |
JP5636686B2 (ja) | 2009-06-04 | 2014-12-10 | 株式会社リコー | 面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、及び面発光レーザアレイの製造方法 |
WO2015025809A1 (ja) * | 2013-08-23 | 2015-02-26 | 株式会社村田製作所 | 酸化装置 |
TW201607190A (zh) * | 2014-07-18 | 2016-02-16 | Murata Manufacturing Co | 垂直共振腔面射型雷射之製造方法 |
JP2017168626A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 住友電気工業株式会社 | 面発光半導体レーザを作製する方法 |
CN107894441B (zh) * | 2017-11-27 | 2023-09-01 | 洛阳西格马高温电炉有限公司 | 一种激光局部加热抗氧化性能测试设备及测试方法 |
CN108878331B (zh) * | 2018-08-20 | 2024-05-31 | 度亘激光技术(苏州)有限公司 | 一种批量化半导体湿法氧化装置 |
CN110451200A (zh) * | 2019-09-05 | 2019-11-15 | 常州时创能源科技有限公司 | 一种传送辊及其应用 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4221186A (en) * | 1979-01-24 | 1980-09-09 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Apparatus for forming targets |
WO1983004269A1 (en) * | 1982-06-01 | 1983-12-08 | Massachusetts Institute Of Technology | Maskless growth of patterned films |
JPH0676664B2 (ja) * | 1986-12-09 | 1994-09-28 | キヤノン株式会社 | マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜の形成装置 |
US5143744A (en) * | 1991-06-19 | 1992-09-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Dynamic contact angle measurement system |
US5327448A (en) * | 1992-03-30 | 1994-07-05 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Semiconductor devices and techniques for controlled optical confinement |
US5900103A (en) * | 1994-04-20 | 1999-05-04 | Tokyo Electron Limited | Plasma treatment method and apparatus |
US5550081A (en) * | 1994-04-08 | 1996-08-27 | Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Method of fabricating a semiconductor device by oxidizing aluminum-bearing 1H-V semiconductor in water vapor environment |
US5493577A (en) * | 1994-12-21 | 1996-02-20 | Sandia Corporation | Efficient semiconductor light-emitting device and method |
JP3257328B2 (ja) * | 1995-03-16 | 2002-02-18 | 株式会社日立製作所 | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
US5594751A (en) * | 1995-06-26 | 1997-01-14 | Optical Concepts, Inc. | Current-apertured vertical cavity laser |
US6090210A (en) * | 1996-07-24 | 2000-07-18 | Applied Materials, Inc. | Multi-zone gas flow control in a process chamber |
US20030189963A1 (en) * | 1996-11-12 | 2003-10-09 | Deppe Dennis G. | Low threshold microcavity light emitter |
JP4217299B2 (ja) * | 1998-03-06 | 2009-01-28 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理装置 |
US6863733B1 (en) * | 1999-07-15 | 2005-03-08 | Nec Corporation | Apparatus for fabricating thin-film semiconductor device |
US7094312B2 (en) * | 1999-07-22 | 2006-08-22 | Fsi Company | Focused particle beam systems and methods using a tilt column |
JP2001060578A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Nec Corp | 真空処理装置 |
US6555407B1 (en) * | 1999-10-26 | 2003-04-29 | Zarlink Semiconductor Ab | Method for the controlled oxidiation of materials |
US6714572B2 (en) * | 1999-12-01 | 2004-03-30 | The Regents Of The University Of California | Tapered air apertures for thermally robust vertical cavity laser structures |
US20010004114A1 (en) * | 1999-12-15 | 2001-06-21 | Masaaki Yuri | Semiconductor light emitter and method for fabricating the same |
US6444027B1 (en) * | 2000-05-08 | 2002-09-03 | Memc Electronic Materials, Inc. | Modified susceptor for use in chemical vapor deposition process |
DE60131698T2 (de) * | 2000-05-31 | 2008-10-30 | Tokyo Electron Ltd. | Thermische Behandlungsvorrichtung und Verfahren |
JP4556302B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2010-10-06 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタ製造システム及び方法、ポリシリコン評価方法及びポリシリコン検査装置 |
US6610612B2 (en) * | 2000-12-13 | 2003-08-26 | The University Of Maryland | Method of efficient controllable and repeatable wet oxidation in a phosphorous-rich III-V material system |
US6838380B2 (en) * | 2001-01-26 | 2005-01-04 | Fei Company | Fabrication of high resistivity structures using focused ion beams |
US6566147B2 (en) * | 2001-02-02 | 2003-05-20 | Micron Technology, Inc. | Method for controlling deposition of dielectric films |
US6346487B1 (en) * | 2001-03-10 | 2002-02-12 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for forming an oxynitride insulating layer on a semiconductor wafer |
JP4061062B2 (ja) * | 2001-12-13 | 2008-03-12 | ローム株式会社 | 半導体発光素子の製法および酸化炉 |
US7166166B2 (en) * | 2002-09-30 | 2007-01-23 | Tokyo Electron Limited | Method and apparatus for an improved baffle plate in a plasma processing system |
-
2001
- 2001-12-13 JP JP2001379722A patent/JP4061062B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-12-13 US US10/318,121 patent/US6979581B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-26 US US11/234,156 patent/US20060016397A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6979581B2 (en) | 2005-12-27 |
JP2003179309A (ja) | 2003-06-27 |
US20060016397A1 (en) | 2006-01-26 |
US20030139060A1 (en) | 2003-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4061062B2 (ja) | 半導体発光素子の製法および酸化炉 | |
JP3624476B2 (ja) | 半導体レーザ装置の製造方法 | |
US6314118B1 (en) | Semiconductor device with aligned oxide apertures and contact to an intervening layer | |
KR101164240B1 (ko) | 면 발광 반도체 레이저 및 그 제조 방법 및 전자 소자의제조 방법 | |
JP3766976B2 (ja) | 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
US20050185688A1 (en) | Surface emitting semiconductor laser, and method and apparatus for fabricating the same | |
JP2008258270A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2007294789A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP6886493B2 (ja) | レーザ面のための量子井戸パッシベーション構造 | |
JP2012069770A (ja) | 半導体発光素子および、該半導体発光素子による波長可変光源装置、sd−oct装置、ss−oct装置 | |
JPH06314841A (ja) | 半導体レーザ及びその製造方法 | |
JP3698251B2 (ja) | 選択的酸化法による表面光レーザー(vcsel)のアパーチャ製造装置及び方法 | |
JPH10233559A (ja) | 半導体レーザ装置、その作製方法およびそれを用いた光通信方式 | |
JP3818388B1 (ja) | 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
JP2010165723A (ja) | 面発光レーザの製造方法 | |
FR2502847A1 (fr) | Dispositif emetteur de lumiere a semi-conducteurs comportant une structure de canalisation du courant | |
JPH08316577A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP4680015B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP4813009B2 (ja) | 半導体光素子の製造方法 | |
JP2868074B2 (ja) | 面発光素子及びその製造方法 | |
US7453914B2 (en) | Optical element | |
JP2943719B2 (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP2001093897A (ja) | 半導体製造装置及び半導体製造方法 | |
JP2006135358A (ja) | 半導体製造装置及び半導体製造方法 | |
JP2024101345A (ja) | 垂直共振器面発光レーザ素子の製造方法及び垂直共振器面発光レーザ素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |