JP2003282737A - 半導体素子のルテニウム・ストレージ電極の形成方法 - Google Patents
半導体素子のルテニウム・ストレージ電極の形成方法Info
- Publication number
- JP2003282737A JP2003282737A JP2002332399A JP2002332399A JP2003282737A JP 2003282737 A JP2003282737 A JP 2003282737A JP 2002332399 A JP2002332399 A JP 2002332399A JP 2002332399 A JP2002332399 A JP 2002332399A JP 2003282737 A JP2003282737 A JP 2003282737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage electrode
- forming
- ruthenium
- film
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 33
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 19
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 19
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 21
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 14
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 10
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 241000252506 Characiformes Species 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 101000634707 Homo sapiens Nucleolar complex protein 3 homolog Proteins 0.000 description 1
- 101000777301 Homo sapiens Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 102100029099 Nucleolar complex protein 3 homolog Human genes 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- YOBAEOGBNPPUQV-UHFFFAOYSA-N iron;trihydrate Chemical compound O.O.O.[Fe].[Fe] YOBAEOGBNPPUQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
- H01L28/82—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
- H01L28/90—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
- H01L28/91—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32133—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
- H01L21/32135—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
- H01L21/32136—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
- H01L28/65—Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31127—Etching organic layers
- H01L21/31133—Etching organic layers by chemical means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Weting (AREA)
Abstract
どの残留がなく、TiN拡散バリア膜などを損傷しな
い、安定したRu(ルテニウム)ストレージ電極を形成
できる、半導体素子のRuストレージ電極の形成方法を
提供する。 【解決手段】 半導体基板上に絶縁膜を形成するステッ
プと、前記絶縁膜を選択的にエッチングして、前記絶縁
膜内に開口部を形成するステップと、前記開口部が形成
されたプロファイルに沿ってRu膜を蒸着するステップ
と、前記Ru膜上にフォトレジストを塗布して、前記開
口部を埋め込むステップと、前記絶縁膜が露出される時
まで前記Ru膜をエッチングして、隔離されたRuスト
レージ電極を形成するステップと、硫酸(H2SO4)
と過酸化水素(H2O2)を利用した洗浄により、残留
したフォトレジストとポリマを除去するステップとを含
む。
Description
パシタを作りこむ方法に関し、特に半導体素子の、ルテ
ニウム(Ruthenium、以下元素記号Ruで表
す)ストレージ電極(Ru storage nod
e)の形成方法に関するものである。
子の技術におけるキャパシタの形成工程は、金属−絶縁
物−金属構造(Metal−Insulator−Me
talstructure;以下、MIM構造という)
を利用しているが、この場合、第一の金属であるストレ
ージ電極物質にはRuを主に使用しており、これに対す
る研究が活発に進められている。
容量の増加と漏れ電流(Leakage curren
t)の減少という長所がある。その形成にあたっては、
主に化学気相蒸着(Chemical Vapor D
eposition;以下、CVDという)法を利用し
て蒸着しており、その際凹型(Concave)構造の
段差を安定に被覆(Step coverage)でき
るプロセスウィンドウ(Process windo
w)を確保する必要がある。(例えば、特許文献1参
照)
る半導体素子のRuストレージ電極の、各々第1と第2
の形成工程を示した断面図であって、以下、これを参照
しながら従来の技術について述べる。まず、図1の
(A)を参照すると、半導体素子として機能させるため
の種々の要素が既に形成された基板10上に、TEOS
(TetraEthyl Ortho Silicat
e)などを利用して酸化膜系の絶縁膜11を形成した
後、絶縁膜11を貫通して基板10にコンタクトするプ
ラグ12を形成し、プラグ12は、基板10の不純物拡
散領域、例えば、ソース/ドレーンにコンタクトし、そ
の上部にはTiNなどの拡散バリア膜を含む。
施してプラグ12と第1の絶縁膜11の上部を平坦化し
た後、第2の絶縁膜13を形成し、第2の絶縁膜13を
選択的にエッチングしてプラグ12の表面を露出させる
凹部を形成する。後続の図1の(B)で明らかになるよ
うに、キャパシタの主要部である凹部の側壁の容量値を
決定するのは、第2の絶縁膜13の高さ(膜厚)であ
る。次いで、こうして形成された絶縁膜13の凹凸プロ
ファイルに沿ってRuストレージ電極用のRu膜14’
を形成する。図1の(A)は正確には、この最後の状態
を示す。
膜14’上にフォトレジストを塗布して、第2の絶縁膜
13に形成された凹部を埋め込んだ後、全面(マスクを
使わない)エッチングを実施して、隣接する電極と分離
されたRuストレージ電極14を形成する。
ストリップ工程により除去する。すなわち、O2/CF
4/H2O/N2、またはO2/N2を用いてエッチン
グした後、ソルベント(Solvent)洗浄により、
エッチング時に発生した残渣となお残留するフォトレジ
ストを除去する。
uストレージ電極14の特性を回復させるための熱処理
を実施し、後続する誘電体膜の形成に先立って、短時間
の再度の洗浄を、緩衝酸化膜エッチング剤(Buffe
red Oxide Etchant;以下、BOEと
いう)などを用いて実施して、さらに残留する不純物を
除去する。図1の(B)は正確には、この最後の状態を
示す。ただし、下記に実証するような、損傷や残渣など
の存在を図示していない。
14上に誘電体膜とプレート電極を形成することで、キ
ャパシタ形成のための一連の工程を完了する。
ージ電極の形成工程には数多くの問題があり、これを図
2〜図5を参照しながら詳細に説明する。図2〜図4
は、Ruストレージ電極の、第2の形成工程に係る実際
の断面を示すSEM(Scanning Electr
on Microscopy)写真を示し、図5は、R
uストレージ電極内の酸素基の含有量の、スパッタ時間
による変動を示すグラフである。
4を形成するための全面エッチング後に、残留するフォ
トレジストを除去するため例えばCF4系ドライストリ
ップを実施するがその際、Ruストレージ電極14内部
にまでCF4ガスが侵入し、その下のTiN拡散バリア
膜まで損傷を受けるようになる。図2を参照すると、符
号‘A’で指し示す通りである。
り、その多孔質膜の表面にどうしてもフォトレジストが
残る。図3を参照すると、符号‘B’で指し示す通りで
ある。後続のソルベントを用いた洗浄工程でも、残留す
るフォトレジストは除去されない。
リップ用のガスを丹念に最適化すれば、図4に示すよう
な、ある程度良好なプロファイルを得るが、この場合に
は再現性に問題が生じる。
のような問題を抱える。図5に示すように、ストリッピ
ングガス成分であるO2に起因する酸素基が、その量は
Ruのスパッタリング時間などにも依存するが、Ruス
トレージ電極内で検出される。これでは、Ruストレー
ジ電極の安定的なキャパシタ特性を確保することが困難
である。
来の技術の問題点についてなされたものであって、その
目的とするところは、フォトレジストなどの残渣がな
く、酸素基などの残留がなく、TiN拡散バリア膜など
を損傷しない、安定したRuストレージ電極を形成でき
る、半導体素子のRuストレージ電極の形成方法を提供
することにある。
めに、本発明による半導体素子のRuストレージ電極の
形成方法は、半導体基板上に絶縁膜を形成するステップ
と、前記絶縁膜を選択的にエッチングして、前記絶縁膜
内に開口部を形成するステップと、前記開口部が形成さ
れたプロファイルに沿ってRu膜を蒸着するステップ
と、前記Ru膜上にフォトレジストを塗布して、前記開
口部を埋め込むステップと、前記絶縁膜が露出される時
まで前記Ru膜をエッチングして、互いに隔離されたR
uストレージ電極を形成するステップと、硫酸(H2S
O4)と過酸化水素(H2O2)を利用した洗浄によ
り、残留したフォトレジストとポリマを除去するステッ
プとを含む。
べて酸に対して極めて安定であるという性質に着目す
る。すなわち、従来のトランジスタを形成する工程にお
いてポリマの除去時に使用する硫酸(H2SO4)と過
酸化水素水(H2O2)で洗浄するならば、Ruストレ
ージ電極の品質を落とさずに残留するポリマ及びフォト
レジストを完全に除去でき、それと共にRuストレージ
電極の下のTiN拡散バリア膜の損傷を防止でき、しか
も従来の3ステップの工程を1ステップにするという工
程の単純化が図れる、ことを技術的特徴とする。
6の(A)及び(B)、図7、と図8を参照しながら説
明する。ここで、図6の(A)と(B)は、本発明の一
実施例による半導体素子のRuストレージ電極の、各
々、第1と第2の形成工程を示す断面図であり、図7及
び図8は、Ruストレージ電極の、第2の形成工程に係
る実際の断面を示すSEM写真である。
素子として機能させるための種々の要素が形成された基
板60上にTEOS(TetraEthyl Orth
oSilicate)などを用いて酸化膜系の第1の絶
縁膜61を形成した後、第1の絶縁膜61を貫通して基
板60にコンタクトするプラグ62を形成する。このプ
ラグ62は、基板60の不純物拡散領域、例えば、ソー
ス/ドレーンにコンタクトし、その上部には導電性窒化
物を用いたTiNなどの拡散バリア膜を含む。
成した後、基板全体はN2雰囲気で熱処理を実施する
が、この場合の温度は約650℃を保持することが好ま
しい。
てプラグ62と第1の絶縁膜61の上部とを平坦化した
後、第2の絶縁膜63を形成し、第2の絶縁膜63を選
択的にエッチングしてプラグ62の表面を露出させる凹
部を形成する。次いで、こうして形成された第2の絶縁
膜63の凹凸プロファイルに沿ってRu膜64’を形成
する。図6の(A)は正確には、この最後の状態を示
す。
膜64’上にフォトレジストを塗布して、第2の絶縁膜
63に形成された凹部を埋め込んだ後、全面(マスクを
使わない)エッチングを実施して、隣接する電極と分離
されたRuストレージ電極64を形成する。ここまで
は、前記従来の技術によるのと実質的に同一である。
程に入る。前記従来技術による場合は、ドライストリッ
プ、ソルベント洗浄、及び熱処理をした後の誘電体膜形
成前の再洗浄など複雑な工程を要したところであるが、
本発明に従えば、硫酸と過酸化水素水と含む洗浄液(一
名、ピラニア(Piranha))を用いたウェット洗
浄1ステップだけで、フォトレジスト除去及びポリマ除
去が同時になされる。図6(B)は正確には、この最後
の状態を示す。
uは、堅いながらも砕けやすく、酸に対しては極めて安
定であり、空気や酸素で加熱すると、酸化されてRuO
2となる。このような特性を利用するため、ガスに比べ
て金属侵入度が少ない酸溶液を用いる。特に、有機物で
あるフォトレジストを除去するため、薄いピラニア溶液
を用いる。
応時間内にフォトレジスト及びポリマを效果的に除去す
る。図7を参照すると、符号‘C’で指し示す通りであ
る。
℃に抑えることができ、従来の250℃程度のガス処理
の場合に比べて非常に低いので、Ruストレージ電極6
4の表面酸化を防止できる。それだけでなく、反応時間
が10分程度と短く、従って酸のRu結晶侵入距離が短
く実質的にRu膜の下のTiN拡散バリア膜まで到達し
ないので、バリア膜を酸の攻撃で痛めずにすむ。図8を
参照すると、符号‘D’で指し示す通りである。
と、次の通りである。 イ。 洗浄液の組成比は、硫酸と過酸化水素との比が
4:1〜50:1であり、 ロ。 工程温度は、50℃〜90℃であり、 ハ。 工程時間は、5分〜10分である。
ォトレジストなどは純水でリンスすることによって除去
される。最後に、前記エッチングにより低下したRuス
トレージ電極64の特性を回復させるための熱処理を実
施すればよく、従来技術では必要であった、後続する誘
電体膜の形成に先立つ短時間のBOEなどを用いた再洗
浄工程を省略できる。
上に誘電体膜とプレート電極を形成することで、キャパ
シタ形成のための一連の工程を完了する。
耐性を利用してストレージ電極を形成する時、フォトレ
ジストとポリマなどを除去する工程において硫酸と過酸
化水素を含む洗浄液を用いて洗浄することによって、R
u及びその下部の浸透を防止できるのみでなく、エッチ
ング及び2回の洗浄工程を一回の洗浄工程に簡略化で
き、工程を単純化できることを実施例から確認した。
はない。本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で多様に変
更実施することが可能である。
レージ電極の損傷を最小化でき、かつ工程を単純化でき
るので、Ruストレージ電極を備えた半導体素子の収率
(歩留)及びコスト競争力を向上するという、優れた効
果を有する。
電極の形成において、(A)は第1の形成工程を、
(B)は第2の形成工程を、各々示す断面図である。
電極の、第2の形成工程に係る実際の断面を示すSEM
写真である。
電極の、第2の形成工程に係る実際の断面を示すSEM
写真である。
電極の、第2の形成工程に係る実際の断面を示すSEM
写真である。
電極内の酸素基の含有量の、スパッタ時間による変動を
示すグラフである。
レージ電極の形成において、(A)は第1の形成工程
を、(B)は第2の形成工程を、各々示す断面図であ
る。
レージ電極の、第2の形成工程に係る実際の断面を示す
SEM写真である。
レージ電極の、第2の形成工程に係る実際の断面を示す
SEM写真である。
Claims (9)
- 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を形成するステッ
プと、 前記絶縁膜を選択的にエッチングして、前記絶縁膜内に
開口部を形成するステップと、 前記開口部が形成されたプロファイルに沿ってルテニウ
ム膜を蒸着するステップと、 前記ルテニウム膜上にフォトレジストを塗布して、前記
開口部を埋め込むステップと、 前記絶縁膜が露出される時まで前記ルテニウム膜をエッ
チングして、互いに隔離されたルテニウム・ストレージ
電極を形成するステップと、 硫酸(H2SO4)と過酸化水素(H2O2)を利用し
た洗浄により、残留したフォトレジストとポリマを除去
するステップと、 を含むことを特徴とする、半導体素子のルテニウム・ス
トレージ電極の形成方法。 - 【請求項2】 前記開口部は、前記半導体基板に接続さ
れたプラグを露出させることを特徴とする請求項1に記
載の、半導体素子のルテニウム・ストレージ電極の形成
方法。 - 【請求項3】 前記プラグは、導電性窒化物を含むバリ
ア層を含むことを特徴とする請求項2に記載の、半導体
素子のルテニウム・ストレージ電極の形成方法。 - 【請求項4】 前記導電性窒化物は、TiNであること
を特徴とする請求項3に記載の、半導体素子のルテニウ
ム・ストレージ電極の形成方法。 - 【請求項5】 前記洗浄液は、前記硫酸と前記過酸化水
素水が4:1ないし50:1の割合で混合されたものを
含むことを特徴とする請求項4に記載の、半導体素子の
ルテニウム・ストレージ電極の形成方法。 - 【請求項6】 前記洗浄ステップは、50℃〜90℃の
温度下で実施することを特徴とする請求項1に記載の、
半導体素子のルテニウム・ストレージ電極の形成方法。 - 【請求項7】 前記洗浄ステップは、5分〜10分の間
実施することを特徴とする請求項6に記載の、半導体素
子のルテニウム・ストレージ電極の形成方法。 - 【請求項8】 前記ルテニウム・ストレージ電極を形成
した後、前記基板をリンスするステップと、熱処理する
ステップとをさらに含むことを特徴とする請求項1に記
載の、半導体素子のルテニウム・ストレージ電極の形成
方法。 - 【請求項9】 前記ルテニウム膜をマスクなしにエッチ
ングすることを特徴とする請求項1に記載の、半導体素
子のルテニウム・ストレージ電極の形成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020010086526A KR20030056326A (ko) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | 반도체 소자의 루테늄 전하저장전극 형성 방법 |
KR2001-086526 | 2001-12-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003282737A true JP2003282737A (ja) | 2003-10-03 |
Family
ID=36121990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002332399A Pending JP2003282737A (ja) | 2001-12-28 | 2002-11-15 | 半導体素子のルテニウム・ストレージ電極の形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6696338B2 (ja) |
JP (1) | JP2003282737A (ja) |
KR (1) | KR20030056326A (ja) |
TW (1) | TWI231568B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008140926A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 発光素子の製造方法 |
WO2023089939A1 (ja) * | 2021-11-19 | 2023-05-25 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100798788B1 (ko) * | 2001-12-14 | 2008-01-29 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 루테늄 전하저장전극 형성 방법 |
US20040115946A1 (en) * | 2002-12-16 | 2004-06-17 | Hall Lindsey H. | Use of a sulfuric acid clean to remove titanium fluoride nodules |
KR100515058B1 (ko) * | 2003-03-31 | 2005-09-14 | 삼성전자주식회사 | 금속 패턴을 갖는 반도체 소자의 형성방법 |
GB0428204D0 (en) * | 2004-12-23 | 2005-01-26 | Clinical Designs Ltd | Medicament container |
KR100870746B1 (ko) | 2006-11-27 | 2008-11-26 | 삼성전자주식회사 | 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 커패시터 제조 방법 |
KR100881728B1 (ko) * | 2007-05-04 | 2009-02-06 | 주식회사 하이닉스반도체 | 루테늄전극을 구비한 반도체소자 및 그 제조 방법 |
KR100884345B1 (ko) * | 2007-10-24 | 2009-02-18 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 캐패시터 형성방법 |
KR101185989B1 (ko) | 2010-07-07 | 2012-09-25 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체소자의 스토리지노드 형성방법 |
US8419953B1 (en) | 2011-06-28 | 2013-04-16 | Western Digital (Fremont), Llc | Method and system for removing an antiferromagnetic seed structure |
CN102427039A (zh) * | 2011-11-02 | 2012-04-25 | 上海宏力半导体制造有限公司 | 光阻去除方法 |
KR101980668B1 (ko) | 2012-11-21 | 2019-05-22 | 삼성전자주식회사 | 식각 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조방법 |
TWI621234B (zh) * | 2014-05-16 | 2018-04-11 | Acm Res Shanghai Inc | Method of forming interconnect structure |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6211034B1 (en) | 1997-04-14 | 2001-04-03 | Texas Instruments Incorporated | Metal patterning with adhesive hardmask layer |
US6130102A (en) | 1997-11-03 | 2000-10-10 | Motorola Inc. | Method for forming semiconductor device including a dual inlaid structure |
US6436723B1 (en) | 1998-10-16 | 2002-08-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Etching method and etching apparatus method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
US6274471B1 (en) * | 1999-06-04 | 2001-08-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method for making high-aspect-ratio contacts on integrated circuits using a borderless pre-opened hard-mask technique |
US6830979B2 (en) * | 2001-05-23 | 2004-12-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for fabricating semiconductor device |
-
2001
- 2001-12-28 KR KR1020010086526A patent/KR20030056326A/ko not_active Application Discontinuation
-
2002
- 2002-11-12 US US10/291,626 patent/US6696338B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-13 TW TW091133243A patent/TWI231568B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-11-15 JP JP2002332399A patent/JP2003282737A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008140926A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 発光素子の製造方法 |
WO2023089939A1 (ja) * | 2021-11-19 | 2023-05-25 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法 |
TWI827280B (zh) * | 2021-11-19 | 2023-12-21 | 日商斯庫林集團股份有限公司 | 基板處理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200408060A (en) | 2004-05-16 |
US6696338B2 (en) | 2004-02-24 |
US20030124747A1 (en) | 2003-07-03 |
TWI231568B (en) | 2005-04-21 |
KR20030056326A (ko) | 2003-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4053070B2 (ja) | 半導体素子のキャパシタ製造方法 | |
JP2003282737A (ja) | 半導体素子のルテニウム・ストレージ電極の形成方法 | |
JP2006216854A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4342131B2 (ja) | 容量素子の製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
KR100470722B1 (ko) | 반도체 장치의 콘택홀 형성방법 | |
US20040115909A1 (en) | Cleaning solution and method of cleaning a semiconductor device using the same | |
JPH10223604A (ja) | 半導体装置の白金膜蝕刻方法 | |
US6656784B2 (en) | Method for fabricating capacitors | |
JP2006344749A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005032800A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW389955B (en) | Method of cleaning contact hole of semiconductor device | |
JP2004055813A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004179226A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100623589B1 (ko) | 실린더형 캐패시터의 제조 방법 | |
JP4357146B2 (ja) | 酸化物誘電体膜の成膜方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP3929743B2 (ja) | 容量素子の製造方法 | |
KR100223831B1 (ko) | 커패시터의 제조 방법 | |
KR100646947B1 (ko) | 반도체 소자의 커패시터 제조 방법 | |
KR100341593B1 (ko) | 반도체소자의콘택홀형성방법 | |
KR100849187B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법 | |
JPH11103053A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005123392A (ja) | 強誘電体キャパシタの製造方法 | |
JP2004349459A (ja) | キャパシタを有する半導体装置の製造方法 | |
KR20030002103A (ko) | 캐패시터의 제조 방법 | |
KR20040004980A (ko) | 감광막 제거 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060516 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060613 |