JPH11103053A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11103053A JPH11103053A JP26355597A JP26355597A JPH11103053A JP H11103053 A JPH11103053 A JP H11103053A JP 26355597 A JP26355597 A JP 26355597A JP 26355597 A JP26355597 A JP 26355597A JP H11103053 A JPH11103053 A JP H11103053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- semiconductor device
- polycrystalline silicon
- silicide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 金属シリサイド中の金属元素がゲート酸化膜
にまで拡散するのを軽減し、さらに、露光マージンを広
げ、かつ、段差に起因する応力の発生を抑えて断線によ
る抵抗増大を防ぐ。 【解決手段】 半導体基板1の表面に於けるソース領域
及びドレイン領域40に挟まれた駆動部分30に対応す
るゲート絶縁膜3上に形成されたゲート電極配線部20
は、当該ゲート絶縁膜3上に、多結晶シリコン層4、金
属拡散防止膜層6及びシリサイド層7がこの順に積層さ
れた構成し、且つ当該駆動部分30以外のフィールド酸
化膜2上に形成されたゲート配線部50は、当該フィー
ルド酸化膜2上に、多結晶シリコン層4及びシリサイド
層7が積層された構成を有する半導体装置10。
にまで拡散するのを軽減し、さらに、露光マージンを広
げ、かつ、段差に起因する応力の発生を抑えて断線によ
る抵抗増大を防ぐ。 【解決手段】 半導体基板1の表面に於けるソース領域
及びドレイン領域40に挟まれた駆動部分30に対応す
るゲート絶縁膜3上に形成されたゲート電極配線部20
は、当該ゲート絶縁膜3上に、多結晶シリコン層4、金
属拡散防止膜層6及びシリサイド層7がこの順に積層さ
れた構成し、且つ当該駆動部分30以外のフィールド酸
化膜2上に形成されたゲート配線部50は、当該フィー
ルド酸化膜2上に、多結晶シリコン層4及びシリサイド
層7が積層された構成を有する半導体装置10。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関し、特に詳しくは、MIS 型半導体装置( 金
属/絶縁物/半導体積層型半導体装置) において、ソー
ス・ドレイン領域に挟まれたゲート絶縁膜上の駆動部分
に相当する箇所のゲート配線はシリサイド/拡散防止膜
/多結晶シリコンの積層構造であり、駆動部分の上以外
のフィールド酸化膜( 素子分離領域) 上のゲート配線は
シリサイド/多結晶シリコンの積層構造である半導体装
置の構造とその製造方法に関する。
製造方法に関し、特に詳しくは、MIS 型半導体装置( 金
属/絶縁物/半導体積層型半導体装置) において、ソー
ス・ドレイン領域に挟まれたゲート絶縁膜上の駆動部分
に相当する箇所のゲート配線はシリサイド/拡散防止膜
/多結晶シリコンの積層構造であり、駆動部分の上以外
のフィールド酸化膜( 素子分離領域) 上のゲート配線は
シリサイド/多結晶シリコンの積層構造である半導体装
置の構造とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体装置に於て、微細化に
対応したMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field
Effect Transistor) 型装置の低抵抗ゲート電極配線の
一形態として、ポリサイド構造がある。係るポリサイド
構造は、一般的には、多結晶シリコンの上に金属シリサ
イドを具備した構造であり、ゲート電極に使用する場合
には、ゲート酸化膜の上に、多結晶シリコン、金属シリ
サイドが順番に積層配置された構造となる。
対応したMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field
Effect Transistor) 型装置の低抵抗ゲート電極配線の
一形態として、ポリサイド構造がある。係るポリサイド
構造は、一般的には、多結晶シリコンの上に金属シリサ
イドを具備した構造であり、ゲート電極に使用する場合
には、ゲート酸化膜の上に、多結晶シリコン、金属シリ
サイドが順番に積層配置された構造となる。
【0003】ここで、上記したポリサイド構造を用いた
ゲート電極配線の形成方法の基本工程を図6及び図7に
示す断面図を用いて説明する。まず、シリコン基板1の
主面に素子分離領域としてシリコン酸化膜領域2を選択
的に形成する。次に、素子領域へゲート酸化膜3を形成
する。その後、例えばCVD(Chemical Vapour Depositio
n) 法によって多結晶シリコン4を形成する。
ゲート電極配線の形成方法の基本工程を図6及び図7に
示す断面図を用いて説明する。まず、シリコン基板1の
主面に素子分離領域としてシリコン酸化膜領域2を選択
的に形成する。次に、素子領域へゲート酸化膜3を形成
する。その後、例えばCVD(Chemical Vapour Depositio
n) 法によって多結晶シリコン4を形成する。
【0004】さらに、POCl3を含む酸化雰囲気中で加熱
処理することにより多結晶シリコン4中へ多量のリンを
ドープした後、この多結晶シリコン表面4上に生成した
リンガラス層5をウェットエッチングにより除去する。
ただし、多結晶シリコン4を形成するのと同時にリンを
ドープすることによりここまでの構造を形成してもよ
い。この多結晶シリコン層の上に、拡散防止層としての
役目を持つ窒化チタン層6をPVD(Physical Vapour Depo
sition) 法あるいはCVD法にて形成する。
処理することにより多結晶シリコン4中へ多量のリンを
ドープした後、この多結晶シリコン表面4上に生成した
リンガラス層5をウェットエッチングにより除去する。
ただし、多結晶シリコン4を形成するのと同時にリンを
ドープすることによりここまでの構造を形成してもよ
い。この多結晶シリコン層の上に、拡散防止層としての
役目を持つ窒化チタン層6をPVD(Physical Vapour Depo
sition) 法あるいはCVD法にて形成する。
【0005】その次に、この窒化チタン層6上にPVD法
あるいはCVD法により金属シリサイド薄膜7を形成す
る。さらに、通常のレジスト塗布および露光・現像工程
を経て、ドライエッチングによる加工を行いサイドウォ
ールを備えたポリサイド構造を用いたゲート電極配線を
得る。
あるいはCVD法により金属シリサイド薄膜7を形成す
る。さらに、通常のレジスト塗布および露光・現像工程
を経て、ドライエッチングによる加工を行いサイドウォ
ールを備えたポリサイド構造を用いたゲート電極配線を
得る。
【0006】一般的なポリサイド構造に対し、前述した
窒化チタン層6を多結晶シリコン4と金属シリサイド層
7の間に挿入している理由は、金属シリサイド中の金属
元素がゲート酸化膜3にまで拡散することに起因すると
いわれているゲート酸化膜の信頼性劣化を防ぐためであ
り、その拡散防止層の役目を持たせるためである。この
方法は、特開昭62−111466号公報にて提案され
た方法である。
窒化チタン層6を多結晶シリコン4と金属シリサイド層
7の間に挿入している理由は、金属シリサイド中の金属
元素がゲート酸化膜3にまで拡散することに起因すると
いわれているゲート酸化膜の信頼性劣化を防ぐためであ
り、その拡散防止層の役目を持たせるためである。この
方法は、特開昭62−111466号公報にて提案され
た方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記した
様な、単に窒化チタン層6を多結晶シリコン4と金属シ
リサイド層7の間に加えただけの従来技術では、シリサ
イド/窒化チタン/多結晶シリコンの積層構造を連続し
てドライエッチングにて加工する際、圧力やバイアスパ
ワー等のプロセスマージンが狭いという問題点がある。
様な、単に窒化チタン層6を多結晶シリコン4と金属シ
リサイド層7の間に加えただけの従来技術では、シリサ
イド/窒化チタン/多結晶シリコンの積層構造を連続し
てドライエッチングにて加工する際、圧力やバイアスパ
ワー等のプロセスマージンが狭いという問題点がある。
【0008】そのため、この積層構造の側壁を段差なく
垂直に加工するのが難しい。また、窒化チタンを用いる
場合には、シリサイドと窒化チタンの両方の側面が露出
することになるが、その後のレジスト剥離や層間膜形成
前の洗浄の際、シリサイドと窒化チタンの双方に対して
エッチング耐性のある剥離液や洗浄液がほとんどない。
垂直に加工するのが難しい。また、窒化チタンを用いる
場合には、シリサイドと窒化チタンの両方の側面が露出
することになるが、その後のレジスト剥離や層間膜形成
前の洗浄の際、シリサイドと窒化チタンの双方に対して
エッチング耐性のある剥離液や洗浄液がほとんどない。
【0009】つまり、ドライエッチング後にレジストや
残さ・堆積物を効果的に取り除いたり、層間膜形成前に
パーティクルや汚染物を取り除いたりするウェット処理
が難しいという問題点がある。さらに、シリサイド堆積
前に存在する段差によって、露光時に焦点を合わせにく
くなり、目的線幅よりも太くなったりあるいは狭くなっ
たりするという問題点もある。
残さ・堆積物を効果的に取り除いたり、層間膜形成前に
パーティクルや汚染物を取り除いたりするウェット処理
が難しいという問題点がある。さらに、シリサイド堆積
前に存在する段差によって、露光時に焦点を合わせにく
くなり、目的線幅よりも太くなったりあるいは狭くなっ
たりするという問題点もある。
【0010】その上、段差が存在すると、配線に加工し
た後の熱履歴により応力が加わり、低抵抗のために積層
にしたはずのシリサイド部分で断線してしまい、所望の
低い抵抗が得られなくなるという問題点も存在する。本
発明の目的は、上記した従来技術の欠点を改良し、本発
明の第1の目的は、上記技術の有する問題を解決するた
めに、特に半導体装置に於ける駆動部の金属シリサイド
中の金属元素がゲート酸化膜にまで拡散するのを防止若
しくは軽減する半導体装置によりその製造方法を提供す
ると共に、第2の目的としては、拡散防止膜として窒化
チタン等の導電性物質だけではなく絶縁性物質の使用を
可能にする半導体装置およびその製造方法を提供しよう
とするものであり、又、第3の目的としては、シリサイ
ド層形成前に化学的機械研磨を用いて段差をなくすこと
により、露光マージンを広げ、かつ、段差起因の応力の
発生を抑えて断線による抵抗増大を防ぐことが可能な半
導体装置及びその製造方法を提供するものである。
た後の熱履歴により応力が加わり、低抵抗のために積層
にしたはずのシリサイド部分で断線してしまい、所望の
低い抵抗が得られなくなるという問題点も存在する。本
発明の目的は、上記した従来技術の欠点を改良し、本発
明の第1の目的は、上記技術の有する問題を解決するた
めに、特に半導体装置に於ける駆動部の金属シリサイド
中の金属元素がゲート酸化膜にまで拡散するのを防止若
しくは軽減する半導体装置によりその製造方法を提供す
ると共に、第2の目的としては、拡散防止膜として窒化
チタン等の導電性物質だけではなく絶縁性物質の使用を
可能にする半導体装置およびその製造方法を提供しよう
とするものであり、又、第3の目的としては、シリサイ
ド層形成前に化学的機械研磨を用いて段差をなくすこと
により、露光マージンを広げ、かつ、段差起因の応力の
発生を抑えて断線による抵抗増大を防ぐことが可能な半
導体装置及びその製造方法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、以下に記載されたような技術構成を採用
するものである。即ち、本発明に係る第1の態様として
は、半導体基板の表面に於けるソース領域及びドレイン
領域に挟まれた駆動部分に対応するゲート絶縁膜上に形
成されたゲート電極配線部は、当該ゲート絶縁膜上に、
多結晶シリコン層、金属拡散防止膜層及びシリサイド層
が積層された構成を有するものであり、且つ当該駆動部
分以外のフィールド酸化膜上に形成されたゲート配線部
は、当該フィールド酸化膜上に、多結晶シリコン層及び
シリサイド層が積層された構成を有する半導体装置であ
り、又、本発明に係る第2の態様としては、半導体基板
主面に素子分離領域を形成するフィールド酸化膜を選択
的に形成する第1の工程、素子領域にゲート絶縁膜を形
成する第2の工程、当該フィールド酸化膜及び当該ゲー
ト絶縁膜上に、多結晶シリコン層を形成する第3の工
程、当該多結晶シリコン層に不純物を注入する第4の工
程、当該多結晶シリコン層表面に金属拡散防止膜層を形
成する第5の工程、当該金属拡散防止膜層を表面から研
磨して、当該ゲート絶縁膜上にのみ該金属拡散防止膜層
が存在する様に平坦化処理し、当該ゲート絶縁膜上にの
み存在する該金属拡散防止膜層の表面と、該フィールド
酸化膜上に形成された該多結晶シリコン層の表面とが、
同一平面を構成する様に平坦化処理する第6の工程、当
該金属拡散防止膜層と該多結晶シリコン層との表面にシ
リサイド層を形成する第7の工程、及び当該ゲート絶縁
膜上に電極部を形成する為のエッチング処理を行う第8
の工程、とから構成されている半導体装置の製造方法で
ある。
達成するため、以下に記載されたような技術構成を採用
するものである。即ち、本発明に係る第1の態様として
は、半導体基板の表面に於けるソース領域及びドレイン
領域に挟まれた駆動部分に対応するゲート絶縁膜上に形
成されたゲート電極配線部は、当該ゲート絶縁膜上に、
多結晶シリコン層、金属拡散防止膜層及びシリサイド層
が積層された構成を有するものであり、且つ当該駆動部
分以外のフィールド酸化膜上に形成されたゲート配線部
は、当該フィールド酸化膜上に、多結晶シリコン層及び
シリサイド層が積層された構成を有する半導体装置であ
り、又、本発明に係る第2の態様としては、半導体基板
主面に素子分離領域を形成するフィールド酸化膜を選択
的に形成する第1の工程、素子領域にゲート絶縁膜を形
成する第2の工程、当該フィールド酸化膜及び当該ゲー
ト絶縁膜上に、多結晶シリコン層を形成する第3の工
程、当該多結晶シリコン層に不純物を注入する第4の工
程、当該多結晶シリコン層表面に金属拡散防止膜層を形
成する第5の工程、当該金属拡散防止膜層を表面から研
磨して、当該ゲート絶縁膜上にのみ該金属拡散防止膜層
が存在する様に平坦化処理し、当該ゲート絶縁膜上にの
み存在する該金属拡散防止膜層の表面と、該フィールド
酸化膜上に形成された該多結晶シリコン層の表面とが、
同一平面を構成する様に平坦化処理する第6の工程、当
該金属拡散防止膜層と該多結晶シリコン層との表面にシ
リサイド層を形成する第7の工程、及び当該ゲート絶縁
膜上に電極部を形成する為のエッチング処理を行う第8
の工程、とから構成されている半導体装置の製造方法で
ある。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置は、ソース・
ドレイン領域に挟まれたゲート絶縁膜上の駆動部分に相
当する箇所のゲート配線はシリサイド/拡散防止膜/多
結晶シリコンの積層構造であり、駆動部分の上以外のフ
ィールド酸化膜(素子分離領域)上のゲート配線はシリ
サイド/多結晶シリコンの積層構造である半導体装置で
ある。従って、金属シリサイド中の金属元素がゲート酸
化膜にまで拡散するのが軽減され、ゲート酸化膜の信頼
性が向上する。
ドレイン領域に挟まれたゲート絶縁膜上の駆動部分に相
当する箇所のゲート配線はシリサイド/拡散防止膜/多
結晶シリコンの積層構造であり、駆動部分の上以外のフ
ィールド酸化膜(素子分離領域)上のゲート配線はシリ
サイド/多結晶シリコンの積層構造である半導体装置で
ある。従って、金属シリサイド中の金属元素がゲート酸
化膜にまで拡散するのが軽減され、ゲート酸化膜の信頼
性が向上する。
【0013】
【実施例】以下に、本発明に係る半導体装置及びその製
造方法の一具体例の構成を図面を参照しながら詳細に説
明する。即ち、図1及び図2は、本発明に係る当該半導
体装置の製造方法の一具体例を工程順に説明する断面図
であり、本発明に係る当該半導体装置の構造としては、
例えば、図2(D)及び図3に示されている。
造方法の一具体例の構成を図面を参照しながら詳細に説
明する。即ち、図1及び図2は、本発明に係る当該半導
体装置の製造方法の一具体例を工程順に説明する断面図
であり、本発明に係る当該半導体装置の構造としては、
例えば、図2(D)及び図3に示されている。
【0014】即ち、本発明に係る当該半導体装置10
は、半導体基板1の表面に於けるソース領域及びドレイ
ン領域40に挟まれた駆動部分30に対応するゲート絶
縁膜3上に形成されたゲート電極配線部20は、当該ゲ
ート絶縁膜3上に、多結晶シリコン層4、金属拡散防止
膜層6及びシリサイド層7がこの順に積層された構成を
有するものであり、且つ当該駆動部分30以外のフィー
ルド酸化膜2上に形成されたゲート配線部50は、当該
フィールド酸化膜2上に、多結晶シリコン層4及びシリ
サイド層7が積層された構成を有する半導体装置10が
示されている。
は、半導体基板1の表面に於けるソース領域及びドレイ
ン領域40に挟まれた駆動部分30に対応するゲート絶
縁膜3上に形成されたゲート電極配線部20は、当該ゲ
ート絶縁膜3上に、多結晶シリコン層4、金属拡散防止
膜層6及びシリサイド層7がこの順に積層された構成を
有するものであり、且つ当該駆動部分30以外のフィー
ルド酸化膜2上に形成されたゲート配線部50は、当該
フィールド酸化膜2上に、多結晶シリコン層4及びシリ
サイド層7が積層された構成を有する半導体装置10が
示されている。
【0015】本発明に於ける当該ゲート電極配線部20
に於ける該金属拡散防止膜層6の表面と該ゲート配線部
50に於ける当該多結晶シリコン層4の表面とは、同一
の平面を構成している事が望ましい。更に、本発明に於
いては、当該半導体装置10は、MIS型半導体装置で
ある事が特徴の一つであり、又本発明に於て使用される
は、当該金属拡散防止膜層6は高融点金属を含む窒化膜
で構成されている事が望ましい。
に於ける該金属拡散防止膜層6の表面と該ゲート配線部
50に於ける当該多結晶シリコン層4の表面とは、同一
の平面を構成している事が望ましい。更に、本発明に於
いては、当該半導体装置10は、MIS型半導体装置で
ある事が特徴の一つであり、又本発明に於て使用される
は、当該金属拡散防止膜層6は高融点金属を含む窒化膜
で構成されている事が望ましい。
【0016】一方、本発明に於て、当該金属拡散防止膜
層6を構成する当該高融点金属を含む窒化膜は、窒化チ
タン、窒化タングステンから選択された一つが使用され
るものである。更に、本発明に於いては、当該金属拡散
防止膜層6は、絶縁性膜体で構成されている事も望まし
く、例えば、当該絶縁性膜体は、酸化シリコン、窒化シ
リコン、酸化窒化シリコンの単独或いはこれらの積層体
から構成された一つの膜体が使用されるものである。
層6を構成する当該高融点金属を含む窒化膜は、窒化チ
タン、窒化タングステンから選択された一つが使用され
るものである。更に、本発明に於いては、当該金属拡散
防止膜層6は、絶縁性膜体で構成されている事も望まし
く、例えば、当該絶縁性膜体は、酸化シリコン、窒化シ
リコン、酸化窒化シリコンの単独或いはこれらの積層体
から構成された一つの膜体が使用されるものである。
【0017】即ち、本発明に係る半導体装置10は、M
IS型半導体装置 (金属絶縁物半導体積層型半導体装
置) において、ソース・ドレイン領域に挟まれたゲート
絶縁膜上の駆動部分に相当する箇所のゲート配線はシリ
サイド/拡散防止膜/多結晶シリコンの積層構造であ
り、駆動部分の上以外のフィールド酸化膜(素子分離領
域)上のゲート配線はシリサイド/多結晶シリコンの積
層構造である半導体装置である。
IS型半導体装置 (金属絶縁物半導体積層型半導体装
置) において、ソース・ドレイン領域に挟まれたゲート
絶縁膜上の駆動部分に相当する箇所のゲート配線はシリ
サイド/拡散防止膜/多結晶シリコンの積層構造であ
り、駆動部分の上以外のフィールド酸化膜(素子分離領
域)上のゲート配線はシリサイド/多結晶シリコンの積
層構造である半導体装置である。
【0018】そして、本発明に於ける当該半導体装置1
0は、ソース・ドレイン領域に挟まれたゲート絶縁膜上
の駆動部分に相当する箇所のゲート配線はシリサイド/
拡散防止膜/多結晶シリコンの積層構造であり、駆動部
分の上以外のフィールド酸化膜(素子分離領域) 上のゲ
ート配線はシリサイド/多結晶シリコンの積層構造であ
る半導体装置である。
0は、ソース・ドレイン領域に挟まれたゲート絶縁膜上
の駆動部分に相当する箇所のゲート配線はシリサイド/
拡散防止膜/多結晶シリコンの積層構造であり、駆動部
分の上以外のフィールド酸化膜(素子分離領域) 上のゲ
ート配線はシリサイド/多結晶シリコンの積層構造であ
る半導体装置である。
【0019】従って、金属シリサイド中の金属元素がゲ
ート酸化膜にまで拡散するのが軽減され、ゲート酸化膜
の信頼性が向上する。さらに、拡散防止膜として窒化チ
タン等の伝導性膜を用いる場合に比べて、酸化シリコン
膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、あるいはそ
の積層膜を用いた場合には、窒化チタン等を用いた場合
のドライエッチング加工の困難が回避され、また、加工
時に使用するレジストや加工時に発生する残さを取り除
き易くなる。
ート酸化膜にまで拡散するのが軽減され、ゲート酸化膜
の信頼性が向上する。さらに、拡散防止膜として窒化チ
タン等の伝導性膜を用いる場合に比べて、酸化シリコン
膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、あるいはそ
の積層膜を用いた場合には、窒化チタン等を用いた場合
のドライエッチング加工の困難が回避され、また、加工
時に使用するレジストや加工時に発生する残さを取り除
き易くなる。
【0020】これは、たとえばシリサイドとして低抵抗
なTiSix(x = 2〜3)を用いた場合、TiSix のドライエッ
チングにはHBr を含むBr系のエッチングガスが有効であ
るが、Br系エッチングガスはエッチング時に副成する堆
積物を除去しにくく、続けて窒化チタンをエッチングす
る際にシリサイド層にサイドエッチングが入ったりしや
すいためである。
なTiSix(x = 2〜3)を用いた場合、TiSix のドライエッ
チングにはHBr を含むBr系のエッチングガスが有効であ
るが、Br系エッチングガスはエッチング時に副成する堆
積物を除去しにくく、続けて窒化チタンをエッチングす
る際にシリサイド層にサイドエッチングが入ったりしや
すいためである。
【0021】逆に、サイドエッチングが生じないように
エッチング時の温度を下げるとゲート側壁がテーパー形
状になりやすかったりする。さらに、窒化チタンの結合
力は強固なため、Ti原子とN原子との結合を切断しにく
く、結果として揮発性の分子が発生しにくくなり、残さ
の発生が起きやすくなる。一方、窒化チタンの代わり
に、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜を拡散防止層とし
て使用すれば、強固なTiとNとの結合が存在しない。従
って、途中でエッチングガスと条件を変更することによ
り、シリサイドおよび多結晶シリコンとの選択比を高く
保ったままシリコン酸化膜やシリコン窒化膜を異方的に
エッチングするのが容易になる。
エッチング時の温度を下げるとゲート側壁がテーパー形
状になりやすかったりする。さらに、窒化チタンの結合
力は強固なため、Ti原子とN原子との結合を切断しにく
く、結果として揮発性の分子が発生しにくくなり、残さ
の発生が起きやすくなる。一方、窒化チタンの代わり
に、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜を拡散防止層とし
て使用すれば、強固なTiとNとの結合が存在しない。従
って、途中でエッチングガスと条件を変更することによ
り、シリサイドおよび多結晶シリコンとの選択比を高く
保ったままシリコン酸化膜やシリコン窒化膜を異方的に
エッチングするのが容易になる。
【0022】その後、再びエッチングガス と条件を変
更することにより、多結晶シリコンのみを異方的にエッ
チングすることも可能となる。これらのドライエッチン
グ後には、シリサイドと窒化チタンの両方の側面が同時
に露出することがないため、その後のレジスト剥離や側
壁膜形成前の洗浄の際、シリサイドと窒化チタンの双方
に対してエッチング耐性のある剥離液や洗浄液を探索す
る必要がなく、通常の過酸化水素・硫酸系や過酸 化水
素・アンモニア水系の溶液を使用できる。
更することにより、多結晶シリコンのみを異方的にエッ
チングすることも可能となる。これらのドライエッチン
グ後には、シリサイドと窒化チタンの両方の側面が同時
に露出することがないため、その後のレジスト剥離や側
壁膜形成前の洗浄の際、シリサイドと窒化チタンの双方
に対してエッチング耐性のある剥離液や洗浄液を探索す
る必要がなく、通常の過酸化水素・硫酸系や過酸 化水
素・アンモニア水系の溶液を使用できる。
【0023】従って、エッチング後にレジストや残さ・
堆積物を効果的に取り除くことができる。なお、拡散防
止膜として、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒
化シリコン膜、あるいはその積層膜等の、絶縁性の膜を
用いたとしても、トランジスタ駆動部分の上以外のフィ
ールド酸化膜(素子分離領域) 上の部分で上層シリサイ
ドと下層多結晶シリコンは導通されているため、同電位
に保たれる。
堆積物を効果的に取り除くことができる。なお、拡散防
止膜として、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒
化シリコン膜、あるいはその積層膜等の、絶縁性の膜を
用いたとしても、トランジスタ駆動部分の上以外のフィ
ールド酸化膜(素子分離領域) 上の部分で上層シリサイ
ドと下層多結晶シリコンは導通されているため、同電位
に保たれる。
【0024】特に、DRAM( ダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリー) 等のセル領域では、駆動部と素子分
離領域が交互に隣接しているので、駆動部のシリサイド
/拡散防止膜/多結晶シリコンの積層構造の部分の上層
シリサイドと下層の多結晶シリコンはほぼ同時に同電位
となる。その上、シリサイド層形成前に化学的機械研磨
を用いて段差をなくすことにより、露光時にほとんどの
場所で焦点が合うことになり、目的線幅を実現しやすく
なる。
クセス・メモリー) 等のセル領域では、駆動部と素子分
離領域が交互に隣接しているので、駆動部のシリサイド
/拡散防止膜/多結晶シリコンの積層構造の部分の上層
シリサイドと下層の多結晶シリコンはほぼ同時に同電位
となる。その上、シリサイド層形成前に化学的機械研磨
を用いて段差をなくすことにより、露光時にほとんどの
場所で焦点が合うことになり、目的線幅を実現しやすく
なる。
【0025】シリサイド層形成前に段差がないというこ
とは、シリサイドを配線形状に加工した後の熱処理でも
応力が加わりにくくなり、シリサイド部分の断線の危険
性も減少する。従って、本発明に於いては、当該半導体
装置10に於て、ソース・ドレイン領域に挟まれたゲー
ト絶縁膜3上の駆動部分30に相当する箇所のゲート配
線20はシリサイド/拡散防止膜/多結晶シリコンの積
層構造であり、駆動部分の上以外のフィールド酸化膜(
素子分離領域) 上のゲート配線はシリサイド/多結晶シ
リコンの積層構造である半導体装置を用いることによっ
て、金属シリサイド中の金属元素がゲート酸化膜にまで
拡散するのを軽減する新たな方法を提供することが出来
る。
とは、シリサイドを配線形状に加工した後の熱処理でも
応力が加わりにくくなり、シリサイド部分の断線の危険
性も減少する。従って、本発明に於いては、当該半導体
装置10に於て、ソース・ドレイン領域に挟まれたゲー
ト絶縁膜3上の駆動部分30に相当する箇所のゲート配
線20はシリサイド/拡散防止膜/多結晶シリコンの積
層構造であり、駆動部分の上以外のフィールド酸化膜(
素子分離領域) 上のゲート配線はシリサイド/多結晶シ
リコンの積層構造である半導体装置を用いることによっ
て、金属シリサイド中の金属元素がゲート酸化膜にまで
拡散するのを軽減する新たな方法を提供することが出来
る。
【0026】更に本発明に於いては、当該半導体装置に
於いては、上記機能を保ちながら、拡散防止膜として窒
化チタン等の導電性物質だけではなく絶縁性物質の使用
を可能にすることで、ドライエッチングやウェット処理
に対するプロセスマージンを広げることが可能となる。
さらに本発明に係る当該半導体装置10としては、シリ
サイド層形成前に化学的機械研磨を用いて段差をなくす
ことにより、露光マージンを広げ、かつ、段差起因の応
力の発生を抑えて断線による抵抗増大を防ぐことが可能
となる。
於いては、上記機能を保ちながら、拡散防止膜として窒
化チタン等の導電性物質だけではなく絶縁性物質の使用
を可能にすることで、ドライエッチングやウェット処理
に対するプロセスマージンを広げることが可能となる。
さらに本発明に係る当該半導体装置10としては、シリ
サイド層形成前に化学的機械研磨を用いて段差をなくす
ことにより、露光マージンを広げ、かつ、段差起因の応
力の発生を抑えて断線による抵抗増大を防ぐことが可能
となる。
【0027】次に、本発明に係る当該半導体装置10の
より詳細な製造方法を図1及び図2を参照しながら説明
する。つまり、本具体例に於いては、当該半導体装置1
0は、第一の実施の形態として拡散防止層6に窒化チタ
ンを用いたものである。まず、シリコン基板1の主面に
素子分離領域としてシリコン酸化膜2を選択的に形成す
る。次に、素子領域へゲート酸化膜3を形成する。
より詳細な製造方法を図1及び図2を参照しながら説明
する。つまり、本具体例に於いては、当該半導体装置1
0は、第一の実施の形態として拡散防止層6に窒化チタ
ンを用いたものである。まず、シリコン基板1の主面に
素子分離領域としてシリコン酸化膜2を選択的に形成す
る。次に、素子領域へゲート酸化膜3を形成する。
【0028】その後、例えばCVD法によって多結晶シリ
コン4を形成する。その後、POCl3を含む酸化雰囲気中
で加熱処理することにより多結晶シリコン4中へ多量の
リンをドープした後、この多結晶シリコン表面4上に生
成したリンガラス層5をウェットエッチングにより除去
する。この多結晶シリコン層4へのドープは、堆積時に
in-situでドープするのでもよい。
コン4を形成する。その後、POCl3を含む酸化雰囲気中
で加熱処理することにより多結晶シリコン4中へ多量の
リンをドープした後、この多結晶シリコン表面4上に生
成したリンガラス層5をウェットエッチングにより除去
する。この多結晶シリコン層4へのドープは、堆積時に
in-situでドープするのでもよい。
【0029】さらに、この多結晶シリコン表面4上にPV
D法の一種であるスパッタ法を用いて窒化チタン層6を
堆積する。スパッタ用のターゲットは純チタンであり、
用いる気体はアルゴンと窒素ガスの1:1の混合気体で
あり、圧力2.5mTorr 、入力電力4.5kW、下地の
設定温度は200℃という条件で行う。窒化チタン層6
の厚さは素子分離領域の酸化膜と拡散層表面との間の段
差程度の厚さ、例えば80nm堆積する。
D法の一種であるスパッタ法を用いて窒化チタン層6を
堆積する。スパッタ用のターゲットは純チタンであり、
用いる気体はアルゴンと窒素ガスの1:1の混合気体で
あり、圧力2.5mTorr 、入力電力4.5kW、下地の
設定温度は200℃という条件で行う。窒化チタン層6
の厚さは素子分離領域の酸化膜と拡散層表面との間の段
差程度の厚さ、例えば80nm堆積する。
【0030】次に、化学的機械研磨を用いて突起部のみ
削り取る。つまり、窒化チタン層6を堆積した後に存在
している段差がなくなり、平坦になるまで突起部を削り
取る。その後、スパッタ法でチタンシリサイド薄膜7を
100nm堆積する。用いるターゲットは、チタンシリ
サイドの合金ターゲットであり、アルゴンのみを用いて
圧力8mTorr、入力電力2kW、意図的な下地の昇
温はしないという条件で、下地上へアモルファス状態(
未結晶状態) のチタンシリサイドを堆積させる。
削り取る。つまり、窒化チタン層6を堆積した後に存在
している段差がなくなり、平坦になるまで突起部を削り
取る。その後、スパッタ法でチタンシリサイド薄膜7を
100nm堆積する。用いるターゲットは、チタンシリ
サイドの合金ターゲットであり、アルゴンのみを用いて
圧力8mTorr、入力電力2kW、意図的な下地の昇
温はしないという条件で、下地上へアモルファス状態(
未結晶状態) のチタンシリサイドを堆積させる。
【0031】さらに、熱処理によりチタンシリサイドを
結晶化した後、通常のレジスト塗布および露光・現像工
程を経て、ドライエッチングによりチタンシリサイド・
窒化チタン・多結晶シリコンの順に加工を行い、ポリサ
イド構造のゲート電極構造を得る。場合によっては、ハ
ードマスクとしてシリコン酸化膜やシリコン窒化膜を用
いてもよい。
結晶化した後、通常のレジスト塗布および露光・現像工
程を経て、ドライエッチングによりチタンシリサイド・
窒化チタン・多結晶シリコンの順に加工を行い、ポリサ
イド構造のゲート電極構造を得る。場合によっては、ハ
ードマスクとしてシリコン酸化膜やシリコン窒化膜を用
いてもよい。
【0032】ハードマスクを用いなかった場合の、図1
と直行する方向の断面図が図2であり、ソース・ドレイ
ン領域に挟まれたゲート絶縁膜上の駆動部分に相当する
箇所のゲート配線はシリサイド/拡散防止膜/多結晶シ
リコンの積層構造であり、駆動部分の上以外のフィール
ド酸化膜(素子分離領域)上のゲート配線はシリサイド
/多結晶シリコンの積層構造である。
と直行する方向の断面図が図2であり、ソース・ドレイ
ン領域に挟まれたゲート絶縁膜上の駆動部分に相当する
箇所のゲート配線はシリサイド/拡散防止膜/多結晶シ
リコンの積層構造であり、駆動部分の上以外のフィール
ド酸化膜(素子分離領域)上のゲート配線はシリサイド
/多結晶シリコンの積層構造である。
【0033】このようにして作成したゲート電極の初期
耐圧分布を示したものが図3である。つまり、櫛型のゲ
ート電極形状で、しかもそのゲート電極がフィールド酸
化膜(素子分離領域) をまたいでいるパターンで測定し
たが、耐圧電界8MV/cm以下の不良(Aモード不良
やBモード不良) は観測されなかった。
耐圧分布を示したものが図3である。つまり、櫛型のゲ
ート電極形状で、しかもそのゲート電極がフィールド酸
化膜(素子分離領域) をまたいでいるパターンで測定し
たが、耐圧電界8MV/cm以下の不良(Aモード不良
やBモード不良) は観測されなかった。
【0034】なお、本発明の目的が達せられるのであれ
ば、窒化チタン層やチタンシリサイド層の形成時の温度
・圧力・膜厚は上記に記載した値に限定される訳ではな
い。また、本具体例の形態では、金属シリサイド薄膜と
してチタンシリサイドを用いた場合を示したが、金属シ
リサイド薄膜としては、タングステン、モリブデン、コ
バルト、タンタルのシリサイドのうちのいずれかひと
つ、またはその組み合わせのシリサイドであっても良
い。
ば、窒化チタン層やチタンシリサイド層の形成時の温度
・圧力・膜厚は上記に記載した値に限定される訳ではな
い。また、本具体例の形態では、金属シリサイド薄膜と
してチタンシリサイドを用いた場合を示したが、金属シ
リサイド薄膜としては、タングステン、モリブデン、コ
バルト、タンタルのシリサイドのうちのいずれかひと
つ、またはその組み合わせのシリサイドであっても良
い。
【0035】さらに、本具体例の形態では、素子分離領
域としてシリコン酸化膜2を選択的に形成する方法を限
定していないが、基板1の主面に溝を形成し、その溝を
酸化膜で埋め込んで平坦化する方法を用いた場合には、
多結晶シリコン形成前に存在する段差を小さくできる。
従って、本発明における拡散防止層6の厚さを薄くする
ことができる。
域としてシリコン酸化膜2を選択的に形成する方法を限
定していないが、基板1の主面に溝を形成し、その溝を
酸化膜で埋め込んで平坦化する方法を用いた場合には、
多結晶シリコン形成前に存在する段差を小さくできる。
従って、本発明における拡散防止層6の厚さを薄くする
ことができる。
【0036】次に、本発明に係る当該半導体装置10に
関する第二の具体例として拡散防止膜にシリコン酸化膜
6を用いた場合について説明する。主要工程断面模式図
は、図1及び図2で6に該当する部分が窒化チタン層か
らシリコン酸化膜に替わる以外は全く同様なので省略す
る。まず、シリコン基板1の主面に素子分離領域として
シリコン酸化膜2を選択的に形成する。次に、素子領域
へゲート酸化膜3を形成する。
関する第二の具体例として拡散防止膜にシリコン酸化膜
6を用いた場合について説明する。主要工程断面模式図
は、図1及び図2で6に該当する部分が窒化チタン層か
らシリコン酸化膜に替わる以外は全く同様なので省略す
る。まず、シリコン基板1の主面に素子分離領域として
シリコン酸化膜2を選択的に形成する。次に、素子領域
へゲート酸化膜3を形成する。
【0037】その後、例えばCVD法によって多結晶シ
リコン4を形成する。その後、POCl3を含む酸化雰囲気
中で加熱処理することにより多結晶シリコン4中へ多量
のリンをドープした後、この多結晶シリコン表面4上に
生成したリンガラス層5をウェットエッチングにより除
去する。この多結晶シリコン層4へのドープは、堆積時
にin-situでドープするのでもよい。
リコン4を形成する。その後、POCl3を含む酸化雰囲気
中で加熱処理することにより多結晶シリコン4中へ多量
のリンをドープした後、この多結晶シリコン表面4上に
生成したリンガラス層5をウェットエッチングにより除
去する。この多結晶シリコン層4へのドープは、堆積時
にin-situでドープするのでもよい。
【0038】さらに、この多結晶シリコン表面4上にシ
リコン酸化膜6を堆積する。シリコン酸化膜6の厚さは
素子分離領域の酸化膜と拡散層表面との間の段差程度の
厚さ、例えば80nm堆積する。次に、化学的機械研磨
を用いて突起部のみ削り取る。つまり、シリコン酸化膜
6を堆積した後に存在している段差がなくなり、平坦に
なるまで突起部を削り取る。
リコン酸化膜6を堆積する。シリコン酸化膜6の厚さは
素子分離領域の酸化膜と拡散層表面との間の段差程度の
厚さ、例えば80nm堆積する。次に、化学的機械研磨
を用いて突起部のみ削り取る。つまり、シリコン酸化膜
6を堆積した後に存在している段差がなくなり、平坦に
なるまで突起部を削り取る。
【0039】その後、スパッタ法でチタンシリサイド薄
膜7を100nm堆積する。用いるターゲットは、チタ
ンシリサイドの合金ターゲットであり、アルゴンのみを
用いて圧力8mTorr、入力電力2kW、意図的な下
地の昇温はしないという条件で、下地上へアモルファス
状態(未結晶状態)のチタンシリサイドを堆積させる。
膜7を100nm堆積する。用いるターゲットは、チタ
ンシリサイドの合金ターゲットであり、アルゴンのみを
用いて圧力8mTorr、入力電力2kW、意図的な下
地の昇温はしないという条件で、下地上へアモルファス
状態(未結晶状態)のチタンシリサイドを堆積させる。
【0040】さらに、熱処理によりチタンシリサイドを
結晶化した後、通常のレジスト塗布および露光・現像工
程を経て、ドライエッチングによりチタンシリサイド・
窒化チタン・多結晶シリコンの順に加工を行い、ポリサ
イド構造のゲート電極構造を得る。場合によっては、ハ
ードマスクとしてシリコン酸化膜やシリコン窒化膜を用
いてもよい。
結晶化した後、通常のレジスト塗布および露光・現像工
程を経て、ドライエッチングによりチタンシリサイド・
窒化チタン・多結晶シリコンの順に加工を行い、ポリサ
イド構造のゲート電極構造を得る。場合によっては、ハ
ードマスクとしてシリコン酸化膜やシリコン窒化膜を用
いてもよい。
【0041】このときの断面図も図3で6に該当する部
分が窒化チタン層からシリコン酸化膜に替わる以外は全
く同様であり、ソース・ドレイン領域に挟まれたゲート
絶縁膜上の駆動部分に相当する箇所のゲート配線はシリ
サイド/拡散防止膜/多結晶シリコンの積層構造であ
り、駆動部分の上以外のフィールド酸化膜( 素子分子分
離領域) 上のゲート配線はシリサイド/多結晶シリコン
の積層構造である。
分が窒化チタン層からシリコン酸化膜に替わる以外は全
く同様であり、ソース・ドレイン領域に挟まれたゲート
絶縁膜上の駆動部分に相当する箇所のゲート配線はシリ
サイド/拡散防止膜/多結晶シリコンの積層構造であ
り、駆動部分の上以外のフィールド酸化膜( 素子分子分
離領域) 上のゲート配線はシリサイド/多結晶シリコン
の積層構造である。
【0042】このようにして作成したゲート電極の初期
耐圧分布も図4と同様な分布を示し、初期耐圧不良は観
測されなかった。さらに、高低差80nmの段差上の層
抵抗を測定したところ、図5に示す様に、線幅が細くな
っても抵抗値および抵抗ばらつきはほとんど変わらなか
った。一方、従来法で作成した場合には、線幅が細くな
るに連れ抵抗値および抵抗ばらつきが増大している。
耐圧分布も図4と同様な分布を示し、初期耐圧不良は観
測されなかった。さらに、高低差80nmの段差上の層
抵抗を測定したところ、図5に示す様に、線幅が細くな
っても抵抗値および抵抗ばらつきはほとんど変わらなか
った。一方、従来法で作成した場合には、線幅が細くな
るに連れ抵抗値および抵抗ばらつきが増大している。
【0043】なお、本発明の目的が達せられるのであれ
ば、チタンシリサイド層の形成時の温度・圧力・膜厚は
上記に記載した値に限定される訳ではない。また、本実
施の形態では、金属シリサイド薄膜としてチタンシリサ
イドを用いた場合を示したが、金属シリサイド薄膜とし
ては、タングステン、モリブデン、コバルト、タンタル
のシリサイドのうちのいずれかひとつ、またはその組み
合わせのシリサイドであっても良い。
ば、チタンシリサイド層の形成時の温度・圧力・膜厚は
上記に記載した値に限定される訳ではない。また、本実
施の形態では、金属シリサイド薄膜としてチタンシリサ
イドを用いた場合を示したが、金属シリサイド薄膜とし
ては、タングステン、モリブデン、コバルト、タンタル
のシリサイドのうちのいずれかひとつ、またはその組み
合わせのシリサイドであっても良い。
【0044】拡散防止膜についても、本実施の形態では
シリコン酸化膜を用いた場合について記したが、他の絶
縁膜、例えばシリコン窒化膜を使用してもほぼ同等な効
果を実現できる。さらに、本具体例に於ける形態では、
素子分離領域としてシリコン酸化膜2を選択的に形成す
る方法を限定していないが、基板1の主面に溝を形成
し、その溝を酸化膜で埋め込んで平坦化する方法を用い
た場合には、多結晶シリコン形成前に存在する段差を小
さくできる。従って、本発明における拡散防止層の厚さ
を薄くすることができる。
シリコン酸化膜を用いた場合について記したが、他の絶
縁膜、例えばシリコン窒化膜を使用してもほぼ同等な効
果を実現できる。さらに、本具体例に於ける形態では、
素子分離領域としてシリコン酸化膜2を選択的に形成す
る方法を限定していないが、基板1の主面に溝を形成
し、その溝を酸化膜で埋め込んで平坦化する方法を用い
た場合には、多結晶シリコン形成前に存在する段差を小
さくできる。従って、本発明における拡散防止層の厚さ
を薄くすることができる。
【0045】尚、上記に説明した本発明に係る半導体装
置の製造方法としては、例えば、半導体基板主面に素子
分離領域を形成するフィールド酸化膜を選択的に形成す
る第1の工程、素子領域にゲート絶縁膜を形成する第2
の工程、当該フィールド酸化膜及び当該ゲート絶縁膜上
に、多結晶シリコン層を形成する第3の工程、当該多結
晶シリコン層に不純物を注入する第4の工程、当該多結
晶シリコン層表面に金属拡散防止膜層を形成する第5の
工程、当該金属拡散防止膜層を表面から研磨して、当該
ゲート絶縁膜上にのみ該金属拡散防止膜層が存在する様
に平坦化処理し、当該ゲート絶縁膜上にのみ存在する該
金属拡散防止膜層の表面と、該フィールド酸化膜上に形
成された該多結晶シリコン層の表面とが、同一平面を構
成する様に平坦化処理する第6の工程、当該金属拡散防
止膜層と該多結晶シリコン層との表面にシリサイド層を
形成する第7の工程、及び当該ゲート絶縁膜上に電極部
を形成する為のエッチング処理を行う第8の工程、とか
ら構成されている半導体装置の製造方法であり、当該製
造方法に於て、特に当該金属拡散防止膜層は、高融点金
属を含む窒化膜或いは絶縁性膜体から選択された一つが
使用されるものである事が望ましく、又当該高融点金属
を含む窒化膜は、窒化チタン、窒化タングステンから選
択された一つが使用されるものである事が望ましい。
置の製造方法としては、例えば、半導体基板主面に素子
分離領域を形成するフィールド酸化膜を選択的に形成す
る第1の工程、素子領域にゲート絶縁膜を形成する第2
の工程、当該フィールド酸化膜及び当該ゲート絶縁膜上
に、多結晶シリコン層を形成する第3の工程、当該多結
晶シリコン層に不純物を注入する第4の工程、当該多結
晶シリコン層表面に金属拡散防止膜層を形成する第5の
工程、当該金属拡散防止膜層を表面から研磨して、当該
ゲート絶縁膜上にのみ該金属拡散防止膜層が存在する様
に平坦化処理し、当該ゲート絶縁膜上にのみ存在する該
金属拡散防止膜層の表面と、該フィールド酸化膜上に形
成された該多結晶シリコン層の表面とが、同一平面を構
成する様に平坦化処理する第6の工程、当該金属拡散防
止膜層と該多結晶シリコン層との表面にシリサイド層を
形成する第7の工程、及び当該ゲート絶縁膜上に電極部
を形成する為のエッチング処理を行う第8の工程、とか
ら構成されている半導体装置の製造方法であり、当該製
造方法に於て、特に当該金属拡散防止膜層は、高融点金
属を含む窒化膜或いは絶縁性膜体から選択された一つが
使用されるものである事が望ましく、又当該高融点金属
を含む窒化膜は、窒化チタン、窒化タングステンから選
択された一つが使用されるものである事が望ましい。
【0046】更に、上記した本発明に係る半導体装置の
製造方法に於いては、当該絶縁性膜体は、酸化シリコ
ン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンの単独或いはこれ
らの積層体から構成された一つの膜体が使用されるもの
であっても良く、又当該平坦化処理工程は、化学的機械
研磨方法を使用するものである事が望ましい。
製造方法に於いては、当該絶縁性膜体は、酸化シリコ
ン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンの単独或いはこれ
らの積層体から構成された一つの膜体が使用されるもの
であっても良く、又当該平坦化処理工程は、化学的機械
研磨方法を使用するものである事が望ましい。
【0047】
【発明の効果】本発明に於いては、チタンシリサイドの
ように低抵抗な金属シリサイドを使用しても、金属シリ
サイド中の金属元素がゲート酸化膜にまで拡散するのを
軽減することができるため、ゲート酸化膜の劣化を抑制
することができるという効果がある。
ように低抵抗な金属シリサイドを使用しても、金属シリ
サイド中の金属元素がゲート酸化膜にまで拡散するのを
軽減することができるため、ゲート酸化膜の劣化を抑制
することができるという効果がある。
【0048】また、上記機能を保ちながら、拡散防止膜
として窒化チタン等の導電性物質だけではなく絶縁性物
質の使用を可能にすることで、ドライエッチングやウェ
ット処理に対するプロセスマージンを広げることができ
る。さらに、シリサイド部分の堆積前に下地を平坦化す
ることによって、露光時の披写界深度マージンが小さく
てもよくなり、0.2μm以下のデザインルールの高解
像度プロセスへも対応しやすくなる。
として窒化チタン等の導電性物質だけではなく絶縁性物
質の使用を可能にすることで、ドライエッチングやウェ
ット処理に対するプロセスマージンを広げることができ
る。さらに、シリサイド部分の堆積前に下地を平坦化す
ることによって、露光時の披写界深度マージンが小さく
てもよくなり、0.2μm以下のデザインルールの高解
像度プロセスへも対応しやすくなる。
【図1】図1(A)から図1(D)は、本発明に係る半
導体装置の製造方法の一具体例の工程手順に於ける主要
な製造工程を示す断面図である。
導体装置の製造方法の一具体例の工程手順に於ける主要
な製造工程を示す断面図である。
【図2】図2(A)から図2(D)は、本発明に係る半
導体装置の製造方法の一具体例の工程手順に於ける主要
な製造工程を示す断面図である。
導体装置の製造方法の一具体例の工程手順に於ける主要
な製造工程を示す断面図である。
【図3】図3は、本発明に係る半導体装置の一具体例に
於ける断面構造図である。
於ける断面構造図である。
【図4】図4は、本発明に係る半導体装置の具体例に於
けるゲート電極の初期耐圧分布を示すグラフである。
けるゲート電極の初期耐圧分布を示すグラフである。
【図5】図5は、本発明に係る半導体装置と従来法を用
いた半導体装置に於ける段差上層抵抗を比較したグラフ
である。
いた半導体装置に於ける段差上層抵抗を比較したグラフ
である。
【図6】図6(A)から図6(D)は、従来のポリサイ
ドを使用した半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。
ドを使用した半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。
【図7】図7(A)から図7(C)は、従来のポリサイ
ドを使用した半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。
ドを使用した半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。
1…シリコン基板 2…素子分離用シリコン酸化膜 3…ゲート酸化膜 4…多結晶シリコン 5…リンガラス層 6…窒化チタン層(あるいはシリコン酸化膜) 7…チタンシリサイド層 10…半導体装置 20…電極配線部 30…駆動部 40…ソース・ドレイン領域部 50…ゲート配線部
Claims (12)
- 【請求項1】 半導体基板の表面に於けるソース領域及
びドレイン領域に挟まれた駆動部分に対応するゲート絶
縁膜上に形成されたゲート電極配線部は、当該ゲート絶
縁膜上に、多結晶シリコン層、金属拡散防止膜層及びシ
リサイド層が積層された構成を有するものであり、且つ
当該駆動部分以外のフィールド酸化膜上に形成されたゲ
ート配線部は、当該フィールド酸化膜上に、多結晶シリ
コン層及びシリサイド層が積層された構成を有するもの
である事を特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 当該ゲート電極配線部に於ける該金属拡
散防止膜層の表面と該ゲート配線部に於ける当該多結晶
シリコン層の表面とは、同一の平面を構成している事を
特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 当該半導体装置は、MIS型半導体装置
である事を特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装
置。 - 【請求項4】 当該金属拡散防止膜層は、高融点金属を
含む窒化膜で構成されている事を特徴とする請求項1乃
至3の何れかに記載の半導体装置。 - 【請求項5】 当該高融点金属を含む窒化膜は、窒化チ
タン、窒化タングステンから選択された一つが使用され
るものである事を特徴とする請求項4記載の半導体装
置。 - 【請求項6】 当該金属拡散防止膜層は、絶縁性膜体で
構成されている事を特徴とする請求項1乃至3の何れか
に記載の半導体装置。 - 【請求項7】 当該絶縁性膜体は、酸化シリコン、窒化
シリコン、酸化窒化シリコンの単独或いはこれらの積層
体から構成された一つの膜体が使用されるものである事
を特徴とする請求項6記載の半導体装置。 - 【請求項8】 半導体基板主面に素子分離領域を形成す
るフィールド酸化膜を選択的に形成する第1の工程、 素子領域にゲート絶縁膜を形成する第2の工程、 当該フィールド酸化膜及び当該ゲート絶縁膜上に、多結
晶シリコン層を形成する第3の工程、 当該多結晶シリコン層に不純物を注入する第4の工程、 当該多結晶シリコン層表面に金属拡散防止膜層を形成す
る第5の工程、 当該金属拡散防止膜層を表面から研磨して、当該ゲート
絶縁膜上にのみ該金属拡散防止膜層が存在する様に平坦
化処理し、当該ゲート絶縁膜上にのみ存在する該金属拡
散防止膜層の表面と、該フィールド酸化膜上に形成され
た該多結晶シリコン層の表面とが、同一平面を構成する
様に平坦化処理する第6の工程、 当該金属拡散防止膜層と該多結晶シリコン層との表面に
シリサイド層を形成する第7の工程、及び当該ゲート絶
縁膜上に電極部を形成する為のエッチング処理を行う第
8の工程、 とから構成されている事を特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項9】 当該金属拡散防止膜層は、高融点金属を
含む窒化膜或いは絶縁性膜体から選択された一つが使用
されるものである事を特徴とする請求項8記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項10】 当該高融点金属を含む窒化膜は、窒化
チタン、窒化タングステンから選択された一つが使用さ
れるものである事を特徴とする請求項9記載の半導体装
置の製造方法。 - 【請求項11】 当該絶縁性膜体は、酸化シリコン、窒
化シリコン、酸化窒化シリコンの単独或いはこれらの積
層体から構成された一つの膜体が使用されるものである
事を特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 当該平坦化処理工程は、化学的機械研
磨方法を使用するものである事を特徴とする請求項9記
載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9263555A JP3058133B2 (ja) | 1997-09-29 | 1997-09-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9263555A JP3058133B2 (ja) | 1997-09-29 | 1997-09-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11103053A true JPH11103053A (ja) | 1999-04-13 |
JP3058133B2 JP3058133B2 (ja) | 2000-07-04 |
Family
ID=17391182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9263555A Expired - Lifetime JP3058133B2 (ja) | 1997-09-29 | 1997-09-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3058133B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005175378A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2017028219A (ja) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
-
1997
- 1997-09-29 JP JP9263555A patent/JP3058133B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005175378A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4713078B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2011-06-29 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2017028219A (ja) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3058133B2 (ja) | 2000-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7030012B2 (en) | Method for manufacturing tungsten/polysilicon word line structure in vertical DRAM | |
US6198144B1 (en) | Passivation of sidewalls of a word line stack | |
US7687849B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device | |
US6538272B2 (en) | Semiconductor storage device and method of producing same | |
US20060157762A1 (en) | Semiconductor device having ferroelectric capacitor and its manufacture method | |
TW200811935A (en) | Method for fabricating a semiconductor device comprising surface cleaning | |
JP4606525B2 (ja) | 半導体デバイス | |
KR100332517B1 (ko) | 에칭 방법 및 에칭 마스크 | |
US7468533B2 (en) | Terraced film stack | |
KR100606256B1 (ko) | 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법 | |
KR20020031283A (ko) | 반도체집적회로장치 및 그 제조방법 | |
US5945719A (en) | Semiconductor device having metal silicide layer | |
US6333250B1 (en) | Method of forming gate electrode in semiconductor device | |
JP3646718B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3058133B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100306372B1 (ko) | 반도체소자의 게이트전극 형성방법 | |
KR100243280B1 (ko) | 반도체장치의 게이트패턴 및 그 제조방법 | |
US6306666B1 (en) | Method for fabricating ferroelectric memory device | |
JPH11102877A (ja) | 窒化金属変換方法および半導体装置の製造方法 | |
KR100307537B1 (ko) | 반도체소자의 게이트 형성방법 | |
JP3623682B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4196898B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10335581A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO1998037583A1 (fr) | Procede pour fabriquer un dispositif a semi-conducteurs | |
JPS6342164A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 |