JP6078904B2 - 光拡散部材、光拡散部材の製造方法、及び表示装置 - Google Patents

光拡散部材、光拡散部材の製造方法、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6078904B2
JP6078904B2 JP2013033217A JP2013033217A JP6078904B2 JP 6078904 B2 JP6078904 B2 JP 6078904B2 JP 2013033217 A JP2013033217 A JP 2013033217A JP 2013033217 A JP2013033217 A JP 2013033217A JP 6078904 B2 JP6078904 B2 JP 6078904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength control
wavelength
control layer
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013033217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014164025A (ja
Inventor
恵美 山本
恵美 山本
裕介 津田
裕介 津田
前田 強
強 前田
康 浅岡
康 浅岡
昇平 勝田
昇平 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013033217A priority Critical patent/JP6078904B2/ja
Priority to US14/767,986 priority patent/US9939564B2/en
Priority to PCT/JP2014/053895 priority patent/WO2014129494A1/ja
Publication of JP2014164025A publication Critical patent/JP2014164025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078904B2 publication Critical patent/JP6078904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0247Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of voids or pores

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、光拡散部材、光拡散部材の製造方法、及び表示装置に関する。
携帯電話機等をはじめとする携帯型電子機器、もしくはテレビジョン、パーソナルコンピューター等のディスプレイとして、液晶表示装置が広く用いられている。ところが、一般に液晶表示装置は、正面からの視認性に優れる反面、視野角が狭いことが従来から知られており、視野角を広げるための様々な工夫がなされている。その一つとして、液晶パネル等の表示体から射出される光を拡散させるための部材(以下、光拡散部材と称する)を表示体の視認側に備える構成が考えられる。
例えば下記特許文献1には、透明基材と、透明基材の一面に形成されたテーパ状の反射面を有する光拡散部と、透明基材の一面における光拡散部材の形成領域以外の領域に形成された遮光部とを備えた光拡散部材が開示されている。光拡散部は、透明基材側から紫外線を照射し、且つ遮光部をマスクとして機能させることで透明ネガレジストをパターニングして形成されている。
国際公開第2012/081410号
しかしながら、上記従来技術においては、パターニング時に紫外線の一部が遮光部を透過することで光拡散部を所望のテーパ形状に形成できず、結果的に、光拡散部における光拡散性が低下する可能性があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、良好な光拡散性を得ることが可能な光拡散部材、光拡散部材の製造方法、及び表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用した。
(1)すなわち、本発明の一態様における光拡散部材は、光透過性を有する基材と、前記基材の一面に形成された複数の波長制御層と、前記基材の一面のうち前記波長制御層の形成領域以外の領域に形成された光拡散部と、を備え、前記光拡散部は、前記基材に接する光射出端面と、前記光射出端面に対向し、前記光射出端面の面積よりも大きい面積を有する光入射端面と、を有するとともに感光性樹脂から構成されており、前記光拡散部の前記光入射端面から前記光射出端面までの高さが前記波長制御層の層厚よりも大きく、前記波長制御層は、紫外光波長域の第1波長における光の吸収率が、可視光波長域の第2波長における光の吸収率よりも高い特性を有することを特徴とする。なお、基材の一面のうち前記波長制御層の形成領域以外の領域に形成される光拡散部とは、概ね波長制御層の形成領域以外の領域に形成された光拡散部を含むものである。「概ね波長制御層の形成領域以外の領域に形成された光拡散部」とは、一部分が波長制御層に重なった状態に形成された光拡散部を含むことを意味する。
(2)上記(1)に記載の光拡散部材では、複数の光拡散部の形状が全て同一に形成されていても良く、異なる複数種類のサイズを有していても良い。また、光拡散部の平面形状は、円形のほか、長軸と短軸とを有している異方性形状、多角形、半円等の形状でも良く、長軸と短軸とを有している異方性形状の場合、長軸の長さに対する短軸の長さの比は一定でもよく、長さの比が異なる光拡散部を混在させてもよい。それぞれの光拡散部の長軸方向が同一方向に配置されていても良く、複数の光拡散部のうちの一部の光拡散部の長軸が他の光拡散部の長軸と異なる方向を向けて配置するようにしてもよい。あるいは、光拡散部の一部が重なって形成されていても良く、複数の光拡散部のうちの一部の光拡散部の形状が他の形状であってもよい。
(3)本発明の一態様における光拡散部材は、光透過性を有する基材と、前記基材の一面に形成された複数の光拡散部と、前記基材の一面のうち前記光拡散部の形成領域以外の領域に形成された波長制御層と、を備え、前記光拡散部が、前記基材に接する光射出端面と、前記光射出端面に対向し、前記光射出端面の面積よりも大きい面積を有する光入射端面と、を有するとともに感光性樹脂から構成されており、前記光拡散部の前記光入射端面から前記光射出端面までの高さが前記波長制御層の層厚よりも大きく、前記波長制御層は、紫外光波長域の第1波長における光の吸収率が、可視光波長域の第2波長における光の吸収率よりも高い特性を有することを特徴とする。なお、基材の一面のうち前記光拡散部の形成領域以外の領域に形成された波長制御層とは、概ね光拡散部の形成領域以外の領域に形成された波長制御層を含むものである。「概ね光拡散部の形成領域以外の領域に形成された波長制御層」とは、一部分が光拡散部に重なった状態に形成された波長制御層を含むことを意味する。
(4)上記(3)に記載の光拡散部材では、複数の波長制御層の形状が全て同一に形成されていても良く、異なる複数種類のサイズを有していても良い。また、波長制御層の平面形状は、円形のほか、長軸と短軸とを有している異方性形状、多角形、半円等の形状でも良く、長軸と短軸とを有している異方性形状の場合、長軸の長さに対する短軸の長さの比は一定でもよく、長さの比が異なる波長制御層を混在させてもよい。それぞれの波長制御層の長軸方向が同一方向に配置されていても良く、複数の波長制御層のうちの一部の波長制御層の長軸が他の波長制御層の長軸と異なる方向を向けて配置するようにしてもよい。あるいは、波長制御層の一部が重なって形成されていても良く、複数の波長制御層のうちの一部の波長制御層の形状が他の形状であってもよい。
(5)上記(1)から(4)のいずれか一項に記載の光拡散部材では、前記波長制御層は、紫外線を吸収する紫外線吸収物質を含む樹脂材料であってもよい。紫外線吸収剤は、有機でも無機でもよく、1種類でも複数を組み合わせても良い。さらに、前記波長制御層は、材料が積層されることで構成されていても良い。
(6)上記(5)に記載の光拡散部材では、前記樹脂材料は、黒色に着色されていてもよい。L表色系において、前記波長制御層を構成する材料のa座標が(0,0)であり、L座標が0とするのがより好ましい。
(7)上記(1)から(6)のいずれか一項に記載の光拡散部材では、光拡散部の側面の傾斜角度(光入射端面と側面とのなす角度)は、全て同一でも良く、複数の光拡散部のうちの一部の光拡散部の傾斜角度が他の傾斜角度であってもよい。また、複数の光拡散部の側面が複数種類の傾斜角度を有していても良く、光拡散部の側面は傾斜角度が連続的に変化していても良い。好ましい光拡散部の側面の傾斜角度は75°以上85°以下が好ましい。
(8)上記(1)から(7)のいずれか一項に記載の光拡散部材では、前記第1の波長域が前記感光性樹脂の感光波長である365nmを含み、前記第2の波長域が明所視標準比視感度が最も高い555nmを含み、前記365nmにおける前記第1の透過率は、前記555nmにおける前記第2の透過率の100分の1以下であってもよい。
(9)本発明の一態様における光拡散部材の製造方法は、光透過性を有する基材の一面に、複数の波長制御層を形成する工程と、前記基材の一面に、前記複数の波長制御層を覆うように光透過性を有する感光性樹脂層を形成する工程と、前記波長制御層および前記感光性樹脂層を形成した前記基材の一面と反対側の面から、前記波長制御層の形成領域以外の領域の前記基材を通して前記感光性樹脂層に対して紫外光を照射する工程と、前記紫外光の照射が終わった前記感光性樹脂層を現像し、前記基材に接する光射出端面と、前記光射出端面に対向し、前記光射出端面の面積よりも大きい面積を有する光入射端面と、を有する光拡散部を前記基材の一面に形成することにより、前記光拡散部の前記光入射端面の側から入射した光を、前記基材の法線方向から見た方位角方向において拡散させる光拡散部材を作製する工程と、を有し、前記波長制御層を形成する工程において、前記波長制御層の形成材料として、少なくとも前記感光性樹脂層を感光させる波長域の紫外線を吸収する紫外線吸収物質を含む樹脂材料を用いることを特徴とする。
(10)光拡散部材の製造方法は、光透過性を有する基材の一面に、複数の開口部を有する波長制御層を形成する工程と、前記基材の一面に、前記複数の開口部を覆うように光透過性を有する感光性樹脂層を形成する工程と、前記波長制御層および前記感光性樹脂層を形成した前記基材の一面と反対側の面から、前記開口部の前記基材を通して前記感光性樹脂層に対して紫外光を照射する工程と、前記紫外光の照射が終わった前記感光性樹脂層を現像し、前記基材に接する光射出端面と、前記光射出端面に対向し、前記光射出端面の面積よりも大きい面積を有する光入射端面と、を有する光拡散部を前記基材の一面に形成することにより、前記光拡散部の前記光入射端面の側から入射した光を、前記基材の法線方向から見た方位角方向において拡散させる光拡散部材を作製する工程と、を有し、前記波長制御層を形成する工程において、前記波長制御層の形成材料として、少なくとも前記感光性樹脂層を感光させる波長域の紫外線を吸収する紫外線吸収物質を含む樹脂材料を用いてもよい。
(11)上記(9)又は(10)に記載の光拡散部材の製造方法では、前記波長制御層の前記樹脂材料として、黒色に着色された材料が用いられてもよい。
(12)本発明の一態様における表示装置は、表示体と、前記表示体の視認側に設けられ、前記表示体から入射される光の角度分布を入射前よりも広げた状態にして光を射出させる視野角拡大部材と、を含み、前記視野角拡大部材が、上記(1)又は(3)に記載の光拡散部材で構成されており、前記表示体が、表示画像を構成する複数の画素を有し、前記光拡散部材の前記波長制御層の少なくとも一部分が、前記表示体の前記画素に含まれることを特徴とする。
(13)上記(12)に記載の表示装置は、第2偏光板と基材との間に、第2偏光板の屈折率と基材の屈折率との間の屈折率を有する屈折率調整層が設けられていても良い。屈折率調整層は、1種類の材料のみから構成されていてもよいし、屈折率を上記の関係に設定するために、異なる屈折率を有する2種類以上の材料から構成されていてもよい。
(14)上記(12)に記載の表示装置の光拡散フィルムにおいては、散乱フィルムが基材の視認側の面に設けられても良く、基材内に光散乱体を設けて基材自体を光散乱層として機能させるようにしてもよい。あるいは、基材の視認側の面に設けられたハードコート層(保護層)内に光散乱体を設け、ハードコート層自体を光散乱層としてもよい。あるいは、基材と光拡散部との間に散乱フィルムを配置するようにしてもよい。光拡散部の中に光散乱体を設けるようにしてもよい。光拡散フィルムと液晶表示体とを貼合(接着)する接着層内に光散乱体を設け、接着層を光散乱層として機能させるようにしてもよい。さらに、上記に示した構成の中から少なくとも2種類以上を組み合わせるようにしても良い。
(15)上記(1)又は(3)に記載の光拡散部材は、外光の影響が少ない環境下で使用される液晶表示装置に使用される光拡散フィルムであれば、波長制御層として、可視光域における光透過性が高い(遮光性を有しない)樹脂材料に紫外線吸収剤を含有させたものを用いても良い。あるいは、波長制御層が黒色以外の色(例えば、青色、赤色、黄色等)に着色された構成であっても良い。
(16)上記(1)又は(3)に記載の光拡散部材は、窓ガラスに入射した光を屋内の天井や屋内の奥のほうまで効率よく導くことが可能な採光フィルム、採光フィルムの原反ロール、窓ガラス、ロールスクリーンおよび採光ルーバーとして用いられてもよい。
本発明の態様によれば、良好な光拡散性を得ることが可能な光拡散部材、光拡散部材の製造方法、及び表示装置を提供することができる。
第1実施形態の液晶表示装置を示す斜視図である。 図1のA−A’線に沿う液晶表示装置の断面図である。 本実施形態の液晶表示装置における液晶パネルを示す断面図である。 本実施形態の波長制御層における光学特性を示す図である。 光拡散フィルムの製造方法を、工程順を追って示す斜視図である。 液晶パネルの画素と遮光パターンとの配置関係を示す図である。 波長制御層における効果を説明するための図である。 波長制御層における外光散乱防止効果を説明するための図である。 光拡散フィルムの製造装置の一例を示す概略構成図である。 第2実施形態の液晶表示装置を示す斜視図である。 図8のA−A’線に沿う液晶表示装置の断面図である。 光拡散フィルムの製造方法を、工程順を追って示す斜視図である。 第3実施形態の光拡散フィルムを視認側から見た斜視図である。 光拡散フィルムの平面図である。 第4実施形態の光拡散フィルムを視認側から見た斜視図である。 光拡散フィルムの平面図である。 第5実施形態の光拡散フィルムの断面図である。 第6実施形態の光拡散フィルムの断面図である。 第7実施形態の光拡散フィルムの断面図である。 第8実施形態の光拡散フィルムの断面図である。 第8実施形態の光拡散フィルムの作用を説明するための図である。 第9実施形態の光拡散フィルムの断面図である 第9実施形態の光拡散フィルムの別形態の構成を示す断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について、図面を用いて説明する。
本実施形態では、表示体として透過型の液晶パネルを備えた液晶表示装置の例を挙げて説明する。
なお、以下の全ての図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1は、本実施形態の液晶表示装置を斜め下方(背面側)から見た斜視図である。図2は、図1のA−A’線に沿う、本実施形態の液晶表示装置の断面図である。
本実施形態の液晶表示装置1(表示装置)は、図1および図2に示すように、バックライト2と第1偏光板3と液晶パネル4と第2偏光板5とを有する液晶表示体6(表示体)と、光拡散フィルム7(光拡散部材)と、から構成されている。図1では、模式的に液晶表示体6を1枚の板状に図示し、図2では、模式的に液晶パネル4を1枚の板状に図示しているが、その詳細な構造については後述する。観察者は、光拡散フィルム7が配置された図2における液晶表示装置1の上側から表示を見ることになる。よって、以下の説明では、光拡散フィルム7が配置された側を視認側と称し、バックライト2が配置された側を背面側と称する。
本実施形態の液晶表示装置1においては、バックライト2から射出された光を液晶パネル4で変調し、変調した光によって所定の画像や文字等を表示する。液晶パネル4から射出された光が光拡散フィルム7を透過すると、射出光の角度分布が光拡散フィルム7に入射する前よりも広がった状態となり、光拡散フィルム7から光が射出される。このようにして、観察者は広い視野角を持って表示を視認することができる。
以下、液晶パネル4の具体的な構成について説明する。
ここでは、アクティブマトリクス方式の透過型液晶パネルを一例に挙げて説明するが、本発明の実施形態として適用可能な液晶パネルはアクティブマトリクス方式の透過型液晶パネルに限るものではない。本発明の実施形態として適用可能な液晶パネルは、例えば半透過型(透過・反射兼用型)液晶パネルや反射型液晶パネルであってもよい。更に、本発明の実施形態として適用可能な液晶パネルは、各画素がスイッチング用薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor, 以下、TFTと略記する)を備えていない単純マトリクス方式の液晶パネルであっても良い。
図3は、液晶パネル4の縦断面図である。
液晶パネル4は、図3に示すように、スイッチング素子基板としてのTFT基板9と、TFT基板9に対向して配置されたカラーフィルター基板10と、TFT基板9とカラーフィルター基板10との間に挟持された液晶層11と、を有している。液晶層11は、TFT基板9と、カラーフィルター基板10と、シール部材(図示せず)と、によって囲まれた空間内に封入されている。シール部材は、TFT基板9とカラーフィルター基板10とを所定の間隔をおいて貼り合わせる枠状の部材である。
本実施形態の液晶パネル4は、例えばVA(Vertical Alignment, 垂直配向)モードで表示を行うものであり、液晶層11には負の誘電異方性を有する垂直配向液晶が用いられる。TFT基板9とカラーフィルター基板10との間には、これら基板間の間隔を一定に保持するための球状のスペーサー12が配置されている。表示モードとしては、上記のVAモードに限らず、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、IPS(In-Plane Switching)モード等を用いることができる。
TFT基板9には、表示の最小単位領域である画素(図示せず)がマトリクス状に複数配置されている。TFT基板9には、複数のソースバスライン(図示せず)が、互いに平行に延在するように形成される。TFT基板9には、複数のゲートバスライン(図示せず)が、互いに平行に延在し、かつ、複数のソースバスラインと直交するように形成される。したがって、TFT基板9上には、複数のソースバスラインと複数のゲートバスラインとが格子状に形成される。隣接するソースバスラインと隣接するゲートバスラインとによって区画された矩形状の領域が一つの画素となる。ソースバスラインは、後述するTFTのソース電極に接続される。ゲートバスラインは、TFTのゲート電極に接続される。
TFT基板9を構成する透明基板14の液晶層11側の面に、半導体層15、ゲート電極16、ソース電極17、ドレイン電極18等を有するTFT19が形成されている。透明基板14には、例えばガラス基板を用いることができる。透明基板14上に、例えばCGS(Continuous Grain Silicon:連続粒界シリコン)、LPS(Low-temperature Poly-Silicon:低温多結晶シリコン)、α−Si(Amorphous Silicon:非結晶シリコン)等の半導体材料からなる半導体層15が形成されている。透明基板14上に、半導体層15を覆うようにゲート絶縁膜20が形成されている。ゲート絶縁膜20の材料としては、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、もしくはこれらの積層膜等が用いられる。ゲート絶縁膜20上には、半導体層15と対向するようにゲート電極16が形成されている。ゲート電極16の材料としては、例えばW(タングステン)/TaN(窒化タンタル)の積層膜、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)等が用いられる。
ゲート絶縁膜20上に、ゲート電極16を覆うように第1層間絶縁膜21が形成されている。第1層間絶縁膜21の材料としては、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、もしくはこれらの積層膜等が用いられる。第1層間絶縁膜21上に、ソース電極17およびドレイン電極18が形成されている。ソース電極17は、第1層間絶縁膜21とゲート絶縁膜20とを貫通するコンタクトホール22を介して半導体層15のソース領域に接続されている。同様に、ドレイン電極18は、第1層間絶縁膜21とゲート絶縁膜20とを貫通するコンタクトホール23を介して半導体層15のドレイン領域に接続されている。ソース電極17およびドレイン電極18の材料としては、上述のゲート電極16と同様の導電性材料が用いられる。第1層間絶縁膜21上に、ソース電極17およびドレイン電極18を覆うように第2層間絶縁膜24が形成されている。第2層間絶縁膜24の材料としては、上述の第1層間絶縁膜21と同様の材料、もしくは有機絶縁性材料が用いられる。
第2層間絶縁膜24上に、画素電極25が形成されている。画素電極25は、第2層間絶縁膜24を貫通するコンタクトホール26を介してドレイン電極18に接続されている。よって、画素電極25は、ドレイン電極18を中継用電極として半導体層15のドレイン領域に接続されている。画素電極25の材料としては、例えばITO(Indium Tin Oxide、インジウム錫酸化物)、IZO(登録商標、Indium Zinc Oxide、インジウム亜鉛酸化物)等の透明導電性材料が用いられる。この構成により、ゲートバスラインを通じて走査信号が供給され、TFT19がオン状態となったときに、ソースバスラインを通じてソース電極17に供給された画像信号が、半導体層15、ドレイン電極18を経て画素電極25に供給される。
画素電極25を覆うように第2層間絶縁膜24上の全面に配向膜27が形成されている。配向膜27は、液晶層11を構成する液晶分子を垂直配向させる配向規制力を有している。なお、TFTの形態としては、図3に示したトップゲート型TFTであっても良いし、ボトムゲート型TFTであっても良い。
カラーフィルター基板10を構成する透明基板29の液晶層11側の面には、ブラックマトリクス30、カラーフィルター31、平坦化層32、対向電極33、配向膜34が順次形成されている。ブラックマトリクス30は、画素間領域において光の透過を遮断する機能を有している。ブラックマトリクス30は、Cr(クロム)やCr/酸化Crの多層膜等の金属、もしくはカーボン粒子を感光性樹脂に分散させたフォトレジストで形成されている。カラーフィルター31には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色の色素が含まれている。TFT基板9上の一つの画素電極25に、R,G,Bのいずれか一つのカラーフィルター31が対向して配置されている。
平坦化層32は、ブラックマトリクス30およびカラーフィルター31を覆う絶縁膜で構成されている。平坦化層32は、ブラックマトリクス30およびカラーフィルター31によってできる段差を緩和して平坦化する機能を有している。平坦化層32上には対向電極33が形成されている。対向電極33の材料としては、画素電極25と同様の透明導電性材料が用いられる。また、対向電極33上の全面に、垂直配向規制力を有する配向膜34が形成されている。カラーフィルター31は、R、G、Bの3色以上の多色構成としても良い。
TFT基板9と第1偏光板3との間には、第1位相差板13が設けられている。カラーフィルター基板10と第2偏光板5との間には第2位相差板8が設けられている。
図2に示すように、バックライト2は、光源36と、導光体37と、を備えている。光源36は、導光体37の端面に配置されている。光源36としては、例えば、発光ダイオード、冷陰極管等が用いられる。本実施形態のバックライト2は、エッジライト型のバックライトであるが、直下型のバックライトでもよい。
本実施形態において、バックライト2として、光の射出方向を制御して、指向性がある程度緩やかに設定されたものが用いられる。なお、バックライト2が指向性を有していても構わない。
光源36から導光体37の端面に入射した光は、導光体37の内部を全反射しつつ伝播し、導光体37の上面(光射出面)から概ね均一な強度で射出される。図示はしないが、導光体37の上面には、散乱シート及びプリズムシートが配置されている。導光体37の上面から射出された光は、散乱シートにより散乱した後、プリズムシートによって集光され、概ね平行化されて射出される。プリズムシートとしては、例えば、住友3M社製のBEF(商品名)が用いられる。
図2に示すように、バックライト2と液晶パネル4との間には、偏光子として機能する第1偏光板3が設けられている。また、液晶パネル4と光拡散フィルム7との間には、検光子として機能する第2偏光板5が設けられている。特に、光拡散フィルム7の光入射側に位置する第2偏光板5は、例えば屈折率が1.50のトリアセチルセルロース(TAC)で構成されている。
以下、光拡散フィルム7について詳細に説明する。
光拡散フィルム7は、図1および図2に示すように、基材39と、基材39の第1の面39a(視認側と反対側の面)に形成された波長制御層41と、基材39の第1の面39aに形成された複数の光拡散部40と、から構成されている。光拡散フィルム7は、図2に示すように、光拡散部40が設けられた側を第2偏光板5に向け、基材39の側を視認側に向けた姿勢で第2偏光板5上に配置されている。
基材39には、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルホン(PES)フィルム等の透明樹脂製の基材が好ましく用いられる。本実施形態では、基材の材料の一例として、屈折率が1.65のPETフィルムが用いられる。基材39は、後述する製造プロセスにおいて、後で波長制御層41や光拡散部40の材料を塗布する際の下地となるものである。基材39は、製造プロセス中の熱処理工程における耐熱性と機械的強度とを備える必要がある。基材39には、樹脂製の基材の他、ガラス製の基材等を用いても良い。
基材39の厚さは、耐熱性や機械的強度を損なわない程度に薄い方が好ましい。その理由は、基材39の厚さが厚くなる程、表示のボヤケが生じる虞があるからである。基材39の全光線透過率は、JIS K7361−1の規定で90%以上が好ましい。全光線透過率が90%以上であると、十分な透明性が得られる。本実施形態では、一例として厚さが100μmの透明樹脂製基材が用いられる。
波長制御層41は、図2に示すように、基材39の第1の面39aのうち、後述する複数の光拡散部40の形成領域以外の領域に概ね形成されている。本実施形態においては、波長制御層41は黒色に着色された樹脂材料から構成されており、後述のように遮光層としての機能を有している。
ここで、「光拡散部40の形成領域以外の領域に概ね形成されている」とは、波長制御層41の一部分が光拡散部40に重なった状態に形成される場合を含むことを意味する。
ところで、波長制御層41は、後述するように光拡散部40の製造時に拡散光を遮るマスクとして用いられる(図5(E)参照)。そのため、拡散光(紫外線)を十分吸収することが重要である。
波長制御層41は、紫外光波長域の第1波長における光の吸収率が、可視光波長域の第2波長における光の吸収率よりも高い特性を有している。ここで、第1波長は、少なくとも光拡散部40の製造時に照射される拡散光(紫外線)の波長を含むものである。また、第2波長は、液晶表示体6から光拡散部40を介して観察者側に視認される可視光の波長(例えば、明所視比視感度が最も高い555nm)を含むものである。
本実施形態において、波長制御層41は、光拡散部40の製造時に照射される拡散光の透過率が、明所視比視感度が最も高い555nmの透過率よりも低い特性を有している。波長制御層41は、光拡散部40の感度波長(例えば、365nm)の透過率が上記555nmの透過率の100分の1以下となるように設定されている。
このような構成を実現すべく、波長制御層41は、紫外線を吸収する紫外線吸収物質を含む材料(紫外線吸収剤)から構成される。紫外線吸収剤は、有機でも無機でもよく、1種類でも複数を組み合わせても良い。波長制御層41は、L表色系において、波長制御層41を構成する材料のa座標が(0,0)であり、L座標が0とするのが好ましい。
本実施形態において、波長制御層41は、例えば、ブラックレジスト等の光吸収性および感光性を有する黒色樹脂(樹脂材料)、黒色インク等の有機材料に上記紫外線吸収剤が含有されることで構成される。このような紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、シュウ酸アニリド誘導体、ベンゾフェノン誘導体、サリチレート誘導体、ベンゾエート誘導体、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体、桂皮酸誘導体、ハイドロキノン誘導体、ピラゾリン誘導体などが挙げられる。無機系紫外線吸収剤としては、酸化亜鉛(ZnO)、酸化チタン(TiO)、酸化セリウム(CeO)などが挙げられる。
図4は、本実施形態の波長制御層41における光学特性(透過スペクトル)を示すものである。なお、図4において、横軸は波長である。また、縦軸は各波長における波長制御層41に対する透過率である。
本実施形態において、波長制御層41は、365nmの透過率が0.1%以下とされている。本実施形態において、波長制御層41は、555nmを含む可視光域の透過率が数(例えば、2〜3)%程度とされている。
図4に示されるように、波長制御層41は、365nmを含む紫外光波長域の光透過率に対して可視光域の透過率が十分に大きいため、紫外光波長域で十分に低い光透過率が紫外光及び可視光の境界付近(380nmの近傍)で変曲点を含むように急峻に高くなるように階段状に変化する特性を有している。
この構成に基づき、光拡散フィルム7は、観察者側から入射して基材39を透過した光(外光)を波長制御層41で概ね吸収することで遮光できる。また、吸収されなかった光の一部は光拡散部40との界面で観察者側に反射するが、再び波長制御層41で遮光されるため外光散乱を防止することが可能となる。
なお、波長制御層41は、複数の材料が積層されることで構成されていても良い。この場合、波長制御層41は、例えばCr(クロム)等の金属単体、もしくはCr/酸化Crの積層膜等の金属材料と、上記紫外線吸収剤とが積層されることで構成される。
光拡散部40は、例えばアクリル樹脂やエポキシ樹脂等の光透過性および感光性を有する有機材料で構成されている。本実施形態の一例として、光拡散部40は、屈折率が1.50のアクリル樹脂で構成されている。光拡散部40の全光線透過率は、JIS K7361−1の規定で90%以上が好ましい。全光線透過率が90%以上であると、十分な透明性が得られる。図1、図2に示すように、光拡散部40は、水平断面(xy断面)の形状が円形である。光拡散部40は、基材39側の光射出端面40aの面積が小さく、基材39と反対側の光入射端面40bの面積が大きく、光射出端面40a側から光入射端面40b側に向けて水平断面の面積が徐々に大きくなっている。光拡散部40は、基材39側から見たとき、いわゆる逆テーパ状の円錐台状の形状を有している。
光拡散部40は、光拡散フィルム7において光の透過に寄与する部分である。光拡散部40に入射した光は、光拡散部40のテーパ状の側面40cで全反射しつつ、光拡散部40の内部に略閉じこめられた状態で導光し、射出される。複数の光拡散部40は、基材39の第1の面39aの法線方向から見て、非周期的かつランダムに配置されている。なお、x軸は液晶パネル4の画面の水平方向、y軸は液晶パネル4の画面の垂直方向、z軸は液晶表示装置1の厚さ方向、と定義する。
光拡散部40は、図2に示すように、光射出端面40aと、光入射端面40bと、側面40cと、を有する。光射出端面40aは、基材39に接する面である。光入射端面40bは、光射出端面40aと対向する面である。側面40cは、光拡散部40のテーパ状の側面である。側面40cは、光入射端面40bから入射した光を反射する面である。光入射端面40bの面積は、光射出端面40aの面積よりも大きい。
光拡散部40は、光拡散フィルム7において光の透過に寄与する部分である。すなわち、光拡散部40に入射した光は、光拡散部40の側面40cで全反射しつつ、光拡散部40の内部に略閉じこめられた状態で導光し、射出される。
光拡散部40の側面40cの傾斜角度(光入射端面40bと側面40cとのなす角度)は、75°以上85°以下が好ましい。本実施形態では、光拡散部40の側面40cの傾斜角度が75°である。ただし、光拡散部40の側面40cの傾斜角度は、光拡散フィルム7から射出する際に、入射光を十分に拡散することが可能な角度であれば、特に限定されない。本実施形態において、光拡散部40の側面40cの傾斜角度は一定になっている。
また、光拡散部40の光入射端面40bから光射出端面40aまでの高さは、波長制御層41の層厚よりも大きく設定されている。本実施形態の場合、波長制御層41の層厚の層厚は一例として150nm程度である。光拡散部40の光入射端面40bから光射出端面40aまでの高さは一例として20μm程度である。光拡散部40の側面40cと波長制御層41の層厚とにより囲まれた部分は、中空部42となっている。
なお、基材39の屈折率と光拡散部40の屈折率とは略同等であることが望ましい。その理由は、以下による。例えば、基材39の屈折率と光拡散部40の屈折率とが大きく異なる場合を考える。この場合、光入射端面40bから入射した光が光拡散部40から射出する際に、光拡散部40と基材39との界面で不要な光の屈折や反射が生じることがある。この場合、所望の視野角が得られない、射出光の光量が減少する、等の不具合が生じる虞があるからである。
本実施形態の場合、中空部42(光拡散部40の外部)には空気が存在している。そのため、光拡散部40を例えば透明アクリル樹脂で形成したとすると、光拡散部40の側面40cは透明アクリル樹脂と空気との界面となる。ここで、中空部42を他の低屈折率材料で充填しても良い。しかしながら、光拡散部40の内部と外部との界面の屈折率差は、外部にいかなる低屈折率材料が存在する場合よりも空気が存在する場合が最大となる。
したがって、スネルの法則より、本実施形態の構成においては臨界角が最も小さくなり、光拡散部40の側面40cで光が全反射する入射角範囲が最も広くなる。その結果、光の損失がより抑えられ、高い輝度を得ることができる。
なお、本実施形態において、低屈折率材料が存在するとは、光を全反射可能にするため、光拡散部40の周囲を低屈折率状態とすることを示している。そのため、中空部42には、空気に代えて、窒素等の不活性ガスが充填されている状態も含むものとする。もしくは、中空部42の内部が真空状態や大気よりも減圧状態であっても良い。
臨界角を超える角度で入射した入射光は、側面40cで全反射して光拡散部40を透過して観察者側へ射出される。また、側面40cに入射することなく光拡散部40を透過する入射光は、そのまま観察者側へ射出される。また、臨界角以下の角度で入射した入射光は全反射せず、光拡散部40の側面40cを透過する。本実施形態の場合、光拡散部40の形成領域以外の領域に波長制御層41が設けられている。本実施形態において、波長制御層41は、黒色樹脂を主体に構成されているため、光拡散部40の側面40cを透過した光を吸収する。そのため、表示のボヤケが生じたり、コントラストが低下したりすることはない。しかしながら、光拡散部40の側面40cを透過する光が増えると、光量のロスが生じ、輝度の高い画像が得られなくなるおそれもある。この場合、上記バックライト2として、光拡散部40の側面40cに臨界角以下で入射しないように光を射出する指向性を有した指向性バックライトを用いるようにすればよい。
次に、上記構成の液晶表示装置1の製造方法について、図5、6、7を用いて説明する。
以下では、光拡散フィルム7の製造工程を中心に説明する。
液晶表示体6の製造工程の概略の一例を先に説明すると、最初に、TFT基板9とカラーフィルター基板10とをそれぞれ作製する。その後、TFT基板9のTFT19が形成された側の面とカラーフィルター基板10のカラーフィルター31が形成された側の面とを対向させて配置し、TFT基板9とカラーフィルター基板10とをシール部材を介して貼り合わせる。その後、TFT基板9とカラーフィルター基板10とシール部材とによって囲まれた空間内に液晶を注入する。このようにしてできた液晶パネル4の両面に、光学接着剤等を用いて第1位相差板13、第2位相差板8、第1偏光板3、第2偏光板5をそれぞれ貼り合わせる。
以上の工程を経て、液晶表示体6が完成する。
TFT基板9やカラーフィルター基板10の製造方法には従来から公知の方法が用いられるため、説明を省略する。
最初に、図5(A)に示すように、10cm角で厚さが100μmのPETフィルムの基材39を準備し、スピンコート法等を用いて、この基材39の一面に波長制御層41の材料として、カーボンおよび紫外線吸収剤(酸化チタン)を含有したブラックネガレジストを塗布し、膜厚150nmの塗膜44を形成する。
次いで、上記の塗膜44を形成した基材39をホットプレート上に載置し、温度90℃で塗膜のプリベークを行う。これにより、ブラックネガレジスト中の溶媒が揮発する。
次いで、図5(B)に示すように、露光装置を用い、複数の遮光パターン46がランダムに配置されたフォトマスク45を介して塗膜44に光を照射し、露光を行う。このとき、波長365nmのi線、波長404nmのh線、波長436nmのg線の混合線を用いた露光装置を使用する。露光量は100mJ/cmとする。本実施形態の場合、後の工程で波長制御層41をマスクとして透明ネガレジストの露光を行い、光拡散部40を形成するため、フォトマスク45の遮光パターン46の位置が光拡散部40の形成位置に対応する。複数の遮光パターン46は全て直径20μmの円形パターンであり、ランダムに配置されている。そのため、隣接する遮光パターン46間の間隔(ピッチ)は一定でないが、複数の遮光パターン46間の間隔を平均した平均間隔は25μmである。図6は液晶パネル4の画素100と遮光パターン46との配置関係を示す図である。図6に示すように、液晶パネル4の画素100と遮光パターン46を平面的に見た場合、液晶パネル4の1ドットに対応する部分に、遮光パターン46の一部が少なくとも一つ位置するようにすることが望ましい。このとき、液晶パネル4の1画素100は、赤(R)緑(G)青(B)の3ドット100R、100G、100Bからなる。これにより、1つの画素100内に少なくとも1つの光拡散部40が形成されるので、1つのドット100R、100G、100Bの情報を確実に広げた状態で視認者側に出射させることができる。
上記のフォトマスク45を用いて露光を行った後、専用の現像液を用いてブラックネガレジストからなる塗膜44の現像を行い、100℃で乾燥し、図5(C)に示すように、複数の円形の開口部41aを有する波長制御層41を基材39の第1の面に形成する。円形の開口部41aは後工程の光拡散部40の形成領域に対応する。本実施形態では、ブラックネガレジストを用いたフォトリソグラフィー法によって波長制御層41を形成したが、この構成に代えて、本実施形態の遮光パターン46と光透過部とが反転したフォトマスクを用いれば、ポジレジストを用いることもできる。もしくは、グラビア印刷、インクジェット、スクリーン印刷等の印刷法等を用いて波長制御層41を形成しても良い。
次いで、図5(D)に示すように、スリットコート、スピンコート、印刷等の手法を用いて、波長制御層41の上面に光拡散部材料としてアクリル樹脂からなる透明ネガレジストを塗布し、膜厚25μmの塗膜48を形成する。
次いで、上記の塗膜48を形成した基材39をホットプレート上に載置し、温度95℃で塗膜48のプリベークを行う。これにより、透明ネガレジスト中の溶媒が揮発する。
次いで、図5(E)に示すように、基材39側から波長制御層41をマスクとして塗膜48に拡散光Fを照射し、露光を行う。このとき、波長365nmのi線、波長404nmのh線、波長436nmのg線の混合線を用いた露光装置を使用する。露光量は500mJ/cmとする。また、露光装置から射出された平行光を拡散光Fに変換して基材に照射する手段としては、例えば露光装置から射出された光の光路上にヘイズ50程度の拡散板を配置すれば良い。
その後、上記の塗膜48を形成した基材39をホットプレート上に載置し、温度95℃で塗膜48のポストエクスポージャーベイク(PEB)を行う。
次いで、専用の現像液を用いて透明ネガレジストからなる塗膜48の現像を行い、100℃でポストベークし、図5(F)に示すように、複数の光拡散部40を基材39の第1の面に形成する。以上の工程を経て、本実施形態の光拡散フィルム7が完成する。
なお、液晶パネル側に第2偏光板を貼り合わせることに代えて、上述の工程で光拡散フィルムを作製した後、光拡散部40の光入射端面40bとなる面上に第2偏光板5を貼り合わせても良い。その場合、上述の光拡散フィルム7と第2偏光板5とが予め貼り合わされて一体化したものを、光拡散フィルムの完成品としてもよい。このような光拡散フィルムを用いる場合、第2偏光板5を有していない液晶パネルに光拡散フィルムを貼り合わせることにより、液晶表示体を作製することができる。
本実施形態では、拡散光を用いて露光を行っているので、塗膜48を構成する透明ネガレジストが波長制御層41の非形成領域(開口部41a)から外側に広がるように放射状に露光される。これにより、逆テーパ状の光拡散部40が形成される。光拡散部40の側面40cの傾斜角度は拡散光の拡散の度合いで制御できる。
本実施形態において、波長制御層41は、紫外線吸収剤(酸化チタン粒子)を含有した黒色樹脂から構成されている。
図7(A)は波長制御層41における効果を説明するための図であり、光拡散部40の要部を示す写真である。また、図7(B)は比較として紫外線吸収剤を含まない波長制御層41Xにおける効果を示す図であり、光拡散部40Xの要部を示す図である。
図7(A)に示すように、波長制御層41は紫外線吸収剤を含有することで拡散光(紫外線)の透過率が十分に低いため、開口部41a以外の領域において拡散光Fを確実に遮光することができる。これにより、光拡散部40は、側面40cが所定のテーパ角に形成されることとなり、光拡散部40の間に中空部42が形成される。
一方、紫外線吸収剤を含有しない波長制御層41Xでは、開口部41aX以外の領域でも拡散光Fが一部透過してしまい、波長制御層41X上の透明ネガレジスト(塗膜48)の一部も感光されてしまう。その結果、図7(B)に示すように、波長制御層41X上に光拡散部40Xがのっかった状態に形成されてしまう。この場合、光拡散部40Xの間に形成された中空部42Xの面積が減少して側面40cXが短くなるので、光拡散部40Xにおける光拡散性が低下する。
以上のように、本実施形態によれば、波長制御層41が紫外線吸収剤(酸化チタン粒子)を含有した黒色樹脂から構成されるので、上述のように所定のテーパ角の側面40cを有した光拡散部40を形成することができる。したがって、光拡散部40が所望の光拡散特性を備えたものとなる。さらに、図8に示されるように、波長制御層41が黒色であるので、観察者側から入射して基材39を透過した光(外光)を波長制御層41で概ね吸収することで遮光できる。光の透過率は光路長に対し指数関数的に減衰することが知られているので、吸収されなかった光の一部が光拡散部40との界面で観察者側に反射した場合でも、再び波長制御層41で遮光することで外光散乱を防止することが可能となる。従って、可視光域における光の吸収率が低い(L座標が0よりも大きい値)波長制御層41の場合においても、外光散乱を防止することが可能となる。
なお、光拡散フィルム7の全光線透過率は90%以上が好ましい。全光線透過率が90%以上であると、十分な透明性が得られ、光拡散フィルムに求められる光学性能を十分に発揮できる。全光線透過率は、JIS K7361−1の規定による。
図9は光拡散フィルム7の製造装置の一例を示す概略構成図である。
図9に示す製造装置150は、長尺の基材39をロール・トゥー・ロールで搬送し、その間に各種の処理を行うものである。製造装置150は、波長制御層41の形成に、上述のフォトマスク45を用いたフォトリソグラフィー法に代えて、印刷法を用いている。
製造装置150の第1の端部に基材39を送り出す送出ローラー151が設けられ、第2の端部には基材39を巻き取る巻取ローラー152が設けられている。基材39は、送出ローラー151側から巻取ローラー152側に向けて移動する。基材39の上方には、送出ローラー151側から巻取ローラー152側に向けて印刷装置153、第1乾燥装置154、塗布装置155、現像装置156、第2乾燥装置157が順次配置されている。
基材39の下方には、露光装置158が配置されている。
印刷装置153は、基材39上に波長制御層41を印刷するためのものである。第1乾燥装置154は、印刷により形成した波長制御層41を乾燥させるためのものである。塗布装置155は、波長制御層41上に光拡散部40となる透明ネガレジストを塗布するためのものである。現像装置156は、露光後の透明ネガレジストを現像液によって現像するためのものである。第2乾燥装置157は、現像後の透明レジストからなる光拡散部40が形成された基材39を乾燥させるためのものである。製造装置150は図9のように製造工程が連続していても良いし、製造工程がいくつかに分割されていても良い。この後さらに、光拡散フィルム7を第2偏光板5と貼り合わせて一体化させても良い。
なお、本例では、波長制御層41および光拡散部40の形成時に液状のレジストを塗布することとしたが、この構成に代えて、フィルム状のレジストを基材39の第1の面に貼付するようにしても良い。また、使用するレジストの形状作製条件に合わせて製造工程の追加や削減など適時変更しても良い。
最後に、完成した光拡散フィルム7を、図2に示すように、基材39を視認側に向け、光拡散部40を第2偏光板5に対向させた状態で、光学接着剤等を用いて液晶表示体6に貼付する。光学接着剤には、光拡散部40の屈折率および第2偏光板5の屈折率と等しい屈折率を有するものが用いられる。
このとき、光拡散フィルム7は、光拡散部40や波長制御層41が形成されている部分が液晶パネル4の画素領域よりも外側に位置するように液晶表示体6へ貼付する。光拡散フィルム7は基材39の一面に光拡散部40や波長制御層41が形成されていても、基材39の少なくとも周縁部の一部に光拡散部や波長制御層が形成されていない部分があっても良い。
以上の工程により、本実施形態の液晶表示装置1が完成する。
本実施形態の液晶表示装置1の効果について説明する。
上述したように、本実施形態の液晶表示装置1は紫外線吸収剤を含有する波長制御層41を含む光拡散フィルム7を備えているため、液晶パネル4から射出される光が光拡散フィルム7によって良好に拡散される。これにより、観察者は明るい表示を広い視野角で視認することができる。また、外光散乱を防止する程度に可視光域における光透過性が高い波長制御層41を含む光拡散フィルム7を貼付した場合は、バックライト2から出射された光が波長制御層41を透過するので、より正面輝度が高い液晶表示装置1となる。
なお、本実施形態では、複数の光拡散部40の形状が全て同一に形成される場合を例に挙げたが、光拡散部40は、異なる複数種類のサイズを有していても良い。
また、光拡散部40の平面形状は、円形のほか、多角形、半円等の形状が含まれていても良い。あるいは、光拡散部40の一部が重なって形成されていても良い。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について、図10〜図12を用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第1実施形態と同一であり、光拡散フィルムの構成が第1実施形態と異なるのみである。したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、光拡散フィルムについてのみ説明する。
図10は、本実施形態の液晶表示装置を示す斜視図である。図11は、図9のA−A’線に沿う、本実施形態の液晶表示装置の断面図である。図12は、本実施形態の光拡散フィルムの製造プロセスを、工程順を追って示す斜視図である。
図10〜図12において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第1実施形態の光拡散フィルム7は、基材39の一面に形成された複数の光拡散部40と、基材39の第1の面において光拡散部40の形成領域以外の領域に形成された波長制御層41と、を備えていた。複数の光拡散部40は、基材39の第1の面の法線方向から見て点在して配置され、波長制御層41は、光拡散部40の形成領域以外の領域に連続して形成されていた。これに対して、本実施形態の光拡散フィルム107は、図10、図11に示すように、基材39の第1の面39aに形成された複数の波長制御層141と、基材39の第1の面39aにおいて波長制御層141の形成領域以外の領域に概ね形成された光拡散部140と、を備えている。複数の波長制御層141は、基材39の第1の面39aの法線方向から見て点在して配置され、光拡散部140は、波長制御層141の形成領域以外の領域に連続して形成されている。
ここで、「波長制御層141の形成領域以外の領域に概ね形成された光拡散部140」とは、光拡散部140の一部分が波長制御層141に重なった状態に形成される場合を含むことを意味する。
複数の波長制御層141は、基材39上に点在して非周期的に、かつランダムに配置されている。それに伴い、複数の波長制御層141と同一の位置に形成される複数の中空部143も基材39上にランダムに配置されている。
本実施形態では、一つの波長制御層141を基材39の法線方向から見たときの平面形状は円形である。波長制御層141の直径は、例えば10μmである。複数の波長制御層141は、全て同一の直径となっている。複数の波長制御層141が基材39上に点在して形成されたことにより、波長制御層141の非形成領域に位置する光拡散部140は、基材39上に連続して形成されている。
光拡散フィルム107における波長制御層141の形成領域には、基材39の第1の面39aに平行な平面で切断したときの断面積が波長制御層141側で大きく、波長制御層141から離れるにつれて漸次小さくなる形状の中空部143が形成されている。すなわち、中空部143は、基材39側から見たとき、いわゆる順テーパ状の略円錐台状の形状を有している。中空部143の内部には空気が存在している。光拡散フィルム107の中空部143以外の部分、すなわち光拡散部140が連続して存在する部分は光の透過に寄与する部分である。光拡散部140に入射した光は、当該光拡散部140と中空部143との界面で全反射しつつ、光拡散部140の内部に略閉じこめられた状態で導光し、基材39を介して外部に出射される。
本実施形態の場合、中空部143には空気が存在しているため、光拡散部140を例えば透明樹脂で形成したとすると、光拡散部140の側面140cは透明樹脂と空気との界面となる。ここで、光拡散部140の内部と外部との界面の屈折率差は、中空部143が空気で充填されている方が、光拡散部140の周囲が他の一般的な低屈折率材料で充填されているよりも大きい。したがって、スネルの法則より、光拡散部140の側面140cで光が全反射する入射角範囲が広い。その結果、光の損失がより抑えられ、高い輝度を得ることができる。
なお、中空部143には、空気に代えて、窒素等の不活性ガスが充填されていても良い。もしくは、中空部143の内部が真空状態であっても良い。
次に、上記構成の液晶表示装置101の製造方法について、図12を用いて説明する。
以下では、光拡散フィルム107の製造工程を説明し、液晶表示体の製造工程については説明を省略する。
最初に、図12(A)に示すように、10cm角で厚さが100μmのポリエチレンテレフタレートの基材39を準備し、スピンコート法等を用いて、基材39の一面に波長制御層141の材料として、カーボンおよび紫外線吸収剤(酸化チタン)を含有したブラックネガレジストを塗布し、膜厚150nmの塗膜44を形成する。
次いで、上記の塗膜44を形成した基材39をホットプレート上に載置し、温度90℃で塗膜のプリベークを行う。これにより、ブラックネガレジスト中の溶媒が揮発する。
次いで、露光装置を用い、平面形状が円形の複数の開口パターン146が形成されたフォトマスク145を介して塗膜44に光Lを照射し、露光を行う。このとき、波長365nmのi線、波長404nmのh線、波長436nmのg線の混合線を用いた露光装置を使用する。露光量は100mJ/cmとする。
図12(A)に示すように、波長制御層141の形成時に用いるフォトマスク145は、ランダムに配置された複数の円形の開口パターン146を有している。フォトマスク145を設計する際には、最初に開口パターン146を一定のピッチで規則的に配置しておき、次にランダム関数を用いて例えば開口パターン146の中心点等、各開口パターン146の基準位置データに揺らぎを持たせ、開口パターン146の位置をばらつかせることにより、ランダムに配置された複数の開口パターン146を有するフォトマスク145を製作することができる。
上記のフォトマスク145を用いて露光を行った後、専用の現像液を用いてブラックネガレジストからなる塗膜44の現像を行い、100℃で乾燥し、図12(B)に示すように、平面形状が円形の複数の波長制御層141を基材39の第1の面に形成する。本実施形態の場合、後の工程でブラックネガレジストからなる波長制御層141をマスクとして透明ネガレジストの露光を行い、中空部143を形成する。そのため、フォトマスク145の開口パターン146の位置が中空部143の形成位置に対応する。円形の波長制御層141は、後の工程の光拡散部140の非形成領域(中空部143)に対応する。複数の開口パターン146は全て直径10μmの円形のパターンである。
なお、本実施形態では、ブラックネガレジストを用いたフォトリソグラフィー法によって波長制御層141を形成したが、この構成に代えて、本実施形態の開口パターン146と遮光パターンとが反転したフォトマスクを用いれば、光吸収性を有するポジレジストを用いることもできる。もしくは、蒸着法や印刷法等を用いてパターニングした波長制御層141を直接形成しても良い。
次いで、図12(C)に示すように、スリットコート、スピンコート、印刷等の手法を用いて、波長制御層141の上を覆うように、基材39の第1の面の全面に、光拡散部140の材料としてアクリル樹脂からなる透明ネガレジストを塗布し、膜厚25μmの塗膜148を形成する。
次いで、上記の塗膜148を形成した基材39をホットプレート上に載置し、温度95℃で塗膜148のプリベークを行う。これにより、透明ネガレジスト中の溶媒が揮発する。
次いで、基材39側から波長制御層141をマスクとして塗膜148に拡散光Fを照射し、露光を行う。このとき、波長365nmのi線、波長404nmのh線、波長436nmのg線の混合線を用いた露光装置を使用する。露光量は600mJ/cmとする。露光工程では、平行光または拡散光を用いる。また、露光装置から射出された平行光を拡散光Fとして基材39に照射する手段として、露光装置から射出された光の光路上にヘイズ50程度の拡散板を配置する。拡散光Fで露光を行うことにより、塗膜148は、波長制御層41の非形成領域から外側に広がるように放射状に露光される。これにより、順テーパ状の中空部143が形成され、光拡散部140の中空部143と面する部分には逆テーパ状の側面が形成される。
その後、上記の塗膜48を形成した基材39をホットプレート上に載置し、温度95℃で塗膜48のポストエクスポージャーベイク(PEB)を行う。
次いで、専用の現像液を用いて透明ネガレジストからなる塗膜48の現像を行い、100℃でポストベークし、図12(E)に示すように、複数の中空部143を有する光拡散部140を基材39の第1の面に形成する。
以上の工程を経て、本実施形態の光拡散フィルム107が完成する。
上記の例では波長制御層141や光拡散部140の形成時に液状のレジストを塗布することとしたが、この構成に代えて、フィルム状のレジストを基材39の第1の面に貼付するようにしても良い。
最後に、完成した光拡散フィルム107を、図11に示すように、基材39を視認側に向け、光拡散部140を第2偏光板5に対向させた状態で、光学接着剤等を用いて液晶表示体6に貼付する。
以上の工程により、本実施形態の液晶表示装置101が完成する。
本実施形態においても、波長制御層141が紫外線吸収剤(酸化チタン粒子)を含有した黒色樹脂から構成されているため、開口部41a以外の領域において拡散光Fを確実に遮光した状態で光拡散部140を所定の形状にパターニングすることができる(図7(A)参照)。
従って、本実施形態の液晶表示装置101においても、所定のテーパ角を有する光拡散フィルム107を備えているため、液晶パネル4から射出される光が光拡散フィルム107によって良好に拡散され、明るい表示が広視野角で可能な液晶表示装置を実現できる、という第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、光拡散フィルム107に設けられた複数の中空部143が孤立しており、光拡散部140となる部分は連続した形状となっている。これにより、例えば光の拡散の度合いを高めるために中空部143の密度を高めて光拡散部140の体積を小さくしても、光拡散部140と基材39との接触面積が十分に確保できるため、光拡散部140と基材39との密着力が強い。そのため、外力等による光拡散部140の欠陥が生じ難く、所望の光拡散機能を果たすことができる。
なお、本実施形態では、複数の波長制御層141の形状が全て同一に形成される場合を例に挙げたが、波長制御層141は、異なる複数種類のサイズを有していても良い。
また、波長制御層141の平面形状は、円形の他、多角形、半円等の形状が含まれていても良い。あるいは、波長制御層141の一部が重なって形成されていても良い。
(第3実施形態)
以下、本発明の第3実施形態について、図13、図14を用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第2実施形態と同一であり、光拡散フィルムの構成が第2実施形態と異なるのみである。したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、光拡散フィルムについてのみ説明する。
図13は、光拡散フィルム207を視認側から見た斜視図である。図14は、光拡散フィルム207の模式図である。図14において、左側上段は光拡散フィルム207の平面図である。左側下段は、左側上段の平面図のA−A線に沿った断面図である。右側上段は、左側上段の平面図のB−B線に沿った断面図である。
光拡散フィルム207は、図13に示すように、基材39と、複数の波長制御層141と、光拡散部140と、を備えている。複数の波長制御層141は、基材39の一面(視認側と反対側の面)に形成されている。光拡散部140は、基材39の一面のうち波長制御層141の形成領域以外の領域に概ね形成されている。
ここで、「波長制御層141の形成領域以外の領域に概ね形成された光拡散部140」とは、光拡散部140の一部分が波長制御層141に重なった状態に形成される場合を含むことを意味する。
本実施形態の光拡散フィルム207は、図14の左側上段に示すように、複数の波長制御層141が、基材39の一面に点在して設けられている。基材39の法線方向から見た波長制御層141の平面形状は細長い楕円形である。波長制御層141は、長軸と短軸とを有している異方性形状である。楕円形の短軸寸法に対する長軸寸法の比は、例えば1.1以上かつ2.5以下である。
波長制御層141の長軸の寸法は、例えば20μmであり、波長制御層141の短軸の寸法は、例えば10μmである。本実施形態の光拡散フィルム207では、それぞれの波長制御層141において長軸の長さに対する短軸の長さの比が概ね等しい。
基材39の全面積に対する波長制御層141の占有面積の割合は、例えば30%±10%である。
図14の左側下段、右側上段に示すように、波長制御層141の下方に相当する部分が楕円錐台状の中空部143となる。光拡散フィルム207は複数の中空部143を有している。複数の中空部143以外の部分には、光拡散部140が連なって設けられている。
本実施形態の光拡散フィルム207では、それぞれの波長制御層141の平面形状をなす楕円の長軸方向(以下、波長制御層の長軸方向と称することがある)が概ねy方向に揃っている。それぞれの波長制御層141の平面形状をなす楕円の短軸方向(以下、波長制御層の短軸方向と称することがある)が概ねx方向に揃っている。このことから、光拡散部140の側面140cの向きを考えると、光拡散部140の側面140cのうち、y方向に沿った側面140cの割合はx方向に沿った側面140cの割合よりも多い。そのため、y方向に沿った側面140cで反射してx方向に拡散する光Lxは、x方向に沿った側面140cで反射してy方向に拡散する光Lyよりも多くなる。したがって、光拡散フィルム207の拡散性が相対的に強い方位角方向は、波長制御層141の短軸方向であるx方向となる。
本実施形態において、光拡散フィルム207は、液晶パネルにおいて視野角特性を改善したい方向に相対的に拡散性が強い方位角方向を一致させるように液晶パネルに貼り合わされる。なお、液晶パネルの視野角特性は、表示モードにおいて適宜異なる。
本実施形態においても、波長制御層141が紫外線吸収剤(酸化チタン粒子)を含有した黒色樹脂から構成されるので、光拡散部140が所定の形状にパターニングされている。そのため、液晶パネル4から射出される光が光拡散フィルム107によって良好に拡散され、明るい表示が広視野角で可能な液晶表示装置を実現できる、という上記実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本実施形態では、それぞれの波長制御層141において長軸の長さに対する短軸の長さの比が概ね等しくなっていたが、長軸の長さに対する短軸の長さの比が異なる波長制御層141を混在させてもよい。
また、本実施形態では、それぞれの波長制御層141の長軸方向が同一方向に配置されていたが、複数の波長制御層141のうちの一部の波長制御層141の長軸が他の波長制御層141の長軸と異なる方向を向けて配置するようにしてもよい。
また、本実施形態では、複数の波長制御層141の全てが点在して配置されていたが、複数の波長制御層141のうちの一部の波長制御層141が他の波長制御層141の一部と連結していてもよい。
また、本実施形態では、複数の波長制御層141の形状が全て楕円形状であったが、複数の波長制御層141のうちの一部の波長制御層141の形状が長方形等の他の形状であってもよい。
(第4実施形態)
以下、本発明の第4実施形態について、図15、図16を用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第1実施形態と同一であり、光拡散フィルムの構成が第1実施形態と異なるのみである。したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、光拡散フィルムについてのみ説明する。
図15は、光拡散フィルム307を視認側から見た斜視図である。図16は、光拡散フィルム307の模式図である。図16において、左側上段は光拡散フィルム307の平面図である。左側下段は、左側上段の平面図のC−C線に沿った断面図である。右側上段は、左側上段の平面図のD−D線に沿った断面図である。
光拡散フィルム307は、図15に示すように、基材39と、複数の光拡散部40と、波長制御層41と、を備えている。複数の光拡散部40は、基材39の一面(視認側と反対側の面)に形成されている。波長制御層41は、基材39の一面のうち光拡散部40の形成領域以外の領域に概ね形成されている。
ここで、「光拡散部40の形成領域以外の領域に概ね形成された波長制御層41」とは、波長制御層41の一部分が光拡散部40に重なった状態に形成される場合を含むことを意味する。
本実施形態の光拡散フィルム307は、図16の左側上段に示すように、複数の光拡散部40が、基材39の一面に点在して設けられている。基材39の法線方向から見た光拡散部341の平面形状は細長い楕円形である。光拡散部40は、長軸と短軸とを有している。
図16の左側下段、右側上段に示すように、波長制御層41の下方に相当する部分が中空部42となる。この中空部42に空気が存在している。光拡散フィルム307は空気が存在する連続した中空部42を有している。中空部42以外の部分には、光拡散部40が点在して設けられている。
複数の光拡散部40の長軸方向は概ねy方向に揃っている。複数の光拡散部40の短軸方向は概ねx方向に揃っている。このことから、光拡散部40の側面40cの向きを考えると、光拡散部40の側面40cのうち、y方向に沿った側面40cの割合はx方向に沿った側面40cの割合よりも多い。そのため、y方向に沿った側面40cで反射してx方向に拡散する光Lxは、x方向に沿った側面40cで反射してy方向に拡散する光Lyよりも多くなる。したがって、光拡散フィルム307の拡散性が相対的に強い方位角方向は、光拡散部40の短軸方向であるx方向となる。
本実施形態において、光拡散フィルム307は、液晶パネルにおいて視野角特性を改善したい方向に相対的に拡散性が強い方位角方向を一致させるように液晶パネルに貼り合わされる。なお、液晶パネルの視野角特性は、表示モードにおいて適宜異なる。
本実施形態においても、波長制御層41を備えるため、液晶パネル4から射出される光が光拡散フィルム107によって良好に拡散され、明るい表示が広視野角で可能な液晶表示装置を実現できる、という上記実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本実施形態では、それぞれの光拡散部40において長軸の長さに対する短軸の長さの比が概ね等しくなっていたが、長軸の長さに対する短軸の長さの比が異なる光拡散部40を混在させてもよい。
また、本実施形態では、それぞれの光拡散部40の長軸方向が同一方向に配置されていたが、複数の光拡散部40のうちの一部の光拡散部40の長軸が他の光拡散部40の長軸と異なる方向を向けて配置するようにしてもよい。
また、本実施形態では、複数の光拡散部40の全てが点在して配置されていたが、複数の光拡散部40のうちの一部の光拡散部40が他の光拡散部40の一部と連結していてもよい。
また、本実施形態では、複数の光拡散部40の形状が全て楕円形状であったが、複数の光拡散部40のうちの一部の光拡散部40の形状が長方形等の他の形状であってもよい。
(第5実施形態)
以下、本発明の第5実施形態について、図17を用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第1実施形態と同一であり、光拡散フィルムの構成が第1実施形態と異なるのみである。したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、光拡散フィルムについてのみ説明する。
図17は、第5実施形態に係る光拡散フィルム407の断面図である。
上記第1実施形態では、複数の光拡散部40の側面40c(反射面)の傾斜角度は全て同一であった。これに対して、本実施形態に係る光拡散フィルム407では、図17に示すように、複数の光拡散部40の側面40cの傾斜角度が異なっている。すなわち、複数の光拡散部40の全体を見ると、複数の光拡散部40の光射出端面40aが複数種類の寸法を有し、複数の光拡散部40の側面40cが複数種類の傾斜角度を有している。複数の光拡散部40の側面40cの傾斜角度が異なることに伴い、光入射端面40bの寸法も異なる。
本実施形態においても、波長制御層41を備えるため、液晶パネル4から射出される光が光拡散フィルム407によって良好に拡散され、明るい表示が広視野角で可能な液晶表示装置を実現できる、という上記実施形態と同様の効果が得られる。
(第6実施形態)
以下、本発明の第6実施形態について、図18を用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第1実施形態と同一であり、光拡散フィルムの構成が第1実施形態と異なるのみである。したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、光拡散フィルムについてのみ説明する。
図18(A)、(B)は、それぞれ、第6実施形態の光拡散フィルム507の断面図である。
上記第1実施形態では、光拡散部40の側面40cの傾斜角度が一定であった。
これに対し、本実施形態の光拡散フィルム507の光拡散部40B,40Cのそれぞれの側面40Bc,40Ccの傾斜角度は、図18(A)、(B)に示すように、場所によって異なっている。具体的には、本実施形態の光拡散部40B,40Cのそれぞれの側面40Bc,40Ccは、傾斜角度が連続的に変化している。
図18(A)に示す光拡散フィルム507においては、光拡散部40Bの側面40Bcが外側に湾曲している。
図18(B)に示す光拡散フィルム507においては、光拡散部40Cの側面40Ccが内側に湾曲している。
本実施形態に係る構成によれば、上記第1実施形態の効果に加え、さらに光拡散性を高めることができる。
(第7実施形態)
以下、本発明の第7実施形態について、図19を用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第1実施形態と同一であり、光拡散フィルムの構成が第1実施形態と異なるのみである。したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、光拡散フィルムについてのみ説明する。
図19(A)、(B)は、それぞれ、第7実施形態の光拡散フィルム607の断面図である。
上記第1実施形態では、光拡散部40の側面40cの傾斜角度が一定であった。
これに対し、本実施形態の光拡散フィルム607の光拡散部40D,40Eのそれぞれの側面40Dc,40Ecの傾斜角度は、図19(A)、(B)に示すように、場所によって異なっている。具体的には、本実施形態の光拡散部40D,40Eのそれぞれの側面40Dc,40Ecは、複数の異なる傾斜角度(断面形状が折れ線状の傾斜面)となっている。
図19(A)に示す光拡散フィルム607においては、光拡散部40Dの側面40Dcが傾斜角度の異なる3つの傾斜面を有し、外側に凸となっている。
図19(B)に示す光拡散フィルム607においては、光拡散部40Eの側面40Ecが傾斜角度の異なる3つの傾斜面を有し、内側に凸となっている。
本実施形態に係る構成によれば、上記第1実施形態の効果に加え、さらに光拡散性を高めることができる。
(第8実施形態)
以下、本発明の第8実施形態について、図20を用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第1実施形態と同一であり、光拡散フィルムに屈折率調整層が設けられている点が第1実施形態と異なる。したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、光拡散フィルムについてのみ説明する。
図20は、光拡散フィルム707の断面図である
本実施形態において、基材39の一面には、屈折率調整層243が波長制御層41を覆うように全面に設けられている。屈折率調整層243は、例えばアクリル樹脂やエポキシ樹脂等の光透過性を有する有機材料で構成されている。本実施形態の一例として、屈折率調整層243は、屈折率が1.57のアクリル樹脂で構成されている。屈折率調整層243の屈折率は、基材239の屈折率よりも小さく、かつ、光拡散部240の屈折率および第2偏光板5の屈折率よりも大きくなるように設定されている。言い換えると、第2偏光板5と基材39との間に、第2偏光板5の屈折率と基材39の屈折率との間の屈折率を有する屈折率調整層243が設けられている。
屈折率調整層243は、1種類の材料のみから構成されていてもよいし、屈折率を上記の関係に設定するために、異なる屈折率を有する2種類以上の材料から構成されていてもよい。屈折率調整層243は、波長制御層41を覆うとともに、表面(基材39と反対側の面)が平坦な面となっている。
以下、本実施形態に係る光拡散フィルム707の作用について、図21(A)、(B)を用いて説明する。
ここで、屈折率調整層243を持たない比較例の液晶表示装置を考える。比較例の液晶表示装置は、屈折率調整層243を持たないこと以外は本実施形態の表示装置と同じ構成である。その場合、比較例の液晶表示装置においては、図21(A)に示すように、液晶パネルから射出される光Liは、第2偏光板5X、光拡散部240X、基材39をこの順に透過して観察者側に射出される。第2偏光板5Xの屈折率niが1.50であり、光拡散部240Xの屈折率ntが1.50であるから、第2偏光板5Xと光拡散部240Xとの界面K1では界面反射が生じない。ところが、光拡散部240Xの屈折率ntが1.50であり、基材39の屈折率noが1.65であるから、光拡散部240Xと基材39との界面K2では界面反射が生じ、光の透過率が低下する。
本発明者のシミュレーションによれば、光拡散部240Xと基材39との界面K2に対して垂直に入射する光のうち、0.23%の光Lrが界面反射する。その結果、光Loの透過率は99.77%に低下する。
これに対して、本実施形態においては、図21(B)に示すように、液晶パネル4から射出される光Liは、第2偏光板5、光拡散部240、屈折率調整層243、基材39をこの順に透過して観察者側に射出される。第2偏光板5の屈折率niが1.50であり、光拡散部240の屈折率ntが1.50であるから、第2偏光板5と光拡散部240との界面K1では界面反射が生じない。光拡散部240の屈折率ntが1.50であり、屈折率調整層243の屈折率n1が1.57であるから、光拡散部240と屈折率調整層243との界面K2ではわずかな界面反射が生じる。屈折率調整層243の屈折率n1が1.57であり、基材39の屈折率noが1.65であるから、屈折率調整層243と基材39との界面K3ではわずかな界面反射が生じる。
本発明者のシミュレーションによれば、光拡散部240と屈折率調整層243との界面K2に対して垂直に入射する光のうち、0.06%の光Lr1が界面反射する。同様に、屈折率調整層243と基材39との界面K3に対して垂直に入射する光L1のうち、0.06%の光Lr2が界面反射する。その結果、光Loの透過率は99.89%となり、比較例に比べて高くなる。
本実施形態に係る光拡散フィルム707によれば、第2偏光板5の屈折率と基材39の屈折率との中間の屈折率を有する屈折率調整層243を基材39と光拡散部240との間に挿入して界面での屈折率差を小さくしたことにより、界面反射を低減することができる。図21(A)、(B)に示したように、比較例では界面反射が生じる界面が1箇所であり、本実施形態では界面反射が生じる界面が2箇所であった。これに対して、本実施形態に係る反射光の総量は、比較例のものよりも少ない。したがって、光の透過率が向上し、明るい表示が可能な液晶表示装置を実現できる。
(第9実施形態)
以下、本発明の第9実施形態について、図22を用いて説明する。
本実施形態の液晶表示装置の基本構成は第1実施形態と同一であり、光拡散フィルムに光散乱部が設けられている点が第1実施形態と異なる。したがって、本実施形態では、液晶表示装置の基本構成の説明は省略し、光拡散フィルムについてのみ説明する。
図22(A),(B)は、光拡散フィルム807の断面図である
本実施形態の光拡散フィルム807においては、図22(A)、(B)に示したように、散乱フィルム52(光散乱層)が、基材39の視認側の面に粘着層53により固定されている。散乱フィルム52は、例えばアクリル樹脂等のバインダー樹脂の内部に多数のアクリルビーズ等の光散乱体54が分散されたものである。散乱フィルム52の厚みは、一例として20μm程度である。球状の光散乱体54の直径は、一例として0.5〜20μm程度である。粘着層53の厚みは、一例として25μm程度である。散乱フィルム52は、等方散乱材として機能する。すなわち、散乱フィルム52は、光拡散部40で射出角度が制御された光を等方的に散乱し、さらに広角に広げる機能を果たす。
光散乱体54は、アクリルビーズに限らず、アクリル系ポリマー、オレフィン系ポリマー、ビニル系ポリマー、セルロース系ポリマー、アミド系ポリマー、フッ素系ポリマー、ウレタン系ポリマー、シリコーン系ポリマー、イミド系ポリマーなどからなる樹脂片、もしくは、ガラスビーズ等の透明物質で構成されていてもよい。また、これら透明物質以外でも、光の吸収の無い散乱体、反射体を用いることができる。あるいは、光散乱体54を光拡散部40内に拡散させた気泡で構成してもよい。個々の光散乱体54は、例えば、球形、楕円球形、平板形、多角形立方体など、各種の形状に形成されていてもよい。光散乱体54のサイズは、均一であってもよいし、不均一であってもよい。
本実施形態において、散乱フィルム52は防眩処理層(アンチグレア層)も兼ねている。防眩処理層は、例えば基材39にサンドブラスト処理やエンボス処理等を施すことによって形成することもできる。しかしながら、本実施形態においては、基材39の一面に複数の光散乱体54を含む散乱フィルム52を貼り合わせることにより防眩処理を施している。この構成によれば、散乱フィルム52が防眩処理層として機能するので、新たに防眩処理層を設ける必要がない。これにより、装置の簡素化、薄型化を図ることができる。
なお、本実施形態では、散乱フィルム52が粘着層53の外側に配置されているが、この構成に限らない。例えば、粘着層53自体が光散乱性を有していてもよい。この構成は、例えば粘着層53に多数の光散乱体を分散させることで実現できる。粘着層53としては、ゴム系、アクリル系、シリコーン系、ビニルアルキルエーテル系、ポリビニルアルコール系、ポリビニルピロリドン系、ポリアクリルアミド系、セルロース系等の粘着剤など、接着対象に応じた粘着性物質を用いることができる。特に、透明性や耐候性等に優れる粘着性物質が好ましく用いられる。粘着層53は、使用するまでの間、セパレータ等で保護しておくことが好ましい。
本実施形態の光拡散フィルム807の場合、図22(A)に示すように、光拡散フィルム807の最表面には散乱フィルム52が配置されている。そのため、光拡散部40の光入射端面40bに入射した光LA,LB,LCは、光拡散部40により射出角度が制御された後、散乱フィルム52により等方的に散乱する。その結果、散乱フィルム52からは様々な角度の光が射出される。
一方、図22(B)に示すように、散乱フィルム52は、当該散乱フィルム52の上面(光拡散部40と反対側の面52f)から入射し、バインダー樹脂などの基材と光散乱体54との界面で反射、もしくは光散乱体54で屈折して進行方向が変更された光が前方散乱するように構成されている。なお、図22(B)において、前方散乱する光を実線の矢印で示す。比較のため、後方散乱する光を破線の矢印で示したが、この種の光を生じないようにする。このような全反射条件は、例えば、散乱フィルム52に含まれる光散乱体54の粒子の大きさを適宜変更することにより、満足させることができる。
本実施形態によれば、上記第1実施形態の効果に加え、より高い輝度及び高いコントラストを持つ表示を得ることが可能となる。また、本実施形態においては、光拡散フィルム807の最表面に散乱フィルム52が配置されているので、光の拡散角度を一定の方向に集中させないようにできる。その結果、光拡散フィルム807は、光拡散特性をよりなだらかなものとすることができ、広い視野角で明るい表示を得ることを可能とする。
なお、上記第9実施形態においては、散乱フィルム52が基材39の視認側の面に設けられた場合を例に挙げたが、これに限定されることはない。例えば、図23(A)に示すように、基材39内に光散乱体54を設け、基材39自体を光散乱層として機能させるようにしてもよい。あるいは、図23(B)に示すように、基材39の視認側の面に設けられたハードコート層(保護層)55内に光散乱体54を設け、ハードコート層55自体を光散乱層として機能させるようにしてもよい。あるいは、図23(C)に示すように、基材39と光拡散部40との間に散乱フィルム52を配置するようにしてもよい。あるいは、図23(D)に示すように、光拡散部40の中に光散乱体54を設けるようにしてもよい。あるいは、図23(E)に示すように、光拡散フィルム807と液晶表示体6とを貼合(接着)する接着層56内に光散乱体54を設け、接着層56自体を光散乱層として機能させるようにしてもよい。さらに、上記図23(A)〜(E)に示した構成の中から少なくとも2種類以上を組み合わせるようにしても良い。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、波長制御層41,141として、黒色のブラックレジストに紫外線吸収剤を含有させることで遮光層としての機能を有するものを例示したが、本発明の波長制御層は遮光層としての機能を有していなくてもよい。例えば、外光の影響が少ない環境下で使用される液晶表示装置に使用される光拡散フィルムであれば、波長制御層として、可視光域における光透過性が高い(遮光性を有しない)樹脂材料に紫外線吸収剤を含有させたものを用いても良い。あるいは、波長制御層が黒色以外の色(例えば、青色、赤色、黄色等)に着色された構成であっても良い。
本発明は、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマディスプレイ、LEDディスプレイ、MEMSディスプレイ等の各種表示装置に利用可能である。
1…液晶表示装置(表示装置)、4…液晶パネル(表示体)、7,107,207,307,407,507,607,707,807…光拡散フィルム(光拡散部材)、39…基材、40,141…光拡散部、41,141…波長制御装層、40a…光射出端面、40b…光入射端面

Claims (4)

  1. 光透過性を有する基材と、前記基材の一面に形成された複数の波長制御層と、前記基材の一面のうち前記波長制御層の形成領域以外の領域に形成された光拡散部と、を備え、
    前記光拡散部は、前記基材に接する光射出端面と、前記光射出端面に対向し、前記光射出端面の面積よりも大きい面積を有する光入射端面と、を有するとともに感光性樹脂から構成されており、
    前記光拡散部の前記光入射端面から前記光射出端面までの高さが前記波長制御層の層厚よりも大きく、
    前記波長制御層は、紫外光波長域の第1波長における光の吸収率が、可視光波長域の第2波長における光の吸収率よりも高い特性を有するとともに、前記第2波長の光に対して透過性を有する樹脂材料と、前記樹脂材料中に含有された紫外線吸収剤と、を含む光拡散部材。
  2. 光透過性を有する基材と、前記基材の一面に形成された複数の光拡散部と、前記基材の一面のうち前記光拡散部の形成領域以外の領域に形成された波長制御層と、を備え、
    前記光拡散部が、前記基材に接する光射出端面と、前記光射出端面に対向し、前記光射出端面の面積よりも大きい面積を有する光入射端面と、を有するとともに感光性樹脂から構成されており、
    前記光拡散部の前記光入射端面から前記光射出端面までの高さが前記波長制御層の層厚よりも大きく、
    前記波長制御層は、紫外光波長域の第1波長における光の吸収率が、可視光波長域の第2波長における光の吸収率よりも高い特性を有するとともに、前記第2波長の光に対して透過性を有する樹脂材料と、前記樹脂材料中に含有された紫外線吸収剤と、を含む光拡散部材。
  3. 光透過性を有する基材の一面に、複数の波長制御層を形成する工程と、
    前記基材の一面に、前記複数の波長制御層を覆うように光透過性を有する感光性樹脂層を形成する工程と、
    前記波長制御層および前記感光性樹脂層を形成した前記基材の一面と反対側の面から、前記波長制御層の形成領域以外の領域の前記基材を通して前記感光性樹脂層に対して紫外光を照射する工程と、
    前記紫外光の照射が終わった前記感光性樹脂層を現像し、前記基材に接する光射出端面と、前記光射出端面に対向し、前記光射出端面の面積よりも大きい面積を有する光入射端面と、を有する光拡散部を前記基材の一面に形成することにより、前記光拡散部の前記光入射端面の側から入射した光を、前記基材の法線方向から見た方位角方向において異方的に拡散させる光拡散部材を作製する工程と、を有し、
    前記波長制御層を形成する工程において、前記波長制御層の形成材料として、少なくとも前記感光性樹脂層を感光させる波長域の紫外線を吸収する紫外線吸収材を含有するとともに、可視光波長域の光に対して透過性を有する樹脂材料を用いる光拡散部材の製造方法。
  4. 表示体と、前記表示体の視認側に設けられ、前記表示体から入射される光の角度分布を入射前よりも広げた状態にして光を射出させる視野角拡大部材と、を含み、
    前記視野角拡大部材が、請求項1又は2に記載の光拡散部材で構成されており、
    前記表示体が、表示画像を構成する複数の画素を有し、
    前記光拡散部材の前記波長制御層の少なくとも一部分が、前記表示体の前記画素に含まれる表示装置。
JP2013033217A 2013-02-22 2013-02-22 光拡散部材、光拡散部材の製造方法、及び表示装置 Expired - Fee Related JP6078904B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033217A JP6078904B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 光拡散部材、光拡散部材の製造方法、及び表示装置
US14/767,986 US9939564B2 (en) 2013-02-22 2014-02-19 Light-diffusing member, method for manufacturing light-diffusing member, and display device
PCT/JP2014/053895 WO2014129494A1 (ja) 2013-02-22 2014-02-19 光拡散部材、光拡散部材の製造方法、及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033217A JP6078904B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 光拡散部材、光拡散部材の製造方法、及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014164025A JP2014164025A (ja) 2014-09-08
JP6078904B2 true JP6078904B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51391280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033217A Expired - Fee Related JP6078904B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 光拡散部材、光拡散部材の製造方法、及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9939564B2 (ja)
JP (1) JP6078904B2 (ja)
WO (1) WO2014129494A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014692A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 シャープ株式会社 光拡散部材及び表示装置
JP6313255B2 (ja) * 2015-03-20 2018-04-18 富士フイルム株式会社 タッチパネル部材、タッチパネル及びタッチパネル表示装置
CN104820309B (zh) * 2015-05-19 2018-04-17 京东方科技集团股份有限公司 一种光学组件及其制造方法、偏光片
JP2017097067A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 リンテック株式会社 黄変抑制用層構造及びウィンドウフィルム
CN105629354A (zh) 2016-01-04 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 防窥膜及其制造方法和显示装置
US10473834B2 (en) 2016-11-21 2019-11-12 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Wafer level microstructures for an optical lens
FR3059110A1 (fr) * 2016-11-21 2018-05-25 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Diffuseur optique et son procede de fabrication
KR102126057B1 (ko) * 2017-12-28 2020-06-23 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
JP7122673B2 (ja) 2018-06-29 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示器、表示システム、移動体
KR102591785B1 (ko) * 2018-10-24 2023-10-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
USD1022004S1 (en) * 2021-07-19 2024-04-09 James Bland Quantz, Jr. Detachable face for a lighting softbox

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636355B2 (en) * 2000-12-27 2003-10-21 3M Innovative Properties Company Microstructured rear projection screen
FR2836242B1 (fr) * 2002-02-18 2004-04-30 Synelec Telecom Multimedia Procede de fabrication d'un ecran de retroprojection
US20040151877A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Chang-Ho Suh Biaxially stretched white polyester films
KR20070108556A (ko) * 2005-02-24 2007-11-12 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광 확산 부재, 투과형 스크린, 배면 투사형 표시 장치 및광 흡수부 형성용 수지 조성물
JP2008122843A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Taiyo Ink Mfg Ltd ソルダーレジスト露光用フォトツール及びそれを用いて露光処理されるソルダーレジストパターンの形成方法
WO2012081410A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 シャープ株式会社 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
CN102778711B (zh) * 2011-05-13 2015-03-11 夏普株式会社 光扩散部件和显示装置
TW201310140A (zh) * 2011-06-22 2013-03-01 Zeon Corp 圖案位相差板與其製造方法以及液晶顯示裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014164025A (ja) 2014-09-08
US9939564B2 (en) 2018-04-10
US20150378069A1 (en) 2015-12-31
WO2014129494A1 (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078904B2 (ja) 光拡散部材、光拡散部材の製造方法、及び表示装置
JP6249420B2 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置およびその製造方法
JP6136059B2 (ja) 液晶表示装置、光制御フィルム、表示装置
US10288781B2 (en) Display device and light-diffusing member
WO2013146353A1 (ja) 光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法
JP5921042B2 (ja) 光拡散部材の製造方法
WO2012157517A1 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
WO2012081410A1 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
US10168569B2 (en) Display device, adhesive-layer-including light-diffusion member, and method of manufacturing the light-diffusion member
WO2013146230A1 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
WO2015002072A1 (ja) 光拡散部材及び表示装置
JP6103377B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
WO2014092017A1 (ja) 光拡散部材及び表示装置
WO2015037651A1 (ja) 光拡散部材、及び表示装置
JP5859928B2 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
JP2013222157A (ja) 光拡散部材および表示装置
JP2013225008A (ja) 光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法
WO2015005284A1 (ja) 光拡散部材及び表示装置
JP2014032324A (ja) 光拡散部材、光拡散部材の製造方法、及び表示装置
JP2013228528A (ja) 光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法
JP2014013315A (ja) 光制御部材およびその製造方法、表示装置
JP2015094776A (ja) 光拡散部材および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees