JP2007226223A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007226223A
JP2007226223A JP2007035690A JP2007035690A JP2007226223A JP 2007226223 A JP2007226223 A JP 2007226223A JP 2007035690 A JP2007035690 A JP 2007035690A JP 2007035690 A JP2007035690 A JP 2007035690A JP 2007226223 A JP2007226223 A JP 2007226223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
sub
lens
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007035690A
Other languages
English (en)
Inventor
Mi-Jung Han
美 井 韓
Jeong-Ye Choi
崔 井 乂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007226223A publication Critical patent/JP2007226223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors

Abstract

【課題】半透過または反射型液晶表示装置におけるレンズ部を簡単な方法で形成する。
【解決手段】本発明は液晶表示装置の製造方法に関し、絶縁基板上に第1液状樹脂を含む第1インクをジェッティングして第1サブレンズ部を形成する工程と;前記第1サブレンズ部を硬化する工程と;硬化した前記第1サブレンズ部の間に第2液状樹脂を含む第2インクをジェッティングして第2サブレンズ部を形成する工程と;前記第2サブレンズ部を硬化してレンズ部を形成する工程と;前記レンズ部上に反射膜を形成する工程とを含むことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶表示装置の製造方法に関し、より詳しくはレンズ部が形成されている反射領域を有する液晶表示装置の製造方法に関する。
液晶表示装置は液晶パネルを含み、液晶パネルは、薄膜トランジスタが形成されている薄膜トランジスタ基板、カラーフィルタが形成されているカラーフィルタ基板、及びこれらの間に位置する液晶層を含む。
液晶表示装置は、光源の形態によって透過型と反射型に分けることができる。透過型液晶表示装置は、液晶パネルの背面にバックライトユニットを配置し、バックライトユニットからの光が液晶パネルを透過するようにする。反射型液晶表示装置は、自然光を利用することによって消費全力の約70%を占めるバックライトユニットの使用を制限することができるため、消費全力を節減することができる。一方、半透過型(transflective)液晶表示装置は、透過型及び反射型液晶表示装置の長所を生かしたものであって、自然光とバックライトユニットを利用することにより、周辺光度の変化に関わらず使用環境に合うように適切な輝度を確保することができる。
反射型または半透過型液晶表示装置は、外部からの光を反射させるために反射膜が備える。反射膜は適当な異方散乱性を有しなければならないが、このために有機膜によりレンズ部を形成し、反射膜をレンズ部上に形成する。
ところが、レンズ部の形成は、有機膜の塗布、露光、現像及びリフローなどを経なければならないため、工程が複雑で、時間が多く必要となるという問題がある。
そこで、本発明の目的は、レンズ部を簡単に形成することができる液晶表示装置の製造方法を提供することにある。
前記目的は、本発明、つまり、絶縁基板上に第1液状樹脂を含む第1インクをジェッティングして第1サブレンズ部を形成する工程と;前記第1サブレンズ部を硬化する工程と;硬化した前記第1サブレンズ部の間に第2液状樹脂を含む第2インクをジェッティングして第2サブレンズ部を形成する工程と;前記第2サブレンズ部を硬化してレンズ部を形成する工程と;前記レンズ部上に反射膜を形成する工程とを含む液晶表示装置の製造方法によって達成される。
前記第1液状樹脂及び前記第2液状樹脂は、紫外線硬化樹脂を含み、前記第1サブレンズ部及び前記第2サブレンズ部の硬化は紫外線を照射して行うことが好ましい。
前記第1サブレンズ部の形成前に、前記絶縁基板上に撥水層(hydrophobic layer)を形成する工程をさらに含み、前記レンズ部は前記撥水層と接することが好ましい。
前記撥水層は、シリコン系化合物、フッ素系化合物のうちの少なくともいずれか一つを含むことが好ましい。
前記レンズ部は、ドット形状で配置されていることが好ましい。
前記レンズ部は、半球型であることが好ましい。
前記レンズ部は、複数の列に配置されることが好ましい。
前記レンズ部の隣接した一対の列のうちのいずれか一つは第1サブレンズ部であり、他の一つは前記第2サブレンズ部であることが好ましい。
前記第1サブレンズ部及び前記第2サブレンズ部は、互いに交差するように配置されていることが好ましい。
前記レンズ部は、ストライプ形状であることが好ましい。
前記レンズ部の横断面は、半円形であることが好ましい。
前記第1インクと前記第2インクとは、同一の組成であることが好ましい。
前記本発明の目的は、透過領域と反射領域を有する液晶表示装置の製造方法において、反射領域上に第1液状樹脂を含む第1インクをジェッティングして第1サブレンズ部を形成する工程と;前記第1サブレンズ部を硬化する工程と;前記第1サブレンズ部の間に第2液状樹脂を含む第2インクをジェッティングして第2サブレンズ部を形成する工程と;前記第2サブレンズ部を硬化してレンズ部を形成する工程と;前記レンズ部上に反射膜を形成する工程とを含むことによって達成することができる。
前記レンズ部の形成前に、撥水層を形成する工程をさらに含み、前記レンズ部は前記撥水層に接することが好ましい。
前記レンズ部の形成前に、スイッチング素子を形成する工程をさらに含み、前記撥水層は前記反射領域に形成されることが好ましい。
前記レンズ部の形成後に、スイッチング素子を形成する工程をさらに含み、前記撥水層は前記反射領域及び前記透過領域にかけて形成されることが好ましい。
前記スイッチング素子と接続される透明導電層を形成する工程をさらに含むことが好ましい。
前記レンズ部は複数の列に配置され、前記第1サブレンズ部と前記第2サブレンズ部とは交互に配置されていることが好ましい。
前記スイッチング素子は、ソース電極とドレイン電極とを含み、前記ソース電極及びドレイン電極は前記撥水層に接することが好ましい。
前記レンズ部の形成前に、窒化シリコン層を形成する工程をさらに含み、前記レンズ部は前記窒化シリコン層に接することが好ましい。
本発明によれば、レンズ部を簡単に形成することができる液晶表示装置の製造方法が提供される。特に、レンズ部が微細で高密度に配置される場合においても、さらに、どのような種類、粘度、性質の液状樹脂を用いた場合においても、レンズ部を、意図しない形状、レンズ同士の連結状態等にすることなく、所望の配置及び形状で、簡便に形成することが可能となる。
以下、添付された図面を参照しながら、本発明についてさらに詳細に説明する。以下において、ある膜(層)が他の膜(層)の‘上に’形成されて(位置して)いるということは、二つの膜(層)が接している場合だけでなく、膜(層)の間に他の膜(層)が存在する場合も含む。
色々な実施形態において、同一の構成要素について同一の参照番号を付けており、同一の構成要素については第1実施形態で代表的に説明し、他の実施形態では省略され得る。
以下の実施形態においては、半透過型液晶表示装置を例に挙げて説明するが、本発明は反射型液晶表示装置にも適用される。
図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態によって製造された液晶表示装置について説明する。図1は本発明の第1実施形態によって製造された液晶表示装置の配置図であり、図2は図1のII−II線に沿った断面図であり、図3は本発明の第1実施形態によって製造された液晶表示装置におけるレンズ部を説明するための図面である。
液晶表示装置1は、薄膜トランジスタTが形成されている第1基板100、これに対面している第2基板200、及びこれらの間に位置している液晶層300を含む。
先に、第1基板100について説明する。
第1絶縁基板110上にゲート配線121、122が形成されている。ゲート配線121、122は横方向に伸びているゲート線121、及びゲート線121に接続されているゲート電極122を含む。
第1絶縁基板110上には、シリコン窒化物(SiNx)などからなるゲート絶縁膜130がゲート配線121、122を覆っている。
ゲート電極122のゲート絶縁膜130の上部には非晶質シリコンなどの半導体からなる半導体層140が形成されており、半導体層140の上部にはシリサイドまたはn型不純物が高濃度にドーピングされているn水素化非晶質シリコンなどの物質で作られた抵抗接触層145が形成されている。ソース電極152とドレイン電極153との間のチャネル部では抵抗接触層145が除去されている。
抵抗接触層145及びゲート絶縁膜130上にはデータ配線151、152、153が形成されている。データ配線151、152、153は、縦方向に形成され、ゲート線121と交差して画素を定義するデータ線151、データ線151の分岐でありながら抵抗接触層145の上部まで延長されているソース電極152、及びソース電極152と分離されていて、ソース電極152の反対側の抵抗接触層145の上部に形成されているドレイン電極153を含む。
データ配線151、152、153及びこれらが覆わない半導体層140の上部には、保護膜160が形成されている。保護膜160は、シリコン窒化物(SiNx)などから形成されており、ドレイン電極153を露出する接触孔161が形成されている。
ゲート線121とデータ線151との交差によって定義される画素の略中央領域には、レンズ部170が形成されている。レンズ部170は保護膜160と接しており、その形成領域は後述する反射膜185の形成領域と大体一致する。
レンズ部170はドット形状で配置されており、複数の列を形成しながら規則的に配置されている。レンズ部170は、熱硬化樹脂、紫外線硬化樹脂または電子ビーム硬化樹脂を含んでいる。これら樹脂は、熱、紫外線または電子ビームが照射されれば、架橋反応などを経て硬化する樹脂である。
紫外線硬化樹脂としては、例えば、アクリルウレタン系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、または紫外線硬化型エポキシ樹脂などを用いることができる。
レンズ部170は、紫外線などによって活性化されて重合または架橋反応を開始させる光重合開始剤をさらに含むことができる。
レンズ部170は半球形状を有しているが、これはレンズ部170の上部に位置する反射膜185に適切な散乱異方性を付与するためである。各レンズ部170の直径は、特に限定されないが、例えば、約10μm程度とすることができる。反射膜185における散乱があまりにも多ければ、カラーフィルタ230などにおける光吸収が増加して暗くなる。反面、反射膜185における散乱が少なければ、特定方向だけに光が集中して視野角に問題が生じる。また、液晶表示装置1は屈折率の互いに異なる多層から形成されているため、反射膜185から反射されて出る光の角度が限界角度以上になれば、液晶表示装置1を抜け出ることができない。
レンズ部170が半球形状であれば、反射膜185に適切な散乱異方性を付与して、輝度と視野角とも満足させることができる。
レンズ部170は、熱硬化樹脂、紫外線硬化樹脂または電子ビーム硬化樹脂を含むインクを保護膜160上にジェッティングして形成される。詳しい形成方法は後述する。
保護膜160及びレンズ部170上には画素電極180が形成されている。画素電極180は、通常、ITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなる。画素電極180は、接触孔161を通じてドレイン電極153と電気的に接続されている。
レンズ部170領域の画素電極180上には反射膜185が形成されている。反射膜185は、アルミニウム、銀またはアルミニウム−モリブデン合金のように反射率に優れた金属により形成することができる。反射膜185はレンズ部170上に形成されているため、レンズ部170の形状に沿って凹凸を形成している。反射膜185によって画素は、反射膜185が形成されている反射領域と、反射領域を取り囲んでいる透過領域に分かれる。
次に、第2基板200について説明する。
第2絶縁基板210上にブラックマトリックス220が形成されている。ブラックマトリックス220は、一般に、カラーフィルタ230の間を区分し、第1基板100に位置する薄膜トランジスタTへの直接的な光照射を遮断する役割を果たす。ブラックマトリックス220は、通常、黒色顔料が添加された感光性有機物質からなっている。前記黒色顔料としては、カーボンブラックやチタンオキサイドなどを用いる。
カラーフィルタ230は、ブラックマトリックス220を境界として赤色フィルタ230a、緑色フィルタ230b及び青色フィルタ230cが繰り返されて形成される。カラーフィルタ230は、バックライトユニット(図示せず)からの光または反射膜185から反射された光に色相を付与する役割を果たす。カラーフィルタ230は、通常、感光性有機物質からなっている。
カラーフィルタ230とカラーフィルタ230が覆っていないブラックマトリックス220の上部には、オーバーコート層240が形成されている。オーバーコート層240は、カラーフィルタ230を平坦化しながらカラーフィルタ230を保護する役割を果たし、通常、アクリル系エポキシ材料が多く用いられる。
オーバーコート層240の上部には共通電極250が形成されている。共通電極250は、ITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなる。共通電極250は、第1基板100の画素電極180と共に液晶層300に直接電圧を印加する。
以上で説明した液晶表示装置1は、反射領域と透過領域とを有する半透過型であり、光の流れについて説明すれば次の通りである。
バックライトユニット(図示せず)から透過領域に進行された光は、第1基板100、液晶層300及び第2基板200を経て外部に出射する。この過程で液晶層300を通過しながら透過量が調節され、カラーフィルタ230を通過しながら色相が付与される。バックライトユニットから反射領域に進行された光は、反射膜185によって再びバックライトユニットに進行した後、リサイクリングされる。
外部から第2基板200を経て反射領域に入射した光は、反射膜185によって反射されて再び第2基板200を経て外部に出射する。この過程で液晶層300を通過しながら透過量が調節され、カラーフィルタ230を通過しながら色相が付与される。
以上の第1実施形態による液晶表示装置1は多様に変形され得る。例えば、反射領域が透過領域を取り囲むように形成することができる。画素電極180は反射領域には形成されないこともあるが、但し、画素電極180と反射膜185は互いに接続されなければならない。
図4〜図7を参照して、本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造方法について説明する。
先に、図4に示すように、第1絶縁基板110上に薄膜トランジスタT、ゲート絶縁膜130、データ線151及び保護膜160を形成する。保護膜160にはドレイン電極153を露出する接触孔161が形成されている。この過程までの製造方法は通常の方法によって行うことができ、具体的な説明は省略する。
次に、図5に示すように、反射領域の保護膜160上にレンズ部170を形成する。レンズ部170の形成過程を図6a〜図6dを参照して説明する。
図6aはインクジェットノズル10を利用して第1インク11をジェッティングして第1サブレンズ部170aを形成することを示す。第1サブレンズ部170aは一定の間隔を有して複数の列に形成される。第1インク11は紫外線硬化樹脂である第1液状樹脂を含み、溶媒をさらに含むことができる。第1インク11の固形分は約30%程度、粘度は20〜30cPとすることができ、各第1サブレンズ部170aの体積は約2〜6ピコリットルとすることができる。
第1インク11は、通常、極性を有しており、シリコン窒化物からなる保護膜160は疎水性を有している。したがって、第1サブレンズ部170aと保護膜160との間には表面エネルギーが低くてディウェッティング(dewetting)現象が発生する。ディウェッティング現象によって第1サブレンズ部170aは広がらず、半球形状を有するようになる。
次に、図6bに示すように、第1サブレンズ部170aに紫外線を照射して第1サブレンズ部170aを硬化する。硬化によって第1サブレンズ部170aは保護膜160上に固定される。
次に、図6cに示すように、第1サブレンズ部170aの間に第2インク12をジェッティングして第2サブレンズ部170bを形成する。第2インク12は紫外線硬化樹脂の第2液状樹脂を含み、溶媒をさらに含むことができる。第2インク12の固形分は約30%程度、粘度は20〜30cPとすることができ、各第2サブレンズ部170bの体積は約2〜6ピコリットルとすることができる。第1実施形態においては、第1インク11と第2インク12とが同一の組成を有し、第1サブレンズ部170aと第2サブレンズ部170bとは同じ大きさに形成される。
実施形態とは異なって、第1サブレンズ部170aと第2サブレンズ部170bとが同時に硬化する場合、硬化の前に第1サブレンズ部170aと第2サブレンズ部170bとが流動して互いに混じることで半球形状を維持し難いという問題がある。
反面、本実施形態において、第2サブレンズ部170bは既に硬化して固定している第1サブレンズ部170aの間に形成されるので、第1サブレンズ部170aと第2サブレンズ部170bとが流動によって互いに混じる問題が減少する。
次に、図6dに示すように、第2サブレンズ部170bに紫外線を照射して第2サブレンズ部170bを硬化する。硬化によって第2サブレンズ部170bは保護膜160上に固定され、レンズ部170が完成される。
以上のような製造方法によれば、レンズ部170を露光、現像せずに形成することができるので、製造過程が簡単になる。また、インク11、12の大部分がレンズ部170を形成することに用いられるので、材料の使用が節減される。
一方、本実施形態においては、レンズ部170を第1サブレンズ部170aと第2サブレンズ部170bとに分けてジェッティングと硬化を進行させたが、必要に応じてジェッティングと硬化を3回以上に分けて進行させることも可能である。
また、図6A〜Dでは、第2サブレンズ部170bを、一方向において、第1サブレンズ部170aと交互になるように形成することを示しているが、一方向のみならず、他方向(例えば、一方向に直交する方向)にも、第1サブレンズ部170aと第2サブレンズ部170bとが交互に配置するように形成してもよい。これによって、第1サブレンズ部170aと第2サブレンズ部170bとが流動によって互いに混じることを確実に防止することができる。
図7に示すように、保護膜160及びレンズ部170上に画素電極180を形成する。画素電極180は接触孔161を通じてドレイン電極153と接続されている。
反射金属層を蒸着してパターニングし、レンズ部170上に反射膜185を形成すれば、図2に示すような第1基板100が備えられる。
公知の方法によって、第2絶縁基板210上にブラックマットリックス220、カラーフィルタ230、オーバーコート層240、及び共通電極250を形成して第2基板200を完成する。このように備えられた第1基板100と第2基板200とを対向接着させて液晶を注入すれば、液晶表示装置1が完成される。
第1実施形態に示すレンズ部170は多様に変形でき、これについて第2実施形態及び第3実施形態を通じて説明する。
図8及び図9は、それぞれ本発明の第2実施形態及び第3実施形態によって製造された液晶表示装置におけるレンズ部を説明するための図面である。
図8に示す第2実施形態によれば、第1サブレンズ部170aと第2サブレンズ部170bとは互いに交差するように配置されている。このような配置方式を採用すればレンズ部170をさらに緻密に形成することができる。
図9に示す第3実施形態によれば、レンズ部170はストライプ状に配置されている。レンズ部170はプリズム形状で一定の間隔で互いに平行して配置されており、横断面は半円形である。
第1実施形態〜第3実施形態においては、第1サブレンズ部170aと第2サブレンズ部170bとが同一の形状と組成を有している。必要に応じて、第1サブレンズ部170aと第2サブレンズ部170bとは形状、そして/または組成が互いに異なることがある。
以上の第1実施形態〜第3実施形態におけるレンズ部170は保護膜160上に形成された。レンズ部170は別途の撥水層上に形成することができ、これを第4実施形態〜第6実施形態によって説明する。
図10は、本発明の第4実施形態によって製造された液晶表示装置の断面図であり、図11及び図12は本発明の第4実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための図面である。
図10に示すように、反射領域の保護膜160上に撥水層190が形成されており、レンズ部170は撥水層190上に形成されている。撥水層190は疎水性を有しており、アルキル鎖を含む炭化水素、シリコン系化合物またはフッ素系化合物からなることができる。
製造過程を示す図11を見れば、保護膜160上に撥水層190を形成する。撥水層190は、CFまたはシラン系化合物をプラズマを通じて保護膜160上に蒸着した後、パターニングして形成することができる。これとは異なって、撥水層190はプリンティング法などの方法によって反射領域にだけ形成され、別途のパターニングを経ないこともある。
次に、図12に示すように、レンズ部170を撥水層190上に形成するが、レンズ部170はディウェッティング現象によって半球形状を有するようになる。
一方、インクが疎水性物質の場合、反射領域の保護膜160上に親水性物質層を先に形成することができる。この時にも、レンズ部170はディウェッティング現象によって半球形状を有するようになる。本発明の一実施形態においては、インクが親水性物質である場合を基準として説明したが、本発明のインクは疎水性物質であっても良く、この時には撥水層の代わりに親水性物質層を形成することが好ましい。
図13は本発明の第5実施形態によって製造された液晶表示装置の断面図であり、図14は本発明の第5実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための図面である。
図13に示すように、撥水層190は第1絶縁基板110と接しており、薄膜トランジスタTとレンズ部170は撥水層190上に形成される。撥水層190は別途にパターニングされておらず、反射領域から透過領域にかけて形成されている。
製造過程を示す図14を見れば、第1絶縁基板110上に撥水層190を全面的に形成し、その上部にレンズ部170を形成する。レンズ部170はディウェッティング現象によって半球形状となる。撥水層190はスピンコーティングやスリットコーティング法によって形成することができる。
次に、撥水層190上に薄膜トランジスタTを形成し、画素電極180及び反射膜185を形成する。
図15は本発明の第6実施形態によって製造された液晶表示装置の断面図である。
図15に示すように、別途の保護膜160が形成されておらず、撥水層190が薄膜トランジスタTを覆っている。撥水層190は、反射領域から透過領域にかけて形成されており、ドレイン電極153を露出する接触孔191が形成されている。
第6実施形態によれば、撥水層190を形成しながら保護膜160を用いないので、実質的な工程の追加なしに撥水層190を形成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を図示し、説明したが、本発明が属する技術分野の通常の知識を有する当業者であれば、本発明の原則や精神から逸脱せずに本実施形態を変形できることが分かる。本発明の範囲は添付された請求項とその均等物によって決められなければならない。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、基板上にレンズを形成する方法であり、液晶表示装置のみならず、レンズを備える装置であれば、どのような装置の製造方法においても利用可能である。
本発明の第1実施形態によって製造された液晶表示装置の配置図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態によって製造された液晶表示装置におけるレンズ部を説明するための図面である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第2実施形態によって製造された液晶表示装置におけるレンズ部を説明するための図面である。 本発明の第3実施形態によって製造された液晶表示装置におけるレンズ部を説明するための図面である。 本発明の第4実施形態によって製造された液晶表示装置の断面図である。 本発明の第4実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第4実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第5実施形態によって製造された液晶表示装置の断面図である。 本発明の第5実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第6実施形態によって製造された液晶表示装置の断面図である。
符号の説明
160 保護層
170 レンズ部
180 画素電極
185 反射膜
190 撥水層

Claims (20)

  1. 絶縁基板上に第1液状樹脂を含む第1インクをジェッティングして第1サブレンズ部を形成する工程と;
    前記第1サブレンズ部を硬化する工程と;
    硬化した前記第1サブレンズ部の間に第2液状樹脂を含む第2インクをジェッティングして第2サブレンズ部を形成する工程と;
    前記第2サブレンズ部を硬化してレンズ部を形成する工程と;
    前記レンズ部上に反射膜を形成する工程とを含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記第1液状樹脂及び前記第2液状樹脂は紫外線硬化樹脂を含み、
    前記第1サブレンズ部及び前記第2サブレンズ部の硬化は、紫外線照射により行う請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 前記第1サブレンズ部の形成前に、
    前記絶縁基板上に撥水層を形成する工程をさらに含み、
    前記レンズ部は、前記撥水層と接する請求項1または2に記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記撥水層は、シリコン系化合物、フッ素系化合物のうちの少なくともいずれか一つを含む請求項3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記レンズ部を、ドット形状で配置する請求項3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記レンズ部を、半球形とする請求項5に記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 前記レンズ部を、複数の列に配置する請求項5に記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 前記レンズ部の隣接した一対の列のうちのいずれか一つは第1サブレンズ部であり、他の一つは前記第2サブレンズ部である請求項7に記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 前記第1サブレンズ部及び前記第2サブレンズ部を、互いに交差するように配置する請求項8に記載の液晶表示装置の製造方法。
  10. 前記レンズ部を、ストライプ形状とする請求項3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  11. 前記レンズ部の横断面を、半円形とする請求項10に記載の液晶表示装置の製造方法。
  12. 前記第1インクと前記第2インクとを、同一の組成とする請求項3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  13. 透過領域と反射領域とを有する液晶表示装置の製造方法であって、
    反射領域上に第1液状樹脂を含む第1インクをジェッティングして第1サブレンズ部を形成する工程と;
    前記第1サブレンズ部を硬化する工程と;
    前記第1サブレンズ部の間に第2液状樹脂を含む第2インクをジェッティングして第2サブレンズ部を形成する工程と;
    前記第2サブレンズ部を硬化してレンズ部を形成する工程と;
    前記レンズ部上に反射膜を形成する工程とを含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  14. 前記レンズ部の形成前に、
    撥水層を形成する工程をさらに含み、
    前記レンズ部は、前記撥水層に接する請求項13に記載の液晶表示装置の製造方法。
  15. 前記レンズ部の形成前に、
    スイッチング素子を形成する工程をさらに含み、
    前記撥水層を、前記反射領域に形成する請求項14に記載の液晶表示装置の製造方法。
  16. 前記レンズ部の形成後に、
    スイッチング素子を形成する工程をさらに含み、
    前記撥水層を、前記反射領域から前記透過領域にかけて形成する請求項14に記載の液晶表示装置の製造方法。
  17. 前記スイッチング素子と接続される透明導電層を形成する工程をさらに含む請求項15または16に記載の液晶表示装置の製造方法。
  18. 前記レンズ部は複数の列に配置され、
    前記第1サブレンズ部と前記第2サブレンズ部とは、交互に配置されている請求項15または16に記載の液晶表示装置の製造方法。
  19. 前記スイッチング素子はソース電極とドレイン電極とを含み、
    前記ソース電極及びドレイン電極は、前記撥水層に接する請求項13に記載の液晶表示装置の製造方法。
  20. 前記レンズ部の形成前に、
    窒化シリコン層を形成する工程をさらに含み、
    前記レンズ部は、前記窒化シリコン層に接する請求項13に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2007035690A 2006-02-20 2007-02-16 液晶表示装置の製造方法 Pending JP2007226223A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060016201A KR20070083018A (ko) 2006-02-20 2006-02-20 액정표시장치의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007226223A true JP2007226223A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38427809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035690A Pending JP2007226223A (ja) 2006-02-20 2007-02-16 液晶表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7760321B2 (ja)
JP (1) JP2007226223A (ja)
KR (1) KR20070083018A (ja)
CN (1) CN100495148C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002489A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Ricoh Co Ltd 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
JP2011090150A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Grapac Japan Kk マイクロ突起集合体及びマイクロ突起集合体の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090243125A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Pugh Randall B Methods and apparatus for ink jet provided energy receptor
CN101807550B (zh) * 2009-02-18 2013-05-22 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制造方法和液晶显示器
TWI417575B (zh) * 2010-02-24 2013-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 電驅動液晶透鏡及使用其之立體顯示器
KR102343277B1 (ko) * 2015-03-26 2021-12-24 삼성디스플레이 주식회사 반사층을 포함하는 표시 장치
CN107065328A (zh) * 2017-05-23 2017-08-18 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构、显示面板、显示装置及像素结构制作方法
KR102546678B1 (ko) * 2018-09-18 2023-06-23 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20220007826A (ko) * 2020-07-10 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN111929944A (zh) * 2020-09-02 2020-11-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示面板、显示模组

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191417A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Alps Electric Co Ltd 反射体の製造方法及び反射体並びに液晶表示装置
JP2005078005A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Seiko Epson Corp マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ、光学膜、プロジェクション用スクリーンおよびプロジェクタシステム
JP2005300576A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Konica Minolta Opto Inc 防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784252A (ja) 1993-09-16 1995-03-31 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3991518B2 (ja) 1999-07-15 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2001038536A (ja) 1999-08-03 2001-02-13 Tsunehiro Yoshida ネジ軸が曲がった不良ネジの選別装置
JP2002049031A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Seiko Epson Corp 液晶装置およびその製造方法
JP3711913B2 (ja) 2000-12-25 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 液晶装置用基板、液晶装置及び電子機器
KR100866082B1 (ko) 2001-12-20 2008-10-30 엘지디스플레이 주식회사 반사 또는 반사투과형 액정표시장치와 반사층 및 제조방법
JP3900975B2 (ja) 2002-03-06 2007-04-04 オムロン株式会社 反射板、反射型表示装置および電子機器並びに光反射方法および画像表示方法
KR100484953B1 (ko) 2002-08-12 2005-04-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형 또는 반투과형 액정표시장치의 반사전극 및반사전극 형성방법
KR100936905B1 (ko) 2002-12-13 2010-01-15 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191417A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Alps Electric Co Ltd 反射体の製造方法及び反射体並びに液晶表示装置
JP2005078005A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Seiko Epson Corp マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ、光学膜、プロジェクション用スクリーンおよびプロジェクタシステム
JP2005300576A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Konica Minolta Opto Inc 防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002489A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Ricoh Co Ltd 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
JP2011090150A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Grapac Japan Kk マイクロ突起集合体及びマイクロ突起集合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101051140A (zh) 2007-10-10
KR20070083018A (ko) 2007-08-23
US20070195240A1 (en) 2007-08-23
CN100495148C (zh) 2009-06-03
US7760321B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007226223A (ja) 液晶表示装置の製造方法
CN103969713B (zh) 光束方向控制元件及其制造方法
KR102352016B1 (ko) 표시 기판, 표시 패널 및 편광 소자의 제조 방법
KR100277218B1 (ko) 오버랩하는 컬러 필터를 갖는 액정 디스플레이 장치
US9632306B2 (en) Electrowetting display device and manufacturing method thereof
JP2019028434A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP4602309B2 (ja) 表示装置の製造方法及びこれに使用されるモールド
KR101574171B1 (ko) 고분자 분산형 액정 디스플레이 장치 및 제조방법
JP4813258B2 (ja) 液晶表示パネルとその製造方法
JP6078904B2 (ja) 光拡散部材、光拡散部材の製造方法、及び表示装置
JP2010055091A (ja) 液晶表示装置及び表示装置の製造方法
CN202661658U (zh) 光扩散部件和显示装置
JP2011232736A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法
TWI382376B (zh) 液晶顯示器之彩色濾光器及其製造方法
KR101236515B1 (ko) 액정 표시 장치용 컬러 필터 기판 및 그의 제조 방법
US20110269075A1 (en) Method of fabricating color filter with flexible substrate
JP2007025690A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US7800717B2 (en) Liquid crystal display and electronic apparatus
JP2006350346A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20070069829A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP5228594B2 (ja) カラーフィルタ形成用基板およびカラーフィルタの製造方法
KR20220006137A (ko) 유기 발광 표시 장치
CN111463197A (zh) 一种显示面板及其制作方法、显示屏以及电子装置
KR101130173B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20180092850A (ko) 편광판, 편광판의 제작 방법 및 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510