JPH10271439A - 動画像表示システムおよび動画データ記録方法 - Google Patents

動画像表示システムおよび動画データ記録方法

Info

Publication number
JPH10271439A
JPH10271439A JP9071928A JP7192897A JPH10271439A JP H10271439 A JPH10271439 A JP H10271439A JP 9071928 A JP9071928 A JP 9071928A JP 7192897 A JP7192897 A JP 7192897A JP H10271439 A JPH10271439 A JP H10271439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sub
picture
text data
language
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9071928A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Yasukawa
祥子 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9071928A priority Critical patent/JPH10271439A/ja
Publication of JPH10271439A publication Critical patent/JPH10271439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】少ないデータ量で多数の言語での副映像表示を
サポートすることのできる動画像表示システムを提供す
る。 【解決手段】DVDドライブ16によって読み出される
DVDに記録された動画データは、字幕などの副映像デ
ータをいずれかの言語のテキストデータで記録してお
り、このテキストデータから副映像を作成する動画像表
示制御プログラム31は、このテキストデータの言語と
利用者が指定する言語とが異なるときに、そのテキスト
データの利用者が指定する言語への翻訳を翻訳アプリケ
ーションプログラム32に依頼する。このようにして利
用者が指定する言語のテキストデータを得た動画像表示
制御プログラム31は、そのテキストデータから副映像
を作成し、その作成した副映像をDVDデコーダボード
17に転送することによって主映像との合成を行なわせ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば字幕な
どの副映像を主映像と合成して動画像表示する動画像表
示システムに係り、特に少ないデータ量で多数の言語で
の副映像表示をサポートすることのできる動画像表示シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年のコンピュータ技術の発達に伴な
い、取り扱われるデータもテキストデータやグラフィッ
クスデータのみならず、音声データや動画データなどを
含むいわゆるマルチメディア化が図られてきている。そ
して、このようなマルチメディア化されたデータを記録
する媒体として、たとえばDVD(Digital V
ideo Disc)などが存在する。
【0003】このDVDの記録フォーマットを規定する
DVD−VIDEO規格では、32種類の副映像データ
を持たせることができ、たとえば映画などのデジタルビ
デオデータを記録する場合には、最大で32か国語分の
字幕データを付加させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、たとえ
ば映画の字幕として付加される字幕データは、そのすべ
てがイメージデータで記録されており、32か国語の字
幕表示をサポートするためには、これら32種類のイメ
ージデータを作成してDVDに記録しなければならなか
った。
【0005】したがって、多くのニーズに応えようとす
れば、その制作コストを増大させてしまうことになり、
また、記録媒体に記録させる字幕データ、すなわち副映
像データのデータ量も増加させてしまうことになってい
た。
【0006】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たものであり、少ないデータ量で多数の言語での副映像
表示をサポートすることのできる動画像表示システムを
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、前述した目
的を達成するために、字幕などの副映像データをイメー
ジデータとしてではなくテキストデータとして記憶媒体
に記録させるようにしたものである。そして、このテキ
ストデータから副映像を作成し、主映像と合成して動画
像表示するようにしたものである。また、ユーザが所望
する言語と副映像データとして記録されたテキストデー
タの言語が異なるときには、そのテキストデータをユー
ザが所望する言語に翻訳し、その翻訳後のテキストデー
タから副映像を作成するようにしたものである。
【0008】したがって、この発明においては、いずれ
の言語による副映像表示も一つのテキストデータでサポ
ートすることができるようになり、その制作コストを大
幅にに削減することができ、かつ記録媒体内の有限な資
源を無駄に消費する(利用者にとっては、自分が用いる
言語以外の他の言語の副映像データは無駄である)とい
ったことを防止することが可能となる。
【0009】この副映像データとして記録させるテキス
トデータは、必ずしも一つでなくともよく、たとえば予
め定められた言語(ここでは英語とする)を含む複数の
言語(ここでは英語以外の言語として日本語が採用され
ているものとする)で作成されたテキストデータを記録
しておくことにより、利用者が多いと思われる言語(こ
こでは英語と日本語の利用者が多いとされているものと
する)については翻訳なしに副映像を表示することを可
能とし、かつその他の言語での副映像表示についても、
予め定められた言語(英語)から翻訳することによっ
て、サポート外に置くこともない。
【0010】また、副映像データをテキストデータとし
て記録することによって、このテキストデータを副映像
として主映像と合成して動画像表示するのではなく、テ
キスト表示が可能な安価な表示装置などに別途表示する
ことも容易にできることになる。したがって、たとえば
字幕を必要としない利用者に対しては主映像の一部を字
幕によって損なうことなくそのまま提供することがで
き、一方で、字幕を必要とする利用者に対してはその表
示装置を介して字幕を提供することができることにな
り、同時に双方の利用者のニーズに応えることが可能と
なる。
【0011】さらに、DVDなどの記録媒体を駆動する
ディスクドライブ装置を備え、動画像表示や音声再生な
どが可能なマルチメディア対応のコンピュータシステム
などにおいては、ユーザの資産である翻訳ソフトウェア
などを活用することも可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
一実施形態を説明する。図1には、この実施形態に係る
パーソナルコンピュータのシステム構成が示されてい
る。このパーソナルコンピュータは、図1に示すよう
に、PCIバス1、CPU11、ホスト/PCIブリッ
ジ12、主メモリ13、HDD14、キーボードコント
ローラ(KBC)15、DVDドライブ16、DVDデ
コーダボード17、表示コントローラ18、ビデオメモ
リ(VRAM)19およびCRT20などを備えてい
る。
【0013】CPU11は、このシステム全体の動作を
制御するものであり、主メモリ13に格納されたオペレ
ーティングシステムおよびユーティリティを含むアプリ
ケーションプログラムを実行する。そして、DVDドラ
イブ16によって読み出される動画データの動画像表示
制御は、このCPU11によって実行される動画像表示
制御プログラム31により行なわれる。
【0014】DVDドライブ16は、副画像つきの動画
データをデジタル圧縮符号化して記録したDVDを駆動
し、そのDVDに記録された動画データを読み出すため
のドライブ装置として機能する。そして、このDVDド
ライブ16によって駆動されるDVDへの副映像データ
の記録方法が、この発明の特徴の一つとするところであ
るため、まず、図2を参照してその記録フォーマットを
説明する。
【0015】図2に示されているように、映画などの動
画データは、管理情報部とデータ部とから構成されてお
り、データ部は多数のデータブロックを含んでいる。こ
の管理情報部には、後述する副映像として用いられるテ
キストデータの言語コードがその種類分格納されてい
る。また、各データブロックの先頭にはNaviパック
が配置されており、このNaviパックから次のNav
iパックまでが1つのデータブロックとなり、各Nav
iパックそれぞれの記録位置も管理情報部に格納されて
いる。
【0016】一方、各データブロックには、Video
パック、S.PパックおよびAudioパックが多重化
されて記録されている。そして、Videoパックには
主映像データ、S.Pパックには副映像データ、Aud
ioパックには音声データがそれぞれ格納される。そし
て、このうちのS.Pパックへの副映像データの格納方
法が、この発明の特徴とするところである。このS.P
パックは、ヘッダとS.Pパケットとからなり、この
S.Pパケットには少なくとも一か国語以上の字幕デー
タが混在して格納される。そして、この字幕データは、
制御情報とテキストデータとから構成されており、制御
情報にはこのテキストデータの言語コード、タイムスタ
ンプ、再生時間などが格納される。すなわち、この発明
では、字幕などの副映像データをイメージデータで記録
媒体に記録するのではなく、テキストデータで記録媒体
に記録する点を特徴とする。
【0017】このようなフォーマットでDVDに記録さ
れた動画データは、DVDドライブ16によって読み出
された後、CPU11によって実行制御される動画像表
示制御プログラム31により、Videoパック、S.
PパックおよびAudioパックに分離され、このうち
のVideoパックおよびAudioパックがDVDデ
コーダボード17に転送される。
【0018】この転送をPCIバスインタフェース部1
71により受け取ったDVDデコーダボード17では、
システムデコーダ部172の同期制御の下、Video
パックはMPEG2デコーダ部174に、Audioパ
ックは音声デコーダ部173にそれぞれ引き渡されてデ
コードが施される。一方、S.Pパックは、そのまま動
画像表示制御プログラム31によって副映像の作成に用
いられることになる。この副映像の作成は、まず、S.
Pパック内に格納されるテキストデータの取捨選択から
開始される。この取捨選択は、利用者が希望する言語を
示す言語コードが管理情報部に格納されている場合に
は、その言語コードが制御情報に格納されたテキストデ
ータのみが取り上げられ、それ以外のテキストデータは
すべて破棄される。一方、利用者が希望する言語を示す
言語コードが管理情報部に格納されていなかった場合に
は、予め定められた言語コードが制御情報に格納された
テキストデータのみが取り上げられ、それ以外のテキス
トデータはすべて破棄される。
【0019】ここで、利用者が希望する言語を示す言語
コードが管理情報部に格納されている場合とは、利用者
が希望する言語で作成されたテキストデータが存在する
ことを意味し、一方、利用者が希望する言語を示す言語
コードが管理情報部に格納されていない場合とは、利用
者が希望する言語で作成されたテキストデータが存在し
ないことを意味する。そこで、動画像表示制御プログラ
ム31は、利用者が希望する言語を示す言語コードが管
理情報部に格納されていない場合に、取り上げた(予め
定められた言語の)テキストデータを利用者が希望する
言語を示す言語コードとともに翻訳アプリケーションプ
ログラム32に引き渡し、そのテキストデータを利用者
が希望する言語のテキストデータへ変換することを依頼
する。この翻訳アプリケーションプログラム32は、主
メモリ13に格納されてCPU11によって実行される
アプリケーションプログラムであり、たとえば利用者の
資産である翻訳ソフトウェアを援用しても構わない。し
たがって、動画像表示制御プログラム31は、DVDが
いずれの言語のテキストデータを副映像データとして記
録しているかに関わらず、利用者が希望する言語のテキ
ストデータを得ることができることになる。
【0020】次に、動画像表示制御プログラム31は、
このようにして得た利用者が希望する言語のテキストデ
ータから副映像を作成し、この作成した副映像をDVD
デコーダボード17に転送する。この副映像はシステム
デコーダ部172によって主映像との同期が取られ、合
成部175に引き渡される。そして、合成部175で
は、MPEG2デコーダ部174のデコードによって作
成された主映像と動画像表示制御プログラム31によっ
て作成された副映像との合成が行なわれ、一つの動画像
が作成される。そして、この主映像と副映像とが合成さ
れた動画像は、合成部175からデジタルビデオインタ
フェース部176およびNTSCエンコーダ177に供
給され、デジタルビデオインタフェース部176に供給
された動画像はさらに表示コントローラ18に転送され
てビデオメモリ(VRAM)19に書き込まれることに
よってCRT20に表示される。一方、NTSCエンコ
ーダ177に供給された動画像はNTSC信号にエンコ
ードされることによって、テレビジョン画面への表示を
可能としている。
【0021】すなわち、この実施形態のパーソナルコン
ピュータでは、図3に示すように、DVDドライブ16
によって読み出されたDVDに記録された動画データ
が、CPU11により実行される動画像表示制御プログ
ラム31に転送された後(図3(1))、主映像データ
はDVDデコーダボード17に転送されてデコードされ
(図3(2))、副映像データは必要に応じて翻訳アプ
リケーションプログラム32に引き渡された後に動画像
表示制御プログラム31自身によって副映像が作成され
ることになる(図3(3))。
【0022】そして、この動画像表示制御プログラム3
1によって作成された副映像は、DVDデコーダボード
17に転送された後(図3(4))、表示コントローラ
18に転送されてビデオメモリ(VRAM)19に書き
込まれることによってCRT20に表示されるとともに
(図3(5))、NTSC信号の出力が行なわれること
によってテレビジョン画面への表示を可能とする(図3
(5)´)。なお、動画像表示制御プログラム31から
DVDデコーダボード17への副映像の転送に代えて、
動画像表示制御プログラム31自らがビデオメモリ(V
RAM)19に副映像を描画することによっても(図3
(4)´)、主映像と副映像とが合成された動画像をC
RT20に表示させることは可能である(この場合、テ
レビジョン画面での副映像表示は行なわれない)。
【0023】ここで、図4および図5を参照してこの実
施形態のパーソナルコンピュータシステムの動作手順を
説明する。この実施形態のパーソナルコンピュータシス
テムでは、動画像の再生時、まず利用者によって副映像
の言語の指定入力が行なわれ(図4のステップA1)、
この副映像の言語の指定入力が行なわれた後に、ビデオ
データの入力が開始される(図4のステップA2)。
【0024】ビデオデータが入力されると、動画像表示
制御プログラム31によって、そのパケットIDが判定
され(図4のステップA3)、S.Pパック以外の場合
には(図4のステップA3のN)、DVDデコーダボー
ド17に転送される(図4のステップA8)。一方、
S.Pパックであった場合には(図4のステップA3の
Y)、そのS.Pパックに格納されるテキストデータの
取捨選択および翻訳の必要有無が判定され(図4のステ
ップA4,ステップA5)、取り上げるべきテキストデ
ータであって、かつ翻訳の必要なデータのみが翻訳アプ
リケーションプログラム32に引き渡されて翻訳される
(図4のステップA4のY,ステップA5のY,ステッ
プA6)。
【0025】このように得られた利用者希望言語のテキ
ストデータは、動画像表示制御プログラム31自身によ
って副映像データが作成され(図4のステップA7)、
この作成された副映像データは、DVDデコーダボード
17に転送される(図4のステップA8)。以上の処理
は終了まで繰り返される。
【0026】一方、DVDデコーダボード17では、シ
ステムデコーダ部172によって各種データの同期制御
が行なわれており、動画像表示制御プログラム31から
の転送データを受信すると(図5のステップB1)、こ
のシステムデコーダ部172によって、この転送データ
が副映像データかどうかが判定され(図5のステップB
2)、副映像データでなかった場合には(図5のステッ
プB2のN)、さらにパケットIDが判定される(図5
のステップB3)。そして、このパケットIDがAud
ioパケットであった場合には(図5のステップB3の
“Audio”)、音声デコーダ部173に転送され
(図5のステップB4)、デコードが施されて音声出力
されることになる(図5のステップB5)。一方、この
パケットIDがVideoパケットであった場合には
(図5のステップB3の“Video”)、MPEG2
デコーダ部174に転送され(図5のステップB6)、
デコードが施された後に合成部175に転送される(図
5のステップB7)。
【0027】また、転送データが副映像データであった
場合には(図5のステップB2のY)、そのまま合成部
175に転送される(図5のステップB7)。そして、
この合成部175で主映像と副映像との合成が施されて
映像出力されることになる(図5のステップB8)。
【0028】このように、この実施形態のパーソナルコ
ンピュータでは、たとえば一か国分のテキストデータを
もつのみで、複数の言語の副映像表示をサポートできる
ことになる。また、副映像データをテキストデータとし
て記録することにより、このテキストデータを副映像と
して主映像と合成して動画像表示するのではなく、テキ
スト表示可能な安価な表示装置に別途表示させていくこ
となども容易に行なうことが可能となる。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明の動画像
表示システムおよび動画データ記録方法によれば、いず
れの言語による副映像表示も一つのテキストデータでサ
ポートすることができるようになり、その制作コストを
大幅に削減することができ、かつ記録媒体内の有限な資
源を無駄に消費するといったことを防止することが可能
となる。
【0030】また、副映像データをテキストデータとし
て記録することにより、このテキストデータを副映像と
して主映像と合成して動画像表示するのではなく、テキ
スト表示が可能な安価な表示装置などに別途表示するこ
とも容易にでき、たとえば字幕を必要としない利用者に
対しては主映像の一部を字幕によって損なうことなくそ
のまま提供することができるとともに、字幕を必要とす
る利用者に対してはその表示装置を介して字幕を提供す
ることができることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係るパーソナルコンピュ
ータのシステム構成を示す図。
【図2】同実施形態のDVDの動画データの記録フォー
マットを示す図。
【図3】同実施形態の動画データの動作原理を説明する
ための図。
【図4】同実施形態のパーソナルコンピュータシステム
の動作手順を説明するためのフローチャート。
【図5】同実施形態のパーソナルコンピュータシステム
の動作手順を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
11…CPU、13…主メモリ、16…DVDドライ
ブ、17…DVDデコーダボード、171…PCIバス
インタフェース部、172…システムデコーダ部、17
3…音声デコーダ部、174…MPEG2デコーダ部、
175…合成部、176…デジタルビデオインタフェー
ス部、177…NTSCエンコーダ、18…表示コント
ローラ、19ビデオメモリ(VRAM)、20…CR
T、31…動画像表示制御プログラム31、32…翻訳
アプリケーションプログラム。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主映像データと副映像データとを含んで
    なる動画データがデジタル圧縮符号化されて記録される
    記録媒体から前記動画データを読み取って動画像表示す
    る動画像表示システムにおいて、 前記記録媒体には文字列を表示するためのテキストデー
    タが前記副映像データとして記録されており、 前記主映像データをデコードするビデオデコーダと、 転送されたテキストデータから副映像を作成する副映像
    作成手段と、 前記ビデオデコーダがデコードした動画データと前記副
    映像作成手段が作成した副映像とを合成する合成手段
    と、 転送された第1の言語のテキストデータを指定された第
    2の言語に翻訳する翻訳手段と、 前記副映像データとして記録されたテキストデータの言
    語が表示要求された言語と同じであったときに、前記テ
    キストデータを前記副映像作成手段に転送して副映像を
    作成させ、異なっていたときに、前記翻訳手段に前記テ
    キストデータを表示要求された言語に翻訳させ、その翻
    訳後のテキストデータを前記副映像作成手段に転送して
    副映像を作成させる表示制御手段とを具備してなること
    を特徴とする動画像表示システム。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体には文字列を表示するため
    のテキストデータが予め定められた言語を含む複数の言
    語で多重化されて前記副映像データとして記録されてお
    り、 前記表示制御手段は、前記副映像データとして記録され
    た複数の言語のテキストデータの中に表示要求された言
    語のテキストデータが存在したときに、そのテキストデ
    ータを前記副映像作成手段に転送して副映像を作成さ
    せ、存在しなかったときに、前記翻訳手段に前記予め定
    められた言語のテキストデータを表示要求された言語に
    翻訳させ、その翻訳後のテキストデータを前記副映像作
    成手段に転送して副映像を作成させる手段を具備してな
    ることを特徴とする請求項1記載の動画像表示システ
    ム。
  3. 【請求項3】 主映像データと副映像データとを含んで
    なる動画データがデジタル圧縮符号化されて記録される
    記録媒体から前記動画データを読み取って動画像表示す
    る動画像表示システムにおいて、 前記記録媒体には文字列を表示するためのテキストデー
    タが前記副映像データとして記録されており、 前記主映像データをデコードするビデオデコーダと、 ビデオメモリに描画された画像上に前記ビデオデコーダ
    によってデコードされた動画データを合成してディスプ
    レイ表示する表示コントローラと、 転送されたテキストデータから副映像を作成して前記ビ
    デオメモリに描画する副映像描画手段と、 転送された第1の言語のテキストデータを指定された第
    2の言語に翻訳する翻訳手段と、 前記副映像データとして記録されたテキストデータの言
    語が表示要求された言語と同じであったときに、前記テ
    キストデータを前記副映像描画手段に転送して副映像を
    前記ビデオメモリに描画させ、異なっていたときに、前
    記翻訳手段に前記テキストデータを表示要求された言語
    に翻訳させ、その翻訳後のテキストデータを前記副映像
    描画手段に転送して副映像を描画させる表示制御手段と
    を具備してなることを特徴とする動画像表示システム。
  4. 【請求項4】 前記記録媒体には文字列を表示するため
    のテキストデータが予め定められた言語を含む複数の言
    語で多重化されて前記副映像データとして記録されてお
    り、 前記表示制御手段は、前記副映像データとして記録され
    た複数の言語のテキストデータの中に表示要求された言
    語のテキストデータが存在したときに、そのテキストデ
    ータを前記副映像描画手段に転送して副映像を描画さ
    せ、存在しなかったときに、前記翻訳手段に前記予め定
    められた言語のテキストデータを表示要求された言語に
    翻訳させ、その翻訳後のテキストデータを前記副映像描
    画手段に転送して副映像を描画させる手段を具備してな
    ることを特徴とする請求項3記載の動画像表示システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記翻訳手段は、CPUによって実行制
    御されるアプリケーションプログラムであることを特徴
    とする請求項1、2、3または4記載の動画像表示シス
    テム。
  6. 【請求項6】 前記表示制御手段は、副映像データとし
    て記録されたテキストデータまたは翻訳後のテキストデ
    ータを副映像として動画像表示せずに指定されたデバイ
    スに出力する手段を具備してなることを特徴とする請求
    項1、2、3、4または5記載の動画像表示システム。
  7. 【請求項7】 主映像データと文字列を表示するための
    テキストデータからなる副映像データとを含んでなる動
    画データがデジタル圧縮符号化されて記録される記録媒
    体から前記動画データを読み取って動画像表示する動画
    像表示方法であって、 前記主映像データをデコードするステップと、 前記副映像データとして記録されたテキストデータの言
    語が表示要求された言語と同じであったときに、前記テ
    キストデータから副映像を作成し、異なっていたとき
    に、前記テキストデータを表示要求された言語に翻訳
    し、その翻訳後のテキストデータから副映像を作成する
    ステップと、 前記デコードした動画データと前記作成した副映像とを
    合成するステップとを具備してなることを特徴とする動
    画像表示方法。
  8. 【請求項8】 主映像データと副映像データとを含んで
    なる動画データをデジタル圧縮符号化して記録媒体に記
    録する動画データ記録方法であって、 文字列を表示するためのテキストデータを前記副映像デ
    ータとして前記記録媒体に記録することを特徴とする動
    画データ記録方法。
  9. 【請求項9】 主映像データと副映像データとを含んで
    なる動画データをデジタル圧縮符号化して記録媒体に記
    録する動画データ記録方法であって、 文字列を表示するためのテキストデータを複数の言語で
    多重化して前記副映像データとして前記記録媒体に記録
    することを特徴とする動画データ記録方法。
JP9071928A 1997-03-25 1997-03-25 動画像表示システムおよび動画データ記録方法 Pending JPH10271439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9071928A JPH10271439A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 動画像表示システムおよび動画データ記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9071928A JPH10271439A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 動画像表示システムおよび動画データ記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10271439A true JPH10271439A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13474685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9071928A Pending JPH10271439A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 動画像表示システムおよび動画データ記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10271439A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003030018A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-lingual transcription system
WO2005111861A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-24 Creative Technology Ltd A subtitle translation engine
JP2007507973A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド テキスト基盤の字幕情報を含む記録媒体、再生装置及びその再生方法
US7375766B2 (en) 2004-01-29 2008-05-20 Nec Viewtechnology, Ltd. Method of displaying image, device for displaying image and program
JP2011035922A (ja) * 2004-02-28 2011-02-17 Samsung Electronics Co Ltd 記録媒体及び記録媒体からデータを再生する装置
US8437612B2 (en) 2004-02-28 2013-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage medium recording text-based subtitle stream, reproducing apparatus and reproducing method for reproducing text-based subtitle stream recorded on the storage medium

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003030018A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-lingual transcription system
JP2007507973A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド テキスト基盤の字幕情報を含む記録媒体、再生装置及びその再生方法
US7965921B2 (en) 2003-10-01 2011-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage medium including text-based caption information, reproducing apparatus and reproducing method thereof
JP2011130508A (ja) * 2003-10-01 2011-06-30 Samsung Electronics Co Ltd テキスト基盤の字幕情報を含む記録媒体、再生装置及びその再生方法
JP4776538B2 (ja) * 2003-10-01 2011-09-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド テキスト基盤の字幕情報を含む記録媒体、再生装置及びその再生方法
US7375766B2 (en) 2004-01-29 2008-05-20 Nec Viewtechnology, Ltd. Method of displaying image, device for displaying image and program
JP2011035922A (ja) * 2004-02-28 2011-02-17 Samsung Electronics Co Ltd 記録媒体及び記録媒体からデータを再生する装置
US8437612B2 (en) 2004-02-28 2013-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage medium recording text-based subtitle stream, reproducing apparatus and reproducing method for reproducing text-based subtitle stream recorded on the storage medium
WO2005111861A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-24 Creative Technology Ltd A subtitle translation engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297797B1 (en) Computer system and closed caption display method
KR100970735B1 (ko) 동영상 데이터가 기록된 정보저장매체를 재생하는 재생 방법 및 기록 장치
JP5620116B2 (ja) テキストデータとダウンロードフォントとを利用した多国語支援用サブタイトルデータが記録された情報保存媒体に保存されたデータを再生する再生装置及びデータ記録及び/または再生装置その装置
JP4776538B2 (ja) テキスト基盤の字幕情報を含む記録媒体、再生装置及びその再生方法
US7376338B2 (en) Information storage medium containing multi-language markup document information, apparatus for and method of reproducing the same
US6441813B1 (en) Computer system, and video decoder used in the system
JP4988200B2 (ja) 縦横比情報が記録された情報保存媒体、その装置及び方法
JP4418189B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および再生装置
JPH10271439A (ja) 動画像表示システムおよび動画データ記録方法
KR20050031847A (ko) 복수의 재생경로를 가지는 동영상 데이터에 대한 텍스트기반의 자막 정보가 기록된 저장 매체, 재생 장치 및 그재생 방법
JP3135808B2 (ja) コンピュータシステムおよびこのコンピュータシステムに適用されるカード
JP3540761B2 (ja) コンピュータシステムおよび動画再生方法
EP1528567A1 (en) Moving picture reproducing apparatus in which player mode information is set, reproducing method using the same, and storage medium
JP3436818B2 (ja) コンピュータシステムおよび動画再生方法
JP2002247506A (ja) デジタル音声映像情報の記録装置
JP2004104477A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3313686B2 (ja) コンピュータシステムおよびこのコンピュータシステムに適用されるカード
JP2005295575A (ja) 情報記憶媒体、および動画音声記録再生装置
JP2001086471A (ja) マルチメディアコンテンツ制作装置
KR20050079865A (ko) 비트맵 서브 타이틀 데이터 및 텍스트 서브 타이틀데이터를 이용하여 자막을 표시하는 재생 장치 및 그 재생방법