JP3848939B2 - 低融点金属材料の射出装置 - Google Patents

低融点金属材料の射出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3848939B2
JP3848939B2 JP2003205987A JP2003205987A JP3848939B2 JP 3848939 B2 JP3848939 B2 JP 3848939B2 JP 2003205987 A JP2003205987 A JP 2003205987A JP 2003205987 A JP2003205987 A JP 2003205987A JP 3848939 B2 JP3848939 B2 JP 3848939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
injection
solution
chamber
metal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003205987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005052843A5 (ja
JP2005052843A (ja
Inventor
紀泰 甲田
守 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP2003205987A priority Critical patent/JP3848939B2/ja
Publication of JP2005052843A publication Critical patent/JP2005052843A/ja
Publication of JP2005052843A5 publication Critical patent/JP2005052843A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848939B2 publication Critical patent/JP3848939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、亜鉛、マグネシウム又はそれら合金等の低融点金属の粒状材料を溶融し、その溶体を射出プランジャにより金型に射出充填して金属製品に成形する射出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【0003】
従来の低融点金属材料の射出装置では、ホッパーの粒状金属材料を予熱加熱してから水平な加熱シリンダに供給し、その加熱シリンダ内のスクリュ回転により粒状材料を溶解したのち射出するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
またノズル口と連通した計量室を先端部に有し、中程上側に供給口を有する筒体内に射出ロッドを備え、射出ロッド先端の射出プランジャを計量室内に進退自在に設けた溶解筒を、型締機構に対し下向きに傾斜し、その溶解筒により粒状材料を溶解すると共に貯留して、射出プランジャの後退移動により溶解筒内の溶湯を吸引計量した後、射出プランジャの前進移動により金型に射出充填するものもある(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−138024号公報(第4−5頁、図1)。
【特許文献2】
特開2003−200249号公報(第4−5頁、図2)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
加熱シリンダの後部上に予備加熱装置付きのホッパーを備えた成形機では、予熱後の粒状金属材料をスクリュフィーダにより加熱シリンダの後部に供給しているため、溶解とは別に保温手段が必要となる。またスクリュ回転により溶融した溶体の計量をスクリュ後退により行うことから、成形の都度、材料の供給と溶融とを連続して行わねばならず、材料の予備加熱により溶解能力の不足を補っていても、それに限界があって、多量の材料を短時間で溶解して大型の金属製品を射出成形するには採用し難いとされている。
【0007】
また加熱シリンダを液相線温度以上の温度に維持することは容易であっても、加熱温度を固相線温度と液相線温度間に維持し難く、粒状材料を温度むらなく半溶融状態に溶融して、固相が粒状に結晶化した金属組織の製品を射出成形するには技術的に困難であり、予備加熱された粒状材料の温度むらの解消も、フィーダとホッパー部とを仕切る仕切柵の作用により粒状材料を循環させなければならぬなど、材料供給がホッパーから直ちに加熱シリンダに行えないという課題をも有する。
【0008】
上記特許文献2に記載の成形機では、溶解筒により粒状材料を直接溶解して、材料を多量の溶湯として先端部に貯留し、その一部を内装する射出プランジャの強制後退をもって、射出成形ごとに先端の計量室に吸引計量してから金型に射出しているので、温度制御は多量の溶湯を対象に行われることになり、このため1ショット分の僅かな量の溶湯を対象とする場合よりも温度制御は容易となって、安定した温度管理の下に完全溶融又は半溶融状態の溶体を温度むらなく貯留できるので、射出量に左右されず常に安定した成形が行える。
【0009】
しかし、この成形機では多量の溶湯に貯留するために、溶解筒を型締装置に対して傾斜設置することを不可欠とする。このため金型へのノズルタッチを湯漏れを来すことなく直接行うことが難しくなり、ノズルタッチはノズルタッチブロックを介した間接的なものとなる。また貯留により生ずる不純物の排出口を設けているが、溶解筒の先端部下側に部分的に設けられた排出口では、先端部下側の全体にわたり沈積した不純物を、清掃時に効率よく除去し難く、成形機としても傾斜設置により後部高さが一段と高くなり、これらが大型化する際の課題となっている。
【0010】
この発明は、上記従来技術の課題を解決するために考えられたものであって、その目的は、粒状材料を溶融して貯留する成形機であっても、機台上に水平に設置して金型に直接ノズルタッチすることができ、また粒状材料の予備加熱から溶融及び貯留、吸引計量後の射出充填に至るまでの温度管理が容易で、溶体温度を温度むらなく保持でき、沈積物の除去も溶体保持室の底部を蓋部材により構成することによって効率よく行え、構成もこれまでよりも簡素化されて大型化も可能な新たな低融点金属材料の射出装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的によるこの発明は、ノズル口と連通した計量室を先端部に有し、内部に計量室と連通した溶体保持室を有する水平な射出加熱筒と、先端の射出プランジャを計量室に進退自在に挿入して射出加熱筒内に設けた射出ロッドとを備え、上記射出プランジャの強制後退により溶体保持室の溶体を計量室に吸引計量する溶融点金属材料の射出装置であって、
上記溶体保持室を射出加熱筒に貫設した縦穴の底部を蓋部材により閉塞して、底部から沈積物の除去を行えるように構成し、
その溶体保持室の上に加熱手段を外周囲に有する溶融貯留筒を立設して、溶体保持室に及ぶ溶融貯留室を一体形成し、
その溶融貯留筒にシャッター付きの筒体をホッパー下端に連設したホッパー装置を、該筒体を粒状材料の予備温調部として溶融貯留筒に連結するとともに、ホッパーの蓋の中央に下端がシャッターを通して筒体の下部内に達する保持筒を設け、
その保持筒の内部に、蓋上のモータから溶融貯留筒内に達する長さで下端に攪拌翼を有する攪拌軸を収容してなる、というものである。
【0012】
また上記溶融貯留筒は上部内にアルゴンガス等の不活性ガスパイプを具備し、その不活性ガスパイプは、ガス噴出口の位置が溶融面を境に上下に異なる複数本の不活性ガスパイプからなり、その不活性ガスパイプの圧力差から溶融貯留筒内の溶体貯留量の増減を検出する手段を有する、というものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
図中1は射出加熱筒、2は溶融貯留筒で、それらの外周囲には加熱温度を個々に制御できるヒータ等による加熱手段3が設けてある。4は粒状材料のホッパー装置、5は油圧作動の射出駆動装置、6は金型7を備えた機台8上の型締装置で、この型締装置6に対して射出加熱筒1が射出駆動装置5と共に機台8上に水平に設置してある。
【0014】
上記射出加熱筒1は、筒状本体11の先端に部材11aをもって取付けたノズル部材12を備え、そのノズル部材12のノズル孔と連通する後部内は、所要長さの計量室13に形成してある。この計量室13は筒状本体11の内部に形成した上部開口の縦長の溶体保持室14と流通口15を介して連通している。部材11a及びノズル部材12の外周囲には加熱手段3が設けてある。
【0015】
上記溶体保持室14は、筒状本体11を貫通して穿設した縦穴の底部を、ボルトにより着脱自在に取付けた蓋部材16により閉塞して構成され、その蓋部材16の取り外しにより、溶体保持室14の底部に生じたスラッジやドロスなどの沈積物M0 を、清掃時に除去できるようにしてある。
【0016】
筒状本体11の中央には、筒状本体11の後端から挿入した射出ロッド17が、先端の射出プランジャ18を流通口15から計量室13に進退自在に挿入して設けてある。この射出ロッド17の溶体保持室14に位置する部分は、複数の環状段部による攪拌部17aに形成してある。
【0017】
また射出ロッド17の後端は、筒体本体11の後端に連結した後部部材19から外部に突出して、上記射出駆動装置5のピストンロツド51に連結してある。この射出駆動装置5と後部部材19の支持盤30は、機台8上に旋回自在に設置固定したベース31の上部のガイドバー32に脚部を摺動自在に挿通してあり、これにより射出加熱筒1は射出駆動装置5と共に、上記型締装置6に対して機台8上に水平に設置されている。
【0018】
上記射出プランジャ18は、図ではその詳細は省略するが、外周囲にリングバルブを備えたものからなり、そのリングバルブにより、計量室13の内壁面と射出プランジャ18の外側面との間形成した吸引クリアランスを開閉して、溶体保持室14の溶体M1 の吸引計量と、計量室の溶体M2 の金型7への射出充填が行い得る構造からなる。
【0019】
上記溶融貯留筒2は、溶体保持室14と内径が同径の筒体21の外周囲に上記加熱手段3と、筒体側部に設けた温度検出端子22とを備え、下端を溶体保持室14の上部開口に嵌合して、射出加熱筒1の筒状本体上に垂直に立設してある。これにより溶融貯留筒2の内部は、同一径の溶体保持室14との一体化により、該溶体保持室に及ぶ溶体貯留室となって、上記射出プランジャ18の射出動作ごとに、貯留された溶体M1 が溶体保持室14から計量室13に吸引計量されるようになる。
【0020】
上記ホッパ装置4は、ホッパー41とその下部に連設した筒体42と、その筒体42の下部内に設けた外部から開閉操作が可能なシャッター43と、材料投入口44及びガス排出口45とを有する蓋46とからなり、その蓋46の中央に下端がシャッター43を通して筒体42の下部内に達する長さの保持筒47が、図では省略するが断熱手段を介して設けてある。上記シャッター43には任意構造のものが採用されるが、図示の例は、保持筒47を取り囲むように設けた多数枚の羽根板を、カム溝とピン及び回動リングとにより構成し、リングを回動して羽根板を開閉する所謂羽根シャッターからなる。
【0021】
ホッパー41は、上記筒体42を溶融貯留筒2の筒体21の上端に連結して溶融貯留筒2の上に連設され、筒体42が外周囲に設けた予備加熱手段3a(200°〜300℃)により、粒状材料Mの予備温調部として機能するようにしてある。
【0022】
上記保持筒47の内部には、蓋上に設置したモータ48から溶融貯留筒2の下部内に達する長さで、下端に攪拌部材49aを有するの攪拌軸49が、図示しないモータ軸との接続を断熱的に行って収容して有り、また保持筒47の内壁に沿ってアルゴンガス等の2本の不活性ガスパイプ50a,50bが、ガス噴出口を溶体M1 の溶融面を境に上下位置させて上部から溶融貯留筒内に設けてある。
【0023】
この溶融貯留筒2における溶体M1 の貯留量は、成形される金属製品の質量によって異なるが、溶体M1 を長時間にわたり貯留すると金属間化合物が過剰に生成されるおそれがあるので、10ショット前後の分量を貯留するのが好ましい。この貯留量の増減は、上記不活性ガスパイプ50a,50bにおける圧力差から検出している。
【0024】
この検出手段は既に実施されているものであって、両不活性ガスパイプ50a,50bのガス噴出口間に溶体M1 の溶融面が位置して、溶体M1 に長い方の不活性ガスパイプ50bのガス噴出口が没し、そこに生ずる不活性ガスの噴出抵抗の差から、両ガスパイプに圧力差が生じているときを適正量としている。
【0025】
これに対して、溶体M1 の増加による溶融面の上昇により両方のガス噴出口が溶体中に没し、不活性ガスパイプ50aの圧力が上昇して、両ガスパイプに圧力差が無くなると満タンを検出して供給停止となる。反対に溶体M1 の液面が降下して両方のガス噴出口が気中に露出し、不活性ガスパイプ50bの圧力が低下して、両ガスパイプに圧力差が無くなると溶体不足を検出し、警告を発して材料供給が促進される。その何れにおいても射出成形は継続されるので、供給停止後に満タンは解消されて適正量となり材料供給が再開される。溶体不足でも溶融貯留室の溶体深さから貯留量に余裕があるので、その間の材料促進によって適正量に回復するようになる。
【0026】
溶融貯留筒2及び溶体保持室14における溶体M1 の保持温度は、低融点金属材料によって異なり、溶融状態によっても異なる。例えば、マグネシウム合金でも樹枝状組織を有する材料で液相状態に溶融される場合には、その温度を保持して貯留する必要性から、温度は液相線温度以上(例えば、620℃)に設定される。
【0027】
また、そこに採用される粒状材料Mとしては、成形後の粉砕材も含まれるが、マグネシウム合金(AZ91D)で、固相が粒状に結晶化したチクソトロピー性状を潜在的に有する固体材料を、切削機械により長さが9.0mm未満に切削されたチップ形状の場合には、粒状材料Mを半溶融状態に溶融する目的から、固液共存温度領域の温度(570°〜595℃)、加熱手段3における設定温度としては液相線温度よりも若干高い温度(600°)に設定される。
【0028】
上記構成では、予め設定された回数分の粒状材料Mが、材料投入口44からシャッター43により筒体内が閉ざされたホッパー41に送り込まれ、シャッター上からからホッパー内に蓄積される。筒体42では粒状材料Mが外周囲の予備加熱手段3aにより、部分溶融しない範囲の温度に加熱されたその温度を保持する。
【0029】
設定回数分の射出成形が済んでカウンターにより検出されると、シャッター43が開作動して蓄積された設定回数分の粒状材料Mが、上記不活性ガスパイプ50a,50bから噴出している不活性ガスにより、不活性ガス雰囲気に維持された溶融貯留筒2に落下し、溶体M1 の溶融面に落ち込んでゆく。この際の粒状材料の落下供給量は、シャッター43の開度と時間により制御される。
【0030】
粒状材料Mが落ち込んだ際の溶体温度は、粒状材料との温度差により低下するが、その温度差は蓄積されている間の予備加熱により小さいので、その溶体温度の低下は溶融面近傍に止まり、また溶体M1 が深く貯留されていることから、溶体保持室14の溶体にまで及ぶことがなく、材料供給時においても設定温度で溶体M1 の計量及び射出を行い得る。
【0031】
また粒状材料Mが予備加熱されていることにより、溶融熱による溶融も急速に行われて、溶体M1 の溶融面に高く積もる間もなく溶融するので蒸し焼き状態がなくなり、これが原因とされるスラッジ等の発生が抑制されることから、溶体保持室14における沈積物M0 も減少するようになる。粒状材料Mの落下後、タイマーからの指示によりシャッター43が閉作動して筒体内を閉ざすと、新たな同量の粒状材料Mがホッパー41に送り込まれ、シャッター43が開作動するまで設定温度に予備加熱される。
【0032】
溶体保持室14の溶体M1 は、上記射出ロッド17の射出作動後の強制後退により、計量室13の前進限に位置した射出プランジャ18が、計量室13を後退限位置まで移動する間、ノズル口の閉栓によって生ずる負圧で、上記吸引クリアランスから計量室内に吸引されてゆく。
【0033】
計量室13に吸引計量された溶体M2 は、上記射出ロッド17の前進移動により計量室内を前進移動する射出プランジャ18によって、ノズル口から型閉した金型7の図示しないキャビティに射出充填され、冷却により所望の金属製品に成形される。この際、吸引クリアランスは溶体M2 の圧縮抵抗により後退作動するリングバルブにより閉鎖され、吸引クリアランスからの溶体M2 の逆流が防止される。
【0034】
したがって、計量室内を進退移動する射出プランジャ18が、溶融貯留室の溶体M1 を溶体保持室14から計量室13の溶体M2 として順に送込むポンプを兼ねることになるので、他に溶体M1 の移送手段は不要となり、射出プランジャ18が溶体M1 と接する長さも短くなるので、射出装置全体における温度管理も容易となって、温度むらによる不良成形が減少する。
【0035】
また溶融貯留室の溶体M1 は、攪拌軸49の先端の攪拌部材49aと、進退移動する射出ロッド17が備える環状段部の攪拌部17aとにより攪拌されるので、溶体保持室14におけるスラッジ等の生成が防止される。長期間の稼働により生じた沈積物M0 は、その殆どが底面を形成する蓋部材16の上に積もるので、溶体M1 の殆どを射出したのち、温度が危険範囲よりも低下してから、射出加熱筒1の先端側を機台8の外まで旋回移動して止め、蓋部材16を外すことによって、溶体保持室14からそっくり除去することができる。これにより定期的な沈積物M0 の除去と、溶融貯留室内の清掃を容易に行うことができる。
【0036】
また射出加熱筒1の溶体保持室14の上部に、溶融貯留筒2を立設したことによって、貯留した溶体M1 を吸引計量後に射出充填する射出装置であっても、溶融貯留筒2によって溶体M1 の深さを充分に確保できるので、溶融時に起こりがちなガスの取込みが防止でき、また溶体中のガスの逃出もシャッターが開く度に、ホッパー装置4を通して自然に行われるので、これまでのように射出加熱筒1を型締装置6に対して傾斜設置する必要がなくなる。これにより射出加熱筒1を機台上に水平に設置して金型に直接ノズルタッチすることができることから、ノズルタッチブロックや傾斜支持部材などが不要となり、傾斜設置と比べて機械高さも低くなるので、溶体の貯留・吸引計量を採用した射出装置の大型化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係わる低融点金属材料の射出装置の縦断側面図である。
【図2】 同上の溶融貯留筒部位の縦断正面図である。
【符号の説明】
1 射出加熱筒
2 溶融貯留筒
3 加熱手段
3a 予備加熱手段
4 ホッパー装置
5 射出駆動装置
6 型締装置
8 機台
11 筒状本体
12 ノズル部材
13 計量室
14 溶体保持室
15 流通口
16 蓋部材
17 射出ロッド
17a 攪拌部
18 射出プランジャ
21 溶融貯留筒の筒体
41 ホッパー
42 ホッパーの筒体
43 シャッター
48 攪拌装置のモータ
49 攪拌軸
49a 攪拌部材
50a,50b 不活性ガスパイプ

Claims (4)

  1. ノズル口と連通した計量室を先端部に有し、内部に計量室と連通した溶体保持室を有する水平な射出加熱筒と、先端の射出プランジャを計量室に進退自在に挿入して射出加熱筒内に設けた射出ロッドとを備え、上記射出プランジャの強制後退により溶体保持室の溶体を計量室に吸引計量する低融点金属材料の射出装置であって、
    上記溶体保持室を射出加熱筒に貫設した縦穴の底部を蓋部材により閉塞して、底部から沈積物の除去を行えるように構成し、
    その溶体保持室の上に加熱手段を外周囲に有する溶融貯留筒を立設して、溶体保持室に及ぶ溶融貯留室を一体形成し、
    その溶融貯留筒にシャッター付きの筒体をホッパー下端に連設したホッパー装置を、該筒体を粒状材料の予備温調部として溶融貯留筒に連結するとともに、ホッパーの蓋の中央に下端がシャッターを通して筒体の下部内に達する保持筒を設け、
    その保持筒の内部に、蓋上のモータから溶融貯留筒内に達する長さで下端に攪拌翼を有する攪拌軸を収容してなることを特徴とする低融点金属材料の射出装置。
  2. 上記射出ロッドは、溶体保持室に位置する部分に、複数の環状段部による攪拌部を有することを特徴とする請求項1記載の低融点金属材料の射出装置。
  3. 上記溶解貯留筒は上部内にアルゴンガス等の不活性ガスパイプを具備することを特徴とする請求項1記載の低融点金属材料の射出装置。
  4. 上記不活性ガスパイプは、ガス噴出口の位置が溶融面を境に上下に異なる複数本の不活性ガスパイプからなり、その不活性ガスパイプの圧力差から溶融貯留筒内の溶体貯留量の増減を検出する手段を有することを特徴とする請求項記載の低融点金属材料の射出装置。
JP2003205987A 2003-08-05 2003-08-05 低融点金属材料の射出装置 Expired - Fee Related JP3848939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205987A JP3848939B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 低融点金属材料の射出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205987A JP3848939B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 低融点金属材料の射出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005052843A JP2005052843A (ja) 2005-03-03
JP2005052843A5 JP2005052843A5 (ja) 2005-08-11
JP3848939B2 true JP3848939B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=34363001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003205987A Expired - Fee Related JP3848939B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 低融点金属材料の射出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3848939B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109434063B (zh) * 2018-10-15 2021-03-05 瑞安市顺星汽摩配件有限公司 一种具有温控功能的液压铸造设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005052843A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273675B2 (ja) 精密ダイキャストによって金属部品を製造する方法及び装置
US7296611B2 (en) Method and apparatus for manufacturing metallic parts by die casting
EP1479465B1 (en) Vertical injection machine and method
JP3783203B2 (ja) 低融点金属材料の射出装置
JP2001179417A (ja) 溶融金属の射出装置
JP2006116598A (ja) ダイカスト鋳造装置及びダイカスト鋳造方法
JP3848939B2 (ja) 低融点金属材料の射出装置
JP4353095B2 (ja) ベースに取り付けられたフィーダーを有する射出成型法および装置
US7165599B2 (en) Melting and feeding method and apparatus of metallic material in metal molding machine
JP3848937B2 (ja) 低融点金属材料の射出装置
JP3624885B2 (ja) 金属成形機
JP3439434B2 (ja) 金属材料の射出成形における材料供給及び溶解方法
TWI408017B (zh) 金屬成形裝置之材料熔融保持裝置及棒狀材料熔融方法
US7032640B2 (en) Method of molding low melting point metal alloy
JP4289613B2 (ja) 低融点金属合金の成形方法
JP4175602B2 (ja) 鋳造用注湯装置
JP3593098B2 (ja) 金属成形機
JP4051350B2 (ja) 低融点金属合金の成形方法
JP2012245525A (ja) ダイカスト鋳造装置及びダイカスト鋳造方法
JPH0839226A (ja) 酸化物流出防止方法および酸化物除去装置
JPH0910910A (ja) 軽合金射出材料の射出成形方法および射出成形機
JP2002178123A (ja) 溶融金属の計量及び射出方法
JPH0335860A (ja) 自動給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees