JP4055258B2 - 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4055258B2
JP4055258B2 JP24275698A JP24275698A JP4055258B2 JP 4055258 B2 JP4055258 B2 JP 4055258B2 JP 24275698 A JP24275698 A JP 24275698A JP 24275698 A JP24275698 A JP 24275698A JP 4055258 B2 JP4055258 B2 JP 4055258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester resin
thermoplastic polyester
compound
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24275698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000072956A (ja
Inventor
一能 尾地
孝 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP24275698A priority Critical patent/JP4055258B2/ja
Publication of JP2000072956A publication Critical patent/JP2000072956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055258B2 publication Critical patent/JP4055258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチ、リレー、プラグ類等の2ヶ以上の電極を有し高いトラッキング性を必要とする電気部品用途に有用な、熱可塑性難燃ポリエステル樹脂組成物及びこの組成物からなる電気部品に関する。
【0002】
【従来技術】
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートに代表される熱可塑性ポリエステル樹脂は、機械的特性、電気的性質、物理的性質、耐薬品性、寸法安定性に優れており、電気部品、機械部品、自動車部品など多岐にわたり使用されている。しかし、熱可塑性ポリエステル樹脂は可燃性であるが故、電気電子分野、自動車部品分野など難燃化が必要な用途において、各種の難燃剤を添加することが提案されている。
【0003】
この様な熱可塑性ポリエステル樹脂の難然化技術としては、いわゆるハロゲン化物とアンチモン化合物とを併用する難燃化方法が、その難然効果に優れる点から最もよく用いられている。ところが、特に電気部品分野においては、この様な難然化法を用いた場合、電気部品の表面がホコリ、塩類の付着又は吸着水分により汚染されると、その表面抵抗が低下することに原因する短絡焼損、所謂、トラッキングを起し易くなる。
【0004】
そこで、従来より難燃性ポリエステルの耐トラッキング性を改善する技術として、例えば特公平4−3211号公報には熱可塑性ポリエステル樹脂に臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、アンチモン系化合物に加え、硫酸金属塩を添加する技術が、また、特開平8−59969号公報ではポリアルキレンテレフタレートに硫酸Caとハロゲン含有難燃剤、アンチモン化合物、更に芳香族ポリカーボネート、ゴム状弾性体、ポリオレフィン等の添加する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記特公平4−3211号公報記載の方法、及び特開平8−59969号公報の方法によれば、耐トラッキング性は改善されるものの、組成物の流動性が著しく低下し、成形加工性が悪くなるものであった。
本発明が解決しようとする課題は、高い耐トラッキング性を有すると共に、成形加工性が良好である熱可塑性難燃ポリエステル樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、熱可塑性ポリエステル樹脂に、II 型無水石膏、末端封止した構造のハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂、及びアンチモン化合物を配合することにより、流動性を低下させることなく、耐トラッキング性を改善できることを見出し本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明は、熱可塑性ポリエステル樹脂(A)、II 型無水石膏(B)、ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂の末端エポキシ基を封鎖した構造を有する化合物(C)、及びアンチモン化合物(D)を必須成分とする熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明で使用される熱可塑性ポリエステル系樹脂(A)としては、特に限定されるものではないが、例えば、多価カルボン酸、そのエステル及び/又は多価カルボン酸無水物と、グリコール類とを反応させて得られるものである。
【0009】
多価カルボン酸とは二価以上のカルボン酸又はそのカルボン酸無水物であり、二価カルボン酸及びその無水物としては、特に制限されないが、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、これらのアルキルエステル体、無水フタル酸等の芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸およびジシクロヘキシル−4,4´−ジカルボン酸、これらのアルキルエステル体、無水マレイン酸等の脂肪族ジカルボン酸が挙げられる。なかでも、機械的強度、及び、ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂との相溶性の点から芳香族ジカルボン酸、特にテレフタル酸が好ましい。
【0010】
上記多価カルボン酸、そのエステル及び/又は多価カルボン酸無水物と反応させるグリコール類としては、特に限定されるものではないが、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ハイドロキノン、ビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、1,4−ジメチロールテトラブロモベンゼン、テトラブロモビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物などのグリコール類とを反応させて得られる熱可塑性ポリエステルが挙げられる。なかでもポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートが好ましい。
【0011】
これらテレフタル酸系熱可塑性ポリエステルとしては、溶融時の流動性と機械的強度のバランスが良好で、ショートショト等の成形不良がなく、成形品の表面光沢が良好となる点から、通常はフェノールと四塩化エタンとの6対4なる重量比の混合溶媒中、30℃で測定した固有粘度[η]が0.3〜1.5dl/gなる範囲のものが好ましい。
【0012】
また、本発明においては、熱可塑性ポリエステル樹脂(A)は、そのポリマー構造内にポリオレフィン構造部位、又はゴム質構造部位を含有させることにより、耐トラッキング性を一層向上させることができる。
【0013】
ポリマー構造内にポリオレフィン構造部位、ゴム質構造部位、又はアクリル系重合体構造部位を熱可塑性ポリエステル樹脂(A)構造中に導入するには、例えば、前記した多価カルボン酸、そのエステル及び/又は多価カルボン酸無水物と、グリコール類とを反応させて得られる熱可塑性ポリエステルに、
(a)該ポリエステル(熱可塑性ポリエステル樹脂)と反応性を有する官能基を有するオレフィン系ポリマー、又は
(b)該ポリエステル(熱可塑性ポリエステル樹脂)と反応性を有する官能基を有するゴム質重合体
を反応させる方法が好ましい。
【0014】
ここで、オレフィン系ポリマー(a)は、熱可塑性ポリエステルと反応性を有する官能基を有するα−オレフィン系樹脂であることが好ましく、これを形成する原料α−オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、デセン−1、オクテン−1等が挙げられ、また、上記α−オレフィン系樹脂としては、高、中、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1などの単独重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体等を挙げられる。
【0015】
この中では、特に高、中、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテン−1が好ましい。また、ポリプロピレンとは、プロピレンの単独重合体の他にプロピレンと、例えばエチレン、ブテン−1などのα−オレフィンを共重合させたブロックまたはランダム共重合体であってもよい。
【0016】
また、オレフィン系ポリマー(a)中の、熱可塑性ポリエステル樹脂と反応性を有する官能基は、特に限定されるものではないが、カルボキシル基又はエポキシ基が好ましく、前記原料単量体と共に、不飽和カルボン酸若しくはその誘導体、又は不飽和グリシジル基含有単量体を用いて反応させオレフィン系ポリマー(a)を製造するか、α−オレフィンを重合させてオレフィン系ポリマーを製造した後、不飽和カルボン酸若しくはその誘導体、又は不飽和グリシジル基含有単量体を反応させることにより、ポリマー(a)中に導入させることができる。
【0017】
ここで、不飽和カルボン酸またはその誘導体としては、具体的にはマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ハロゲン化マレイン酸、シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、エンド−シス−ビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸などや、これらジカルボン酸の酸無水物、エステル、アミド、イミドなど、あるいは、アクリル酸、メタアクリル酸等のモノカルボン酸、これらモノカルボン酸類のエステル化物、アミド化物等が挙げられる。
これらの中でも特に無水マレイン酸およびそのイミド化物が好ましい。
【0018】
また、不飽和グリシジル基含有単量体が好ましく、具体的にはアクリル酸グルシジル、メタアクリル酸グリシジル、イタコン酸モノグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸モノグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸ジグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸トリグリシジルエステル、及びα−クロロアリル、マレイン酸、クロトン酸、フマル酸などのグルシジルエステル類またはビニルグリシジルエ−テル、アリルグルシジルエ−テル、グリシジルオキシビニルエ−テル、スチレン−p−グリシジルエ−テル等のグリシジルエ−テル類、p−グルシジルスチレン等が挙げられる。これらのなかでも特にメタアクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエ−テルが好ましい。
【0019】
オレフィン系ポリマー(a)中の、カルボキシル基又はエポキシ基に代表される官能基の含有量は、ポリマー(a)を構成する全単量体重量に対する不飽和カルボン酸若しくはその誘導体、又は不飽和グリシジル基含有単量体等の単量体重量の割合で、0.05〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%の範囲であることが、ポリマー(a)中に均一に官能基を導入でき、耐トラッキング性、機械的的特性も良好となる点から好ましい。
また、オレフィン系ポリマー(a)は、更に、その幹ポリマーにビニル系重合体をグラフトしたグラフト共重合体であってもよい。
【0020】
かかるグラフト成分であるビニル系重合体は、具体的にはスチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルスチレン、α−メチルスチレン、α−エチルスチレン等のビニル芳香族系単量体:アクリル酸もしくはメタクリル酸の炭素数1〜7のアルキルエステル、例えば(メタ)アクリル酸のメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルエステルなどの(メタ)アクリル酸エステル単量体:(メタ)アクリルニトリル単量体:酢酸ビニル、プロピル酸ビニルなどのビニルエステル単量体:(メタ)アクリルアミド単量体:無水マレイン酸、マレイン酸のモノエステル、ジエステルなどの単量体の1種または2種以上を重合して得られた(共)重合体が挙げられる。
【0021】
中でもビニル芳香族単量体、(メタ)アクリル酸エステル単量体、(メタ)アクリロニトリル単量体、及びビニルエステル単量体等の(共)重合体が好ましい。特に(メタ)アクリル酸エステル単量体を50%以上含むビニル系共重合体が耐トラッキング性の改良効果が優れ、また得られた成形品の引張強度、引張伸び等の機械的特性も良好となり好ましい。
【0022】
詳述した熱可塑性ポリエステル樹脂と反応性を有する官能基を有するオレフィン系ポリマー(a)のなかでも特に、該官能基としては、カルボキシル基含有ポリプロピレンが成形加工時の流動性が優れており特に好ましい。
【0023】
この熱可塑性ポリエステル樹脂と反応性を有する官能基を有するオレフィン系ポリマー(a)を熱可塑性ポリエステル樹脂に反応させる方法は、特に限定されないが、組成物調整時において熱可塑性ポリエステル樹脂と共に、他の配合成分と共に前記オレフィン系ポリマー(a)を溶融混合させればよい。
【0024】
該オレフィン系ポリマー(a)を熱可塑性ポリエステル樹脂に反応させる際の変性量は特に制限されないが、該オレフィン系ポリマー(a)の使用重量が、樹脂組成物に対して3〜30重量%、好ましくは3〜20重量%、更に好ましくは3〜15%となる範囲が、耐トラッキング性の向上効果、難燃性、機械的強度の点から好ましい。
【0025】
次に、前記した、熱可塑性ポリエステル樹脂と反応性を有する官能基を有するゴム質重合体(b)は、オレフィン系重合体と芳香族ビニル系重合体とのブロック共重合体を主骨格とするものが好ましく、具体的には、オレフィン化合物の単独重合体または1種以上のオレフィン化合物からなる共重合体である部分(ブロックA)とビニル芳香族化合物の単独重合体または1種以上のビニル芳香族化合物からなる共重合体である部分(ブロックB)とからなり、例えば、A−B、B−A−B、B−A−B−A、B−A−B−A−B等の構造を有するブロック共重合体が好ましい。
【0026】
オレフィン化合物の単独重合体または1種以上のオレフィン化合物からなる共重合体であるブロックAとは、具体的にはエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン等のモノオレフィン、あるいはブタジエン、イソプレン、1,3ーペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等の共役ジオレフィン、1,4−ヘキサジエン、ノルボルネン、ノルボルネン酸誘導体等の非共役ジオレフィンのうちから選ばれた1種またはそれ以上のオレフィン化合物が重合、あるいは共重合した形態を有する重合体ブロックである。
【0027】
ブロックAの好ましい形態としては、共役ジエン化合物からなる重合体、共役ジエン化合物とモノオレフィンとの共重合体等が挙げられる。特に好ましくは、共役ジエン化合物としてブタジエン、イソプレンを用いたものである。
【0028】
ここで、ブロックAが共役ジエン化合物からなる共重合ブロックの場合、該共役ジエン化合物の全脂肪族二重結合の70%以上、好ましくは80%以上が水素添加されていると耐候性、耐熱性に優れた効果が認められて好ましい。
【0029】
一方、ビニル芳香族化合物の単独重合体または1種以上のビニル芳香族化合物からなる共重合体であるブロックBに用いられる単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン等があるが、好ましくはスチレンが挙げられる。これらは1種のみならず2種以上混合して使用しても差し支えない。
上記ブロック共重合体におけるブロックBの含有率は、原料単量体重量比率で5〜60重量%、なかでも10〜50重量%であることが、成形品に層剥離も見られず、また成形品の耐衝撃性も良好となる点から好ましい。
【0030】
この様なブロック共重合体は、該ブロック共重合体の脂肪族二重結合のうち70%以上が水素添加されていることが好ましい。
【0031】
また、ゴム質重合体(b)中の、熱可塑性ポリエステル樹脂と反応性を有する官能基は、特に限定されるものではないが、ポリマー(a)の場合と同様にカルボキシル基又はエポキシ基が好ましく、前記ブロック共重合体に、不飽和カルボン酸若しくはその誘導体、又は不飽和グリシジル基含有単量体を付加反応により結合させることによりゴム質重合体(b)中に導入することができる。
【0032】
ここで、不飽和カルボン酸またはその誘導体としては、具体的にはマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ハロゲン化マレイン酸、シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、エンド−シス−ビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸などや、これらジカルボン酸の酸無水物、エステル、アミド、イミドなど、あるいは、アクリル酸、メタアクリル酸等のモノカルボン酸、これらモノカルボン酸類のエステル化物、アミド化物等が挙げられる。
これらの中でも特に無水マレイン酸およびそのイミド化物が好ましい。
【0033】
また、不飽和グリシジル基含有単量体としては、具体的にはアクリル酸グルシジル、メタアクリル酸グリシジル、イタコン酸モノグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸モノグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸ジグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸トリグリシジルエステル、及びα−クロロアリル、マレイン酸、クロトン酸、フマル酸などのグルシジルエステル類またはビニルグリシジルエ−テル、アリルグルシジルエ−テル、グリシジルオキシビニルエ−テル、スチレン−p−グリシジルエ−テル等のグリシジルエ−テル類、p−グルシジルスチレン等が挙げられる。これらのなかでも特にメタアクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエ−テルが好ましい。
【0034】
ゴム質重合体(b)中のカルボキシル基又はエポキシ基に代表される官能基の含有量は、ゴム質重合体(b)重量に対する不飽和カルボン酸若しくはその誘導体又は不飽和グリシジル基含有単量体等の単量体重量の割合で、0.05〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%の範囲であることが、ゴム質重合体(b)中に均一に官能基を導入でき、耐トラッキング性、また、成形品の引張強度、引張伸び等の機械的特性が優れる点から好ましい。
【0035】
このゴム質重合体(b)を熱可塑性ポリエステル樹脂に反応させる方法は、特に限定されないが、組成物調整時において熱可塑性ポリエステル樹脂と共に、他の配合成分と共にゴム質重合体(b)を溶融混合させればよい。
【0036】
該ゴム質重合体(b)を熱可塑性ポリエステル樹脂に反応させる際の変性量は特に制限されないが、該ゴム質重合体(b)の使用重量が、樹脂組成物に対して3〜30重量%、好ましくは3〜20重量%、更に好ましくは3〜15%となる範囲が、耐トラッキング性の向上効果、難燃性、機械的強度の点から好ましい。
【0039】
ここで、本発明では II 型無水石膏(B)を用いることにより熱安定性に優れると共に、成形加工機及び金型の腐食防止効果に優れ、しかも耐トラッキング性も著しく良好となるII型無水石膏は、β・CaSOで表される不溶性無水石膏であり、天然II型無水石膏でもよいが、純度の点から、通常、2水石膏または半水石膏を400℃以上の高温下焼成する事によって得られるII型無水石膏が好ましい。
【0040】
II 型無水石膏(B)添加量は、特に制限されるものではないが、樹脂組成物に対して3〜50重量%、好ましくは5〜40重量%、更に好ましくは5〜30%である。3%以下の添加量では耐トラッキング性の向上効果が低く、また30重量%を越えると成形加工性が低下し好ましくない。
【0041】
次に、本発明で用いるハロゲン化ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂の末端エポキシ基を封鎖した構造を有する化合物(C)は、特に構造が限定されるものではないが、ハロゲン化ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂の末端エポキシ基の30〜95%が封鎖された構造であること、即ち、原料エポキシ樹脂の総末端エポキシ基数に対する封鎖の割合(以下、「封鎖率」と略記する)率が30〜95%であることが組成物の流動性改善効果が飛躍的に向上すると共に、熱安定性、即ち押出機内の溶融混練時や、射出成形機内での滞留時等における熱履歴による成形品の強度低下を防止できる点から好ましい。
【0042】
これらの性能バランスに優れる点から、中でも50〜95%の範囲、特に70〜95%の範囲であることが好ましい。尚、封鎖率は下記式により求めることができる。
【0043】
【式1】
封鎖率(%)=(E0−E1)/E0×100
( E0:封鎖前のエポキシ含有量(eq/kg)
E1:封鎖後のエポキシ含有量(eq/kg) ここで、エポキシ含有量は過塩素酸−臭化テトラエチルアンモニウム法によって得られるエポキシ等量の逆数である。)
【0044】
ここで、原料エポキシ樹脂としては、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールS型エポキシ樹脂等が挙げられ、該原料エポキシ樹脂の末端エポキシ基を封鎖する化合物としては、単官能のアルコール類、酸類等の単官能性活性水素含有化合物であればよいが、具体的には、反応性、安定性の面でフェノール、ターシャリブチルフェノール、トリブロモフェノール、トリクロロフェノール等のフェノール類が好ましい。特に好ましい封鎖剤としてはハロゲン%が高くなるトリブロモフェノール、トリクロロフェノール等のハロゲン化フェノールが挙げられる。
【0045】
この様な化合物(C)は、更に具体的には、下記一般式1
【化4】
Figure 0004055258
(一般式1中、Y 及びY は、夫々独立的に、下記構造a及び構造b
【化5】
Figure 0004055258
【化6】
Figure 0004055258
であり、構造aと構造bとの割合が、構造b/(構造a+構造b)=0.30〜0.95となる範囲であり、X(構造bにおけるXも同義)はハロゲン原子であり、かつ、nは平均重合度で2〜30の整数である。)
で表されるものが好ましい。
この一般式1における主骨格部分は、例えばテトラハロゲン化ビスフェノールAとテトラハロゲン化ビスフェノールAジグリジルエーテルとを反応させることにより得られる。
【0046】
尚、上記一般式1において、平均重合度2以上においては熱変形温度等の耐熱性が優れたものとなり、一方、nが30以下においては、該化合物の分散性が良好となって、特に耐湿性に優れたものとなる。これらのバランスが良好となる点からなかでもnが2〜10の範囲が好ましい。
【0047】
ハロゲン化ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂の末端エポキシ基を封鎖した構造を有する化合物(C)の添加量は、特に限定されないが、樹脂組成物に対して5〜25重量%、なかでも7〜20重量%の範囲が好ましい。
【0048】
次に、本発明で使用されるアンチモン化合物(D)としては、三酸化アンチモン、五酸化アンチモンが挙げられる。好ましくは三酸化アンチモンである。添加量は、特に制限されるものではないが樹脂組成物に対して1〜10重量%、好ましくは1.5〜7重量%である。
【0049】
本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物には目的に応じて各種の無機及び有機の充填材を1種又は2種以上組合わせて加えることができる。具体的にはシリカ、ケイ藻土、ドロマイト、γ−アルミナ、γ以外のアルミナ、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、アンチモン酸、酸化アンチモン、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト、酸化ベリリウム、軽石、軽石バルーン、酸化鉛、酸化ビスマス、酸化ジルコニウムなどの酸化物;水酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウムなどの水酸化物;炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドーソナイトなどの炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アンモニウム、亜硫酸カルシウムなどの硫酸又は亜硫酸塩;タルク、クレー、マイカ、アスベスト、ガラス繊維、ガラスバルーン、ガラスビーズ、ケイ酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナイトなどのケイ酸塩、ハイドロタルサイト類;その他カーボンブラック、グラファイト、硫化モリブデン、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維、チタン酸カリウム、チタン酸、ジルコン酸鉛、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウムなどの無機充填材の粒子状、繊維状、ウイスカー状、球状、中空状物、更に芳香族ポリアミド繊維、ポリテトラフルオロエチレン、シリコンゴムなどの有機充填材などが挙げられる。該充填材の好ましい添加量は本発明組成物中、0.1〜60重量%である。
【0050】
更に本発明においては、本発明の目的を損わぬ範囲において、他の樹脂を添加することができる。該樹脂としては、例えばポリフェニレンエーテル、スチレングラフトなどの変性ポリフェニレンエーテル類、ポリアリレート、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチンテレフタレート、ポリ 1.4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリカーボネート、各種液晶ポリマ−類、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリアリルスルフィッド、ポリアリルサルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリスチレン、水添スチレンブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブテン、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、ユリア樹脂、フェノール樹脂、DAP樹脂、シリコン樹脂などの熱可塑性あるいは熱硬化性樹脂が挙げられる。
【0051】
又、本発明組成物には他の公知の添加剤、例えばシラン、チタネート、ジルコネート、ジルコアルミネート、アルミニウムキレート化合物系カップリング剤などの表面処理剤、ハロゲン化物等の難燃剤、アンチモン化合物の難燃助剤、酸化防止剤、熱安定剤、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物又は炭酸塩などの腐食防止剤、滑剤、着色剤、結晶核剤などを本発明組成物に対して必要に応じて加えることができる。
【0052】
なお、本発明の樹脂組成物は押出機、射出成形機、各種ミキサ−などの公知方法で混練、混合することにより作製することができる。更に射出成形により電子部品を作製することができるが熱可塑性ポリエステル樹脂及び親水性物質の熱安定性を考慮して熱履歴の少ない成形条件を採ることが好ましい。従って成形温度条件は熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の場合、230℃〜300℃の範囲が適切であるが特に230℃〜270℃が好ましい。
【0053】
【実施例】
本発明を実施例及び比較例により更に説明する。尚、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
【0054】
実施例1〜4、6〜13、比較例1〜10
[η]が0.9dl/gなるポリブリレンテレフタレートを用い、表−2、表−3に示した配合組成物(但し、配合は重量部を単位とする)を予め均一に混合した後、250℃に設定された40mm単軸ベント付押出機によって混練した後、ストランドとして引き出し冷却し、カッターにてカッティングしてペレットを得た。
このペレットを用いて、100mm×50mm×2mmのシート及び125mm×12mm×3mmの角棒、125mm×12mm×0.8mmの成形品を型締圧60tの射出成形機にて作製した。(樹脂温度:260℃,金型温度:60℃)
また、成形時の安定性をみるため、同成形条件下、射出成形機内で溶融常態で15分間滞留させた後射出成形し125mm×12mm×3mmの角棒を作成した。
成形時の腐食性をみるため100mm×50mm×2mmのシートの金型内に30mm×20mm×1mmに切断した鉄板をセットし射出成形し、鉄板のインサート成形された成形品を作成した。
【0055】
<評価及び試験法>
(1)CTI試験
50×100×2mmのテストピースを用い、IEC−Pub11.2に準じ耐トラッキング性試験を行った。(電解液:0.1%塩化アンモニゥム水溶液)
(2)引張試験
125mm×12mm×3mmの角棒を用い、ASTM D−790に準じ曲げ試験を行い、曲げ強度、曲げ弾性率、曲げ伸度を測定した。
(3)MFR(メルトフローレート)
溶融混練したペレットを用いてMFRを測定し、成形時の流動性を比較した。
【0056】
測定条件
・測定温度 :265℃
・荷重 :2160g
・ホールド時間 :5分間
【0057】
(4)成形時の安定性
成形機内で260℃/15分間滞留させた後125mm×12mm×3mmの角棒を作成し、ASTM D−790に準じ曲げ試験を行い、曲げ強度、曲げ弾性率、曲げ伸度を測定した。
【0058】
(5)成形品の層剥離
50×100×2のテストピースを用い層剥離の有無を観察した。
(6)燃焼性
12.5×125×0.8mmの燃焼試験用テストピースを用い、UL−94に準じ、V−0の燃焼試験を行った。
(7)成形時の腐食性
鉄板のインサート成形した成形品から鉄板をはぎ取り、その鉄板を60℃/95%に温調調湿された恒温恒湿層に3時間放置した後、樹脂と接していた鉄板表面の表面常態を観察した。腐食性の強いものは鉄板表面が腐食し、錆が発生している。
【0059】
<使用した配合物>
(1)Br化ビスフェノールA型エポキシ樹脂
使用した難燃剤のBr化エポキシ樹脂はBr化ビスフェノールA型エポキシ樹脂であり、封鎖タイプのものは末端のエポキシ基をトリブロモフェノールで封鎖されている。
【0060】
【表1】
Figure 0004055258
【0061】
(2)三酸化アンチモン:三国精錬製
(3)その他オレフィン系ポリマー
・酸変性PP(ポリプロピレン)
三井化学製アドマーQF500
・酸変性PE(ポリエチレン)
三井化学製アドマーLF300
・酸変性EPR(エチレンプロピレンラバー)
三井化学製NタフマーP−0680
・酸変性水添SEBS(スチレンエチレンブテンスチレン)
旭化成製タフテックM1913
・EGMA−g−PMMA(エチレン−グリシジルメタアクリレートの共重合体とポリメチルメタアクリレートとのグラフトマー)
三菱油化製モディパーA4200
・PP(ポリプロピレン)
昭和電工製ショアロマーMA210
・水添SEBS
旭化成製タフテックH1052
【0062】
(4)石膏
・II型無水石膏:睦化学製
・半水石膏:睦化学製
・III型無水石膏:日東石膏製
【0063】
(5)硫酸バリウム:堺化学製沈降製硫酸Ba
(6)ガラス繊維:旭硝子製CS03MA411
【0064】
【表2】
Figure 0004055258
【0065】
【表3】
Figure 0004055258
【0066】
【表4】
Figure 0004055258
【0067】
【表5】
Figure 0004055258
【0068】
【表6】
Figure 0004055258
【0069】
【表7】
Figure 0004055258
【0070】
表−2、表−3から明らかな様に本発明の熱可塑性難燃ポリエステル樹脂組成物は高いトラッキング性を有し、且つ難燃性で、良好な機械特性を有するとともに高流動性で成形じの安定性に優れ、成形時の腐食性もなく、成形品外観が良好であることから、優れた成形加工性を有していることがわかる。つまり、かかる組成物は高いトラッキング性を必要とする電気部品用途に実用的な性能を有している。
【発明の効果】
本発明の熱可塑性難燃ポリエステル樹脂組成物は、熱可塑性ポリエステル系樹脂の持つ本来の性能を低下させることなく難燃性を有し、且つ高トラッキング性であり、良成形加工性を有している。

Claims (4)

  1. 熱可塑性ポリエステル樹脂(A)、II 型無水石膏(B)ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂の末端エポキシ基を封鎖した構造を有する化合物(C)、及びアンチモン化合物(D)を必須成分とする熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物。
  2. ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂の末端エポキシ基を封鎖した構造を有する化合物(C)が、ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂の末端エポキシ基をハロゲン化フェノールで封鎖した構造を有するものである請求項1記載の組成物。
  3. ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂の末端エポキシ基を封鎖した構造を有する化合物(C)が、ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂の末端エポキシ基の30〜95%をハロゲン化フェノールで封鎖した構造を有するものである請求項記載の組成物。
  4. ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂の末端エポキシ基を封鎖した構造を有する化合物(C)が、下記一般式1
    Figure 0004055258
    (一般式1中、Y 及びY は、夫々独立的に、下記構造a及び構造b
    Figure 0004055258
    Figure 0004055258
    であり、構造aと構造bとの割合が、構造b/(構造a+構造b)=0.30〜0.95となる範囲であり、X(構造bにおけるXも同義)はハロゲン原子であり、かつ、nは平均重合度で2〜30の整数である。)
    で表されるものである請求項3記載の組成物。
JP24275698A 1998-08-28 1998-08-28 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4055258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24275698A JP4055258B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24275698A JP4055258B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000072956A JP2000072956A (ja) 2000-03-07
JP4055258B2 true JP4055258B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=17093808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24275698A Expired - Lifetime JP4055258B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055258B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001271837A1 (en) * 2000-07-05 2002-01-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company High tracking index liquid crystalline polymers and related applications
JP5189496B2 (ja) * 2006-11-09 2013-04-24 東北リコー株式会社 難燃性樹脂組成物
CN104781342A (zh) * 2012-10-29 2015-07-15 胜技高分子株式会社 聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物
JP6209649B1 (ja) * 2016-06-10 2017-10-04 南国興産株式会社 ゴム配合物用充填剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000072956A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805536B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
KR20100134639A (ko) 난연성 폴리프탈아미드/폴리(아릴렌에테르) 조성물
JP4055258B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
JP3116577B2 (ja) 半導体封止用エポキシ組成物
US4707512A (en) Polyester resin composition
JPH06299071A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3438992B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH04318067A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
EP0237284A2 (en) Polyester composition improved in fluidity
JP3135403B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2002121377A (ja) 耐衝撃性に優れた樹脂組成物及び成形体
JP3492480B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0586291A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂の組成物
JPH0329822B2 (ja)
JP2003073560A5 (ja)
JPH11279386A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPH0841296A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH11349793A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
JP3460792B2 (ja) ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物および成形体
CA1253642A (en) Polymer blends containing ionomeric rubbers and other ionomeric constituents
JP3034569B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH08225729A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JPH0790144A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH05202271A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term