JP4049424B2 - 制御コマンドのシーケンスを生成する方法、制御コマンドのシーケンスを処理する装置、及び制御コマンドを記憶する記憶媒体 - Google Patents

制御コマンドのシーケンスを生成する方法、制御コマンドのシーケンスを処理する装置、及び制御コマンドを記憶する記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4049424B2
JP4049424B2 JP34549997A JP34549997A JP4049424B2 JP 4049424 B2 JP4049424 B2 JP 4049424B2 JP 34549997 A JP34549997 A JP 34549997A JP 34549997 A JP34549997 A JP 34549997A JP 4049424 B2 JP4049424 B2 JP 4049424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
command
control commands
control
control command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34549997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10188445A (ja
Inventor
ヴィンター マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19652786A external-priority patent/DE19652786A1/de
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPH10188445A publication Critical patent/JPH10188445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049424B2 publication Critical patent/JP4049424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine
    • G06F13/126Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine and has means for transferring I/O instructions and statuses between control unit and main processor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45504Abstract machines for programme code execution, e.g. Java virtual machine [JVM], interpreters, emulators
    • G06F9/45508Runtime interpretation or emulation, e g. emulator loops, bytecode interpretation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、制御されるべきユニット用の制御コマンドのシーケンスを処理する装置、制御されるべき装置用の制御コマンドのシーケンスを生成する方法、及び制御されるべきユニットの制御コマンドを記憶する記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明は独立請求項1の一般的なタイプである制御されるべきユニット用の制御コマンドのシーケンスを処理する装置に基づく。かかる装置は市場へ最近加わってきたDVD(デジタル バーサタイル ディスク)再生装置が所謂副画像復号化ユニット(副画像デコーダ)を持つということのおかげで最近知られるようになった。これらの副画像復号化ユニットはDVD標準規格(バージョン 1.0)に記載されたスペックに従い設計される。表示ユニットを駆動する制御コマンドのための特定のコマンドの組はDVD標準規格(バージョン 1.0)中に記載されて同意されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、その中には表示制御のためのとても少ない制御コンマンドのみが示される。そのため、1.0以降のバージョン番号の将来のDVD標準規格化提案において、現在のDVD標準規格(バージョン 1.0)中にはまだ含まれていない追加の制御コマンドが表示制御をより便利にするために決められることが期待されている。新たに決められた制御コマンドも存在する制御コマンドのシーケンスが、その結果例えばDVDディスクである記憶媒体上に記憶されたとすると、現在ある問題は、かかる制御コマンドシーケンスが今日の標準規格化提案に従い開発されたDVDプレイバック装置により両立する方法では処理されえないことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、未知の制御コマンドを受けるときに、決められてない状態に入ること無く許容される方法でこのコマンドを処理するというやり方で、初期に、今日のDVD標準規格(バージョン 1.0)に従い生産された再生装置を設計することにより、初期に、上記の今日の問題を考慮することである。この目的は、請求項1に特定された手段により本発明に従い達成される。本発明は、今日既に決められている制御コマンドのための復号化手段が具備され、そして未知の制御コマンドが到着した場合に今日決められているコマンドの組の中に既に備えられてコマンドシーケンスを終結する、所謂終端コマンドが到着した場合と同じ方法で反応するというやり方で設計された復号化手段をその上更に持つという事実により付加的に区別される、制御されるユニットのための制御コマンドのシーケンスを処理するための装置を提供する。これらの手段は、シーケンス中に予め存在する全ての既知の制御コマンドが今までどおり正しく処理され、最初の未知の制御コマンドが現れた時にコマンドシーケンスの、言わば終端が確認されて次のコマンドシーケンスが起動されうるという利点を持つ。起動されたコマンドシーケンス中の未知のコマンドの後に出現する制御コマンドはこの場合無視される。DVD標準規格(バージョン 1.0)に従い設計されたDVD再生装置の決められていない行動は回避される。
【0005】
請求項1に特定された装置の有益な発展及び改良は従属請求項2−7中に明示された手段の効力により可能である。つまり、例えば、制御コマンドの各シーケンスが制御コマンドの次のシーケンスの始端を指示するポイントコマンドを持ち、そして終端コマンド又は未知のコマンドがシーケンス中に現れた時に次のコマンドがポイントコマンドにより示されるメモリーユニットの場所で読み出されるとすると非常に有益である。これは、シーケンスが完全に十分に未知のコマンドの出現までより長いことを保証する。シーケンス中の引き続きのコマンドは単純に無視される。
【0006】
これに関連して、制御コマンドの次のシーケンスが供給されない場合において、制御コマンドの最後のシーケンスのポイントコマンド制御コマンドの最後のシーケンスの始端を指示し、そしてその後、終端コマンドの復号化に従い(終端コマンドの出現、又は未知のコマンドの出現の何れかによって)ポイントコマンドが復号化されるときに、制御されるべきユニットの制御が打ち切られるか又は制御コマンドの最後のシーケンスが繰り返されるとすると同様に有益である。打ち切り基準が合成ループに対して具備されない場合、外部介入によってのみ解釈されうる無限ループが形成される。
【0007】
表示制御コマンドは制御コマンドとして考慮され、それから表示ユニットの制御のために供給される。一方、制御コマンドはまた、プリンタ制御コマンド又は他のユニットに対する制御コマンドに関する。
制御コマンドのシーケンスが、既に今日決められた制御コマンドに、言わば対応する第一の制御コマンドを持ち、そして拡張制御コマンドに対応する第二の制御コマンドを付加的に持ち、第二の制御コマンドは配列中既知の第一の制御コマンドの後にのみ組み合わせ中に配列されるとすると、制御されるユニットに対する制御コマンドのシーケンスを生成するための方法に対し有益である。これは、シーケンスの全ての既知の制御コマンドが今まで通り正しく処理され、未知の制御コマンドのみ無視されるという利点を持つ。
【0008】
新たな標準規格に従い既に設計され、そしてこの点で拡張コマンドの組を持つ再生装置の新たな制御コマンドが今まで通り処理されうるように、制御コマンドシーケンスのための終端コマンドが、シーケンス中の新たな第二の制御コマンドの後にのみ配列されるとすると有益である。
制御コマンドの生成されたシーケンスは記憶媒体上で有効に記憶される。記憶ディスク又は磁気テープはこの目的のために特に考慮される。
【0009】
制御コマンドはその後、係る記憶媒体上で引続き順次有効に記憶される。初めに既知の制御コマンドが順次追従し、その後それらは新たな又は更なる制御コマンドにより追従されるべきである。シーケンスのための終端コマンドは拡張制御コマンドの後のみを再び同様に追従する。
本発明の典型的な具体例は図中に示され、以下の記載においてより詳細に説明される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明はDVD再生装置の副画像復号化ユニットの例を使用してより詳細に説明される。典型的な具体例において、表示ユニット上の長方形の詳細領域は副画像とみなされる。ここで記載される典型的な具体例はテレビジョン受信機が表示ユニットとして配されることを仮定する。この場合の制御コマンドはテレビジョン受信機上に副画像の表示をもたらすコマンドに関する。副画像はテレビジョン受信機のスクリーン上に表示される。これは、例えば、外国語の映画フィルムの場合に例えばサブタイトルの表示のために具備される画像中の長方形の詳細を含みうる。もちろん、他の応用もかかる副画像に対し考慮される。例えば、スクリーン上のエラーメッセージ、又は装置の使用者により呼び出された後の特定の操作指示を表示することもまたこの方法において可能である。この場合、操作指示は操作される装置の中に記憶されうる。操作される装置がDVD再生装置である場合、例えば、副画像が例としてカラオケ機能のためのテキストを表示するために働くこともまた可能である。この場合、歌われるべき音楽タイトルのテキストはサブタイトルライン上に表示され、歌われる各楽節は強調される。
【0011】
このタイプの副画像は所謂副画像ユニット(SPU)中に記憶される。エラーメッセージの場合においては、副画像ユニットは例えば、読み出し専用メモリー中に記憶される。サブタイトルの場合では、これらの副画像ユニットは通常、例えばビデオカセット又は記憶ディスク(DVD,フォトCD,Cdi等)等の記憶媒体上に記憶される。操作指示は同様に装置の読み出し専用メモリー中に保持されうる。
【0012】
図1は、副画像ユニットのデータ形式の一般的な説明を示す。各副画像ユニットは見出しセクション(SPUH)、個々の画素のためのデータ(PXD)及び表示制御コマンドの一若しくはそれ以上のシーケンス(SP DCSQT)からなる。図1ではそのため、参照番号10は見出しセクションのためのデータを示し、参照番号11は副画像の画素データのためのデータフィールドを示し、参照番号12は表示制御コマンドシーケンスの表のためのデータフィールドを示す。データフィールド12は表示制御コマンドシーケンスのための一若しくはそれ以上のデータフィールド13からなる。図1において、個々の表示制御コマンドシーケンスは連続的に番号付けられ、参照記号SP DCSQ0,SP DCSQ1,SP DCSQ2等を使用して規定された。DVD標準規格(バージョン 1.0)の規定に対応する副画像ユニットの上記構造;この点での更なる詳細はそのためこの標準規格中にもまた見出されうる。
【0013】
副画像ユニットの見出しセクション(SPUH)は、表示制御コマンドシーケンスのための表の起動アドレスの他に副画像ユニットのサイズのための二つの情報項目からなる。画素データは、表示されるべき副画像の画素のためのデータフィールド中に圧縮された形態で記憶される。DVD標準規格 1.0に従い、各ラインの画素データは特定のランレングス符号化方法に従い圧縮される。各画素に対し、画素のタイプのために2ビットが記憶される。こうして当該画素が背景画素、前景画素又は第一若しくは第二の方法において強調された画素の何れであるかが合図される。更に特別の性質はNTSC及びPAL等の通常のテレビジョン標準規格のために、第一フィールドのための画素が第二フィールドのための画素から分離されて記憶されることである。これは図2中により特異的に説明される。参照記号PXDTは第一フィールドの画素データが関連することを示し、参照記号PXDBは第二フィールドの画素データが関連することを示す。
【0014】
表示制御コマンドシーケンスSP DCSQTのための表は、例えば、表示される副画像の性質を変化し、画像の表示時点を制御する表示制御コマンドのシーケンスを含む。表示制御コマンドの系列はDVD標準規格 1.0にこの目的のために決められる。9つの表示制御コマンドは決められる。第一の表示制御コマンドFSTA DSPは、装置を形作る時に使用者が副画像の表示を切るか否かに関わりなく、スクリーン上の副画像の静止表示を生じさせる。第二の表示制御コマンドSTA DSPは副画像の表示のための起動時点を制御する。第三の表示制御コマンドSTP DSPは副画像の表示のための停止時点を制御する。第四の表示制御コマンドSET COLORは副画像の表示のための色を選択する。第五の表示制御コマンドSET CONTRはメインの画像と比較した副画像の画素のためのコントラストを選択する。第六の表示制御コマンドSET DAREAは副画像が表示される位置を決める。第七の表示制御コマンドSET DSPXAは画素データの起動アドレスを決める。第八の表示制御コマンドCHG COLCONは画素データのための色とコントラストの詳細における変化をもたらす。第八の表示制御コマンドCMD ENDは表示制御コマンドシーケンスの終端を示す。
【0015】
今日まさに、表示制御をより簡便にするために、記載された表示制御コマンドに加えてそれ以上の表示制御コマンドを提供することが望まれていることは予想できる。例えば、副画像から際立たされた詳細のために点滅表示をもたらすコマンドを提供することが望ましい。これはスクリーン上の印(カーソル)の表示のために重要である。新たな表示制御コマンドの別の例は、例えば画素の色値が副画像の特定の副領域に対して切り換えられるコマンドに関する。これは副画像のカラー表示を改善する。追加の表示制御コマンドの更なる例が考えられる。
【0016】
図3はここで、新たなコマンドを持つ副画像に関し、厳密に言えば副画像からの副領域の点滅表示のための新たなコマンドがその中で使用される。このコマンドは参照記号SET BAREAを用いて示される。図3に示された副画像ユニットはスクリーン受信機上にエラーメッセージの出力を生じさせる。エラーメッセージの対応する表示は図4中に示される。エラーメッセージは画像の低い領域に表示され、実際の画像の前にある、言わば前景中に表示される。副画像ユニットは、この場合図3に従いエラーメッセージの点滅表示が達成されるような方法でプログラムされる。このことはここで、図3に関してより細部において特異的に説明される。参照番号10は再び副画像ユニットの見出しセクションを示す。副画像ユニットのサイズはその中で16進法のアドレスS0000からS0001中に記憶される。サイズSPDSZは総計2544バイトに達する。この情報項目は次の自由なメモリのアドレスはアドレスS09F0に置かれていることを意味する。表示制御コマンドシーケンスのための表の起動アドレスはアドレスS0002からS0003の下に記憶される。この起動アドレスSP DCSQTAはアドレスS09C7に置かれる。エラーメッセージの第一フィールドのための圧縮された画素データはアドレスS0004からS04E5を持つメモリの場所に記憶される。エラーメッセージの第二フィールドのための圧縮された画素データはアドレスS04E6からS09C6のメモリの場所に記憶される。第一の表示制御コマンドシーケンスはアドレスS09C7で始まる。全体の副画像ユニットの起動時点に関する表示制御コマンドシーケンスの起動時点は最初の二つのアドレスに記憶される。この場合、第一の表示制御コマンドシーケンスが副画像ユニットの起動時点と一致するように意図されるため0がそこに入れられる。次の表示制御コマンドシーケンスの起動アドレスはアドレスS09C9及びS09CAを持つメモリの場所に記憶される。このアドレスSP NXT DCSQ SAは16進法の値S09E9に対応する。第一の実際の表示制御コマンドSET COLORは次に続く。このコマンドにより、副画像の各画素のための色が選択される。コマンドはアドレスS09CBからS09CDを持つ3つのメモリの場所を占める。次にコマンドSET CONTRが来て、これによりメインの画像と比較した副画像の画素に対するコントラスト値が設定される。このコマンドもまた、メモリのスペースの3バイトを占める。アドレスS09D2で起動すると、サイズと副画像がスクリーン装置上で表示されるべき場所の決定のためのコマンドSET DAREAがその後続く。左のコーナーが画像座標(235,250)に置かれ、底の右のコーナーが画像座標(485,300)に置かれる、長方形の副画像が選択される。この場合、値235及び485はX座標を特定し、値250及び300は各コーナー地点のY座標を特定する。このコマンドはメモリのスペースの7バイトを占める。アドレスS09D9で起動するとコマンドSET DSPXAが続き、それは第一フィールド及び第二フィールドのための画素データが読みだされるべきところで起動するアドレスを特定する。各場合における情報項目は画素データPXDT及びPXDBのためのフィールドの起動アドレスに対応する。このコマンドは5バイトの長さを持つ。コマンドSTA DSPはその後アドレスS09DEの下に位置される。これは副画像ユニットの表示を開始する。この地点に至るまで、使用された全てのコマンドはDVD標準規格(バージョン 1.0)中に既に決定されている。DVD標準規格中に決められていない新たなコマンドSET BAREAが今、アドレスS09DF−S09E7の下に記憶される。全体の副画像のための点滅表示がこのコマンドを使用して選択される。X及びY軸はコマンドSET DAREAのそれに対応する。コマンドSET BAREAはそのため、このコマンドに従い副画像の点滅表示を生成するように設計されたその副画像復号化ユニットによってのみ正しく処理されうる。終端コマンドCMD ENDはメモリのアドレスS09E8の下に記憶される。これは第一の表示制御シーケンスを終結する。このコマンドは、副画像復号化ユニットが情報項目に従いアドレスS09C9及びS09CAの下に記憶されるメモリのアドレスに進むようにする。
【0017】
そこで特定されたアドレスの下の情報項目が次に検討されるように、アドレスS09E9がそこで記憶される。これは情報項目SP DCSQ STMであり、連想表示制御コマンドシーケンスの起動時点のための数字を表す。十進法の値879がそこに記憶され、副画像ユニットの起動時点に関して10秒の時間表示に対応する。この時点が到着した後、副画像復号化ユニット中のカウンターによりモニターされ、第二の表示制御コマンドシーケンスの追従コマンドが処理される。初めに、表示制御コマンドの後続シーケンスが記憶されるアドレスのための情報項目が再び続く。情報項目S09E9はこの場合に含まれ、第二の表示制御コマンドシーケンスの起動アドレスと同義である。これは、第二の表示制御コマンドシーケンスが表示制御コマンドの最後のシーケンスを同義的に表すことを副画像ユニットに指示する。停止コマンドSTP DSPがアドレスS09EDの下で次に続く。このコマンドは副画像ユニットの表示を停止し、エラーメッセージの出力を終結する。この表示制御コマンドシーケンスのための終端コマンドCMD ENDはその後またアドレスS09EEの下に記憶される。副画像ユニットが偶数のバイトを有することのみ許される(スタッフィングルール)DVD標準規格において提供される規定を満足するために、同じコマンドがその結果引き続きのアドレスにおいて指定される。
【0018】
記載された副画像ユニットの結果に従い、テレビジョン受信機のスクリーン上でのエラーメッセージの点滅表示はおよそ10秒の間拡張副画像復号化ユニットによりもたらされる。この後、エラーメッセージの表示は終了される。同じ副画像ユニットが副画像の点滅表示のために設計されてないが終端コマンドとして拡張コマンドSET BAREAを解釈する副画像復号化ユニットにより処理されるとすると、副画像の点滅表示は起こらない。その代わり、点滅コマンドが終端コマンドCMD ENDとして解釈されて飛び越しが第二の表示制御コマンドシーケンスに対し自動的に形成されるという事実のために、エラーメッセージは静止のエラーメッセージとして出力される。アドレスS09E8に下の実際の終端コマンドはこの場合では実際に処理されない。
【0019】
副画像復号化ユニットの構造はここで図5の例を用いてより詳細に記載される。副画像復号化ユニットは正しい副画像を生成し、また副画像を実際のメインの画像と混合するために働く。副画像復号化ユニットはそのためDVD再生装置における副構成要素を構成する。参照番号20はインターフェース回路を示す。このインターフェース回路20は全システム内の個々の副構成要素の制御のために備えられたメインプロセッサに接続される。このメインプロセッサは単純化のために図示されない。副画像復号化ユニットの設置はインターフェース回路20によって必要とされるように再配置されうる。参照番号21は副画像ユニットのためのメモリを示す。このメモリはメインプロセッサ又は別のプロセッサにより同様に制御される。このメインプロセッサは、個々に追従する副画像ユニットが適当な時にメモリ21中で完全に利用できること確保する。参照番号22は第一の復号化ユニットを示す。メモリ21中にある副画像ユニットはこのユニット内で復号化される。特に、表示制御コマンドはその結果そこの中でもまた処理される。第二の復号化ユニット23は分離して示される。この第二の復号化ユニット23は拡張副画像復号化ユニット中に備えられる。拡張されたDVD標準規格を提供するために加えられたそれらのコマンドは第二の復号化ユニット23内で処理される。
【0020】
単に拡張コマンドの両立する許容範囲を確保するために、それが各拡張コマンドを単に終端コマンドとして解釈するというやり方でもまたそれは設計されうる。
復号化ユニット22及び23はバスリンクを経て下流のユニット24から27及び29から31と接続される。点滅制御ユニット24は点線により図示される。それは、表示制御コマンドのためのコマンドの組として副画像の点滅表示のためのコマンドSET BAREAも含む拡張された標準規格に従い設計された副画像復号化ユニット中にのみ存在する。拡張された標準規格に従って設計されてない副画像復号化ユニットの場合、この点滅制御ユニット24は省略される。点滅制御ユニット24は下流のマルチプレクサ制御ユニット28に対する制御信号を生成する。これは次々に、以下でより詳細に検討されるマルチプレクサユニット32に対する制御信号を生成する。強調制御ユニット25が更に具備される。このユニットもまたマルチプレクサ制御ユニット28に対する制御信号を生成する。さらに、マルチプレクサ制御ユニット28に対する制御信号を同様に生成する副画像制御ユニット26もまた具備される。参照番号27はランレングス復号化ユニットを示す。画素データの圧縮された符号はその中で反転される。点滅ユニット29は、それが拡張された副画像復号化ユニット中にのみあるため、同様に点線で図示される。この点滅ユニットはその後点滅表示のための対応する画素のオン切替えとオフ切替えもたらす。参照番号30は強調ユニットを示す。後者は対応するコマンド中に提供された領域のための画素の強調を実施する。副画像ユニットで提供された性質をもつ実際の副画像を生成する副画像ユニット31が更に具備される。点滅画像又は強調の何れもなくプログラムされたとすると、副画像ユニット31からのデータのみが画像の構成のために使用される。マルチプレクサユニット32は各々の場合に必要とされる画素データの選択のために働く。このマルチプレクサユニットはマルチプレクサ制御ユニット28により制御される。最後まで、マルチプレクサ制御ユニット28は制御ユニット24から26によりそれに転送された信号を処理する。信号はそれぞれ、個々の画像の特徴が再現されるべき位置を指定する。マルチプレクサユニット28はマルチプレクサ制御ユニット32に対する必要制御信号をその上で計算する。この方法で作られた副画像は副画像メモリ33中に記憶される。この場合、色値のみ副画像メモリ33中に記憶される。コントラスト値はマルチプレクサユニット32の分離出力に存在し、メインの画像を副画像と混合するために具備された第二のマルチプレクサユニット34を制御するために働く。最後まで、ビデオ復号化ユニット(例えばMPEGビデオデコーダー)からのデータの流れが更なる入力によってそれへ供給される。正しい位置で副画像のデータをビデオデータの流れに挿入するために、もちろんマルチプレクサユニット34に、マルチプレクサ制御ユニット28によっても生成される適当な制御信号を供給することもまた必要である。完全なビデオデータの流れはマルチプレクサユニット34の出力に存在する。
【0021】
図3に示される副画像ユニットは読み出し専用メモリ(EPROM他)中に記憶されうる。サブタイトル等の他の副画像ユニットの場合、例えば記憶媒体、特に光画像キャリアー(DVD,フォトCD,CDi,ミニディスク他)の上の記憶もまた達成されうる。もちろん、磁気テープ及び磁気ディスク等の他の記憶媒体上の記憶のまた考慮する。
【0022】
図6は副画像ユニットを記憶したDVDディスクを示す。本発明DVD再生装置の例と用いて説明される。しかし、これに制限されない。ユニットの制御のためのコマンドシーケンスは他の技術分野においても知られている。プリンターが処理するために有する多くの制御コマンドもまた標準化されるプリンター制御が一例として引用される。問題は従ってプリント装置がプリンター制御コマンドの全ての補充に対して初めから設計されてないこの場合でも生じる。本発明は新たな、追加されたプリンター制御コマンドの両立する処理を可能にするためにも使用されうる。グラフィックカードの助けをかりるコンピュータのモニターの表示制御もまた本発明のさらなる応用として引用される。標準化された制御文字がそのために提供された場合、ファックス機の制御にも同じものが適合する。それ以上の例が可能である。
【0023】
【発明の効果】
本発明は、今日既に決められている制御コマンドのための復号化手段が具備され、そして未知の制御コマンドが到着した場合に今日決められているコマンドの組の中に既に備えられてコマンドシーケンスを終結する、所謂終端コマンドが到着した場合と同じ方法で反応するというやり方で設計された復号化手段をその上更に持つという事実により付加的に区別される、制御されるユニットのための制御コマンドのシーケンスを処理するための装置を提供する。これらの手段は、シーケンス中に予め存在する全ての既知の制御コマンドが今までどおり正しく処理され、最初の未知の制御コマンドが現れた時にコマンドシーケンスの、言わば終端が確認されて次のコマンドシーケンスが起動されうるという利点を持つ。始められたコマンドシーケンス中の未知のコマンド後に出現する制御コマンドはこの場合無視される。DVD標準規格(バージョン 1.0)に従い設計されたDVD再生装置の定義されない行動は回避される。
【図面の簡単な説明】
【図1】所謂副画像ユニット(SPU)の要部構造を示す図である。
【図2】副画像ユニットの詳細な図である。
【図3】スクリーン装置上にエラーメッセージを出力するために働く副画像ユニットの具体例を示す図である。
【図4】スクリーン装置上のエラーメッセージの表示を示す図である。
【図5】副画像復号化ユニットのための概略ブロックダイアグラムを示す図である。
【図6】記憶された副画像ユニットを持つ記憶ディスクを説明する図である。
【符号の説明】
10 見出しセクションのためのデータフィールド
11 副画像の画素データのためのデータフィールド
12 表示制御コマンドシーケンスの表のためのデータフィールド
13 表示制御コマンドシーケンスのためのデータフィールド
21 メモリユニット
22 第一の復号化手段
23 第二の復号化手段
24 点滅制御ユニット
26 副画像制御ユニット
27 ランレングス復号化ユニット
28 マルチプレクサ制御ユニット
30 強調ユニット
31 副画像ユニット
32 マルチプレクサユニット
33 副画像メモリ
34 第二のマルチプレクサユニット
40 制御されるユニット

Claims (13)

  1. 制御コマンド用の第一の復号化手段を有し、該第一の復合化手段は所定組の制御コマンドを復号化するように設計されており、該所定組の制御コマンドは制御コマンドシーケンスの終端を示す終端コマンドを含む、制御されるべきユニット用の制御コマンドのシーケンスを処理する装置であって、
    未知の制御コマンドが到来したとき、所定組の制御コマンドから終端コマンドが到来したときと同様に、第一の復号化手段による制御コマンドのシーケンスの処理を終結させ、且つ第一の復号化手段による次の制御コマンドのシーケンスの処理を起動する別の復号化手段を更に有することを特徴とする装置。
  2. 装置は、シーケンスの制御コマンドが記憶されうるメモリユニットを有する、請求項1記載の装置。
  3. 制御コマンドのシーケンスは制御コマンドの次のシーケンスの始端を指示するポイントコマンドを有し、第一の復号化手段によって終端コマンドが復号化されたときに第一の復号化手段は制御コマンドの次のシーケンスの最初のコマンドポイントコマンドにより特定された位置で読み出、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 御コマンドのシーケンス中のポイントコマンドが制御コマンドの当該シーケンスの始端を指示している場合には、当該シーケンスが制御コマンドの最後のシーケンスであることを意味し、制御コマンドの最後のシーケンスの終端コマンドが第一の復号化手段によって復号化され、ポイントコマンドにより特定された位置で制御コマンドの該シーケンスの最初のコマンドが読み出され、そして該ポイントコマンドが第一の復号化手段によって再び復号化されるとき、制御されるべきユニットの制御が打ち切られるか又は第一の復号化手段による制御コマンドの最後のシーケンスの処理が繰り返される、請求項3記載の装置。
  5. 制御コマンドは表示制御コマンドに関係し、制御されるべきユニットは表示ユニットである請求項1乃至4の何れか一項記載の装置。
  6. 表示ユニットはテレビジョンセットであり、第一及び別の復号化手段はフィルムプレイバック装置に一体化される、請求項5記載の装置。
  7. 制御コマンドはプリンタ制御コマンドに関し、制御されるべきユニットはプリント装置である請求項1乃至4のうち何れか一項記載の装置。
  8. 請求項1乃至7のうち何れか一項記載の制御コマンドのシーケンスを処理する装置のために提供される制御コマンドのシーケンスであり、該制御コマンドのシーケンスは前記所定組の制御コマンドから選択された第一の制御コマンド群を有する、制御されるべきユニット用の制御コマンドのシーケンスを生成する方法であって、
    該制御コマンドのシーケンスは、前記所定組の制御コマンドに含まれない未知の制御コマンドの第二の組から選択された第二の制御コマンド群を有し、該第二の制御コマンド群制御コマンドのシーケンス中でまとめて第一の制御コマンド群の後に配列されることを特徴とする方法。
  9. 前記所定組の制御コマンドに含まれる終端コマンドは制御コマンドのシーケンス中前記第二の制御コマンド群の後配置される、請求項8記載の方法。
  10. 制御コマンドのシーケンスは、特に記憶ディスク又は磁気テープである記憶媒体に記憶される、請求項8又は9記載の方法。
  11. 制御コマンドは記憶媒体に順次記憶され、制御コマンドのシーケンスは所定組の既定制御コマンドから選択された第一の制御コマンド群を有する、制御されるべきユニットの制御コマンドを記憶する記憶媒体であって、
    該シーケンスは、前記所定組の既定制御コマンドに含まれない拡張制御コマンドの第二の組から選択された第二の制御コマンド群をさらに有し、該第二の制御コマンド群まとめて、第一の制御コマンド群の後にのみ読み出されるように第一の制御コマンド群の後に配置されるように記憶されることを特徴とする記憶媒体。
  12. 前記所定組の既定制御コマンドは、制御コマンドシーケンスの終端を示し且つ次のコマンドシーケンスの処理を起動する終端コマンドを有し、前記所定組の 既定制御コマンドに含まれる終端コマンドは、第一及び第二の制御コマンドの後に読み出されるように、前記第二の制御コマンド群の後に配置される、請求項11記載の記憶媒体。
  13. 磁気テープとして又は記憶ディスクとして設計される、請求項11又は12記載の記憶媒体。
JP34549997A 1996-12-19 1997-12-15 制御コマンドのシーケンスを生成する方法、制御コマンドのシーケンスを処理する装置、及び制御コマンドを記憶する記憶媒体 Expired - Fee Related JP4049424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19652786A DE19652786A1 (de) 1996-12-19 1996-12-19 Vorrichtung zur Abarbeitung einer Sequenz von Steuerungsbefehlen sowie Verfahren zur Erzeugung einer Sequenz von Steuerungsbefehlen und Speichermedium zur Abspeicherung von Steuerungsbefehlen
EP97102032 1997-02-08
DE97102032:6 1997-02-08
DE19652786:4 1997-02-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10188445A JPH10188445A (ja) 1998-07-21
JP4049424B2 true JP4049424B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=26032406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34549997A Expired - Fee Related JP4049424B2 (ja) 1996-12-19 1997-12-15 制御コマンドのシーケンスを生成する方法、制御コマンドのシーケンスを処理する装置、及び制御コマンドを記憶する記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6070236A (ja)
JP (1) JP4049424B2 (ja)
CN (2) CN1221975C (ja)
DE (1) DE69704837T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19950490A1 (de) * 1999-10-20 2001-04-26 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Kodierung einer Bildsequenz sowie Teilbilddateneinheit zur Verwendung in einem elektronischen Gerät und Datenträger
CN1685711B (zh) * 2002-09-26 2010-06-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于接收数字信息信号的装置
CN100454417C (zh) * 2004-04-16 2009-01-21 威盛电子股份有限公司 媒体播放控制系统及方法
JP5194343B2 (ja) * 2005-08-08 2013-05-08 株式会社日立製作所 情報再生装置及び情報再生方法
US7788415B2 (en) * 2007-05-28 2010-08-31 Sandisk Il Ltd. Management of internal operations by a storage device
CN101930773A (zh) * 2009-06-26 2010-12-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备及在电子设备中播放音乐的方法
KR101748318B1 (ko) 2010-11-22 2017-06-27 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 어플리케이션 실행 방법 및 장치
US9666202B2 (en) * 2013-09-10 2017-05-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Adaptive bandwidth extension and apparatus for the same
US9559882B2 (en) * 2014-04-01 2017-01-31 Apple Inc. Apparatus and methods for flexible provision of control data in large data structures

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4095277A (en) * 1976-06-07 1978-06-13 International Business Machines Corporation Method for communicating text commands and instructions using conventional coded text characters and a structure for decoding and presenting command and instruction signals
CH632365A5 (de) * 1978-01-30 1982-09-30 Patelhold Patentverwertung Datenaustauschverfahren zwischen mehreren partnern.
JPS55976A (en) * 1979-01-26 1980-01-07 Hitachi Ltd Code bit extension circuit of electronic digital computer
US4379985A (en) * 1979-06-18 1983-04-12 Pitney Bowes Inc. Bipolar driver with illegal code detector
US4763242A (en) * 1985-10-23 1988-08-09 Hewlett-Packard Company Computer providing flexible processor extension, flexible instruction set extension, and implicit emulation for upward software compatibility
US5179703A (en) * 1987-11-17 1993-01-12 International Business Machines Corporation Dynamically adaptive environment for computer programs
EP0403067A3 (en) * 1989-06-05 1992-09-23 Alphatronix Inc. Method for transmitting commands excluded from a predefined command set
EP0419064A3 (en) * 1989-09-22 1992-08-05 International Business Machines Corporation Computer system having apparatus for providing pointing device independent support in an operating environment
JPH0520203A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Brother Ind Ltd メモリアクセス制御装置
FR2682549B1 (fr) * 1991-10-11 1994-01-14 Apple Computer Inc Procede de detection d'une sequence d'echappement pour le passage d'un modem d'un mode de transmission de donnees a un mode de commande, et modem prevu pour la mise en óoeuvre du procede.
US5408622A (en) * 1993-09-23 1995-04-18 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for emulation routine control transfer via host jump instruction creation and insertion
US5781750A (en) * 1994-01-11 1998-07-14 Exponential Technology, Inc. Dual-instruction-set architecture CPU with hidden software emulation mode
US5632028A (en) * 1995-03-03 1997-05-20 Hal Computer Systems, Inc. Hardware support for fast software emulation of unimplemented instructions
US5742794A (en) * 1995-10-13 1998-04-21 Dell Usa, L.P. Emulation techniques for computer systems having mixed processor/software configurations
US5742802A (en) * 1996-02-16 1998-04-21 International Business Machines Corporation Method and system for efficiently mapping guest instruction in an emulation assist unit

Also Published As

Publication number Publication date
CN1221975C (zh) 2005-10-05
CN1185626A (zh) 1998-06-24
US6070236A (en) 2000-05-30
CN1497592A (zh) 2004-05-19
JPH10188445A (ja) 1998-07-21
CN1293561C (zh) 2007-01-03
DE69704837T2 (de) 2001-08-30
DE69704837D1 (de) 2001-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9324360B2 (en) Storage medium having interactive graphic stream and apparatus for reproducing the same
JP3326669B2 (ja) データ再生装置
US7584511B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, program, program recording medium, data recording medium, and data structure
US20080044164A1 (en) Data Processing Device, Data Processing Method, Program, Program Recording Medium, Data Recording Medium, and Data Structure
JP4049424B2 (ja) 制御コマンドのシーケンスを生成する方法、制御コマンドのシーケンスを処理する装置、及び制御コマンドを記憶する記憶媒体
TWI330357B (ja)
JP3939850B2 (ja) 制御コマンドシーケンスを処理する装置、制御コマンドシーケンスを発生する方法及び制御コマンドシーケンスを記憶する記憶媒体
US8340495B2 (en) Data processing device, data processing method, program, program recording medium, data recording medium, and data structure
US7965924B2 (en) Storage medium for recording subtitle information based on text corresponding to AV data having multiple playback routes, reproducing apparatus and method therefor
JP2002044590A (ja) Dvdビデオ再生装置
EP1454485B1 (en) Method and apparatus for transmitting osd information to a remote display device
US8107796B2 (en) Data processing device, data processing method, program, program recording medium, data recording medium, and data structure
EP0849681B1 (en) Apparatus for processing a sequence of control commands comprising unknown control commands
US20050094973A1 (en) Moving picture reproducing apparatus in which player mode information is set, reproducing method using the same, and storage medium
JPH10271439A (ja) 動画像表示システムおよび動画データ記録方法
JP2005167426A (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
KR20010058832A (ko) 디브이디 스틸 구현방법
JP3607312B2 (ja) 画像再生装置および方法
KR100283246B1 (ko) 오에스디 문자 표시방법
JPH1186456A (ja) 記録媒体及び再生装置
JP4334789B2 (ja) Dvdビデオ装置およびメニュ画面データの生成装置
JP2004127381A (ja) 情報再生装置、情報再生方法及び情報再生用プログラム並びに情報記録媒体
JP2005020481A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理用プログラム及び記録媒体
JP2002135691A (ja) 再生装置、再生方法、及び記憶媒体
JP2002152685A (ja) 画像情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees