JP4053070B2 - 半導体素子のキャパシタ製造方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4053070B2
JP4053070B2 JP2006310106A JP2006310106A JP4053070B2 JP 4053070 B2 JP4053070 B2 JP 4053070B2 JP 2006310106 A JP2006310106 A JP 2006310106A JP 2006310106 A JP2006310106 A JP 2006310106A JP 4053070 B2 JP4053070 B2 JP 4053070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
forming
tialn
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006310106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007059946A (ja
Inventor
ダイ ギュ パク
サン ヒョウ リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2007059946A publication Critical patent/JP2007059946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053070B2 publication Critical patent/JP4053070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は半導体素子のキャパシタ製造方法に関し、特に、高密度の高速素子に適用される強誘電率または高誘電率の誘電膜を有する半導体素子のキャパシタ製造方法に関する。
半導体素子において強誘電体材料をキャパシタに用いることによって既存のDRAM素子で必要とするリフレッシュの限界を克服し、大容量のメモリを用い得る素子の開発が進められてきた。そのうち、SBT(SrBiTaO、所謂Y1)は優れた磁化率及び漏洩電流の特性、他の強誘電体に比べて優れた疲労度の特性を有するので、これに対する研究が盛んに行われている。キャパシタを形成するためのY1の上・下部電極としては白金(Pt)を主に使っており、蒸着及びエッチングの前後に結晶化及び回復を行うため、800℃程度の高温酸化雰囲気で複数回のアニーリング工程を施すことにより、Y1の磁化及び誘電特性を向上させている。
しかし、高温酸化雰囲気に耐える拡散防止膜の不在で、キャパシタの下部電極と基板との間を相互接続する方法としては、NPP(non−poly plug)構造を採択している。また、キャパシタの上部電極形成時のエッチング工程から生じるPt残留物(residue)及び重合体の発生を減らすため、上部電極にハード・マスクとしてTiNを適用しているが、エッチング後にY1の回復のためにアニーリングする時、TiNが酸化されてTiOに変わる。このTiO膜は表面が粗く、多孔性であり、絶縁膜の特性を有するため、金属配線の接続のためにコンタクトホールを形成する時、Pt上部電極上のTiO膜を完全に除去する必要がある。さらに、相互接続配線の形成工程後のアニーリング及び洗浄の過程で、膜のリフトが発生する等の問題がある。
また、金属配線の形成時、基板の活性領域と金属配線との間のオーミック・コンタクトのため形成されるTi膜はPt上部電極上にも形成される。このようなTi膜において、Tiが上部電極であるPt膜の結晶粒界に沿ってY1膜に拡散し、Y1の残留分極値及び疲労度の特性を低下させる問題がある。それを防止するためには、キャパシタの上部電極と活性領域とを接続するための金属配線の工程を別に行う必要があるため、マスク製造工程、蒸着工程及びエッチング工程等の追加工程が必要であり、全体として過程が複雑となるという不都合がある。
従って、本発明の主な目的は、キャパシタの上部電極上に、優れた高温耐酸化特性を有し、かつ上部電極内の結晶粒界へのTi拡散を効果的に抑制できるTiAlN膜を、上部電極の拡散防止膜として用いるキャパシタ製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、高密度の高速素子に適用される強誘電率または高誘電率の誘電膜を有する半導体素子のキャパシタ製造方法を提供することにある。
前述の他の目的を達成するための本発明における半導体素子のキャパシタ製造方法は、半導体基板上に第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜上にTi膜を蒸着する段階と、450℃ないし550℃の酸素雰囲気で熱処理工程を行って前記第1絶縁膜の直上にTiOx膜のみを形成する段階と、前記TiOx膜上に第1導電膜を形成する段階と、前記第1導電膜上に誘電膜を形成する段階と、前記誘電膜上に第2導電膜を形成する段階と、前記第2導電膜上にTiAlN膜(Ti1−xAlN、x<1)を形成する段階と、前記TiAlN膜、前記第2導電膜、前記誘電膜および前記第1導電膜を選択的にエッチングして前記キャパシタのパターンを形成する段階と、前記選択的なエッチングで得られたキャパシタのパターンを熱処理する段階と、前記熱処理したキャパシタのパターン上に第2絶縁膜を形成する段階と、前記第2絶縁膜を選択的にエッチングして前記TiAlN膜の表面に形成されるAlO膜を露出させるための第1コンタクトホールを形成し、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜を選択的にエッチングして前記半導体基板の活性領域を露出させるための第2コンタクトホールを形成する段階と、前記AlO膜の露出された部分を除去する段階と、前記第1及び第2コンタクトホールを通じて前記第2導電膜と前記半導体基板とを電気的に接続する金属配線を形成する段階と、からなることを特徴する。
ここで、前記第1及び第2導電膜は、それぞれPt膜で形成することがよい。
また、前記誘電膜は、SrBiTaO膜で形成することがよい。
さらに、前記TiAlN膜は、化学気相成長法(CVD)で形成することがよい。さらに、前記TiAlN膜は、TiAl (0.6 ≦x ≦0.9、0.1 ≦y ≦0.4)のターゲットを利用したスパッタリング法で、3kWないし10kWの電力を印加し、半導体基板の温度は25℃ないし550℃条件下で工程ガスとして1.7×10−7/s(10sccm)ないし5.0×10−7/s(30sccm)のAr、8.3×10−7/s(50sccm)ないし2.5×10−6/s(150sccm)のNを注入して形成することが好ましい。
さらに、前記AlO膜の露出部分は、反応性イオンのエッチングで除去されて、前記TiAlN膜を露出させることがよい。
また、前記露出されたAlO膜は、希釈されたHFと緩衝酸化エッチング剤(BOE)とが100:1ないし500:1の比率で混合された溶液を用いたウェットエッチングで除去することがよい。
また、前記第1導電膜と前記第1絶縁膜との間の接着力を向上させるために450℃ないし550℃の酸素雰囲気で熱処理工程を行うことによって、前記第1絶縁膜上にTiOx膜を形成することが好ましい。
さらに、前記第1導電膜と前記第1絶縁膜との間の接着力を向上させるためにTiAl(0.6≦x≦0.9、0.1≦y≦0.4)のターゲットを利用したスパッタリング法で、3kWないし10kWの電力を印加し、半導体基板の温度は25℃ないし550℃条件下で工程ガスとして1.7×10−7/s(10sccm)ないし5.0×10−7/s(30sccm)のAr、8.3×10−7/s(50sccm)ないし2.5×10−6/s(150sccm)のNを注入して、前記第1絶縁膜上に補充的なTiAlN膜(Ti1−xAlN、x<1)を形成することが好ましい。
本発明によれば、Pt/Y1/Ptからなるキャパシタの上部電極上に、TiAlN膜を拡散防止膜として形成することにより、酸化雰囲気下の薄膜蒸着、膜質改善のためのアニーリングの際、耐酸化性を高め、膜のリフトを防止し得、後続工程における信頼性を確保することができる。
さらに、キャパシタの上部電極上に残っているTiAlN膜のTi拡散が効果的に抑制されるので、Tiの拡散防止工程を省けて、製造コストを節減することができる。
以下、本発明の一実施の形態によるキャパシタ製造方法について図1ないし図4を参照して説明する。
まず、図1に示すように、活性領域2及びワード・ライン(図示せず)の形成が完了したシリコン基板1上に第1層間絶縁膜3を形成し、第1層間絶縁膜3上においてキャパシタの下部電極に第1のPt膜4、Y1膜5を蒸着し、キャパシタの上部電極に第2のPt膜6を蒸着し、第2のPt膜6上にTiAlN(Ti1−xAlN)膜7を形成する。
上記第1のPt膜4及び第2のPt膜6は、スパッタリング法または電子ビーム蒸着法を用いて、100nm(1000Å)ないし300nm(3000Å)の厚さで形成する。
上記Y1膜5は、スピン・オン(spin−on)または化学気相成長法(CVD)を用いて、100nm(1000Å)ないし400nm(4000Å)の厚さで形成する。Y1膜5の形成後に、Y1膜5を結晶化するために、RTA(Rapid Thermal Annealing)または炉内アニーリング(furnace Annealing)を、500℃ないし900℃の酸素雰囲気で30分ないし2時間行う。
TiAlN膜7はスパッタリング法または化学気相成長法を用いて、10nm(100Å)ないし100nm(1000Å)の厚さで形成する。ここで、Ti1−xAlN膜のxは0.10ないし0.40とする。TiAlN膜7をスパッタリング法で形成する時に用いられるTiAlターゲットの組成はTi0.9Al0.1ないしTi0.6Al0.4とし、電力は3kWないし10kW、基板の温度は25℃ないし550℃とし、ヒーティングのArは1.7×10−7/s(10sccm)ないし5.0×10−7/s(30sccm)、工程ガスでは1.7×10−7/s(10sccm)ないし5.0×10−7/s(30sccm)のAr、及び8.3×10−7/s(50sccm)ないし2.5×10−6/s(150sccm)のNを注入する。
次に、図2に示したように、第2のPt膜6、Y1膜5及び第1のPt膜4を選択的にエッチングしてキャパシタを形成し、Y1膜5の回復のためのアニーリング工程を行う。この際、TiAlN膜7の表面にAlO膜8が形成される。
続いて、図3に示したように、キャパシタの形成が完了した全体構造上に第2層間絶縁膜9を形成し、第2層間絶縁膜9を選択的にエッチングすることによって、AlO膜8を露出させる第1のコンタクトホール11aを形成し、第2層間絶縁膜9及び第1層間絶縁膜3を選択して、活性領域2を露出させる第2のコンタクトホール11bを形成する。続いて、第1のコンタクトホール11aの底に露出されたAlO膜8を反応性イオンエッチングなどのドライエッチング法、または希釈された緩衝酸化エッチング剤(BOE)が100:1ないし500:1で混合された溶液を用いたウェットエッチング法で除去することによって、TiAlN膜7を露出させる。
その後、各々300Åないし700Åの厚さを有するTi膜とTiN膜とからなる拡散防止膜(不図示)を図3の構造上に形成する。続いて、拡散防止膜を選択的にエッチングして、図4に示したように活性領域2と第2のPt膜6上のTiAlN膜7を接続する金属配線10を形成する。
本発明の他の実施形態においては、図5に示したように第1のPt膜4を形成する前に、第1のPt膜4と第1層間絶縁膜3との間の接着力を向上させるためTi膜12を蒸着し、450℃ないし550℃の酸化雰囲気で急速熱処理(RTA)や炉内アニーリングを実施してTiOを形成してもよい。または、第1のPt膜4を形成する前に、第1のPt膜4と第1層間絶縁膜3との間の接着力を向上させるためにTiAlNを使うことができ、この際、TiAlNの形成条件は前述したTiAlN膜7の形成条件と同様である。
上記において、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明の請求の範囲を逸脱することなく、当業者は種々の改変を成し得るであろう。
本発明の一実施の形態によるキャパシタ製造工程を示す断面図である。 図1と同様で、キャパシタ製造工程を示す断面図である。 図1と同様で、キャパシタ製造工程を示す断面図である。 図1と同様で、キャパシタ製造工程を示す断面図である。 本発明の他の実施例によるキャパシタ製造工程を示す断面図である。
符号の説明
4 第1のPt膜、5 Y1膜、6 第2のPt膜、7 TiAlN膜、8 AlO膜。

Claims (7)

  1. 半導体素子のキャパシタ製造方法において、
    半導体基板上に第1絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1絶縁膜上にTi膜を蒸着する段階と、
    450℃ないし550℃の酸素雰囲気で熱処理工程を行って前記第1絶縁膜の直上にTiOx膜のみを形成する段階と、
    前記TiOx膜上に第1導電膜を形成する段階と、
    前記第1導電膜上に誘電膜を形成する段階と、
    前記誘電膜上に第2導電膜を形成する段階と、
    前記第2導電膜上にTiAlN膜(Ti1−xAlN、x<1)を形成する段階と、
    前記TiAlN膜、前記第2導電膜、前記誘電膜および前記第1導電膜を選択的にエッチングして前記キャパシタのパターンを形成する段階と、
    前記選択的なエッチングで得られた前記キャパシタのパターンを熱処理する段階と、
    前記熱処理したキャパシタのパターン上に第2絶縁膜を形成する段階と、
    前記第2絶縁膜を選択的にエッチングして前記TiAlN膜の表面に形成されるAlO膜を露出させるための第1コンタクトホールを形成し、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜を選択的にエッチングして前記半導体基板の活性領域を露出させるための第2コンタクトホールを形成する段階と、
    前記AlO膜の露出された部分を除去する段階と、
    前記第1及び第2コンタクトホールを通じて前記第2導電膜と前記半導体基板とを電気的に接続する金属配線を形成する段階と、
    からなることを特徴とする半導体素子のキャパシタ製造方法。
  2. 前記第1及び第2導電膜は、それぞれPt膜で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  3. 前記誘電膜は、SrBiTaO膜で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  4. 前記TiAlN膜は、化学気相成長法(CVD)で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  5. 前記TiAlN膜は、TiAl (0.6 ≦x ≦0.9、0.1 ≦y ≦0.4)のターゲットを利用したスパッタリング法で、3kWないし10kWの電力を印加し、半導体基板の温度は25℃ないし550℃条件下で工程ガスとして1.7×10−7/s(10sccm)ないし5.0×10−7/s(30sccm)のAr、8.3×10−7/s(50sccm)ないし2.5×10−6/s(150sccm)のNを注入して形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  6. 前記AlO膜の露出部分は、反応性イオンのエッチングで除去されて、前記TiAlN膜を露出させることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  7. 前記露出されたAlO膜は、希釈されたHFと緩衝酸化エッチング剤(BOE)とが100:1ないし500:1の比率で混合された溶液を用いたウェットエッチングで除去することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
JP2006310106A 1998-12-24 2006-11-16 半導体素子のキャパシタ製造方法 Expired - Fee Related JP4053070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980058607A KR100324591B1 (ko) 1998-12-24 1998-12-24 티타늄 알루미늄 질소 합금막을 상부전극의 확산방지막으로서 이용하는 캐패시터 제조 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36535099A Division JP4053703B2 (ja) 1998-12-24 1999-12-22 キャパシタ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007059946A JP2007059946A (ja) 2007-03-08
JP4053070B2 true JP4053070B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=19565689

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36535099A Expired - Fee Related JP4053703B2 (ja) 1998-12-24 1999-12-22 キャパシタ製造方法
JP2006310106A Expired - Fee Related JP4053070B2 (ja) 1998-12-24 2006-11-16 半導体素子のキャパシタ製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36535099A Expired - Fee Related JP4053703B2 (ja) 1998-12-24 1999-12-22 キャパシタ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6171941B1 (ja)
JP (2) JP4053703B2 (ja)
KR (1) KR100324591B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324591B1 (ko) * 1998-12-24 2002-04-17 박종섭 티타늄 알루미늄 질소 합금막을 상부전극의 확산방지막으로서 이용하는 캐패시터 제조 방법
US6590246B1 (en) * 2000-02-08 2003-07-08 Micron Technology, Inc. Structures and methods for improved capacitor cells in integrated circuits
US6358855B1 (en) * 2000-06-16 2002-03-19 Infineon Technologies Ag Clean method for recessed conductive barriers
KR20020010974A (ko) * 2000-07-31 2002-02-07 박종섭 금속배선 형성 단계를 감소시킬 수 있는 강유전체 메모리소자 제조 방법
US6465297B1 (en) * 2000-10-05 2002-10-15 Motorola, Inc. Method of manufacturing a semiconductor component having a capacitor
KR100532409B1 (ko) * 2001-08-14 2005-11-30 삼성전자주식회사 유전체막과 상부 전극 계면에서의 누설 전류 특성이개선된 반도체 소자의 커패시터 형성 방법
KR100442709B1 (ko) * 2001-09-22 2004-08-02 학교법인 국민학원 이종 질화물의 이중 방지막을 갖는 커패시터 및 그의 전극형성 방법
KR100546304B1 (ko) * 2002-03-29 2006-01-26 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 제조방법
US6797620B2 (en) 2002-04-16 2004-09-28 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improved electroplating fill of an aperture
KR100870315B1 (ko) * 2002-07-18 2008-11-25 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법
JP3835403B2 (ja) * 2002-11-26 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR100753671B1 (ko) * 2004-12-30 2007-08-31 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 형성 방법
JP5154744B2 (ja) * 2005-07-14 2013-02-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5998537B2 (ja) * 2012-03-12 2016-09-28 株式会社リコー 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559030B2 (ja) * 1986-07-25 1996-11-27 日本電信電話株式会社 金属薄膜の製造方法
US5005102A (en) * 1989-06-20 1991-04-02 Ramtron Corporation Multilayer electrodes for integrated circuit capacitors
US5231306A (en) 1992-01-31 1993-07-27 Micron Technology, Inc. Titanium/aluminum/nitrogen material for semiconductor devices
JPH07221177A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Matsushita Electron Corp 半導体装置とその製造方法
JP2647005B2 (ja) * 1994-06-27 1997-08-27 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5585300A (en) * 1994-08-01 1996-12-17 Texas Instruments Incorporated Method of making conductive amorphous-nitride barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
US5622893A (en) 1994-08-01 1997-04-22 Texas Instruments Incorporated Method of forming conductive noble-metal-insulator-alloy barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
US5504041A (en) * 1994-08-01 1996-04-02 Texas Instruments Incorporated Conductive exotic-nitride barrier layer for high-dielectric-constant materials
US5557126A (en) * 1994-09-30 1996-09-17 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Thin-film transistor and method for forming the same
JP3098923B2 (ja) * 1994-12-28 2000-10-16 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5573979A (en) * 1995-02-13 1996-11-12 Texas Instruments Incorporated Sloped storage node for a 3-D dram cell structure
US5525542A (en) 1995-02-24 1996-06-11 Motorola, Inc. Method for making a semiconductor device having anti-reflective coating
KR0147640B1 (ko) * 1995-05-30 1998-08-01 김광호 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조방법
JP3417167B2 (ja) * 1995-09-29 2003-06-16 ソニー株式会社 半導体メモリ素子のキャパシタ構造及びその形成方法
JPH09289297A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP3474352B2 (ja) * 1996-03-18 2003-12-08 株式会社東芝 薄膜キャパシタ及び半導体装置
JPH09260600A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sharp Corp 半導体メモリ素子の製造方法
JPH09260614A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fujitsu Ltd 強誘電体薄膜を含む電子回路素子の製造方法
US5930639A (en) * 1996-04-08 1999-07-27 Micron Technology, Inc. Method for precision etching of platinum electrodes
JPH09280947A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体素子
JP3388089B2 (ja) * 1996-04-25 2003-03-17 シャープ株式会社 不揮発性半導体メモリ素子の製造方法
KR100234361B1 (ko) * 1996-06-17 1999-12-15 윤종용 강유전체 캐패시터를 구비하는 반도체 메모리장치 및그제조방법
JPH1022274A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Fujitsu Ltd エッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP3125982B2 (ja) * 1996-11-29 2001-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲート型電界効果半導体装置
US6025205A (en) * 1997-01-07 2000-02-15 Tong Yang Cement Corporation Apparatus and methods of forming preferred orientation-controlled platinum films using nitrogen
EP0862203A1 (en) * 1997-01-31 1998-09-02 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating a semiconductor memory capacitor
KR100324591B1 (ko) * 1998-12-24 2002-04-17 박종섭 티타늄 알루미늄 질소 합금막을 상부전극의 확산방지막으로서 이용하는 캐패시터 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100324591B1 (ko) 2002-04-17
JP2000216352A (ja) 2000-08-04
JP4053703B2 (ja) 2008-02-27
KR20000042442A (ko) 2000-07-15
JP2007059946A (ja) 2007-03-08
US6171941B1 (en) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053070B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR100269306B1 (ko) 저온처리로안정화되는금속산화막으로구성된완충막을구비하는집적회로장치및그제조방법
JP4005270B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100355948B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
KR20000029395A (ko) 양호한 전기적 특성과 높은 신뢰성을 갖는 반도체기억장치의 제조방법
JP3024747B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JP4925494B2 (ja) 高誘電率の誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法
KR100692436B1 (ko) 강유전체 커패시터를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2003282737A (ja) 半導体素子のルテニウム・ストレージ電極の形成方法
KR100458084B1 (ko) 누설전류가 감소된 하부전극을 갖는 강유전체 커패시터 형성 방법
KR100293720B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성 방법
JP3921401B2 (ja) 容量素子の製造方法
KR100333667B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100474589B1 (ko) 캐패시터제조방법
KR100326255B1 (ko) 이리듐 및 산화이리듐의 적층구조로 이루어지는 캐패시터콘택 확산방지막을 구비하는 강유전체 메모리 소자 및 그제조 방법
KR100209377B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100359785B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100321699B1 (ko) 니오비움-탄탈륨합금접착막을이용한강유전체캐패시터형성방법
KR100349693B1 (ko) 강유전체 캐패시터의 형성 방법
KR100326239B1 (ko) 반도체소자의캐패시터제조방법
KR20040085805A (ko) 반도체소자의 하부전극 형성방법
KR20040008638A (ko) 하부전극이 절연막에 고립된 구조를 갖는 강유전체 메모리소자의 제조방법
KR20000042450A (ko) 하부전극의 특성 저하를 방지할 수 있는 캐패시터 제조 방법
KR20050067482A (ko) 강유전체메모리소자의 스택 캐패시터 제조 방법
KR20010004304A (ko) 비휘발성 메모리 소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees