JP4046871B2 - 密封装置 - Google Patents

密封装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4046871B2
JP4046871B2 JP30680798A JP30680798A JP4046871B2 JP 4046871 B2 JP4046871 B2 JP 4046871B2 JP 30680798 A JP30680798 A JP 30680798A JP 30680798 A JP30680798 A JP 30680798A JP 4046871 B2 JP4046871 B2 JP 4046871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
sealing device
lip
ring body
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30680798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000130451A (ja
Inventor
和也 藤本
宣哉 鈴木
雅英 砂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Koyo Sealing Techno Co Ltd
Original Assignee
JTEKT Corp
Koyo Sealing Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Koyo Sealing Techno Co Ltd filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP30680798A priority Critical patent/JP4046871B2/ja
Priority to EP99119267A priority patent/EP0997673B1/en
Publication of JP2000130451A publication Critical patent/JP2000130451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046871B2 publication Critical patent/JP4046871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3268Mounting of sealing rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/07Adaptation of roll neck bearings
    • B21B31/078Sealing devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/388Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with four rows, i.e. four row tapered roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7803Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings
    • F16C33/7813Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings for tapered roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3248Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports
    • F16J15/3252Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports
    • F16J15/3256Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports comprising two casing or support elements, one attached to each surface, e.g. cartridge or cassette seals
    • F16J15/3264Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports comprising two casing or support elements, one attached to each surface, e.g. cartridge or cassette seals the elements being separable from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/07Adaptation of roll neck bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/12Rolling apparatus, e.g. rolling stands, rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、密封装置に関する。この密封装置は、例えば圧延ロール支持用軸受の少なくとも軸方向一端側に装着されて使用される。
【0002】
【従来の技術】
従来、圧延機における圧延ロール支持用軸受の軸方向両端には、例えば内部に潤滑剤を密封するとともに、外部から圧延ロールを冷却する水などが侵入するのを防止するために密封装置が装着されている。
【0003】
この種の密封装置の一例を図14に示して説明する。この図14には、密封装置を転がり軸受の内・外輪間に装着した状態を示している。図中、80は軸受内輪、81は軸受外輪、82は密封装置としてのシールリング、83はシール保持環である。
【0004】
シールリング82は、上半断面がほぼ逆さL字形の環状芯金84の内周に主リップ85および補助リップ86を被着した構成になっている。主リップ85は、その外周にガータスプリングと呼ばれる弾性リング87が嵌着され、この弾性リング87の緊縛力でもって軸受内輪80などの外周面に圧接させられている。一方の補助リップ86は、軸受内輪80に対して微小隙間を介して対向させられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来のシールリング82は、主リップ85を軸受内輪80に対して圧接させているために、使用経過に伴い軸受内輪80の外周面が徐々に摩耗することになって、ここの密封性が低下する傾向となる。
【0006】
特に、主リップ85は、軸受の外側に配置されていて、この主リップ85に対して外部の水が直接的にかかるようになっているために、前述したように軸受内輪80の摩耗が原因となる密封性が低下すると、前記水が軸受内部へ侵入しやすくなり、軸受内部の潤滑剤を劣化させることになりやすい。
【0007】
これに対して、図15に示すように、上述した図14に示すシールリング82に、スリンガーと呼ばれる環体90を組み合わせて、密封装置を構成したものがある。
【0008】
環体90は、上半断面がほぼ逆向きL字形に形成されている。この環体90の円筒部91が軸受内輪80の外周面に対して圧入により嵌合されており、環状板部92がシールリング90の主リップ85および補助リップ86を外部から隠蔽するようになっている。
【0009】
この環体90の円筒部91に対してシールリング82の主リップ85が圧接させられるようになっている。
【0010】
このような構成であれば、使用経過に伴い環体90の円筒部91において主リップ85の接触部位が摩耗することになるので、この環体90を交換すればよくなる。しかも、そのような摩耗が発生しても、環体90の環状板部92の存在によって主リップ85側に外部の水が直接かからないようになっているから、密封性は比較的良好に保たれると言える。
【0011】
しかしながら、このような従来例の場合では、環体90を軸受内輪80に対して圧入嵌合することにより装着しているために、その着脱作業がかなり面倒であることが指摘される。しかも、このような環体90の交換時には、問題とならないが、単にメインテナンスの目的で環体90を取り外すような場合には、無理抜きする必要があるために、環状板部92が変形するなど、再利用できないことが指摘される。
【0012】
このような事情に鑑み、本発明は、シールリングに環体を組み合わせてなる密封装置において、環体を変形させずに簡単に着脱できるようにすることを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明にかかる密封装置は、同心状に配設される2つの部材間に設けられて両部材間の対向空間を軸方向で仕切る密封装置であって、第1部材に中間ばめあるいはすきまばめ状態で嵌合される環体と、第2部材側に取り外し可能な状態で一体的に取り付けられかつ前記環体に対して接触させられるリップを有するシールリングとを備え、前記環体が第1部材に対して結合手段を介して相対変位を阻止する状態で取り付けられていて、前記結合手段は、環体と第1部材との嵌合部に当該両者に軸方向で引っ掛かる状態で介装されて当該両者の軸方向変位を阻止する抜け止め部材からなり、前記抜け止め部材は、環体と第1部材とに軸方向位置が一致する関係で設けられる周溝間に対して、前記環体に周溝に連接する状態で設けられる開口から、挿入される可撓性棒体からなる。
【0014】
請求項2の発明にかかる密封装置は、求項1の密封装置において、前記結合手段は、さらに環体と第1部材との嵌合部に当該両者に摩擦抵抗を付与する状態で介装される摩擦抵抗付与部材を備える
【0015】
請求項3の発明にかかる密封装置は、請求項2の密封装置において、前記摩擦抵抗付与部材は、環体と第1部材とのいずれか一方に設けられる周溝に嵌着されて残り他方に対して圧接されるOリングからなる。
【0016】
請求項4の発明にかかる密封装置は、請求項1ないし3のいずれかの密封装置において、前記結合手段は、さらに環体と第1部材とに軸方向から係合する状態に振り分けて設けられて当該両者の相対回転を阻止する凹部および凸部を備える。
【0017】
請求項5の発明にかかる密封装置は、請求項の密封装置において、前記凹部は、環体において当該環体の嵌合方向先端側に設けられ、前記凸部は、第1部材において前記環体の凹部に対応して設けられるものである。
【0020】
請求項の発明にかかる密封装置は、請求項1ないし5のいずれかの密封装置において、前記環体は、円筒部と、その軸方向一端に径方向に延出する形態で連接されかつ周縁部分がシールリングあるいは第2部材に対して微小隙間を介して対向させられる環状板部とを有する
【0021】
請求項の発明にかかる密封装置は、請求項6の密封装置において、前記シールリングのリップは、環体の円筒部に対して接触するラジアルリップと、環体の環状板部に対して接触するサイドリップとを含む。
【0022】
請求項の発明にかかる密封装置は、前記環体の環状板部にはさらに前記ラジアルリップのサイドリップの接触する面とは軸方向に反対側の面から突出する第2のサイドリップを含む。
【0023】
以上、本発明では、要するに、シールリングのリップが接触させられる環体を、例えば軸受内輪などの第1部材に対して抵抗少なく嵌合させることを可能にしている。この状態では、第1部材と環体とが相対変位可能になってしまうので、それらを結合手段でもって相対変位させないようにしている。なお、ここでの相対変位とは、軸方向の動きあるい回転方向の動きを意味している。
【0024】
このように、環体をすきまばめあるいは中間ばめ状態で第1部材に対して嵌合するようにしているので、従来例のような圧入に比べて、環体の脱着作業が簡単に行えるようになるとともに、環体を取り外すときに無理抜きしなくて済むので環体の変形を回避できるようになり、再利用が可能となる。
【0025】
そして、請求項2や請求項3に係る発明では、摩擦抵抗でもって第1部材と環体との相対変位を規制するようにしており、請求項4や請求項では、回転方向の引っ掛かりでもって第1部材と環体との相対回転を阻止するようにしている。なお、請求項では、Oリングが、環体と第1部材との嵌合面をシールするようになる。
【0026】
また、請求項では、前記環体としてシールリングのリップを外部から隠蔽するような形状にしているから、密封性が一層高められる。
【0027】
さらに、請求項では、シールリングのリップとして、請求項の環体における円筒部に対して接触するラジアルリップと、請求項の環体における環状板部に対して接触するサイドリップとを含むものとしているから、密封性がより一層高められる。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明の詳細を図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0029】
ここでは、本発明の密封装置を、例えば図1および図2に示すような圧延ロール支持軸受の軸方向両端に装着して使用する場合を例に挙げる。
【0030】
まず、本発明の密封装置を説明するにあたって、その使用対象となる圧延ロール支持部について簡単に説明する。
【0031】
図1において、1は圧延ロール、2はロールチョック、3は圧延ロール支持軸受としてのラジアルタイプの転がり軸受、4,5は転がり軸受3の内輪押さえ部材、6,7は転がり軸受3の外輪押さえ部材、8〜12は一対の内輪押さえ部材4,5と一対の外輪押さえ部材6,7とのそれぞれの対向隙間に配設されるシールである。
【0032】
転がり軸受3は、図2に示すように、4列円錐ころ軸受とされており、2つの内輪20と、3つの外輪21と、複数の円錐ころ22と、4つの保持器23とを備えている。このうち、2つの内輪20,20の各一方軸端に張り出し部24,24が形成されていて、それにより、すべての内輪20を合わせた軸方向幅が、すべての外輪21を合わせた軸方向の幅よりも大きく設定されている。
【0033】
このような圧延機では、圧延ロール1を冷却するために圧延ロール1に対して水をかけるようになっているので、この水が転がり軸受3に対して直接的にかからないように、転がり軸受3の外部に複数のシール8〜12を設けている。しかし、この水は、これら複数のシール8〜12を通過することがあるので、転がり軸受3内部への水の侵入を防止するために、転がり軸受3の軸方向両端に密封装置30を装着するようにしている。
【0034】
なお、通常、上述した圧延機では、密封装置30をシール保持環13を介して外輪21の側方に隣接する状態に内輪20の張り出し部24の外周に配設するようになっている。
【0035】
図3は本発明の実施形態1の密封装置の上半分の縦断側面図である。この実施形態1での密封装置30は、シールリング40と、スリンガーと呼ばれる環体50とを組み合わせた構成になっている。
【0036】
シールリング40は、上半断面がほぼ逆さL字形の環状芯金41の内周に主リップ42および補助リップ43を被着した構成になっている。主リップ42は、その外周にガータスプリングと呼ばれる弾性リング44が嵌着され、この弾性リング44の緊縛力でもって環体50の外周面に圧接させられる。一方の補助リップ43は、環体50に対して微小隙間を介して対向させられる。
【0037】
環体50は、ほぼ円筒形に形成されたものであり、その軸方向一端には、径方向外向きに立ち上がる立ち上がり部51が設けられている。この立ち上がり部51は、シールリング40の補助リップ43との間でラビリンス密封部を形成するためのものである。この環体50は、例えば炭素鋼(JIS規格S45C)などの金属材を、板金、切削してから、焼入れ硬化するとともにクロームメッキして製作される。
【0038】
そして、上述したシールリング40は、シール保持環13を介してロールチョック11の内周面に対して嵌合されるとともに、転がり軸受3の外輪21の側方に隣接配置される。なお、シールリング40は、シール保持環13の内周面に圧入嵌合により取り外し可能な状態で一体的に取り付けられている。
【0039】
また、上述した環体50は、転がり軸受3の内輪20の張り出し部24に対して、すきまばめあるいは中間ばめとなる状態で嵌合することにより、抵抗少なく着脱できるようになっている。このため、環体50が内輪20に対して軸方向に抜け出しやすくかつ周方向に回転しやすい状態になってしまうので、下記するように環体50を内輪20に対して軸方向抜け出しおよび周方向回転を阻止する状態に結合するように対処している。
【0040】
具体的に、内輪20と環体50との嵌合部には、摩擦抵抗付与部材としてのOリング60と、抜け止め部材としての可撓性棒体61と、ピン62とが設けられている。可撓性棒体61は、巻径が微小とされた金属製のコイルスプリングからなる。ピン62は、例えば炭素鋼(JIS規格S45C)などの金属材からなり、例えば焼入れ硬化が施されている。
【0041】
まず、Oリング60は、内輪20の張り出し部24の外周面において軸方向ほぼ中央位置に設けられる第1の周溝71に対して嵌着されていて、その外周部分が環体50の内周面に対して圧接させられている。これにより、Oリング60が環体50に対して摩擦抵抗を付与するとともに、環体50と内輪20との間を密封するようになる。
【0042】
また、可撓性棒体61は、内輪20の張り出し部24の外周面において軸端側に設けられる第2の周溝72と、環体50の内周面において第2の周溝72に対応する位置に設けられる周溝73とで形成する環状空間に、図4に示すように、内輪20の張り出し部24の外端側において第2の周溝72に連接して設けられる切欠き74から挿入されていて、内輪20と環体50とに対して軸方向に引っ掛かるようになっている。これにより、内輪20に対して環体50が軸方向へ抜け出すのを阻止するようになる。
【0043】
さらに、ピン62は、内輪20の張り出し部24の基端側において円周方向の例えば1カ所に径方向に沿って設けられる穴75に上端が突出する状態で嵌着されていて、その突出部分が、環体50の内端の内周面において円周の例えば1カ所に軸方向に沿って端縁側へ開放する状態に設けられている凹部76に対して係合されている。このようなピン62と凹部76との係合により、内輪20に対して環体50が回転することを阻止するようになる。
【0044】
このようにして、環体50を内輪20に対して軸方向抜け出しおよび周方向回転を阻止する状態に結合している。
【0045】
ここで、上述した環体50の着脱時の作業手順について説明する。
【0046】
まず、取り付ける場合、内輪20にOリング60とピン62とを装着しておき、この内輪20に対して環体50を嵌合する。この嵌合は、すきまばめあるいは中間ばめであるので、環体50の装着を比較的抵抗少なく行える。この環体50の嵌合の最終段階で、環体50の内端の凹部76をピン62に軸方向から係合する。これにより、環体50が内輪20に対して回転不可能となる。引き続いて、内輪20の切欠き74から内輪20の周溝72と環体50の周溝73との間に形成される環状空間に対して、可撓性棒体61の一端を差し入れ、これを周方向一方に徐々に押し込む。この実施形態では、最後に可撓性棒体61の一端の凸部を他端の中空部に差し込んでつなげるようになっている。これにより、環体50が内輪20に対して軸方向に抜け止めされる。
【0047】
ところで、この取り付け性を良好とするために、ピン62の外径寸法よりも凹部76の周方向の幅寸法を大きく設定しているとともに、可撓性棒体61の外径寸法よりも、2つの周溝72、73とで形成する環状空間の内径寸法を大きく設定している。この場合、環体50が軸方向ならびに周方向に遊びを持つために、がたつきやすい状態であると言えるが、Oリング60で環体50に対して摩擦抵抗を付与しているので、前記遊びが吸収されることになってがたつきを阻止できるようになっている。
【0048】
一方、取り外す場合は、まず、環体50の切欠き74から手あるいはスパナなどの工具を入れて、可撓性棒体61の両端を引き離してから、この可撓性棒体61を引き抜く。続いて、環体50を引き抜けばよい。この状態では、環体50はOリング60の摩擦抵抗だけで内輪20に嵌合されているので、その引き抜きは従来例の圧入に比べて抵抗少なく簡単に行える。そのため、環体50が変形することがなくなる。
【0049】
以上説明したような密封装置30では、使用経過に伴いシールリング40の主リップ42との摺接によって環体50の外周面の摩耗が進行することは避けられないが、この環体50を交換するときの脱着作業が簡単に行えるようになる。また、上述したような環体50の摩耗とは別に、メインテナンスのために軸受内部を点検するために、密封装置30を取り外す場合にあっても、環体50を内輪20から変形させずに簡単に取り外すことができるから、当該環体50を再利用することができる。
【0050】
なお、本発明は上記実施形態のみに限定されるものではなく、種々な応用や変形が考えられる。
【0051】
(1)図5は本発明の実施形態2にかかり、図3に対応する図である。この実施形態2では、シールリング40にサイドリップ45を設けるとともに、内輪押さえ部材13,14において内端側の外径を大きく設定し、この内輪押さえ部材13,14の内端部端面に対して前述のサイドリップ45を接触させるようにしている。この場合、もし万が一、転がり軸受3の外部シール22〜26を水が通過したときでも、この水をシールリング40の主リップ42側へ到達させにくくすることができる。
【0052】
(2) 図6は本発明の実施形態3にかかり、図3に対応する図である。この実施形態3では、環体50の上半分断面をほぼ逆向きL字形に形成している。そして、環体50の径方向外向きに立ち上がる環状板部52の外周縁をシールリング40の環状芯金41の外端部に対して微小隙間を介して対向させている。この場合、上記実施形態2と同様に、もし万が一、転がり軸受3の外部のシール8〜12を水が通過したときでも、この水をシールリング40の主リップ42側へ到達させにくくすることができる。
【0053】
(3) 図7は本発明の実施形態4にかかり、図3に対応する図である。この実施形態4は、上記実施形態2でのシールリング40と、上記実施形態3での環体50とを組み合わせた構成になっている。但し、この実施形態4では、シールリング40のサイドリップ45を環体50の環状板部52の内面に対して接触させるようにしている。この場合、上記実施形態2,3よりもさらに密封性が向上する。
【0054】
(4)図8は本発明の実施形態5にかかり、図3に対応する図である。この実施形態5は、上記実施形態4の構成を前提としたもので、環体50の環状板部52の外面に、サイドリップ45とは別の第2のサイドリップ53を設けた講師になっている。そして、この実施形態5では、上記実施形態2のように内輪押さえ部材4,5において内端側の外径を大きく設定し、この内輪押さえ部材4,5の内端部端面に対して前述の第2のサイドリップ53を接触させるようにしている。この場合、上記実施形態2〜4よりもさらに密封性が向上する。
【0055】
(5) 図9および図10は本発明の実施形態6にかかり、図9は、図3の一部に対応する図、図10は、図9の要部の上面図である。この実施形態6では、上記各実施形態でのピン62を無くして、その代わりに、内輪20の張り出し部24においてその基端側段差部に凸状隆起部62Aを設けている。つまり、この凸状隆起部62Aが、環体50の凹部76に対して係合される。この場合、ピン62を用いる各実施形態に比べて部品点数および組み込み工数を削減できるから、製作コストの低減に貢献できるようになる。
【0056】
(6) 図11および図12は本発明の実施形態7にかかり、図11は、図3の一部に対応する図、図12は、図11の要部の上面図である。この実施形態7では、上記実施形態6と同様に、上記各実施形態でのピン62および環体50の凹部76を無くして、その代わりに、環体50の内端の円周例えば1カ所に凸部62Bを設け、さらに、内輪20の本体部分において張り出し部24側に開放する凹部76Aを設けている。つまり、この環体50の凸部62Bが、内輪20の凹部76Aに対して係合される。この場合も、上記実施形態6と同様に、ピン62を用いる各実施形態に比べて部品点数および組み込み工数を削減できるから、製作コストの低減に貢献できるようになる。
【0057】
(7) 図13は本発明の実施形態8にかかり、図3の一部に対応する図である。この実施形態8は、上記実施形態3,4,5の変形例であり、シールリング40の環状芯金41の軸方向幅寸法を短くする一方で、環体50の環状板部52の外径寸法を長くし、この環状板部52の外周縁をシール保持環13の内周面に対して、また、環状板部52の外周側内面をシールリング40の環状芯金41の外端部に対して、それぞれ微小隙間を介して対向させるようにしている。
【0058】
(8) 上記各実施形態でのシールリング40のリップ形状や数については、図示しないが変更することができる。
【0059】
(9) 上記各実施形態でのシール保持環13については、その内端側に径方向内向きの鍔部を設けているが、この鍔部を除去してもよい。その場合、軸方向寸法を縮幅できるようになる。
【0060】
(10) 上記各実施形態では、環体50を転がり軸受3の内輪20に対して相対変位を阻止する状態で取り付けるために、Oリング60と、可撓性棒体61と、ピン62および凹部76の組み合わせとを用いているが、密封装置30の設置形態に応じて、これらのうちの少なくともいずれか1つのみを用いるようにしたり、あるいは少なくとも2つを用いるようにしたりすることができる。具体的に数例を挙げる。▲1▼内輪押さえ部材4,5で環体50を軸方向に受けるような形態で使用する場合には、内輪押さえ部材4,5でもって環体50の軸方向抜け出しが阻止されるので、ピン62および凹部76の組み合わせあるいはOリング60のいずれか一方だけを用いて回り止めすればよい。▲2▼内輪押さえ部材4,5で環体50を軸方向から押圧するような形態で使用する場合には、内輪押さえ部材4,5でもって環体50が回り止めならびに軸方向抜け出しが阻止されるので、Oリング60だけを用いればよい。つまり、Oリング60だけを用いる場合、環体50に対するしめしろを調節することにより、その摩擦抵抗でもって環体50の軸方向変位および周方向変位をある程度阻止することが可能になるから、密封装置の設置形態によっては十分使用可能なものとなる。この場合、Oリング60が柔軟性を有するものであるから、環体50の取り外しは従来例のような金属どうしの圧入に比べると、簡単になる。さらに、内輪押さえ部材4,5で環体50を軸方向に受けない場合には、環体50の内周面と内輪20の外周面の両方に対向して周溝を形成し、Oリング60を両周溝内に嵌入すれば、環体50の軸方向抜け出しを阻止することができる。
【0061】
【発明の効果】
請求項1の発明では、環体を第1部材に対して抵抗少なく嵌合できるようにしながらも、環体を結合手段でもって第1部材に対して軸方向や周方向に相対変位するのを阻止するようにしているから、環体の着脱を従来例のような圧入に比べて簡単にしかも変形させずに行うことができるうえ、使用状態では環体とシールリングのリップとの接触部による密封作用を良好に発揮させることができて、環体を再利用できるようになる。
【0062】
請求項2や請求項3の発明では、環体の着脱性を良好とするために摩擦抵抗の付与を比較的小さく設定すると、第1部材に対する環体の相対変位の阻止作用が若干弱くなる。しかし、それでも本発明にかかる密封装置の設置形態によっては十分使用可能なものとなる。なお、請求項3の発明では、摩擦抵抗付与部材としてOリングを用いているから、前記効果に加えて、環体と第1部材との嵌合部分を密封できるようになってここからの水などの侵入を防止できるようになる。
【0064】
請求項4や請求項の発明では、環体を簡単に着脱できるようになるとともに、第1部材に対する環体の周方向変位の阻止作用を強くできるものの、第1部材に対する環体の軸方向変位の阻止作用が若干弱くなる。しかし、それでも、本発明にかかる密封装置の設置形態によっては十分使用可能なものとなる。
【0066】
請求項6の発明では、前記環体としてシールリングのリップを外部から隠蔽でいる形状にしているから、密封性が一層高められることになる。
【0067】
請求項の発明では、シールリングのリップとして、請求項の環体における円筒部に対して接触するラジアルリップと、請求項の環体における環状板部に対して接触するサイドリップとを含むものとしているから、密封性がさらに一層高められることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の密封装置の使用対象となる圧延ロール支持部の上半分を示す縦断側面図
【図2】図1中の圧延ロール支持軸受を詳細に示す上半分の縦断側面図
【図3】本発明の実施形態1の密封装置の上半分の縦断側面図
【図4】図3における内輪の張り出し部の一部の平面展開図
【図5】本発明の実施形態2の密封装置の上半分の縦断側面図
【図6】本発明の実施形態3の密封装置の上半分の縦断側面図
【図7】本発明の実施形態4の密封装置の上半分の縦断側面図
【図8】本発明の実施形態5の密封装置の上半分の縦断側面図
【図9】本発明の実施形態6の密封装置の上半分の一部の縦断側面図
【図10】図9の要部の上面図
【図11】本発明の実施形態7の密封装置の上半分の一部の縦断側面図
【図12】図11の要部の上面図
【図13】本発明の実施形態8の密封装置の上半分の一部の縦断側面図
【図14】従来例1の密封装置の上半分の縦断側面図
【図15】従来例2の密封装置の上半分の縦断側面図
【符号の説明】
3 転がり軸受
13 シール保持環
20 転がり軸受の内輪
21 転がり軸受の外輪
30 密封装置
40 密封装置のシールリング
50 密封装置の環体
60 Oリング
61 可撓性棒体
62 ピン(凸部)
71 内輪に設けられるOリング装着用の周溝
72 内輪に設けられる可撓性棒体装着用の周溝
73 環体に設けられる可撓性棒体装着用の周溝
74 内輪に設けられる可撓性棒体挿抜用の切欠き
75 内輪に設けられるピン取付用の穴
76 環体に設けられるピン係合用の凹部

Claims (8)

  1. 同心状に配設される2つの部材間に設けられて両部材間の対向空間を軸方向で仕切る密封装置であって、
    第1部材に中間ばめあるいはすきまばめ状態で嵌合される環体と、第2部材側に取り外し可能な状態で一体的に取り付けられかつ前記環体に対して接触させられるリップを有するシールリングとを備え、
    前記環体が第1部材に対して結合手段を介して相対変位を阻止する状態で取り付けられていて、
    前記結合手段は、環体と第1部材との嵌合部に当該両者に軸方向で引っ掛かる状態で介装されて当該両者の軸方向変位を阻止する抜け止め部材からなり、
    前記抜け止め部材は、環体と第1部材とに軸方向位置が一致する関係で設けられる周溝間に対して、前記環体に周溝に連接する状態で設けられる開口から、挿入される可撓性棒体からなる、ことを特徴とする密封装置。
  2. 請求項1の密封装置において、前記結合手段は、さらに環体と第1部材との嵌合部に当該両者に摩擦抵抗を付与する状態で介装される摩擦抵抗付与部材を備える、ことを特徴とする密封装置。
  3. 請求項2の密封装置において、前記摩擦抵抗付与部材は、環体と第1部材とのいずれか一方に設けられる周溝に嵌着されて残り他方に対して圧接されるOリングからなる、ことを特徴とする密封装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかの密封装置において、前記結合手段は、さらに環体と第1部材とに軸方向から係合する状態に振り分けて設けられて当該両者の相対回転を阻止する凹部および凸部を備える、ことを特徴とする密封装置。
  5. 請求項の密封装置において、前記凹部は、環体において当該環体の嵌合方向先端側に設けられ、前記凸部は、第1部材において前記環体の凹部に対応して設けられるものである、ことを特徴とする密封装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかの密封装置において、前記環体は、円筒部と、その軸方向一端に径方向に延出する形態で連接されかつ周縁部分がシールリングあるいは第2部材に対して微小隙間を介して対向させられる環状板部とを有する、ことを特徴とする密封装置。
  7. 請求項の密封装置において、前記シールリングのリップは、環体の円筒部に対して接触するラジアルリップと、環体の環状板部に対して接触するサイドリップとを含む、ことを特徴とする密封装置。
  8. 請求項7の密封装置において、前記環体の環状板部にはさらに前記ラジアルリップのサイドリップの接触する面とは軸方向に反対側の面から突出する第2のサイドリップを含む、ことを特徴とする密封装置。
JP30680798A 1998-10-28 1998-10-28 密封装置 Expired - Fee Related JP4046871B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30680798A JP4046871B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 密封装置
EP99119267A EP0997673B1 (en) 1998-10-28 1999-09-28 Sealing device for bearing, and bearing for supporting rolling roll, using the sealing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30680798A JP4046871B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 密封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000130451A JP2000130451A (ja) 2000-05-12
JP4046871B2 true JP4046871B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=17961508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30680798A Expired - Fee Related JP4046871B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 密封装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0997673B1 (ja)
JP (1) JP4046871B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233805B2 (ja) * 2009-04-08 2013-07-10 株式会社ジェイテクト 密封装置、及びこれを用いた転がり軸受装置
JP5471342B2 (ja) * 2009-11-17 2014-04-16 株式会社ジェイテクト シール装置、転がり軸受装置、および、シール装置をシール部材とシールケースとに分離する方法
DE102012221970A1 (de) * 2012-02-15 2013-08-22 Sms Siemag Ag Dichtungsvorrichtung und Walzenanordnung
JP2018063050A (ja) * 2017-12-14 2018-04-19 光洋シーリングテクノ株式会社 シール部材
CN109013698B (zh) * 2018-07-15 2019-10-11 成都蜀虹装备制造股份有限公司 一种集中驱动式多道次有色金属轧机
CN115076242A (zh) * 2022-06-23 2022-09-20 重庆钢铁股份有限公司 一体式轴承座、轧辊及其轴承座与烧损轴承的拆除方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2328676A (en) * 1942-03-17 1943-09-07 Morgan Construction Co Roll neck bearing
US3880483A (en) * 1972-04-28 1975-04-29 Roberts Ind Inc Locking device
FR2587772A1 (fr) * 1985-09-23 1987-03-27 Gudin Michel Douille de frottement pour joint d'etancheite a levre pourvue d'un dispositif interne assurant un blocage en rotation dans les deux sens et en axial sur l'arbre tournant, par frettage sectoriel d'un anneau ouvert sous l'action de vis de serrage
FR2593570B1 (fr) * 1986-01-27 1988-03-18 Gudin Michel Douille de frottement evitant le contact direct d'une bague d'etancheite a levre sur un arbre tournant et son dispositif de blocage sur l'arbre
DE3822816A1 (de) * 1988-07-06 1990-03-08 Kugelfischer G Schaefer & Co Dichtung, insbesondere fuer waelzlager

Also Published As

Publication number Publication date
EP0997673A3 (en) 2001-09-26
EP0997673A2 (en) 2000-05-03
JP2000130451A (ja) 2000-05-12
EP0997673B1 (en) 2003-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5004248A (en) Unitized seal with unitizing joint remote from seal lip
US4226426A (en) Semi-unitized shaft seal
JP2593269B2 (ja) コーンボアシール
JP3764740B2 (ja) ネックシール
EP0996836B1 (en) Cassette seal with radial and axial lip
EP1961981B1 (en) Bearing device for wheel
JP4046871B2 (ja) 密封装置
JP2008256204A (ja) 転がり軸受
JPH11325062A (ja) 軸受装置
US5472284A (en) Shield for rolling element bearings
JP2008223965A (ja) 転がり軸受
JP4226401B2 (ja) 圧延機のロールネック用オイルシール
RU2470728C2 (ru) Опора валка и способ монтажа опоры валка
JP5056116B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2001205314A (ja) 密封装置
JP2004316853A (ja) 鉄道車両用軸受装置
JP4260935B2 (ja) 鉄道車両用軸受装置
JP5564180B2 (ja) 密封装置、転がり軸受および車輪用転がり軸受
JP2009063098A (ja) 転がり軸受
JP4952284B2 (ja) 軸受用密封装置及び軸受ユニット
JP2008223967A (ja) 転がり軸受
CN214788563U (zh) 用于车轮支撑的滚动轴承单元
JP2008223966A (ja) 転がり軸受
DE102017211785A1 (de) Wälzlager mit Schutzflansch und Zusammenbauverfahren eines Laufrings mit einem derartigen Schutzflansch
JPH0720413Y2 (ja) 外輪回転形ころ軸受の密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees