JP4047571B2 - 樹脂管の継手 - Google Patents
樹脂管の継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4047571B2 JP4047571B2 JP2001323633A JP2001323633A JP4047571B2 JP 4047571 B2 JP4047571 B2 JP 4047571B2 JP 2001323633 A JP2001323633 A JP 2001323633A JP 2001323633 A JP2001323633 A JP 2001323633A JP 4047571 B2 JP4047571 B2 JP 4047571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter portion
- ring
- washer
- resin
- chuck ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、水道管などに利用する軟質管の継手に係り、特にいわゆるワンタッチで継手作業を完了することができる構成に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来から家庭用水道配管に広く用いられるようになった軟質管を対象とした継手は種々開発されている。出願人も、例えば特開2000−46272号公報、特開2001−41378号公報に記載した発明などを開発している。ところで、これらの技術は軟質管を確実に接続することを主たる目的としているものであり、接続作業として見れば軟質管を継手に挿入した後に手作業で袋ナットなどの外筒を締め付けなければならない。一方、最近ではこの種の施工においても熟練者が減少しており、熟練工でない作業者にとって比較的容易に取り付け作業を行うことができる継手の要望がある。
【0003】
いわゆるワンタッチ継手と称するものであるが、たとえば特開平4−119289号公報や、特開2000−266252公報に記載の技術が公知である。これらの継手は、軟質管を差し込むだけで内部構造によって軟質管を保持するものであるが、作業性は向上するものの、継手の確実性という面から見ればなお改良の余地がある。また、継手本体を製造する際に、軟質管を挿通させるためのコアを本体と一体にしているため、製造工程において切削作業が複雑であると同時に、いったん挿通させた軟質管を何らかの理由によって引き抜きたい場合には、容易にこれを取り外すことが困難であるという問題も抱えている。
【0004】
本発明は、ワンタッチ継手の従来の課題を解決するもので、作業性を向上させながらも継手としての確実性を保持することができ、さらに補修工事などの際にも比較的容易に軟質管を取り外すことができる構成を開示することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明では、上述した目的を達成するために、軸心に小径部とこれに連続する大径部の通孔を有する継手本体と、この継手本体の大径部に水密に嵌挿される大径部およびこの大径部に連続して樹脂管を挿通する小径部を有し、かつ軸心に通孔を有するコアと、外側に向かって縮径するテーパ面を有すると共に、その内周に歯を設けたチャックリングと、このチャックリングの前記テーパ面の大径側に位置して前記コアの小径部に挿入した樹脂管に対して固定されて当該樹脂管の引き抜きと共に移動し、且つ、この移動に伴って前記チャックリングを当該引き抜き方向に移動可能に設けられる規制ワッシャと、前記引き抜き方向に移動したチャックリングの前記テーパ面に当接して前記歯を樹脂管に食いつかせるように当該チャックリングを縮径可能な先端部を有する締め付けリングという構成を採用した。コアは樹脂管を挿通して継手の一方側として機能する。また、チャックリングは管方向に対する移動が規制されており、チャックリングが有効に縮径するように樹脂管に対して位置が固定されている。締め付けリングはチャックリングを縮径させると同時に、継手本体内部に収容された各部品が容易に分解しないようにしている。なお、チャックリングの移動の規制は、前記チャックリングのテーパ大径側に設けられた規制ワッシャによって行うという手段をさらに用いている。この手段による規制ワッシャはチャックリングとは別体として設けられることになり、チャックリングのテーパ面を締め付けリングの先端部に押し付ける働きをする。規制ワッシャとしては菊割ワッシャを採用することもある。さらに、この規制ワッシャは、板状体を円弧状に曲げ形成すると共に樹脂管の外表面に食い込み可能な突起が設けられ、且つ、チャックリングの内周に密に嵌挿することによってチャックリングに一体に設けるという手段を選択的に採用する。この手段では、規制ワッシャがチャックリングの管方向長さに吸収されてしまうので、全体の長さを縮小できる。
【0006】
さらに、継手本体の大径部の一部には前記大径部と小径部の境界から、コアの大径部の長さだけ離れた位置に確認窓を設けるという手段を採用した。樹脂管を引き抜き方向に移動させればチャックリングが縮径し、継手作業が完了すると同時に、コアの移動によってコアが確認窓から露出することになり、作業完了を目視させる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態を、添付した図面に従って説明する。図1は本実施形態の継手の一例を示す分解斜視図であって、1は継手本体で、内部は途中で径を違え、一方を小径部1aの通孔、他方を大径部1bの通孔としている。2は大径部1bに密に挿入されるコアであって、大径部2aと、この大径部2aから延長した小径部2bによって構成され、中心には通孔2cが設けられている。なお、3は大径部2aに設けられるOリング、4、5はそれぞれ小径部2bに設けられるOリングである。そして、小径部2bの外周には樹脂管が挿入される。続いて、6は位置決めあるいは位置規制用の菊割ワッシャ、7は菊割ワッシャ6によって移動を規制されると同時に縮径させ、これによって内周に設けた歯を樹脂管に食いつかせるチャックリング、8はチャックリング7を前記押し付け方向に移動させるための締め付けリングである。チャックリング7は軸上で締め付けリング側に向かって縮径するテーパ面7aが形成され、かつ軸方向にスリット7bが設けられているので、このテーパ面7aを締め付けリング8の先端部が内周方向に押し込むことによってスリット7bの幅分の範囲で縮径し、歯が樹脂管に食いつく。これによって継手が完成することになる。本実施形態では、継手本体1とは別個にコア2を構成しており、それぞれは構造的には異径の大径部と小径部からなる単純な形状であるから、製造が容易である。なお、本実施形態では菊割ワッシャ6を規制ワッシャとして採用したが、樹脂管に対して確実にその位置が固定され、樹脂管の引き抜きに応じて移動するものであれば、菊割ワッシャに限ることはなく、他の構成を採用することを排除するものではない。
【0008】
図2は樹脂管Sを継手に挿入したところを示したものである。樹脂管Sは、コア2の大径部2aと小径部2bの境界面2dに突き当たっている。そして、Oリング4、5によって樹脂管Sと小径部2bの接触面が確実にシールされ、さらに大径部2aに設けられたOリング3によって継手本体1の内周とコア2の接触面が確実にシールされている。なお、樹脂管Sを奥まで挿入した図2の状態では、チャックリング7は締め付けリング8に接触しておらず、従って強制的な縮径はされていない。続いて、図3に示すように樹脂管Sを引き戻すと、菊割ワッシャ6は樹脂管Sに対して軸方向の移動を規制しているから、これが樹脂管Sの引き抜きと共に移動し、この菊割ワッシャ6の移動に伴ってチャックリング7が締め付けリング8の方向へ移動する。そうすると、締め付けリング8の先端部がチャックリング7のテーパ面7aを押すことになり、チャックリング7が縮径して樹脂間Sの表面に歯が食い込む。これによって、樹脂管Sは確実に装着され、いわゆるワンタッチ継手が完成する。なお、図3においてチャックリング7の歯が食い込んだ位置に対応して2つのOリング4、5を設けるようにしておけば、Oリング4、5に対して外周から締め付けられることになるので、シール効果はより向上する。
【0009】
ところで、図2および図3において、10は継手本体1の大径部1bに設けられた確認窓である。そして、図2の状態ではコア2の大径部2aは確認窓10より深い位置まで挿入され、樹脂管の引き抜き作業が完了したときには大径部2aが確認窓10から露出するようにしている。このようにすれば、装着作業の完了を目視することができ、便利である。
【0010】
次に、何らかの理由でいったん構成した継手を分解する必要ができた場合には、締め付けリング8を緩み方向に回転させて離脱させれば、チャックリング7はその縮径から解放されて樹脂管Sに対する歯の食い込みが弱くなる。そうすると、樹脂管SをOリング3の摩擦抵抗より大きい力で引き抜けば、容易に分解することができる。なお、締め付けリング8は螺合手段によるだけでなく、別の構成としてたとえば割りピンなどで本体に固定することもある。
【0011】
次に、チャックリングと規制ワッシャの別の実施形態を図4に示す。この実施形態では、チャックリング12は第1の実施形態と大きく変わるところはないが、規制ワッシャ13はチャックリング12の内周に密に嵌挿するようにした。規制ワッシャ13は板状体を円弧状に曲げ形成したものであり、適宜箇所に管の外表面に食い込むための突起14が設けられている。また、チャックリング12の規制ワッシャ13が嵌挿される部分は、規制ワッシャの幅に相当する分だけ段を設けておくことによって、チャックリング12と規制ワッシャ13を組み合わせやすくすることができる。
【0012】
なお、本実施形態ではOリング4、5を同じ構造のOリングを採用したが、一方側のOリング4の材質として膨潤ゴムを採用することによって、仮に先にOリング5のシール性が劣化した場合でも、膨潤ゴムの吸水による膨張によってより高いシール性を発揮することになり、漏水の危険を防止することができる。
【0013】
本実施形態では、図2から図3に至るまでの樹脂管Sの引き抜き余裕、即ち引き抜き代11を実寸で2.5mmに設定しているが、これは確認窓10との関係から設定したものであり、確認窓の軸方向長さを短くすれば引き抜き代11もこれに応じて小さくすればよい。また、確認窓10を設けない構成とするのであれば、引き抜き代11を限りなくゼロに近づけることも自由である。しかしながら、引き抜き代をゼロにすれば装着作業時において作業者の確認が幾分困難になるので、引き抜き代を設けることが好ましい。
【0014】
【発明の効果】
本発明では、 継手本体の大径部に水密に嵌挿される大径部およびこの大径部に連続して樹脂管を挿通する小径部を有し、かつ軸心に通孔を有するコアと、外側に向かって縮径するテーパ面を有すると共に、その内周に歯を設けたチャックリングと、このチャックリングの前記テーパ面の大径側に位置して前記コアの小径部に挿入した樹脂管に対して固定されて当該樹脂管の引き抜きと共に移動し、且つ、この移動に伴って前記チャックリングを当該引き抜き方向に移動可能に設けられる規制ワッシャと、前記引き抜き方向に移動したチャックリングの前記テーパ面に当接して前記歯を樹脂管に食いつかせるように当該チャックリングを縮径可能な先端部を有する締め付けリングとからなる構成の継手としたので、いったん樹脂管を奥まで挿通させてから引き抜き方向に移動させれば、チャックリングが管方向の移動を規制されているために、チャックリングが締め付けリングの先端部に押し付けられ、縮径することになり、これによって確実に樹脂管が装着できる。また、樹脂管を装着した後であっても、締め付けリングを取り外すだけで内部に収容された部品を全て分解することができ、補修時であっても容易に作業を行うことができる。また、チャックリングとは別体の規制ワッシャを設け、この規制ワッシャを管に対してその摺動を規制するようにもしているので、先ず規制ワッシャによって位置決めを行い、これに対してチャックリングの作用位置を特定することができ、組立作業性がよい。規制ワッシャとして菊割ワッシャを採用した場合には、この菊割ワッシャを樹脂管に予め装着するだけで足りるので、作業性がさらに向上する。一方、チャックリングの内周に沿って規制ワッシャを設ける構成では、チャックリングと規制ワッシャが一体的に取り扱うことができ、やはり組立作業性がよい。
【0015】
さらに、継手本体の大径部の一部には前記大径部と小径部の境界から、コアの大径部の長さだけ離れた位置に確認窓を設ける構成を採用したので、樹脂管を装着した後にこれを引き抜き方向へ移動させれば上述したように確実な継手とすることができると同時に、コアが確認窓から露出することになるので作業完了を目視することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の継手の分解斜視図
【図2】継手に樹脂管を装着した直後を示す断面図
【図3】樹脂管を引き抜き方向に移動させて作業が完了したところを示す断面図
【図4】チャックリングと規制ワッシャの別の実施形態を示す斜視図
【符号の説明】
1 継手本体
2 コア
3、4、5 Oリング
6 菊割ワッシャ
7 チャックリング
8 締め付けリング
10 確認窓
11 引き抜き代
Claims (4)
- 軸心に小径部とこれに連続する大径部の通孔を有する継手本体と、この継手本体の大径部に水密に嵌挿される大径部およびこの大径部に連続して樹脂管を挿通する小径部を有し、かつ軸心に通孔を有するコアと、外側に向かって縮径するテーパ面を有すると共に、その内周に歯を設けたチャックリングと、このチャックリングの前記テーパ面の大径側に位置して前記コアの小径部に挿入した樹脂管に対して固定されて当該樹脂管の引き抜きと共に移動し、且つ、この移動に伴って前記チャックリングを当該引き抜き方向に移動可能に設けられる規制ワッシャと、前記引き抜き方向に移動したチャックリングの前記テーパ面に当接して前記歯を樹脂管に食いつかせるように当該チャックリングを縮径可能な先端部を有する締め付けリングとからなることを特徴とする樹脂管の継手。
- 規制ワッシャは菊割ワッシャである請求項1記載の樹脂管の継手。
- 規制ワッシャは板状体を円弧状に曲げ形成すると共に樹脂管の外表面に食い込み可能な突起が設けられ、且つ、チャックリングの内周に密に嵌挿したものである請求項1記載の樹脂管の継手。
- 継手本体の大径部の一部には前記大径部と小径部の境界から、コアの大径部の長さだけ離れた位置に確認窓を設けた請求項1、2または3記載の樹脂管の継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001323633A JP4047571B2 (ja) | 2001-10-22 | 2001-10-22 | 樹脂管の継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001323633A JP4047571B2 (ja) | 2001-10-22 | 2001-10-22 | 樹脂管の継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003130274A JP2003130274A (ja) | 2003-05-08 |
JP4047571B2 true JP4047571B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=19140498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001323633A Expired - Lifetime JP4047571B2 (ja) | 2001-10-22 | 2001-10-22 | 樹脂管の継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4047571B2 (ja) |
-
2001
- 2001-10-22 JP JP2001323633A patent/JP4047571B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003130274A (ja) | 2003-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3978133B2 (ja) | ピッチの異なる2個のネジを有する締付け用ナットを備え、所要の締付け力を低減する管継手 | |
JP4047571B2 (ja) | 樹脂管の継手 | |
US6419417B1 (en) | Sheath clamp for a welding torch cable | |
JP4424809B2 (ja) | 合成樹脂管用管継手 | |
JP4317972B2 (ja) | 混合水栓接続用管継手 | |
JP2002357295A (ja) | 管継手 | |
JP2011093428A (ja) | 自転車のフレーム連結装置 | |
JPH11344184A (ja) | 管継手及びその締め付け工具 | |
JP4398037B2 (ja) | 防錆具挿入装置および不断水工法 | |
JP2604397Y2 (ja) | プラスチック管の接続用工具 | |
JP3395046B2 (ja) | プラスチック管の接続方法 | |
JP2000310379A (ja) | 継 手 | |
JPH07332552A (ja) | 管継手の接続方法 | |
JP3700153B2 (ja) | 流体管接続用の押圧部材 | |
JP2698297B2 (ja) | 離脱防止継手 | |
JP2005114001A (ja) | ユニオン継手 | |
JP3058896U (ja) | 管の接続具および管の接続構造 | |
JPH035886Y2 (ja) | ||
JP2001214437A (ja) | 管体の連結方法及び連結構造 | |
JP3868252B2 (ja) | 管継手 | |
JPH0257788A (ja) | 銅管用管継手 | |
JP2005042755A (ja) | 管継手 | |
JP4090673B2 (ja) | 管継手 | |
JPH11182755A (ja) | 管接手 | |
JP2000161553A (ja) | 管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4047571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |