JPH05202271A - ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05202271A
JPH05202271A JP3712292A JP3712292A JPH05202271A JP H05202271 A JPH05202271 A JP H05202271A JP 3712292 A JP3712292 A JP 3712292A JP 3712292 A JP3712292 A JP 3712292A JP H05202271 A JPH05202271 A JP H05202271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene sulfide
sulfide resin
weight
glycidyl
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3712292A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hiramatsu
俊夫 平松
Tsuguo Fujii
嗣雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP3712292A priority Critical patent/JPH05202271A/ja
Publication of JPH05202271A publication Critical patent/JPH05202271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はポリフェニレンサルファイド樹脂に
各種の熱可塑性樹脂を配合した時の両者の相溶性を改良
し、機械的強度の優れたポリフェニレンサルファイド樹
脂組成物を得ることを目的とするものである。 【構成】 ポリフェニレンサルファイド樹脂5〜95重
量部、グリシジル基と反応し得る官能基を有する熱可塑
性樹脂95〜5重量部およびグリシジル基含有熱可塑性
重合体 0.5〜50重量部を合計100重量部として、さ
らに繊維状強化材および/または無機フィラ−0〜20
0重量部含有することを特徴とするポリフェニレンサル
ファイド樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性、難燃性、耐衝
撃性、成形加工性、機械的強度および相溶性に優れたポ
リフェニレンサルファイド樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンサルファイド樹脂は、耐
熱性、難燃性、耐溶剤性、寸法安定性などの優れた特性
を有しているため、電気、電子、精密機器、自動車部品
等の用途に使用されている。
【0003】また、ポリフェニレンサルファイド樹脂
は、無機質添加剤に対する親和性が良いので、多くの種
類の添加剤や繊維状強化材などを充填することにより、
機械的性質を改良することも知られている。
【0004】さらに、ポリフェニレンサルファイド樹脂
に対して各種の熱可塑性樹脂を配合することにより、ポ
リフェニレンサルファイド樹脂の特性を改良する試みも
数多く検討されている。たとえば、ポリフェニレンサル
ファイド樹脂にポリエステル樹脂を配合した樹脂組成物
が、特開昭52−25852号公報、特開昭53−57
255号公報、特開昭54−24960号公報、特開昭
55−135160号公報、特開昭57−131243
号公報および特開昭57−168945号公報に、ま
た、ポリオレフィン樹脂を配合した樹脂組成物が、特開
昭54−47752号公報に、さらに、ポリアミド樹脂
を配合した樹脂組成物が、特開昭53−69255号公
報、特開昭55−135160号公報に開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
示した樹脂組成物は、ポリフェニレンサルファイド樹脂
と、これに配合された熱可塑性樹脂の両者の分子構造に
由来する性質(たとえばSP値などで表わされる)が大
きく異なるため、相互の相溶性が乏しく、そのために機
械的性質等は、両者の値から期待されるものより大幅に
低下する。
【0006】本発明は、ポリフェニレンサルファイド樹
脂に各種の熱可塑性樹脂を配合した時の両者の相溶性を
改良し、機械的強度の優れたポリフェニレンサルファイ
ド樹脂組成物を得ることを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かねてより本発明者ら
は、性質が異なって且つ相溶性の乏しい熱可塑性樹脂の
ブレンド技術について研究しており、ここではポリフェ
ニレンサルファイド樹脂と熱可塑性樹脂を、それぞれの
有している優れた性質を低下させることなく、それぞれ
の欠点を改良し得る方法を鋭意検討し、本発明を完成す
るに到った。
【0008】すなわち本発明は、ポリフェニレンサルフ
ァイド樹脂5〜95重量部、グリシジル基と反応し得る
官能基を有する熱可塑性樹脂95〜5重量部およびグリ
シジル基含有熱可塑性重合体 0.5〜50重量部を合計1
00重量部として、さらに繊維状強化材および/または
無機フィラ−0〜200重量部含有することを特徴とす
るポリフェニレンサルファイド樹脂組成物である。
【0009】本発明において使用されるポリフェニレン
サルファイド樹脂としては、下記一般式化1で示される
構成単位を70モル%以上含むものが、優れた特性の組
成物をもたらすので好ましい。該ポリフェニレンサルフ
ァイド樹脂の重合方法としては、P−ジクロルベンゼン
を硫黄と炭酸ソ−ダの存在下で重合させる方法、極性溶
媒中で硫化ナトリウムあるいは水硫化ナトリウムと水酸
化ナトリウムまたは硫化水素と水酸化ナトリウムの存在
下で重合させる方法、P−クロルチオフェノ−ルの自己
縮合などが挙げられるが、N−メチルピロリドン、ジメ
チルアセトアミドなどのアミド系溶媒やスルホン系溶媒
中で硫化ナトリウムとP−ジクロルベンゼンを反応させ
る方法が適当である。共重合成分として、30モル%未
満であれば、メタ結合、オルト結合、エ−テル結合、ス
ルホン結合、ビフェニル結合、置換フェニルスルフィド
結合、3官能フェニルスルフィド結合などを含有してい
てもポリマ−の結晶性に大きく影響しない範囲であれば
かまわないが、好ましくは共重合成分は10モル%以下
がよい。
【0010】
【化1】
【0011】本発明において使用される熱可塑性樹脂と
しては、グリシジル基と反応し得る官能基を有する熱可
塑性樹脂である限り全て本発明に適用することができる
が、該官能基としてはカルボキシル基及びその塩、無水
カルボキシル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、アミ
ノ基などが挙げられる。
【0012】熱可塑性樹脂を構成する重合体の基本構造
としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン
などが挙げられる。ポリエステルの具体例としては、た
とえばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシク
ロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリオキシエト
キシベンゾエート、ポリエチレンナフタレートなどの
他、上記ポリエステル構成成分と他の酸成分および/ま
たはグリコール成分、たとえばイソフタル酸、p−オキ
シ安息香酸、アジピン酸、セバシン酸、グルタール酸、
ジフェニルメタンジカルボン酸、ダイマー酸のような酸
成分、ヘキサメチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、ネオ
ペンチルグリコールアルキレンオキシド付加体のような
グリコール成分を共重合したポリエステル、芳香族ポリ
エステル・ポリエーテルブロック共重合体、芳香族ポリ
エステル・ポリラクトンブロック共重合体、ポリアリレ
ート等の広義のポリエステルが挙げられる。上記ポリエ
ステル樹脂はフェノール/テトラクロルエタン混合溶媒
(6/4重量比)中30℃で測定して求めた固有粘度が
0.4dl/gr以上であるこ好ましく、更には0.5dl/gr以上で
あることが特に好ましい。
【0013】ポリアミドの具体例としては、ナイロン
6、ナイロン6,6、ナイロン6,9ナイロン6,1
0、ナイロン6,12、ナイロン6/6,6、ポリキリ
レンアジパミド、ポリヘキサメチレンテレフタルアミ
ド、ポリフェニレンフタルアミド、ポリキシリレンアジ
パミド/ヘキサメチレンアジパミド、ポリエステルアミ
ドエラストマー、ポリエーテルアミドエラストマー、ポ
リエーテルエステルアミドエラストマー、ダイマー酸共
重合ポリアミドのようなポリアミドが挙げられる。上記
ポリアミドは、相対粘度(JIS K6810-1970U 準じ98%硫
酸中で測定)が1.8以上であることが好ましく、更に
は2.0以上であることが特に好ましい。
【0014】ポリオレフィンとしては、グリシジル基と
反応し得る前記例示の如き官能基を有する変性ポリオレ
フィンが用いられ、その具体例としては、酸無水物で変
性されたポリオレフィン、-COONa、-(COO)2 Ba、-(COO)
2 Zn又は -COOHを有するポリオレフィン等が挙げられ
る。これらの熱可塑性樹脂は単独または複数樹脂のブレ
ンドもしくはそれらの共重合等であってもよい。
【0015】本発明において使用されるグリシジル基含
有熱可塑性重合体としては、一方の成分としてグリシジ
ルメタクリレ−ト、グリシジルアクリレ−ト、ビニルグ
リシジルエ−テル、アリルグリシジルエ−テル、ヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレ−トのグリシジルエ−テ
ル、ポリアルキレングリコ−ル(メタ)アクリレ−トの
グリシジルエ−テル、グリシジルイタコネ−トのような
グリシジル基含有共重合性不飽和単量体を、例えばエチ
レン、エチレン−エチルアクリレ−ト共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル、エチレン−プロピレンゴム、EPDM
ゴム、エチレン−ブテン1、スチレン、アクリロニトリ
ル−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合
体、水素化スチレン−ブタジエンブロック共重合体等に
共重合またはグラフト共重合した重合体が挙げられ、こ
れらのグリシジル基含有共重合性不飽和単量体は、1種
または2種以上の混合物で用いることができ、その含有
量は、通常 0.1〜30重量%であり、好ましくは 0.5〜
20重量%である。
【0016】前記グリシジル基含有熱可塑性重合体の具
体例としては、例えばエチレン−グリシジルメタクリレ
−ト共重合体、エチレン−エチルアクリレ−ト−グリシ
ジルメタクリレ−ト共重合体、エチレン−酢酸ビニル−
グリシジルメタクリレ−ト共重合体、エチレン−プロピ
レンゴムのグリシジルメタクリレ−トグラフト共重合
体、EPDMゴムのグリシジルメタクリレ−トグラフト
共重合体、エチレン−ブテン1のグリシジルメタクリレ
−トグラフト共重合体、スチレン−グリシジルメタクリ
レ−ト共重合体、ゴム補強スチレン−グリシジルメタク
リレ−ト共重合体、アクリロニトリル−スチレン−グリ
シジルメタクリレ−ト共重合体、ゴム補強アクリロニト
リル−スチレン−グリシジルメタクリレ−ト共重合体、
スチレン−ブタジエン共重合体のグリシジルメタクリレ
−トグラフト共重合体、スチレン−イソプレン共重合体
のグリシジルメタクリレ−トグラフト共重合体、水素化
スチレン−ブタジエンブロック共重合体のグリシジルメ
タクリレ−トグラフト共重合体等が挙げられるが、これ
らに限定されるものではなく、該グリシジル基含有熱可
塑性重合体は1種のみならず2種以上を併用してもよ
い。その配合量は、通常0.5〜50重量部であり、好ま
しくは1〜35重量部である。該グリシジル基含有熱可
塑性重合体が 0.5重量部以下では、ポリフェニレンサル
ファイド樹脂とグリシジル基と反応し得る官能基を有す
る熱可塑性樹脂との相溶性が不十分であり、得られる組
成物の特性が極めて悪くなる。
【0017】本発明組成物において、グリシジル基含有
熱可塑性重合体とグリシジル基と反応し得る官能基を有
する熱可塑性樹脂との反応性を促進するか、もしくは親
和性を向上させるために触媒を使用することが好まし
い。グリシジル基含有熱可塑性樹脂とグリシジル基と反
応し得る官能基を有する熱可塑性樹脂との反応は無媒で
も効果が認められるが、触媒を使用するとより反応が著
しく促進される。触媒としては、一般にアミン類、リン
化合物、炭素原子数10以上のモノカルボン酸および/
またはジカルボン酸の元素周期律表I−aまたはII−a
族の金属塩類等を配合するのが好ましい。特に好ましく
は、トリブチルホスフィンやトリフェニルホスフィン等
の3価のリン化合物およびステアリン酸カルシウムやス
テアリン酸ナトリウム等のステアリン酸の金属塩類であ
る。これらの触媒の使用に際しては単独でも2種類以上
を併用してもよい。また、上記触媒は一括して入れても
分割して入れてもその効果は変わらない。その配合量は
特に限定はないが、グリシジル基と反応し得る官能基を
有する熱可塑性樹脂100重量部に対して、通常3重量
部以下であり、好ましくは 0.03 〜2重量部である。
【0018】さらに、本発明において繊維状強化材およ
び/または無機フィラ−は必須成分ではないが、必要に
応じてグリシジル基変性ポリフェニレンサルファイド樹
脂、未変性ポリフェニレンサルファイド樹脂およびグリ
シジル基と反応し得る官能基を有する熱可塑性樹脂との
合計100重量部に対して200重量部を越えない範囲
で配合することにより、強度・剛性・耐熱性・寸法安定
性などの向上を図ることが可能である。繊維状強化材の
具体例としては、ガラス繊維、シリカガラス繊維、アル
ミナ繊維、石膏繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維
等の無機繊維、チタン酸カリウムウィスカ−、酸化亜鉛
ウィスカ−などのウィスカ−および炭素繊維などが挙げ
られる。また、無機フィラ−の具体例としては、タル
ク、ワラストナイト、カオリン、マイカ、セリサイト、
クレ−、モンモリナイト、アルミナシリケ−ト、ガラス
ビ−ズ、ミルドガラスファイバ−、炭酸カルシウム、シ
リカ、ミルド炭素繊維などが挙げられる。
【0019】本発明の組成物には、用途、目的等に応じ
て、たとえば結晶化促進剤、結晶核剤、酸化防止剤、紫
外線吸収剤、耐加水分解性改良剤、可塑剤、滑剤、難燃
剤、難燃助剤、帯電防止剤、導電性改良剤、摺動性付与
剤、多官能性架橋剤、耐衝撃性改良剤、着色剤等を配合
してもよい。さらに、本発明の目的を損なわない程度に
他の種類の樹脂をブレンドすることもできる。
【0020】本発明の組成物の製造方法としては、特に
限定されるものではなく、任意の方法で行なうことがで
きる。たとえば押出機、ロ−ルミル、バンバリ−ミキサ
−等で機械的に混練することにより、目的の組成物を得
ることができる。
【0021】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明は、これにより限定されるもので
はない。なお、実施例中の各種物性値は、以下の方法に
よって測定した。 (1) 曲げ強度および曲げ弾性率 ASTM D−790に準じて測定した。 (2) 熱変形温度 ASTM D−648に準じ、長さ126mm、巾1
2.6mm、厚さ6.3mmの試験片に18.6kg/cm
2 の曲げ応力を加えた状態で試験片を毎分2℃で昇温さ
せ、たわみ量が0.254mmに達した時の温度を求め
た。 (3) 表面特性 成形品のヒケ、表面光沢等を肉眼評価した。
【0022】実施例1〜7および比較例1〜5 [η]が 0.65 のポリエチレンテレフタレ−トまたはマ
レイン酸を用いグラフト変性したポリプロピレンまたは
相対粘度が 2.7のナイロン6、エチレン−グリシジルメ
タクリレ−ト共重合体またはスチレン−グリシジルメタ
クリレ−ト共重合体、必要に応じてガラス繊維および/
または炭酸カルシウムを第1表に示した割合で混合し、
30mmφ同方向2軸押出機(池貝鉄工社PCM-30)を使用し
てシリンダ−温度300℃で溶融混練しペレットを得
た。得られたペレットは140℃で5時間乾燥後、射出
成形機(新潟鉄工社 NN-75)で成形品とした。成形品の
各種特性を表1に示した。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】第1表より明らかなように、エチレン−
グリシジルメタクリレ−ト共重合体やスチレン−グリシ
ジルメタクリレ−ト共重合体のようなグリシジル基含有
熱可塑性重合体を配合した本発明の組成物は、表面特性
の良好な、かつ曲げ強度の優れた成形品であり、さらに
高い熱変形温度を有していることが判る。なお、本発明
組成物には、上記以外に優れた耐薬品性を有する等の利
点が認められているので、その応用用途はさらに広が
り、産業界に寄与すること大である。
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 81/02 LRG 7167−4J 101/02 LTA 7167−4J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリフェニレンサルファイド樹脂5〜9
    5重量部、グリシジル基と反応し得る官能基を有する熱
    可塑性樹脂95〜5重量部およびグリシジル基含有熱可
    塑性重合体 0.5〜50重量部を合計100重量部とし
    て、さらに繊維状強化材および/または無機フィラ−0
    〜200重量部含有することを特徴とするポリフェニレ
    ンサルファイド樹脂組成物。
JP3712292A 1992-01-27 1992-01-27 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物 Pending JPH05202271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3712292A JPH05202271A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3712292A JPH05202271A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05202271A true JPH05202271A (ja) 1993-08-10

Family

ID=12488801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3712292A Pending JPH05202271A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05202271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012088743A1 (zh) * 2010-12-28 2012-07-05 上海金发科技发展有限公司 一种陶瓷纤维增强阻燃改性聚丙烯复合物及其制备方法
US20220224001A1 (en) * 2019-04-22 2022-07-14 Mitsui Chemicals, Inc. Electronic device housing, manufacturing method of same, and metal-resin composite

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012088743A1 (zh) * 2010-12-28 2012-07-05 上海金发科技发展有限公司 一种陶瓷纤维增强阻燃改性聚丙烯复合物及其制备方法
US20220224001A1 (en) * 2019-04-22 2022-07-14 Mitsui Chemicals, Inc. Electronic device housing, manufacturing method of same, and metal-resin composite

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5070145A (en) Multi-phase thermoplastic compositions and articles obtained therefrom
EP0327300B1 (en) Polyarylene sulfide resin composition
JPH07258540A (ja) エポキシド基を有するエチレンポリマーを含むポリアミド樹脂をベースとした多相熱可塑性組成物
JPH0449579B2 (ja)
KR100846861B1 (ko) 폴리에스테르 수지 조성물
EP0431954B1 (en) Polyarylene sulphide resin composition and process for producing the same
JPH036185B2 (ja)
JPH05202271A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP3399639B2 (ja) 樹脂組成物
US5254609A (en) Polyarylene sulfide resin composition and process for the preparation
JPS61204270A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6281444A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5910700B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH05202292A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP3385104B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0621222B2 (ja) 樹脂組成物
JP2503534B2 (ja) コネクタ―用樹脂組成物
JPH0481464A (ja) Ppsを含む樹脂組成物
EP0482179B1 (en) Blends from amino-functionalized polyphenylene resins and ethylene-glycidyl methacrylate copolymers
JPH0762209A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH06287416A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH057420B2 (ja)
JP2755339B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08225729A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JPH0249057A (ja) 樹脂組成物