JP4035912B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4035912B2
JP4035912B2 JP05551099A JP5551099A JP4035912B2 JP 4035912 B2 JP4035912 B2 JP 4035912B2 JP 05551099 A JP05551099 A JP 05551099A JP 5551099 A JP5551099 A JP 5551099A JP 4035912 B2 JP4035912 B2 JP 4035912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compartment
airbag
occupant
chambers
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05551099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000255369A (ja
Inventor
幸広 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP05551099A priority Critical patent/JP4035912B2/ja
Publication of JP2000255369A publication Critical patent/JP2000255369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035912B2 publication Critical patent/JP4035912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗員と乗員が面する車両側部との間に膨張して乗員を主に側突から保護するエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種のエアバッグとして、特開平9−156450号公報や特開平6−1188号公報に記載されたものが知られている。
【0003】
前者公報に記載されたエアバッグは、フロントピラーからルーフサイドレールにかけて配置されたカーテン状の袋体から構成しているものである。
【0004】
後者公報に記載されたエアバッグは、上布と下布とを、互いの外周を縫い合わせて袋体を形成し、この袋体の内部をストラップを用いて幅方向(自動車の前後方向)に区画して、互いに連通する複数の部屋に分けて構成するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記2つの従来技術は、解決すべき課題を持っている。
【0006】
すなわち、前者公報のエアバッグにおいては、ひとつの部屋からなるエアバッグで、しかも、乗員とこの乗員が面する車両側部との間の狭い空間に膨張して乗員を保護するものであることから、厚み寸法を大きくできないとの問題を有している。
【0007】
この点においては、後者公報に開示のエアバッグは、ストラップによってエアバッグ内部を幅方向に区切って、複数の部屋に分割されていることから、幅狭ながらも、ある程度の硬さをもって膨張させることができる。
【0008】
しかしながら、エアバッグ全体が硬く膨張してしまう結果、エアバッグが側突の衝撃を受けた後イナーシャーによって瞬時遅れて車体側部に衝突する乗員にとっては、より硬く膨張したエアバッグにより捕捉されることになってしまう。
【0009】
本発明は、かかる点に鑑み、側突に対処すべき車両側部側はより硬く膨張し、乗員側はより柔らかく膨張するように構成したエアバッグ装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の本発明は、乗員(1)と乗員が面する車両側部(2)との間に膨張して乗員を保護するエアバッグ装置であって、該エアバッグ装置を構成するエアバッグ(10)の内部を少なくとも前記車両側部側に面する第1の分室(X)と乗員側に面する第2の分室(Y)とに分割して構成しており、前記第1の分室(X)を更に2つの分割室(16、17)に分割され、両分割室(16、17)がそれぞれ上方に立ち上がる縦室(16a、17a)と該縦室から互いに相手側分割室に入り込むように分岐する横室(16b、17b)とから構成され、且つ前記第2の分室(Y)が1つの部屋にて構成されていることを特徴とする
【0011】
本発明によれば、エアバッグ内を、車両側部側に面する第1分室と乗員側に面する第2の分室に分割したことにより、エアバッグ内部がいわば縦方向(自動車の上下方向)に分割されたことになり、インフレータから噴出されるガスの量あるいは噴出速度等を変えたり更には両分室の容量を変えることによって、第1の分室側をより硬く膨張し、第2の分室側をより柔らかく膨張させることができ、車両の側部パネル及び内装パネルを介して齎された側突による衝撃を硬く膨張した第1の分室が確実に衝撃を緩和すると共に、乗員に対しては柔らかく膨張した第2の分室によりやさしく捕捉することができることになる。
【0014】
請求項に記載の本発明は、前記第1の分室(X)と前記第2の分室(Y)とには、それぞれ噴出ガス量又は噴出速度の異なる別個のインフレータ(22a、22b)を接続して膨張させるように構成している。
【0015】
本発明によれば、各インフレータの起動タイミングを変えたり、また噴出するガス量を変える等することによって、第1の分室及び第2の分室の展開の仕方を変えることができる。例えば、第1の分室側のインフレータをより早く起動させたり、より多くのガスを噴出させることによって、第2の分室に比して、より迅速に展開膨張させたりして、より硬く膨張させることができる。
【0016】
請求項に記載の本発明は、前記第1の分室(X)に、インフレータを接続させると共に、この第1の分室(X)に前記第2の分室(Y)を連通口(42b、42c)を介して連通して構成したものである。
【0017】
本発明によれば、インフレータの使用本数を少なくすると共に、第1の分室に対して第2の分室の展開膨張タイミングをずらしたり、また第1の分室の膨張後の硬さをより硬くすることができる。
【0018】
請求項に記載の本発明は、前記連通口、前記インフレータからのガス接続口(21)に対して、より遠隔部に形成して構成したものである。
【0019】
本発明によれば、よりインフレータの接続口の遠隔部に存在する連通口によって、第1の分室から連通口を介して齎されるインフレータが噴出したガスが第2の分室に到達するまでの時間的タイミングをずらすことができる。
【0020】
請求項に記載の本発明は、前記第2の分室(Y)に、該第2の分室(Y)内のガスを排気するベントホール(44)を設けて構成したものである
【0021】
本発明によれば、第2の分室側により、乗員を捕捉した場合、第2の分室内のガスが外部に排気されて、より柔らかくなって、乗員を更にやさしく捕捉することができる。
【0022】
請求項に記載の本発明は、前記ベントホール(44)が、乗員に面しない側に形成して構成している。
【0023】
本発明によれば、ベントホールからガスが排気されたとしても、乗員への影響が少なくて済む。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。
【0025】
図1は本発明における実施の形態を設置した自動車室内の説明図、図2は本発明における第1の実施の形態によるエアバッグの分解斜視図、図3は図2に示すエアバッグを収容して構成したエアバッグモジュールの斜視図、図4は、図2におけるエアバッグを構成する3つのパネルの斜視図、図5は図4における2つのパネルを縫合組み合わせて形成したエアバッグ半製品の斜視図、図6は図3におけるA−A断面図、図7は上記第1の実施の形態におけるエアバッグの展開時を断面にして示す車室内の概略正面図である。
【0026】
先ず図1において、エアバッグモジュール3は、例えば乗員1を保護するため、乗員1と乗員1が面する車両側部2との間に膨張するように、車体側部2に設置されている。
【0027】
そして、エアバッグモジュール3は、図2に示すエアバッグ10を、図3に示すエアバッグケース24内に収容して構成している。
【0028】
エアバッグ10は、略平板状の袋体で構成しており、図4に示すように、ナイロン、ポリエステルなどの織布を所定の形状に切り出した3枚のパネル11、12及び13の外周部同士を縫合することにより形成されている。
【0029】
パネル11及び13は、下端部に突出して形成された取付け片11a、13aを有した実質的に同一の外形形状を有している。
【0030】
パネル12は、取付け片を有さないことを除いて、パネル11及び13と実質的に同一な外形形状を有している。
【0031】
この実施の形態では、パネル11は、ナイロン66のデニールが420、目付けが218g/m2のノンコート織布を使用しており、パネル12および13は同じくナイロン66のデニールが140、目付けが130g/m2のノンコート織布を使用している。そして、フラジール法による通気度比較は、パネル11が約0.1cc/cm2/秒に対して、パネル12及び13は約6倍の通気度を有している。
【0032】
エアバッグ10は、先ず図5に示すように、パネル11及び12を互いに縫合して、エアバッグ半製品10aを製作しておき、このエアバッグ半製品10aのパネル12側よりパネル13を図2に示すように縫合することにより、形成されている。
【0033】
すなわち、図5に示すエアバッグ半製品10aでは、パネル11及び12を重ね合わせて、その外周部をステッチライン14により縫合して、第1の分室Xを形成している。この第1の分室Xは、ステッチライン15によりジグザグに縫合して、互いに車体の前後方向に対向する2つの分割室16、17に分割されており、この分室16及び17は、それぞれ、上方に立ち上がる縦室16a、17aと、この縦室16a、17aから互いに相手側に入り込むように分岐する横室16b,17bとから構成している。
【0034】
そして、第1の分室Xにおける取付け片11a側には、開口16c,17cが設けてある。
【0035】
パネル13は、その外周部及びエアバッグ半製品10aの外周部同士を縫合することによって図2に示すエアバッグ10を構成しており、この結果、パネル13とパネル12によって、第2の分室Yが形成されることになり、従って、エアバッグ10内は、この第2の分室Yと分割室16、17を有する第1の分室Xを有して構成されていることになる。
【0036】
そして、パネル13の取付け片13a側には、開口18cが形成され、この開口18cは、開口16c、17cに並ぶように設けられている。
【0037】
21はディフューザーを示しており、このディフューザー21は、開口21eと開口21fとが開口16c、17cと開口18cとに連通対向する位置になるように、取付け片11aおよび13aが抱着されている。そして、ディフューザー21の底部には、円孔21b、21cが開口しており、また、ディフューザー21の上部は開口している。且つ、その内部は仕切り板21dにより分割され、側壁に形成された矩形のガス排出口21eとガス排出口21fとを区画遮断している。
【0038】
22は、筒状部22aおよび22bを有して構成する双胴式のインフレータであり、筒状部22aと22bとが、それぞれ円孔21bと21cとに挿着されて、ディフューザー21に収納されている。そして、ディフューザー21の上部開口は蓋体23が被せられ、蓋体23はインフレータ22に設けた取り付けボルト22cを通孔23aに通してナット25でディフューザー21に固定されている。
【0039】
また、ディフューザー21は、ボルト21gが植設されていて、このボルト21gを取付け片11a,13aに設けた貫通孔19及びエアバッグケース24の貫通孔24aに貫通させ、更に、ブラケット2aの取付け孔に挿入して、ナット25を螺着することによって、エアバッグ10と共に車体側部2に装着されている。
【0040】
次に、第1の実施の形態における作用を説明する。
【0041】
自動車が側突した場合には、先ず、インフレータ22の一側の筒状部22aを起動して、ガス排出口21eから開口16c,17cを通じてインフレータ22の筒状部22aから噴出されたガスを第1の分室Xの分割室16、17内に導入する。
【0042】
このガスは、両分割室16、17がそれぞれ縦室16a、17aを有するために、この縦室16a,17aを通って、エアバッグ10の先端部10bまで一気に到達し、エアバッグ10を全体として扁平かつ大きく展開する。
【0043】
すなわち、乗員の着座するシートバック4と車両側部2(例えばドアパネル)との間の狭い空間を前方(図3の矢印方向)に向かって速やかに展開し、このとき、縦室16a、17aを通じて、横室16b、17bにもガスが到達して、第1の分室Xは比較的硬く膨張して、いち早く側突の衝撃を確実に吸収する。
【0044】
次いで、インフレータ22のもう一方の筒状部22bを起動させ、ガス排出口22fから第2の分室Yにガスを導入する。第2の分室Yへのガス導入により、第1の分室Xが扁平に展開する上に、第2の分室Yが展開することによって、エアバッグ10はその厚みを増加させて膨張することになり、こうして、エアバッグ10が完全に膨張展開することになる(図7参照)。
【0045】
第2の分室Yは、1つの部屋になっており、第1の分室Xに重なるように展開するので、クッション作用が極めて良好であり、乗員をやさしく捕捉することになる。
【0046】
また、パネル11は通気性が低く設定されているために、インフレータ22から供給されたガスが比較的排気されにくくなっているが、パネル12及び13は通気性が高く設定されているために、乗員がエアバッグ10に当たる際に、第1の分室X内のガスはパネル12全体を通して第2の分室Y内に排気され、更に第2の分室Y内のガスはパネル13から面状に排気されることになり、局所的な排気を想定したガスの排出機構を要しない。
【0047】
図8乃至図11は本発明における第2の実施の形態を示すもので、エアバッグ40は、上記第1の実施の形態と同様、3枚のパネル41,42,43より構成しているが、そのうち、パネル41及び中央のパネル42に取付け片41a、42aを形成して、パネル43には取付け片を形成しない点及び3枚のパネル41、42及び43が全て同一のナイロン66のデニールが420デニール、目付けが218g/m2のノンコート織布を使用している点で異なって、そして、取付け片41a、42aには、それぞれ通孔57、58、59がそれぞれ穿設されて、ディフューザー21を取付けるようになっている。
【0048】
また、エアバッグ40は、第1の分室X及び第2の分室Yを有して構成している点、第1の実施の形態と同じであるが、第1の分室X側に縦列に開口16d、16eを設けてあり、この開口16d、16eは第1の分室Xの各分室48,49をそれぞれ開口するもので、ディフューザー21側の開口21i、21jに連通している。
【0049】
ディフューザー21の底部には、円孔21hが開口しており、この円孔21hには、単胴式のインフレータ32が装着されている。従って、ディフューザー21内は、上記第1の実施の形態と異なって、仕切り板21dによる区画閉塞がされていない。
【0050】
この結果、インフレータ32のガスは、第1の分室Xのみに供給されて、第2の分室Yは、パネル42の上部に設けられて第1の分室Xの分割室48,49にそれぞれ連通する連通口42b、42cによって、第1の分室Xと連通し、この連通口42b、42cからインフレータ32のガスが供給されるようになっており、連通口42b、42cをパネル42の上部すなわち第1の分室Xの上部に設けることによって、第1の分室Xの下部側に設けられたインフレータ32からのガスの接続口であるディフューザー21のガス排出口21i、21jに対して、より遠隔部に形成されていることになる。
【0051】
また、パネル42における開口16d,16eに近傍する位置に、ベントホール44が形成されていて、このベントホール44は、第2の分室Y側に開口して、第2の分室Y内のガスをエアバッグ40外に排気するように構成されている。
【0052】
ディフューザー21が、ボルト21gを取付け片41a,42aに設けた貫通孔58,59及びエアバッグケース34の貫通孔34aに貫通させ、更に、ブラケット2aの取付け孔に挿入して、ナット25を螺着することによって、エアバッグ10と共に車体側部2に装着されている点、上記第1の実施の形態と同じである。
【0053】
上記のように構成する第2の実施の形態によれば、自動車が側突した場合には、単胴式のインフレータ32が起動して、ガス排出口21i、21jから開口16e,16dをそれぞれ通じてインフレータ32から噴出されたガスを先ず第1の分室Xの分割室48、49内に導入する。
【0054】
このガスは、両分割室48、49がそれぞれ縦室48a、49aを有するために、この縦室48a,49aを通って、エアバッグ40の先端部40bまで一気に到達し、エアバッグ40を全体として扁平となって大きく且つ速やかに展開し、このとき、縦室48a、49aを通じて、横室48b、49bにもガスが到達して、第1の分室Xは比較的固く膨張して、いち早く側突の衝撃を受け止め可能なように展開形状を形成する。
【0055】
そして、エアバッグ40の先端部40bに到達したガスは、次いで、連通口42b,42cを介して第2の分室Yに供給され、エアバッグ40を更に展開膨張させる。こうして、エアバッグ40が完全に膨張展開することになる。
【0056】
第2の分室Yは、1つの部屋になっており、第1の分室Xに重なるように展開するので、クッション作用が極めて良好であり、乗員をやさしく捕捉することになる。
【0057】
また、第2の分室側Yが膨張することによって、乗員1を捕捉した場合、第2の分室Y内のガスが外部に排気されて、より柔らかくなって、乗員を更にやさしく捕捉することができる。
【0058】
このように、第1の分室Xのガスを第2の分室Y内に導入して、第2の分室Y内に導入して第2の分室Yを展開することにより、インフレータ32を単胴式とすることができて、使用本数を少なくすると共に、第1の分室Xに対して第2の分室Yの展開膨張タイミングをずらしたり、また第1の分室Xの膨張後の硬さをより硬くすることができる。
【0059】
また、連通口42,42は、インフレータ32の接続口に対して、より遠隔部に形成していることから、第1の分室Xの膨張後に、第2の分室Yが膨張することになって、第2の分室Yの膨張タイミングをずらすことができ、より柔らかい状態で乗員を捕捉し、しかも、乗員を捕捉した後には、第2の分室Y内のガスがベントホール44を通して外部に排気されて、乗員を更にやさしく捕捉することができる。
【0060】
ベントホール44は、乗員1に面しない側に形成することによって、ベントホール44からガスが排気されたとしても、乗員1への影響を少なくすることができる。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、乗員と乗員が面する車両側部との間に膨張して乗員を保護するエアバッグ装置であって、該エアバッグ装置を構成するエアバッグの内部を少なくとも前記車両側部側に面する第1の分室と乗員側に面する第2の分室とに分割して構成することから、エアバッグ内を、車両側部側に面する第1分室と乗員側に面する第2の分室に分割したことにより、エアバッグ内部がいわば縦方向(自動車の上下方向)に分割されたことになり、インフレータから噴出されるガスの量あるいは噴出速度等を変えたり更には両分室の容量を変えることによって、第1の分室側をより硬く膨張し、第2の分室側をより柔らかく膨張させることができ、車両の側部パネル及び内装パネルを介して齎された側突による衝撃を硬く膨張した第1の分室が確実に衝撃を緩和すると共に、乗員に対しては柔らかく膨張した第2の分室によりやさしく捕捉することができることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施の形態を設置した自動車室内の説明図である。
【図2】本発明における第1の実施の形態によるエアバッグの分解斜視図である。
【図3】図2に示すエアバッグを収容して構成したエアバッグモジュールの斜視図である。
【図4】図2におけるエアバッグを構成する3つのパネルの斜視図である。
【図5】図4における2つのパネルを縫合組み合わせて形成したエアバッグ半製品の斜視図である。
【図6】図3におけるA−A断面図である。
【図7】第1の実施の形態におけるエアバッグの展開時を断面にして示す車室内の概略正面図である。
【図8】本発明における第2の実施の形態によるエアバッグの分解斜視図である。
【図9】図8に示すエアバッグを収容して構成したエアバッグモジュールの斜視図である。
【図10】図8におけるエアバッグを構成する3つのパネルの斜視図である。
【図11】図10における2つのパネルを縫合組み合わせて形成したエアバッグ半製品の斜視図である。
【符号の説明】
1 乗員
2 車両側部
3 エアバッグモジュール
10 エアバッグ
11,12,13 パネル
11a,13a 取付け片
16,17 分割室
16a,17a 縦室
16b,17b 横室
16e,16d 開口
21 ディフューザー
21b,21c 円孔
21e,21f ガス排出口
21i,21j ガス排出口
21h 円孔
22 インフレータ(双胴式)
24 エアバッグケース
32 インフレータ(単胴式)
40 エアバッグ
41,42,43 パネル
41a,42a 取付け片
42b,42c 連通口
44 ベントホール
48,49 分割室
57 通孔
58,59 貫通孔
X 第1の分室
Y 第2の分室

Claims (6)

  1. 乗員(1)と乗員が面する車両側部(2)との間に膨張して乗員を保護するエアバッグ装置であって、該エアバッグ装置を構成するエアバッグ(10)の内部を少なくとも前記車両側部側に面する第1の分室(X)と乗員側に面する第2の分室(Y)とに分割して構成しており、前記第1の分室(X)を更に2つの分割室(16、17)に分割され、両分割室(16、17)がそれぞれ上方に立ち上がる縦室(16a、17a)と該縦室から互いに相手側分割室に入り込むように分岐する横室(16b、17b)とから構成され、且つ前記第2の分室(Y)が1つの部屋にて構成されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記第1の分室(X)と前記第2の分室(Y)とには、それぞれ噴出ガス量又は噴出速度の異なる別個のインフレータ(22a、22b)を接続させて膨張させることを特徴とする請求項1記載のエアバッグ装置。
  3. 前記第1の分室(X)に、インフレータを接続させると共に、この第1の分室(X)に前記第2の分室(Y)を連通口(42b、42c)を介して連通したことを特徴とする請求項1記載のエアバッグ装置。
  4. 前記連通口(42b、42c)は、前記第1の分室(X)の上部に設けることによって該第1の分室(X)の下部側に設けられた前記インフレータからのガス接続口(21)に対して、より遠隔部に形成したことを特徴とする請求項に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記第2の分室(Y)に、該第2の分室(Y)内のガスを排気するベントホール(44)を設けたことを特徴とする請求項又は4に記載のエアバッグ装置。
  6. 前記ベントホール(44)は、乗員に面しない側に形成したことを特徴とする請求項記載のエアバッグ装置。
JP05551099A 1999-03-03 1999-03-03 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4035912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05551099A JP4035912B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05551099A JP4035912B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000255369A JP2000255369A (ja) 2000-09-19
JP4035912B2 true JP4035912B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=13000693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05551099A Expired - Fee Related JP4035912B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035912B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220022A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Honda Motor Co Ltd 側面用エアバッグ装置
CN1267303C (zh) 2001-01-23 2006-08-02 本田技研工业株式会社 用于侧撞击的气囊装置
JP4674468B2 (ja) * 2004-02-10 2011-04-20 タカタ株式会社 乗員保護装置
DE102004048250A1 (de) * 2004-10-04 2006-04-20 Autoliv Development Ab Seitenairbagmodul in einem Kraftfahrzeug
DE102004058564A1 (de) * 2004-12-03 2006-06-29 Takata-Petri (Ulm) Gmbh Seiten-Airbageinrichtung
JP4516523B2 (ja) * 2005-12-28 2010-08-04 本田技研工業株式会社 車両のエアバッグ装置
JP4783157B2 (ja) * 2006-01-13 2011-09-28 本田技研工業株式会社 サイドエアバッグ装置
JP5122901B2 (ja) * 2007-10-04 2013-01-16 オートリブ ディベロップメント エービー ドアマウント型エアバッグ装置
CN102216126B (zh) * 2008-12-29 2014-07-30 本田技研工业株式会社 侧气囊装置
JP5312087B2 (ja) * 2009-02-19 2013-10-09 本田技研工業株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6088739B2 (ja) * 2012-02-28 2017-03-01 日本プラスト株式会社 エアバッグ
JP5696748B2 (ja) * 2013-07-31 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及び車両用シート
JP6281160B2 (ja) * 2014-03-26 2018-02-21 三菱自動車工業株式会社 サイドエアバッグ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132555U (ja) * 1989-04-12 1990-11-02
JP2731324B2 (ja) * 1992-06-17 1998-03-25 株式会社東海理化電機製作所 エアバッグ装置の袋体及び袋体の製造方法
JPH0826062A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Nissan Motor Co Ltd エアバッグ装置
JPH10297409A (ja) * 1997-02-27 1998-11-10 Toyoda Gosei Co Ltd 側面衝突用エアバッグ
JP3052832U (ja) * 1998-03-31 1998-10-09 有限会社ジアス エアバックシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000255369A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411965B2 (ja) 乗員保護装置
JP4285167B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
EP1149005B1 (en) Side airbag system
US8480124B2 (en) Seat bolster chamber
JP3082140B1 (ja) 乗員拘束装置
JP4035912B2 (ja) エアバッグ装置
JP4920307B2 (ja) エアバッグ
JP4815945B2 (ja) エアバッグ装置
JPH10273010A (ja) エアバッグ装置
JP3138816B2 (ja) 乗員拘束装置
US7080853B2 (en) Airbag for head-protecting airbag device
JP2004196250A (ja) 乗員拘束装置
JP3052085B1 (ja) 乗員拘束装置
JP4292894B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP3759501B2 (ja) 乗員拘束装置
JP2008120313A (ja) 乗員拘束装置
JP3324997B2 (ja) 乗員拘束装置
JP3089473B1 (ja) 乗員拘束装置
JP3324996B2 (ja) 乗員拘束装置
JP2004034766A (ja) 乗員拘束装置
JP2009241643A (ja) エアバッグ装置
JP4062094B2 (ja) エアバッグ装置
JP4103586B2 (ja) エアバッグ装置
JP3799690B2 (ja) 側部用エアバッグ装置
JP4765620B2 (ja) 車両乗員拘束装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees