JP4053088B2 - Gmrブリッジセンサの製造方法 - Google Patents

Gmrブリッジセンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4053088B2
JP4053088B2 JP53662697A JP53662697A JP4053088B2 JP 4053088 B2 JP4053088 B2 JP 4053088B2 JP 53662697 A JP53662697 A JP 53662697A JP 53662697 A JP53662697 A JP 53662697A JP 4053088 B2 JP4053088 B2 JP 4053088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
gmr
resistance
resistor
forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53662697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000508424A (ja
Inventor
ノイマン クリスティアン
ゼンクハース ディートマー
マルクス クラウス
ヨスト フランツ
フライターク マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2000508424A publication Critical patent/JP2000508424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053088B2 publication Critical patent/JP4053088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49034Treating to affect magnetic properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

従来技術
本発明は、GMRブリッジセンサに関し、該GMRブリッジセンサにおいて、磁場の検出のために、磁気抵抗性抵抗がブリッジの形で一緒に接続されている(請求の範囲1の上位概念に記載されている)。
Firma Nonvolatile Inc.Eden Prairie,MN 55344,USAのGMRブリッジセンサ(Firmenprospekt、1995年8月刊にNVS5B50としてGMRブリッジセンサが記載されている)では、磁場の検出のために、GMR材製の4つの抵抗がホイートストーンブリッジに接続されている。この公知ブリッジセンサの場合、4つの抵抗のうちの2つの抵抗が、固定抵抗基準値を有するために、厚い磁性材によって磁気的にシールドされており、別の2つの抵抗は、その抵抗値を印加磁場乃至被測定磁場に応じて変える。この両抵抗の抵抗値の変化は、印加電圧の約5−6%の電圧変化を生じることがある。磁場に曝された両抵抗(その抵抗値を変える)は、特別に構成された磁束コンセントレータ間に設けられている。そうすることによって、センサは、使用されたGMR材自体の飽和磁場よりも小さい磁場で飽和する。この公知の装置構成によると、ブリッジ回路の抵抗を、外部磁場に対して種々の感度となり、応動するように操作することが如何に困難であるか、どんなにか著しいコストを必要とするか分かる。
GMRとは、Giant Magnetoresistive Ratioのことであり、即ち、この材料の磁気抵抗特性、つまり、この材料の磁気抵抗効果は、通常の磁気抵抗材の場合よりも本質的且つ著しく大きい。論文”Giant Magnetoresistance at Low Fields in Discontinuous NiFe−Ag Multilayer Thin Films”T.L.Hylton,K.R.Coffey,M.A.Parker,J.K.Howard,SCIENCE,VOL.261,1993年8月20日、1021−1024頁に、それぞれ種々異なる膜厚のNiFe/Agの材料組み合わせから形成された種々の多層薄膜フィルム装置が記載されている。この材料では、所定温度、例えば、330℃での加熱又は可鍛化によって、著しく高い磁気抵抗感度が観測される。可鍛化過程で、不連続的な膜構造が形成され、それにより、GMR効果が生じる。可鍛化は、通常のように材料を加熱して、続いて、冷却することにより行われる。この材料を特定の用途で特別に構成することについては、この刊行物には何ら言及されていない。
発明の効果
それに対して、請求の範囲1の特徴要件を備えた本発明のGMRブリッジセンサの製造方法は、抵抗の、極めて簡単且つ非常に良好に制御及び調量可能に可鍛化することができるという利点を有している。その結果、GMRブリッジセンサのコスト上著しく有利な製造方法並びにコスト上有利な構成部品が得られる。
本発明によると、これは、原理的に、個別の抵抗の磁気抵抗感度を、可鍛化によって生じ、前記抵抗の可鍛化を、該可鍛化に必要な温度の達成に十分な電流の選択された給電によって、ブリッジ端子において行い、それにより、前記磁気抵抗性抵抗に、GMR効果に必要な特性が与えられるようにして達成される。
別の方法クレームに記載されている手段によると、請求の範囲1記載の方法の有利な実施例と改善が可能である。
本発明の方法の特に有利な第1の実施例に応じて、各抵抗は、それぞれ、可鍛化にとって十分な電圧を、その直ぐ隣りのブリッジ端子に印加することによって、可鍛化のために十分な温度に加熱されて、その後、冷却される。
本発明の方法の特に有利な第2の実施例に応じて、種々のブロック分岐内のそれぞれ2つの抵抗が、それぞれ直ぐ隣りの2つの、同じ電位が印加されたブリッジ端子を介して電流給電が行われる。
本発明の方法の特に合目的的な別の構成では、それぞれの抵抗は、可鍛化の前には、それぞれ同じ抵抗値を有している。有利には、本発明の方法では、適切な電流給電は1回行われる。
本発明の方法は、特に合目的的な構成では、抵抗用の材料として、不連続的な多層材料、殊に、NiFe/Agのクラスの材料が使用されている場合には、GMR特性が所定温度の可鍛化によって形成することができるので、GMRブリッジセンサの製造に適している。
本発明の有利な構成及び実施例では、磁場の検出のために、抵抗がブリッジの形で接続されている磁気抵抗ブリッジセンサが提供され、前記抵抗は、GMR効果を有している金属製であり、特徴的なやり方で、個別抵抗の磁気抵抗感度が可鍛化によって形成され、ブリッジ端子での制御された電流給電を用いて、可鍛化に必要な温度に加熱することによって可鍛化される。この磁気抵抗GMRブリッジセンサでは、抵抗用の材料として、1回の熱処理後、以前の、殊に、NiFe/Agの材料組み合わせの多層構成での材料とは別のGMR効果を有している。
図面
本発明について、図示の実施例を用いて以下詳細に説明する。その際:
図1は、4つの抵抗のブリッジ回路と所属の4つのブリッジ端子の略図を示す。
実施例の説明
図1には、4つの抵抗1,2,3,4のブリッジ回路と所属の4つのブリッジ端子5,6,7及び8が略示されている。4つの抵抗1−4は、熱処理後所謂GMR効果を有する材料から製造されている。そうすることによって、ブリッジ回路は、同一の磁気抵抗センサを形成し、この磁気抵抗センサは、磁場の測定のために、高い感度を有している。GMR材料として、有利には、所定クラスの所謂不連続多層構成の1つが、薄膜技術で、殊に、NiFeとAgとの材料の組み合わせから形成される。この材料の加熱処理のために、約300℃又はそれ以上の温度が必要であり、それによって、持続的にGMR効果を示すように装置構成が変化される。加熱処理は、一回しか行わない。
本発明の方法に応じて、薄膜技術で、センサをブリッジ構成に完全に製造し終わった後初めて、加熱処理が行われる。つまり、可鍛化の前に、本来の構成素子は既に完成されている。可鍛化は、本発明によると、相応のブリッジ端子で電流給電によって行われる。その際、本発明によると、ブリッジ抵抗は、個別又は2つずつ種々のブリッジ分岐で可鍛化される。電流の強度は、それぞれの抵抗の位置で、可鍛化のために必要な温度を達成するために十分な電流密度に達するように選定される。
本発明の方法の第1の実施例では、各抵抗でそれぞれ可鍛化が行われる。そのために、各抵抗の、直ぐ隣の端子に、可鍛化のために十分な電圧が印加される。例えば、抵抗2の1回の可鍛化のために、電流給電が端子5及び8で行われる。十分な大きさの電流密度では、この場合、抵抗2が加熱される。と言うのは、抵抗2を介して、この構成の場合に直列接続された抵抗1,3及び4を流れる電流よりも極めて大きな電流が流れるからである。従って、選択的に、この抵抗2は、他の抵抗1,3及び4に比して、そのGMR−特性において所期のように変化する。有利には、4つの抵抗1−4の出力値は、同じ大きさである。こうすることによって、薄膜技術での製造も簡単になる。以下のテーブル1から、図1の構成及び接続のような個別抵抗1−4の可鍛化がどのように行われるのかについて分かる。
Figure 0004053088
この方法によると、ブリッジ回路の各個別抵抗を可鍛化することができる。
実際に行う際に重要で特に有意義なことは、各ブリッジ分岐の直列接続された抵抗の1抵抗が、それぞれ正確に種々異なって外部磁場に応動することである。そのために、本発明の方法の特に有利な第2の実施例に相応して、電流給電は、それぞれ2つの直ぐ隣の、同じ電位が印加されたブリッジ端子を介して行われる。所定の場合には、電流給電は、同時に端子5及び7でも端子8及び6でも行われ、その際、端子5及び8並びに7及び6には、それぞれ同じ電位が印加されている。この場合には、電流は、種々のブリッジ分岐の、専ら抵抗1及び4を介して流れる。この両抵抗1及び4は、相応に加熱され、抵抗2及び3には、電流が流れない。後続のテーブル2から、図1に示した構成及び接続の種々のブリッジ分岐の個別抵抗の可鍛化がどのようにして行われるのか分かる。
Figure 0004053088
本発明によると、簡単且つコスト上有利にGMRブリッジセンサを利用することができる。本発明の製造方法によると、成長ステップ、リソグラフィステップ、エッチングステップの主要な製造ステップを行わないで済み、その結果、コストを著しく節約することができる。更に、個別抵抗又は各ブリッジ分岐の、それぞれの抵抗の温度処理は、制御された電流給電を用いて比較的容易に制御し、簡単に実行することができる。更に、本発明の特別な利点は、多層膜系が成長され、センサレイアウト、即ち、端子付のブリッジ回路がエッチングされ、その後初めて、その時点で存在しているレイアウトと共に、4つのブリッジ抵抗の2つを一緒に、又は、個別に可鍛化して、従って、外部磁場に対して高感度にすることができる点にある。

Claims (6)

  1. GMRブリッジセンサの製造方法であって、磁場の検出のために、磁気抵抗性抵抗(1−4)がブリッジの形に接続されており、該ブリッジは、GMR効果(Giant Magnetoresistive Ratio Effekt)を有する材料から形成されている方法において、
    個別の抵抗(1−4)の磁気抵抗特性を、可鍛化によって生じ、前記抵抗の可鍛化を、各ブリッジ抵抗に接続された各ブリッジ端子(5−8)での、前記可鍛化に必要な温度の達成に十分な電流の選択された給電によって行い、それにより、前記磁気抵抗性抵抗(1−4)に、GMR特性が与えられるようにしたことを特徴とするGMRブリッジセンサの製造方法。
  2. 各抵抗(1;2;3;4)は、それぞれ、可鍛化にとって十分な電圧を、前記抵抗の直ぐ隣りのブリッジ端子(5,7;5,8;6,7;6,8)に印加することによって、可鍛化のために十分な温度に加熱し、その後、前記各抵抗(1;2;3;4)を冷却する請求の範囲1記載の方法。
  3. 種々のブリッジ分岐内にあるそれぞれ2つの抵抗(2,3;1,4)を、直ぐ隣りの、それぞれ2つの、同じ電位が印加されたブリッジ端子を介して電流給電が行なわれるようにして可鍛化する請求の範囲1記載の方法。
  4. それぞれの抵抗が可鍛化の前にそれぞれ同一抵抗値を有する請求の範囲1,2又は3記載の方法。
  5. 適切な電流の給電を一回行う請求の範囲1〜4の何れか1記載の方法。
  6. 抵抗用の材料として、所定クラスの不連続的な多層材料、例えば、NiFe/Agを使用し、該材料で、GMR特性を所定温度での可鍛化によって形成することができる請求の範囲1〜5の何れか1記載の方法。
JP53662697A 1996-04-12 1997-01-23 Gmrブリッジセンサの製造方法 Expired - Fee Related JP4053088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19614460A DE19614460A1 (de) 1996-04-12 1996-04-12 Verfahren zur Herstellung eines GMR-Brückensensors sowie GMR-Brückensensor
DE19614460.4 1996-04-12
PCT/DE1997/000110 WO1997039364A1 (de) 1996-04-12 1997-01-23 Verfahren zur herstellung eines gmr-brückensensors sowie gmr-brückensensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000508424A JP2000508424A (ja) 2000-07-04
JP4053088B2 true JP4053088B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=7791074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53662697A Expired - Fee Related JP4053088B2 (ja) 1996-04-12 1997-01-23 Gmrブリッジセンサの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6339329B1 (ja)
EP (1) EP0892928B1 (ja)
JP (1) JP4053088B2 (ja)
KR (1) KR100445817B1 (ja)
DE (2) DE19614460A1 (ja)
TW (1) TW379449B (ja)
WO (1) WO1997039364A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2773395B1 (fr) 1998-01-05 2000-01-28 Commissariat Energie Atomique Capteur angulaire lineaire a magnetoresistances
CN1138153C (zh) * 1998-09-28 2004-02-11 西加特技术有限责任公司 四层gmr夹层结构
DE19948026B4 (de) * 1999-10-06 2009-06-10 Robert Bosch Gmbh Schaltung und Verfahren zur Feststellung eines magnetischen Feldes
KR100687513B1 (ko) * 2000-10-26 2007-02-27 자이단호진 덴끼지끼자이료 겡뀨쇼 박막자계센서
ATE414911T1 (de) 2001-08-13 2008-12-15 Finisar Corp Verfahren zur durchführung des einbrennens elektronischer vorrichtungen auf nicht vereinzelte halbleiterscheiben
US7127542B2 (en) * 2002-11-02 2006-10-24 Dell Products L.P. Hot-plugging nodes in a modular system having redundant power supplies
CN100372141C (zh) * 2003-12-18 2008-02-27 安泰科技股份有限公司 巨磁阻抗材料的复合式焦耳处理方法
JP2007192803A (ja) * 2005-12-19 2007-08-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 腐食評価装置及び腐食評価方法
JP4890401B2 (ja) * 2007-09-20 2012-03-07 アルプス電気株式会社 原点検出装置
DE102012012384A1 (de) * 2012-06-21 2013-12-24 Wabco Gmbh Sensorvorrichtung zur Drehzahlmessung an einem Rad eines Fahrzeugs, Bremsanlage und Fahrzeug damit sowie damit durchführbares Messverfahren zur Drehzahlmessung und Bremsverfahren

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133678A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型素子
DE4294151T1 (de) * 1991-12-03 1994-01-13 Nippon Denso Co Magnetoresistives Element und Herstellungsverfahren dafür
TW265440B (ja) 1993-04-30 1995-12-11 Ibm
JPH07254510A (ja) * 1993-08-31 1995-10-03 Yamaha Corp 磁気抵抗材料
DE4425356C2 (de) * 1993-09-29 1998-07-02 Siemens Ag Magnetoresistiver Sensor unter Verwendung eines Sensormaterials mit perowskitähnlicher Kristallstruktur
DE19520206C2 (de) * 1995-06-01 1997-03-27 Siemens Ag Magnetfeldsensor mit einer Brückenschaltung von magnetoresistiven Brückenelementen
JPH10241124A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Tdk Corp スピンバルブ磁気抵抗素子の磁気特性制御方法及び該素子を備えた磁気ヘッドの磁気特性制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0892928A1 (de) 1999-01-27
DE59704968D1 (de) 2001-11-22
JP2000508424A (ja) 2000-07-04
US6339329B1 (en) 2002-01-15
TW379449B (en) 2000-01-11
DE19614460A1 (de) 1997-10-16
WO1997039364A1 (de) 1997-10-23
EP0892928B1 (de) 2001-10-17
KR20000005049A (ko) 2000-01-25
KR100445817B1 (ko) 2004-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7064937B2 (en) System and method for fixing a direction of magnetization of pinned layers in a magnetic field sensor
JP4053088B2 (ja) Gmrブリッジセンサの製造方法
KR100368848B1 (ko) 자계센서,이센서를구비하는장치및이센서를제조하는방법
CN100541222C (zh) 磁场检测器以及使用该磁场检测器的检测器件
DE102009050427B4 (de) Magnetsensorsystem und Verfahren
WO2012136134A1 (zh) 单一芯片推挽桥式磁场传感器
EP1892538A2 (en) Magnetic systems with irreversible characteristics and a method of manufacturing and repairing and operating such systems.
JP2002519873A (ja) 磁気抵抗式センサ要素のバイアス層の磁化設定方法、それに応じて加工されたセンサ要素またはセンサ要素システムならびにこの方法を実行するのに適したセンサ要素およびセンサ基板
WO2013097542A1 (zh) 一种电流传感器
DE102006062750A1 (de) Konzept zum Erfassen einer Änderung einer physikalischen Grösse mittels einer Stromleiterstruktur
DE102006046739B4 (de) Verfahren zum Betreiben eines Magnetfeldsensors und zugehöriger Magnetfeldsensor
JP2011064653A (ja) 磁気センサおよびその製造方法
KR19990022160A (ko) 자기 저항성 브리지 소자의 브리지 회로를 포함하는자장 센서
JP2005505750A (ja) 磁場を測定するためのセンサ及びそのセンサの調整方法
CN110212085B (zh) 测量范围可调的巨磁电阻传感器及其制备方法
JP7202316B2 (ja) 磁気抵抗センサの低周波雑音を抑制するためのシステムおよび方法
WO2008037752A2 (de) Verfahren zum betreiben eines magnetfeldsensors und zugehöriger magnetfeldsensor
WO2002005470A3 (en) Magnetoresistive trimming of gmr circuits
JP2007123839A5 (ja)
JP2012255796A (ja) 磁気センサおよびその製造方法
JP2003078114A5 (ja)
US11495252B2 (en) Magnetic sensor array with single TMR film plus laser annealing and characterization
CN112305470B (zh) 由磁化方向不同的巨磁阻结构构建的巨磁阻传感器的退火方法
JP6529885B2 (ja) 磁気センサ、磁界の測定方法、電流センサ、および電流の測定方法
JP6588371B2 (ja) 磁界検出装置およびその調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees