JP4058077B2 - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4058077B2
JP4058077B2 JP2006025022A JP2006025022A JP4058077B2 JP 4058077 B2 JP4058077 B2 JP 4058077B2 JP 2006025022 A JP2006025022 A JP 2006025022A JP 2006025022 A JP2006025022 A JP 2006025022A JP 4058077 B2 JP4058077 B2 JP 4058077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
film
spacer
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006025022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006119679A (ja
Inventor
柱 相 朴
斗 鉉 盧
時 賢 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019960037667A external-priority patent/KR19980017846A/ko
Priority claimed from KR1019960037668A external-priority patent/KR19980017847A/ko
Priority claimed from KR1019960041381A external-priority patent/KR100406779B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006119679A publication Critical patent/JP2006119679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058077B2 publication Critical patent/JP4058077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • H01J9/242Spacers between faceplate and backplate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示素子の製造方法に係り、さらに詳細には上部基板と下部基板との間のセルギャップ間隔を一定に保つことによって表示特性を改善した平板表示素子の製造方法に関する。
現在、画像表示素子としては陰極線管(CRT)と平板型表示素子の液晶表示素子(LCD)、プラズマ表示素子(PDP)、ELD(Electro−Luminescent Display)、FED(Field Emitting Devide)、LED(light Emitting Diode)などが用いられている。
前記画像表示素子のうちの、陰極線管は画質及び明るさにおいて他の素子に比べてはるかに優れた性能を有する。しかし、体積が大きく且つ重いので大型スクリーンには使用し難い。
一方、平板表示素子は陰極線管に比べて体積及び重量が非常に小さいので、漸次普及しつつあり、次世代用の表示素子としてそれに関する研究が盛んに行われている。
特に、液晶表示素子は外部からの電界印加の有無によって結晶の配列が変化する液晶固有の特性を用いる表示素子であって、例えばFLCD(Ferroelectric Liquid Crystal Device)、TN(Twisted Nematic)−LCD、STN(Super TwistedNematic)−LCD、TFT(Thin Film Transistor)−LCD、プラスチックLCDなどが開発されている。
図1は通常の液晶表示素子の構造を示す断面図であって、まず、二枚の透明基板11,11′にITO(Indium Thin Oxide)電極12,12′と配向膜13,13′を順次積層して第1及び第2基板10,10′を形成した後、第1及び第2基板10,10′の配向膜13,13′の間にスペーサ14を散布させ、シーラント16を用いて前記第1及び第2基板10,10′を接合してセルギャップを形成する。次いで、前記セルギャップ内に液晶を注入することによって液晶層15を形成する。
このような構造を有する液晶表示素子は外部電圧が印加されるか否かによって液晶の配列が変化し、よって液晶層に入射する光が遮蔽及び透過される。すなわち、透明電極に電圧が印加されて液晶層に電界が形成されると液晶が一定方向に整列し、液晶の整列様子によって表示素子の液晶層内部に照射される光が遮蔽又は透過される。このような液晶の駆動特性は、液晶表示素子の内部に形成された液晶層の厚さによって相当影響される。すなわち、液晶の物理化学的反応は印加される電圧の強さ及び両電極間の距離によって決定されさるため、仮に液晶層の厚さが不揃いであれば、液晶の電圧に対する物理化学的反応が変わり透過率が不均一となる。従って、液晶表示素子液晶層の厚さを一定に保つためにセルギャップの間隔を一定に保つことは、上品な液晶表示素子を製造するための核心となる技術と言える。
しかしながら、従来の液晶表示素子においては、所望のセルギャップの間隔よりその直径が大きい球状又はシリンダ状のスペーサを、透明基板、透明電極及び配向膜が順次積層された二枚の基板のうちのいずれか一枚の配向膜上に塗布した後、配向膜が相対向するように残り基板を配置し、両基板の縁部に接着物質のシーラントを塗った後、熱又は光(UV)を照射しながら両基板を圧着することによってセルギャップを形成した。
このような方式でセルギャップの間隔を調節すれば諸問題が発生する。まず、スペーサが不揃いの状態で塗布されるので部分的に集塊現象が生じ、この結果、セルギャップの間隔に偏差が生じる。また、スペーサの直径が不均一であるためセルギャップの間隔を均一に調節し難い。さらに、スペーサがセルギャップ内に完全に固定されないため、液晶注入時にスペーサが流動することで配向膜が損傷されるおそれがあり、両基板を加熱圧着する時にスペーサにより電極が損傷されるおそれもあって、この結果、形成される液晶表示素子の遮蔽及び透過特性が制限される。
前述した問題点を克服し得る方案として、フォトリソグラフィ法を用いたスペーサ形成方法が提案されたことがある。該方法は、基板上に感光性物質を塗布した後、露光、現像工程を通じて望むパターンを有するスペーサを形成する方法である。しかし、該方法によれば配向膜が損傷されるおそれがある。
一方、前述したような液晶表示素子にカラー表示機能を与えたカラー液晶表示素子は、光の3原色の赤色、緑色及び青色カラーフィルタよりなるカラーフィルタ層を具備する基板(以下、第1基板と称する)、薄膜トランジスタを含む能動回路部を具備する基板(以下、第2基板と称する)、前記両基板の間にスペーサを塗布してなるセルギャップに液晶を注入してなる液晶層よりなる。
図2及び図3は、カラーフィルタ層を含む第1基板の構造を示したものである。このような第1基板の形成過程を概略的に説明すれば次の通りである。まず、透明基板21に遮光用のブラックマトリックス22a(図2)を形成する。次に、基板21の全表面にかけて赤色の分光特性を有する顔料の分散された感光性アクリル樹脂を塗布し、ベーキング、露光及び現像過程を通じて赤色フィルタ23を形成する。緑色フィルタ24及び青色フィルタ25も前記赤色フィルタ23と同一の方法で形成して赤色、緑色及び青色フィルタよりなるカラーフィルタ層20を完成する。前記カラーフィルタは、一般に、ストライプ状、ドット状又はモザイク状に形成し得る。
図3は、ブラックマトリックス22bがカラーフィルタ層20の形成段階以後に形成された基板を示す。
次いで、前記ブラックマトリックス(22a又は22b)とカラーフィルタ層20を外部の衝撃から保護し得るように表面硬度が高くかつ光透過性の良好な透明樹脂から保護膜26を形成し得る。
次に、液晶の駆動のための透明電極層27を形成し、その上に配向膜28を形成することによって第1基板を完成する。
前述したように、製造された液晶表示素子のカラーフィルタでは、3波長の蛍光ランプから照射される光が電気的信号に応じて開閉される液晶パネルを通じて一定の波長帯の光のみを選択的に透過するフィルタ層を通過することによって所定のカラーフィルタを具現する。
製造方法として、印刷法の以外に、サンドブラスティング(sand blasting)法も用いられているが、サンドブラスティング法は工程が複雑であるだけではなく収率も非常に低い。
一方、レーザ転写法は30年前から印刷、組版、写真などの分野で開発されて用いられている。このようなレーザ転写法は、転写される物質(例えば、染料、顔料など)を含む転写層から転写される物質を受容体(ガラス又は高分子フィルム)側に所望のパターン通りに押し出して転写する原理を用いる方法である(例えば、特許文献1及び2)。
初期は、転写される物質(染料、顔料など)と光が照射されて分解されるニトロセルロースとの混合物を基材フィルム上に塗布して用いた。こうすれば、ニトロセルロースが熱分解して発生する気体の爆発力によって顔料、染料などが基板上に転写される(例えば、特許文献1)。
しかしながら、転写するに必要なエネルギ量が大きいため、より安定的に且つ効率よく転写し得る構造が必要となった。これに応じて開発されたのがドナーフィルムであるが、ドナーフィルムの構造は転写される物質の大きさ及び物性、そして使用する光源によって変わる。ドナーフィルムは、通常、支持体として機能する基材フィルム上に、光を吸収してこれを転写エネルギとして提供する光吸収層及び転写される物質を含む転写層よりなる。ここで光吸収層は、約1000Åの光を吸収して分解反応によって熱を発生したりガスを発生することによって、転写層を受容体上に転写させるに必要なエネルギを提供する役割を果たす。
図4は通常のレーザ転写法で用いられる転写装置を概略的に示したものであって、これに基づいて前述したレーザ転写法をさらに詳しく説明する。
図4を参照すれば、まず、光源41から高出力のレーザビームが放出される。光源としてはNd/YAGのような高出力の固体レーザ、CO、COのようなガスレーザ又はダイオードと結合したNd/YAG(Diode−coupled Nd/YAG)(0.1〜4W)などが用いられる。放出されたレーザビームはビームスプリッタ42を経て同一の強度を有する多数本のビームに分けられる。このように、一本のビームを多数本のビームに分けて各々の形状によって強度比を調節することで望む形態に物質を転写させ得る(例えば、特許文献3)。
多数本のビームに分けられたレーザビームは、転写しようとする形状によってモジュレータ43で強度比が調節された後、集束光学系44を通じて光繊維45を通じて転写しようとする物質の塗布されたドナーフィルム46上に照射される。この際、ドナーフィルムのうちの光に晒される部分に塗布された物質のみが基板47上に転写される。ステージ48の動きは、望むパターンの形状によってビーム束の強度を調節するラスター49とともにコンピュータ50によって制御される。
本発明者らは、前述した転写方法を用いて、平板表示素子の上部基板と下部基板との間のセルギャップを一定に保つことによって表示特性を改善し、本発明を完成するに至った。
米国特許第3787210号明細書 米国特許第5326619号明細書 米国特許第4796038号明細書
本発明の目的は、上部基板と下部基板との間のセルギャップが一定であり、表示特性が改善された液晶表示素子の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、0)二枚の透明基板のうちのいずれか一枚の透明基板に赤色、緑色及び青色カラーフィルタからなるカラーフィルタ層を形成する段階と、a)前記カラーフィルタ層を形成した透明基板のカラーフィルタ層を形成した基板上と前記カラーフィルタ層を形成しない透明基板上とに各々透明電極を積層した後、配向膜を積層してそれぞれ第1及び第2基板を形成する段階と、b)前記第1基板の配向膜側から所定間隔離れた位置に基材フィルム、光吸収層及び転写層よりなるドナーフィルムを設ける段階と、c)前記ドナーフィルムに光源からの光りを照射して転写層のスペーサ形成用高分子物質を前記第1基板上のカラーフィルタ間のブラックマトリックスの形成される位置に転写することによって各々の高さ(長さ)及び隣接した両スペーサ間の間隔が一定な不透明スペーサを形成する段階と、d)前記第1基板上に配向膜が相対向するよう第2基板を積層する段階と、e)前記第1又は第2基板のうちの少なくとも一方に光又は熱を加えて両基板を接着する段階とを含むことを特徴とする液晶表示素子の製造方法が提供される。
本発明による利点を以下に説明する。
まず、液晶表示素子において、一定高さを有するスペーサ物質を望む位置に転写するのでスペーサの集塊現象なしで一定厚さの液晶層を形成し得る。また、転写層に含まれた硬化剤及び光開始剤(又は熱開始剤)を用いて両基板を接着させるので従来の基板加熱圧着工程時に発生するスペーサによる電極損傷が生じなく、スペーサ物質が光(又は熱)によって硬化されて両基板間に固定されるので、液晶注入時にもスペーサの未固着による配向膜の損傷を防止し得る。さらに、シーラントを用いる別途の基板接着工程を施す必要がない。
カラー液晶表示素子の場合は、不透明なスペーサをブラックマトリックスの形成される位置に形成し、前記スペーサがブラックマトリックスの光遮蔽の役割を兼ねることによってブラックマトリックスを別途に形成する必要がない。
すなわち、本発明の液晶表示素子の製造方法によれば、製造工程が単純化され、かつ、画素間の混色防止特性及び高輝度特性が改善された液晶表示素子を具現し得る。
このように製造された本発明の液晶表示素子及びその製造方法は前述したように、FLCD、STN−LCD、TFT−LCD、TN−LCD、プラスチックLCDなどの製造時に有効に用い得る。
以下、添付した図面に基づき本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。但し、本発明はこれに限定されない。
図5は本発明による液晶表示素子の一態様を示したものであって、参照符号51及び51′は第1及び第2基板を、参照符号52及び52′は透明基板を、参照符号53及び53′は透明電極を、参照符号54及び54′は配向膜を、参照符号55は転写方法より形成されたスペーサを、参照符号56は液晶層をそれぞれ示す。
図5から判るように、均一な厚さを有するスペーサが一定の間隔により形成されている。
図5に示すような液晶表示素子は次のように製造される。
まず、二枚の透明基板52,52′上に各々透明電極53,53′と配向膜54,54′を順次積層して第1及び第2基板51,51′を形成した後、前記第1基板51の配向膜54側から所定間隔離れた位置に基材フィルム、光吸収層及び転写層よりなるドナーフィルムを設ける。次いで、前記ドナーフィルムの基材フィルムに光源からの光を照射して転写層のスペーサ形成用物質を前記第1基板51上に転写し、前記第1及び第2基板の配向膜54,54′が相対向するよう前記第1基板51上に第2基板51′を積層する。その後、前記第1又は第2基板のうちの少なくとも一方に光又は熱を加えて両基板を接着することによって液晶表示素子を完成する。
図6は、転写段階をさらに詳しく説明するためのものである。
まず、透明基板67、透明電極66、配向膜65を順次積層して第1基板を形成する。転写のために、基材フィルム62上に光吸収層63と転写層64を順に塗布してドナーフィルムを製造する。次に、前記配向膜65と転写層64が相対向するように配置し、前記基材フィルム62側から光源61からの光を照射する。照射されたエネルギは転写装置60を通じて基材フィルム62を通過して光吸収層を活性化することによって熱分解反応に応じて転写エネルギを放出させ、これら転写エネルギによってスペーサ形成用の物質が配向膜上に転写される。
前述の如く、前記ドナーフィルムは、基材フィルム、光吸収層及び転写層が順次積層された構造を有する。
さらに詳しくは、前記基材フィルムは光透過率が90%以上であることが好ましいが、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカボネートなどのフィルムが挙げられる。
前記光吸収層は光を吸収して転写エネルギに変換させる役割を果たすものであって、高分子物質又は金属物質を含むことができる。ここで、高分子物質としてはポリアクリル系樹脂が多用されるが、ここにカーボンブラックまたはブラックピグメント(black pigment)を混合して用いることが好ましい。また、金属物質としては数百nm程度のアルミニウム膜を用いることが好ましい。
前記転写層はスペーサ形成用高分子物質を主成分とし、開始剤及び硬化剤を含む。従って、後続する硬化工程で転写されたスペーサを硬化させることによって両基板を接着し得る。すなわち、シーラントを用いる別途の基板接着工程が必要なく、工程が単純化される。ここで、スペーサ形成用高分子物質としてはポリアクリル、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン(PVP)、エポキシ樹脂、フェノル−ホルムアルデヒド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などを用いることができ、開始剤としてはアゾ基(−N=N−)、ジスルファイド(−S−S−)、パーオキサイド(−O−O−)などのような不安定な作用基を有する有機物質、さらに詳しくは、光開始剤としてはべンゾイルパーオキサイドを、熱開始剤としてはベンゾフェノン、イミダゾールなどを用い得る。硬化剤としては本発明の分野で適用可能なものなら特別に限定されない。
一方、前記光吸収層と転写層との間に緩衝層をさらに含んでいても良いが、緩衝層は光吸収層から伝達されたエネルギによって転写層の断面が不均一になったり、光吸収層の一部が一緒に転写されることを防止するために形成される。
さらに、転写層の転写時に用いられる光源としては、レーザ、キセノンランプ、ハロゲンランプなどのUV/VIS光源又はサーマルヘッドが挙げられ、基板の接着段階は、適切な光源から光又は熱エネルギを供給してスペーサを硬化させることによって行われる。この際、用いられる光源は転写時用いられる光源と同一なものが用いられ、好ましくは高圧水銀ランプ、キセノンランプ又はフラッシュランプなどを用い得る。
前述した製造方法を通じて形成された液晶表示素子において、スペーサの高さは0.5〜10μmであり、これらスペーサ間の間隔は10〜1000μmであることが好ましい。
一方、前記二枚の基板のうち、いずれか一枚の基板に赤色、緑色及び青色カラーフィルタよりなるカラーフィルタ層をさらに形成することによってカラー液晶表示素子を製造することができ、場合によっては前記カラーフィルタ層上に保護膜をさらに形成しても良い。
この場合には、スペーサが前記各色のカラーフィルタの間に対応する液晶層内の領域、すなわちブラックマトリックスの形成される領域に前記各色のカラーフィルタ間の領域をカバーする程度の大きさに形成され、吸光度が2以上、高さが0.5〜10μmであることが好ましい。ここで、吸光度(Optical Density:いわゆるOD)とは光の遮蔽性を示す尺度であって、光の透過率に基づき計算する。基準となる波長は、応用する分野に応じて、異なり、一般にグリーンの領域である550nm,または人間の視覚曲線と類似したフィルタを用いたビジュアルOD(Visual OD)が多用される。計算方法は、次の通りである(単位:なし):OD=log10/I=log101/T(ただし、式中、Iは基準光(reference light) 、Iは測定光(透過光)、Tは透過率を示す。)。
このような構造を有する液晶表示素子を図7に示した。
図7において、参照符号71及び71′は透明基板を、参照符号72はカラーフィルタ層を、参照符号73,74及び75は各々赤色、緑色及び青色カラーフィルタを、参照符号76は保護膜を、参照符号77及び77′は透明電極を、参照符号78及び78′は配向膜を、そして参照符号79は転写方法でカラーフィルタ間のブラックマトリックスの形成位置に対応して転写された不透明スペーサをそれぞれ示す。
図7から判るように、ブラックマトリックスの形成される位置に不透明スペーサが形成されてスペーサの役割と共にブラックマトリックスの役割も果たすのでブラックマトリックスを別途に形成する必要がない。さらに、前記の方法によって形成された不透明スペーサの高さは前述したように0.5〜10μmであって、常用されるブラックマトリックスの高さ(約1400Å)より高いので混色防止機能及び高輝度特性が改善される。
従来の液晶表示素子の断面図である。 カラー液晶表示素子のカラーフィルタ層の一実施例を示した断面図である。 カラー液晶層のカラーフィルタ層の他の実施例を示した断面図である。 レーザビーム転写法で一般に用いられる装置を概略的に示したものである。 本発明による液晶表示素子パネルの一態様を示した斜視図である。 スペーサ形成用物質の転写方法を説明するための図である。 本発明による液晶表示素子パネルの他の態様を示した断面図である。
符号の説明
20…カラーフィルター層、
21…透明基板、
26…保護膜、
27…透明電極層、
28…配向膜、
51…第1基板、
52…透明基板、
53…透明電極、
54…配向膜、
55…スペーサ、
56…液晶層、
60…転写装置、
61…光源、
62…基材フィルム、
63…光吸収層、
64…転写層、
65…配向膜、
66…透明電極、
67…透明基板、
71…透明基板、
72…カラーフィルタ層、
76…保護膜、
77…透明電極、
78…配向膜、
79…不透明スペーサ。

Claims (5)

  1. 0)二枚の透明基板のうちのいずれか一枚の透明基板に赤色、緑色及び青色カラーフィルタからなるカラーフィルタ層を形成する段階と、
    a)前記カラーフィルタ層を形成した透明基板のカラーフィルタ層を形成した基板上と前記カラーフィルタ層を形成しない透明基板上とに各々透明電極を積層した後、配向膜を積層してそれぞれ第1及び第2基板を形成する段階と、
    b)前記第1基板の配向膜側から所定間隔離れた位置に基材フィルム、光吸収層及び転写層よりなるドナーフィルムを設ける段階と、
    c)前記ドナーフィルムの基材フィルム上に光源からの光を照射して転写層のスペーサ形成用物質を、前記第1基板上のカラーフィルタ間のブラックマトリックスの形成される位置に転写させることによって高さ及び隣接した両スペーサ間の間隔が一定である不透明スペーサを形成する段階と、
    d)前記スペーサ上に配向膜が相対向するよう第2基板を積層する段階と、
    e)前記第1又は第2基板のうちの少なくとも一方に光又は熱を加えて前記スペーサを硬化させて前記第1及び第2基板の配向膜の間に固定させることによって両基板を接着する段階とを含むことを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
  2. 前記段階b)で基材フィルムがPETフィルム又はポリカーボネートフィルムから選択されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法。
  3. 前記転写層のスペーサ形成用の高分子物質がポリアクリル、ポリイミド、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、エポキシ樹脂、フェノル−ホルムアルデヒド樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂よりなる群から選択されたいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法。
  4. 前記段階c)で、前記光源がレーザ、キセノンランプ、またはハロゲンランプであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法。


  5. 前記カラーフィルタ上に保護膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の液晶表示素子の製造方法。
JP2006025022A 1996-08-31 2006-02-01 液晶表示素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4058077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960037667A KR19980017846A (ko) 1996-08-31 1996-08-31 액정표시소자 패널 및 그 제조방법
KR1019960037668A KR19980017847A (ko) 1996-08-31 1996-08-31 컬러 액정표시소자 패널 및 그 제조방법
KR1019960041381A KR100406779B1 (ko) 1996-09-20 1996-09-20 플라즈마 디스플레이 격벽 제조방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9235815A Division JPH1090688A (ja) 1996-08-31 1997-09-01 平板表示素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006119679A JP2006119679A (ja) 2006-05-11
JP4058077B2 true JP4058077B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=27349387

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9235815A Pending JPH1090688A (ja) 1996-08-31 1997-09-01 平板表示素子及びその製造方法
JP2006025022A Expired - Fee Related JP4058077B2 (ja) 1996-08-31 2006-02-01 液晶表示素子の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9235815A Pending JPH1090688A (ja) 1996-08-31 1997-09-01 平板表示素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6124918A (ja)
EP (1) EP0827008A3 (ja)
JP (2) JPH1090688A (ja)
CN (1) CN1137405C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3895447B2 (ja) * 1998-01-06 2007-03-22 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JP2001005007A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6501526B1 (en) * 1999-07-19 2002-12-31 Institute For Advanced Engineering Flat panel display apparatus having high aspect ratio spacers and method for manufacturing the same
AU1904000A (en) * 1999-12-17 2001-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Encapsulation for organic led device
US7394153B2 (en) * 1999-12-17 2008-07-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Encapsulation of electronic devices
US6762124B2 (en) 2001-02-14 2004-07-13 Avery Dennison Corporation Method for patterning a multilayered conductor/substrate structure
KR100798308B1 (ko) * 2001-05-11 2008-01-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시소자의 스페이서 형성방법
KR100483988B1 (ko) 2001-11-29 2005-04-15 삼성에스디아이 주식회사 투명도전막의 투과도 변형방법
JP4245990B2 (ja) * 2003-06-23 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置、及びその製造方法
JP2005209413A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 表示パネルの製造方法および表示パネル
CN101156107B (zh) * 2005-02-03 2010-11-24 北卡罗来纳大学查珀尔希尔分校 用于液晶显示器的低表面能聚合物材料
CN100410739C (zh) * 2005-07-05 2008-08-13 中华映管股份有限公司 液晶显示面板与其修补方法
US20080083484A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Graciela Beatriz Blanchet Method to form a pattern of functional material on a substrate
KR100832241B1 (ko) * 2006-11-03 2008-05-28 주식회사동양강철 알루미늄 합금 압출재를 이용한 디스플레이 패널용 보강프레임과 그 제조 방법
WO2010022294A2 (en) 2008-08-20 2010-02-25 Ravenbrick, Llc Methods for fabricating thermochromic filters
AU2010233076A1 (en) 2009-04-10 2011-11-10 Ravenbrick, Llc Thermally switched optical filter incorporating a guest-host architecture
AU2011261516B2 (en) 2010-06-01 2014-09-11 Ravenbrick Llc Multifunctional building component
CA2847185A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Ravenbrick, Llc Thermotropic optical shutter incorporating coatable polarizers
JP5874683B2 (ja) 2013-05-16 2016-03-02 ソニー株式会社 実装基板の製造方法、および電子機器の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3787210A (en) * 1971-09-30 1974-01-22 Ncr Laser recording technique using combustible blow-off
US4315668A (en) * 1979-03-02 1982-02-16 General Electric Company Permeation barrier for display cells
JPS5642212A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Toshiba Corp Liquid crystal display device
JPH0715536B2 (ja) * 1983-01-28 1995-02-22 キヤノン株式会社 表示パネル
US4796038A (en) * 1985-07-24 1989-01-03 Ateq Corporation Laser pattern generation apparatus
US5171650A (en) * 1990-10-04 1992-12-15 Graphics Technology International, Inc. Ablation-transfer imaging/recording
JPH03184022A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Fujitsu Ltd カラー液晶表示装置
JPH049011A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製法
JP2981705B2 (ja) * 1992-10-30 1999-11-22 株式会社住友金属エレクトロデバイス プラズマディスプレイパネルの製造方法
US5308737A (en) * 1993-03-18 1994-05-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Laser propulsion transfer using black metal coated substrates
US5739889A (en) * 1993-04-27 1998-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and a production method for the same
JP3394799B2 (ja) * 1993-09-13 2003-04-07 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイ装置
US5593802A (en) * 1993-10-07 1997-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a spacer for use in a liquid crystal panel
JP3685821B2 (ja) * 1993-10-07 2005-08-24 富士写真フイルム株式会社 液晶パネル用スペーサーの形成方法
US5326619A (en) * 1993-10-28 1994-07-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal transfer donor element comprising a substrate having a microstructured surface
US5936694A (en) * 1995-04-26 1999-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and process for producing same
US5781258A (en) * 1996-06-13 1998-07-14 Rainbow Displays, Inc. Assembling and sealing large, hermetic and semi-hermetic, h-tiled, flat-paneled displays
US5710097A (en) * 1996-06-27 1998-01-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process and materials for imagewise placement of uniform spacers in flat panel displays
JPH1090687A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Machida Endscope Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置のスペーサー形成方法
JP3750239B2 (ja) * 1996-12-09 2006-03-01 ソニー株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0827008A2 (en) 1998-03-04
MX9706601A (es) 1998-05-31
CN1184953A (zh) 1998-06-17
JPH1090688A (ja) 1998-04-10
EP0827008A3 (en) 1998-11-18
US6124918A (en) 2000-09-26
JP2006119679A (ja) 2006-05-11
CN1137405C (zh) 2004-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058077B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
US8382299B2 (en) Beam direction control element and method of manufacturing same
US6563557B2 (en) Liquid crystal display device including a stack of plurality of resin film and method for fabricating the same
JP3826145B2 (ja) 集光フィルム、液晶パネルおよびバックライト並びに集光フィルムの製造方法
US5948577A (en) Color filter substrate, liquid crystal display device using the same and method of manufacturing color filter substrate
US20100277684A1 (en) Display device and method for production thereof
US20090213464A1 (en) Light polarizing sheet and manufacturing method for same
CN101414021B (zh) 用于显示设备的外部光阻挡膜及其制造方法和滤波器
JP2008116913A (ja) 光学素子の製造方法、光学素子、照明光学装置、表示装置および電子機器
JP2000171629A (ja) カラーフィルタとその製造方法、液晶素子
JP2007226223A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2000206317A (ja) 防眩フィルム、偏光板、表示装置及び防眩フィルムの製造方法
JP2000284134A (ja) 光学装置
KR19980017847A (ko) 컬러 액정표시소자 패널 및 그 제조방법
KR100798308B1 (ko) 액정 표시소자의 스페이서 형성방법
US7153618B2 (en) Color filter transfer film and method of fabricating color filter panel for use in liquid crystal display device
JP2005055823A (ja) カラーフィルタ基板、およびカラーフィルタ基板の製造方法、並びに表示装置、液晶表示装置、および電子機器。
KR19980057656A (ko) 액정표시소자의 제조방법
JPWO2007074694A1 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法、並びに液晶表示装置
KR19980017846A (ko) 액정표시소자 패널 및 그 제조방법
JP2008241936A (ja) ディスプレイ、ディスプレイ用バックライトユニット、光学シート、及び光学シートの製造方法
JP2008197322A (ja) 光学シートの製造方法
JP4726162B2 (ja) 薄膜デバイスの製造方法
US20230085483A1 (en) Backlight module, display device including the same, and method for making the display device
JP3317354B2 (ja) カラーフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees