JP4051393B2 - 低融点金属合金の成形方法 - Google Patents

低融点金属合金の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4051393B2
JP4051393B2 JP2007156547A JP2007156547A JP4051393B2 JP 4051393 B2 JP4051393 B2 JP 4051393B2 JP 2007156547 A JP2007156547 A JP 2007156547A JP 2007156547 A JP2007156547 A JP 2007156547A JP 4051393 B2 JP4051393 B2 JP 4051393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
molding
solid
holding cylinder
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007156547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007222948A (ja
Inventor
和夫 安在
晃司 武居
孝 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP2007156547A priority Critical patent/JP4051393B2/ja
Publication of JP2007222948A publication Critical patent/JP2007222948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051393B2 publication Critical patent/JP4051393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を成形材料するマグネシウム合金、アルミニウム合金等の低融点金属合金の成形方法に関するものである。
マグネシウム合金の成形方法として、金属素材を液相線温度以上の温度で液体合金に溶解し、この液体合金を傾斜冷却板の板面上を流下させて半溶融状態に急冷し、それを貯留槽で固液共存温度領域の温度に保持してチクソトロピー性状を有する金属スラリー(セミソリッド材料)となしたのち、チクソトロピーを潜在的に有する金属素材に鋳造し、この金属素材をインジェクシヨン装置により半溶融状態に加熱して蓄積しつつ金型に射出し、金属製品に成形することが行われている。
またマグネシウム合金等の成形手段として、ノズル口を先端に有する筒体の外周囲に加熱手段を備え、そのノズル口に接続した計量室を縮径により先端部内に形成した溶解金属保持筒(加熱保持筒)に、チクソトロピー状態の金属材料を供給蓄積し、その金属材料を内部の射出プランジャの進退移動により計量して金型に射出するものもある。
特開2001−252759号公報 特開2003−200249号公報
固液共存温度領域でチクソトロピー性状を呈するセミソリッド材料は、液相と微細に球状化された固相との共存により低粘度の流動性を有する。このセミソリッド材料は射出されるまでチクソトロピー性状を保持する必要性から、固液共存温度領域の温度に加熱されているが、固相は固液共存温度領域の温度であつても、時間の経過にともない成長するので、時間が立つと固相率が高くなり、固相の密度が増して流動性が低下してゆく。このため蓄積されたセミソリッド材料の射出は許容時間内に行うのが好ましい。
このようなセミソリッド材料を固液共存温度領域の温度に保持して、加熱保持筒内に残したまま成形を一時休止すると、休止時間中の固相の成長により流動性が低下して、成形再開により射出を行うことが難しくなる。休止時間が許容時間内であれば射出を継続して行うことができるが、休止時間が長引くと大きく成長した固相により粘度が高くなり、流動抵抗が増大して円滑な射出が行えなくなる。場合によっては、大きく成長した固相が射出プランジャの噛りや目詰まり等の原因となって成形不能を来すようなこともある。
この発明の目的は、セミソリッド材料を加熱保持筒内に残したまま成形を一時休止したときの課題を、簡単な手段によりセミソリッド材料を完全溶融状態で排出することで解決できる新たな低融点金属合金の成形方法を提供することにある。
上記目的によるこの発明は、固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を成形材料とし、その成形材料を固液共存温度領域の温度に加熱してセミソリッド材料となし、そのセミソリッド材料の所要量を加熱保持筒に供給蓄積して、該加熱保持筒から金型に1ショットずつ射出する低融点金属合金の成形方法において、成形の一時休止は、加熱保持筒の温度を液相線温度以上の温度に昇温して、蓄積されているセミソリッド材料を完全溶融状態にして行い、その温度を成形開始まで維持して、成形再開時に完全溶融状態の材料の射出による排出と成形材料の供給とを行いながら、加熱保持筒の温度を元の固液共存温度領域の温度まで降温し、加熱保持筒内を供給された成形材料に置換してから成形を開始するというものであり、上記完全溶融状態において攪拌を行う、というものである。
この発明では、一時休止の事態が生じたときに、加熱保持筒内の温度を液相線温度以上の温度に昇温して、蓄積されたセミソリッド材料を完全溶融状態に保持するので、休止時間中の固相の成長による成形再開時の不具合が防止でき、完全溶融材料を仮成形により排出した後に成形を開始できるので、一時休止時間の長短に関係なく、再成形を短時間で開始することができる。
図中1は金属成形機で、筒体21の先端にノズル部材22を有する加熱保持筒2と、短柱形の成形材料Mの溶解供給装置3と、加熱保持筒2の後部の射出駆動装置4とからなる。
成形材料Mは、溶湯を固液共存温度領域の温度に急冷して、微細に球状化された固相を含む半溶融合金を冷却して円柱体(丸棒ともいう)に鋳造したソリッドからなり、固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈するセミソリッドとなる低融点金属合金の金属素材からなる。
上記加熱保持筒2は、筒体21の中程上側に設けた供給口に上記溶解供給装置3を備え、筒体外周囲にバンドヒータによる加熱手段24を備える。この加熱手段24は、成形材料Mとして用いられる低融点金属合金(たとえばマグネシウム合金、アルミニウム合金)の液相線温度と固相線温度との間の固液共存温度領域の温度に設定してある。
加熱保持筒2は筒体後端部を支持部材23に取付けて、射出駆動装置4と共に水平面に対し45°の角度に斜設してある。この斜設により下向きに位置する上記ノズル部材22のノズル口と連通する先端部内は計量室25となっている。この計量室25には、上記射出駆動装置4により進退移動する射出手段26の射出プランジャ26aが摺動自在に嵌挿してある。この射出プランジャ26aは外周面にシールリングを埋設した逆止弁26cを軸部周囲に進退自在に備えており、その逆止弁26cと軸部との間は、図では省略するが固液共存状態のセミソリッド材料M1 の流路となっている。この流路の開閉は逆止弁26cの後端面と射出プランジャ後部のシートリングとの接離により行われる。
上記射出手段26のロッド26bは、上記筒体21の上部内の閉塞部材27に貫挿して筒体内に設けた撹拌手段28の中空の回転シャフト28bに進退自在に挿通してあり、また回転シャフト28bの先端部周囲には複数の撹拌翼28aが取付けてある。回転シャフト28bの閉塞部材27から突出した後端には、図では省略するが回転駆動装置が接続してある。
上記溶解供給装置3は、細長い管体の一端部内を閉塞して底部となし、その底部に溶融金属が流通する供給流路31aを穿設した溶解筒31と、その外周囲に複数ゾーンに分割して個々に温度制御可能に設けたバンドヒータや誘導加熱器等による加熱手段32と、溶解筒31の上部に縦長に連結した供給筒33とからなり、加熱手段32は成形材料Mとして用いられる低融点金属合金が固液共存温度領域となる温度に設定してある。
なお、成形材料がチツプ等の粒状物の場合には、供給筒33の上端にホッパーが設けられる。
この溶解供給装置3は、溶解筒31の底部側を筒体21に設けた材料供給口に差込み、供給筒33を上記支持部材23に固設したアーム部材29に取付けて加熱保持筒2に縦に設けられ、その下部から加熱保持筒2の溶湯面の内部までと、溶解筒31の上部の空間内とにアルゴンガス等の不活性ガスの注入管34a,34bが設けてある。
上記溶解供給装置3において、多数ショット分の成形材料Mを供給筒33の上部開口から溶解筒31の底面まで落とし込むと、成形材料Mは溶解筒31の周囲からの加熱により溶解する。しかし、球状化された固相を含む成形材料Mでは、完全に溶融する前の固液共存状態で徐々に供給流路31aから筒体21内に流出して、液相線温度に加熱した加熱保持筒2に上記セミソリッド材料M1 として蓄積される。蓄積されたセミソリッド材料M1 の温度は計量後に射出されるまで固液共存温度領域の温度に保持される。成形材料Mがマグネシウム合金(AZ91D)の場合、加熱手段32の温度は、560°〜590℃に設定され、また加熱保持筒2の加熱手段24は560°〜610℃に設定される。
加熱保持筒2に蓄積したセミソリッド材料M1 は、その一部が上記射出プランジャ26aの強制後退により上記流路から計量室25に流入して、該計量室25に1ショット分として蓄えられる。計量後にセミソリッド材料M1 は射出プランジャ26aの強制前進により、ノズル22から図示しない金型に直接又はホットランナーを通って射出され、所望形態の製品となる。
上記セミソリッド材料M1 の固相率は温度によって異なるが、球状の固相は固液共存温度の高低差に関係なく時間の経過と共に成長して大きくなり、それに伴い固相率も高くなって液相における固相の密度も増すようになる。上記マグネシウム合金では、570℃で30分保持した固相率は69%となり、固相は総体的に大きく成長するが200μを超えるものは少なく、チクソトロピー性状は保持されている。保持時間が30分を超過してゆくと200μを超える固相の割合が多くなり、固相率も75%以上にも及ぶようになって流動性が低下してゆく。
加熱保持筒2に蓄積したセミソリッド材料M1 でも同様で、蓄積時間が30分以内であれば、射出プランジャ26aの強制後退による計量及び前進による金型への射出を支障なく円滑に行えるが、30分を経過すると流動性が低下し、また大きく成長した固相が流路に詰まるなどして、射出プランジャ26aの後退移動によるセミソリッド材料M1 の計量室25への送り込みがわるくなる。このため成形ごとの計量が不安定となって、金型への射出量の不足からショートショットとなり易い。
このようなセミソリッド材料M1 を、加熱保持筒2に蓄積したまま加熱を停止せずに成形を休止(成形中断)すると、休止時間中の固相の成長により粘度が高くなって流動性が著しく低下し、流動抵抗の大きな成形材料となって、再成形時に射出プランジャ26aの進退移動による計量及び射出が円滑に行えなくなる。そこで、休止時間が30分を超えるような時には、加熱保持筒2を固液共存温度領域の温度から液相線温度以上の温度に昇温してセミソリッド材料M1 を完全溶解し、完全溶融材料に置き換えてから、加熱を停止せずに休止する。
液相線温度以上の温度に保持された状態では、全てが液相で固相となる初晶は生じておらず、時間が経過しても液相には変化はないので、完全溶融状態で蓄積した場合には、休止時間が長引いても固相の成長による不具合は生じない。この完全溶融材料は固液共存温度領域の温度に冷却しても元の成形材料に戻ることはないので、成形開始時に排出して新たな成形材料と置き換える必要がある。
この置換は、新たな成形材料の供給と、蓄積された完全溶融材料の射出による排出とを行いながら、加熱保持筒2の温度を所定の固液共存温度領域の温度まで降温し、完全溶融材料が供給された成形材料に置き換えられてから、正常成形に移行する。これにより休止時間中の固相の成長による成形の不具合がなくなるので、休止時間後の再成形を支障なく行えるようになる。
図2は、成形休止工程を示すものである。成形材料Mが固液共存温度領域でチクソトロピー性状を呈するマグネシウム合金(AZ91D)の場合、先ず成形休止時に加熱保持筒2の温度を560℃〜610℃から液相線温度以上の温度620℃〜650℃に昇温する。その温度を成形再開まで維持し、加熱保持筒内に蓄積されたセミソリッドの成形材料を完全溶融状態に置換する。休止後の成形は完全溶融した成形材料をセミソリッドの成形材料を供給しながら仮成形を行って排出したのちに開始する。
上記材料排出に際しては、撹拌の要否を確認し、必要がないときには上記射出手段26を進退移動して排出する。必要の場合には上記撹拌手段28を回転駆動して撹拌を行う。また材料排出は、射出手段26の後退による計量と、前進による図示しない金型への射出とを繰返して行う。
この発明の成形方法を採用し得る金属成形機の1実施形態の縦断側面図である。 この発明の成形方法における成形休止工程を示す説明図である。
符号の説明
1 金属成形機
2 加熱保持筒
3 溶解供給装置
4 射出駆動装置
21 筒体
22 ノズル部材
24 加熱手段
25 計量室
26 射出手段
26a 射出プランジャ
26b 射出ロッド
28 撹拌手段
28a 撹拌翼
31 溶解管
32 加熱手段

Claims (2)

  1. 固液共存温度領域においてチクソトロピー性状を呈する金属素材を成形材料とし、その成形材料を固液共存温度領域の温度に加熱してセミソリッド材料となし、そのセミソリッド材料の所要量を加熱保持筒に供給蓄積して、該加熱保持筒から金型に1ショットずつ射出する低融点金属合金の成形方法において、
    成形の一時休止は、加熱保持筒の温度を液相線温度以上の温度に昇温して、蓄積されているセミソリッド材料を完全溶融状態にして行い、その温度を成形開始まで維持して、成形再開時に完全溶融状態の材料の射出による排出と成形材料の供給とを行いながら、加熱保持筒の温度を元の固液共存温度領域の温度まで降温し、加熱保持筒内を供給された成形材料に置換してから成形を開始することを特徴とする低融点金属合金の成形方法。
  2. 上記完全溶融状態において攪拌を行うことを特徴とする請求項1記載の低融点金属合金の成形方法。
JP2007156547A 2007-06-13 2007-06-13 低融点金属合金の成形方法 Expired - Fee Related JP4051393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156547A JP4051393B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 低融点金属合金の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156547A JP4051393B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 低融点金属合金の成形方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055274A Division JP4009601B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 低融点金属合金の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007222948A JP2007222948A (ja) 2007-09-06
JP4051393B2 true JP4051393B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=38545230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156547A Expired - Fee Related JP4051393B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 低融点金属合金の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051393B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1245080B (it) * 1991-04-19 1994-09-13 Weber Srl Procedimento per l'ottenimento di pressocolati ad alte prestazioni meccaniche mediante iniezione di una lega metallica allo stato semiliquido.
JPH0910893A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Ube Ind Ltd 半溶融成形用金属の製造装置
JP3415987B2 (ja) * 1996-04-04 2003-06-09 マツダ株式会社 耐熱マグネシウム合金成形部材の成形方法
TW555605B (en) * 1997-07-17 2003-10-01 Ind Technolgy Res Inst Method and device for injection molding of semi-solidified metal
JPH11156522A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Toshiba Mach Co Ltd 溶融金属移送装置
JP3418574B2 (ja) * 1999-08-26 2003-06-23 株式会社日本製鋼所 金属射出成形機におけるスクリュおよびシリンダの清掃方法
JP3477126B2 (ja) * 1999-11-18 2003-12-10 株式会社日本製鋼所 ホットランナユニット内の金属原料の排出方法
JP4195767B2 (ja) * 2000-03-08 2008-12-10 徹一 茂木 鋳造方法、鋳造設備、金属素材の製造方法および金属素材の製造装置
JP2001303150A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Toyota Motor Corp 鋳造用金属粒子およびその製造方法並びに金属射出成形法
JP3794017B2 (ja) * 2000-04-28 2006-07-05 日精樹脂工業株式会社 金属成形品の射出成形方法
JP3624885B2 (ja) * 2001-12-28 2005-03-02 日精樹脂工業株式会社 金属成形機
JP4243983B2 (ja) * 2003-07-11 2009-03-25 学校法人千葉工業大学 マグネシウム合金の加圧注入成形法及び金属製品
JP3927957B2 (ja) * 2004-01-30 2007-06-13 日精樹脂工業株式会社 低融点金属合金の成形方法
JP4289613B2 (ja) * 2004-02-27 2009-07-01 日精樹脂工業株式会社 低融点金属合金の成形方法
JP4051350B2 (ja) * 2004-03-05 2008-02-20 日精樹脂工業株式会社 低融点金属合金の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007222948A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6840302B1 (en) Method and apparatus for injection molding light metal alloy
JP4666317B2 (ja) 金属成形用射出装置の棒状材料溶解保持装置
US7032640B2 (en) Method of molding low melting point metal alloy
US7036551B2 (en) Method of molding low melting point metal alloy
JP4051393B2 (ja) 低融点金属合金の成形方法
CN111093858B (zh) 用于在铸造操作过程中分配金属的动态定位的扩散器
US7165599B2 (en) Melting and feeding method and apparatus of metallic material in metal molding machine
JP4051350B2 (ja) 低融点金属合金の成形方法
JP3624885B2 (ja) 金属成形機
JP3927957B2 (ja) 低融点金属合金の成形方法
JP4204878B2 (ja) 軽合金の射出成形方法及び射出成形装置
JP2000326062A (ja) 軽合金の射出成形方法及び装置とこれに用いるノズル
JP2007061880A (ja) 射出成形装置
JP2002144000A (ja) 軽合金の射出成形方法及び装置
JP3954914B2 (ja) 軽合金の射出成形方法及び射出成形装置
JP3593098B2 (ja) 金属成形機
JP3707676B2 (ja) 溶融金属の射出方法
JP4273045B2 (ja) 金属成形機における金属素材の溶融方法
JP3848939B2 (ja) 低融点金属材料の射出装置
JP3848936B2 (ja) 低融点金属合金の半溶融成形方法及び成形機
JP2007061882A (ja) 射出成形機および射出成形機のスクリュ
JP3677735B2 (ja) 金属材料の射出成形方法
JP5041852B2 (ja) 溶融金属成形装置
JP2008023539A (ja) 金属射出成形装置および金属射出成形方法
JP2001001122A (ja) 軽合金の射出成形方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees